JP2001094943A - Mpeg復号器の同期方法及び同期装置 - Google Patents
Mpeg復号器の同期方法及び同期装置Info
- Publication number
- JP2001094943A JP2001094943A JP2000237477A JP2000237477A JP2001094943A JP 2001094943 A JP2001094943 A JP 2001094943A JP 2000237477 A JP2000237477 A JP 2000237477A JP 2000237477 A JP2000237477 A JP 2000237477A JP 2001094943 A JP2001094943 A JP 2001094943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- decoder
- time
- image
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 241000555825 Clupeidae Species 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4307—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
- H04N21/43072—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2368—Multiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/238—Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4305—Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4341—Demultiplexing of audio and video streams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
供を目的とする。 【解決手段】 本発明の方法は、局部クロックLSTCと関
係した画像のビデオの実際の提示時点Tpresを計算し、
計算された表示時点と画像のビデオに関して符号器が期
待する表示時点に対応したPTSラベルとの間のオフセッ
トSTCOを計算することにより、バーチャルクロックVSTC
=STCO+LSTCを定め、バーチャルクロックVSTCに関連し
た時点PTSで画像に対応したビデオ及びオーディオを提
示する。本発明は、符号化データを記録するハードディ
スク及びMPEG復号器を有する衛星復号器並びにディジタ
ルテレビジョン受信機に適用される。
Description
る圧縮データを復号化するMPEG復号器を同期させる方法
に関する。また、本発明は、この方法を実施するMPEG復
号器、かかるMPEG復号器を含む衛星復号器又はテレビジ
ョン受信機に関する。
ドディスクへの記録を用いる衛星復号器の構造が示され
ている。
チプレクサ1の入力で受信される。マルチプレクサ1
は、PES(パケット化基本ストリーム)データパケット
の形式でプログラムのデータを出力する。データはメモ
リ2に送られ、次に、データを記録するため、ディスク
インタフェース3を経由してハードディスク4に送られ
る。
は、ディスクインタフェース5及びメモリ6に接続され
る。第1のメモリ出力はビデオMPEG復号化回路7に接続
され、第2のメモリ出力はオーディオMPEG復号化回路8
に接続される。これらの復号化回路7及び8からの出力
は、それぞれ、ディジタル・アナログ変換器、次いで、
テレビジョン受信機(図示されない)に伝達されるビデ
オキュー及びオーディオキューに対応する。
に蓄積されたオーディオ及びビデオデータをデマルチプ
レクスすることが可能である。分離されたビデオPESデ
ータ及びオーディオPESデータは、それぞれに対応した
復号化回路によって処理される。
トリームをデマルチプレクスしたの値に得られたデータ
である。したがって、PSプログラムストリームは記憶さ
れないので、読み出しの際にPSプログラムストリームを
再生すること、このストリームを構成する全てのプログ
ラムを記憶すること、或いは、キーワード記録と共にス
クランブル処理されたデータを記録することなどが回避
される。
復号化前にデータをハードディスク上に中間記憶する環
境に関する特定の特性を強調するため、従来の構造によ
るMPEG標準に準拠した復号器の動作方法、すなわち、た
とえば、衛星伝送若しくはケーブルを介して所定の伝送
ビットレートでそのままデータストリームを受信する復
号器の動作方法を説明する。
準の場合、バーチャルメモリと呼ばれるモデリングに基
づいて行なわれる。実際上、シーケンスを構成する各画
像の符号化は一定コストで実行されず、符号器の出力側
のバッファメモリはデータストリームを一定平均ビット
レートで送出するため使用される。復号器側でも、一定
ビットレートデータストリームから可変コスト画像を送
出するためバッファメモリが必要とされる。復号器のバ
ッファメモリの管理は、特に、データストリーム内で符
号器によって伝送されたクロックと、伝送された画像に
割り付けられたタグとに基づいて行なわれ、画像が復号
器のメモリから出る時点が定義され、画像を符号器のメ
モリに記憶する時点と復号器のメモリから読み出す時点
の間の時間間隔は各画像に対し同一でなければならな
い。
ック基準)に関係し、PCRは、データストリーム内で伝
送された時間キューであり、このPCRに基づいて復号器
の同期が行なわれる。
イムスタンプ)タグに関係し、DTSタグはストリームで
伝送されるフィールドであり、画像が復号器内で復号化
されるべき時点を示す。
Rキューは、時間を計算するため復号器によって使用さ
れる。PCRは、復号器レベルでスケジューリングタグを
送出する。
ち、画像が復号器のバッファメモリから読み出され、復
号化されるべき時点を与える。
ランスポート・ストリームTSの188バイトパケットヘッ
ダ及びPESストリームのパケットヘッダで伝送され、第
1のパケット化ステップがトランスポート・ストリーム
TSの生成の際に必要とされる。
ンプ)は、画像の表示時点に対応し、復号化後に画像の
並べ替えを行える。PTSはPESストリームのパケットヘッ
ダに存在する。
たデータに基づいて動作するとき、これらのデータは復
号器のテンポで使われる。復号化された画像を表示する
ためのオーディオ及びビデオ復号器の同期信号(VSYN
C)は、毎秒約25画像を送出するように局部27MHzクロ
ックによって調整される。記録は、オーディオ及びビデ
オPESのレベルで行なわれるので、PSストリームのPCRに
関係したキューは失われ、局部クロックの従属化の役に
立たない。従属性が欠如することによって、ハードディ
スクの書き込み及び読み出しポインタのレベルで管理上
の問題が生じ、オーディオ及びビデオ信号のレベルで同
期上の問題が生じる。
への同時的な書き込みが行なわれないため、ポインタ管
理の問題があまり難しくない読み出し専用モードと、読
み出し/書き込みモードの二つのモードを考慮すべきで
ある。
たストリームが再生されるとき、自走発振中の局部クロ
ックの精度は十分である。記録の定格値に対する変動
は、40msのビデオ画像の区間内で検出される。テレビジ
ョン及び視聴者のレベルの許容度は十分に大きいので、
専門家用テレビジョンの標準よりもかなり低い精度でも
間に合う。
Hzクロックに基づいて定義されるからである。この信号
は40msの周期を有する。局部クロックの精度に起因した
この信号の低速のドリフトは全く問題にならない。なぜ
ならば、テレビジョンは伝送系列の最後に存在するから
である。
(書き込みモードに対し読み出しがシフトしたモードで
あり、一般的に、タイム・シフティングと呼ばれるモー
ド)場合、ディスクから読み出したストリームにクロッ
クを従属させ得ないならば、クロックが自走発振するこ
とに起因した不調が生じる可能性がある。
ち、タイム・シフト再生の場合、書き込みがディスク上
の読み出しによって追い越される危険性や、遅延が増大
する危険性がある。ドリフトは小さいので、遅延の増大
はそれほど厄介な問題ではない。これに対し、読み出し
が書き込みを追い越した場合、すなわち、読み出しポイ
ンタが書き込みポインタを追い越し、未だ書き込みされ
ていないメモリ領域を読み出し始める場合、描写された
画像は、よくても前の記録中にこの領域に記録されてい
た画像であり、現在記録中の画像は再生されない。この
状況は、記録と読み出しの間のシフトが読み出しの短い
休止に起因するときに起こり得る。この例において、27
MHzのクロックがデータを符号化する際に符号器によっ
て使用されたクロックよりも僅かに速い場合、データの
再生は、データの記録よりも速くなり、長期間に亘っ
て、すなわち、ある区間の記録されたプログラムの間、
読み出しポインタは書き込みポインタを追い越す可能性
がある。したがって、このモードでは、書き込みと読み
出しの間のこのような差(ずれ)を防止する必要があ
る。
クロックを、記録されている間に現れるストリームのPC
R(プログラムクロック基準)に従属させることであ
る。しかし、この考え方は、記録されたデータの有効性
がアプリオリにはわからないために生ずる別の不具合を
解決しない。書き込みと読み出しは同期しているので、
局部クロックが入力されたストリームのPCRに同期する
場合に、読み出しと書き込みの間の遅延は、復号器がデ
ータを非常に速く使い尽くさない限り維持される。デー
タの使い尽くしは、たとえば、データが間違いを含む場
合に起こり得る。実際上、実時間(ライブ)伝送の場合
に、これらの誤りを含むデータは復号器のバッファを読
むときに即座に検出されるが、ハードディスクへの記録
の場合には、このような誤りを含むデータを即座に検出
することはできず、これらのデータが復号器のバッファ
に記憶され、読み出された後に始めて検出することがで
きる。誤りを含むデータが復号器によって検出されたと
き、復号器は再同期を行い、直ちにバッファを空にして
データの損失を生じさせ、バッファを一杯にするためハ
ードディスクへのアクセスが繰り返し行なわれる。この
場合、読み出しポインタは書き込みポインタを追い越す
可能性がある。これは、誤りを含むキューの伝送時、又
は、たとえば、良くない伝送条件によるデータ伝送の損
失時に起こり得る。
る限り、読み出し専用モードであるか、読み出し/書き
込みモードであるかには係らず、たとえば、読み出し専
用モードでは、局部クロックを初期化し、PCRキューに
同期させ得ないということは、ビデオとオーディオの間
の同期の問題を生じさせる。なぜならば、局部クロック
に対する表示の時点に関するキューは、この局部クロッ
クが符号器のクロックと同期しなくなるために利用でき
ないからである。
解決することである。
本ストリーム(PES)オーディオ及びビデオデータパケ
ットにより構成され記録媒体から得られる圧縮データを
復号化するMPEG復号器を同期させる方法であって、局部
クロックLSTCと関係した画像のビデオの実際の表示時点
Tpresを計算するステップと、バーチャルクロックVSTC=
STCO+LSTCを定めるため、上記計算された表示時点と、
上記画像のビデオに関して符号器が期待する表示時点に
対応したPTSラベルとの間のオフセットSTCOを計算する
ステップと、上記バーチャルクロックVSTCに関連したPT
S日時で上記画像に対応したビデオ及びオーディオを提
示するステップとを有する方法である。
号器のバッファを通るビデオの通過時間には所定の値TV
BVが与えられる。
Sデータを記録媒体に記録するビットレートに依存す
る。
V_delayに依存する。
トSTCOは、 STCO=PTS−TVBV−TVSYNC−(TimeRef×40ms)−TDEC−
LSTCpic であり、式中、TVSYNCはフレーム周期に一致し、TDECは
フレーム周期の回数に切り上げられた画像の復号化の間
隔に一致し、TimeRefは並べ替えのための画像の時間的
基準を表し、LSTCpicは最初の画像の検出の時点に関係
する。
データをシフトモード(タイム・シフティング)で読み
出す方法であって、データは書き込みポインタに基づい
て記録され、記録されたデータは読み出しポインタに基
づいてシフトされた時間に読み出され、読み出しポイン
タと書き込みポインタの間には最小のギャップが与えら
れ、このギャップが実現されたとき、復号器のフリーズ
モードが作動される。
タパケットを含む記録されたMPEGストリームに同期させ
る装置であって、バーチャルクロックVSTCを定義するた
め、LSTCタグで計算されるような画像のビデオの提示の
時点Tpresと、符号器から供給されたこの画像の提示のP
TS値との間の差に一致し、復号器の局部クロックLSTCに
適用されるオフセットSTCOを計算する手段を有し、オー
ディオデータ及びビデオデータの復号化はバーチャルク
ロックVSTCがPTS値に一致したときに行われることを特
徴とする。
に係る同期装置を有する衛星復号器である。また、本発
明は、MPEG復号器と請求項11に係る同期装置を有する
テレビジョン受信機である。
局部的に記録するためには、再生時に、局部クロックの
従属化、並びに、ビデオ復号器とオーディオ復号器の同
期に注意する必要がある。
できるだけ類似したモードでオーディオ及びビデオ復号
器を動作させることができる態様で衛星伝送のコンポー
ネントをエミュレートしようとする。
説明と、添付図面とから明らかになるであろう。
及び(b)は、オーディオキュー及びビデオキューをハ
ードディスクに書き込み、ハードディスクから読み出す
動作を概略的に示す図である。
み動作に対応する。ビデオPES及びオーディオPESは、デ
ィスク上の全く同一の128kBブロック(256アドレッシン
グブロック)、または、512バイトのLBA(論理ブロック
アドレッシング)に記録される。ビデオは112kBを占有
し、サウンドは、オーディオビットレートに比例して残
りの16kBの一部分を占有する。112kBのビデオが一時記
憶される間に到着したオーディオの量に対応した値q
は、128kBブロックの先頭に書き込まれ、記憶されたオ
ーディオの量に対応する。ブロックは、ビデオビットレ
ートとオーディオビットレートの比に従って記録され
る。
し動作に対応し、112kBのビデオは、量qkBのオーディオ
情報(可変部分)がオーディオPESストリームを形成す
るよう読み出されるときと同時に、ビデオPESストリー
ムを形成するよう読み出される。
の1ブロックが128kBのデータブロックの系列を示す図
であり、ハードディスクの読み出しポインタ及び書き込
みポインタも示されている。図中、符号9で示された2
個の矢印は、書き込みポインタ(右側の垂直矢印)と読
み出しポインタ(左側の垂直矢印)の間の遅延を表す。
符号10で示された2個の矢印は、最初に予め規定され
たポインタ間のギャップ、本例では5ブロックを表す。
符号11で示された2個の矢印は、フリーズギャップ、
すなわち、画像をフリーズさせる最小ギャップを表す。
えば、ポインタ間に128kBの最小ギャップを保証する。
最小ギャップに達したとき、復号化は、復号器のメモリ
の読み出しを止めることによって一時的に停止され、こ
れによって、画面上の画像は、書き込みポインタと読み
出しポインタが少なくとも1ブロックによって分離され
るまで、フリーズ(こま止め)される。実際上、初期ギ
ャップは再設定されない。なぜならば、データはいずれ
の場合でも失われ、初期遅延を再設定する目的のためだ
けに画像をフリーズさせたまま保つ利益はないからであ
る。
ータとビデオデータがインターレースモードで記憶され
る場合、プログラム中の二つの成分の再生は、必ず同時
に行われるべきである。この条件は、第1の近似とし
て、第1のビデオバイトと第1のオーディオバイトがそ
れぞれの復号器に同時に到着することである。ビデオが
復号器を通る通過時間が生じるので、第1のビデオバイ
トと第1のオーディオバイトは、復号器に同時に到着し
ても同時に復号化されるわけではない。
避けるため、オーディオは符号化の時点から位相が遅れ
る。したがって、再生時に、標準モード(直接伝送)
で、オーディオはビデオと位相が合う。この遅れは、符
号器側で決められ、ビデオビットレートに依存する。
き、このビデオビットレートでオーディオ復号器及びビ
デオ復号器に伝達されることはないので、オーディオと
ビデオの間に再び位相シフトが生じる。
な場合の動作態様は、図4のフローチャートに示されて
いる。このスタートアップは以下の通り行われる。
に、ヘッダを抽出するためデータストリームを受信す
る。ステップ13では、第1のシーケンスヘッダが検出
されるまでループが繰り返される。第1のシーケンスヘ
ッダが検出された場合、ステップ14に進み、このシー
ケンスヘッダの後に続く画像ヘッダが読み出される。PT
Sキューを利用できるかどうかがステップ15でチェッ
クされる。DTSキューがステップ16で推定される。ス
テップ17では、DTSを局部クロックLSTCと比較するル
ープが行われる。比較の結果が一致している場合、この
ループから抜け出し、次の同期信号(VSYNC)を受信を
受信したとき、パリティ試験がステップ18で行われ、
正しいパリティが検出されたとき、ステップ19の画像
の復号化が始動される。
20において、復号器のバッファメモリが使用される。
ステップ21で、このバッファメモリの使用状態レベル
がチェックされる。復号化のため要求される最小レベル
に達し、次の同期信号を受信したとき、ステップ18で
パリティ試験が行われる。画像の復号化のステップ19
は、正しいパリティが検出されたときに行われる。
の条件下で始まる。最初に、復号器は、ステップ13で
スタートアップシーケンスを見つけるまで、ストリーム
の開始がわからない。次に、ストリームのエントリーポ
イントを構成する第1のシーケンスヘッダ(SWQ)が識
別される。データは、伝送のビットレートに対応したテ
ンポで復号器のバッファに累積される。シーケンスヘッ
ダの後に、ステップ14で、画像ヘッダ(picture_heade
r)が復号器によって受信される。
め必要とされる最小バッファレベルに関係したキューは
このヘッダ内にある。バッファ内でこのレベルに達した
とき(ステップ21)、すなわち、ビデオビットレート
に関係した所定の時間後、復号器は、復号化を命令する
ため(ステップ19)、垂直同期信号(VSYNC)のパリテ
ィが正しいかどうかを検査する(ステップ18)。
きない場合、PTS(提示タイムスタンプ)が復号化のスタ
ートアップを定める。
わち、ディスクへの記憶を伴わない)と、ハードディス
クからのデータの再生との間の主な相違点は、ディスク
に対して、無限であるかのように見える読み出しビット
レートと、PCR(プログラムクロック基準)に同期した
局部クロックLSTC(ローカルシステムタイムクロック)
が存在しないことである。
ディスクからバッファを充填する際に実現可能な高ビデ
オビットレートのため、第1の画像の復号化は、直接受
信の場合よりも早く行われるので、オーディオとビデオ
の間に位相シフトが生じる。本発明によって実現され、
以下に説明されるビデオと関連したオーディオの同期
は、このような位相シフトを回避することが可能であ
る。
御と、オーディオとビデオの同期である。ストリーム制
御は、データがディスクから供給される場合には問題に
ならない。なぜならば、伝送は、メモリバッファが一杯
になると直ちに停止されるからである。したがって、デ
ータ損失の危険性は無い。これに対して、基準クロック
は、オーディオをビデオと同期させるために依然として
必要である。ビデオのPTSキューから再生されたバーチ
ャルSTCクロック(VSTC)の利用はこの同期を実現させ
得る。
と同期できるようにビデオ処理によってできる限りすば
やく初期化されるべきである。初期化のため必要とされ
るキューは、局部STCカウンタ(LSTC)の値と、第1の
画像のPTSと、(もし、存在するならば)第1の画像の
遅れ量VBV_delayと、画像の並べ替えのため使用される
第1の画像の時間基準(TimeRef)と、垂直同期VSYNCの
パリティとである。
が利用可能であるならば、第1の画像ヘッダ(PICヘッ
ダ)を取得する間に獲得されるこれらのキューは、非常
にすばやく利用可能である。
必要とされる種々のステップを時間的に概略的に示す図
である。上端には、ディスクに格納され、現在ディスク
から読み出されているデータの系列が示されている。こ
のバンドはフレーム周期に分けられる。
文字)と、間隔を表すためのTVBV(大文字)の表記が採
用される。
を検出した後、ブロックの読み出し及び記録が、VBV_de
layに対応した時間TVBVの間、復号器のバッファで行わ
れる。この時間の経過後、パリティ検査が行われる。図
5に示されるように、同期信号が復号化される準備がで
きている画像のパリティと逆パリティであるならば、TV
SYNC(20ms)と一致した間隔が復号化の時点を決めるため
加えられる。この時点はTdecとして示される。実際の復
号化の間隔がフレーム周期よりも長い場合(図5では、
[復号化]と表記された矩形によって表現されている区
間)、TDECを考慮した復号化の区間は、実際の間隔より
も少し長い間隔TVSYNCの整数倍になるように選択され
る。Tpresが復号化された画像の実際の表示時点を表す
とき、TpresとTdecの間のギャップは、 TDEC+TimeRef×TVSYNC に一致し、ここで、TimeRefは画像の並べ替えに役立つ
時間基準である。
リのレベルが公称ビットレートで遅れVBV_delayに対応
したレベルに到達した後、できるだけ早く、正しいパリ
ティの第1の同期VSYNCで始まる。ディスクを読む際の
高ビットレートは、復号器のバッファを充填する時間が
短く、かつ、VBV_delayよりも著しく短いということを
意味する。このビットレートは、容易に衛星送信のビッ
トレートの20倍に達する。より詳しく説明すると、4
Mbit/sの衛星伝送ビットレートで容量1.8Mbitの復号器
のバッファを満たすためには、0.45秒が必要である。こ
の遅れは、ハードディスクから満たされる場合には、0.
03秒まで短縮される。
となく、直ちにビデオの復号化を開始することができ
る。しかし、オーディオとビデオは同期を保ち続ける必
要がある。オーディオの復号化は、同じ方法で繰り上げ
ることができないので、オーディオはビデオよりも遅れ
る。このような状況は、遅れないようにするためにオー
ディオデータが直ぐに無視されることを要求するので望
ましくない。
れる高ビットレートを補償するため、TVBVと称される遅
延が意図的にビデオに加えられる。この遅延によって、
元のVBV_delayをシミュレートできるようになる。
で、VBV_delayを復号器バッファのサイズ(std_buffe
r)で置換してもよい。
er/BitRateDisk この間隔はビデオビットレート(衛星伝送ビットレート
BitRateSat)及びディスクのビットレート(BitRateDis
k)とは無関係である。
レートよりもはるかに高いので、以下のような近似を行
うことができる。
は、単位時間に書き込まれるバイト数がわかっているか
らである。
る。
る。しかし、ある種のセットアップの場合、垂直同期の
正しいパリティを待機するため20msの遅延を追加する必
要がある。オーディオスタートアップがビデオよりも遅
れないことを保証することが望ましいので、垂直同期
(VSYNC)との再同期(リフェージング)を行う20msの
遅れ(TVSYNC)がデフォルトで導入される。第1の画像
の検出の日時(Tpic)に対する復号化の開始日時は、 Tdec=Tpic+TVBV+TVSYNC である。
提示の時点(Tpres)は画像の時間基準(TimeRef)と、
その復号化のため要求される遅れ(TDEC)とに依存す
る。
至40ms)。本例の場合、40msで実現されている。
ることにより、 Tpres=Tpic+TVBV+TVSYNC+TimeRef*40ms+TDEC となる。
部クロックLSTCの値である日時Tpicは必ずしもわからな
くてもよい。その理由は、たとえば、本システムにおい
て、クロックLSTCの実現例は、その値が20msに1回ずつ
サンプリングできるようにする。したがって、Tpicは、
LSTCpicが第1の画像が検出された時点で(前の垂直同
期でサンプリングされた)利用可能なクロックLSTCの値
を表現する以下の式で置き換えることが望ましい。
望まれた提示時点PTSとの間のギャップに対応したオフ
セット値が計算される。この時点PTSは、復号器のクロ
ックが初期化され、PCRと同期した場合に限り重要であ
る。この値PTSは、絶対的な表示時刻を定めるためでは
なく、オーディオ及びビデオの復号化の時点を同期させ
る(同じPTSにする)ために使用される。
に訂正STCO(システムタイムクロックオフセット)を行
い、この局部クロックに基づいて定義された画像の提示
時点TpresをPTSラベルと対応させる。
LSTCpic したがって、バーチャルクロックVSTCは次のように定義
される。
して利用される。
オ提示は実行され、ビデオ提示と同期する(位相が合
う)。
デオの有効な提示時点(20msの何倍かの時間LSTC)を予
測し、この画像に関するビデオに関係した理論的な値PT
Sを用いてシフトを計算することである。このシフト
は、次に、オーディオデータの有効な提示時点を決める
ため利用される。
用され、本例の場合に、オーディオがマスターである。
オーディオフレーム内にPTSが現れる頻度が低いので、
この解決法は採用されない。
復号化とVSTCは同期したままであることがわかる。各画
像の提示の際に、 VSTC=PTS であることが確認される。
い事象によって妨害される。
たストリームに関連した妨害は、ある種の画像の提示に
遅れを生じさせ、或いは、復号器の再初期化及びデータ
の損失に続いて順方向のジャンプが生じることである。
クモード」と呼ばれるモードの実行中に、LSTCが意味を
持たなくなることである。この「トリックモード」とい
う用語は、標準的に使用され、かつ、フレームのこま止
めなどの特殊な動作モードに対応する。
と同じように、若しくは、(ポーズの場合)代替値を保
存することによってVSTCを再初期化することが推奨され
る。
ロックLSTCのずれ)は、定期的に再更新されるべきであ
る。画像周期はリフレッシュ周期であるとみなされる。
ビデオの復号化のスタートアップよりも早い。スタート
時点を知るためには、VSTCを考慮するだけで十分であ
る。もちろん、VSTCがビデオによって初期化されるまで
待つことが必要である。
ていることが保証される限り、オーディオのビデオとの
同期は、それらのクロックをVSTCに従属させることによ
って全く自然な形で実現される。しかし、オーディオ復
号器が、ビデオ復号器を調節する27MHzの基準クロック
と同期せずに、独立したクロックに同期する場合が起こ
り得る。オーディオ復号器は、その場合、VSTCに従属さ
せられるべきである。
ィスクは、衛星復号器に一体的に組み込まれる。これら
の両方の構成要素、或いは、いずれか一方の構成要素
は、圧縮データを受信するディジタルテレビジョン受信
機の一部を容易に形成する。
ムストリームPSであるとして説明したが、本発明の範囲
を逸脱することなく、データストリームをトランスポー
ト/ストリームTSとすることができる。
必要がなく、ハードディスクからデータを読み出す際に
一般的に生じる不具合を防止し、容易に実現できる同期
方法が提案されることである。
図である。
クへの書き込み動作を説明し、(b)はオーディオ及び
ビデオデータのディスクからの読み出し動作を説明する
図である。
タ及び読み出しポインタを表す図である。
号器の動作方法を示すフローチャートである。
ステップを説明する図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 パケット化基本ストリーム(PES)オー
ディオ及びビデオデータパケットにより構成され記録媒
体から得られる圧縮データを復号化するMPEG復号器を同
期させる方法であって、 局部クロックLSTCと関係した画像のビデオの実際の提示
時点Tpresを計算するステップと、 上記計算された表示時点と、上記画像のビデオに関して
符号器が期待する表示時点に対応したPTSラベルとの間
のオフセットSTCOを計算することにより、バーチャルク
ロックVSTCを、 VSTC=STCO+LSTC に従って定めるステップと、 上記バーチャルクロックVSTCに関連した時点PTSで上記
画像に対応したビデオ及びオーディオを提示するステッ
プとを有することを特徴とする方法。 - 【請求項2】 ビデオ復号器のバッファを通るビデオの
通過時間に所定の値TVBVが与えられることを特徴とする
請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 上記所定の値TVBVはPESデータを記録媒
体に記録するビットレートに依存して決まることを特徴
とする請求項2記載の方法。 - 【請求項4】上記所定の値TVBVは遅れ量VBV_delayに依
存して決まることを特徴とする請求項2記載の方法。 - 【請求項5】 上記オフセットは、フレーム周期の回数
に切り上げられた画像の復号化の期間TDECに依存するこ
とを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 計算されたオフセットは1フレーム周期
TVSYNCずつ増加させられることを特徴とする請求項1記
載の方法。 - 【請求項7】 上記オフセットSTCOは、 STCO=PTS−TVBV−TVSYNC−(TimeRef×40ms)−TDEC−
LSTCpic によって表され、式中、 TVSYNCはフレーム周期に一致し、 TDECはフレーム周期の回数に切り上げられた画像の復号
化の間隔に一致し、 TimeRefは並べ替えのための画像の時間的基準を表し、 LSTCpicは最初の画像の検出の時点に関係することを特
徴とする請求項2記載の方法。 - 【請求項8】 上記バーチャルクロックVSTCは、スター
トアップ時、トリックモード実行時、または、ビデオ復
号器の再初期化時に再更新されることを特徴とする請求
項1記載の方法。 - 【請求項9】 バーチャルクロックVSTCは画像毎に再更
新されることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項10】 書き込みポインタに基づいて記録され
たデータを、読み出しポインタに基づいてシフトされた
時間に読み出されるシフトモード(タイム・シフティン
グ)で読み出すため、上記読み出しポインタと上記書き
込みポインタの間には最小のギャップが与えられ、上記
ギャップに到達したとき、復号器のフリーズモードが作
動されることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項11】 MPEG復号器をPESデータパケットを含
む記録されたMPEGストリームに同期させる同期装置であ
って、 バーチャルクロックVSTCを定義するため、LSTCタグで計
算されるような画像のビデオの提示時点Tpresと、符号
器から供給されたこの画像の提示時点のPTS値との間の
差に一致し、復号器の局部クロックLSTCに適用されるオ
フセットSTCOを計算する手段を有し、 オーディオデータ及びビデオデータの復号化はバーチャ
ルクロックVSTCがPTS値に一致したときに行われること
を特徴とする同期装置。 - 【請求項12】 MPEG復号器と請求項11記載の同期装
置とを有する衛星復号器。 - 【請求項13】 MPEG復号器と請求項11記載の同期装
置とを有するテレビジョン受信機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9910466A FR2797549B1 (fr) | 1999-08-13 | 1999-08-13 | Procede et dispositif de synchronisation d'un decodeur mpeg |
FR9910466 | 1999-08-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001094943A true JP2001094943A (ja) | 2001-04-06 |
JP4778608B2 JP4778608B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=9549124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000237477A Expired - Fee Related JP4778608B2 (ja) | 1999-08-13 | 2000-08-04 | Mpeg復号器の同期方法及び同期装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6948185B1 (ja) |
EP (1) | EP1076461A1 (ja) |
JP (1) | JP4778608B2 (ja) |
KR (1) | KR100649656B1 (ja) |
CN (1) | CN100354965C (ja) |
FR (1) | FR2797549B1 (ja) |
HU (1) | HUP0003278A3 (ja) |
MX (1) | MXPA00007798A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006510306A (ja) * | 2002-12-16 | 2006-03-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ビデオ信号の時間軸を修正するシステム |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7490344B2 (en) | 2000-09-29 | 2009-02-10 | Visible World, Inc. | System and method for seamless switching |
US6931071B2 (en) | 2001-08-31 | 2005-08-16 | Stmicroelectronics, Inc. | Apparatus and method for synchronizing video and audio MPEG streams in a video playback device |
US6842802B2 (en) * | 2001-11-30 | 2005-01-11 | Aftg-Tg, L.L.C. | Programmatic time-gap defect correction apparatus and method |
DE10226030A1 (de) * | 2002-06-12 | 2003-12-24 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Generierung eines Systemaktes einer Empfangseinrichtung und Empfangseinrichtung hierzu |
KR20040096718A (ko) * | 2003-05-10 | 2004-11-17 | 삼성전자주식회사 | 멀티미디어 데이터 재생장치, 오디오 데이터 수신방법 및오디오 데이터 구조 |
JP4459590B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2010-04-28 | パナソニック株式会社 | Dtvデータ処理装置 |
DE10355345A1 (de) * | 2003-11-25 | 2005-06-23 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Speichern oder Wiederfinden von definierten Positionen in einem Datenstrom |
US8233540B2 (en) | 2005-03-10 | 2012-07-31 | Qualcomm Incorporated | Method of time base reconstruction for discrete time labeled video |
JP2007158461A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Toshiba Corp | 情報再生装置及び情報再生方法 |
US9679602B2 (en) | 2006-06-14 | 2017-06-13 | Seagate Technology Llc | Disc drive circuitry swap |
JP4793247B2 (ja) | 2006-12-18 | 2011-10-12 | 株式会社日立製作所 | 記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法 |
US7765315B2 (en) | 2007-01-08 | 2010-07-27 | Apple Inc. | Time synchronization of multiple time-based data streams with independent clocks |
US9305590B2 (en) | 2007-10-16 | 2016-04-05 | Seagate Technology Llc | Prevent data storage device circuitry swap |
CN101420622B (zh) * | 2007-10-22 | 2010-07-14 | 北京永新同方数字电视技术有限公司 | 一种描述数字电视事件状态的标签电视系统及描述方法 |
FR2926694B1 (fr) * | 2008-01-18 | 2010-04-16 | Sagem Comm | Decodeur de donnees video et procede de decodage de donnees video |
US9819604B2 (en) * | 2013-07-31 | 2017-11-14 | Nvidia Corporation | Real time network adaptive low latency transport stream muxing of audio/video streams for miracast |
US9998634B2 (en) | 2014-11-03 | 2018-06-12 | Google Llc | Video frame playback scheduling |
KR20170068946A (ko) * | 2015-12-10 | 2017-06-20 | 삼성전자주식회사 | 방송 수신 장치 및 방송 수신 장치의 제어 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1056620A (ja) * | 1996-02-08 | 1998-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジョン受信機,記録再生装置,データ記録方法及びデータ再生方法 |
US5832256A (en) * | 1995-10-30 | 1998-11-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System clock recovery apparatus for MPEG decoding system |
JPH11220695A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-08-10 | Sony Corp | 動画像データの復号装置及び復号方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3575100B2 (ja) * | 1994-11-14 | 2004-10-06 | ソニー株式会社 | データ送信/受信装置及び方法並びにデータ記録/再生装置及び方法 |
JP4297518B2 (ja) * | 1995-03-06 | 2009-07-15 | 沖電気工業株式会社 | 音声・ビデオ復号装置 |
JPH09205618A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-05 | Mitsubishi Electric Corp | 動画像音声伸張再生装置および動画像音声同期制御器 |
WO1997046027A1 (en) * | 1996-05-29 | 1997-12-04 | Sarnoff Corporation | Preserving synchronization of audio and video presentation |
KR100247978B1 (ko) * | 1997-08-08 | 2000-03-15 | 윤종용 | 픽쳐 디코딩 동기화 회로 및 그 방법 |
US6480667B1 (en) * | 1997-12-23 | 2002-11-12 | Intel Corporation | Method of time shifting to simultaneously record and play a data stream |
KR100639403B1 (ko) * | 1998-06-05 | 2006-10-27 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 기록매체 상의 트랙에/트랙으로부터 정보신호의 기록 및재생 |
CN1311958A (zh) * | 1998-06-11 | 2001-09-05 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 数字视频记录器用的特技播放信号的产生 |
-
1999
- 1999-08-13 FR FR9910466A patent/FR2797549B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-24 EP EP00402116A patent/EP1076461A1/en not_active Withdrawn
- 2000-08-03 US US09/631,808 patent/US6948185B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-04 JP JP2000237477A patent/JP4778608B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-09 KR KR1020000046048A patent/KR100649656B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-09 MX MXPA00007798A patent/MXPA00007798A/es active IP Right Grant
- 2000-08-11 HU HU0003278A patent/HUP0003278A3/hu unknown
- 2000-08-11 CN CNB001212680A patent/CN100354965C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5832256A (en) * | 1995-10-30 | 1998-11-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System clock recovery apparatus for MPEG decoding system |
JPH1056620A (ja) * | 1996-02-08 | 1998-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジョン受信機,記録再生装置,データ記録方法及びデータ再生方法 |
JPH11220695A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-08-10 | Sony Corp | 動画像データの復号装置及び復号方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006510306A (ja) * | 2002-12-16 | 2006-03-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ビデオ信号の時間軸を修正するシステム |
US7899302B2 (en) | 2002-12-16 | 2011-03-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System for modifying the time-base of a video signal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP0003278A3 (en) | 2002-07-29 |
KR20010021247A (ko) | 2001-03-15 |
FR2797549B1 (fr) | 2001-09-21 |
JP4778608B2 (ja) | 2011-09-21 |
CN1284718A (zh) | 2001-02-21 |
CN100354965C (zh) | 2007-12-12 |
KR100649656B1 (ko) | 2006-11-24 |
MXPA00007798A (es) | 2002-06-04 |
HU0003278D0 (en) | 2000-08-11 |
US6948185B1 (en) | 2005-09-20 |
EP1076461A1 (en) | 2001-02-14 |
FR2797549A1 (fr) | 2001-02-16 |
HUP0003278A2 (en) | 2002-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4778608B2 (ja) | Mpeg復号器の同期方法及び同期装置 | |
KR100226528B1 (ko) | 다중화 압축화상/음성데이타의 복호장치 | |
US6940873B2 (en) | Data stream control system for associating counter values with stored selected data packets from an incoming data transport stream to preserve interpacket time interval information | |
KR100984638B1 (ko) | 오디오와 비디오의 동기화 방법 및 수신기 | |
CN1976448B (zh) | 用于音频和视频传输的方法和系统 | |
US5588029A (en) | MPEG audio synchronization system using subframe skip and repeat | |
US5905768A (en) | MPEG audio synchronization system using subframe skip and repeat | |
US7298741B2 (en) | Robust MPEG-2 multiplexing system and method using an adjustable time stamp | |
US20030066094A1 (en) | Robust method for recovering a program time base in MPEG-2 transport streams and achieving audio/video sychronization | |
US7639924B2 (en) | Audio/video decoding process and device, and video driver circuit and decoder box incorporating the same | |
KR100619007B1 (ko) | 비디오 트랜스포트 스트림 동기화 제어 장치 및 방법 | |
JPH1188314A (ja) | タイミング補正方法およびその装置 | |
KR100981378B1 (ko) | 비디오 데이터 및 보조 데이터의 판독-동기화를 위한 디바이스 및 방법, 및 이와 연관된 제품 | |
JP2000004443A (ja) | 複数レジスタ更新方法、複数レジスタ・システムおよび複数クロック・システム | |
US20110026602A1 (en) | Video data decoder and method for decoding video data | |
KR101014664B1 (ko) | 복수의 데이터 스트림 간의 연속 재생을 보장하는 재생방법 및 그 재생 장치 | |
JP2001517040A (ja) | 圧縮ビデオプログラムのシームレススプライシング | |
CN101500170B (zh) | 用于补偿音频视频流中时序不匹配的方法 | |
JPH11163817A (ja) | ディジタル符号化多重化装置 | |
JP2872104B2 (ja) | タイムスタンプ付加装置および方法、並びにそれを用いた動画像圧縮伸張伝送システムおよび方法 | |
KR20060007778A (ko) | 비디오 동기화 장치 및 비디오 동기화 방법 | |
JPH08275151A (ja) | 多重化圧縮画像音声データの分配復号装置 | |
KR100311464B1 (ko) | 디지탈티브이의오디오/비디오동기장치 | |
JPH10136355A (ja) | Mpeg−2データストリーム内の高速等時データのためのエラー検出及び回復 | |
KR100375830B1 (ko) | 피씨알 지터 제거장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100709 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110124 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |