JP2001018038A - 連続鋳造用フラックス - Google Patents
連続鋳造用フラックスInfo
- Publication number
- JP2001018038A JP2001018038A JP11189889A JP18988999A JP2001018038A JP 2001018038 A JP2001018038 A JP 2001018038A JP 11189889 A JP11189889 A JP 11189889A JP 18988999 A JP18988999 A JP 18988999A JP 2001018038 A JP2001018038 A JP 2001018038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flux
- mass
- acid
- treated graphite
- casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 title claims abstract description 89
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims abstract description 26
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 8
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 43
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 229910018404 Al2 O3 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract description 28
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 18
- 239000002893 slag Substances 0.000 abstract description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 9
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 7
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 2
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001515 alkali metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001618 alkaline earth metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
内での焼結塊、またはスラグベアの発生を防止し、安定
な鋳造を確保するとともに、鋳片の表面欠陥発生を防止
するために、適切な溶融特性を有する鋼の連続鋳造用フ
ラックスを提供する。 【解決手段】 SiO2 :45mass%以下,Ca
O:20〜45mass%,Al2 O3 :1〜30ma
ss%,R2 O+RO+F:1〜50mass%,Zr
O2 +TiO2 +MnOを使用する場合は20mass
%以下とし、これに加えて、F.C:0.2〜15ma
ss%からなる基材に、微粒な酸処理黒鉛を0.5〜5
mass%添加し、該酸処理黒鉛を中空顆粒体の表層部
の粒子間に集積せしめた連続鋳造用フラックス。
Description
に発生する鋳型内での焼結塊生成またはスラグベアの発
生を防止し、安定な鋳造を確保するとともに、鋳片の表
面欠陥発生を防止するために、適切な溶融特性を有する
鋼の連続鋳造用フラックスに関するものである。
ックスは、種々の役割を担い下記の働きが課せられてい
る。すなわち、 溶鋼上面を溶鋼の熱により溶融したフラックス層
と、その上の未溶融フラックス層とで完全に被覆して、
大気による溶鋼の酸化を防止するとともに、保温効果を
持たせること。 溶融したフラックスは溶鋼中より浮上した非金属酸
化物を溶解、吸収することにより、非金属酸化物が鋳片
の表面ノロカミ、表皮下介在物、内部介在物となること
を防止すること。 鋳型と鋳片間に流入したフラックスフィルムは、鋳
型、鋳片間の潤滑作用を行うとともに、フィルムを通し
て鋳片から鋳型への抜熱を均一化し、緩冷却化すること
により鋳片の凝固シェルを均一に発達せしめ、表面欠陥
のない鋳片を得ることなどである。
表面欠陥をなくし、美麗な鋳肌を形成できる効果を有
し、特に連続鋳造操業の鋳込作業の安定性の確保と鋳片
鋳造歩留り向上を図るためには必要不可欠なものであ
る。
あり、その成分は一般にCaO、SiO2 を主成分と
し、他にAl2 O3 、アルカリ土類金属およびアルカリ
金属の化合物(酸化物、炭酸塩、弗化物等)を加えてな
るものであり、溶融温度、粘度等を調整し、さらに、溶
融速度を調整するためにカーボンを添加してフラックス
組成が構成されており、顆粒状の場合は、有機、無機質
のバインダー等が用いられ一定の形状を保持している。
り、その要望に対処するため連続鋳造速度を早める方策
が執られ、単位時間当たりの鋳造量の増大が図られてい
る。鋼の高速鋳造においては、フラックスの溶融過程で
の焼結性を防止することは重要な事項である。
は、添加法の改良(外面コートの採用)さらには、有機
物質物の添加等によりその対策が講じられ、焼結性を極
力回避していたが、特に、小断面サイズの高速鋳造およ
び/あるいは高塩基度、高凝固温度フラックス使用時に
はその対応が充分でなく、フラックスが有する焼結性に
より鋳型上部内面に焼結塊による溶融不良現象が発生
し、スラグベアの異常発達を惹起し、また、火炎の発生
等により鋳造操業に支障をきたしていた。
フラックスの使用量が鋳造速度に比例して増していかな
ければならないが、従来の高速鋳造用フラックスでは、
溶融速度が遅いため溶鋼の湯面に溶融フラックス層を必
要量確保することができず、鋳片と鋳型との間に適量の
溶融フラックスが供給されないためフラックスフィルム
が薄く、また不均一流入となり、したがって、鋳片から
の抜熱度が非常に大きくなっていたため、上記現象の発
生を増長し、鋳片の表面品位については、種々の表面割
れが発生し、圧延時に表面疵の原因となり、品質を劣化
させていた。
充分に満足する成品を得るには多くの困難を伴ってい
た。また、溶融フラックスの流入が不足して潤滑不良を
起こしブレークアウトに至ることもあった。このような
現象を克服するためには、前記したようにフラックスの
溶融速度を調整している骨材のカーボン量を少なくし、
フラックスの溶融速度を早め、鋳造速度に見合ったフラ
ックスフィルム膜厚を保持するための溶融フラックス量
を湯面上に確保してやればよいが、この骨材を減少させ
るとフラックスの溶融過程で焼結性が増加し、前記現象
を誘発する結果、これが原因となってフラックスの溶融
速度が逆に遅くなり、前記したフラックスフィルム膜厚
が薄くなることを助長することになる。
原料は、滓化溶融速度調整材としての役割を果たすだけ
でなく、未溶融のフラックス層内においては、前述した
如く種々の原料相互の焼結抑制材として寄与し、低熱伝
導層を維持するとともに、酸化時の発熱反応により溶鋼
の保温性に果たす役割が大きく、したがって、湯面保護
材においては骨材としてのカーボンは必要不可欠の組成
であるとの認識が一般化されていた。
てカーボンを用いた発明は多数あるが、例えば特開平2
−11346号ではその技術として「金属酸化物を主と
してなり、このほかにアルカリ金属およびアルカリ土類
金属の弗化物、アルカリ金属の酸化物および炭酸塩のう
ち1種以上を含有してなる鋼の連続鋳造用鋳型添加剤の
基材に、溶融速度調整剤として100メッシュ以下の炭
素質粉0.5〜5wt%と100メッシュ以下の有機質
繊維物質0.1〜4wt%を配合してなることを特徴と
する鋼の連続鋳造用鋳型添加剤」が開示されいる。
ては、フラックスの焼結性スラグベアを防止する手段と
して、大サイズ鋳片を鋳造するに当たって、低凝固温度
を有するフラックスを用い、骨材量の増加、有機質物質
の添加等が適用されていたが、特に大きな問題は起こら
なかった。
および/あるいは、高凝固温度を有するフラックスの使
用では、スラグベア異常発達による操業トラブルの発
生、鋳造速度アップにより浸漬ノズルからの溶鋼流速
が速くなるため、鋳型内湯面変動が大きくなり、未溶融
フラックスの焼結塊発生、フラックス中の有機物分解
による火炎の発生により、湯面状態の確認不能という欠
点が発生していた。
るカーボン量を減少せしめることは、連続鋳造操業にお
いて鋳造される鋳片の表面および内部欠陥の発生を惹起
せしめることに繋がるため、湯面保護材中のカーボン量
を通常の範囲に維持したうえで、湯面保護材の溶融速度
を早めなければならない課題が残されていた。
号の発明ではフラックス溶融時にフラックス中の粒子同
志の融着が起こり、その結果、スラグベアの発生が起こ
り、前記した種々の欠陥を惹起することを避けることは
できなかった。
るために創案されてものでそのための適切な手段を提供
することを目的とするものである。
するためになされたもので、下記手段をとるものであ
る。 (1) SiO2 :45mass%以下,CaO:20
〜45mass%,Al2 O3 :1〜30mass%,
R2 O+RO+F:1〜50mass%とし、これに加
えて、F.C:0.2〜15mass%からなる基材
に、微粒な酸処理黒鉛を0.5〜5mass%添加し、
該酸処理黒鉛を中空顆粒体の表層部の粒子間に集積せし
めた連続鋳造用フラックス。 (2) SiO2 :45mass%以下,CaO:20
〜45mass%,Al2 O3 :1〜30mass%,
R2 O+RO+F:1〜50mass%,ZrO2 +T
iO2 +MnO:20mass%以下とし、これに加え
て、F.C:0.2〜15mass%からなる基材に、
微粒な酸処理黒鉛を0.5〜5mass%添加し、該酸
処理黒鉛を中空顆粒体の表層部の粒子間に集積せしめた
連続鋳造用フラックス。
した(1)または(2)記載の連続鋳造用フラックス。 (4) 上記酸処理黒鉛の粒度150μ以下を70%以
上とした(1)または(2)記載の連続鋳造用フラック
ス。 (5) 上記基材の平均粒度は酸処理黒鉛の平均粒度よ
り大きくした(1)または(2)記載の連続鋳造用フラ
ックス。
レット等は、大きなサイズを有する扁平鋳片(スラブ)
に比し、断面積に対する表面積の比が大きいため、鋳片
からの抜熱量が大きく、小サイズ鋳片の鋳造に使用する
フラックスにとっては、スラブの鋳造に比較して極めて
厳しい条件が要求されており、かつ高速鋳造の普及によ
ってさらに苛酷な条件が課せられてきている。
塊の発生、スラグベアの異常発達を増長する結果となっ
て表れ、安定した連続鋳造作業を続行するのを困難にし
ていた。そこで、本発明は上記のような問題点の多い小
サイズ鋳片の連続鋳造に適用しても、優れた効果を有す
るフラックスの開発を試みたものである。
となく、フラックスの溶融速度を早めることについて種
々の実験研究を重ねた結果、使用カーボンの他に微粒の
酸処理黒鉛を適当量添加することによって、フラックス
粒子間の融着を防止することができ、スラグベアの発生
をみることなしに、適正な溶融速度が得られ、その結
果、均一な厚みのフラックス溶融層を保つことができ、
鋳型と鋳片間への溶融フラックスの流入が絶えず一定量
供給され、鋳片の表面欠陥の発生やブレークアウトを惹
起することを防止できるとの結論を得た。
原材料中に、酸処理黒鉛をできるだけ微粒化して添加
し、噴霧乾燥法による中空顆粒状フラックス製造過程に
おいて、フラックス製造・乾燥工程でフラックス懸濁水
を粒子状にスプレー噴出させ、熱風雰囲気中に曝す。そ
の結果、フラックス粒子中の水分が蒸発するために、粒
子内部から表層部へ水分が移動する時、そのエネルギー
によって粒子中に懸濁された状態にある微粒子の酸処理
黒鉛が、その微粒子の比重が軽いことも作用して中空顆
粒状フラックス粒子の表層部に移動し集積することに着
目した。
は、鋳型内湯面上に添加されたときに、フラックス粒子
表層部に存在する微粒子の酸処理黒鉛が、該酸処理黒鉛
の持つ特性により、溶鋼の熱により急激に膨張し、粒子
表面層から膨出した酸処理黒鉛が粒子表面の大部分に断
片的に固着した状態を形成し、その結果、フラックスの
粒子間の融着を阻止する。このため、フラックス粒子同
志の融着が原因となって発生していたスラグベアの成長
が起こらず、フラックスとしての本来の役割を十二分に
果たすことができる。
粒の内層部に介在するため、これらが溶鋼熱で膨張する
と中空顆粒が割れ、体積膨張した酸処理黒鉛はその比重
が著しく小さくなるのでその浮力が増大し、粒子から分
離浮上し、熱流による飛散割合が増大し、フラックス粒
子間の融着防止効果が得られない。微粒子の酸処理黒鉛
であると、中空顆粒の表層部に介在させることが可能と
なり、中空顆粒を破壊することなく表面に膨出した酸処
理黒鉛は、介在位置を起点としたアンカー効果が粒子表
面で、体積膨張した酸処理黒鉛が浮力より優り、粒子表
面の大部分に断片的に固着していると推定できる。
として使用した例としては、特開昭59−7466があ
る。該公報の記載によれば「連続鋳造用鋳型内に収容し
た溶鋼の表面の被覆保護に有効なる成分に酸処理黒鉛を
0.1〜5%添加し、結合剤を加えた混練成形物であっ
て、連続鋳造用鋳型内に投入された時、鋳型内の熱によ
り酸処理黒鉛が膨張し、成形物が自己崩壊し、溶鋼の表
面を被覆保護することを特徴とする連続鋳造用鋳型添加
剤」とあり、酸処理黒鉛をフラックス原料中に配合して
混練成形した造粒物また板状物からなっており、その目
的とするところは従来のフラックスにおける鋳型投入時
の飛散を抑制し、発塵による作業環境の悪化を防止した
ところにある。上記特開昭59−7466によれば、本
発明の如き構成とは異なっているため、スラグベア発生
を抑制する効果はない。
鉛を使用することにより、フラックス中空顆粒表層部に
おいて低温下で発泡・膨張することで、フラックス粒子
間での融着を生ぜず中空形状を保持し、さらに、湯面保
護材としてはフラックスの嵩増しを図ることができ、溶
鋼メニスカス部の保温効果を増長する。また、微粉の酸
処理黒鉛は、分解時に燃焼ガス(CO等)を発生しない
ので、火炎の発生の惧れが少ない。
のは下記の理由による。SiO2 を45mass%以下
に限定したのは、45mass%を超えると粘度が高く
なり過ぎるからである(SiO2 は不可避的に混入する
場合を除いて積極的に添加しない場合)。CaOを20
〜45mass%の範囲に限定したのは、20mass
%未満では、粘度が高くなり過ぎるからであり、45m
ass%を超えるとガラス化が阻害されるからである。
Al2 O3 を1〜30mass%の範囲に限定したの
は、1mass%未満では、ガラス化が阻害されるから
であり、30mass%を超えると粘度が高くなり過ぎ
るからである。
範囲に限定したのは、1mass%未満では、粘度が高
くなり過ぎるからであり、50mass%を超えると粘
度が低くなり過ぎるからである。ZrO2 +TiO2 +
MnOは用いなくてもよいが、用いる場合には20ma
ss%以下に限定した。これは20mass%を超える
とガラス化性に欠けるからである。F.Cを0.2〜1
5mass%の範囲に限定したのは、0.2mass%
未満では、溶融速度のコントロールができず、15ma
ss%を超えると溶融フラックスの形成が難しくなるか
らである。
ass%の範囲に限定したのは、0.5mass%未満
では酸処理黒鉛を添加して膨出させるためには量的に不
足し、添加による効果が認められないからであり、ま
た、5mass%超えての添加は膨出被覆効果の向上に
は寄与せず、コスト高を招くのでこの値とした。なお、
本発明において、本発明の目的と類似の効用を有する有
機繊維の3mass%以下の配合は差し支えない。
粒度の上限を250μ以下に限定したのは、通常の噴霧
乾燥法による中空顆粒状フラックス製造における粒子状
スプレー噴出の安定化および、フラックス組成の均一な
る混合に際して、フラックス粒子内での偏析を起こさな
いために必要な値である。なお、下限値は粉砕コストと
の兼ね合いおよび酸処理黒鉛の粒子との兼ね合いから5
μまでとするのが好ましい。
その割合を70%以上含有するように限定したのは、中
空顆粒状のフラックス粒子において、その表層部に多く
の酸処理黒鉛を存在せしめるために必要な値であり、か
かる微粒子とすることで粒子表面に膨出した酸処理黒鉛
は安定して固着し、粒子表面を断片的に被覆できるから
である。
ックスを形成するに際して、基材を構成する原料の平均
粒度を酸処理黒鉛の平均粒度より大きくし、酸処理黒鉛
がフラックスの表層部に集積するのが容易になるよう考
慮した。
小サイズ鋳片の連続鋳造に適用して充分効果を有するも
のであるから、大サイズのスラブの連続鋳造に適用する
ことは、勿論何らの問題もなく使用できる。
に説明する。本発明の実施例に用いたフラックスの化学
組成を表1に示し、そのフラックスの物性値を表2に示
した。また、該フラックスを用いて鋳片の鋳造を行った
操業条件と、それによって得られた鋳片の品質状況を表
3に示した。なお、比較のために比較例としてフラック
スの化学組成、鋳造操業条件、鋳片品質状況も併せてそ
れぞれ表1〜3に併記した。
スを使用して鋳造した実施番号1〜6は、鋳造でのスラ
グベアの発生もなく、また火炎の発生も少なく、その結
果鋳片での割れ疵等の発生も殆どなく、鋳片品質は何れ
においても問題がなかった。これに対し、本発明範囲を
逸脱したフラックスを用いた実施番号7〜10では鋳造
中にスラグベアを発生するものもあり、また鋳片での割
れ疵等についても良好な結果は得られず、不良品の発生
がみられた。
できる。 特に高塩基度・高凝固温度からなるフラックスの焼
結性(溶融過程での製品粒子の融着)が完全に防止可能
となり、その結果、実施例で示したように従来のフラッ
クスに比較すると小断面・高速鋳造時において焼結塊お
よびスラグベアの発生がなく、操業トラブルも皆無とな
る。 小断面・高速鋳造時において、問題となる発炎もな
く、適正な溶融フラックス層厚を確保して鋳造性の安定
化が図れ、多連鋳が可能となる。 微粒の酸処理黒鉛の使用により、溶融過程でも中空
形状が保持でき、流動性がよく、鋳造性の安定化が図れ
る。また、鋳片および製品品質においても良好な成品が
得られる。
Claims (5)
- 【請求項1】 SiO2 :45mass%以下,Ca
O:20〜45mass%,Al2 O3 :1〜30ma
ss%,R2 O+RO+F:1〜50mass%とし、
これに加えて、F.C:0.2〜15mass%からな
る基材に、微粒な酸処理黒鉛を0.5〜5mass%添
加し、該酸処理黒鉛を中空顆粒体の表層部の粒子間に集
積せしめたことを特徴とする連続鋳造用フラックス。 - 【請求項2】 SiO2 :45mass%以下,Ca
O:20〜45mass%,Al2 O3 :1〜30ma
ss%,R2 O+RO+F:1〜50mass%,Zr
O2 +TiO2 +MnO:20mass%以下とし、こ
れに加えて、F.C:0.2〜15mass%からなる
基材に、微粒な酸処理黒鉛を0.5〜5mass%添加
し、該酸処理黒鉛を中空顆粒体の表層部の粒子間に集積
せしめたことを特徴とする連続鋳造用フラックス。 - 【請求項3】 上記基材の粒度を250μ以下としたこ
を特徴とする請求項1または2記載の連続鋳造用フラッ
クス。 - 【請求項4】 上記酸処理黒鉛の粒度150μ以下を7
0%以上としたこを特徴とする請求項1または2記載の
連続鋳造用フラックス。 - 【請求項5】 上記基材の平均粒度は酸処理黒鉛の平均
粒度より大きくしたこを特徴とする請求項1または2記
載の連続鋳造用フラックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18988999A JP3519992B2 (ja) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | 連続鋳造用フラックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18988999A JP3519992B2 (ja) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | 連続鋳造用フラックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001018038A true JP2001018038A (ja) | 2001-01-23 |
JP3519992B2 JP3519992B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=16248885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18988999A Expired - Fee Related JP3519992B2 (ja) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | 連続鋳造用フラックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3519992B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002273553A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | 連続鋳造用フラックス |
JP2002273552A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | 連続鋳造用フラックス |
CN108956259A (zh) * | 2018-06-20 | 2018-12-07 | 攀钢集团西昌钢钒有限公司 | 一种连铸保护渣中游离碳的检测方法 |
-
1999
- 1999-07-05 JP JP18988999A patent/JP3519992B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002273553A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | 連続鋳造用フラックス |
JP2002273552A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | 連続鋳造用フラックス |
CN108956259A (zh) * | 2018-06-20 | 2018-12-07 | 攀钢集团西昌钢钒有限公司 | 一种连铸保护渣中游离碳的检测方法 |
CN108956259B (zh) * | 2018-06-20 | 2021-03-23 | 攀钢集团西昌钢钒有限公司 | 一种连铸保护渣中游离碳的检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3519992B2 (ja) | 2004-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4650452B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
US4508571A (en) | Mold additives for use in continuous casting | |
JPH0673730B2 (ja) | 連続鋳造用発熱型モールドパウダー | |
JP4337748B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用モールドパウダー | |
JP3519992B2 (ja) | 連続鋳造用フラックス | |
JP2673082B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用発熱型顆粒状モールドパウダー | |
JP3141187B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用パウダー | |
JP3128496B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用モールドパウダー | |
JP3317258B2 (ja) | 高Mn丸断面鋳片の連続鋳造用モールドパウダ | |
JP4697092B2 (ja) | 溶融金属の連続鋳造に用いるモールドパウダー | |
JP2003053497A (ja) | 連続鋳造用フラックス | |
JP5062604B2 (ja) | 連続鋳造用フラックスの製造方法 | |
JP4560228B2 (ja) | 連続鋳造用フラックス | |
JP3717049B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法 | |
JP2855070B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用モールドパウダー | |
JPS6344463B2 (ja) | ||
JPH09308951A (ja) | 鋼の連続鋳造用モールドパウダー | |
JP2000051998A (ja) | 鉛含有鋼の連続鋳造方法 | |
JPS63174767A (ja) | 極低炭素鋼鋳造用パウダ− | |
JP4508086B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法 | |
JP3300274B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用モールドパウダー | |
JPH04138858A (ja) | 連続鋳造用フラックス | |
KR101471505B1 (ko) | 전분 용액을 포함하는 몰드 플럭스 및 이의 제조방법 | |
JPS59179258A (ja) | 連続鋳造用パウダ− | |
JPH03198961A (ja) | 連続鋳造用モールドパウダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3519992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |