[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001013489A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001013489A
JP2001013489A JP11185850A JP18585099A JP2001013489A JP 2001013489 A JP2001013489 A JP 2001013489A JP 11185850 A JP11185850 A JP 11185850A JP 18585099 A JP18585099 A JP 18585099A JP 2001013489 A JP2001013489 A JP 2001013489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
sealant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11185850A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Furuya
裕明 降矢
Chihiro Hamamoto
千尋 濱元
Yuka Yamada
由夏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11185850A priority Critical patent/JP2001013489A/ja
Publication of JP2001013489A publication Critical patent/JP2001013489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示品位の劣化を招くことなく、軽量化及び薄
型化が可能な液晶表示装置の製造方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】まず、アレイ基板用及び対向基板用のマザ
ーガラスを作製する(ST1)。そして、アレイ基板用
マザーガラスにシール剤を塗布する(ST2)。さら
に、シール剤の外側に外周シール剤を塗布する(ST
3)。そして、2枚のマザーガラスを貼り合せる(ST
4)。貼り合せた2枚のマザーガラスの端面の全周に封
止剤を塗布する(ST5)。そして、貼り合せた2枚の
マザーガラスのうちの少なくとも一方の主面全体を研磨
する(ST6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置の
製造方法に係り、特に、一対の基板を貼り合せた後に基
板の厚さを薄型化するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置を用いた様々な表示
装置が開発されており、これらの小型化及び軽量化が求
められている。例えば、液晶表示装置に表示された画像
を拡大投影する表示装置、すなわちプロジェクタでは、
液晶表示装置のガラス基板の厚さを薄型化することによ
り、装置の小型化及び軽量化を実現することが可能であ
る。
【0003】薄い厚さのガラス基板は、取り扱いが難し
く、液晶表示装置の製造装置に対する制約が多い。ま
た、ガラス基板の厚さが薄くなるほど、反りやたわみ、
温度変化に対するガラス基板の変形などを考慮する必要
があり、液晶表示装置の生産性が悪くなるおそれがあ
る。さらに、任意の厚さのガラス基板が得られず、液晶
表示装置の厚さを所望の厚さにするためには、コストア
ップとなる問題が発生する。
【0004】最近では、シール剤によって貼り合せられ
た一対のガラス基板を機械研磨すなわちメカニカルエッ
チングまたは化学研磨すなわちケミカルエッチング、あ
るいはケミカル・メカニカルエッチングすることで、コ
ストアップを招くことなく、ガラス基板の厚み、さらに
は液晶表示装置の厚みを薄くする技術が注目されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造方法では、例えば、一対の基板間にエッチング液や
研磨粒子などが侵入することにより、基板の内面までエ
ッチングされるなどにより、割れや欠けが生じ易く、製
造歩留まりの低下を招くといった問題が発生する。
【0006】この発明は、上述した問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、表示品位の劣化を招くこ
となく、軽量化及び薄型化が可能な液晶表示装置の製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の液晶表示装置の製造
方法は、第1基板と第2基板とを貼り合せるためのシー
ル剤を、前記第1基板上に液晶封入領域を囲むように塗
布する第1工程と、前記第1基板と前記第2基板とを貼
り合せる第2工程と、により、前記第1基板と、前記第
1基板に貼り合せられた前記第2基板と、前記第1基板
と前記第2基板との間に形成される前記液晶封入領域に
封止された液晶組成物とを備えた液晶表示装置の製造方
法において、前記第1基板及び前記第2基板の端面の全
周を封止剤によって封止する第3工程と、前記第1基板
及び前記第2基板の少なくとも一方の主面全体を研磨す
る第4工程と、を備えたことを特徴とする。
【0008】この発明の液晶表示装置の製造方法によれ
ば、貼り合せられた第1基板及び第2基板の端面が全周
にわたって封止剤によって封止されているため、後の研
磨工程で使用されるエッチング液や研磨剤の基板間への
侵入を阻止することができる。このため、液晶表示装置
の表示品位の劣化を防止することが可能となる。
【0009】また、エッチング液の基板間の侵入による
基板端の極端な厚さの薄型化を防止することが可能とな
り、不所望な基板の割れや欠けを防止することができ
る。これにより、液晶表示装置の製造歩留まりの低下を
防止することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の液晶表示装置の
製造方法の一実施の形態について図面を参照して説明す
る。
【0011】この液晶表示装置の製造方法では、図1に
示すように、まず、マザーガラスを作製する(ST
1)。すなわち、複数個分の液晶セルを同時に形成する
ために、大型ガラス基板に複数の液晶セル領域を形成す
る。
【0012】アレイ基板用マザーガラスは、個々の液晶
セル領域にそれぞれ、複数のマトリクス状に配置された
画素電極などを有する表示エリアと、表示エリアの周辺
に引き出された配線及び配線パッドを有する周辺パッド
エリアとが形成されてなるものである。
【0013】すなわち、図2に示すように、アレイ基板
用マザーガラス100の個々の液晶セル領域に設けられ
た表示エリアには、大型ガラス基板の行方向に延びる複
数の走査線111と、大型ガラス基板の列方向に延びる
複数の信号線103とが互いに直交するように形成され
る。これら走査線111と信号線103との交差部に
は、スイッチング素子として機能する薄膜トランジスタ
すなわちTFT121が形成される。また、これら走査
線111と信号線103とによって区画された領域に
は、画素電極151が形成される。TFT121は、走
査線111の一部をゲート電極115とし、ソース電極
132を介して信号線103に電気的に接続されるとと
もに、ドレイン電極131を介して画素電極151に電
気的に接続される。
【0014】また、アレイ基板用マザーガラス100の
個々の液晶セル領域に設けられた周辺パッド領域には、
駆動回路などを接続するための配線パッドが形成されて
いるとともに、表示エリアから延びた走査線111及び
信号線103がこれらの配線パッドまで引き出されてい
る。
【0015】対向基板用マザーガラスは、個々の液晶セ
ル領域にそれぞれ、表示エリアに対向配置される対向電
極などが形成されてなるものである。
【0016】また、必要に応じて、赤色、緑色、青色な
どの例えば顔料を含む着色層すなわちカラーフィルタが
アレイ基板用マザーガラスまたは対向基板用マザーガラ
スの個々の液晶セル領域に形成される。
【0017】続いて、図1に示すように、作製したアレ
イ基板用マザーガラスに、アレイ基板用マザーガラスと
対向基板用マザーガラスとを貼り合せるためのシール剤
を塗布する(ST2)。すなわち、図4に示すように、
ディスペンサまたは印刷などにより、個々の液晶セル領
域LCAの表示エリア102を囲むように液晶組成物を
注入する液晶注入口108を確保して、エポキシ樹脂系
の接着剤からなるシール剤106を塗布し、液晶封入領
域102を形成する。
【0018】続いて、図1に示すように、作製したアレ
イ基板用マザーガラスに、複数の液晶セル領域への異物
混入を防止するための外周シール剤を塗布する(ST
3)。すなわち、図4に示すように、ディスペンサまた
は印刷などにより、複数の液晶セル領域LCA全体を囲
むように空気抜き口162を確保して、エポキシ樹脂系
の接着剤からなる外周シール剤160を塗布する。な
お、この工程は、先のシール剤106の塗布工程と同
時、あるいは、シール材106の塗布工程に先立って行
なっても良い。
【0019】続いて、図1に示すように、作製したアレ
イ基板用マザーガラス及び対向基板用マザーガラスを貼
り合せる(ST4)。すなわち、アレイ基板用マザーガ
ラスの個々の表示エリアと、対向基板用マザーガラスの
個々の対向電極とが互いに対向するように両基板を対向
配置し、全体的に均一に加圧することによって貼り合せ
られる。このとき、空気抜き口162から、両マザーガ
ラス間の空気を抜き、両マザーガラスを平行に、且つ液
晶封入領域を確保するように全体にわたって略均一なギ
ャップを形成するように保持する。
【0020】続いて、図1に示すように、貼り合せた一
対のマザーガラスの端面に封止剤を塗布する(ST
5)。すなわち、互いに貼り合せられたアレイ基板用マ
ザーガラスと対向基板用マザーガラスとの間には、所定
のギャップが形成されている。外周シール剤160によ
って囲まれた空間を密閉するために、まず、図4に示し
たように、ディスペンサにより、空気抜き口162を封
止するように紫外線硬化型樹脂からなる封止剤170を
一対のマザーガラスの端面に塗布する。さらに、ディス
ペンサにより、外周シール剤160を囲むように、一対
のマザーガラスの端面全周に封止剤170を塗布する。
このとき、塗布された封止剤170は、毛細管現象によ
り、マザーガラス端面からマザーガラス間の内部に浸透
し、マザーガラス間に形成された所定のギャップを封止
する。そして、紫外線を照射して封止剤170を硬化さ
せる。
【0021】続いて、図1に示すように、貼り合せた一
対のマザーガラスの少なくとも一方の主面全体を研磨す
る(ST6)。このとき、少なくとも一方のマザーガラ
スは、メカニカルエッチングまたはケミカルエッチング
により、所定の厚さとなるように研磨される。例えば、
厚さが約0.7mmのマザーガラスの場合、0.4mm
の厚さとなるように研磨される。
【0022】このとき、マザーガラス端面全周及び空気
抜き口106は、封止剤170によって封止されている
ため、エッチング液あるいは研磨粒子などが貼り合わさ
れたマザーガラス間の外周シール剤の外側まで侵入を阻
止することが可能となる。このため、基板内面に不所望
な異物の混入を阻止することができ、これにより、ガラ
ス基板周辺の割れや欠けが生じることによる製造歩留ま
りの低下を防止することができる。
【0023】また、マザーガラス端面全周及び空気抜き
口106は、封止剤170によって封止されているた
め、外周シール剤160の対向基板用マザーガラスへの
接着強度が弱かったり、外周シール剤160の接着幅が
極端に細かった場合でも、ケミカルエッチング処理時な
どで使用されるエッチング液や、メカニカルエッチング
処理時などで使用される研磨剤が貼り合わされたマザー
ガラス間の外周シール剤を越えて内部まで侵入を阻止す
ることが可能となる。このため、液晶表示装置としての
表示品位に著しい悪影響を及ぼすおそれのある異物の侵
入を阻止することが可能となる。
【0024】続いて、図1に示すように、研磨された一
対のマザーガラスを所定の液晶セル領域毎にカッティン
グし、液晶セルを形成する(ST7)。すなわち、図4
に示したように、貼り合わされた一対のマザーガラス
は、複数の液晶セル領域を有している。これらをそれぞ
れカッティングし、個々の液晶セルを切り離す。
【0025】続いて、図1に示すように、個々の液晶セ
ルの液晶封入領域すなわち基板間のギャップに液晶組成
物を注入し、封止する(ST8)。すなわち、個々の液
晶セルは、シール剤106によって囲まれた液晶封入領
域102を有し、シール剤106が塗布されていない液
晶注入孔108を有している。この液晶注入孔108よ
り液晶組成物を注入し、紫外線硬化樹脂などでこの液晶
注入孔108を封止することにより、アレイ基板及び対
向基板間に形成された液晶封入領域102に液晶組成物
を封入する。なお、液晶組成物の注入は、個々の液晶セ
ルへ分離する前に行なうものであっても良い。
【0026】以上のような製造方法により、図3に示し
たように、アレイ基板100−1と対向基板200−1
との間に液晶組成物300が封入された液晶表示装置を
製造することができる。この液晶表示装置は、アレイ基
板100−1側のガラス基板101上にTFT121や
画素電極151などを備え、対向基板200−1側のガ
ラス基板201上に対向電極203やアレイ基板100
−1側の配線部を遮光する遮光膜202などを備えてい
る。
【0027】上述したように、この液晶表示装置の製造
方法によれば、貼り合せられたアレイ基板用マザーガラ
ス及び対向基板用マザーガラスの端面が空気抜き口を含
めて全周にわたって封止剤によって封止されている。こ
のため、後の研磨工程で使用されるエッチング液や研磨
剤の基板間への侵入を阻止することができる。
【0028】したがって、不所望な基板の割れや欠けを
防止することができる。これにより、液晶表示装置の製
造歩留まりの低下を防止することが可能となる。
【0029】また、例え外周シール剤の接着強度が弱い
場合、あるいは、外周シール剤の接着幅が極端に細い場
合であっても、マザーガラス端面に塗布された封止剤に
より、それぞれの液晶セル領域にエッチング液や研磨剤
の侵入を阻止することができるため、液晶表示装置の表
示品位の劣化を防止することが可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、表示品位の劣化を招くことなく、軽量化及び薄型化
が可能な液晶表示装置の製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の液晶表示装置の製造方法の
各ステップを示すフローチャートである。
【図2】図2は、図1の液晶表示装置の製造方法によっ
て製造されるアレイ基板用マザーガラスの個々の液晶セ
ル領域に設けられた表示エリアの構造を概略的に示す平
面図である。
【図3】図3は、図1の液晶表示装置の製造方法によっ
て製造された液晶表示装置の構造を概略的に示す断面図
である。
【図4】図4は、図1の液晶表示装置の製造方法によっ
て製造されたアレイ基板用マザーガラスを概略的に示す
平面図である。
【符号の説明】
100…アレイ基板用マザーガラス 100−1…アレイ基板 102…表示エリア 104…周辺パッドエリア 106…シール剤 108…液晶注入口 160…外周シール剤 162…空気抜き口 170…封止剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱元 千尋 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 山田 由夏 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷工場内 Fターム(参考) 2H088 FA03 FA05 FA26 HA01 MA20 2H089 LA42 MA07Y NA55 QA11 TA01 UA05 2H090 JA01 JB02 LA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1基板と第2基板とを貼り合せるための
    シール剤を、前記第1基板上に液晶封入領域を囲むよう
    に塗布する第1工程と、 前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せる第2工程
    と、により、前記第1基板と、前記第1基板に貼り合せ
    られた前記第2基板と、前記第1基板と前記第2基板と
    の間に形成される前記液晶封入領域に封止された液晶組
    成物とを備えた液晶表示装置の製造方法において、 前記第1基板及び前記第2基板の端面の全周を封止剤に
    よって封止する第3工程と、 前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の主面
    全体を研磨する第4工程と、 を備えたことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1工程の後に、シール剤によって形
    成された液晶封入領域を囲むパターンを、空気抜き口を
    除いて囲むように外周シール剤を塗布する第5工程を備
    えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】前記第3工程は、ディスペンサにより、貼
    り合せられた前記第1基板及び前記第2基板の端面の全
    周に封止剤を塗布することを特徴とする請求項1に記載
    の液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1工程では、シール剤により、複数
    個分の液晶表示セルを形成するための複数の液晶封入領
    域を形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第4工程の後に、個々の液晶封入領域
    をカットする第6工程を備えたことを特徴とする請求項
    4に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP11185850A 1999-06-30 1999-06-30 液晶表示装置の製造方法 Pending JP2001013489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185850A JP2001013489A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185850A JP2001013489A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013489A true JP2001013489A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16177982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185850A Pending JP2001013489A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001013489A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043501A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Toshiba Corp 平面表示素子の製造方法
US6864949B2 (en) 2001-07-05 2005-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing flat display element
JP2005077945A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2006321697A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Shimadzu Corp 光学素子製造用基板
US7294373B2 (en) 2003-06-11 2007-11-13 International Business Machines Corporation Liquid crystal display cell, display cell, glass substrate for display device and manufacturing method for liquid crystal display cell
JP2009069336A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置の製造方法
US7542123B2 (en) 2005-10-18 2009-06-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Board device and liquid crystal display device
JP2009265237A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101027962B1 (ko) 2009-10-09 2011-04-13 주식회사 비즈모델라인 무선 인식 태그의 위치이동 경로 추적 시스템
KR101027961B1 (ko) 2009-10-09 2011-04-13 주식회사 비즈모델라인 무선 인식 태그의 이동 속도 추적 방법
JP2011128547A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置、及びその製造方法
JP2011216492A (ja) * 2004-04-19 2011-10-27 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置の製造方法
US8110120B2 (en) 2006-07-31 2012-02-07 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a liquid crystal display apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864949B2 (en) 2001-07-05 2005-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing flat display element
KR100491020B1 (ko) * 2001-07-05 2005-05-24 가부시끼가이샤 도시바 평면표시소자의 제조방법
JP2003043501A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Toshiba Corp 平面表示素子の製造方法
US7294373B2 (en) 2003-06-11 2007-11-13 International Business Machines Corporation Liquid crystal display cell, display cell, glass substrate for display device and manufacturing method for liquid crystal display cell
JP2005077945A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2011216492A (ja) * 2004-04-19 2011-10-27 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置の製造方法
JP2006321697A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Shimadzu Corp 光学素子製造用基板
US7542123B2 (en) 2005-10-18 2009-06-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Board device and liquid crystal display device
US8110120B2 (en) 2006-07-31 2012-02-07 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a liquid crystal display apparatus
JP2009069336A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2009265237A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101027961B1 (ko) 2009-10-09 2011-04-13 주식회사 비즈모델라인 무선 인식 태그의 이동 속도 추적 방법
KR101027962B1 (ko) 2009-10-09 2011-04-13 주식회사 비즈모델라인 무선 인식 태그의 위치이동 경로 추적 시스템
JP2011128547A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171092B1 (ko) 기판 제조방법
CN1427283A (zh) 液晶显示板和制作液晶显示板的方法
JP2001209060A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2001013489A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2010224422A (ja) 表示装置およびその製造方法
JPH07159795A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
KR20020047748A (ko) 액정표시장치용 액정패널 및 그의 제조방법
CN1982950A (zh) 用于修理lcd器件的方法和利用该方法的lcd器件
JP2006235010A (ja) 電気光学表示装置及びその製造方法
US20050122464A1 (en) One-drop fill spacerless process for liquid crystal cell on a silicon backplane or microdisplays
KR20030079429A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100652048B1 (ko) 액정표시소자
KR100715142B1 (ko) 액정패널 제조방법
JP2965976B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010159187A (ja) 基板ブレイク方法、基板ブレイク装置及びブレイクバー
KR20050065828A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100566611B1 (ko) 액정표시장치용 액정패널 및 그 제조 방법
JP2014119675A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びマザー基板
KR101192773B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
KR20040011671A (ko) 액정표시소자
KR20110038986A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP2000019540A (ja) 液晶表示装置
JP2004317983A (ja) 表示素子多面取り用ガラス基板体、及び表示素子多面取り用ガラス基板体の製造方法
JP2002221714A (ja) 平面表示素子及び平面表示素子の製造方法
KR20050068294A (ko) 액정 표시 장치의 씰 패턴 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421