[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001007271A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001007271A
JP2001007271A JP17642599A JP17642599A JP2001007271A JP 2001007271 A JP2001007271 A JP 2001007271A JP 17642599 A JP17642599 A JP 17642599A JP 17642599 A JP17642599 A JP 17642599A JP 2001007271 A JP2001007271 A JP 2001007271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor chip
semiconductor device
resin sealing
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17642599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Wada
環 和田
Michiaki Sugiyama
道昭 杉山
Masachika Masuda
正親 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17642599A priority Critical patent/JP2001007271A/ja
Publication of JP2001007271A publication Critical patent/JP2001007271A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の実装に対する信頼性及び耐湿に
対する信頼性の向上を図る。 【解決手段】 表裏面のうちの表面に電極が形成された
半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂封止
体と、前記半導体チップの表面に接着固定されると共
に、その表面の電極に電気的に接続される第1リード
と、前記第1リードに接合され、外部端子として用いら
れる第2リードとを有し、前記第1リードは前記第2リ
ードよりも酸化速度が遅い導電性材料(例えばFe−N
i系の金属材)で形成され、前記第2リードは前記第1
リードよりも柔らかい導電性材料(例えばCu系の金属
材)で形成されていることを特徴とする半導体装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、樹脂封止体の内外に亘って延在し、半導体チ
ップの電極に電気的に接続されるリードを有する半導体
装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAM(ynamic andum ccess
emory )、SRAM(tatic andum ccess em
ory)等の記憶回路を内蔵する半導体チップは、大容量
化に伴って平面サイズが大型化する傾向にある。そこ
で、これらの半導体チップを樹脂封止体で封止する半導
体装置においては、リードフレームのダイパッド(タブ
とも言う)を省略し、大型の半導体チップにも対応可能
なLOC(ead n hip)が採用されている。LOC
構造とは、半導体チップの表裏面(互いに対向する一主
面及び他の主面)のうちの表面(一主面)である回路形
成面上にリードを配置した構造のことである。このよう
なLOC構造を採用することにより、半導体チップの平
面サイズが大型化されても、樹脂封止体で封止されるリ
ードの封止領域を確保することができるので、樹脂封止
体の平面サイズの増加を抑制することができる。
【0003】LOC構造を採用する半導体装置は、主
に、回路形成面に複数の電極(ボンディングパッド)が
形成された半導体チップと、半導体チップを封止する樹
脂封止体と、複数本のリードとを有する構成になってい
る。複数本のリードの夫々は、樹脂封止体の内外に亘っ
て延在し、樹脂封止体の内部に位置する内部リード部と
樹脂封止体の外部に位置する外部リード部とを有する構
成になっている。内部リード部は、半導体チップの回路
形成面に絶縁性の樹脂フィルムを介して接着固定され、
更に、その回路形成面の電極に導電性のワイヤを介して
電気的に接続されている。外部リード部は、実装基板に
半導体装置を実装する時、実装基板の接続用端子(配線
の一部分)に電気的にかつ機械的に接合される外部端子
として用いられ、例えばJ型、ガルウィング型等の面実
装型リード形状に曲げ成形されている。
【0004】なお、LOC構造を採用する半導体装置に
ついては、例えば、特開平2−246125号公報(1
990年、10月1日公開)に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リードの外
部リード部を外部端子として用いる半導体装置において
は、実装基板に半導体装置を半田付け実装する時の熱膨
張に起因して生じる応力や、実装後の実装基板の反りに
起因して生じる応力を外部リード部の弾性変形によって
緩和することができる。外部リード部の弾性変形量は、
樹脂封止体から突出する外部リード部の突出部分(根元
部分)から実装基板までの距離(以下、リード高さと呼
ぶ)に左右されるため、できるだけリード高さを高くす
ることが望ましい。
【0006】一方、電子機器の小型軽量化が進み、これ
らの電子機器に組み込まれる半導体装置においては薄型
化が要求されている。半導体装置の薄型化を図るために
は、リード高さを縮小しなければならない。リード高さ
を縮小した場合、外部リード部の弾性変形量が減少し、
実装基板に半導体装置を半田付け実装する時の熱膨張に
起因して生じる応力や、実装後の実装基板の反りに起因
して生じる応力を外部リードの弾性変形によって緩和す
ることが困難となり、実装基板の接続用端子に半田付け
された外部リード部の実装部分が剥がれるといった不具
合が発生し易くなるため、半導体装置の実装に対する信
頼性が低下する。
【0007】そこで、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)系
の金属材よりも柔らかい銅(Cu)系の金属材からなる
リードフレームを用いて半導体装置を製造することによ
り、外部リード部が弾性変形し易くなるので、半導体装
置が薄型化されても、実装基板の接続用端子に半田付け
された外部リード部の実装部分が剥がれるといった不具
合の発生を抑制することができる。また、Cu系リード
フレームは、Fe−Ni系リードフレームに比べて導電
性及び熱伝導性に優れているので、高速性及び放熱性に
優れた半導体装置を製造することができる。
【0008】しかしながら、LOC構造を採用する半導
体装置においては、Cu系リードフレームを用いて製造
した場合、以下の問題が生じる。
【0009】LOC構造では、リードフレームに対する
半導体チップの取り付け(チップボンディング)を熱圧
着にて行っている。熱圧着は、半導体チップが装着され
るヒートステージ及びリードフレームのリードを圧着す
るボンディングツールを、例えば400[℃]程度に加
熱した状態で行なわれる。一方、Cu系リードフレーム
は、加熱された時の酸化速度がFe−Ni系リードフレ
ームと比較して速く、特に、加熱温度が300[℃]以
上になると酸化反応が加速される。このため、リードフ
レームに半導体チップを熱圧着にて取り付ける時、リー
ドの内部リード部の表面に、樹脂封止体の樹脂との接着
性を劣化させる酸化膜が形成されてしまう。リードの内
部リード部と樹脂封止体の樹脂との接着性が劣化した場
合、これらの界面に水分パス経路が形成され易くなるた
め、半導体装置の耐湿に対する信頼性が低下してしま
う。
【0010】本発明の目的は、半導体装置において、実
装に対する信頼性及び耐湿に対する信頼性の向上を図る
ことが可能な技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0013】(1)表裏面のうちの表面に電極が形成さ
れた半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂
封止体と、前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記
半導体チップの表面に接着固定されると共に、その表面
の電極に電気的に接続されるリードとを有する半導体装
置であって、前記リードは、前記半導体チップの表面に
接着固定される第1リードと、前記第1リードに接合さ
れ、外部端子として用いられる第2リードとを有し、前
記第1リードは、前記第2リードよりも酸化速度が遅い
導電性材料で形成され、前記第2リードは、前記第1リ
ードよりも柔らかい導電性材料で形成されている。
【0014】(2)前記手段(1)に記載の半導体装置
において、前記第2リードは、前記樹脂封止体の外部に
おいて前記第1リードに接合されている。
【0015】(3)前記手段(1)に記載の半導体装置
において、前記第2リードは、前記樹脂封止体の内部に
おいて前記第1リードに接合されている。
【0016】(4)前記手段(1)に記載の半導体装置
において、前記第2リードは、前記樹脂封止体の外部に
おいて前記第1リードに接合される第1部分と、前記第
1部分から前記樹脂封止体の実装面側に折れ曲がる第2
部分と、前記第2部分から前記樹脂封止体の平面方向に
折れ曲がる第3部分とを有する構成になっている。
【0017】(5)前記手段(1)に記載の半導体装置
において、前記第2リードは、前記樹脂封止体の内外に
亘って延在し、前記樹脂封止体の内部において前記第1
リードに接合される第1部分と、前記第1部分から前記
樹脂封止体の実装面側に折れ曲がる第2部分と、前記第
2部分から前記樹脂封止体の平面方向に折れ曲がる第3
部分とを有する構成になっている。
【0018】(6)前記手段(1)に記載の半導体装置
において、前記第1リードは、熱硬化性樹脂からなる接
着層、若しくは熱硬化性樹脂層を有する接着層を介して
前記半導体チップの表面に接着固定されている。
【0019】(7)前記手段(1)に記載の半導体装置
において、前記第1リードは、導電性のワイヤを介して
前記半導体チップの電極に電気的に接続されている。
【0020】(8)前記手段(1)に記載の半導体装置
において、前記第1リードは鉄−ニッケル系の金属材で
形成され、前記第2リードは銅系の金属材で形成されて
いる。
【0021】(9)表裏面のうちの表面に電極が形成さ
れた半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂
封止体と、前記半導体チップの表面に接着固定されると
共に、その表面の電極に電気的に接続される第1リード
と、前記第1リードに接合され、外部端子として用いら
れる第2リードとを有し、前記第1リードは、前記第2
リードよりも酸化速度が遅い導電性材料で形成され、前
記第2リードは、前記第1リードよりも柔らかい導電性
材料で形成される半導体装置の製造方法であって、前記
半導体チップの表面に前記第1リードを熱圧着にて接着
固定する工程の後に、前記第1リードに前記第2リード
を接合する工程を備える。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について、二
方向リード配列構造であるTSOP(hinmall ut
-line ackage )型の半導体装置に本発明を適用した
実施の形態と共に説明する。
【0023】なお、実施の形態を説明するための図面に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0024】(実施形態1)図1は本発明の実施形態1
である半導体装置の模式的平面図であり、図2は図1に
示す半導体装置の模式的断面図であり、図3は図2の一
部を拡大した模式的断面図である。
【0025】図1及び図2に示すように、本実施形態の
半導体装置1Aは、主に、半導体チップ2、複数本のリ
ード3及び樹脂封止体5等を有する構成になっている。
【0026】半導体チップ2は樹脂封止体5で封止され
ている。半導体チップ2の平面形状は方形状で形成さ
れ、本実施形態においては長方形で形成されている。半
導体チップ2には、例えば64メガビットのDRAM
ynamic andum ccess emory)からなる記憶回
路が内蔵されている。
【0027】半導体チップ2は、主に、半導体基板、こ
の半導体基板の一主面上において絶縁層、配線層の夫々
を複数段積み重ねた多層配線層、この多層配線層を覆う
ようにして形成された表面保護膜(最終保護膜)等を有
する構成になっている。半導体基板は例えば単結晶シリ
コンで形成され、絶縁層は例えば酸化シリコン膜で形成
され、配線層は例えばアルミニウム(Al)膜又はアル
ミニウム合金膜等の金属膜で形成されている。表面保護
膜は、例えば、メモリにおける耐α線強度の向上を図る
ことができ、樹脂封止体5の樹脂との接着性の向上を図
ることができるポリイミド系の樹脂で形成されている。
このような半導体チップ2においては、3×10~6[1
/℃]程度の熱膨張係数を有する。
【0028】半導体チップ2の表裏面(互いに対向する
一主面及び他の主面)のうちの表面(一主面)である回
路形成面2Xの中央部には、その長辺方向に沿って複数
個の電極(ボンディングパッド)BPが形成されてい
る。複数個の電極BPの夫々は、半導体チップ2の多層
配線層のうちの最上層の配線層に形成されている。最上
層の配線層はその上層に形成された表面保護膜で覆わ
れ、この表面保護膜には電極BPの表面を露出するボン
ディング開口が形成されている。
【0029】樹脂封止体5の平面形状は方形状で形成さ
れ、本実施形態においては長方形で形成されている。こ
の樹脂封止体5の互いに対向する二つの長辺の夫々の辺
側には、夫々の長辺に沿って複数本のリード3が配置さ
れている。複数本のリード3の夫々は樹脂封止体5の内
外に亘って延在している。
【0030】複数本のリード3のうち、大多数のリード
3は、リード11及びこのリード11に接合されたリー
ド21を有する構成になっている。リード11は樹脂封
止体5の内外に亘って延在し、樹脂封止体5の内部に位
置する内部リード部と樹脂封止体5の外部に位置する外
部リード部とを有する構成になっている。リード11の
内部リード部は、半導体チップ2の回路形成面2Xに接
着層14を介して接着固定され、更に、半導体チップ2
の電極BPに導電性のワイヤ4を介して電気的に接続さ
れている。即ち、本実施形態の半導体装置1Aは、半導
体チップ2の回路形成面2X上にリード3を配置したL
OC(ead n hip )構造で構成されている。
【0031】リード21は、樹脂封止体5の外部におい
てリード11の外部リード部に電気的にかつ機械的に接
合されている。リード21は、外部端子として用いら
れ、例えば面実装型リード形状の一つであるガルウィン
グ型に曲げ成形されている。リード11とリード21と
の接合は、これに限定されないが、例えば溶接にて行わ
れている。
【0032】ワイヤ4としては例えば金(Au)ワイヤ
を用いている。ワイヤの接続方法としては例えば熱圧着
に超音波振動を併用したボンディング法を用いている。
接着層4としては、例えば、ポリイミド系の樹脂基材の
両面(表面及び裏面)にポリイミド系の熱硬化性樹脂層
が設けられた絶縁性の樹脂フィルムを用いている。
【0033】樹脂封止体5は、低応力化を図る目的とし
て、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及び
フィラー等が添加されたエポキシ系の樹脂で形成されて
いる。シリコンーゴムは、エポキシ系の樹脂の弾性率及
び熱膨張率を低下させる作用がある。フィラーは例えば
球形の酸化シリコン粒で形成されており、同様に熱膨張
率を低下させる作用がある。このような樹脂封止体5に
おいては、13×10~6[1/℃]程度の熱膨張係数を
有する。
【0034】樹脂封止体5は、大量生産に好適なトラン
スファ・モールディング法で形成されている。トランス
ファ・モールディング法は、ポット、ランナー、流入ゲ
ート及びキャビティ等を備えた成形金型(モールド金
型)を使用し、ポットからランナー及び流入ゲートを通
してキャビティ内に樹脂を加圧注入して樹脂封止体を形
成する方法である。
【0035】ガルウィング型に成形されたリード21
は、図3に示すように、樹脂封止体5の外部においてリ
ード11に接合される第1部分21Aと、この第1部分
21Aから樹脂封止体5の実装面(半導体装置1Aを実
装する時に実装基板と向い合う面)5Y側に折れ曲がる
第2部分21Bと、この第2部分21Bから樹脂封止体
5の平面方向に折れ曲がる第3部分21Cとを有する構
成になっている。第3部分21Cは、実装基板に半導体
装置1Aを半田付け実装する時、実装基板の接続用端子
(配線の一部分)に半田によって接合される。
【0036】リード11の外部リード部及びリード21
の第3部分21Aは上下方向(樹脂封止体5の厚さ方
向)に積層され、本実施形態においてはリード21の第
3部分21Aを樹脂封止体5の実装面5Y側に位置させ
た状態(リード11の外部リード部分の下側に位置させ
た状態)で積層されている。
【0037】なお、図2に示す符号13はバスバーリー
ドである。バスバーリード13は、リード3の一端側の
先端部と半導体チップ2の電極BPとの間に配置され、
電極BPの配列方向に沿って延在している。バスバーリ
ード13は、複数本のリード3のうち、電源電位(例え
ば5[V])又は基準電位(例えば0[V])が印加さ
れるリード3と一体化されている。
【0038】このように構成された半導体装置1Aは、
二枚のリードフレームを用いた組立プロセスによって製
造される。
【0039】次に、半導体装置1Aの製造に用いられる
二枚のリードフレームについて説明する。図4は第1の
リードフレームの模式的平面図であり、図5は第2のリ
ードフレームの模式的平面図である。なお、実際のリー
ドフレームは複数の半導体装置を製造できるように多連
構造になっているが、図面を見易くするため、図4及び
図5は一つの半導体装置が製造される一個分の領域を示
している。
【0040】図4に示すように、第1のリードフレーム
LF1は、平面が方形状の枠体10で囲まれた領域内
に、複数本のリード11、四本のバスバーリード13、
樹脂フィルムからなる二枚の接着層14、二つの吊りリ
ード15及び複数本のT字型リード16等を配置した構
成になっている。
【0041】複数本のリード11及びT字型リード16
は二つのリード群に分割されている。一方のリード群の
夫々のリード11及びT字型リード16は、枠体10の
互いに対向する二つの長辺枠部のうちの一方の長辺枠部
の延在方向に沿って配列されている。他方のリード群の
夫々のリード11及びT字型リード16は、枠体10の
互いに対向する二つの長辺枠部のうちの他方の長辺枠部
の延在方向に沿って配列されている。一方及び他方のリ
ード群の夫々のリード11及びT字型リード16は、樹
脂封止体の外部に導出される先端部分がタイバー12に
よって互いに連結され、更に、枠体10に連結され支持
されている。即ち、リードフレームLF1は、複数本の
リード11及びT字型リード16を図4の上下方向に沿
って二列に配列した二方向リード配列構造になってい
る。
【0042】複数本のリード11の夫々は、半導体装置
1Aの組立プロセスにおいて、半導体チップ2の回路形
成面1Xに接着層14を介して接着固定され、その後、
半導体チップ2の電極BPにワイヤ4を介して電気的に
接続される。リード11の接着固定は熱圧着にて行われ
る。
【0043】タイバー12は、後で詳細に説明するが、
トランスファ・モールディング法に基づいて樹脂封止体
5を形成する時、溶融樹脂が成形金型のキャビティの外
部に漏出するのを防止するダムバーとして用いられる。
【0044】四本のバスバーリード13のうち、二本の
バスバーリード13は、枠体10の一方の長辺枠部の延
在方向に沿って配列された複数本のリード11のうちの
初段、中段及び終段に位置するリード11に連結され、
これらのリード11と一体化されている。四本のバスバ
ーリード13のうち、他の二本のバスバーリード13
は、枠体10の他方の長辺枠部の延在方向に沿って配列
された複数本のリード11のうちの初段、中段及び終段
に位置するリード11に連結され、これらのリード11
と一体化されている。
【0045】樹脂フィルムからなる二枚の接着層14の
夫々は、複数本のリード11を跨るようにして延在し、
これらのリード11のワイヤボンディング面と対向する
裏面に接着固定されている。
【0046】二つの吊りリード15の夫々は、枠体10
の互いに対向する二つの短辺枠部の夫々に連結され支持
されている。二つの吊りリード15の夫々は、半導体装
置1Aの組立プロセスにおいて、リードフレームLF1
の枠体10に樹脂封止体5を支持するためのものであ
る。
【0047】図5に示すように、第2のリードフレーム
LF2は、平面が方形状の枠体20で囲まれた領域内
に、複数本のリード21等を配置した構成になってい
る。
【0048】複数本のリード21の夫々は二つのリード
群に分割されている。一方のリード群の夫々のリード2
1は、枠体20の互いに対向する二つの長辺枠部のうち
の一方の長辺枠部の延在方向に沿って配列されている。
他方のリード群の夫々のリード21は、枠体20の互い
に対向する二つの長辺枠部のうちの他方の長辺枠部の延
在方向に沿って配列されている。一方及び他方のリード
群の夫々のリード21は、一端側の先端部分がタイバー
22によって互いに連結され、更に枠体20に連結され
支持されている。また、一方及び他のリード群の夫々の
リード21は、他端側の先端部分が枠体20に連結され
支持されている。即ち、リードフレームLF2は、複数
本のリード21を図5の上下方向に沿って二列に配列し
た二方向リード配列構造になっている。
【0049】複数のリード21の夫々は、半導体装置1
Aの組立プロセスにおいて、リードフレームLF1の対
応するリード11及びT字型リード16に接合される。
【0050】リードフレームLF1は、主に、金属板に
エッチング加工又はプレス加工を施して所定のリードパ
ターンを形成し、その後、リード11に曲げ加工を施
し、その後、リード11の裏面に樹脂フィルムからなる
接着層14を貼り付けることによって形成される。一
方、リードフレームLF2は、主に、金属板にエッチン
グ加工又はプレス加工を施して所定のリードパターンを
形成することによって形成される。
【0051】リードフレームLF1は、例えば、鉄(F
e)−ニッケル(Ni)系の金属材(例えばNi含有率
42又は50[%])で形成されている。一方、リード
フレームLF2は、例えば、銅(Cu)系の金属材(例
えばCuを主成分とする合金材)で形成されている。F
e−Ni系の金属材はCu系の金属材よりも酸化速度が
遅く、Cu系の金属材はFe−Ni系の金属材よりも柔
らかい。即ち、半導体チップ2の回路形成面2Xに熱圧
着されるリード11は外部端子として用いられるリード
21よりも酸化速度が遅い導電性材料で形成され、外部
端子として用いられるリード21は半導体チップ2の回
路形成面2Xに熱圧着されるリード11よりも柔らかい
導電性材料で形成されている。
【0052】Fe−Ni(例えばNi含有率42
[%])系の金属材は、5×10~6[1/℃]程度の熱
膨張係数、147.1[GPa]程度の縦弾性係数を有
する。Cu(例えばCuを主成分とする合金材)系の金
属材は、17×10~6[1/℃]程度の熱膨張係数、1
27[GPa]程度の縦弾性係数を有する。
【0053】なお、リードフレームLF2においては、
半導体装置1Aの組立プロセスにおいて樹脂封止体を支
持するための吊りリードは設けられていない。
【0054】次に、半導体装置1Aの製造について、図
6乃至図10を用いて説明する。
【0055】図6は半導体装置の製造を説明するための
フローチャートであり、図7はチップボンディング工程
を説明するための模式的断面図であり、図8はワイヤボ
ンディング工程を説明するための模式的断面図であり、
図9は樹脂封止工程を説明するための模式的断面図であ
り、図10はリード接合工程を説明するための模式的断
面図である。
【0056】まず、リードフレームLF1に半導体チッ
プ2を取り付ける〈A〉。半導体チップ2の取り付け
は、図7に示すように、ヒートステージ41に半導体チ
ップ2を装着し、その後、半導体チップ2の回路形成面
2Xに接着層14を介してリード11をボンディングツ
ール42で圧着することによって行われる。リード11
の圧着は、例えば、400[℃]程度にヒートステージ
41及びボンディングツール40を加熱した状態で4
[Kg]程度の圧力を加えることによって行われる。即
ち、半導体チップ2の取り付けは熱圧着にて行われる。
【0057】この工程において、リード11はFe−N
i系の金属材(例えばNi含有率42又は50[%])
で形成されている。このFe−Ni系の金属材は、従来
からリードフレームの材料として用いられているCu系
の金属材と比較して常温時及び加熱時の酸化速度が遅
く、耐酸化性に優れている。従って、熱圧着時にリード
11が加熱されても、樹脂封止体5の樹脂との接着性を
劣化させるような酸化膜がリード11の表面に形成され
ることはない。
【0058】次に、半導体チップ2の電極BPとリード
11とを導電性のワイヤ4で電気的に接続する〈B〉。
ワイヤ4としては、例えば金(Au)ワイヤを用いる。
また、ワイヤ4の接続方法としては、例えば熱圧着に超
音波振動を併用したボール・ボンディング(ネイルヘッ
ド・ボンディング)法を用いる。ボール・ボンディング
法によるワイヤ4の接続は、図8に示すように、ヒート
ステージ42に半導体チップ2及びリード11を装着
し、例えば150〜300[℃]程度にヒートステージ
42を加熱した状態で行われる。この時、リード11は
ヒートステージ42によって加熱されるが、リード11
はFe−Ni系の金属材で形成されているため、樹脂封
止体5の樹脂との接着性を劣化させるような酸化膜がリ
ード11の表面に形成されることはない。
【0059】次に、図9に示すように、トランスファ・
モールド装置の成形金型50の上型50Aと下型50B
との間に、リードフレームLF1を位置決めする。この
時、上型50A及び下型50Bによって形成されるキャ
ビティ51の内部には、半導体チップ2、ワイヤ4、リ
ード11の内部リード部、バスバーリード13、吊りリ
ード15及びT字型リード16の内部リード部等が配置
される。
【0060】次に、成形金型50のポットからランナー
及び流入ゲートを通してキャビティ51内に流動性の樹
脂を加圧注入して樹脂封止体5を形成する〈C〉。この
時、半導体チップ2、ワイヤ4、リード11の内部リー
ド部、バスバーリード13、吊りリード15及びT字型
リード16の内部リード部等は樹脂封止体5によって封
止される。樹脂としては、フェノール系硬化剤、シリコ
ーンゴム及びフィラー等が添加されたエポキシ系の熱硬
化性樹脂を用いる。
【0061】この工程において、リード11の表面には
樹脂封止体5の樹脂との接着性を劣化させるような酸化
膜が形成されていないため、リード11の内部リード部
と樹脂封止体5の樹脂との界面に水分パス経路が形成さ
れることはない。
【0062】次に、成形金型50からリードフレームL
F1を取り出し、その後、図10に示すように、リード
フレームLF1とリードフレームLF2とを重ね合わ
せ、その後、リードフレームLF1のリード11及びT
字型リード16と、これらのリードに対応するリードフ
レームLF2のリード21とを電気的にかつ機械的に接
合する〈D〉。リードフレームLF1とLF2との重ね
合わせは、リードフレームLF2が樹脂封止体5の実装
面5Y側に位置する状態で行う。リード接合は、例えば
微小加工に好適なレーザ溶接で行う。レーザ溶接による
接合は、樹脂封止体5から離れた位置にて行う。具体的
には、リード11の上方からその先端部分Sにレーザ光
を照射して行う。これにより、リード11及びこのリー
ド11に接合されたリード21を有するリード3が形成
される。
【0063】ところで、レーザ溶接では、リードの接合
部分にレーザ光を照射し、リードの接合部分を溶融して
接合するため、溶融したものがレーザ光の照射力によっ
て周囲に飛散する。この飛散物が半導体チップの回路形
成面に飛来した場合、飛散物は高温状態であるため、半
導体チップの表面保護膜に熱損傷が発生し、表面保護膜
下の配線が断線したり、隣り合う配線同志が短絡したり
するといった不具合が発生する。このような不具合の発
生を防止するためには、本実施形態のように樹脂封止体
5を形成した後にリード接合を行うことが有効である。
その理由は、半導体チップ2の回路形成面2Xが樹脂封
止体5の樹脂によって覆われているため、溶接時に発生
した飛散物が半導体チップ2の回路形成面2Xに飛来す
ることはない。
【0064】また、半導体チップ2の電極BPとリード
11とをワイヤ4で電気的に接続するワイヤボンディン
グ工程〈B〉の後であって、樹脂封止体5を形成する樹
脂封止工程〈C〉の前に、リード11とリード21とを
接合するリード接合工程〈D〉を実施した場合、リード
接合工程〈D〉においてワイヤ4が変形するといった不
具合が発生し易くなるが、本実施形態では樹脂封止工程
〈C〉の後にリード接合工程〈D〉を実施しているた
め、リード接合工程〈D〉においてワイヤ4が変形する
といった不具合の発生を実質的に排除することができ
る。
【0065】次に、重ね合った二つのタイバー(12,
22)を切断金型にて同時に切断し〈E〉、その後、実
装時の半田濡れ性の確保や耐腐食性の向上を図るため、
リード11の外部リード部及びリード21にメッキ処理
を施して、これらの表面に例えば鉛(Pb)−錫(S
n)組成の材料からなる導電性被膜(メッキ膜)を形成
する〈F〉。導電性被膜の形成は、膜厚の制御性が高
く、微細化されたリードに好適な電解メッキ法で行う。
【0066】次に、リードフレームLF2の枠体20か
らリード21を切断し、その後、リード21を面実装型
リード形状の一つであるガルウィング型リード形状に曲
げ成形する〈G〉。この工程において、リードフレーム
LF2の枠体20は除去される。
【0067】次に、リードフレームLF1の枠体10か
ら吊りリード15を切断する〈H〉。これにより、図1
乃至図3に示す半導体装置1Aがほぼ完成する。
【0068】このように構成された半導体装置1Aは、
図11(実装基板に実装した状態の模式的断面図)に示
すように、実装基板30に実装される。リード21の第
3部分21Cは実装基板30の接続用端子(配線の一部
分)30Aに半田材(例えばPb−Sn組成の半田材)
31によって電気的にかつ機械的に接合される。半導体
装置1Aの実装は、これに限定されないが、例えば、実
装基板の接続用端子30A上にスクリーン印刷法で半田
ペースト層を形成し、その後、接続用端子30A上に半
田ペースト層を介してリード21の第3部分21Cを配
置し、その後、実装基板30を赤外線リフロー炉に搬送
し、その後、半田ペースト層を溶融して硬化させる。こ
れにより、半導体装置1Aは実装基板30に実装され
る。
【0069】この半導体装置1Aの実装工程において、
リード21はCu系の金属材(例えばCuを主成分とす
る合金材)で形成されている。このCu系の金属材は、
従来からリードフレームの材料として用いられているF
e−Ni系の金属材(例えばNi含有率42又は50
[%])と比較して縦弾性係数が小さく、柔らかい。従
って、外部端子として用いられるリード21が弾性変形
し易くなるので、半導体装置1Aの薄型化に伴ってリー
ド高さが低くなっても、実装基板30に半導体装置1A
を半田付け実装する時の熱膨張に起因して生じる応力を
緩和することができ、実装基板30の接続端子30Aに
半田付けされたリード21の第3部分21Cが剥がれる
といった不具合の発生を抑制することができる。
【0070】また、実装後の実装基板30の反りに起因
して生じる応力を緩和することができ、実装基板30の
接続端子30Aに半田付けされたリード21の第3部分
21Cが剥がれるといった不具合の発生を抑制すること
ができる。
【0071】特に、携帯電話、携帯型情報処理端末機
器、携帯型パーソナル・コンピュータ等の小型電子機器
に組み込まれる実装基板においては厚さが薄く反り易い
ため、実装基板の反りによる応力をリードの弾性変形に
よって緩和することは重要である。
【0072】以上説明したように、本実施形態によれば
以下の効果が得られる。
【0073】(1)半導体装置1Aにおいて、リード3
は、半導体チップ2の回路形成面2Xに接着層14を介
して接着固定されるリード11と、このリード11に接
合され、かつ外部端子として用いられるリード21とを
有する構成になっている。リード11は、Cu系の金属
材(例えばCuを主成分とする合金材)よりも酸化速度
が遅いFe−Ni系の金属材(例えばNi含有率42又
は50[%])で形成されている。リード21は、Fe
−Ni系の金属材(例えばNi含有率42又は50
[%])よりも柔らかいCu系の金属材(例えばCuを
主成分とする合金材)で形成されている。
【0074】このような構成にすることにより、半導体
チップ2の回路形成面2Xにリード11を熱圧着にて接
着固定する時、リード11が加熱されても、樹脂封止体
5の樹脂との接着性を劣化させるような酸化膜がリード
11の表面に形成されることはない。従って、リード1
1と樹脂封止体5の樹脂との界面に形成される水分パス
経路を抑制することができる。
【0075】一方、リード21は弾性変形し易くなるの
で、半導体装置1Aの薄型化に伴ってリード高さが低く
なっても、実装基板30に半導体装置1Aを半田付け実
装する時の熱膨張に起因して生じる応力や、実装時の実
装基板30の反りに起因して生じる応力をリード21の
弾性変形によって緩和することができ、実装基板30の
接続端子30Aに半田付けされたリード21の実装部分
21Cが剥がれるといった不具合の発生を抑制すること
ができる。
【0076】この結果、半導体装置1Aの実装に対する
信頼性及び耐湿に対する信頼性の向上を図ることができ
る。
【0077】また、半導体装置1Aの実装に対する信頼
性及び耐湿に対する信頼性の向上を図ることができるの
で、半導体装置1Aの薄型化を図ることができる。
【0078】(2)半導体装置1Aの製造において、レ
ーザ溶接によるリード11とリード21との接合は、樹
脂封止体5を形成した後に行う。
【0079】これにより、リード11とリード21とを
レーザ溶接にて接合する時、半導体チップ2の回路形成
面2Xは樹脂封止体5の樹脂によって覆われているの
で、溶接時に発生した飛散物(高温の溶融物)が半導体
チップ2の回路形成面2Xに飛来することはない。この
結果、飛散物が半導体チップ2の回路形成面2Xに飛来
することによって表面保護膜が熱損傷し、表面保護膜下
の配線が断線したり、隣合う配線同志が短絡したりする
といった不具合を防止することができるので、半導体装
置1Aの歩留まりの向上を図ることができる。
【0080】(3)半導体装置1Aの製造において、リ
ード11とリード21との接合は、樹脂封止体5を形成
した後に行う。
【0081】これにより、リード接合工程〈D〉におい
てワイヤ4が変形するといった不具合の発生を実質的に
排除することができるので、半導体装置1Aの歩留まり
の向上を図ることができる。
【0082】なお、本実施形態では、リードフレームの
材料としてCu系の金属材(例えばCuを主成分とする
合金材)及びFe−Ni系の金属材(例えばNi含有率
42又は50[%])を用いた例について説明したが、
リードフレームの材料としては他の材料を用いてもよ
い。但し、リード11を有するリードフレームにおいて
はリード21を有するリードフレームよりも酸化速度が
遅い導電性材料を用い、リード21を有するリードフレ
ームにおいてはリード11を有するリードフレームより
も柔らかい導電性材料を用いる必要がある。
【0083】また、本実施形態では、リード11とリー
ド21との接合をレーザ溶接にて行った例について説明
したが、リード11とリード21との接合は他の接合手
段によって行ってもよい。接合手段としては、例えば、
半田浸漬又は半田メッキによる半田接合等がある。
【0084】また、本実施形態では、接着層14として
両面(表面及び裏面)に熱硬化性樹脂層が設けられた絶
縁性の樹脂フィルムを用いた例について説明したが、接
着層14としては熱可塑性樹脂からなる絶縁性の樹脂フ
ィルムを用いてもよい。
【0085】また、接着層14としては、半導体チップ
2の回路形成面2X又はリード11のチップ固定面に例
えば熱硬化性の樹脂からなる接着剤を塗布して形成して
もよい。
【0086】ところで、チップボンディング工程〈A〉
の前にリード接合工程〈D〉を実施した場合、チップボ
ンディング工程〈A〉においてリード21の表面に酸化
膜が形成されるが、本実施形態のリード21は樹脂封止
体5の外部に配置されるため、リード21の表面に酸化
膜が形成されても、樹脂封止体5の樹脂との接着性に悪
影響を及ぼすことはない。従って、チップボンディング
工程〈A〉の前にリード接合工程〈D〉を実施してもよ
い。この場合においても、リード接合工程〈D〉におい
てワイヤ4が変形するといった不具合の発生を実質的に
排除することができる。但し、溶接時に発生した飛散物
が半導体チップ2の回路形成面2Xに飛来しないように
対策する必要がある。
【0087】また、本実施形態のリード21は樹脂封止
体5の外部に配置されるため、チップボンディング工程
〈A〉の後であって、ワイヤボンディング工程〈B〉の
前にリート接合工程〈D〉を実施しても、樹脂封止体5
の樹脂との接着性に悪影響を及ぼすことはない。この場
合においても、リード接合工程〈D〉においてワイヤ4
が変形するといった不具合の発生を実質的に排除するこ
とができる。但し、溶接時に発生した飛散物が半導体チ
ップ2の回路形成面2Xに飛来しないように対策する必
要がある。
【0088】また、本実施形態のリード21は樹脂封止
体5の外部に配置されるため、ワイヤボンディング工程
〈B〉の後であって、樹脂封止工程〈C〉の前にリート
接合工程〈D〉を実施しても、樹脂封止体5の樹脂との
接着性に悪影響を及ぼすことはない。但し、この場合、
リード接合工程〈D〉においてワイヤ4が変形するとい
った不具合が発生し易くなるため、ワイヤ変形が発生し
ないように対策する必要がある。また、溶接時に発生し
た飛散物が半導体チップ2の回路形成面2Xに飛来しな
いように対策する必要がある。
【0089】(実施形態2)図12は本発明の実施形態
2である半導体装置の模式的断面図である。
【0090】図12に示すように、本実施形態の半導体
装置1Bは、基本的に前述の実施形態1と同様の構成に
なっており、以下の構成が異なっている。
【0091】即ち、リード11、リード21の夫々は、
リード11の外部リード部上にリード21の第3部分2
1Aを積み重ねた状態(リード11の外部リード部を樹
脂封止体5の実装面5Y側に位置させた状態)で接合さ
れている。このような構成にすることにより、前述の実
施形態1と比較してリード21の第3部分21Aから実
装基板までの距離が長くなるので、リード21の弾性変
形量が増加する。この結果、半導体装置1Bにおいては
実装に対する信頼性の向上を更に図ることができる。
【0092】(実施形態3)図13は本発明の実施形態
3である半導体装置の模式的断面図である。
【0093】図13に示すように、本実施形態の半導体
装置1Cは、基本的に前述の実施形態1と同様の構成に
なっており、以下の構成が異なっている。
【0094】即ち、リード11、リード21の夫々は、
樹脂封止体5の内部において接合されている。リード1
1は樹脂封止体5の内部に位置し、リード21は樹脂封
止体5の内外に亘って延在している。
【0095】リード21は、面実装型リード形状の一つ
であるガルウィング型に曲げ成形されている。本実施形
態において、ガルウィング型に成形されたリード21
は、図14に示すように、樹脂封止体5の内外に亘って
延在し、樹脂封止体5の内部においてリード21に接合
される第1部分21Aと、この第1部分21Aから樹脂
封止体5の実装面5A側に折れ曲がる第2部分21B
と、この第2部分21Bから樹脂封止体5の平面方向に
折れ曲がる第3部分21Cとを有する構成になってい
る。
【0096】このように構成された半導体装置1Cは、
図15(模式的平面図)に示すリードフレームLF3及
び図16(模式的平面図)に示すリードフレームLF4
を用いた組立プロセスによって製造される。なお、実際
のリードフレームは複数の半導体装置を製造できるよう
に多連構造になっているが、図面を見易くするため、図
15及び図16は一つの半導体装置が製造される一個分
の領域を示している。
【0097】リードフレームLF3は、図15に示すよ
うに、基本的に前述の実施形態1で用いたリードフレー
ムLF1と同様の構成になっており、以下の構成が異な
っている。
【0098】即ち、リード11は、タイバー12から分
離され、樹脂フィルムからなる接着層14に接着固定さ
れている。タイバー12は、枠体10の一方の短辺枠部
から他方の短辺枠部に亘って延在し、枠体10に連結さ
れ支持されている。
【0099】リードフレームLF4は、図16に示すよ
うに、基本的に前述の実施形態1で用いたリードフレー
ムLF2と同様の構成になっており、以下の構成が異っ
ている。
【0100】即ち、リード21は、タイバー22を横切
るようにして延在し、一端側がタイバー22よりも樹脂
封止側(中央領域側)に突出している。
【0101】次に、半導体装置1Cの製造について、図
17及び図18を用いて説明する。図17はチップボン
ディング工程を説明するための模式的断面図であり、図
18はリード接合工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【0102】まず、リードフレームLF3に半導体チッ
プ2を取り付ける。半導体チップ2の取り付けは、図1
7に示すように、半導体チップ2の回路形成面2Xに接
着層14を介してリード11を熱圧着にて接着固定する
ことによって行われる。
【0103】この工程において、リード11はFe−N
i系の金属材(例えばNi含有率42又は50[%])
で形成されているため、熱圧着時にリード11が加熱さ
れても、樹脂封止体5の樹脂との接着性を劣化させるよ
うな酸化膜がリード11の表面に形成されることはな
い。
【0104】次に、図18に示すように、リードフレー
ムLF3とリードフレームLF4とを重ね合わせ、その
後、リードフレームLF3のリード11と、このリード
11に対応するリードフレームLF4のリード21とを
電気的にかつ機械的に接合する。リードフレームLF3
とLF4との重ね合わせは、リードフレームLF3をリ
ードフレームLF2上に配置した状態にて行う。リード
接合はレーザ溶接で行う。レーザ溶接による接合は、リ
ード11の下方からその先端部分Sにレーザ光を照射し
て行う。この工程により、リード11及びこのリード2
1に接合されたリード21を有するリード3が形成され
る。
【0105】この工程において、リード接合工程はワイ
ヤボンディング工程の前に実施しているので、リード接
合工程においてワイヤ4が変形するといった不具合の発
生を実質的に排除することができる。
【0106】また、この工程において、リード接合工程
はチップボンディング工程の後に実施しているので、樹
脂封止体5の樹脂との接着性を劣化させるような酸化膜
がリード21の表面に形成されることはない。本実施形
態のリード21は一部(内部リード部)が樹脂封止体5
の内部に配置されるため、リード21の表面に酸化膜が
形成された場合、リード21の内部リード部と樹脂封止
体5の樹脂との接着性が劣化する。従って、リード接合
工程は、チップボンディング工程の後であって、ワイヤ
ボンディング工程の前に実施することが望ましい。
【0107】次に、半導体チップ2の電極BPとリード
11とを導電性のワイヤ4で電気的に接続する。ワイヤ
4の接続方法としては、例えば熱圧着に超音波振動を併
用したボール・ボンディング法を用いる。この時、リー
ド11はヒートステージによって加熱されるが、リード
11はFe−Ni系の金属材で形成されているため、樹
脂封止体5の樹脂との接着性を劣化させるような酸化膜
がリード11の表面に形成されることはない。
【0108】次に、トランスファ・モールド装置の成形
金型の上型と下型との間に、リードフレームLF3及び
LF4を位置決めする。この時、上型及び下型によって
形成されるキャビティの内部には、半導体チップ2、ワ
イヤ4、リード11、バスバーリード13、吊りリード
15及びリード21の内部リード部等が配置される。
【0109】次に、成形金型のポットからランナー及び
流入ゲートを通してキャビティ内に流動性の樹脂を加圧
注入して樹脂封止体5を形成する。この時、半導体チッ
プ2、ワイヤ4、リード11、バスバーリード13、吊
りリード15及びリード21の内部リード部等は樹脂封
止体5によって封止される。
【0110】この工程において、リード11及びリード
21の表面には樹脂封止体5の樹脂との接着性を劣化さ
せるような酸化膜が形成されていないため、リード11
及びリード21の内部リード部と樹脂封止体5の樹脂と
の界面に水分パス経路が形成されることはない。
【0111】この後、前述の実施形態1と同様の製造工
程を施すことにより、図13に示す半導体装置1Cがほ
ぼ完成する。
【0112】このように、リード11、リード21の夫
々が樹脂封止体5の内部で接合されたリード3を有する
半導体装置1Cにおいても、前述の実施形態1と同様
に、実装に対する信頼性及び耐湿に対する信頼性の向上
を図ることができる。
【0113】また、チップボンディング工程の後であっ
て、ワイヤボンディング工程の前にリード接合工程を実
施しているため、リード接合工程においてワイヤ4が変
形するといった不具合の発生を実質的に排除することが
できる。
【0114】(実施形態4)図19は本発明の実施形態
4である半導体装置の模式的断面図である。
【0115】図19に示すように、本実施形態の半導体
装置1Dは、基本的に前述の実施形態1と同様の構成に
なっており、以下の構成が異なっている。
【0116】即ち、半導体装置1Dは、二つの半導体チ
ップ2を上下方向に積層し、この二つの半導体チップ2
を一つの樹脂封止体5で封止した構成になっている。二
つの半導体チップ2は、夫々の裏面同志を向い合わせた
状態で積層されている。
【0117】樹脂封止体5の内外に亘って延在する複数
本のリード3のうち、大多数のリード3は、リード51
A、リード51B及びこれらのリード(51A,51
B)に接合されたリード21を有する構成になってい
る。リード51A,51Bの夫々は、樹脂封止体5の内
外に亘って延在し、樹脂封止体5の内部に位置する内部
リード部と樹脂封止体5の外部に位置する外部リード部
とを有する構成になっている。リード51Aの内部リー
ド部は、一方の半導体チップ2の回路形成面2Xに接着
層14を介して接着固定され、更に、一方の半導体チッ
プ2の電極BPに導電性のワイヤ4を介して電気的に接
続されている。リード51Bの内部リード部は、他方の
半導体チップ2の回路形成面2Xに接着層14を介して
接着固定され、更に、他方の半導体チップ2の電極BP
に導電性のワイヤ4を介して電気的に接続されている。
【0118】リード21は、樹脂封止体5の外部におい
て、リード51A,51Bの夫々の外部リード部に電気
的にかつ機械的に接合されている。リード51A,51
B,21の夫々の接合は、リード51Aの外部リード部
とリード51Bの外部リード部との間にリード21の一
端側部分(第1部分21A)を配置した状態で行われて
いる。
【0119】このように構成された半導体装置1Dは、
図20(模式的平面図)に示すリードフレームLF5、
図21(模式的平面図)に示すリードフレームLF6及
び図5に示すリードフレームLF2を用いた組立プロセ
スによって製造される。なお、実際のリードフレームは
複数の半導体装置を製造できるように多連構造になって
いるが、図面を見易くするため、図20及び図21は一
つの半導体装置が製造される一個分の領域を示してい
る。
【0120】リードフレームLF5は、図20に示すよ
うに、基本的に前述の実施形態1で用いたリードフレー
ムLF1と同様の構成になっており、リード51Aに貼
り付けられた接着層14の枚数が異なっている。
【0121】リードフレームLF6は、図21に示すよ
うに、基本的にリードフレームLF5と同様の構成にな
っており、リード51Bの配置パターンが若干異ってい
る。
【0122】次に、半導体装置1Dの製造について、図
22乃至図24を用いて説明する。図22はチップボン
ディング工程を説明するための模式的断面図であり、図
23はワイヤボンディング工程を説明するための模式的
断面図であり、図24はリード接合工程を説明するため
の模式的断面図である。
【0123】まず、リードフレームLF5,LF6及び
LF2を準備する。
【0124】次に、リードフレームLF5に一方の半導
体チップ2を取り付け、リードフレームLF6に他方の
半導体チップ2を取り付ける。一方の半導体チップ2の
取り付けは、図22(A)に示すように、半導体チップ
2の回路形成面2Xに接着層14を介してリード51A
を熱圧着にて接着固定することによって行われる。他方
の半導体チップ2の取り付けは、図22(B)に示すよ
うに、半導体チップ2の回路形成面2Xに接着層14を
介してリード51Bを熱圧着にて接着固定することによ
って行われる。
【0125】この工程において、リード51A及び51
BはFe−Ni系の金属材(例えばNi含有率42又は
50[%])で形成されているため、熱圧着時にリード
51A及び51Bが加熱されても、樹脂封止体5の樹脂
との接着性を劣化させるような酸化膜がリード51A及
び51Bの表面に形成されることはない。
【0126】次に、図23(A)及び(B)に示すよう
に、一方の半導体チップ2の電極BPとリード51Aと
を導電性のワイヤ4で電気的に接続し、他方の半導体チ
ップ2の電極BPとリード51Bとを導電性のワイヤ4
で電気的に接続する。ワイヤ4の接続方法としては、例
えば熱圧着に超音波振動を併用したボール・ボンディン
グ法を用いる。この時、リード51A及び51Bはヒー
トステージ42によって加熱されるが、リード51A及
び51BはFe−Ni系の金属材で形成されているた
め、樹脂封止体5の樹脂との接着性を劣化させるような
酸化膜がリード51A及び51Bの表面に形成されるこ
とはない。
【0127】次に、図24に示すように、リードフレー
ムLF5,LF6及びLF2を重ね合わせ、その後、リ
ード51A及び51Bと、これらのリードと対応するリ
ード21とを電気的にかつ機械的に接合する。リードフ
レームLF5,LF6及びLF2の重ね合わせは、リー
ドフレームLF2が真中に位置するようにして行う。リ
ード接合はレーザ溶接で行う。レーザ溶接による接合
は、リード51Aの上方からその先端部分Sにレーザ光
を照射し、更にリード51Bの上方からその先端部分S
にレーザ光を照射して行う。この工程により、リード5
1A、リード51B及びこれらのリード(51A,51
B)に接合されたリード21を有するリード3が形成さ
れる。
【0128】次に、トランスファ・モールド装置の成形
金型の上型と下型との間に、リードフレームLF5,L
F6及びLF2を位置決めする。この時、上型及び下型
によって形成されるキャビティの内部には、二つの半導
体チップ2、ワイヤ4、リード51Aの内部リード部、
リード51Bの内部リード部、バスバーリード13及び
吊りリード15等が配置される。
【0129】次に、成形金型のポットからランナー及び
流入ゲートを通してキャビティ内に流動性の樹脂を加圧
注入して樹脂封止体5を形成する。この時、半導体チッ
プ2、ワイヤ4、リード51Aの内部リード部、リード
51Bの内部リード部、バスバーリード13及び吊りリ
ード15等は樹脂封止体5によって封止される。
【0130】この工程において、リード51A及び51
Bの表面には樹脂封止体5の樹脂との接着性を劣化させ
るような酸化膜が形成されていないため、リード51A
及び51Bと樹脂封止体5の樹脂との界面に水分パス経
路が形成されることはない。
【0131】この後、前述の実施形態1と同様の製造工
程を施すことにより、図19に示す半導体装置1Dがほ
ぼ完成する。
【0132】このように、二つの半導体チップ2を積層
し、この二つの半導体チップ2を一つの樹脂封止体5で
封止する半導体装置1Dにおいても、前述の実施形態1
と同様に、実装に対する信頼性及び耐湿に対する信頼性
の向上を図ることができる。
【0133】なお、本実施形態のリード21は樹脂封止
体5の外部に配置されるため、リード21の表面に酸化
膜が形成されても、樹脂封止体5の樹脂との接着性に悪
影響を及ぼすことはない。従って、チップボンディング
工程の後であって、ワイヤボンディング工程の前にリー
ド接合工程を実施してもよい。この場合においても、リ
ード接合工程においてワイヤ4が変形するといった不具
合の発生を実質的に排除することができる。
【0134】また、本実施形態のリード21は樹脂封止
体5の外部に位置されるため、樹脂封止工程の後にリー
ド接合工程を実施してもよい。この場合においても、リ
ード接合工程においてワイヤ4が変形するといった不具
合の発生を実質的に排除することができる。また、レー
ザ溶接時の飛散物が半導体チップ2の回路形成面2Xに
飛来することによって表面保護膜が熱損傷し、表面保護
膜下の配線が断線したり、隣合う配線同志が短絡したり
するといった不具合を防止することができる。但し、リ
ードフレームLF2を上段又は下段に位置させる必要が
ある。
【0135】(実施形態5)図25は本発明の実施形態
5である半導体装置の模式的断面図である。
【0136】図25に示すように、本実施形態の半導体
装置1Eは、基本的に前述の実施形態と同様の構成にな
っているが、以下の構成が異なっている。
【0137】即ち、半導体装置1Eは、ダイパッド17
Aのチップ搭載面上に接着層を介して半導体チップ2を
搭載した構成になっている。
【0138】樹脂封止体5の内外に亘って延在するリー
ド3は、リード11及びこのリード11に接合されたリ
ード21を有する構成になっている。リード11は、樹
脂封止体5の内外に亘って延在し、樹脂封止体5の内部
に位置する内部リード部と樹脂封止体5の外部に位置す
る外部リード部とを有する構成になっている。リード1
1の内部リード部は、半導体チップ2の電極BPに導電
性のワイヤ4を介して電気的に接続されている。リード
21は、樹脂封止体5の外部において、リード11の外
部リード部に電気的にかつ機械的に接合されている。リ
ード11とリード21との接合は、樹脂封止体5の実装
面5Y側にリード21を配置した状態で行われている。
【0139】このように構成された半導体装置1Eは、
図26(模式的平面図)に示すリードフレームLF7及
び図5に示すリードフレームLF2を用いた組立プロセ
スによって製造される。
【0140】リードフレームLF7は、図26に示すよ
うに、枠体10で囲まれた領域内に複数本のリード11
及び支持体17等を有する構成になっている。支持体1
7は、ダイパッド17A及びこのダイパッド17Aと一
体化された吊りリード17Bを有する構成になってい
る。ダイバッド17Aは吊りリード17Bを介して枠体
10に連結され支持されている。
【0141】次に、半導体装置1Eの製造について、図
27及び図28を用いて説明する。図27はボンディン
グ工程を説明するための模式的断面図であり、図28は
リード接合工程を説明するための模式的断面図である。
【0142】まず、リードフレームLF7及びLF2を
準備する。
【0143】次に、リードフレームLF7のダイパッド
16Aに接着層を介して半導体チップ2を接着固定す
る。この工程において、接着層として熱硬化性樹脂を用
いた場合、150〜300[℃]程度の温度雰囲気中に
て硬化させる必要がある。この時、リード11及び支持
体(ダイパッド17A、吊りリード17B)17は硬化
温度に加熱されるが、リード11及び支持体17はFe
−Ni系の金属材(例えばNi含有率42又は50
[%])で形成されているため、硬化時にリード11及
び支持体17が加熱されても、樹脂封止体5の樹脂との
接着性を劣化させるような酸化膜がリード11及び支持
体17の表面に形成されることはない。
【0144】次に、半導体チップ2の電極BPとリード
11とを導電性のワイヤ4で電気的に接続する。ワイヤ
4の接続方法としては、例えば熱圧着に超音波振動を併
用したボール・ボンディング(ネイルヘッド・ボンディ
ング)法を用いる。この時、図27に示すように、リー
ド11及び支持体17はヒートステージ42によって加
熱されるが、リード11及び支持体17はFe−Ni系
の金属材で形成されているため、樹脂封止体5の樹脂と
の接着性を劣化させるような酸化膜がリード11の表面
に形成されることはない。
【0145】次に、図28に示すように、リードフレー
ムLF7とリードフレームLF2とを重ね合わせ、その
後、リード11と、このリード11に対応するリード2
1とをレーザ溶接にて電気的にかつ機械的に接合する。
この工程により、リード11及びこのリード11に接合
されたリード21を有するリード3が形成される。
【0146】この後、前述の実施形態1と同様の製造工
程を施すことにより、図25に示す半導体装置1Eがほ
ぼ完成する。
【0147】このように、半導体チップ2を支持する支
持体17を有する半導体装置1Eにおいても、前述の実
施形態1と同様に、実装に対する信頼性及び耐湿に対す
る信頼性の向上を図ることができる。
【0148】なお、本実施形態のリード21は樹脂封止
体5の外部に配置されるため、リード21の表面に酸化
膜が形成されても、樹脂封止体5の樹脂との接着性に悪
影響を及ぼすことはない。従って、チップボンディング
工程の前にリード接合工程を実施してもよい。この場合
においても、リード接合工程においてワイヤ4が変形す
るといった不具合の発生を実質的に排除することができ
る。
【0149】また、本実施形態のリード21は樹脂封止
体5の外部に配置されるため、チップボンディング工程
の後であって、ワイヤボンディング工程の前にリード接
合工程を実施してもよい。この場合においても、リード
接合工程においてワイヤ4が変形するといった不具合の
発生を実質的に排除することができる。
【0150】また、本実施形態のリード21は樹脂封止
体5の外部に配置されるため、樹脂封止工程の後にリー
ド接合工程を実施してもよい。この場合、リード接合工
程においてワイヤ4が変形するといった不具合の発生を
実質的に排除することができる。また、飛散物が半導体
チップ2の回路形成面2Xに飛来することによって表面
保護膜が熱損傷し、表面保護膜下の配線が断線したり、
隣合う配線同志が短絡したりするといった不具合を防止
することができる。
【0151】また、本実施形態の半導体装置1Eにおい
ても、図29(模式的断面図)に示すように、リード1
1の外部リード部上にリード21の第3部分21Aを積
み重ねた状態(リード11の外部リード部を樹脂封止体
5の実装面5Y側に位置させた状態)で、リード11、
リード21の夫々を接合してもよい。
【0152】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0153】例えば、本発明は、図30に示す四方向リ
ード配列構造であるQFP型の半導体装置1Fに適用で
きる。
【0154】また、本発明は、ダイパッドを省略し、吊
りリードからなる支持体に半導体チップを取り付けて製
造される半導体装置に適用できる。
【0155】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0156】本発明によれば、半導体装置の実装に対す
る信頼性の向上及び耐湿に対する信頼性の向上を図るこ
とが可能となる。
【0157】本発明によれば、実装に対する信頼性が高
く、更に耐湿に対する信頼性が高い半導体装置を高い歩
留まりで製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である半導体装置の模式的
平面図である。
【図2】図1に示す半導体装置の模式的断面図である。
【図3】図1の一部を拡大した模式的断面図である。
【図4】図1に示す半導体装置の製造に用いられる第1
のリードフレームの模式的平面図である。
【図5】図1に示す半導体装置の製造に用いられる第2
のリードフレームの模式的平面図である。
【図6】図1に示す半導体装置の製造を説明するための
フローチャートである。
【図7】図1に示す半導体装置の製造において、チップ
ボンディング工程を説明するための模式的断面図であ
る。
【図8】図1に示す半導体装置の製造において、ワイヤ
ボンディング工程を説明するための模式的断面図であ
る。
【図9】図1に示す半導体装置の製造において、樹脂封
止工程を説明するための模式的断面図である。
【図10】図1に示す半導体装置の製造において、リー
ド接合工程を説明するための模式的断面図である。
【図11】図1に示す半導体装置を実装基板に実装した
状態の模式的断面図である。
【図12】本発明の実施形態2である半導体装置の模式
的断面図である。
【図13】本発明の実施形態3である半導体装置の模式
的断面図である。
【図14】図13の一部を拡大した模式的断面図であ
る。
【図15】図13に示す半導体装置の製造に用いられる
第1のリードフレームの模式的平面図である。
【図16】図13に示す半導体装置の製造に用いられる
第2のリードフレームの模式的平面図である。
【図17】図13に示す半導体装置の製造において、チ
ップボンディング工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図18】図13に示す半導体装置の製造において、リ
ード接合工程を説明するための模式的断面図である。
【図19】本発明の実施形態4である半導体装置の模式
的断面図である。
【図20】図19に示す半導体装置の製造に用いられる
第1のリードフレームの模式的平面図である。
【図21】図19に示す半導体装置の製造に用いられる
第2のリードフレームの模式的平面図である。
【図22】図19に示す半導体装置の製造において、チ
ップボンディング工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図23】図19に示す半導体装置の製造において、ワ
イヤボンディング工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図24】図19に示す半導体装置の製造において、リ
ード接合工程を説明するための模式的断面図である。
【図25】本発明の実施形態5である半導体装置の模式
的断面図である。
【図26】図25に示す半導体装置の製造に用いられる
リードフレームの模式的平面図である。
【図27】図25に示す半導体装置の製造において、ワ
イヤボンディング工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図28】図25に示す半導体装置の製造において、リ
ード接合工程を説明するための模式的断面図である。
【図29】本発明の実施形態5の変形例を示す半導体装
置の模式的断面図である。
【図30】本発明が適用可能な他の半導体装置の一例を
示す平面図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G…半導体装
置、2,2A,2B…半導体チップ、3,11,21,
51A,51B…リード、4…ワイヤ、5…樹脂封止
体、LF1,LF2,LF3,LF4,LF5,LF
6,LF7…リードフレーム、10,20…枠体、1
2,22…タイバー、13…バスバーリード、14…接
着層、15…吊りリード、16…T字型リード、17…
支持体、17A…タブ、17B…吊りリード、30…実
装基板、30A…接続端子、31…半田材、40…ボン
ディングツール、41,42…ヒートステージ、50…
成形金型、50A…上型、50B…下型、51…キャビ
ティ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 道昭 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 増田 正親 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA01 CA21 DA10 EC01 FA01 5F067 AA04 BA06 BC11 BE10

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏面のうちの表面に電極が形成された
    半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂封止
    体と、前記半導体チップの表面に接着固定されると共
    に、その表面の電極に電気的に接続される第1リード
    と、前記第1リードに接合され、外部端子として用いら
    れる第2リードとを有し、 前記第1リードは、前記第2リードよりも酸化速度が遅
    い導電性材料で形成され、前記第2リードは、前記第1
    リードよりも柔らかい導電性材料で形成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記第2リードは、前記樹脂封止体の外部において前記
    第1リードに接合されていることを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記第2リードは、前記樹脂封止体の内部において前記
    第1リードに接合されていることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記第2リードは、前記樹脂封止体の外部において前記
    第1リードに接合される第1部分と、前記第1部分から
    前記樹脂封止体の実装面側に折れ曲がる第2部分と、前
    記第2部分から前記樹脂封止体の平面方向に折れ曲がる
    第3部分とを有する構成になっていることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記第2リードは、前記樹脂封止体の内外に亘って延在
    し、前記樹脂封止体の内部において前記第1リードに接
    合される第1部分と、前記第1部分から前記樹脂封止体
    の実装面側に折れ曲がる第2部分と、前記第2部分から
    前記樹脂封止体の平面方向に折れ曲がる第3部分とを有
    する構成になっていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記第1リードは、熱硬化性樹脂からなる接着層若しく
    は熱硬化性樹脂層を有する接着層を介して前記半導体チ
    ップの表面に接着固定されていることを特徴とする半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記第1リードは、導電性のワイヤを介して前記半導体
    チップの電極に電気的に接続されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記第1リードは、鉄−ニッケル系の金属材で形成さ
    れ、前記第2リードは、銅系の金属材で形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 表裏面のうちの表面に電極が形成された
    半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂封止
    体と、前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記半導
    体チップの表面に接着固定され、かつその表面の電極に
    電気的に接続される第1リードと、前記樹脂封止体の外
    部において前記第1リードに接合され、外部端子として
    用いられる第2リードとを有し、前記第1リードは前記
    第2リードよりも酸化速度が遅い導電性材料で形成さ
    れ、前記第2リードは前記第1リードよりも柔らかい導
    電性材料で形成される半導体装置の製造方法であって、 前記樹脂封止体を形成した後、前記第1リード、第2リ
    ードの夫々を接合することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 表裏面のうちの表面に電極が形成され
    た半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂封
    止体と、前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記半
    導体チップの表面に接着固定され、かつその表面の電極
    に電気的に接続される第1リードと、前記樹脂封止体の
    外部において前記第1リードに接合され、外部端子とし
    て用いられる第2リードとを有し、前記第1リードは前
    記第2リードよりも酸化速度が遅い導電性材料で形成さ
    れ、前記第2リードは前記第1リードよりも柔らかい導
    電性材料で形成される半導体装置の製造方法であって、 前記半導体チップの表面に前記第1リードを熱圧着にて
    接着固定する前に、前記第1リード、第2リードの夫々
    を接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 表裏面のうちの表面に電極が形成され
    た半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂封
    止体と、前記樹脂封止体の内部に位置し、前記半導体チ
    ップの表面に接着固定され、かつその表面の電極に電気
    的に接続される第1リードと、前記樹脂封止体の内外に
    亘って延在し、前記樹脂封止体の内部において前記第1
    リードに接合され、外部端子として用いられる第2リー
    ドとを有し、前記第1リードは前記第2リードよりも酸
    化速度が遅い導電性材料で形成され、前記第2リードは
    前記第1リードよりも柔らかい導電性材料で形成される
    半導体装置の製造方法であって、 前記半導体チップの表面に前記第1リードを熱圧着にて
    接着固定した後、前記第1リード、第2リードの夫々を
    接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9乃至請求項11のうち何れか
    一項に記載の半導体装置の製造方法において、 前記第1リードは鉄−ニッケル系の金属材からなり、前
    記第2リードは銅系の金属材からなることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 表裏面のうちの表面に電極が形成され
    た第1半導体チップ及び第2半導体チップと、前記第1
    半導体チップ及び第2半導体チップを封止する樹脂封止
    体と、前記第1半導体チップの表面に接着固定されると
    共に、その表面の電極に電気的に接続される第1リード
    と、前記第2半導体チップの表面に接着固定されると共
    に、その表面の電極に電気的に接続される第2リード
    と、前記第1リード及び第2リードに接合され、外部端
    子として用いられる第3リードとを有し、 前記第1リード及び第2リードは、前記第3リードより
    も酸化速度が遅い導電性材料で形成され、前記第3リー
    ドは、前記第1リード及び第2リードよりも柔らかい導
    電性材料で形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の半導体装置におい
    て、 前記第1リード及び第2リードは鉄−ニッケル系の金属
    材で形成され、前記第3リードは銅系の金属材で形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 表裏面のうちの表面に電極が形成され
    た第1半導体チップ及び第2半導体チップと、前記第1
    半導体チップ及び第2半導体チップを封止する樹脂封止
    体と、前記第1半導体チップの表面に接着固定されると
    共に、その表面の電極に電気的に接続される第1リード
    と、前記第2半導体チップの表面に接着固定されると共
    に、その表面の電極に電気的に接続される第2リード
    と、前記第1リード及び第2リードに接合され、外部端
    子として用いられる第3リードとを有し、前記第1リー
    ド及び第2リードは、前記第3リードよりも酸化速度が
    遅い導電性材料で形成され、前記第3リードは、前記第
    1リード及び第2リードよりも柔らかい導電性材料で形
    成される半導体装置の製造方法であって、 前記第1半導体チップの表面に前記第1リードを熱圧着
    にて接着固定し、前記第2半導体チップの表面に前記第
    2リードを熱圧着にて接着固定した後、前記第1リー
    ド、第2リードの夫々に前記第3リードを接合すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 表裏面のうちの表面に電極が形成され
    た第1半導体チップ及び第2半導体チップと、前記第1
    半導体チップ及び第2半導体チップを封止する樹脂封止
    体と、前記第1半導体チップの表面に接着固定されると
    共に、その表面の電極に電気的に接続される第1リード
    と、前記第2半導体チップの表面に接着固定されると共
    に、その表面の電極に電気的に接続される第2リード
    と、前記第1リード及び第2リードに接合され、外部端
    子として用いられる第3リードとを有し、前記第1リー
    ド及び第2リードは、前記第3リードよりも酸化速度が
    遅い導電性材料で形成され、前記第3リードは、前記第
    1リード及び第2リードよりも柔らかい導電性材料で形
    成される半導体装置の製造方法であって、 前記第1半導体チップの表面に前記第1リードを熱圧着
    にて接着固定し、前記第2半導体チップの表面に前記第
    2リードを熱圧着にて接着固定する工程と、前記第1半
    導体チップの電極と前記第1リードとを導電性のワイヤ
    で電気的に接続し、前記第2半導体チップの電極と前記
    第2リードとを導電性のワイヤで電気的に接続する工程
    と、前記第1半導体チップ、第2半導体チップ、第1リ
    ード、第2リード及びワイヤを前記樹脂封止体で封止す
    る工程の後に、前記第1リード、第2リードの夫々に前
    記第3リードを接合する工程を備えたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項15又は請求項16に記載の半
    導体装置の製造方法であって、 前記第1リード及び第2リードは鉄−ニッケル系の合金
    材からなり、前記第3リードは銅系の合金材からなるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 表裏面のうちの表面に電極が形成され
    た半導体チップと、前記半導体チップを支持する支持体
    と、前記半導体チップ及び支持体を封止する樹脂封止体
    と、前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記半導体
    チップの電極に電気的に接続される第1リードと、前記
    樹脂封止体の外部において前記第1リードに接合され、
    外部端子として用いられる第2リードとを有し、 前記支持体及び第1リードは前記第2リードよりも酸化
    速度が遅い導電性材料で形成され、前記第2リードは前
    記支持体及び第1リードよりも柔らかい導電性材料で形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の半導体装置におい
    て、 前記支持体及び第1リードは鉄−ニッケル系の金属材で
    形成され、前記第2リードは銅系の金属材で形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
JP17642599A 1999-06-23 1999-06-23 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2001007271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17642599A JP2001007271A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17642599A JP2001007271A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007271A true JP2001007271A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16013487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17642599A Withdrawn JP2001007271A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001007271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004673A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Denso Corp モールドパッケージおよびその実装方法
JP2010141163A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015149363A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社デンソー 半導体モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004673A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Denso Corp モールドパッケージおよびその実装方法
JP2010141163A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015149363A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社デンソー 半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001274316A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100674548B1 (ko) 반도체 장치
JPH11340409A (ja) リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH11307675A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2003243600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3470111B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2004303861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0455341B2 (ja)
JP3638750B2 (ja) 半導体装置
JP3072291B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2001007271A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3404438B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0964080A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3843654B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0817870A (ja) 半導体装置
JP3314574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3959898B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3756338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274360A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3915338B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4040549B2 (ja) 半導体装置
JPH11260950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3938784B2 (ja) 半導体装置
JP2002164497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001068582A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905