JP2001017166A - Dnaチップ、dnaチップの検定キットおよびdnaチップの検定法 - Google Patents
Dnaチップ、dnaチップの検定キットおよびdnaチップの検定法Info
- Publication number
- JP2001017166A JP2001017166A JP11189360A JP18936099A JP2001017166A JP 2001017166 A JP2001017166 A JP 2001017166A JP 11189360 A JP11189360 A JP 11189360A JP 18936099 A JP18936099 A JP 18936099A JP 2001017166 A JP2001017166 A JP 2001017166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- dna chip
- oligonucleotide
- common
- site
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012795 verification Methods 0.000 title 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims abstract description 90
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 claims abstract description 81
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 claims abstract description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 claims abstract description 20
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 claims abstract description 20
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- 238000003149 assay kit Methods 0.000 claims description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 abstract description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 3
- 230000035772 mutation Effects 0.000 abstract description 3
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 abstract 1
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 73
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 17
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 12
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 8
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 8
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 6
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 5
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 5
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 5
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 5
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical group N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000206602 Eukaryota Species 0.000 description 4
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000009881 electrostatic interaction Effects 0.000 description 4
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N chembl402140 Chemical compound Cl.C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 3
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 2
- CZIHNRWJTSTCEX-UHFFFAOYSA-N 2 Acetylaminofluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=C(NC(=O)C)C=C3CC2=C1 CZIHNRWJTSTCEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001524679 Escherichia virus M13 Species 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 2
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011616 biotin Chemical group 0.000 description 2
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 2
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002795 fluorescence method Methods 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 2
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 2
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 2
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000186361 Actinobacteria <class> Species 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEPJSRXVKCJHGJ-UHFFFAOYSA-N C1=CC(CCl)=CC=C1C[N+]1(CC2)CC[N+]2(Cl)CC1 Chemical compound C1=CC(CCl)=CC=C1C[N+]1(CC2)CC[N+]2(Cl)CC1 HEPJSRXVKCJHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 206010064571 Gene mutation Diseases 0.000 description 1
- 239000006173 Good's buffer Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 229920000402 bisphenol A polycarbonate polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 229940077475 combination fluorescein Drugs 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 238000001215 fluorescent labelling Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002496 iodine Chemical class 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N trisodium borate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]B([O-])[O-] BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6834—Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
- C12Q1/6837—Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 遺伝子分野の研究で特に有用なDNAチップ
を、DNAチップを製造する側および使用する側の何れ
もが検定できるような、DNAチップ、DNAチップの
検定キット及びDNAチップの検定法を提供すること。 【解決手段】 基板表面に区画された複数の領域のそれ
ぞれに、DNA断片群が各DNA断片の一端で固定され
ているDNAチップであって、それぞれの領域に固定さ
れているDNA断片群が、共通した塩基配列を有する共
通オリゴヌクレオチド部位と、領域ごとに互いに異なる
塩基配列を有する非共通ポリヌクレオチド部位とからな
ることを特徴とするDNAチップ、当該DNAチップと
標識オリゴヌクレオチドとからなるDNAチップの検定
キット、及び当該DNAチップに標識オリゴヌクレオチ
ドを接触させ、各領域の相対感度を求めることを特徴と
するDNAチップの検定法。
を、DNAチップを製造する側および使用する側の何れ
もが検定できるような、DNAチップ、DNAチップの
検定キット及びDNAチップの検定法を提供すること。 【解決手段】 基板表面に区画された複数の領域のそれ
ぞれに、DNA断片群が各DNA断片の一端で固定され
ているDNAチップであって、それぞれの領域に固定さ
れているDNA断片群が、共通した塩基配列を有する共
通オリゴヌクレオチド部位と、領域ごとに互いに異なる
塩基配列を有する非共通ポリヌクレオチド部位とからな
ることを特徴とするDNAチップ、当該DNAチップと
標識オリゴヌクレオチドとからなるDNAチップの検定
キット、及び当該DNAチップに標識オリゴヌクレオチ
ドを接触させ、各領域の相対感度を求めることを特徴と
するDNAチップの検定法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遺伝子の発現、遺
伝子の変異、遺伝子の多型等の解析に特に有用なDNA
チップに関する。
伝子の変異、遺伝子の多型等の解析に特に有用なDNA
チップに関する。
【0002】
【従来の技術】細胞や組織における遺伝子発現の様態の
解析は、これまで種々の細胞や組織からRNAを調製
し、そのRNAをメンブレン上に固定し、解析対象の遺
伝子の特異的プローブを用いてハイブリダイゼーション
を行うノーザンブロット(もしくは、ドットブロット)
法や、解析対象の遺伝子に特異的なプライマを用いたR
T−PCR法などによって行われてきた。一方、遺伝子
の研究の進展により解析に供する遺伝子の数が急速に増
加し、さらに、ゲノムプロジェクトの進行に伴って各生
物が保持する全遺伝子が明らかになるにつれて、多数の
遺伝子を一度に解析する必要性が高まっている。
解析は、これまで種々の細胞や組織からRNAを調製
し、そのRNAをメンブレン上に固定し、解析対象の遺
伝子の特異的プローブを用いてハイブリダイゼーション
を行うノーザンブロット(もしくは、ドットブロット)
法や、解析対象の遺伝子に特異的なプライマを用いたR
T−PCR法などによって行われてきた。一方、遺伝子
の研究の進展により解析に供する遺伝子の数が急速に増
加し、さらに、ゲノムプロジェクトの進行に伴って各生
物が保持する全遺伝子が明らかになるにつれて、多数の
遺伝子を一度に解析する必要性が高まっている。
【0003】この必要性に答える技術として、最近、マ
イクロアレイ法もしくはDNAチップ法が開発されつつ
ある。これらの技術の特徴は、1cm2の基板上に、互
いに異なる数千種類のDNA断片を固定し(このもの
を、DNAチップもしくはマイクロアレイという。)、
この固定DNA断片と極少量の標識されたターゲットD
NA断片とのハイブリダイゼーションを行い、高感度で
該ターゲットDNA断片を検出することにある。上記の
方法を用いることによって、ヒト等のほ乳類や数千個の
遺伝子を有する微生物の全遺伝子を数枚のDNAチップ
等を用いて解析することができ、標識RNAによる全遺
伝子を対象とした発現量の解析を行うこともできる。ま
た、ゲノムDNAを標識することによって遺伝子欠損等
の変異の解析、DNAチップ等の表面上に適当なオリゴ
ヌクレオチドを固定することによって点突然変異の検出
も可能である。
イクロアレイ法もしくはDNAチップ法が開発されつつ
ある。これらの技術の特徴は、1cm2の基板上に、互
いに異なる数千種類のDNA断片を固定し(このもの
を、DNAチップもしくはマイクロアレイという。)、
この固定DNA断片と極少量の標識されたターゲットD
NA断片とのハイブリダイゼーションを行い、高感度で
該ターゲットDNA断片を検出することにある。上記の
方法を用いることによって、ヒト等のほ乳類や数千個の
遺伝子を有する微生物の全遺伝子を数枚のDNAチップ
等を用いて解析することができ、標識RNAによる全遺
伝子を対象とした発現量の解析を行うこともできる。ま
た、ゲノムDNAを標識することによって遺伝子欠損等
の変異の解析、DNAチップ等の表面上に適当なオリゴ
ヌクレオチドを固定することによって点突然変異の検出
も可能である。
【0004】DNAチップ等の作製において、「オン・
チップ」法(基板表面上に固定するDNA断片を、直
接、基板表面上で合成する方法)によらない場合には、
DNA断片は、予め調製したものを基板表面に点着し、
次いで静電的相互作用あるいは共有結合によって基板表
面に固定する。
チップ」法(基板表面上に固定するDNA断片を、直
接、基板表面上で合成する方法)によらない場合には、
DNA断片は、予め調製したものを基板表面に点着し、
次いで静電的相互作用あるいは共有結合によって基板表
面に固定する。
【0005】しかし、一般的に、DNA断片の点着量と
実際に固定される量とは同一ではない。例えば、DNA
チップの作製においては、通常、スポッター装置を用い
てDNA断片溶液を基板表面に点着するが、その点着液
量は極微量であるため、スポッター装置の不具合等によ
って液量が異なることがある。また、同一の液量のDN
A断片溶液が点着されたとしても、基板表面との相互作
用の差異によって、同一の数のDNA断片が固定される
とは限らない。さらに、固定されているDNA断片の中
には、その一端で基板表面に固定されていないものも存
在する場合があり、一旦固定されたDNA断片が基板よ
り外れることもあり得る。従って、点着するDNA断片
量(通常、重さ)から、DNAチップに固定されている
DNA断片の量を判断するには問題がある。実際に、固
定されているDNA断片量を厳密に測定する方法は確立
されていない。
実際に固定される量とは同一ではない。例えば、DNA
チップの作製においては、通常、スポッター装置を用い
てDNA断片溶液を基板表面に点着するが、その点着液
量は極微量であるため、スポッター装置の不具合等によ
って液量が異なることがある。また、同一の液量のDN
A断片溶液が点着されたとしても、基板表面との相互作
用の差異によって、同一の数のDNA断片が固定される
とは限らない。さらに、固定されているDNA断片の中
には、その一端で基板表面に固定されていないものも存
在する場合があり、一旦固定されたDNA断片が基板よ
り外れることもあり得る。従って、点着するDNA断片
量(通常、重さ)から、DNAチップに固定されている
DNA断片の量を判断するには問題がある。実際に、固
定されているDNA断片量を厳密に測定する方法は確立
されていない。
【0006】一般的なハイブリダイゼーションの系で
は、標識されたターゲットDNA断片に対して、大過剰
量のDNA断片を点着して作製されたDNAチップを使
用するが、そのようなDNAチップでは、実際に固定さ
れているDNA断片量も大過剰量になると考えられるた
め、実際の固定量が明らかでなくても、該ターゲットD
NA断片の検出にはほとんど影響がない。
は、標識されたターゲットDNA断片に対して、大過剰
量のDNA断片を点着して作製されたDNAチップを使
用するが、そのようなDNAチップでは、実際に固定さ
れているDNA断片量も大過剰量になると考えられるた
め、実際の固定量が明らかでなくても、該ターゲットD
NA断片の検出にはほとんど影響がない。
【0007】しかし、DNAチップに固定されているD
NA断片量がほぼ同数であることを示す情報が必要とさ
れる場合もある。実際に固定されているDNA断片量の
厳密な測定法が未だ確立されていないため、DNAチッ
プの品質を保証する指標の一つとして、上記の情報を与
える方法の開発は、DNAチップの製造者側にとっては
もちろんのこと、使用者側にとっても重要なことであ
る。
NA断片量がほぼ同数であることを示す情報が必要とさ
れる場合もある。実際に固定されているDNA断片量の
厳密な測定法が未だ確立されていないため、DNAチッ
プの品質を保証する指標の一つとして、上記の情報を与
える方法の開発は、DNAチップの製造者側にとっては
もちろんのこと、使用者側にとっても重要なことであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、遺伝子分野
の研究で特に有用なDNAチップを、DNAチップを製
造する製造者側および使用者側の何れもが検定できるよ
うな、DNAチップ、DNAチップの検定キットおよび
DNAチップの検定法を提供することを、その課題とす
る。
の研究で特に有用なDNAチップを、DNAチップを製
造する製造者側および使用者側の何れもが検定できるよ
うな、DNAチップ、DNAチップの検定キットおよび
DNAチップの検定法を提供することを、その課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板表面に区
画された複数の領域のそれぞれに、DNA断片群が各D
NA断片の一端で固定されているDNAチップであっ
て、それぞれの領域に固定されているDNA断片群が、
共通した塩基配列を有する共通オリゴヌクレオチド部位
と、領域ごとに互いに異なる塩基配列を有する非共通ポ
リヌクレオチド部位とからなることを特徴とするDNA
チップにある。
画された複数の領域のそれぞれに、DNA断片群が各D
NA断片の一端で固定されているDNAチップであっ
て、それぞれの領域に固定されているDNA断片群が、
共通した塩基配列を有する共通オリゴヌクレオチド部位
と、領域ごとに互いに異なる塩基配列を有する非共通ポ
リヌクレオチド部位とからなることを特徴とするDNA
チップにある。
【0010】本発明のDNAチップは、好ましくは、各
領域のDNA断片群のそれぞれが、非共通ポリヌクレオ
チド部位の両端のそれぞれに共通オリゴヌクレオチド部
位を有することを特徴とするDNAチップである。
領域のDNA断片群のそれぞれが、非共通ポリヌクレオ
チド部位の両端のそれぞれに共通オリゴヌクレオチド部
位を有することを特徴とするDNAチップである。
【0011】本発明は、また、上記のDNAチップ、お
よび共通オリゴヌクレオチド部位に相補性を有する標識
オリゴヌクレオチドからなることを特徴とするDNAチ
ップの検定キットにもある。
よび共通オリゴヌクレオチド部位に相補性を有する標識
オリゴヌクレオチドからなることを特徴とするDNAチ
ップの検定キットにもある。
【0012】本発明のDNAチップの検定キットは、好
ましくは、標識オリゴヌクレオチドが、蛍光物質によっ
て標識されたオリゴヌクレオチドであることを特徴とす
るDNAチップの検定キットである。
ましくは、標識オリゴヌクレオチドが、蛍光物質によっ
て標識されたオリゴヌクレオチドであることを特徴とす
るDNAチップの検定キットである。
【0013】本発明は、さらに、本発明のDNAチップ
上の区画された領域のそれぞれに、各DNA断片群の共
通オリゴヌクレオチド部位に相補性を有する標識オリゴ
ヌクレオチドを含む水性液を接触させることにより、標
識オリゴヌクレオチドを各DNA断片群の共通オリゴヌ
クレオチド部位に結合させ、各領域における標識強度を
測定することによって、各領域の相対感度を求めること
を特徴とするDNAチップの検定法にもある。
上の区画された領域のそれぞれに、各DNA断片群の共
通オリゴヌクレオチド部位に相補性を有する標識オリゴ
ヌクレオチドを含む水性液を接触させることにより、標
識オリゴヌクレオチドを各DNA断片群の共通オリゴヌ
クレオチド部位に結合させ、各領域における標識強度を
測定することによって、各領域の相対感度を求めること
を特徴とするDNAチップの検定法にもある。
【0014】
【発明の実施の形態】図1の(1)は、本発明のDNA
チップの一例を示す模式図である。本発明のDNAチッ
プは、基板(31)表面に区画された複数の領域(4
1)のそれぞれに、DNA断片群が各DNA断片(2
1、22および23)の一端で固定されているDNAチ
ップである。それぞれの領域(41)に固定されている
DNA断片群は、共通した塩基配列を有するオリゴヌク
レオチド部位(21a、21c)と、領域ごとに互いに
異なる塩基配列を有するポリヌクレオチド部位(21
b、22bおよび23b)とからなる。
チップの一例を示す模式図である。本発明のDNAチッ
プは、基板(31)表面に区画された複数の領域(4
1)のそれぞれに、DNA断片群が各DNA断片(2
1、22および23)の一端で固定されているDNAチ
ップである。それぞれの領域(41)に固定されている
DNA断片群は、共通した塩基配列を有するオリゴヌク
レオチド部位(21a、21c)と、領域ごとに互いに
異なる塩基配列を有するポリヌクレオチド部位(21
b、22bおよび23b)とからなる。
【0015】以下、共通した塩基配列を有するオリゴヌ
クレオチド部位を「共通オリゴヌクレオチド部位」、互
いに異なる塩基配列を有するポリヌクレオチド部位を
「非共通ポリヌクレオチド部位」という。
クレオチド部位を「共通オリゴヌクレオチド部位」、互
いに異なる塩基配列を有するポリヌクレオチド部位を
「非共通ポリヌクレオチド部位」という。
【0016】各領域に固定されているDNA断片群のそ
れぞれは、非共通ポリヌクレオチド部位の両端のそれぞ
れに共通オリゴヌクレオチド部位を有するDNA断片群
であることが好ましい。それぞれの共通オリゴヌクレオ
チド部位は、互いに異なっていることが好ましいが、塩
基配列が既知である必要はない。共通オリゴヌクレオチ
ド部位は、さらに二つ以上のサブ共通オリゴヌクレオチ
ド部位からなるものであってもよい。共通オリゴヌクレ
オチド部位は、その塩基数が10〜100の範囲にある
ことが好ましい。非共通ポリヌクレオチド部位は、領域
ごとに互いに異なる。
れぞれは、非共通ポリヌクレオチド部位の両端のそれぞ
れに共通オリゴヌクレオチド部位を有するDNA断片群
であることが好ましい。それぞれの共通オリゴヌクレオ
チド部位は、互いに異なっていることが好ましいが、塩
基配列が既知である必要はない。共通オリゴヌクレオチ
ド部位は、さらに二つ以上のサブ共通オリゴヌクレオチ
ド部位からなるものであってもよい。共通オリゴヌクレ
オチド部位は、その塩基数が10〜100の範囲にある
ことが好ましい。非共通ポリヌクレオチド部位は、領域
ごとに互いに異なる。
【0017】DNA断片としては、ヒト、マウス等の哺
乳類、酵母、乳酸菌、大腸菌、放線菌等の外来DNAを
使用して複数の種類の組み換えDNAプラスミドを作製
し、それぞれインサートDNAに導き、次いで、各イン
サートDNAをそれぞれサブクローニングして得られた
ものであることが好ましい。このDNA断片は、酵母等
の外来DNAのポリヌクレオチド部位(非共通ポリヌク
レオチド部位に相当)の両端に、それぞれ、ベクター
(サブクローニングで使用したベクター)由来の、互い
に異なる塩基配列を有するオリゴヌクレオチド部位(何
れも共通オリゴヌクレオチド部位に相当)を有する。D
NA断片は、その断片が共通オリゴヌクレオチド部位と
非共通ポリヌクレオチドとからなるものであれば、合成
等の他の方法によって得られたものであってもよい。
乳類、酵母、乳酸菌、大腸菌、放線菌等の外来DNAを
使用して複数の種類の組み換えDNAプラスミドを作製
し、それぞれインサートDNAに導き、次いで、各イン
サートDNAをそれぞれサブクローニングして得られた
ものであることが好ましい。このDNA断片は、酵母等
の外来DNAのポリヌクレオチド部位(非共通ポリヌク
レオチド部位に相当)の両端に、それぞれ、ベクター
(サブクローニングで使用したベクター)由来の、互い
に異なる塩基配列を有するオリゴヌクレオチド部位(何
れも共通オリゴヌクレオチド部位に相当)を有する。D
NA断片は、その断片が共通オリゴヌクレオチド部位と
非共通ポリヌクレオチドとからなるものであれば、合成
等の他の方法によって得られたものであってもよい。
【0018】基板としては、疎水性、あるいは親水性の
低い基板であることが好ましい。また、その表面が凹凸
を有する平面性の低いものであっても好ましく用いるこ
とができる。基板の材質としては、ガラス、セメント、
陶磁器等のセラミックスもしくはニューセラミックス、
ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロース、ビスフ
ェノールAのポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメ
チルメタクリレート等のポリマー、シリコン、活性炭、
多孔質ガラス、多孔質セラミックス、多孔質シリコン、
多孔質活性炭、織編物、不織布、濾紙、短繊維、メンブ
レンフィルター等の多孔質物質などを挙げることができ
る。多孔質物質の細孔の大きさは、2〜1000nmの
範囲にあることが好ましく、2〜500nmの範囲にあ
ることが特に好ましい。基板の材質は、ガラスもしくは
シリコンであることが特に好ましい。これは、表面処理
の容易さや電気化学的方法による解析の容易さによるも
のである。基板の厚さは、100〜2000μmの範囲
にあることが好ましい。
低い基板であることが好ましい。また、その表面が凹凸
を有する平面性の低いものであっても好ましく用いるこ
とができる。基板の材質としては、ガラス、セメント、
陶磁器等のセラミックスもしくはニューセラミックス、
ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロース、ビスフ
ェノールAのポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメ
チルメタクリレート等のポリマー、シリコン、活性炭、
多孔質ガラス、多孔質セラミックス、多孔質シリコン、
多孔質活性炭、織編物、不織布、濾紙、短繊維、メンブ
レンフィルター等の多孔質物質などを挙げることができ
る。多孔質物質の細孔の大きさは、2〜1000nmの
範囲にあることが好ましく、2〜500nmの範囲にあ
ることが特に好ましい。基板の材質は、ガラスもしくは
シリコンであることが特に好ましい。これは、表面処理
の容易さや電気化学的方法による解析の容易さによるも
のである。基板の厚さは、100〜2000μmの範囲
にあることが好ましい。
【0019】基板は、その表面がポリ−L−リシン、ポ
リエチレンイミン、ポリアルキルアミン等で処理されて
いることが好ましく、ポリ−L−リシンで処理されてい
ることが特に好ましい。また、基板は、アミノ基、アル
デヒド基、エポキシ基等を有する各種カップリング剤に
よってその表面が処理されていてもよく、ポリ−L−リ
シン等を用いる処理に、シランカップリング剤による処
理を組み合わせて行ってもよい。表面処理を行うことに
よって、疎水性、あるいは親水性の低い基板とDNA断
片との静電気的な相互作用を促進することができる。
リエチレンイミン、ポリアルキルアミン等で処理されて
いることが好ましく、ポリ−L−リシンで処理されてい
ることが特に好ましい。また、基板は、アミノ基、アル
デヒド基、エポキシ基等を有する各種カップリング剤に
よってその表面が処理されていてもよく、ポリ−L−リ
シン等を用いる処理に、シランカップリング剤による処
理を組み合わせて行ってもよい。表面処理を行うことに
よって、疎水性、あるいは親水性の低い基板とDNA断
片との静電気的な相互作用を促進することができる。
【0020】表面処理がされた基板表面上に、さらに、
電荷を有する親水性の高分子物質等からなる層や架橋剤
からなる層を設けてもよい。このような層を設けること
によって表面処理がされた基板の凹凸を軽減することが
できる。基板の種類によっては、その基板中に該高分子
物質等を含有させることも可能であり、このような処理
を施した基板も好ましく用いることができる。
電荷を有する親水性の高分子物質等からなる層や架橋剤
からなる層を設けてもよい。このような層を設けること
によって表面処理がされた基板の凹凸を軽減することが
できる。基板の種類によっては、その基板中に該高分子
物質等を含有させることも可能であり、このような処理
を施した基板も好ましく用いることができる。
【0021】DNA断片の点着は、DNA断片と親水性
ポリマーとを水性媒体に溶解あるいは分散した水性液
を、96穴もしくは384穴プラスチックプレートに分
注し、分注した水性液をスポッター装置等を用いて基板
表面上に滴下して行うことが好ましい。
ポリマーとを水性媒体に溶解あるいは分散した水性液
を、96穴もしくは384穴プラスチックプレートに分
注し、分注した水性液をスポッター装置等を用いて基板
表面上に滴下して行うことが好ましい。
【0022】DNA断片の固定は、親水性ポリマーの添
加処理によって安定に行うことができるが、さらに安定
に行うために、該処理に加えて、下記に記載する二種類
の処理の何れか一方あるいは両方を組み合わせて行うこ
とが好ましい。
加処理によって安定に行うことができるが、さらに安定
に行うために、該処理に加えて、下記に記載する二種類
の処理の何れか一方あるいは両方を組み合わせて行うこ
とが好ましい。
【0023】その処理の一つとして、DNA断片の末端
に、予め静電的な相互作用に関与しうる官能基を導入す
る。そのような官能基としては、アミノ基、アルデヒド
基、チオール基、ビオチン基等を挙げることができる
が、アミノ基であることが好ましい。
に、予め静電的な相互作用に関与しうる官能基を導入す
る。そのような官能基としては、アミノ基、アルデヒド
基、チオール基、ビオチン基等を挙げることができる
が、アミノ基であることが好ましい。
【0024】もう一つの処理として、DNA断片と親水
性ポリマーとの混合溶液を基板表面に点着した後、加
熱、紫外線(UV)、水素化ホウ素ナトリウムあるいは
シッフ試薬による後処理を施す。また、これらの後処理
は、複数種類を組み合わせて行ってもよく、加熱処理と
紫外線処理を組み合わせて行うことが特に好ましい。こ
れらの後処理によって、DNA断片の末端に導入した官
能基と基板表面との間に架橋が形成され、その結果、D
NA断片がさらに安定に結合すると考えられる。
性ポリマーとの混合溶液を基板表面に点着した後、加
熱、紫外線(UV)、水素化ホウ素ナトリウムあるいは
シッフ試薬による後処理を施す。また、これらの後処理
は、複数種類を組み合わせて行ってもよく、加熱処理と
紫外線処理を組み合わせて行うことが特に好ましい。こ
れらの後処理によって、DNA断片の末端に導入した官
能基と基板表面との間に架橋が形成され、その結果、D
NA断片がさらに安定に結合すると考えられる。
【0025】親水性ポリマーとしては、カチオン性、ア
ニオン性もしくは両性のイオン性の親水性ポリマーを用
いることが好ましい。ノニオン性ポリマーも好ましく用
いることができる。親水性ポリマーは、DNA断片との
静電的な相互作用が強いこと、かつ後述するハイブリダ
イゼーションに対する阻害作用が少ないことが好まし
い。
ニオン性もしくは両性のイオン性の親水性ポリマーを用
いることが好ましい。ノニオン性ポリマーも好ましく用
いることができる。親水性ポリマーは、DNA断片との
静電的な相互作用が強いこと、かつ後述するハイブリダ
イゼーションに対する阻害作用が少ないことが好まし
い。
【0026】親水性ポリマーの具体例としては、ポリ
(1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン
−1,4−ジイルメチレン−1,4−フェニレンメチレ
ンクロリド)、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリ
コール、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸
ナトリウム、ポリビニルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、アルブミン等を挙げることができる。
(1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン
−1,4−ジイルメチレン−1,4−フェニレンメチレ
ンクロリド)、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリ
コール、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸
ナトリウム、ポリビニルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、アルブミン等を挙げることができる。
【0027】一般的に、親水性ポリマーのDNA断片の
結合に対する効果は、カチオン性、ノニオン性、アニオ
ン性(COO-)、両性、アニオン性(SO3 -)の順に
大きい。ポリマーの分子量は、103〜106の範囲にあ
ることが好ましい。分子量がこの範囲を超えると、粘性
が大きくなりすぎるため、DNA断片の溶解性や固相担
体への結合に影響を及ぼす。親水性ポリマーの濃度は、
DNA断片と親水性ポリマーとの水性液中、0.1〜2
容量%の範囲にあることが好ましい。0.5〜1容量%
の範囲にあることが特に好ましい。
結合に対する効果は、カチオン性、ノニオン性、アニオ
ン性(COO-)、両性、アニオン性(SO3 -)の順に
大きい。ポリマーの分子量は、103〜106の範囲にあ
ることが好ましい。分子量がこの範囲を超えると、粘性
が大きくなりすぎるため、DNA断片の溶解性や固相担
体への結合に影響を及ぼす。親水性ポリマーの濃度は、
DNA断片と親水性ポリマーとの水性液中、0.1〜2
容量%の範囲にあることが好ましい。0.5〜1容量%
の範囲にあることが特に好ましい。
【0028】点着するDNA断片は、各領域当たり数n
g以下であることが好ましい。各領域間の距離は、0〜
1.5mmの範囲にあることが好ましく、100〜30
0μmの範囲にあることが特に好ましい。1つの領域の
大きさは、直径が50〜300μmの範囲にあることが
好ましい。点着する液量は、100pL〜1μLの範囲
にあることが好ましく、1〜100nLの範囲にあるこ
とが特に好ましい。
g以下であることが好ましい。各領域間の距離は、0〜
1.5mmの範囲にあることが好ましく、100〜30
0μmの範囲にあることが特に好ましい。1つの領域の
大きさは、直径が50〜300μmの範囲にあることが
好ましい。点着する液量は、100pL〜1μLの範囲
にあることが好ましく、1〜100nLの範囲にあるこ
とが特に好ましい。
【0029】点着後は、必要に応じてインキュベーショ
ンを行うことが好ましい。インキュベート後、全く固定
されていないDNA断片や一端で固定されていないDN
A断片を洗浄して除去することが好ましい。このように
して作製されたDNAチップの寿命は、数週間〜数ヶ月
の範囲にある。
ンを行うことが好ましい。インキュベート後、全く固定
されていないDNA断片や一端で固定されていないDN
A断片を洗浄して除去することが好ましい。このように
して作製されたDNAチップの寿命は、数週間〜数ヶ月
の範囲にある。
【0030】本発明のDNAチップの利用法の一つとし
て、DNAチップの検定が挙げられる。実際に各領域に
固定されているDNA断片のモル量を厳密に測定する方
法が未だないことから、例えば、以下のような問題が生
じる場合がある。市販のDNAチップを標識されたター
ゲットDNA断片を含むサンプル水性液とのハイブリダ
イゼーションに供し、ほとんど標識強度が検出されなか
った場合に、該ターゲットDNA断片がサンプル中に存
在していなかったのか、あるいは該ターゲットDNA断
片との二本鎖形成に必要とされる充分な量のDNA断片
が固定されていなかったのかを判別することが難しい場
合である。また、DNAチップを製造する製造者側にお
いては、製造したDNAチップの品質を簡便に、かつ効
率良く検査するための指標がないという問題もある。本
発明のDNAチップを利用することによって、かかる問
題を解決することができる。本発明のDNAチップの検
定法は、基板上の各領域のDNA断片群を構成するDN
A断片が、各領域においてほぼ同数であることを相対的
に確認する方法である。本発明のDNAチップの検定法
として、以下に説明する二例を挙げることができる。
て、DNAチップの検定が挙げられる。実際に各領域に
固定されているDNA断片のモル量を厳密に測定する方
法が未だないことから、例えば、以下のような問題が生
じる場合がある。市販のDNAチップを標識されたター
ゲットDNA断片を含むサンプル水性液とのハイブリダ
イゼーションに供し、ほとんど標識強度が検出されなか
った場合に、該ターゲットDNA断片がサンプル中に存
在していなかったのか、あるいは該ターゲットDNA断
片との二本鎖形成に必要とされる充分な量のDNA断片
が固定されていなかったのかを判別することが難しい場
合である。また、DNAチップを製造する製造者側にお
いては、製造したDNAチップの品質を簡便に、かつ効
率良く検査するための指標がないという問題もある。本
発明のDNAチップを利用することによって、かかる問
題を解決することができる。本発明のDNAチップの検
定法は、基板上の各領域のDNA断片群を構成するDN
A断片が、各領域においてほぼ同数であることを相対的
に確認する方法である。本発明のDNAチップの検定法
として、以下に説明する二例を挙げることができる。
【0031】図2に、本発明のDNAチップの検定法の
一例(特に、ハイブリダイゼーションまでの工程)を模
式的に示す。本発明のDNAチップの検定法の一例は、
まず、上記で作製されたDNAチップ(図1)上の区画
された領域(41)のそれぞれに、共通オリゴヌクレオ
チド部位(21a)に相補性を有する標識(62)され
たオリゴヌクレオチド(71)を含む水性液を、共通オ
リゴヌクレオチド部位群に対して、該オリゴヌクレオチ
ド(71)が過剰モル量となるように接触させる。過剰
モル量を接触させることによって、該オリゴヌクレオチ
ド(71)は、何れの領域においても、DNA断片群の
すべてのDNA断片と二本鎖を形成する。次いで、各領
域における標識強度を測定することによって、各領域に
おける相対感度を求める。図3は、3つの領域における
標識強度の比が1:1:1であることを示している。こ
の方法は、主に、DNAチップを製造する製造者側が行
う、いわゆる抜き取り検査のための検定法である。
一例(特に、ハイブリダイゼーションまでの工程)を模
式的に示す。本発明のDNAチップの検定法の一例は、
まず、上記で作製されたDNAチップ(図1)上の区画
された領域(41)のそれぞれに、共通オリゴヌクレオ
チド部位(21a)に相補性を有する標識(62)され
たオリゴヌクレオチド(71)を含む水性液を、共通オ
リゴヌクレオチド部位群に対して、該オリゴヌクレオチ
ド(71)が過剰モル量となるように接触させる。過剰
モル量を接触させることによって、該オリゴヌクレオチ
ド(71)は、何れの領域においても、DNA断片群の
すべてのDNA断片と二本鎖を形成する。次いで、各領
域における標識強度を測定することによって、各領域に
おける相対感度を求める。図3は、3つの領域における
標識強度の比が1:1:1であることを示している。こ
の方法は、主に、DNAチップを製造する製造者側が行
う、いわゆる抜き取り検査のための検定法である。
【0032】共通オリゴヌクレオチド部位に相補性を有
する標識されたオリゴヌクレオチド(以下、「標識オリ
ゴヌクレオチド」という。)としては、真核生物等の細
胞や組織からmRNAを抽出し、逆転写反応により標識
dNTPを取り込ませて、標識cDNA断片としたも
の、合成によって作製されたオリゴヌクレオチドに標識
を付したもの等を用いることが好ましい。標識オリゴヌ
クレオチドの塩基数は、10〜100個の範囲にあるこ
とが好ましい。
する標識されたオリゴヌクレオチド(以下、「標識オリ
ゴヌクレオチド」という。)としては、真核生物等の細
胞や組織からmRNAを抽出し、逆転写反応により標識
dNTPを取り込ませて、標識cDNA断片としたも
の、合成によって作製されたオリゴヌクレオチドに標識
を付したもの等を用いることが好ましい。標識オリゴヌ
クレオチドの塩基数は、10〜100個の範囲にあるこ
とが好ましい。
【0033】標識オリゴヌクレオチドを含む水性液の接
触は、その接触がすべての領域のDNA断片に均一に行
われるように、標識オリゴヌクレオチドを含む水性液中
にDNAチップを浸積する方法、あるいは該水性液をD
NAチップの全面に静かに重層する方法によって実施す
ることが好ましい。ハイブリダイゼーションは、該オリ
ゴヌクレオチドの接触によって開始する。接触は、室温
〜70℃の温度範囲で、そして6〜20時間の範囲で実
施することが好ましい。接触後、界面活性剤と緩衝液と
の混合溶液を用いて洗浄を行い、未反応の該オリゴヌク
レオチドを除去することが好ましい。界面活性剤として
は、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を用いることが
好ましい。緩衝液としては、クエン酸緩衝液、リン酸緩
衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液等を
用いることができるが、クエン酸緩衝液を用いることが
好ましい。
触は、その接触がすべての領域のDNA断片に均一に行
われるように、標識オリゴヌクレオチドを含む水性液中
にDNAチップを浸積する方法、あるいは該水性液をD
NAチップの全面に静かに重層する方法によって実施す
ることが好ましい。ハイブリダイゼーションは、該オリ
ゴヌクレオチドの接触によって開始する。接触は、室温
〜70℃の温度範囲で、そして6〜20時間の範囲で実
施することが好ましい。接触後、界面活性剤と緩衝液と
の混合溶液を用いて洗浄を行い、未反応の該オリゴヌク
レオチドを除去することが好ましい。界面活性剤として
は、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を用いることが
好ましい。緩衝液としては、クエン酸緩衝液、リン酸緩
衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液等を
用いることができるが、クエン酸緩衝液を用いることが
好ましい。
【0034】上記記載の本発明のDNAチップの検定法
では、非共通ポリヌクレオチド部位に対する相対感度の
測定を行う工程を組み合わせて行ってもよい。
では、非共通ポリヌクレオチド部位に対する相対感度の
測定を行う工程を組み合わせて行ってもよい。
【0035】図3に、本発明のDNAチップの検定法の
別の一例(特に、ハイブリダイゼーションまでの工程)
を模式的に示す。本発明のDNAチップの検定法の別の
一例は、本発明のDNAチップを用いて、各領域に固定
されているDNA断片群の相対感度を検定する方法であ
って、下記の工程を含む。この方法は、DNAチップを
使用する使用者側が主に行う方法である。工程(A)
は、本発明のDNAチップ(図1)上の区画された領域
(41)のそれぞれに、同一の標識(61)方法によっ
て標識された複数の種類(図3においては、3種類)の
核酸断片(51、52、53)が溶解あるいは分散して
なるサンプル水性液を接触させ、各領域における標識強
度を測定することによって、各領域に固定されているD
NA断片の相対感度を検定する工程である。工程(B)
は、(A)で使用したDNAチップ((2))を用い
て、該DNAチップ上の区画された領域(41)のそれ
ぞれに、共通オリゴヌクレオチド部位(21a)に相補
性を有し、かつ上記(A)の標識方法とは異なる標識
(62)方法によって標識されているオリゴヌクレオチ
ド(71)を含む水性液を、共通オリゴヌクレオチド部
位群に対して、該オリゴヌクレオチド(71)が過剰モ
ル量となるように接触させ、各領域における標識強度を
測定することによって、各領域における相対感度を求め
る工程である。
別の一例(特に、ハイブリダイゼーションまでの工程)
を模式的に示す。本発明のDNAチップの検定法の別の
一例は、本発明のDNAチップを用いて、各領域に固定
されているDNA断片群の相対感度を検定する方法であ
って、下記の工程を含む。この方法は、DNAチップを
使用する使用者側が主に行う方法である。工程(A)
は、本発明のDNAチップ(図1)上の区画された領域
(41)のそれぞれに、同一の標識(61)方法によっ
て標識された複数の種類(図3においては、3種類)の
核酸断片(51、52、53)が溶解あるいは分散して
なるサンプル水性液を接触させ、各領域における標識強
度を測定することによって、各領域に固定されているD
NA断片の相対感度を検定する工程である。工程(B)
は、(A)で使用したDNAチップ((2))を用い
て、該DNAチップ上の区画された領域(41)のそれ
ぞれに、共通オリゴヌクレオチド部位(21a)に相補
性を有し、かつ上記(A)の標識方法とは異なる標識
(62)方法によって標識されているオリゴヌクレオチ
ド(71)を含む水性液を、共通オリゴヌクレオチド部
位群に対して、該オリゴヌクレオチド(71)が過剰モ
ル量となるように接触させ、各領域における標識強度を
測定することによって、各領域における相対感度を求め
る工程である。
【0036】工程(A)および工程(B)を含む本発明
のDNAチップの検定法の具体例を示す。図3の(2)
に示すように、標識核酸断片51、52および53のサ
ンプル中の含有比が既知でその値が4:2:1とする場
合に、該サンプルを各領域に接触させ、各領域における
標識強度を測定し、その比が3:2:1であったという
検出結果を得たとする。次に、各領域に、標識オリゴヌ
クレオチド(71)を接触させると、図3の(3)に示
すように、各領域における標識強度が同一であることが
分かるので、上記の検出結果が、少なくとも使用したD
NAチップの品質に依存するものではないことを確認す
ることができる。
のDNAチップの検定法の具体例を示す。図3の(2)
に示すように、標識核酸断片51、52および53のサ
ンプル中の含有比が既知でその値が4:2:1とする場
合に、該サンプルを各領域に接触させ、各領域における
標識強度を測定し、その比が3:2:1であったという
検出結果を得たとする。次に、各領域に、標識オリゴヌ
クレオチド(71)を接触させると、図3の(3)に示
すように、各領域における標識強度が同一であることが
分かるので、上記の検出結果が、少なくとも使用したD
NAチップの品質に依存するものではないことを確認す
ることができる。
【0037】上記記載の検定法は、工程(B)が工程
(A)に先行して行われてもよく、また工程(A)と工
程(B)とが実質的に同時に行われてもよい。工程
(A)および工程(B)の順に関わらず、工程(A)と
工程(B)とは、同一の領域のそれぞれに対して行われ
る。
(A)に先行して行われてもよく、また工程(A)と工
程(B)とが実質的に同時に行われてもよい。工程
(A)および工程(B)の順に関わらず、工程(A)と
工程(B)とは、同一の領域のそれぞれに対して行われ
る。
【0038】非共通ポリヌクレオチド部位に相補性を示
す、同一の標識方法によって標識された核酸断片(以
下、「標識核酸断片」という。)としては、非共通ポリ
ヌクレオチド部位が由来する真核生物と同一属の真核生
物をサンプルとし、その細胞や組織からmRNAを抽出
し、次いで逆転写反応により標識dNTPを取り込ませ
て、標識cDNA断片としたものを用いることが好まし
い。例えば、DNAチップに固定されているDNA断片
が由来する真核生物が酵母である場合には、野生型酵母
やTUPI欠損型酵母から抽出したmRNAを鋳型とし
て合成した標識cDNA断片を用いることができる。ま
た、標識核酸断片として、サンプルが原核生物の細胞や
組織の場合には、mRNAの選択的な抽出が困難である
ため、全mRNAを標識したもの、標識プライマや標識
dNTPを含む反応系でターゲット領域のPCRを行っ
て得たものなどを用いることもできる。
す、同一の標識方法によって標識された核酸断片(以
下、「標識核酸断片」という。)としては、非共通ポリ
ヌクレオチド部位が由来する真核生物と同一属の真核生
物をサンプルとし、その細胞や組織からmRNAを抽出
し、次いで逆転写反応により標識dNTPを取り込ませ
て、標識cDNA断片としたものを用いることが好まし
い。例えば、DNAチップに固定されているDNA断片
が由来する真核生物が酵母である場合には、野生型酵母
やTUPI欠損型酵母から抽出したmRNAを鋳型とし
て合成した標識cDNA断片を用いることができる。ま
た、標識核酸断片として、サンプルが原核生物の細胞や
組織の場合には、mRNAの選択的な抽出が困難である
ため、全mRNAを標識したもの、標識プライマや標識
dNTPを含む反応系でターゲット領域のPCRを行っ
て得たものなどを用いることもできる。
【0039】標識方法としては、RI(ラジオアイソト
ープ)法、蛍光法、ビオチン法、化学発光法等を挙げる
ことができる。上記の核酸断片および相補性を示すオリ
ゴヌクレオチドを何れも蛍光法によって標識する場合に
は、蛍光発光極大波長が互いに異なる蛍光物質によって
標識を行う。蛍光発光極大波長の差は、10nm以上で
あることが好ましい。
ープ)法、蛍光法、ビオチン法、化学発光法等を挙げる
ことができる。上記の核酸断片および相補性を示すオリ
ゴヌクレオチドを何れも蛍光法によって標識する場合に
は、蛍光発光極大波長が互いに異なる蛍光物質によって
標識を行う。蛍光発光極大波長の差は、10nm以上で
あることが好ましい。
【0040】蛍光物質としては、核酸の塩基部分と結合
できるものであれば何れも用いることができるが、シア
ニン色素(例えば、Cy DyeTMシリーズのCy3、
Cy5等)、ローダミン6G試薬、N−アセトキシ−N
2−アセチルアミノフルオレン(AAF)、AAIF
(AAFのヨウ素誘導体)等を使用することが好まし
い。蛍光発光極大波長の差が10nm以上である蛍光物
質としては、例えば、Cy5とローダミン6G試薬との
組み合わせ、Cy3とフルオレセインとの組み合わせ、
ローダミン6G試薬とフルオレセインとの組み合わせ等
を挙げることができる。
できるものであれば何れも用いることができるが、シア
ニン色素(例えば、Cy DyeTMシリーズのCy3、
Cy5等)、ローダミン6G試薬、N−アセトキシ−N
2−アセチルアミノフルオレン(AAF)、AAIF
(AAFのヨウ素誘導体)等を使用することが好まし
い。蛍光発光極大波長の差が10nm以上である蛍光物
質としては、例えば、Cy5とローダミン6G試薬との
組み合わせ、Cy3とフルオレセインとの組み合わせ、
ローダミン6G試薬とフルオレセインとの組み合わせ等
を挙げることができる。
【0041】上記の二例の検定法では、共通オリゴヌク
レオチド部位がDNA断片に二つ以上存在する場合に
は、さらに検定の信頼性を上げるため、二つ以上の標識
オリゴヌクレオチド(標識方法が互いに異なり、かつオ
リゴヌクレオチドの塩基配列も互いに異なる標識オリゴ
ヌクレオチド)を用いて二回以上のハイブリダイゼーシ
ョンを行ってもよい。
レオチド部位がDNA断片に二つ以上存在する場合に
は、さらに検定の信頼性を上げるため、二つ以上の標識
オリゴヌクレオチド(標識方法が互いに異なり、かつオ
リゴヌクレオチドの塩基配列も互いに異なる標識オリゴ
ヌクレオチド)を用いて二回以上のハイブリダイゼーシ
ョンを行ってもよい。
【0042】本発明のDNAチップの検定キットは、本
発明のDNAチップ(図1)および標識オリゴヌクレオ
チド(図2の71)からなる。標識オリゴヌクレオチド
は、何れの標識方法によって標識されているオリゴヌク
レオチドであってもよいが、蛍光物質で標識されたもの
であることが好ましい。蛍光物質としては、前記記載の
蛍光物質を挙げることができる。本発明のDNAチップ
の検定キットは、遺伝子分野の研究に携わる使用者によ
って、特に有効に使用される。
発明のDNAチップ(図1)および標識オリゴヌクレオ
チド(図2の71)からなる。標識オリゴヌクレオチド
は、何れの標識方法によって標識されているオリゴヌク
レオチドであってもよいが、蛍光物質で標識されたもの
であることが好ましい。蛍光物質としては、前記記載の
蛍光物質を挙げることができる。本発明のDNAチップ
の検定キットは、遺伝子分野の研究に携わる使用者によ
って、特に有効に使用される。
【0043】
【実施例】[実施例1]DNAチップの作製 (1)スライドガラスの処理 スライドガラス(25mm×75mm)を、水酸化ナト
リウム50gを蒸留水150mLおよびエタノール20
0mLに溶解した溶液に1時間浸し、洗浄後、10容量
%のポリ−L−リシン(シグマ社製)水溶液に1時間浸
水した。このものをプレート用遠心機で遠心し、室温に
て乾燥した。下記に記載するスライドガラスは、既にこ
の前処理が行われたスライドガラスを意味する。
リウム50gを蒸留水150mLおよびエタノール20
0mLに溶解した溶液に1時間浸し、洗浄後、10容量
%のポリ−L−リシン(シグマ社製)水溶液に1時間浸
水した。このものをプレート用遠心機で遠心し、室温に
て乾燥した。下記に記載するスライドガラスは、既にこ
の前処理が行われたスライドガラスを意味する。
【0044】(2)スライドガラス表面上に固定される
DNA断片の調製 酵母由来の複数種の遺伝子からそれぞれ得られた組み換
えDNAプラスミドを、M13ファージにサブクローニ
ングし、それぞれPCR産物を得た。これらのPCR産
物は、それぞれ、酵母由来の特定の塩基配列部位、M1
3ファージ由来の特定の塩基配列部位(すべてのPCR
産物において共通であって、酵母由来の特定の塩基配列
部位の端の一方に位置する)およびM13ファージ由来
の別の特定の塩基配列部位(すべてのPCR産物におい
て共通であって、酵母由来の特定の塩基配列部位の端の
別の一方に位置する)からなる。
DNA断片の調製 酵母由来の複数種の遺伝子からそれぞれ得られた組み換
えDNAプラスミドを、M13ファージにサブクローニ
ングし、それぞれPCR産物を得た。これらのPCR産
物は、それぞれ、酵母由来の特定の塩基配列部位、M1
3ファージ由来の特定の塩基配列部位(すべてのPCR
産物において共通であって、酵母由来の特定の塩基配列
部位の端の一方に位置する)およびM13ファージ由来
の別の特定の塩基配列部位(すべてのPCR産物におい
て共通であって、酵母由来の特定の塩基配列部位の端の
別の一方に位置する)からなる。
【0045】(3)DNA断片の固定 (2)で調製した各種のDNA断片の内、8種類のDN
A断片を使用した。その内の1種類のDNA断片(0.
5mg/mL)の3×SSC(標準食塩−クエン酸緩衝
液の原液を3倍に希釈したもの)水溶液(1mL)を原
液とし、これを3×SSCにて2倍、4倍、8倍、16
倍および32倍にそれぞれ希釈したものを調製した。次
いで、それぞれのDNA断片の水溶液に、CMC(カル
ボキシメチルセルロース)をその最終濃度が1容量%と
なるように添加し、CMCを含むDNA断片の各水溶液
6点(各水溶液の濃度は、0.50、0.25、0.1
3、0.063、0.031、0.016ng/nL)
を得た。次いで、(1)のスライドガラスの表面の領域
A1、A2、A3、A4、A5およびA6に、上記の各水溶液
1nLを順次、スポッター装置を用いて点着した(下記
第1表)。他の7種類のDNA断片についても同様にし
てCMCを含む各水溶液を調製して、それぞれ、領域B
1〜B6、C1〜C6、D1〜D6、E1〜E6、F1〜F6、G
1〜G6およびH1〜H6に点着した。次に、70℃で1時
間加熱処理した後、このスライドガラスの表面を、スラ
イドガラス表面当たり120KJの強度で紫外線照射を
行った。このスライドガラスを、70mM無水コハク酸
を含む0.1Mホウ酸ナトリウム水溶液に10分間浸
し、時々振盪した後、沸騰したMilliQ水中に3分
間浸し、エタノールに浸した後、室温で乾燥した。
A断片を使用した。その内の1種類のDNA断片(0.
5mg/mL)の3×SSC(標準食塩−クエン酸緩衝
液の原液を3倍に希釈したもの)水溶液(1mL)を原
液とし、これを3×SSCにて2倍、4倍、8倍、16
倍および32倍にそれぞれ希釈したものを調製した。次
いで、それぞれのDNA断片の水溶液に、CMC(カル
ボキシメチルセルロース)をその最終濃度が1容量%と
なるように添加し、CMCを含むDNA断片の各水溶液
6点(各水溶液の濃度は、0.50、0.25、0.1
3、0.063、0.031、0.016ng/nL)
を得た。次いで、(1)のスライドガラスの表面の領域
A1、A2、A3、A4、A5およびA6に、上記の各水溶液
1nLを順次、スポッター装置を用いて点着した(下記
第1表)。他の7種類のDNA断片についても同様にし
てCMCを含む各水溶液を調製して、それぞれ、領域B
1〜B6、C1〜C6、D1〜D6、E1〜E6、F1〜F6、G
1〜G6およびH1〜H6に点着した。次に、70℃で1時
間加熱処理した後、このスライドガラスの表面を、スラ
イドガラス表面当たり120KJの強度で紫外線照射を
行った。このスライドガラスを、70mM無水コハク酸
を含む0.1Mホウ酸ナトリウム水溶液に10分間浸
し、時々振盪した後、沸騰したMilliQ水中に3分
間浸し、エタノールに浸した後、室温で乾燥した。
【0046】
【表1】
【0047】[実施例2]DNAチップの検定 (1)標識オリゴヌクレオチドの調製 5’末端に蛍光標識試薬(FluoroLink Cy
3−dCTP、アマシャム・ファルマシア・バイオテッ
ク社製、PA53022)を結合させた24量体の標識
オリゴヌクレオチドを調製した。
3−dCTP、アマシャム・ファルマシア・バイオテッ
ク社製、PA53022)を結合させた24量体の標識
オリゴヌクレオチドを調製した。
【0048】(2)ハイブリダイゼーションおよび蛍光
強度の測定 (1)の標識オリゴヌクレオチドを、ハイブリダイゼー
ション用溶液(4×SSCおよび10重量%のSDSの
混合溶液)20μLに、2ピコモル/μLとなるように
分散させたものを、実施例1で作製したDNAチップに
静かに重層し、モイスチャーチャンバー内にて、60℃
で20時間インキュベートした。次いで、このものを
0.1重量%SDSと2×SSCとの混合溶液に浸積し
た。そして、0.1重量%SDSと2×SSCとの混合
溶液、0.1重量%SDSと0.2×SSCとの混合溶
液、および0.2×SSC水溶液で順次洗浄した後、6
00rpmで20秒間遠心し、室温で乾燥した。次い
で、ハイブリダイゼーション後のDNAチップの各領域
の蛍光強度を蛍光スキャニング装置で測定し、その相対
感度を求めた。第2表には、DNAチップの領域1〜8
の相対感度を示す。
強度の測定 (1)の標識オリゴヌクレオチドを、ハイブリダイゼー
ション用溶液(4×SSCおよび10重量%のSDSの
混合溶液)20μLに、2ピコモル/μLとなるように
分散させたものを、実施例1で作製したDNAチップに
静かに重層し、モイスチャーチャンバー内にて、60℃
で20時間インキュベートした。次いで、このものを
0.1重量%SDSと2×SSCとの混合溶液に浸積し
た。そして、0.1重量%SDSと2×SSCとの混合
溶液、0.1重量%SDSと0.2×SSCとの混合溶
液、および0.2×SSC水溶液で順次洗浄した後、6
00rpmで20秒間遠心し、室温で乾燥した。次い
で、ハイブリダイゼーション後のDNAチップの各領域
の蛍光強度を蛍光スキャニング装置で測定し、その相対
感度を求めた。第2表には、DNAチップの領域1〜8
の相対感度を示す。
【0049】
【表2】第2表 ──────────────── 領域 相対感度 ──────────────── A1 1.24 B1 1.26 C1 1.28 D1 1.00 E1 1.26 F1 1.33 G1 1.02 H1 1.15 ────────────────
【0050】第2表より、領域A1〜H1 の相対感度
は、本来同一となるはずであるが、実際に蛍光強度を測
定してみると同一とはならないことが分かる。また、上
記の差異が、本発明のDNAチップの検定法を利用して
確認できることも分かる。
は、本来同一となるはずであるが、実際に蛍光強度を測
定してみると同一とはならないことが分かる。また、上
記の差異が、本発明のDNAチップの検定法を利用して
確認できることも分かる。
【0051】また、第3表には、領域A1〜A6の相対感
度を示す。第3表より、点着DNA断片の量(重量)と
相対感度とはほぼ良好な直線関係を示すことが分かる。
度を示す。第3表より、点着DNA断片の量(重量)と
相対感度とはほぼ良好な直線関係を示すことが分かる。
【表3】 第3表 ──────────────── 領域 相対感度 ──────────────── A1 3.01 A2 2.59 A3 2.01 A4 1.53 A5 1.37 A6 1.00 ────────────────
【0052】
【発明の効果】本発明のDNAチップは、共通オリゴヌ
クレオチド部位と非共通ポリヌクレオチド部位とからな
るDNA断片群を固定させてなる新規なDNAチップで
ある。また、本発明のDNAチップを用いる本発明のD
NAチップの検定法によって、DNAチップを製造する
製造者側は、一定の品質を備えたDNAチップを提供す
ることが可能となり、使用者側も、市販のDNAチップ
の品質を使用者自身で確認することができる。さらに、
本発明のDNAチップの検定キットは、上記の検定法に
有効に使用することができる。
クレオチド部位と非共通ポリヌクレオチド部位とからな
るDNA断片群を固定させてなる新規なDNAチップで
ある。また、本発明のDNAチップを用いる本発明のD
NAチップの検定法によって、DNAチップを製造する
製造者側は、一定の品質を備えたDNAチップを提供す
ることが可能となり、使用者側も、市販のDNAチップ
の品質を使用者自身で確認することができる。さらに、
本発明のDNAチップの検定キットは、上記の検定法に
有効に使用することができる。
【図1】本発明のDNAチップの代表的な模式図であ
る。
る。
【図2】本発明のDNAチップの検定法の一例を示す模
式図(特に、ハイブリダイゼーションまでの工程)であ
る。
式図(特に、ハイブリダイゼーションまでの工程)であ
る。
【図3】本発明のDNAチップの検定法の別の一例を示
す模式図(特に、ハイブリダイゼーションまでの工程)
である。
す模式図(特に、ハイブリダイゼーションまでの工程)
である。
11 DNAチップの全体図 21、22、23 DNA断片 21a 共通オリゴヌクレオチド部位 21b、22b、23b 非共通ポリヌクレオチド部位 21c 21aとは異なる共通オリゴヌクレオチド部位 31 基板 41 領域 51、52、53 標識された核酸断片 61、62 互いに異なる方法による標識 71 共通オリゴヌクレオチド部位に相補性を有する標
識オリゴヌクレオチド
識オリゴヌクレオチド
フロントページの続き (72)発明者 袴田 正志 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 洞 尚文 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 4B024 AA20 BA80 HA14 4B063 QA01 QA17 QA18 QQ42 QQ53 QR55 QS34
Claims (5)
- 【請求項1】 基板表面に区画された複数の領域のそれ
ぞれに、DNA断片群が各DNA断片の一端で固定され
ているDNAチップであって、それぞれの領域に固定さ
れているDNA断片群が、共通した塩基配列を有する共
通オリゴヌクレオチド部位と、領域ごとに互いに異なる
塩基配列を有する非共通ポリヌクレオチド部位とからな
ることを特徴とするDNAチップ。 - 【請求項2】 各領域のDNA断片群のそれぞれが、非
共通ポリヌクレオチド部位の両端のそれぞれに共通オリ
ゴヌクレオチド部位を有することを特徴とする請求項1
に記載のDNAチップ。 - 【請求項3】 請求項1もしくは2に記載のDNAチッ
プ、および共通オリゴヌクレオチド部位に相補性を有す
る標識オリゴヌクレオチドからなることを特徴とするD
NAチップの検定キット。 - 【請求項4】 標識オリゴヌクレオチドが、蛍光物質に
よって標識されたオリゴヌクレオチドであることを特徴
とする請求項3に記載のDNAチップの検定キット。 - 【請求項5】 請求項1もしくは2に記載のDNAチッ
プ上の区画された領域のそれぞれに、各DNA断片群の
共通オリゴヌクレオチド部位に相補性を有する標識オリ
ゴヌクレオチドを含む水性液を接触させることにより、
標識オリゴヌクレオチドを各DNA断片群の共通オリゴ
ヌクレオチド部位に結合させ、各領域における標識強度
を測定することによって、各領域の相対感度を求めるこ
とを特徴とするDNAチップの検定法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11189360A JP2001017166A (ja) | 1999-07-02 | 1999-07-02 | Dnaチップ、dnaチップの検定キットおよびdnaチップの検定法 |
EP00114247A EP1065280A3 (en) | 1999-07-02 | 2000-07-03 | Dna chip and determination of its sensitivity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11189360A JP2001017166A (ja) | 1999-07-02 | 1999-07-02 | Dnaチップ、dnaチップの検定キットおよびdnaチップの検定法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001017166A true JP2001017166A (ja) | 2001-01-23 |
Family
ID=16240030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11189360A Withdrawn JP2001017166A (ja) | 1999-07-02 | 1999-07-02 | Dnaチップ、dnaチップの検定キットおよびdnaチップの検定法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1065280A3 (ja) |
JP (1) | JP2001017166A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009519450A (ja) * | 2005-12-13 | 2009-05-14 | サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シアンティフィーク(セーエヌエールエス) | バイオチップ自己較正方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020067256A (ko) * | 2001-02-16 | 2002-08-22 | (주)지노믹트리 | 챔버슬라이드로 바이오 폴리머를 구획화하여 집적시키는마이크로어레이 시스템 |
DE10209203A1 (de) * | 2002-03-04 | 2003-09-25 | Ulrich Steiner | Verfahren zur Abspaltung von labilen funktionellen Gruppen aus chemischen Verbindungen |
AU2022272870A1 (en) | 2021-05-11 | 2023-11-02 | Neurim Pharmaceuticals (1991) Ltd. | Method for diagnosing and treating subjects having single nucleotide polymorphisms in chromosome 2, 2:107,510,000-107,540,000 locus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI71768C (fi) * | 1984-02-17 | 1987-02-09 | Orion Yhtymae Oy | Foerbaettrade nykleinsyrareagenser och foerfarande foer deras framstaellning. |
ATE278807T1 (de) * | 1992-02-19 | 2004-10-15 | New York Health Res Inst | Neue anordnungen von oligonukleotiden und ihr nutzen zum sortieren, isolieren, sequenzierung und manipulieren von nukleinsäuren |
US5503980A (en) * | 1992-11-06 | 1996-04-02 | Trustees Of Boston University | Positional sequencing by hybridization |
WO2000065095A2 (en) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Clontech Laboratories, Inc. | Methods and compositions for performing array based hybridization assays |
-
1999
- 1999-07-02 JP JP11189360A patent/JP2001017166A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-07-03 EP EP00114247A patent/EP1065280A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009519450A (ja) * | 2005-12-13 | 2009-05-14 | サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シアンティフィーク(セーエヌエールエス) | バイオチップ自己較正方法 |
JP2013210387A (ja) * | 2005-12-13 | 2013-10-10 | Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) | バイオチップ自己較正方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1065280A2 (en) | 2001-01-03 |
EP1065280A3 (en) | 2003-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080194420A1 (en) | System and method for the detection of analytes | |
JP2001500741A (ja) | 分子配列サインの同定およびそれに関する方法 | |
JP3883539B2 (ja) | エポキシ基を有する放射状ポリエチレングリコール誘導体を用いたハイドロゲルバイオチップの製造方法 | |
EP1356860A2 (en) | Quality control method of DNA microarray | |
US20020115093A1 (en) | Combined polynucleotide sequences as discrete assay endpoints | |
TWI254076B (en) | Nucleic acid detection device and method utilizing the same | |
JP2001108683A (ja) | Dna断片固定固相担体、dna断片の固定方法および核酸断片の検出方法 | |
JP3398366B2 (ja) | Dna分析用マイクロアレイの製造方法 | |
US20040241742A1 (en) | Ligand array processing methods that include a low surface tension fluid deposition step and compositions for practicing the same | |
EP1726661A1 (en) | Method for manufacturing a biosensor element | |
JP2001017166A (ja) | Dnaチップ、dnaチップの検定キットおよびdnaチップの検定法 | |
KR100450822B1 (ko) | 에폭시기를 갖는 방사형 폴리에틸렌글리콜 유도체를이용한 하이드로 젤 바이오칩의 제조방법 | |
US20050074781A1 (en) | Nucleic acid braided J-probes | |
JP2003329685A (ja) | プローブ分子が固定された検出具の処理方法及び水性処理液 | |
JP2003207505A (ja) | 生体分子の分析方法 | |
JP3975042B2 (ja) | 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ | |
JP2002517257A (ja) | ポリ核酸類の並行同定および転写プロファイリングのための支持体 | |
WO2024077047A1 (en) | Methods and compositions for substrate surface chemistry | |
JP4728555B2 (ja) | ポリヌクレオチドマイクロアレイの作製方法、作製装置ならびにポリヌクレオチドマイクロアレイ | |
JP3808389B2 (ja) | 反応性固相担体及びdna断片検出用具 | |
JP4290355B2 (ja) | 核酸の検出法 | |
JP4054499B2 (ja) | 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ | |
JP2003248000A (ja) | 生体高分子固定化担体を用いた分析方法、および生体高分子固定化担体 | |
JP2002296280A (ja) | キャピラリアレイを用いた遺伝子発現頻度解析方法 | |
JP2001255327A (ja) | 多孔質支持体と遅延蛍光を用いる物質の検出及び/又は定量法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060905 |