JP2001090580A - 燃料調量装置の制御方法および制御装置 - Google Patents
燃料調量装置の制御方法および制御装置Info
- Publication number
- JP2001090580A JP2001090580A JP2000289058A JP2000289058A JP2001090580A JP 2001090580 A JP2001090580 A JP 2001090580A JP 2000289058 A JP2000289058 A JP 2000289058A JP 2000289058 A JP2000289058 A JP 2000289058A JP 2001090580 A JP2001090580 A JP 2001090580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control duration
- signal
- fuel
- injection
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 75
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 75
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
- F02D41/1498—With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2464—Characteristics of actuators
- F02D41/2467—Characteristics of actuators for injectors
- F02D41/247—Behaviour for small quantities
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1015—Engines misfires
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/021—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
段に単純化することである。 【解決手段】 少なくとも1つの電気操作弁の制御持続
時間が噴射すべき燃料量を設定する形式の内燃機関の燃
料調量装置の制御方法であって、所定の動作状態で最小
制御持続時間(AD0)を検出し、該最小制御持続時間
ではちょうど燃料が噴射されるものであり、初期値から
出発して、制御持続時間を増大または減少し、信号が変
化する制御持続時間を最小制御持続時間として記憶する
方法において、前記信号として、回転均質性を表すパラ
メータ、ラムダセンサの出力信号、またはイオン流セン
サの出力信号を使用する。
Description
念による内燃機関の燃料調量装置の制御方法および制御
装置に関する。
御方法はDE4312586から公知である。
法が記載されており、ここでは電気的に操作される少な
くとも1つの弁の制御持続時間が噴射すべき燃料量を設
定する。所定の動作状態で、ちょうど燃料が噴射される
最小制御持続時間が検出される。このために初期値から
出発して、制御持続時間が増加ないし低減される。実行
された噴射を特徴付ける信号の変化が発生すると、その
時の制御持続時間が最小制御持続時間として記憶され、
後での調量の際に制御持続時間の補正に使用される。
倒なことである。なぜなら付加的なフィルタリング手段
が必要だからである。さらに通常は付加的センサが必要
である。
の述べた形式の内燃機関の燃料調量装置の制御方法およ
び制御装置において、方法および装置を格段に単純化す
ることである。
1つの電気操作弁の制御持続時間が噴射すべき燃料量を
設定する形式の内燃機関の燃料調量装置の制御方法であ
って、所定の動作状態で最小制御持続時間を検出し、該
最小制御持続時間ではちょうど燃料が噴射されるもので
あり、初期値から出発して、制御持続時間を増大または
減少し、信号が変化する制御持続時間を最小制御持続時
間として記憶する方法において、前記信号として、回転
均質性を表すパラメータ、ラムダセンサの出力信号、ま
たはイオン流センサの出力信号を使用することにより解
決される。
術に対して、付加的センサおよび面倒なフィルタリング
方法が必要ないという利点を有する。燃焼不均質性を表
す信号またはラムダセンサの出力信号を使用することに
よって、付加的センサおよび付加的フィルタリング手段
が必要なくなる。
従属請求項に記載されている。
素のブロック回路図を示す。内燃機関10は燃料調量ユ
ニット10から、所定の時点で調量された所定の燃料量
を受け取る。種々のセンサ40が、内燃機関の動作状態
を表す測定値15を検出し、これらを制御装置20に導
く。制御装置20にはさらに別のセンサ45の種々の出
力信号25が供給される。これらのセンサは、燃料調量
ユニットの状態および/または環境条件を表すパラメー
タを検出する。このようなパラメータは例えば運転者の
意志である。制御装置20は測定値15と別のパラメー
タ25から出発して制御パルス35を計算し、この制御
パルスは燃料調量ユニット30に印加される。
たは自己着火型内燃機関である。燃料調量ユニット30
は様々な形式で構成することができる。例えば燃料調量
ユニットとして分配ポンプを使用することができる。こ
の分配ポンプでは、電磁弁が燃料噴射の時点および/ま
たは持続時間を定める。
ステムとして構成することができる。このシステムで
は、高圧ポンプが燃料を蓄積器で圧縮する。この蓄積器
から燃料がインジェクタを介して内燃機関の燃焼室に達
する。燃料噴射の持続時間および/または開始はインジ
ェクタによって制御される。ここでインジェクタは有利
には電磁弁ないしは圧電式アクチュエータを有する。
な弁が設けられている。以下、燃料調量を行う電磁弁お
よび/または圧電式アクチュエータを電気操作弁と称す
る。
噴射すべき燃料量を計算する。この計算は、種々異なる
測定値15,例えば回転数n、機関温度、実際の噴射開
始時点、場合により車両の動作状態を表す別のパラメー
タ25に依存して行われる。この別のパラメータは例え
ばアクセルペダルの位置、または環境空気の圧力および
温度である。さらに別の制御ユニット、例えば変速機制
御部により希望トルクが設定される。
に変換する。この制御パルスは、燃料調量ユニットの量
決定素子に印加される。量決定素子として電気操作弁が
用いられる。この電気操作弁は、弁の開放持続時間ない
しは閉鎖持続時間によって噴射すべき燃料量が設定され
るように配置されている。
シリンダに調量される。このことにより、機関のノイズ
特性を格段に改善できる。この噴射は予噴射と、本来の
噴射は主噴射と称される。さらに少量の燃料を主噴射の
後に調量することもできる。この噴射は後噴射と称され
る。さらに、個々の噴射を別の個別噴射に分散すること
もできる。
のは、電気操作弁が、制御信号は同じあっても異なる燃
料量を調量することがあることである。とりわけちょう
ど燃料が調量されることとなる最小の制御持続時間は、
種々の要因に依存する。この最小の制御持続時間は最小
制御持続時間AD0と称される。この最小制御持続時間
により噴射が行われるが、最小制御持続時間より短い制
御持続時間では噴射は行われない。この最小制御持続時
間は種々の要因、例えば温度、燃料位置、寿命、レール
圧、インジェクタの製造公差、および他の影響に依存す
る。正確な燃料調量を達成するためには、この最小制御
持続時間が既知でなければならない。
の装置が図2に示されている。すでに図1に示した素子
には相応する参照符号が付してある。センサ45並びに
図示しない他のセンサの信号25が量設定部110に達
する。この量設定部110は、運転手意志に相応する燃
料量QKWを計算する。
その第2の入力側には第2の同期化部115の出力信号
QKMが供給される。第1の結合点115の出力信号は
第2の結合点130に達し、これはさらに制御持続時間
計算部140に供給される。第2の結合点130の第2
の入力側には、ゼロ量補正器145の信号QK0が印加
される。これら2つの結合点115と130で量信号は
有利には加算結合される。制御持続時間計算部140
は、結合点130の出力信号に基づき、燃料調量ユニッ
ト30に印加するための制御信号を計算する。すなわち
制御持続時間計算部は、電気操作弁に印加される制御持
続時間を計算する。
グが配置されており、これらのマーキングはセンサ12
5により走査される。図示の実施例で、発生器ホイール
はいわゆるセグメントホイールであり、シリンダ数に相
応する数のマーキングを有する。図示の実施例ではこれ
は4である。この発生器ホイールは有利にはクランクシ
ャフトに配置されている。このことは、1機関回転ごと
に、シリンダ数の2倍に相応する数のパルスが形成され
ることを意味する。センサ125は相応の数のパルスを
第1の同期化部150に送出する。
1,第2の制御器172,第3の制御器173,並びに
第4の制御器174に信号を供給する。制御器の数はシ
リンダ数に相応する。4つの制御器の出力信号は第2の
同期化部155に達する。さらに制御器の出力信号はゼ
ロ量補正器142に達する。択一的に2つの同期化部の
出力信号をゼロ量補正器142に供給することもでき
る。この択一的実施例は破線で示されている。
ない場合にはDE19527218に詳細に示されてい
る。
号、例えば運転者意志を表す信号に基づいて、量設定部
110は燃料量希望信号QKWを決定する。この信号
は、運転者により希望されるトルクを調整するのに必要
な信号である。運転者意志信号の他に別の信号を処理す
ることもできる。例えば運転者意志信号の他に、回転数
信号および種々の温度値および圧力値が処理される。さ
らに別の制御ユニットから量設定部に、希望トルクおよ
び/または希望量を要求する信号を通知することもでき
る。このような別の制御ユニットは例えば変速機制御部
とすることができ、切換過程の間に機関のトルクを制御
する。
差のために、所望の噴射量と実際に噴射される燃料量と
の間の偏差が発生する。ここで内燃機関の個々のシリン
ダは通常、制御信号が同じであっても異なる燃料量を調
量する。個々のシリンダ間のこのばらつきは通常は、量
補償制御部(MAR)により調整される。
上部に示されている。量補償制御部については、内燃機
関の各シリンダに1つの制御器が配属される。したがっ
て第1のシリンダには第1の制御器171が、第2のシ
リンダには第2の制御器172が、第3のシリンダには
第3の制御器173が、そして第4のシリンダには第4
の制御器174が配属される。ここでは1つの制御器だ
けを設け、これが交互に個々のシリンダに配属されるよ
うにすることもできる。
いて第1の同期化部150は目標値および各個々の制御
器に対する実際値を検出する。ここでは発生器ホイール
の交差を調整し、捻れ信号を補償するためにセンサ信号
の特別なフィルタリングが必要である。
同期化部155に供給され、この第2の同期化部は希望
量QKWを補正する補正量QKMを生成する。
ンダに調量される量を共通の平均値制御するよう構成さ
れている。1つのシリンダが公差のために比較的に多く
の燃料量を調量すると、このシリンダに対しては負の燃
料量QKMが運転者希望量QKMに加算される。1つの
シリンダが過度に少量の燃料量を調量すれば、正の燃料
量QKMが運転者希望量QKWに加算される。このよう
な量誤差が存在すると、回転不均質性が発生する。この
ことにより回転数信号に振動が重畳され、その周波数は
カムシャフト周波数および/またはカムシャフト周波数
の倍数に相応する。回転数信号における、カムシャフト
周波数を伴うこの成分は回転不均質性を表し、量補償制
御部によってゼロに調整される。
ては補正することができない。とりわけ、最小制御持続
時間より下では燃料が調量されないということに基づく
エラーはこのような量調整制御によって補正することが
できない。
車がコースティング動作にあるとき、すなわち燃料噴射
が行われないときに、内燃機関は個々のシリンダに噴射
される燃料に関して平衡調整される。したがって回転数
にはカムシャフト周波数の成分が存在しないか、僅かし
か存在しなくなる。
続時間が緩慢に上昇すると、最小制御持続時間AD0
(N)より上でシリンダNへの噴射が行われる。このた
めに燃焼不均質性が発生し、これがまた回転不均質性の
原因となる。とりわけ回転数信号には、カムシャフト周
波数の倍数の振動が発生する。このカムシャフト周波数
成分は量補償制御部により識別される。
出する。量調整制御器の補正値が存在するとき、ゼロ量
補正器142は、ゼロ量からちょうど区別できる噴射量
が噴射されるときの制御持続時間AD0(N)を識別す
る。相応する値AD0(N)は記憶され、後での調量の
際にシリンダNの制御持続時間を補正するために使用さ
れる。図2には、値AD0(N)が補正値QK0の形成
に使用されることによってこのことが示されている。
1のステップ300でカウンタNは1にセットされる。
引き続く問い合わせ310で、コースティング動作が存
在するか否かが検査される。存在しなけれれば、しばら
くして新たに問い合わせ310が実行される。問い合わ
せ310がコースティング動作を存在していることを識
別すると、すなわち燃料噴射が行われていなければ、ス
テップ320でシリンダNに対する制御持続時間がゼロ
にセットされる。
が固定値D1だけ高められる。引き続きステップ340
で、量調整制御が行われる。これに続く問い合わせ35
0は、N番目のシリンダの制御器が補正量を出力するか
否かを検査する。出力しなければ、ステップ330でこ
のN番目のシリンダに対する制御持続時間が再度、値D
1だけ高められる。問い合わせ350が、N番目のシリ
ンダに配属された制御器が回転不均質性を識別するか、
または調整量を設定したことを識別すると、ステップ3
60でN番目のシリンダに対する最小持続時間AD0
(N)が値ADにセットされる。
1だけ増分される。これに続く問い合わせ380は、数
Nが内燃機関のシリンダ数Nより大きいか否かを検査す
る。大きければプログラムは新たにステップ300を開
始する。大きくなければプログラムは問い合わせ310
から継続される。
ち個々のシリンダ毎に順次、制御持続時間ADが確実に
噴射の行われない値から出発して、量補償制御部がこの
シリンダに燃料が噴射されることを識別するまで高めら
れることを意味する。量補償制御部は、行われた噴射を
生じた燃焼不均質性に基づいて識別する。ちょうど燃料
が噴射されるこの制御持続時間は、N番目のシリンダに
対する最小制御持続時間AD0(N)として記憶され
る。
御持続時間を制御器171〜174の制御出力信号に基
づき、または補正量QKMに基づき検出することを意味
する。
燃料量QK0に対する補正値に変換される。補正値検出
が行われない他の全ての動作状態で、補正値QK0は結
合点130で運転者意志量QKWに加算される。この運
転者意志量も量調整補正部の出力信号だけ補正される。
最小制御持続時間AD0は、有利には燃料調量をシリン
ダ個別に、燃料調量の精度に影響を及ぼす種々のパラメ
ータだけ補正するのに使用される。
制御持続時間AD0(N)に対する値を制御持続時間計
算部に出力し、この制御持続時間計算部が制御持続時間
を直接、最小制御持続時間により補正する。この制御持
続時間は、運転者意志量QKWと量補償制御部の出力信
号QKMに基づき計算される。
の評価とは択一的に、ラムダゾンデの出力信号を使用す
ることもできる。ここでラムダゾンデは、排ガスの酸素
含有量を表す信号を出力する。この場合問い合わせ35
0は、ラムダゾンデの出力信号が減少するか否かを検査
する。ラムダ信号が減少すれば、すなわち排ガス中の酸
素濃度が減少すれば、ステップ360でN番目のシリン
ダの最小制御持続時間AD0(N)が値ADにより表さ
れる。
い分解能で検出することができる。このことは例えばい
わゆるインクリメントホイールにより行われる。相応の
評価によって、燃焼不均質性に起因する回転数不均質性
を識別し、ひいては行われた噴射を直接識別することが
できる。
イオン流を検出するイオン流センサを設ける。この場合
特に有利には、このイオン流センサの出力信号を使用す
る。この場合問い合わせ350は、イオン流センサの出
力信号が変化するか否かを検査する。信号の変化が識別
されれば、ステップ360でN番目のシリンダの最小制
御持続時間AD0(N)が値ADにより表される。
場合、本発明の方法ステップを全ての動作状態で、とり
わけ噴射される燃料量が時間について僅かしか変化しな
い定常動作状態で実行することができる。このことは、
コースティング動作が存在するか否かについての問い合
わせ310を省略し、定常動作状態が存在するか否かを
検査する問い合わせにより置換することを意味する。
度領域でだけ評価される。この角度領域は有利には、燃
焼が行われるか、または燃焼直後の角度領域である。こ
の角度領域は、信号ができるだけ鋭敏に噴射量の変化に
応答するように選定される。特に有利には種々異なる部
分噴射、例えば予噴射、主噴射、および/または後噴射
に対して異なる角度領域を選定する。
最小制御持続時間の検出を予噴射の例で説明する。この
ことは、噴射が第1の部分噴射と第2の部分噴射に分割
されている場合にも同じように適用することができる。
この場合、1つの部分噴射でだけ制御持続時間を変化さ
せる。別の部分噴射では制御持続時間は、トルクが一定
に留まるように変化する。
予噴射量が1つのシリンダで選択的に減少され、同時に
相応するシリンダの主噴射が増加される。主噴射の増加
は、出力されるトルクが一定に留まるよう行われる。こ
れにより、量補償制御部が減少した量を補償するための
補正値を生成することはない。最小制御持続時間に相応
する最小噴射量を下回る際には、所定の最小制御持続時
間では噴射を実行するのに十分ではなくなる。このため
予噴射が行われなくなる。予噴射を定める量は、内燃機
関で機関トルクを形成するためには使用されない。主噴
射量の増加による補償は行われない。このことにより、
このシリンダの出力トルクが減少する。量補償制御部は
これを識別し、このシリンダに対する相応の補正値を出
力する。この補正値に基づいて、実行されなかった予噴
射を識別し、これにより最小制御持続時間を求めること
ができる。
燃焼不均質性が生じ、ひいては回転不均質性が生じるこ
とである。このことは量補償制御部により識別され、相
応の補正値が噴射量を増量するために形成され、予噴射
の欠落によって低下したトルクを補償する。したがっ
て、量補償制御部のシリンダ固有の関与を監視すること
により、最小制御持続時間をシリンダ固有に検出するこ
とができる。
形態で示されている。第1のステップ400で、カウン
タNが1にセットされる。これに続く問い合わせ410
は、最小制御持続時間を検出できる動作状態が存在する
か否かを検査する。これにはとりわけコースティング動
作、および回転数および/または噴射すべき燃料量が大
きな値を取らない動作状態が適する。このような動作状
態が存在しなければ、ステップ420で予噴射に対する
制御持続時間ADVが初期値ADSにセットされる。こ
の初期値ADSは予噴射が行われるように選定されてい
る。
する。この場合、初期値ADSはこの動作状態で予噴射
量として最適の燃焼に必要な値に相応する。
ADSが値D1だけ減少される。ステップ440で値D
2が値D1の関数として求められる。値D2は、内燃機
関から出力されるトルクが予噴射の減少と主噴射の上昇
があっても変化しないように、すなわち一定に留まるよ
うに設定される。
持続時間ADHが値D2だけ高められる。引き続くステ
ップ460で量調整制御MARが実行される。問い合わ
せ470が、量調整制御微雨が回転不均質性を識別し、
とりわけ探査すべきシリンダNに対して補正値を設定す
ることを識別すると、行われなかった予噴射が識別さ
れ、ステップ480でN番目のシリンダの最小制御持続
時間AD0(N)として、予噴射に対する制御持続時間
の値ADVがファイルされる。続いてステップ490で
カウンタNが1だけ増分される。引き続く問い合わせ4
95は、カウンタNが内燃機関のシリンダ数Nより大き
いか否かを検査する。大きければ、プログラムはステッ
プ400から継続される。大きくなければ、すなわち最
小制御持続時間の検出が全てのシリンダに対してまだ実
行されていなければ、プログラム410は問い合わせ4
10により継続される。
部により設定されてないことを識別すると、ステップ4
30で新たに予噴射の制御持続時間ADVが値D1だけ
減少される。
噴射の量ないしは主噴射の量、または別の部分噴射を相
応に減少ないし増大することができる。
次、部分噴射に対する制御持続時間ADを、確実に噴射
の行われる値から出発して減少し、同時に第2の部分噴
射の制御時間を増大してこのシリンダから出力されるト
ルクが一定に留まるようにし、このことを量補償制御部
がこのシリンダに燃料が噴射されないことを識別するま
で行うことを意味する。量補償制御部は、噴射の行われ
なかったことを生じた回転不均質性に基づいて識別す
る。回転不均質性を表す信号として有利には量補償制御
部の出力量QKMを使用する。ちょうど燃料噴射が行わ
れないときの制御持続時間は、N番目のシリンダに対す
る最小制御持続時間AD0(N)として記憶される。
表す別のパラメータを使用することもできる。これは例
えば量補償制御部の内部パラメータである。したがって
例えば回転不均質性をろ波された回転数信号から識別す
ることもできる。有利には回転不均質性は、回転数信号
がカムシャフト周波数の振動成分を有するときに識別さ
れる。このことは容易に、カムシャフト周波数成分だけ
を選択するバンドパスフィルタにより回転数をろ波する
ことによって識別できる。これは回転不均質性を表す信
号として、カムシャフト周波数によりろ波された回転数
信号が使用されることを意味する。
回転不均質性を高分解能の回転数信号によって識別する
こともできる。
量を表す他のパラメータを処理することもできる。例え
ば量設定部または第2の同期化部155により電気操作
弁に対する制御持続時間またはトルク量を処理すること
もできる。
細図である。
る。
る。
Claims (10)
- 【請求項1】 少なくとも1つの電気操作弁の制御持続
時間が噴射すべき燃料量を設定する形式の内燃機関の燃
料調量装置の制御方法であって、 所定の動作状態で最小制御持続時間(AD0)を検出
し、 該最小制御持続時間ではちょうど燃料が噴射されるもの
であり、 初期値から出発して、制御持続時間を増大または減少
し、 信号が変化する制御持続時間を最小制御持続時間として
記憶する方法において、 前記信号として、回転均質性を表すパラメータ、ラムダ
センサの出力信号、またはイオン流センサの出力信号を
使用する、ことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 信号として量補償制御部のパラメータを
使用する、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 信号としてカムシャフト周波数によりろ
波された回転数信号を使用する、請求項1または2記載
の方法。 - 【請求項4】 信号として量補償制御部の信号を使用す
る、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項5】 噴射の行われない制御持続時間から出発
して、当該制御持続時間を信号が発生するまで高め、こ
の制御持続時間を最小制御持続時間として使用する、請
求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項6】 噴射を、少なくとも第1の部分噴射と第
2の部分噴射とに分割し、第1の部分噴射でだけ制御持
続時間を変化する、請求項1から5までのいずれか1項
記載の方法。 - 【請求項7】 第2の部分噴射では、制御持続時間をト
ルクが一定に留まるように変化する、請求項6記載の方
法。 - 【請求項8】 噴射が行われる制御持続時間から出発し
て、当該制御持続時間を信号が発生するまで減少し、こ
の制御持続時間を最小制御持続時間として使用する、請
求項1から7までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項9】 最小制御持続時間を燃料調量の補正のた
めに使用する、請求項1から8までのいずれか1項記載
の方法。 - 【請求項10】 少なくとも1つの電気操作弁の制御持
続時間が噴射すべき燃料量を設定する形式の内燃機関の
燃料調量装置の制御装置であって、 所定の動作状態で最小制御持続時間(AD0)を検出す
る手段を有し、 当該最小制御持続時間ではちょうど燃料が噴射され、 前記手段により、初期値から出発して、制御持続時間が
増加または減少され、 信号の変化が発生する制御持続時間が最小制御持続時間
として記憶される装置において、 前記信号として、回転均質性を表すパラメータ、ラムダ
センサの出力信号、またはイオン流センサの出力信号が
使用される、ことを特徴とする制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19945618.6A DE19945618B4 (de) | 1999-09-23 | 1999-09-23 | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftstoffzumeßsystems einer Brennkraftmaschine |
DE19945618.6 | 1999-09-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001090580A true JP2001090580A (ja) | 2001-04-03 |
JP4616978B2 JP4616978B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=7923046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000289058A Expired - Fee Related JP4616978B2 (ja) | 1999-09-23 | 2000-09-22 | 燃料調量装置の制御方法および制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4616978B2 (ja) |
DE (1) | DE19945618B4 (ja) |
IT (1) | IT1318854B1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7150264B2 (en) | 2003-12-25 | 2006-12-19 | Denso Corporation | Control device for internal combustion engine |
JP2008150953A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
US7552709B2 (en) | 2004-11-01 | 2009-06-30 | Denso Corporation | Accumulator fuel injection apparatus compensating for injector individual variability |
JP2010507748A (ja) * | 2006-10-25 | 2010-03-11 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気的に駆動制御される噴射弁の電気的な量に関する噴射量の特性曲線を定めるための方法 |
JP2011526984A (ja) * | 2008-07-07 | 2011-10-20 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関の噴射システムの制御方法および制御装置 |
KR20140097562A (ko) * | 2011-12-08 | 2014-08-06 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 내연기관의 분사 밸브들의 최소 작동 지속 시간을 학습하기 위한 방법 |
JP2015505591A (ja) * | 2012-02-03 | 2015-02-23 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 内燃機関の制御方法 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10133555A1 (de) * | 2001-07-11 | 2003-01-30 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum zylinderindividuellen Abgleich der Einspritzmenge bei Brennkraftmaschinen |
DE10206906C1 (de) * | 2002-02-19 | 2003-11-06 | Siemens Ag | Verfahren zur Steuerung einer durch Pienoinjektor eingespritzten Kraftstoffmenge |
DE10221001A1 (de) * | 2002-05-11 | 2003-11-27 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Voreinspritzmenge |
DE10229019A1 (de) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung eines Kraftstoffzumeßsystems einer Brennkraftmaschine |
DE10240492A1 (de) * | 2002-09-03 | 2004-03-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Kalibrierung der Zylindersensorik einer zylinderindividuell betriebenen Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
DE10256239A1 (de) | 2002-12-02 | 2004-06-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftstoffzumeßsystems einer Brennkraftmaschine |
DE10256906B4 (de) * | 2002-12-03 | 2017-10-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Regelung eines Luft-/Kraftstoff-Gemisches bei einer Brennkraftmaschine |
DE10309720B4 (de) * | 2003-03-06 | 2014-04-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur mengendriftkompensierenden Steuerung von Injektoren eines Kraftstoffzumesssystems einer Brennkraftmaschine |
DE10311011B4 (de) * | 2003-03-13 | 2016-10-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Erfassen eines individuellen Offsetwertes einer elektrischen Größe zum Ansteuern eines Einspritzventils einer Brennkraftmaschine |
DE10315817B4 (de) * | 2003-04-07 | 2015-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines eine Mengenausgleichsregelung aufweisenden Einspritzsystems einer Brennkraftmaschine an der thermodynamischen Wirkgrenze für Voreinspritzungen |
DE10343759B4 (de) * | 2003-09-22 | 2015-01-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Abweichung der tatsächlichen Einspritzmenge von einer berechneten Referenzeinspritzmenge eines Kraftstoffeinspritzsystems |
DE10349579B4 (de) * | 2003-10-24 | 2013-01-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zum Steuern eines Startvorganges einer Brennkraftmaschine |
DE102004026582A1 (de) * | 2004-05-28 | 2005-12-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Aktivierung von Lernvorgängen eines Steuergeräts und Steuergerät |
DE102005010028B4 (de) * | 2005-03-04 | 2007-04-26 | Siemens Ag | Reglervorrichtung zur Kompensation von Streuungen von Injektoren |
EP1813796A3 (en) * | 2006-01-26 | 2007-12-19 | Delphi Technologies, Inc. | Controller and control method for an engine control unit |
DE102006006303B3 (de) * | 2006-02-10 | 2007-06-28 | Siemens Ag | Verfahren zur Abschätzung einer eingespritzten Kraftstoffmenge |
DE102006007076A1 (de) | 2006-02-15 | 2007-08-16 | Siemens Ag | Einspritzanlage für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine |
DE102006007786B3 (de) | 2006-02-20 | 2007-06-21 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Abschätzung mindestens eines Steuerparameters einer Einspritzanlage einer Brennkraftmaschine für eine Zieleinspritzmenge |
DE102006015967A1 (de) * | 2006-04-05 | 2007-10-18 | Siemens Ag | Adaptionsverfahren einer Einspritzanlage einer Brennkraftmaschine |
DE102006015968B3 (de) * | 2006-04-05 | 2007-11-08 | Siemens Ag | Adaptionsverfahren und Adaptionsvorrichtung einer Einspritzanlage einer Brennkraftmaschine |
DE102007015654B4 (de) | 2006-04-11 | 2019-03-28 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Abgleichen eines Einspritzsystems einer Brennkraftmaschine |
DE102006027823B4 (de) | 2006-06-16 | 2008-10-09 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen der Ventilcharakteristik eines Kraftstoff-Einspritzventils |
DE102006039378B4 (de) * | 2006-08-22 | 2012-01-05 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Otto-Brennkraftmaschine |
FR2922267B1 (fr) * | 2007-10-11 | 2012-09-21 | Siemens Vdo Automotive | Detection et correction d'une derive d'injecteur |
DE102007058228A1 (de) | 2007-12-04 | 2009-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Fehlermessung der Vor- oder Nacheinspritzung bei Verbrennungsmotoren |
DE102008006673B4 (de) * | 2008-01-30 | 2020-08-27 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Benzin-Direkteinspritzung |
DE102008006674B4 (de) * | 2008-01-30 | 2020-08-27 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Benzin-Direkteinspritzung |
DE102008002482B4 (de) | 2008-06-17 | 2024-11-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines Kraftstoffzumesssystems einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
DE102008060929A1 (de) | 2008-12-06 | 2010-06-10 | Daimler Ag | Verfahren zur Laufruheregelung eines Verbrennungsmotors |
DE102008060928A1 (de) | 2008-12-06 | 2010-06-10 | Daimler Ag | Verfahren zur Kalibrierung einer Kraftstoffeinspritzeinrichtung eines Verbrennungsmotors |
DE102009009270A1 (de) * | 2009-02-17 | 2010-08-19 | Continental Automotive Gmbh | Kalibrierverfahren eines Injektors einer Brennkraftmaschine |
DE102010003671A1 (de) | 2010-04-07 | 2011-10-13 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Bestimmung von Einspritzmengenkorrekturen |
DE102010022269B4 (de) | 2010-05-31 | 2019-08-01 | Continental Automotive Gmbh | Adaptionsverfahren eines positionsgeregelten Injektors |
US9404455B2 (en) * | 2010-12-10 | 2016-08-02 | Continental Automotive Gmbh | Method for operating an internal combustion engine with assistance from an electric machine, and internal combustion engine |
DE102011007359B4 (de) | 2011-04-14 | 2019-08-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Piezoaktors |
DE102011007563A1 (de) | 2011-04-18 | 2012-10-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines Kraftstoffzumesssystems eines Kraftfahrzeugs |
DE102011089296B4 (de) | 2011-12-20 | 2024-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines Kraftstoffzumesssystems eines Kraftfahrzeugs |
DE102013201316A1 (de) | 2012-02-06 | 2013-08-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Kalibrierung von Abgas-Sonden und Kraftstoffdosiereinrichtungen |
DE102012208456A1 (de) | 2012-05-21 | 2013-11-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Korrektur eines Mengenersatzsignals |
DE102012208614A1 (de) | 2012-05-23 | 2013-11-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffsystems für eine Brennkraftmaschine |
DE102012211818A1 (de) | 2012-07-06 | 2014-01-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE102012020706B4 (de) | 2012-10-23 | 2025-03-20 | Deutz Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine |
DE102012222899A1 (de) * | 2012-12-12 | 2014-06-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ermittlung der Brennstoffqualität bei einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeuges |
JP5918702B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2016-05-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの制御装置 |
DE102013205504B4 (de) | 2013-03-27 | 2019-02-07 | Continental Automotive Gmbh | Bestimmung der Öffnungsenergie eines Kraftstoffinjektors |
DE102014209823B4 (de) * | 2014-05-23 | 2016-03-31 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Bestimmung der Schließcharakteristik des Steuerventils eines Piezo-Servoinjektors |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03100350A (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-25 | Robert Bosch Gmbh | 燃料噴射制御方法及び装置 |
JPH0559982A (ja) * | 1991-09-02 | 1993-03-09 | Toyota Motor Corp | マニユアルモードを選択可能な自動変速機を備えた車両のエンジン制御装置 |
JPH06317230A (ja) * | 1993-04-17 | 1994-11-15 | Robert Bosch Gmbh | 燃料噴射システムを制御する方法と装置 |
JPH08296489A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの過回転防止制御方法 |
JPH0932609A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの燃料噴射制御方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19632650C1 (de) * | 1996-08-13 | 1998-03-12 | Siemens Ag | Verfahren zum Unterdrücken von Drehmomentsprüngen beim Betrieb einer Brennkraftmaschine |
DE19700711C2 (de) * | 1997-01-10 | 1999-05-12 | Siemens Ag | Verfahren zum Ausgleich des systematischen Fehlers an Einspritzvorrichtungen für eine Brennkraftmaschine |
DE19809173A1 (de) * | 1998-03-04 | 1999-09-09 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Kraftstoffeinspritzung |
-
1999
- 1999-09-23 DE DE19945618.6A patent/DE19945618B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-14 IT IT2000MI001997A patent/IT1318854B1/it active
- 2000-09-22 JP JP2000289058A patent/JP4616978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03100350A (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-25 | Robert Bosch Gmbh | 燃料噴射制御方法及び装置 |
JPH0559982A (ja) * | 1991-09-02 | 1993-03-09 | Toyota Motor Corp | マニユアルモードを選択可能な自動変速機を備えた車両のエンジン制御装置 |
JPH06317230A (ja) * | 1993-04-17 | 1994-11-15 | Robert Bosch Gmbh | 燃料噴射システムを制御する方法と装置 |
JPH08296489A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの過回転防止制御方法 |
JPH0932609A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの燃料噴射制御方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7150264B2 (en) | 2003-12-25 | 2006-12-19 | Denso Corporation | Control device for internal combustion engine |
US7552709B2 (en) | 2004-11-01 | 2009-06-30 | Denso Corporation | Accumulator fuel injection apparatus compensating for injector individual variability |
JP2010507748A (ja) * | 2006-10-25 | 2010-03-11 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気的に駆動制御される噴射弁の電気的な量に関する噴射量の特性曲線を定めるための方法 |
JP2008150953A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
JP2011526984A (ja) * | 2008-07-07 | 2011-10-20 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関の噴射システムの制御方法および制御装置 |
KR20140097562A (ko) * | 2011-12-08 | 2014-08-06 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 내연기관의 분사 밸브들의 최소 작동 지속 시간을 학습하기 위한 방법 |
CN104011354A (zh) * | 2011-12-08 | 2014-08-27 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于学习内燃机的喷射阀的最小操控持续时间的方法 |
US9541021B2 (en) | 2011-12-08 | 2017-01-10 | Robert Bosch Gmbh | Method for learning a minimum actuation duration of fuel injectors of an internal combustion engine |
KR101942132B1 (ko) * | 2011-12-08 | 2019-01-24 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 내연기관의 분사 밸브들의 최소 작동 지속 시간을 학습하기 위한 방법 |
JP2015505591A (ja) * | 2012-02-03 | 2015-02-23 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 内燃機関の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19945618B4 (de) | 2017-06-08 |
JP4616978B2 (ja) | 2011-01-19 |
IT1318854B1 (it) | 2003-09-10 |
DE19945618A1 (de) | 2001-03-29 |
ITMI20001997A1 (it) | 2002-03-14 |
ITMI20001997A0 (it) | 2000-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4616978B2 (ja) | 燃料調量装置の制御方法および制御装置 | |
JP4073485B2 (ja) | 内燃機関の燃料調量装置の監視方法および監視装置 | |
US20110106409A1 (en) | Method and device for the pressure wave compensation during consecutive injections in an injection system of an internal combustion engine | |
JPH03100351A (ja) | 内燃機関の制御方法及び装置 | |
CN107849994B (zh) | 用于识别燃料喷射系统的故障部件的方法 | |
CN104011353B (zh) | 用于零量校准一燃料喷射阀的方法和装置 | |
US20120004822A1 (en) | Method and Device For Controlling an Internal Combustion Engine | |
US11143134B2 (en) | Engine controller, engine control method, and memory medium | |
KR20110040765A (ko) | 내연 엔진을 위한 연료 품질에 따른 분사 시간 제어 | |
US7881855B2 (en) | Method for metering fuel into combustion chambers of an internal combustion engine | |
US7260470B2 (en) | Method for calibration of the cylinder sensors suite on an internal combustion engine with individual cylinder operation in particular in a motor vehicle | |
US6877485B2 (en) | Method and device for controlling an internal combustion engine | |
US8275536B2 (en) | Method for the determination of an injected fuel mass of a preinjection | |
KR20100023916A (ko) | 내연 기관의 연료 분사기에 대한 제어 파라미터를 결정하는 방법 및 장치 | |
JPH0842383A (ja) | 内燃機関用燃料噴射器の固有パラメタ決定方法および装置 | |
JP4347997B2 (ja) | 内燃機関の制御方法および装置 | |
US7069141B2 (en) | Method for determining the oil temperature in an internal combustion engine | |
US6947826B2 (en) | Method for compensating injection quality in each individual cylinder in internal combustion engines | |
KR101858295B1 (ko) | 자동차의 연료 조절 시스템의 보정 방법 및 그 장치 | |
US6665607B2 (en) | Method and device for controlling an internal combustion engine | |
JP5311909B2 (ja) | 噴射された燃料マスの決定方法 | |
JP2005508473A (ja) | 燃料調量システムのデータを読み出す方法及び装置 | |
JP4316755B2 (ja) | 内燃機関の燃料調量制御方法および制御装置 | |
JPH11508012A (ja) | 制御装置を持つ噴射ポンプ装置及びその修正方法 | |
JP2002250247A (ja) | 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090819 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |