[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001019254A - 用紙反転装置 - Google Patents

用紙反転装置

Info

Publication number
JP2001019254A
JP2001019254A JP19343599A JP19343599A JP2001019254A JP 2001019254 A JP2001019254 A JP 2001019254A JP 19343599 A JP19343599 A JP 19343599A JP 19343599 A JP19343599 A JP 19343599A JP 2001019254 A JP2001019254 A JP 2001019254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
roller
reversing
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19343599A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Iwasaki
昭裕 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19343599A priority Critical patent/JP2001019254A/ja
Publication of JP2001019254A publication Critical patent/JP2001019254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙をすれ違い反転する場合に汚れを防止す
る。 【解決手段】 片面コピーの終了した紙15が放出ロー
ラ8により反転トレイ10に放出される時、反転トレイ
10上の前の紙16の幅方向を位置合わせするためにサ
イドフェンス9は紙15の幅までせばまっており、この
状態で放出ローラ8から紙15が放出されると、紙15
はサイドフェンス9の庇状リブ13に放出され、庇状リ
ブ13の下の先行紙16には触らない。完全に放出が終
了すると、リブ13(及びサイドフェンス9)が開いて
紙15が下方の反転トレイ10上に落ち、反転トレイ1
0上に落ちた紙15は、サイドフェンス9(及びリブ1
3)が紙幅まで狭まることによりセンタ基準で位置合わ
せされ、次いで寄せコロ11が紙15に接触し、紙15
を再搬送ローラ12まで送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PPC(普通紙複
写機)、プリンタ、ファクシミリ、その他の画像形成装
置において用紙の反転処理を行うための用紙反転装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、環境問題が注目され、複写機、プ
リンタ、FAXもそれに向けて省エネルギ対応が重要な
技術課題となっている。その中で、紙の消費量を減らす
両面コピーは省エネルギにとってかなり有効な方法であ
るが、片面通紙に比べ生産性が悪く(時間が掛かかり)
使いにくいので、両面コピーの生産性を向上させるため
に種々の工夫がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、両面コピー
の生産性を向上する重要なポイントは、片面のコピーが
終了した用紙(転写紙)を反転させ、素早くかつ連続的
に再度、複写工程に送ることにある。しかしながら、反
転部では、先行紙の反転中に後続紙がこないようにする
ために、両面コピー時には紙間を大きく取っているの
で、生産性の悪化を招いている。
【0004】これを解決する方法として、 (1)片面のコピーが終了した用紙を増速して反転、搬
送する方法。
【0005】(2)先行紙の反転中に後続紙が反転部に
進入可能とする、すれ違い反転を用いる方法。が用いら
れている。
【0006】しかし、前記(1)の方法は用紙が増速反
転するので、速度を大きくすれば片面時と同じ紙間が可
能となり効率は上がるが、搬送スピードを上げると、ス
キュー、ジャムの発生率が上昇し、信頼性の低下を招
く。また、前記(2)の方法では、増速しなくても、連
続してくる紙間のせまい片面コピー終了紙を反転できる
ので上記(1)の方法より搬送品質は高い。しかしなが
ら、先行紙の反転時に先行紙と後続紙が接触して擦れる
ので、汚れが発生し易い。
【0007】本発明は上記(2)の方法の問題点に鑑み
てなされたもので、その目的は、先行紙と後続紙をすれ
違い反転する場合に汚れを防止することができる用紙反
転装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の手段は、用紙の反転を行うための反転トレイ
と、用紙を前記反転トレイに放出するための放出ローラ
と、前記反転トレイに放出された用紙の幅方向の位置合
わせするために用紙の幅方向に開閉可能な一対のサイド
フェンスと、前記サイドフェンスと一体で用紙の幅方向
に開閉可能であって、閉じた状態では前記放出ローラに
より放出された用紙を前記反転トレイ上に落下しないよ
うに受け止め、開いた状態で前記受け止めた用紙を前記
反転トレイ上に落下させるリブとを備え、先行紙と後続
紙が接触しないように前記サイドフェンスとリブを開閉
させるように構成した。
【0009】第2の手段は、第1の手段において前記サ
イドフェンスにより位置合わせされ用紙を再搬送する再
搬送ローラと、前記サイドフェンスにより位置合わせさ
れ用紙を前記再搬送ローラまで送る寄せコロとを更に備
え、先行紙と後続紙が接触しないように前記サイドフェ
ンスにより位置合わせされ先行紙を前記寄せコロにより
前記再搬送ローラまで送るとともに、後続紙を放出ロー
ラにより前記リブ上に放出するように構成した。
【0010】第3の手段は、第2の手段において先行紙
を前記寄せコロにより前記再搬送ローラまで搬送する距
離Lが、後続紙を前記放出ローラが噛んでいる距離Yよ
り大きい時に前記サイドフェンスとリブを開くように構
成した。
【0011】
【発明の実施の形態】<第1の実施形態>以下、図面を
参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0012】図1は本発明に係る用紙反転装置の一実施
形態を示す正面図、図2は図1の反転トレイ部を拡大し
て示す正面図、図3は図1の反転トレイ部を拡大して示
す右側面図、図4は図1の反転トレイ部の放出終了時を
示す右側面図、図5は図1の反転トレイ部の位置合わせ
時を示す右側面図、図6は図1の反転トレイ部の再搬送
時(反転時)を示す正面図である。
【0013】図1において、給紙トレイ1にセットされ
た用紙は、給紙コロ2により取り込まれて搬送され、次
いでレジストローラ3によりドラム4上の表面トナー像
と一致するように搬送され、次いでドラム4上の表面ト
ナー像が転写され、次いで定着ローラ5および加圧ロー
ラ6により表面トナー像が定着され、次いで分岐爪7に
より選択的に反転トレイ10の方向に搬送され、次いで
放出ローラ8により反転トレイ10上に放出される。
【0014】反転トレイ10上の用紙は、寄せコロ11
と再搬送ローラ12により先端と後端が逆転されて再搬
送されて表裏が反転され、次いでレジストローラ3によ
りドラム4上の裏面トナー像と一致するように搬送さ
れ、次いでドラム4上の裏面トナー像が転写され、次い
で定着ローラ5および加圧ローラ6により裏面トナー像
が定着され、次いで分岐爪7により選択的に外部に排出
される。
【0015】次に図2〜図6を参照して反転トレイ10
近傍の構造について詳しく説明する。反転トレイ10の
上には、用紙15をその幅の中心を基準として位置合わ
せするために用紙15の幅方向に移動可能な一対のサイ
ドフェンス9が設けられている。サイドフェンス9の構
造については図3〜図5に詳しく示すように、その下方
は用紙を反転トレイ10の底部に収容可能なようにL形
で構成され、その上方には放出ローラ8により放出され
た用紙15が直接、反転トレイ10の底部に落下しない
ように受け止めるための庇状リブ13が形成されてい
る。
【0016】また、庇状リブ13の上には、用紙13が
その下に落下しやすくするために、また、庇状リブ13
の略中心に位置決めされるようにテーパ14が形成され
ている。また、サイドフェンス9の上には、反転トレイ
10の底部に収容された用紙を再搬送方向に寄せてその
先端を再搬送ローラ12が把持可能に寄せるために寄せ
コロ11が配置されている。寄せコロ11は先行紙に接
触可能なようにかつ後続紙の邪魔にならないように回動
アームの一端に回転可能に取り付けられ、回動アームは
不図示のソレノイドにより他端の回りを回動可能に設け
られている。
【0017】このような構成において、片面コピーの終
了した紙15が放出ローラ8により反転トレイ10に放
出される時、反転トレイ10上の前の紙16の幅方向を
位置合わせするためにサイドフェンス9は紙15の幅ま
でせばまっている。この状態で放出ローラ8から紙15
が放出されると、図3に示すように紙15はサイドフェ
ンス9の庇状リブ13上に放出され、このため庇状リブ
13の下の先行紙16には接触しない。
【0018】紙15のリブ13へ放出が完全に終了する
と、図4に示すようにリブ13(及びサイドフェンス
9)が開いて紙15が下方の反転トレイ10上に落ち
る。この時、先行紙16は再搬送ローラ12により既に
送られている。反転トレイ10上に落ちた紙15は、図
5に示すようにサイドフェンス9(及びリブ13)が紙
幅まで狭まることによりセンタ基準で位置合わせされ、
次いで図6に示すように寄せコロ11が紙15に接触
し、紙15を再搬送ローラ12まで送る。次いで紙15
を再搬送ローラ12まで送ると寄せコロ11が元に戻
り、次の紙15が放出可能となる。この動作の繰り返し
により、すれ違い反転にも関わらず、紙どうしの擦れが
ない。
【0019】<第2の実施形態>ここで、上記の第1の
実施形態では、紙15がリブ13に完全に放出された後
にリブ13(及びサイドフェンス9)を開くので、カー
ルの大きな紙やコシの弱い紙の場合には、リブ13に乗
っかったままで下に落ちない不具合が生じる。そこで、
図7に示すように寄せコロ11により紙15を再搬送す
る距離(放出された位置〜再搬送ローラ12までの距
離)をLとし、図8に示すように放出ローラ8が紙15
を噛んでいる量(放出ローラ8〜用紙後端までの距離)
をYとして、L>Yになった時にサイドフェンス9を広
げて紙15を落とすことにより、図9に示すように紙1
5,16どうしは擦らず、また、放出ローラ8がまだ紙
15を噛んでいるので、紙15にコシと幅方向の位置保
持力のある状態でリブ13(及びサイドフェンス9を)
開いて下に落とすことになるので、下に落ちない不具合
が発生しない。
【0020】また、先行紙16についても、 L>Yの
時にサイドフェンス9(及びリブ13)を開くので、再
搬送ローラ12に必ず噛んでからサイドフェンス9を開
くことになり、このため、再搬送ローラ12に噛む前に
サイドフェンス9が開くことにより発生するスキュー、
横ずれがなく、サイドフェンス9により位置合わせされ
た状態を維持することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、先行紙と後続紙が接触しないようにサイドフ
ェンスとリブを一体で開閉させるようにしたので、先行
紙と後続をすれ違い反転する場合に汚れを防止すること
ができる。
【0022】請求項2記載の発明によれば、先行紙と後
続紙が接触しないようにサイドフェンスにより位置合わ
せされ先行紙を寄せコロにより再搬送ローラまで送ると
ともに、後続紙を放出ローラによりリブ上に放出するよ
うにしたので、先行紙と後続をすれ違い反転する場合に
汚れを防止することができる。
【0023】請求項3記載の発明によれば、先行紙を寄
せコロにより再搬送ローラまで搬送する距離が、後続紙
を放出ローラが噛んでいる距離より大きい時にサイドフ
ェンスとリブを開くようにしたので、カールが大きい紙
やコシの弱い紙であっても確実にリブから下に落とすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る用紙反転装置の一実施形態を示す
正面図である。
【図2】図1の反転トレイ部を拡大して示す正面図であ
る。
【図3】図1の反転トレイ部を拡大して示す右側面図で
ある。
【図4】図1の反転トレイ部の放出終了時を示す右側面
図である。
【図5】図1の反転トレイ部の位置合わせ時を示す右側
面図である。
【図6】図1の反転トレイ部の再搬送時を示す正面図で
ある。
【図7】第2の実施形態において先行紙を寄せコロによ
り再搬送ローラまで搬送する距離を示す正面図である。
【図8】第2の実施形態において後続紙を放出ローラが
噛んでいる残りの距離を示す正面図である。
【図9】図8の右側面図である。
【符号の説明】
8 放出ローラ 9 サイドフェンス 10 反転トレイ 11 寄せコロ 12 再搬送ローラ 13 庇状リブ 14 テーパ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の反転を行うための反転トレイと、 用紙を前記反転トレイに放出するための放出ロ−ラと、 前記反転トレイに放出された用紙の幅方向の位置合わせ
    するために用紙の幅方向に開閉可能な一対のサイドフェ
    ンスと、 前記サイドフェンスと一体で用紙の幅方向に開閉可能で
    あって、閉じた状態では前記放出ローラにより放出され
    た用紙を前記反転トレイ上に落下しないように受け止
    め、開いた状態で前記受け止めた用紙を前記反転トレイ
    上に落下させるリブとを備え、 先行紙と後続紙が接触しないように前記サイドフェンス
    とリブを開閉させることを特徴とする用紙反転装置。
  2. 【請求項2】 前記サイドフェンスにより位置合わせさ
    れ用紙を再搬送する再搬送ロ−ラと、前記サイドフェン
    スにより位置合わせされ用紙を前記再搬送ロ−ラまで送
    る寄せコロとを更に備え、先行紙と後続紙が接触しない
    ように前記サイドフェンスにより位置合わせされ先行紙
    を前記寄せコロにより前記再搬送ロ−ラまで送るととも
    に、後続紙を放出ロ−ラにより前記リブ上に放出するこ
    とを特徴とする請求項1記載の用紙反転装置。
  3. 【請求項3】 先行紙を前記寄せコロにより前記再搬送
    ロ−ラまで搬送する距離が、後続紙を前記放出ローラが
    噛んでいる距離より大きい時に前記サイドフェンスとリ
    ブを開くことを特徴とする請求項2記載の用紙反転装
    置。
JP19343599A 1999-07-07 1999-07-07 用紙反転装置 Pending JP2001019254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19343599A JP2001019254A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 用紙反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19343599A JP2001019254A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 用紙反転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019254A true JP2001019254A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16307947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19343599A Pending JP2001019254A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 用紙反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001019254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729269B1 (ko) * 2003-04-28 2007-06-15 프라운호퍼-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 안게반텐 포르슝에.파우. 안테나 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729269B1 (ko) * 2003-04-28 2007-06-15 프라운호퍼-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 안게반텐 포르슝에.파우. 안테나 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274538B2 (ja) 用紙搬送装置、及び画像形成装置
JP2001019254A (ja) 用紙反転装置
JP2001233522A (ja) 画像形成装置
JP4300963B2 (ja) シート反転装置、画像形成装置
JPH09267528A (ja) 記録紙反転装置
JP2002091102A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、並びに記憶媒体
JP4304104B2 (ja) シート搬送装置
JPH10123781A (ja) 画像形成装置
JPH07137379A (ja) 縦型画像形成装置
JP2002012336A (ja) 画像形成装置
JP3839990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2002362811A (ja) 両面画像形成装置
JP3815533B2 (ja) 画像形成装置
JP2954213B1 (ja) 両面印刷装置
JP4006563B2 (ja) 両面原稿搬送装置
JPH06186800A (ja) 画像形成装置
JP2002268402A (ja) 画像形成装置
JP3118967B2 (ja) カットシートプリンタの用紙反転装置
JPH06191685A (ja) デュプレックス装置
JP5458598B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、用紙の搬送制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2000086017A (ja) 画像形成装置
JPH07140733A (ja) 画像形成装置
JP2001122529A (ja) 両面原稿読取装置
JPH0639310B2 (ja) 画像形成装置
JP2005178985A (ja) 画像形成装置の原稿送り装置、及びこれを備えた画像形成装置