JP2001006090A - 交通流量管理方法 - Google Patents
交通流量管理方法Info
- Publication number
- JP2001006090A JP2001006090A JP17452399A JP17452399A JP2001006090A JP 2001006090 A JP2001006090 A JP 2001006090A JP 17452399 A JP17452399 A JP 17452399A JP 17452399 A JP17452399 A JP 17452399A JP 2001006090 A JP2001006090 A JP 2001006090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traffic flow
- traffic
- vehicle group
- group diffusion
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車群拡散モデル式の係数の適正値を求めて、
交通流量を高精度に管理することができる交通流量管理
方法を提供する。 【解決手段】 TRANSYTの車群拡散モデル式を用
いて交通流量を管理する交通流量管理方法において、信
号機を有する交差点から下流方向に、交通量を測定する
複数の測定器(det0〜det12)を設置し、この測定器の
測定データを用いて、平均旅行時間を補正するλと車群
拡散係数αとの値を求め、得られたλ及びαの値を用い
て車群拡散モデル式により交通流量を推定する。道路状
態や交通状況を反映したλ及びαの値を用いて、交通流
量を高精度に管理することができる。
交通流量を高精度に管理することができる交通流量管理
方法を提供する。 【解決手段】 TRANSYTの車群拡散モデル式を用
いて交通流量を管理する交通流量管理方法において、信
号機を有する交差点から下流方向に、交通量を測定する
複数の測定器(det0〜det12)を設置し、この測定器の
測定データを用いて、平均旅行時間を補正するλと車群
拡散係数αとの値を求め、得られたλ及びαの値を用い
て車群拡散モデル式により交通流量を推定する。道路状
態や交通状況を反映したλ及びαの値を用いて、交通流
量を高精度に管理することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上流地点の交通流
データから下流地点の交通流量を予測する交通流量管理
方法に関し、特に、交差点の交通流データから次の交差
点に到着する交通流量を高精度に予測できるようにした
ものである。
データから下流地点の交通流量を予測する交通流量管理
方法に関し、特に、交差点の交通流データから次の交差
点に到着する交通流量を高精度に予測できるようにした
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、道路を走行する車両の交差点での
停止回数を少なくして円滑な走行を実現するため、所定
地域の交差点の信号現示を関連づけて制御する系統信号
制御が行われている。信号現示の制御パラメータには、
青開始時刻から次の開始時刻までの時間を示すサイク
ル、交差する道路の青信号時間の比を示すスプリット、
及び隣接する交差点との青時間開始時刻のずれを表すオ
フセットがあり、系統信号制御では、車両の信号での待
ち時間(遅れ時間)と停止回数との総和が最小となるよ
うに、各交差点における信号現示の制御パラメータが設
定される。
停止回数を少なくして円滑な走行を実現するため、所定
地域の交差点の信号現示を関連づけて制御する系統信号
制御が行われている。信号現示の制御パラメータには、
青開始時刻から次の開始時刻までの時間を示すサイク
ル、交差する道路の青信号時間の比を示すスプリット、
及び隣接する交差点との青時間開始時刻のずれを表すオ
フセットがあり、系統信号制御では、車両の信号での待
ち時間(遅れ時間)と停止回数との総和が最小となるよ
うに、各交差点における信号現示の制御パラメータが設
定される。
【0003】この道路網の信号制御パラメータの決定を
主目的として、街路交通流のシュミレータであるTRA
NSYT(A Traffic Network Study Tool)が1967
年に英国のTRRL研究所で、ロンドン郊外の道路をモ
デルに使って開発されている。
主目的として、街路交通流のシュミレータであるTRA
NSYT(A Traffic Network Study Tool)が1967
年に英国のTRRL研究所で、ロンドン郊外の道路をモ
デルに使って開発されている。
【0004】このTRANSYTでは、1サイクルを等
間隔のステップ(最大60ステップ)に分割し、上流交
差点から各ステップごとに流入する交通流量に基づい
て、下流交差点に到着する各ステップごとの交通流量を
次の車群拡散モデル式(1)によって予測する。 q'(k+t)=F・qk+(1−F)・q'(k+t-1) (1) ここで、q'k:ステップkにおいて下流交差点に到着す
る推定流量 qk :ステップkにおいて上流交差点から流入する流入
量 t :λ×平均旅行時間 F :平滑化係数 F=1/(1+αt) α :車群拡散係数
間隔のステップ(最大60ステップ)に分割し、上流交
差点から各ステップごとに流入する交通流量に基づい
て、下流交差点に到着する各ステップごとの交通流量を
次の車群拡散モデル式(1)によって予測する。 q'(k+t)=F・qk+(1−F)・q'(k+t-1) (1) ここで、q'k:ステップkにおいて下流交差点に到着す
る推定流量 qk :ステップkにおいて上流交差点から流入する流入
量 t :λ×平均旅行時間 F :平滑化係数 F=1/(1+αt) α :車群拡散係数
【0005】図5は、この車群拡散モデルによる各ステ
ップごとの交通流量の推移を模式化して示している。グ
ラフの横軸は時間(ステップの推移)を表し、各ステッ
プごとに変化する交通流の流率を縦軸に表している。上
側の斜線を付したグラフは、交差点1から流入する各ス
テップごとの交通流率を表し、下側の斜線を付したグラ
フは、交差点2に到着する各ステップごとの交通流率を
示している。交差点1を出発した車両は、旅行時間が経
過した後、交差点2に到着することになる。
ップごとの交通流量の推移を模式化して示している。グ
ラフの横軸は時間(ステップの推移)を表し、各ステッ
プごとに変化する交通流の流率を縦軸に表している。上
側の斜線を付したグラフは、交差点1から流入する各ス
テップごとの交通流率を表し、下側の斜線を付したグラ
フは、交差点2に到着する各ステップごとの交通流率を
示している。交差点1を出発した車両は、旅行時間が経
過した後、交差点2に到着することになる。
【0006】また、交差点2の信号が青になり、交差点
2から流出する車両の流出波形を、図5では、下側の斜
線を付したグラフの反対の側に示している。
2から流出する車両の流出波形を、図5では、下側の斜
線を付したグラフの反対の側に示している。
【0007】交差点1の信号が青になると、交差点1に
止まっていた車群は走行を開始するが、個々の車両の車
速にばらつきがあるため、交差点2には、車群が拡がっ
て到着する。式(1)は、この拡がって(平滑化して)
到着する車群のステップごとの交通量を数式で表してい
る。
止まっていた車群は走行を開始するが、個々の車両の車
速にばらつきがあるため、交差点2には、車群が拡がっ
て到着する。式(1)は、この拡がって(平滑化して)
到着する車群のステップごとの交通量を数式で表してい
る。
【0008】式(1)において、右辺の第1項は、平均
旅行時間前に上流交差点を出発した車群が平滑化して下
流交差点に到着したときの交通量を表し、右辺の第2項
は、平滑化のために下流交差点にk+t−1のステップ
で到着することができずに、k+tのステップで到着し
た車群の交通量を表している。
旅行時間前に上流交差点を出発した車群が平滑化して下
流交差点に到着したときの交通量を表し、右辺の第2項
は、平滑化のために下流交差点にk+t−1のステップ
で到着することができずに、k+tのステップで到着し
た車群の交通量を表している。
【0009】また、個々の車速のばらつきを考慮して、
平均旅行時間には、補正のためのλが乗算されており、
このλとして経験則から0.8が用いられている。ま
た、車群拡散係数αは、その値が大きい場合には、車群
が拡散しやすいモデルになり、逆にαが小さいと、車群
が拡散せずに、上流交差点を出発した車群がその状態を
維持したまま下流交差点に到着するモデルになる。この
αとして、経験則から0.2〜0.6の値が用いられて
おり、TRANSYTを開発したTRRL研究所では、
αに0.35を用いている。
平均旅行時間には、補正のためのλが乗算されており、
このλとして経験則から0.8が用いられている。ま
た、車群拡散係数αは、その値が大きい場合には、車群
が拡散しやすいモデルになり、逆にαが小さいと、車群
が拡散せずに、上流交差点を出発した車群がその状態を
維持したまま下流交差点に到着するモデルになる。この
αとして、経験則から0.2〜0.6の値が用いられて
おり、TRANSYTを開発したTRRL研究所では、
αに0.35を用いている。
【0010】道路網は、交差点を示すノードと、2つの
ノードの接続道路であるリンクとによって表される。系
統信号制御の信号制御パラメータを求める場合は、次式
(2)で表された、リンクでの遅れ時間(リンクに接続
するノードの信号現示によって待たされる時間)とリン
クでの停止台数(リンクに接続するノードの信号現示に
よって停止する車両台数)との総和を意味する評価関数
PIを用いて、与えられたサイクル長の基で、PIが最
小となるようにオフセット及びスプリットを最適化す
る。 PI=Σ(di+k・ci) (2) (Σはiについて加算) ここで、di:第iリンクでの平均遅れ時間(乗用車換
算台数・時間/時間) ci:第iリンクでの1秒当たりの平均停止台数 k :重み係数
ノードの接続道路であるリンクとによって表される。系
統信号制御の信号制御パラメータを求める場合は、次式
(2)で表された、リンクでの遅れ時間(リンクに接続
するノードの信号現示によって待たされる時間)とリン
クでの停止台数(リンクに接続するノードの信号現示に
よって停止する車両台数)との総和を意味する評価関数
PIを用いて、与えられたサイクル長の基で、PIが最
小となるようにオフセット及びスプリットを最適化す
る。 PI=Σ(di+k・ci) (2) (Σはiについて加算) ここで、di:第iリンクでの平均遅れ時間(乗用車換
算台数・時間/時間) ci:第iリンクでの1秒当たりの平均停止台数 k :重み係数
【0011】そのために、まず、信号制御パラメータを
初期データに設定し、車群拡散モデル式(1)を用いて
交通流を推定し、PIを計算する。次に、リンクごとに
オフセットを予め定めた刻み幅ずつ増加または減少させ
て、PIがより小さくなるオフセットを求め、さらに、
刻み幅を変えてこれを繰り返すことにより最終的に「最
適オフセット」を求める。
初期データに設定し、車群拡散モデル式(1)を用いて
交通流を推定し、PIを計算する。次に、リンクごとに
オフセットを予め定めた刻み幅ずつ増加または減少させ
て、PIがより小さくなるオフセットを求め、さらに、
刻み幅を変えてこれを繰り返すことにより最終的に「最
適オフセット」を求める。
【0012】スプリットについても同様であり、指定さ
れた刻み幅で青時間長の調整を行い、オフセットの最適
化処理と同様にPIの値の変化を見ることによって、最
適値を最終的に決める。
れた刻み幅で青時間長の調整を行い、オフセットの最適
化処理と同様にPIの値の変化を見ることによって、最
適値を最終的に決める。
【0013】このように、式(1)で表される車群拡散
モデル式を用いて信号制御パラメータの最適化を図るこ
とができる。
モデル式を用いて信号制御パラメータの最適化を図るこ
とができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、TRANSY
Tが開発された英国に比べて、日本の道路事情は、車線
幅員が小さい、リンク長が短い、サイクル長が短い、と
いうような違いがあり、また、現在の日本の交通状況
は、TRANSYTが開発された当時のロンドン郊外の
交通状況とは大きく掛け離れている。
Tが開発された英国に比べて、日本の道路事情は、車線
幅員が小さい、リンク長が短い、サイクル長が短い、と
いうような違いがあり、また、現在の日本の交通状況
は、TRANSYTが開発された当時のロンドン郊外の
交通状況とは大きく掛け離れている。
【0015】そのため、我が国の交差点の信号制御パラ
メータを設定する場合に、車群拡散モデル式のλ(=
0.8)やα(=0.2〜0.6)の値をそのまま用い
て交通流量を推定すると、実際の交通流量と大きく食い
違い、最適な信号制御パラメータが得られないと云う問
題点が生じ得る。
メータを設定する場合に、車群拡散モデル式のλ(=
0.8)やα(=0.2〜0.6)の値をそのまま用い
て交通流量を推定すると、実際の交通流量と大きく食い
違い、最適な信号制御パラメータが得られないと云う問
題点が生じ得る。
【0016】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、車群拡散モデル式の係数の適正値を求め
て、交通流量を高精度に管理することができる交通流量
管理方法を提供することを目的としている。
るものであり、車群拡散モデル式の係数の適正値を求め
て、交通流量を高精度に管理することができる交通流量
管理方法を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、T
RANSYTの車群拡散モデル式を用いて交通流量を管
理する場合に、信号機を有する交差点から下流方向に、
交通量を測定する複数の測定器を設置し、この測定器の
測定データを用いて求めたλ及びαの値を使って交通流
量を管理している。
RANSYTの車群拡散モデル式を用いて交通流量を管
理する場合に、信号機を有する交差点から下流方向に、
交通量を測定する複数の測定器を設置し、この測定器の
測定データを用いて求めたλ及びαの値を使って交通流
量を管理している。
【0018】また、λの値を1とし、αの値を0.04
として車群拡散モデル式により交通流量を管理してい
る。
として車群拡散モデル式により交通流量を管理してい
る。
【0019】このように、測定データを用いて係数値を
算出することにより、道路状態や交通状況を反映したλ
及びαの値を得ることができる。シミュレーション実験
の結果では、我が国においては、平均旅行時間の補正は
不要であり、また、車群拡散係数αには、従来用いられ
ている0.2〜0.6に比べて極めて小さい0.04の
方が適していることが認められる。
算出することにより、道路状態や交通状況を反映したλ
及びαの値を得ることができる。シミュレーション実験
の結果では、我が国においては、平均旅行時間の補正は
不要であり、また、車群拡散係数αには、従来用いられ
ている0.2〜0.6に比べて極めて小さい0.04の
方が適していることが認められる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、TRANSYTの車群拡散モデル式を用いて交通流
量を管理する交通流量管理方法において、信号機を有す
る交差点から下流方向に、交通量を測定する複数の測定
器を設置し、この測定器の測定データを用いて、平均旅
行時間を補正するλと車群拡散係数αとの値を求め、得
られたλ及びαの値を用いて車群拡散モデル式により交
通流量を管理するようにしたものであり、道路状態や交
通状況を反映したλ及びαの値を用いて、交通流量を高
精度に管理することができる。
は、TRANSYTの車群拡散モデル式を用いて交通流
量を管理する交通流量管理方法において、信号機を有す
る交差点から下流方向に、交通量を測定する複数の測定
器を設置し、この測定器の測定データを用いて、平均旅
行時間を補正するλと車群拡散係数αとの値を求め、得
られたλ及びαの値を用いて車群拡散モデル式により交
通流量を管理するようにしたものであり、道路状態や交
通状況を反映したλ及びαの値を用いて、交通流量を高
精度に管理することができる。
【0021】請求項2に記載の発明は、信号機を有する
交差点から下流方向に、交通量を測定する複数の測定器
を設置し、この測定器の測定データを用いて、平均旅行
時間を補正するλを1として、車群拡散係数αの値を求
め、得られたαの値を用いて車群拡散モデル式により交
通流量を管理するようにしたものであり、我が国の交通
事情では、平均旅行時間の補正を行わなくても、交通流
量を高精度に管理することができる。
交差点から下流方向に、交通量を測定する複数の測定器
を設置し、この測定器の測定データを用いて、平均旅行
時間を補正するλを1として、車群拡散係数αの値を求
め、得られたαの値を用いて車群拡散モデル式により交
通流量を管理するようにしたものであり、我が国の交通
事情では、平均旅行時間の補正を行わなくても、交通流
量を高精度に管理することができる。
【0022】請求項3に記載の発明は、信号機に最も近
い測定器の測定データと下流の測定器の測定データとを
用いて平滑化係数の実測値を算出し、この実測値とαを
用いて表される平滑化係数の理論値との差分の二乗和を
最小にするαの値を求めるようにしたものであり、最適
なαを算出することができる。
い測定器の測定データと下流の測定器の測定データとを
用いて平滑化係数の実測値を算出し、この実測値とαを
用いて表される平滑化係数の理論値との差分の二乗和を
最小にするαの値を求めるようにしたものであり、最適
なαを算出することができる。
【0023】請求項4に記載の発明は、測定器として、
車両感知器を用いるようにしたものであり、現在交差点
等に設置されている車両感知器を利用し、不足する数の
車両感知器だけを増設することにより、必要な測定デー
タを得ることができる。
車両感知器を用いるようにしたものであり、現在交差点
等に設置されている車両感知器を利用し、不足する数の
車両感知器だけを増設することにより、必要な測定デー
タを得ることができる。
【0024】請求項5に記載の発明は、平均旅行時間を
補正するλの値を1とし、車群拡散係数αの値を0.0
4として車群拡散モデル式により交通流量を管理するよ
うにしたものであり、シミュレーション実験の結果か
ら、平均旅行時間の補正は不要であり、また、車群拡散
係数αには、従来用いられている0.2〜0.6に比べ
て極めて小さい0.04の方が適していることが認めら
れる。
補正するλの値を1とし、車群拡散係数αの値を0.0
4として車群拡散モデル式により交通流量を管理するよ
うにしたものであり、シミュレーション実験の結果か
ら、平均旅行時間の補正は不要であり、また、車群拡散
係数αには、従来用いられている0.2〜0.6に比べ
て極めて小さい0.04の方が適していることが認めら
れる。
【0025】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
を用いて説明する。
【0026】本発明の交通流量管理方法では、交差点の
下流リンクに複数の感知器を等間隔設置し、各感知器で
得られるデータを用いて車群拡散モデル式(1)の係数
λ及びαの値を設定する。
下流リンクに複数の感知器を等間隔設置し、各感知器で
得られるデータを用いて車群拡散モデル式(1)の係数
λ及びαの値を設定する。
【0027】以下、発明者等が実施した交通流推定のシ
ミュレーション実験について説明し、その実験の結果を
踏まえて、本発明の交通流管理方法について説明する。
ミュレーション実験について説明し、その実験の結果を
踏まえて、本発明の交通流管理方法について説明する。
【0028】シミュレーション実験では、図1に示すよ
うに、3車線の道路の信号機通過後の交差点の下流リン
クに13個の感知器(det0〜det12)を50メ
ートル間隔で設置し、発生交通量を種々に変えて、その
ときの車群拡散状況を把握した。
うに、3車線の道路の信号機通過後の交差点の下流リン
クに13個の感知器(det0〜det12)を50メ
ートル間隔で設置し、発生交通量を種々に変えて、その
ときの車群拡散状況を把握した。
【0029】この実験におけるシミュレーションのシス
テムパラメータは、以下の通りである。 ・信号制御パラメータ サイクル長 100秒 スプリット 60% ・感知器設置場所 交差点通過直後及び交差点から下流50m〜600mの
地点(図1参照) ・発生交通量 400〜1600台/時の範囲で200台間隔で交通量
を変更し、それぞれの場合の車群拡散状況をシミュレー
ションする。 ・各車の車両特性 平均減速率 0.21G 最大減速率 0.30G 平均加速率 0.19G 反応速度 1.0秒 クリティカル減速率 0.30G 最小減速率 0.15G 最大加速率 0.21G ・各車の目標速度及びその混入率 各車両に表1の比率で目標速度をランダムに与える。
テムパラメータは、以下の通りである。 ・信号制御パラメータ サイクル長 100秒 スプリット 60% ・感知器設置場所 交差点通過直後及び交差点から下流50m〜600mの
地点(図1参照) ・発生交通量 400〜1600台/時の範囲で200台間隔で交通量
を変更し、それぞれの場合の車群拡散状況をシミュレー
ションする。 ・各車の車両特性 平均減速率 0.21G 最大減速率 0.30G 平均加速率 0.19G 反応速度 1.0秒 クリティカル減速率 0.30G 最小減速率 0.15G 最大加速率 0.21G ・各車の目標速度及びその混入率 各車両に表1の比率で目標速度をランダムに与える。
【0030】
【表1】
【0031】このシミュレーション実験では、式(1)
の変数であるλ及びαを検証する。そのために、λにつ
いては、0.5〜1.5の範囲で0.1ずつ変化させ
る。また、αについては、各λごとに最小となるαを最
小二乗法により求める。
の変数であるλ及びαを検証する。そのために、λにつ
いては、0.5〜1.5の範囲で0.1ずつ変化させ
る。また、αについては、各λごとに最小となるαを最
小二乗法により求める。
【0032】そこで、各λごとに以下の解析を行う。 [1]発生交通量が異なる各シミュレーションごとに平
滑化係数Fを求める。 [2]各シミュレーションで求めた平滑化係数Fとそれ
に対応するt(=λ×平均旅行時間)とを用いて、各発
生交通量ごとに最適なαを求める。
滑化係数Fを求める。 [2]各シミュレーションで求めた平滑化係数Fとそれ
に対応するt(=λ×平均旅行時間)とを用いて、各発
生交通量ごとに最適なαを求める。
【0033】まず、[1]の平滑化係数Fの算出は、次
の手順で行う。
の手順で行う。
【0034】ステップ1:各ステップkごとに、交差点
通過直後の感知器det0のデータをリンク上流データ
とし、式(1)のqkとして使用する。また、det1
〜12のデータを式(1)の下流データq'kとして使用
する。
通過直後の感知器det0のデータをリンク上流データ
とし、式(1)のqkとして使用する。また、det1
〜12のデータを式(1)の下流データq'kとして使用
する。
【0035】ステップ2:上流感知器(det0)と下
流感知器(deti(i=1、‥、12))との間の平
均旅行時間を求め、その平均旅行時間にλを乗じてt
(i)を求める。
流感知器(deti(i=1、‥、12))との間の平
均旅行時間を求め、その平均旅行時間にλを乗じてt
(i)を求める。
【0036】ステップ3:q、q'(i)(i=1、
‥、12)から、det0〜deti間の平滑化係数F
(i)を最小二乗法により求める。 ここで、式(1) q'(k+t)=F・qk+(1−F)・q'(k+t-1) を次式(3)のように変形する。 q'(k+t)−q'(k+t-1)=F・(qk−q'(k+t-1)) (3)
‥、12)から、det0〜deti間の平滑化係数F
(i)を最小二乗法により求める。 ここで、式(1) q'(k+t)=F・qk+(1−F)・q'(k+t-1) を次式(3)のように変形する。 q'(k+t)−q'(k+t-1)=F・(qk−q'(k+t-1)) (3)
【0037】簡単のために、q、q'をそれぞれ時間k
に関するベクトルとして捉え、式(3)を次式(4)の
ように置く。
に関するベクトルとして捉え、式(3)を次式(4)の
ように置く。
【式4】
【0038】こうすると、式(3)は、次式(5)とな
る。
る。
【式5】
【0039】そこで、最小二乗法を適用するため、次式
(6)
(6)
【式6】 を最小にするFを計算する。そのために、式(6)のF
についての1次微分式を0にするFを求める。このFは
次式(7)として得られる。
についての1次微分式を0にするFを求める。このFは
次式(7)として得られる。
【式7】
【0040】このx及びyをq、q’に戻すと、式
(8)によりF(i)が算出される。 F(i)=Σ{q'(k+t)(i)-q'(k+t-1)(i)}・{qk(i)-q'(k+t-1)(i)} /Σ{q'(k+t)(i)-q'(k+t-1)(i)}2 (Σはkについて加算) (8)
(8)によりF(i)が算出される。 F(i)=Σ{q'(k+t)(i)-q'(k+t-1)(i)}・{qk(i)-q'(k+t-1)(i)} /Σ{q'(k+t)(i)-q'(k+t-1)(i)}2 (Σはkについて加算) (8)
【0041】次に、前記[2]のαの算出を行う。各シ
ミュレーションで求めた平滑化係数F(i)とそれに対
応するt(i)(=λ×平均旅行時間)のデータから、
各発生交通量ごと(発生交通量Q、混入率パターン)
に、最小二乗法によって、 F=1/(1+α・t) (9) となる最適なαを求める。
ミュレーションで求めた平滑化係数F(i)とそれに対
応するt(i)(=λ×平均旅行時間)のデータから、
各発生交通量ごと(発生交通量Q、混入率パターン)
に、最小二乗法によって、 F=1/(1+α・t) (9) となる最適なαを求める。
【0042】これは、次式(10)で定義される残差f
(α) f(α)=Σ{Fn − 1/(1+α・tn)}2 (10) (Σはnについて加算) を最小とするαを見つけることである。そのために、f
(α)を微分し、次式(11)の微分式、 f'(α)=Σ2tn{Fn・(1+α・tn)-tn }/(1+α・tn)3 (11) からf'(α)=0となるαをニュートン法によって求
め、残差f(α)が最小となるαを計算する。
(α) f(α)=Σ{Fn − 1/(1+α・tn)}2 (10) (Σはnについて加算) を最小とするαを見つけることである。そのために、f
(α)を微分し、次式(11)の微分式、 f'(α)=Σ2tn{Fn・(1+α・tn)-tn }/(1+α・tn)3 (11) からf'(α)=0となるαをニュートン法によって求
め、残差f(α)が最小となるαを計算する。
【0043】図2は、このシミュレーションの手順をフ
ロー図に纏めて示している。
ロー図に纏めて示している。
【0044】ステップ1:λを0.5に設定し、 ステップ2:発生交通量Qを400台/時に設定し、 ステップ3:上流感知器(det0)のデータをqに設
定し、 ステップ4:下流感知器(deti)としてdet1
(i=1)を指定し、 ステップ5:下流感知器det1のデータをq’に設定
し、 ステップ6:ti=λ×平均旅行時間(i=1、λ=
0.5)を算出し、 ステップ8:式(8)によって平滑化係数F(1)を算
出する。
定し、 ステップ4:下流感知器(deti)としてdet1
(i=1)を指定し、 ステップ5:下流感知器det1のデータをq’に設定
し、 ステップ6:ti=λ×平均旅行時間(i=1、λ=
0.5)を算出し、 ステップ8:式(8)によって平滑化係数F(1)を算
出する。
【0045】ステップ9:次いで、iの値を1ずつ増加
し、ステップ5以降の手順を繰り返す。i=12につい
てステップ5以降の手順を行った後は、 ステップ10:シミュレートしていない混入率のパターン
が有る場合には、ステップ3に戻って、その混入率のパ
ターンの基で、ステップ3以降の手順を繰り返す。シミ
ュレートしていない混入率のパターンが無くなると、 ステップ11:式(9)のαを最小二乗法で算出する。
し、ステップ5以降の手順を繰り返す。i=12につい
てステップ5以降の手順を行った後は、 ステップ10:シミュレートしていない混入率のパターン
が有る場合には、ステップ3に戻って、その混入率のパ
ターンの基で、ステップ3以降の手順を繰り返す。シミ
ュレートしていない混入率のパターンが無くなると、 ステップ11:式(9)のαを最小二乗法で算出する。
【0046】ステップ12:次いで、発生交通量Qを20
0台ずつ加算し、ステップ2以降の手順を繰り返し、Q
=1600台/時についてステップ2以降の手順を行っ
た後は、 ステップ13:λの値に0.1を加算する。
0台ずつ加算し、ステップ2以降の手順を繰り返し、Q
=1600台/時についてステップ2以降の手順を行っ
た後は、 ステップ13:λの値に0.1を加算する。
【0047】こうして、λ=1.5についての処理が終
わるまで、この手順を繰り返す。
わるまで、この手順を繰り返す。
【0048】図3は、こうして求めた、各λ(y軸)に
おける発生交通量Q(z軸)と最小二乗法で算出した車
群拡散係数α(x軸)との関係を示している。この解析
結果から、車群拡散係数αは発生交通量Qに依存しない
ことが分かる。
おける発生交通量Q(z軸)と最小二乗法で算出した車
群拡散係数α(x軸)との関係を示している。この解析
結果から、車群拡散係数αは発生交通量Qに依存しない
ことが分かる。
【0049】そこで、発生交通量に関係なく、各λにお
いて最小二乗法で求めた最適なαと、そのときの残差f
(α=最小)とを求めると、図4のようになる。
いて最小二乗法で求めた最適なαと、そのときの残差f
(α=最小)とを求めると、図4のようになる。
【0050】図4から、αの値が極めて小さい点が注目
される。現在使われている多くの値はλ=0.8及びα
=0.35であるが、今回のシミュレーション実験で
は、λ=0.5以外では、全ての車群拡散係数がα≦
0.1でありTRANSYT推奨値より可成り小さい値
を示している。
される。現在使われている多くの値はλ=0.8及びα
=0.35であるが、今回のシミュレーション実験で
は、λ=0.5以外では、全ての車群拡散係数がα≦
0.1でありTRANSYT推奨値より可成り小さい値
を示している。
【0051】このことから、日本の道路では交通量が少
ないときも車群は拡散しない傾向にあると言える。これ
は日本の道路構造上の特徴として、リンク長の短さが影
響していると考えられる。また、近年の車両の改良によ
り、加速率・減速率の大きさがTRANSYTモデル作
成時よりも大幅に大きくなり、その分、前車に追従する
車両数が増加したことも車群拡散が減少している原因の
1つと考えられる。
ないときも車群は拡散しない傾向にあると言える。これ
は日本の道路構造上の特徴として、リンク長の短さが影
響していると考えられる。また、近年の車両の改良によ
り、加速率・減速率の大きさがTRANSYTモデル作
成時よりも大幅に大きくなり、その分、前車に追従する
車両数が増加したことも車群拡散が減少している原因の
1つと考えられる。
【0052】λは、残差(エラー値)が小さい程、好ま
しい。従って、図4からは、エラーの値が一番小さいλ
=0.5がλの最適な値になる。しかし、図4から明ら
かなように、λが1.0以下であれば、残差は殆ど変化
しない。一方、αは、λが1.1前後のときに最も小さ
い値を示す。
しい。従って、図4からは、エラーの値が一番小さいλ
=0.5がλの最適な値になる。しかし、図4から明ら
かなように、λが1.0以下であれば、残差は殆ど変化
しない。一方、αは、λが1.1前後のときに最も小さ
い値を示す。
【0053】そのため、このシミュレーション実験から
は、λ=1.0とし、αの値として、λ=1.0のとき
のαの値であるα=0.04を取ることが、平均旅行時
間の補正が不要になることもあり、適切であると結論付
けられる。
は、λ=1.0とし、αの値として、λ=1.0のとき
のαの値であるα=0.04を取ることが、平均旅行時
間の補正が不要になることもあり、適切であると結論付
けられる。
【0054】このシミュレーション実験結果が示すよう
に、車群拡散係数αは交通量Qに依存しない。そのた
め、ある地域の交通量の予測に必要な車群拡散係数αを
求める場合、調査対象となる交差点の下流リンクに複数
の感知器を等間隔に設置し、各感知器で得られたある時
点の交通量データを用いて車群拡散モデル式(1)の係
数λ及びαの値を適正値に設定することができる。
に、車群拡散係数αは交通量Qに依存しない。そのた
め、ある地域の交通量の予測に必要な車群拡散係数αを
求める場合、調査対象となる交差点の下流リンクに複数
の感知器を等間隔に設置し、各感知器で得られたある時
点の交通量データを用いて車群拡散モデル式(1)の係
数λ及びαの値を適正値に設定することができる。
【0055】この場合、図2の手順を、ステップ2、ス
テップ10及びステップ12を飛ばして実行し、λの値を
0.1ずつ変化させながら、各λごとに最小となるαを
最小二乗法で算出し、図4に示すλと車群拡散係数αと
残差(エラー)との関係を求める。そして、残差(エラ
ー)の大きさと車群拡散の大きさ(α)とを総合的に考
慮して、λとそれに対応するαとを設定することによ
り、その地域の道路事情や交通状況を反映したλ及びα
の値を求めることができる。
テップ10及びステップ12を飛ばして実行し、λの値を
0.1ずつ変化させながら、各λごとに最小となるαを
最小二乗法で算出し、図4に示すλと車群拡散係数αと
残差(エラー)との関係を求める。そして、残差(エラ
ー)の大きさと車群拡散の大きさ(α)とを総合的に考
慮して、λとそれに対応するαとを設定することによ
り、その地域の道路事情や交通状況を反映したλ及びα
の値を求めることができる。
【0056】また、今回のシミュレーション実験結果が
示すように、我が国の道路状況では、平均旅行時間をλ
で補正する必要性が薄いと考えられる。従って、図2の
手順において、ステップ2、ステップ10及びステップ12
を飛ばすとともに、λ=1に限定して手順を実行するこ
とにより、車群拡散係数αを簡単に求めることが可能に
なる。
示すように、我が国の道路状況では、平均旅行時間をλ
で補正する必要性が薄いと考えられる。従って、図2の
手順において、ステップ2、ステップ10及びステップ12
を飛ばすとともに、λ=1に限定して手順を実行するこ
とにより、車群拡散係数αを簡単に求めることが可能に
なる。
【0057】また、今回のシミュレーション実験におい
て対象とした道路と類似する環境にある道路では、今回
のシミュレーション実験で求めた、λ=1.0、α=
0.04の値を用いて交通量を予測することができる。
て対象とした道路と類似する環境にある道路では、今回
のシミュレーション実験で求めた、λ=1.0、α=
0.04の値を用いて交通量を予測することができる。
【0058】なお、ここでは、車両感知器を用いて実測
データを得る場合について説明したが、車両感知器の代
わりにビデオカメラを用いて、ビデオ解析でデータを得
ることも可能である。
データを得る場合について説明したが、車両感知器の代
わりにビデオカメラを用いて、ビデオ解析でデータを得
ることも可能である。
【0059】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の交通流量管理方法では、TRANSYTの車群拡散モ
デル式のλ及びαとして、道路状態や交通状況を反映し
た適切な値を求めることができる。従って、車群拡散モ
デル式を用いて、交通流量を高精度に管理することがで
き、その結果、系統信号制御における信号制御パラメー
タの適正な設定が可能になる。
の交通流量管理方法では、TRANSYTの車群拡散モ
デル式のλ及びαとして、道路状態や交通状況を反映し
た適切な値を求めることができる。従って、車群拡散モ
デル式を用いて、交通流量を高精度に管理することがで
き、その結果、系統信号制御における信号制御パラメー
タの適正な設定が可能になる。
【0060】また、必要な実測データを集めるために、
現在交差点等に設置されている車両感知器等を利用する
ことができる。
現在交差点等に設置されている車両感知器等を利用する
ことができる。
【図1】実施形態の交通流量管理方法を実施するために
設置した車両感知器の設置位置を示す図、
設置した車両感知器の設置位置を示す図、
【図2】シミュレーション実験の手順を示すフロー図、
【図3】シミュレーション実験の結果として得られた発
生交通量、λ、αの関係を示す図、
生交通量、λ、αの関係を示す図、
【図4】シミュレーション実験の結果として得られたλ
とαの関係を示す図、
とαの関係を示す図、
【図5】車群拡散モデルを示す図である。
det0〜det12 車両感知器
Claims (5)
- 【請求項1】 TRANSYTの車群拡散モデル式を用
いて交通流量を管理する交通流量管理方法において、 信号機を有する交差点から下流方向に、交通量を測定す
る複数の測定器を設置し、前記測定器の測定データを用
いて、平均旅行時間を補正するλと車群拡散係数αとの
値を求め、得られた前記λ及びαの値を用いて前記車群
拡散モデル式により交通流量を管理することを特徴とす
る交通流量管理方法。 - 【請求項2】 TRANSYTの車群拡散モデル式を用
いて交通流量を管理する交通流量管理方法において、 信号機を有する交差点から下流方向に、交通量を測定す
る複数の測定器を設置し、前記測定器の測定データを用
いて、平均旅行時間を補正するλを1として、車群拡散
係数αの値を求め、得られた前記αの値を用いて前記車
群拡散モデル式により交通流量を管理することを特徴と
する交通流量管理方法。 - 【請求項3】 前記信号機に最も近い測定器の測定デー
タと下流の測定器の測定データとを用いて平滑化係数の
実測値を算出し、前記実測値とαを用いて表される平滑
化係数の理論値との差分の二乗和を最小にするαの値を
求めることを特徴とする請求項1または2に記載の交通
流量管理方法。 - 【請求項4】 前記測定器として、車両感知器を用いる
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の交通流
量管理方法。 - 【請求項5】 TRANSYTの車群拡散モデル式を用
いて交通流量を管理する交通流量管理方法において、 平均旅行時間を補正するλの値を1とし、車群拡散係数
αの値を0.04として前記車群拡散モデル式により交
通流量を管理することを特徴とする交通流量管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17452399A JP2001006090A (ja) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | 交通流量管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17452399A JP2001006090A (ja) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | 交通流量管理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001006090A true JP2001006090A (ja) | 2001-01-12 |
Family
ID=15980022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17452399A Withdrawn JP2001006090A (ja) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | 交通流量管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001006090A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006049535A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置 |
CN109191875A (zh) * | 2018-09-17 | 2019-01-11 | 杭州中奥科技有限公司 | 信号控制方案生成方法及装置 |
CN110060480A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-07-26 | 招商局重庆交通科研设计院有限公司 | 道路路段交通流通行时间的控制方法 |
CN110070721A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-07-30 | 招商局重庆交通科研设计院有限公司 | 基于交通波动理论的道路节点交通流通行时间的控制方法 |
CN114662792A (zh) * | 2022-04-22 | 2022-06-24 | 广西财经学院 | 基于动态扩散图卷积的循环神经网络的交通流量预测方法 |
-
1999
- 1999-06-21 JP JP17452399A patent/JP2001006090A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006049535A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置 |
JP4729881B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2011-07-20 | ソニー株式会社 | 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置 |
CN109191875A (zh) * | 2018-09-17 | 2019-01-11 | 杭州中奥科技有限公司 | 信号控制方案生成方法及装置 |
CN110060480A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-07-26 | 招商局重庆交通科研设计院有限公司 | 道路路段交通流通行时间的控制方法 |
CN110070721A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-07-30 | 招商局重庆交通科研设计院有限公司 | 基于交通波动理论的道路节点交通流通行时间的控制方法 |
CN110070721B (zh) * | 2019-05-29 | 2021-07-20 | 招商局重庆交通科研设计院有限公司 | 基于交通波动理论的道路节点交通流通行时间的控制方法 |
CN110060480B (zh) * | 2019-05-29 | 2021-09-07 | 招商局重庆交通科研设计院有限公司 | 道路路段交通流通行时间的控制方法 |
CN114662792A (zh) * | 2022-04-22 | 2022-06-24 | 广西财经学院 | 基于动态扩散图卷积的循环神经网络的交通流量预测方法 |
CN114662792B (zh) * | 2022-04-22 | 2023-01-20 | 广西财经学院 | 基于动态扩散图卷积的循环神经网络的交通流量预测方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yuan et al. | Real-time Lagrangian traffic state estimator for freeways | |
JP5374067B2 (ja) | 交通状態シミュレーション装置及びプログラム | |
JP5901838B2 (ja) | リンクにおける未来の移動時間を予測する方法 | |
JP5832074B2 (ja) | 燃料最少経路及び費用算出方法 | |
JP2010191614A (ja) | 交通情報推定システム、推定方法、提供システムおよびコンピュータプログラム | |
Vigos et al. | A simplified estimation scheme for the number of vehicles in signalized links | |
JPH0877485A (ja) | 走行所要時間予測装置 | |
Wong et al. | Estimation of multiclass origin-destination matrices from traffic counts | |
KR100772511B1 (ko) | 교통 예측을 기반으로 하는 최단 경로 검색 방법 및 그장치 | |
JP2008165332A (ja) | 交通流シミュレーション不整合判定装置および交通流シミュレーション不整合判定方法 | |
Pan et al. | Modified volume-delay function based on traffic fundamental diagram: A practical calibration framework for estimating congested and uncongested conditions | |
JP2001006090A (ja) | 交通流量管理方法 | |
JP4276931B2 (ja) | Odデータ推定方法 | |
JP6899528B2 (ja) | 交通管理装置、交通管理システムおよび交通管理方法 | |
JP2000285362A (ja) | ナビゲーション装置 | |
George et al. | Area occupancy-based adaptive density estimation for mixed road traffic | |
US20220292521A1 (en) | Computer-Assisted Method for Generating Training Data for a Neural Network for Predicting a Concentration of Pollutants | |
Chow et al. | TOPL: Tools for operational planning of transportation networks | |
Fu et al. | An adaptive model for real-time estimation of overflow queues on congested arterials | |
JP2003006790A (ja) | 交通信号制御方法及び交通信号制御装置並びに交通信号制御システム | |
Chen et al. | Comparison of variability of individual vehicle delay and average control delay at signalized intersections | |
Verghese et al. | Development and implementation of a model-based road traffic-control scheme | |
US20230184730A1 (en) | Computer-Assisted Method for Generating Training Data for a Neural Network for Predicting a Concentration of Pollutants at a Measuring Station | |
JP3337202B2 (ja) | 交通状況予測方法、装置、および交通状況予測プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2002260142A (ja) | 走行時間予測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060517 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080722 |