[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001089573A - 水性粉体スラリー組成物の製造法 - Google Patents

水性粉体スラリー組成物の製造法

Info

Publication number
JP2001089573A
JP2001089573A JP27013799A JP27013799A JP2001089573A JP 2001089573 A JP2001089573 A JP 2001089573A JP 27013799 A JP27013799 A JP 27013799A JP 27013799 A JP27013799 A JP 27013799A JP 2001089573 A JP2001089573 A JP 2001089573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
melt
group
slurry composition
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27013799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Kashiwagi
恭義 柏木
Munekazu Hayashi
宗和 林
Kinji Matsukuri
謹爾 真造
Hidenori Ishikawa
英宣 石川
Noboru Ogoshi
昇 小越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP27013799A priority Critical patent/JP2001089573A/ja
Publication of JP2001089573A publication Critical patent/JP2001089573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 貯蔵安定性と塗料としての均一性に優れ、
平滑性に優れる硬化塗膜が得られる水性粉体スラリー組
成物の製造法を提供すること。 【解決手段】 官能基を有する常温固形の樹脂(A)の
溶融体(M−1)と、当該官能基と反応する官能基を有
する常温固形の化合物(B)の溶融体(M−2)と、水
性媒体(W)とを用い、これら2種の溶融体の溶融状態
を維持しながら、水性媒体(W)中に分散させ、次いで
冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯蔵安定性等に優
れ、外観に優れた硬化物を形成し、各種用途の塗料、表
面処理剤、成形材料、積層板、接着剤、粘着剤等に有用
な、水性粉体スラリー組成物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水性粉体スラリー組成物の製造法
としては、一般的に、予め調製した粉末状の樹脂あるい
は粉末状の樹脂組成物を水性媒体中に分散せしめる方法
が適用されてきた。しかしながら、かかる従来の方法に
おいて使用される、粉末状の樹脂あるいは粉末状の樹脂
組成物を調製するには固形樹脂あるいは固形樹脂と硬化
剤等からなる組成物を溶融混練した後に、冷却、粗粉
砕、微粉砕、分級するという煩雑な工程を経る必要があ
る。また、こうして得られた組成物が架橋型である場合
には、得られる硬化塗膜の外観に劣るという問題点があ
った。
【0003】こうした、問題点を解消するべく本発明者
らは、溶融樹脂を水中に直接機械的に分散せしめて水性
粉体スラリー組成物を得る方法を見い出し、特開平11
−80371号公報および特開平11−80602号公
報として提案した。しかしながら、前者の発明の方法に
より製造される粉体スラリー組成物は、同一粒子内に主
剤樹脂成分と硬化剤成分との混合物からなる溶融体を水
中に分散させるため、主剤樹脂成分に含有される官能基
と硬化剤とが反応しやすく、このため塗膜外観が低下す
るという問題があった。また、後者の発明の方法により
製造される粉体スラリー組成物は、予め調製した主剤樹
脂のスラリーと硬化剤のスラリーとを単純にブレンドし
たものであるところから塗料としての均一性が不十分な
ために、かかる組成物から得られる硬化塗膜の外観は、
自動車のトップコート用等の高外観が要求される用途に
適合するは不十分であという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した如
き従来の粉体スラリー組成物における貯蔵安定性と塗膜
外観に劣る問題点を解消できる新規な粉体スラリー組成
物製造方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
従来技術の問題点を解消した、新規な粉体スラリー組成
物の製造方法を開発するべく鋭意研究を行った。その結
果、官能基を有する常温固形の樹脂(A)の溶融体(M
−1)と、当該樹脂(A)中の官能基と反応する官能基
を有する常温固形の化合物(B)の溶融体(M−2)と
を、加熱した水性媒体(W)中に分散せしめ、次いで得
られた分散物を冷却することにより、粒子径と粒度分布
が小さくて貯蔵安定性に優れ、且つ、外観に極めて優れ
る硬化物を形成する粉体スラリー組成物が得られるこ
と、
【0006】水性媒体(W)中に溶融体(M−1)と
(M−2)とを分散させる方法としては、スリットを有
するリング状の突起を備えた固定子と、スリットを有す
るリング状の突起を備えた回転子とが、間隔を保って相
互に咬み合うように同軸上に設けられた構造を有する高
速回転型連続式分散装置を用い、この分散機の固定子と
回転子の中心部分に、溶融体(M−1)、溶融体(M−
2)の両者と、水性媒体(W)とを供給し、溶融体(M
−1)と、溶融体(M−2)と、水性媒体(W)とを、
回転子を高速回転させながら該スリットと該間隙とを通
して中心部分から外周の方向に流動させることにより、
水性媒体(W)中に溶融体(M−1)、溶融体(M−
2)の両者を分散させる方法が好ましいこと等を見い出
し、本発明を完成させるに至った。
【0007】すなわち本発明は、 1. 官能基を有する常温固形の樹脂(A)の溶融体
(M−1)と、当該樹脂(A)中の官能基と反応する官
能基を有する常温固形の化合物(B)の溶融体(M−
2)と、該溶融体(M−1)と(M−2)の両者と混合
しても溶融体(M−1)と(M−2)の溶融状態を維持
できる温度の水性媒体(W)とを用い、溶融体(M−
1)と(M−2)の溶融状態を維持しながら、水性媒体
(W)中に溶融体(M−1)と(M−2)とを分散さ
せ、次いで、冷却することを特徴とする、水性粉体スラ
リー組成物の製造法、
【0008】2. 前記した樹脂(A)が、カルボキシ
ル基、エポキシ基、シクロカーボネート基、水酸基およ
びブロックイソシアネート基からなる群より選ばれる少
なくとも一種の官能基を含有するものである、上記1記
載の製造法、
【0009】3. 前記した樹脂(A)が、ビニル系樹
脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂およびポリウレ
タン系樹脂から成る群より選ばれる少なくとも1種の樹
脂である、上記1または2記載の製造法、
【0010】4. 前記した溶融体(M−1)または溶
融体(M−2)が、硬化触媒(C)を含有するものであ
る、上記1、2または3記載の製造法、
【0011】5. 前記した水性媒体(W)の温度が、
樹脂(A)および化合物(B)の融点もしくは軟化点よ
り10〜50℃高い温度の水性媒体である、上記1〜4
のいずれか一つに記載の製造法、
【0012】6. 前記した溶融体(M−1)および溶
融体(M−2)の水性媒体(W)中への分散を加圧下で
行う、上記1〜5のいずれか一つに記載の製造法、
【0013】7. スリットを有するリング状の突起を
備えた固定子とスリットを有するリング状の突起を備え
た回転子とが、間隔を保って相互に咬み合うように同軸
上に設けられた構造を有する高速回転型連続式分散装置
を用い、この分散装置の固定子と回転子の中心部に、溶
融体(M−1)、溶融体(M−2)および水性媒体
(W)を供給し、これらを回転子の高速回転下に該スリ
ットと該間隙とを通して中心から外周の方向に流動させ
ることにより、水性媒体中に溶融体(M−1)および溶
融体(M−2)を分散させる、上記1〜6のいずれか一
つに記載の製造法、
【0014】8. 前記の水性媒体(W)中に、溶融体
(M−1)および溶融体(M−2)を分散させた後、直
ちに5℃/秒以上の速度で冷却する、上記1〜7のいず
れか一つに記載の製造法、および、 9. 得られた水性粉体スラリー組成物に、粘度調整剤
を添加する上記1〜8のいずれか一つに記載の製造法、
を提供するものである。
【0015】尚、本発明でいう融点とは、JIS−K−
0064に規定されている融点測定方法の中の光透過量
の測定による方法で測定される融点を指称するものであ
り、また、軟化点とは、JIS−K−2207に規定さ
れている如く、グリセリン中で、3±0.5℃/分の昇
温速度で測定される、いわゆる、環球法により測定され
る軟化温度を指称するものである。
【0016】
【発明の実施の態様】次に、本発明を詳しく説明する。
本発明の水性粉体スラリー組成物の製造方法は基本的に
次の3つの工程からなる。
【0017】第1工程:官能基を有する常温固形の樹脂
(A)の溶融体(M−1)と、当該樹脂(A)中の官能
基と反応する官能基を有する常温固形の化合物(B)の
溶融体(M−2)のそれぞれを分散装置に供給するまで
の工程。
【0018】第2工程:分散装置において、上記した溶
融体(M−1)と溶融体(M−2)を、加熱した水性媒
体(W)中に、溶融体(M−1)と溶融体(M−2)の
それぞれの溶融状態を維持しながら分散せしめて、溶融
体(M−1)と溶融体(M−2)のそれぞれの微粒子が
分散した分散液を得る工程。
【0019】第3工程:第2工程で得られた上記2種の
溶融した微粒子を含む分散液を冷却して、水性粉体スラ
リー組成物を得る工程。
【0020】まず、第1工程について説明する。ここ
で、使用される樹脂(A)とは、少なくとも1種類の官
能基を有する、常温固形の樹脂を指称するものである。
そして、本発明の方法により得られる水性粉体スラリー
組成物の貯蔵安定性と得られる硬化物の外観の観点か
ら、樹脂(A)の融点もしくは軟化点が40℃以上のも
の、好ましくは40〜140℃のもの、特に好ましくは
50〜120℃のものを使用することが適切である。
【0021】官能基を有する常温固形の樹脂(A)に導
入される当該官能基の代表的なものとしては、N−ヒド
ロキシメチルアミノ基、N−アルコキシメチルアミノ
基、N−メチロールカルボン酸アミド基、N−アルコキ
シメチルカルボン酸アミド基、N−(アルコキシ−アル
コキシカルボニル)メチルカルボン酸アミド基、炭素−
炭素二重結合を含有する基、エポキシ基、シクロカーボ
ネート基、カルボキシル基、ブロックされたカルボキシ
ル基、カルボン酸無水基、水酸基、ブロックされた水酸
基、ブロックイソシアネート基、エポキシ基、オキサゾ
リン基、2−ヒドロキシアルキルカルボン酸アミド基の
如きものが挙げられる。
【0022】樹脂(A)は上記した如き官能基のうちの
1種類のみを有するものであっても、2種類以上を有す
るものであってもよい。かかる官能基を含有する樹脂
(A)の具体例としては、ビニル系樹脂、ポリエステル
系樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエー
テル系樹脂、ポリアミド系樹脂の如き各種の樹脂類が挙
げられる。そしてこれらのうち、ビニル系樹脂の代表的
なものとしては、アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹
脂、フルオロオレフィン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂
等各種の樹脂が挙げられ、ポリエステル系樹脂の具体例
としては、飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、アルキド樹脂が挙げられる。
【0023】上記した各種の樹脂のうちで、特に好まし
いものは、アクリル系樹脂、フルオロオレフィン系樹脂
の如きビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタン系樹脂である。
【0024】樹脂(A)に導入される上述した如き各種
の官能基のうちで、特に好ましいものとしては、水酸
基、カルボキシル基、ブロックされたカルボキシル基、
エポキシ基、シクロカーボネート基、水酸基、ブロック
イソシアネート基が挙げられる。
【0025】上記した樹脂(A)のうちでビニル系樹脂
を調製するには公知慣用の各種の方法を適用できるが、
上記した如き各種の官能基を含有するビニル系単量体
を、これと共重合可能な他のビニル系単量体と共重合せ
しめる方法が簡便である。
【0026】ここで使用される官能基を含有するビニル
系単量体の代表的なものとしては、メチル(メタ)アク
リルアミドグリコレートメチルエーテル、エチル(メ
タ)アクリルアミドグリコレートエチルエーテルの如き
N−(アルコキシ−アルコキシカルボニル)メチルカル
ボン酸アミド基を含有する単量体類;グリシジル(メ
タ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アク
リレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレート、グリシジルビニルエーテルの如きエ
ポキシ基を含有する単量体類;4−(メタ)アクリロイ
ルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4
−メチル−4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ビニルオキシメ
チル−1,3−ジオキソラン−2−オンの如きシクロカ
ーボネート基を含有する単量体類;
【0027】アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、モノメチルマレー
ト、モノ−n−ブチルフマレート、モノ−n−ブチルイ
タコネート、アジピン酸モノビニルの如きカルボキシル
基を含有する単量体類;2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシ
エチルアリルエーテルの如き水酸基を含有する単量体
類;N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド
もしくはN−2−ヒドロキシエチルクロトン酸アミドの
如きN−(2−ヒドロキシ)アルキルカルボン酸アミド
基を含有する単量体類;
【0028】1−メトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、1−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−
(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラン、2−
(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロピラン、te
rt−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル
クロトネートの如きブロックされたカルボキシル基を含
有する単量体類;2−(1−エトキシエトキシ)エチル
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフラン−2−イル
オキシエチル(メタ)アクリレート、2−トリメチルシ
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−tert−ブ
チルジメチルシロキシエチル(メタ)アクリレートの如
きブロックされた水酸基を含有する単量体類;2−イソ
プロペニルオキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メ
チルオキサゾリンの如きオキサゾリン基を含有する単量
体類;2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレー
ト、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイ
ソシアネートの如きイソシアネート基を含有する単量体
類とメチルエチルケトオキシムもしくはε−カプロラク
タムの如きブロック剤を反応させて得られるブロックイ
ソシアネート基を含有する単量体類等が挙げられる。
【0029】そして、樹脂(A)としてのビニル系樹脂
を調製する際に使用される、上述した如き官能基を含有
する単量体と共重合可能な他のビニル系単量体の代表的
なものとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、iso−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレート、ステアリル(メタ)アクリレート如き炭素原
子数1〜18なるアルキル基を有する、各種のアルキル
(メタ)アクリレート類であってtert−アルキル
(メタ)アクリレート以外の単量体類;シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレ
ートの如き各種の脂環式アルキル(メタ)アクリレート
類;ベンジル(メタ)アクリレート、フェネチル(メ
タ)アクリレートの如き各種のアラルキル(メタ)アク
リレート類;
【0030】クロトン酸メチル、クロトン酸エチルの如
き各種のクロトン酸のアルキルエステル類;ジメチルマ
レート、ジメチルフマレート、ジ−n−ブチルフマレー
ト、ジ−n−ブチルイタコネートの如き各種の不飽和ジ
カルボン酸のジアルキルエステル類;スチレン、p−t
ert−ブチルスチレン、ビニルトルエンの如き各種の
芳香族ビニル単量体類;N,N−ジメチル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド
の如き、各種のN,N−ジ置換(メタ)アクリルアミド
類;(メタ)アクリロニトリル、クロトノニトリルの如
き各種のシアノ基含有単量体類;
【0031】フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラ
フルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキ
サフルオロプロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデンの
如き、各種のハロオレフィン類;エチレン、プロピレ
ン、イソブチレンの如き各種のα−オレフィン類;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、炭素原子数8〜10なる
分岐したアルキル基を有するバーサティック酸ビニルの
如き、各種のカルボン酸ビニルエステル類;エチルビニ
ルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシ
ルビニルエーテルの如き各種のアルキルビニルエーテル
類もしくはシクロアルキルビニルエーテル類などが挙げ
られる。
【0032】但し、tert−ブチルカルボン酸エステ
ル基をブロックされたカルボキシル基として使用しない
場合には、tert−ブチル(メタ)アクリレート、t
ert−ブチルクロトネートの如きtert−ブチルカ
ルボン酸エステル基を含有する単量体を、共重合可能な
他のビニル系単量体として使用することができる。
【0033】上述したビニル系単量体から本発明で使用
される樹脂(A)の一つであるビニル系樹脂を調製する
には、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合
法などの公知慣用の重合方法を適用すればよい。適用す
る重合方法、目的とする重合体の種類等に応じて、ラジ
カル重合開始剤、カチオン重合開始剤、アニオン重合開
始剤、配位アニオン重合開始剤等のうちから選ばれる適
当な重合開始剤の存在下に重合を行えばよい。
【0034】本発明で使用される樹脂(A)の一つであ
るポリエステル系樹脂としては、上述した如き何れの官
能基を含有するものであってもよいが、導入し易さの点
から、水酸基、カルボキシル基もしくは炭素−炭素二重
結合を含有する基を有する樹脂が好ましい。これらのう
ち、官能基として炭素−炭素二重結合を含有する基を有
するポリエステル樹脂の代表的なものとしては、主鎖に
不飽和二塩基酸エステル基に由来する二重結合を含有す
る、いわゆる不飽和ポリエステル脂;側鎖および/また
は末端部分に不飽和脂肪酸のオレフィン性二重結合に由
来する二重結合を含有する、いわるるアルキド樹脂;側
鎖および/または末端部分に(メタ)アクリロイル基に
由来する二重結合を含有するポリエステル樹脂等が挙げ
られる。
【0035】上記した如き、水酸基、カルボキシル基ま
たは二重結合を含有する基を有するポリエステル樹脂
は、公知慣用の多価カルボン酸および多価アルコール類
を主たる原料成分として使用して公知慣用の各種の方法
で調製することができる。かかるポリエステル樹脂を調
製する際に使用される多価カルボン酸成分の代表的なも
のとしては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
トリメリット酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、
ヘキサヒドロフタル酸の如き飽和の多価カルボン酸類も
しくはこれらの反応性誘導体;マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、テトラヒドロフタル酸の如き不飽和の多塩
基酸類もしくはこれらの反応性誘導体;ジメチロールプ
ロピオン酸、ε−カプロラクトンの如きヒドロキシ酸も
しくはヒドロキシ酸の反応性誘導体等が挙げられる。ま
た、安息香酸とかp−tert−ブチル安息香酸、オレ
イン酸、リノール酸、リノレン酸の如き飽和一塩基酸も
しくは不飽和脂肪酸を併用することもできる。
【0036】多価アルコール成分の代表的なものとして
は、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,4ーブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ペンタエリスリトールなどが挙げられ
る。
【0037】上述した不飽和ポリエステル樹脂を調製す
るには、上記した如き不飽和二塩基酸を必須の多価カル
ボン酸成分として使用すればよいし、また、アルキド樹
脂を調製するには、不飽和脂肪酸あるいはそれらとグリ
セリン等の多価アルコールとのエステルを必須の成分に
使用すればよい。
【0038】側鎖および/または末端部分に(メタ)ア
クリロイル基に由来する二重結合を含有するポリエステ
ル樹脂を調製するには、各種の方法を適用することがで
きるが、予め調製したカルボキシル基を含有するポリエ
ステル樹脂に、グリシジル(メタ)アクリレートの如
き、エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を併有する化
合物を反応せしめる方法が簡便である。
【0039】樹脂(A)としてのポリウレタン系樹脂と
しても、各種の官能基を含有するものを使用することが
出来る。炭素−炭素二重結合を含有する基を有するポリ
ウレタン樹脂としては、主鎖に不飽和二塩基酸エステル
基に由来する二重結合を含有する樹脂;(メタ)アクリ
ロイル基に由来する二重結合を含有する樹脂が挙げられ
る。かかるポリウレタン系樹脂のうちで、主鎖に不飽和
二塩基酸エステル基に由来する二重結合を含有するもの
を調製するには、例えば、上述した如き不飽和ポリエス
テル樹脂であって両末端に水酸基を含有する線状構造を
有する樹脂をジオール成分として使用し、これと公知慣
用の低分子量のジイソシアネート化合物を、必要に応じ
て前記した多価アルコール類のうちのジオール化合物や
ポリアルキレングリコール等のジオール類の存在下に反
応せしめればよい。その際に使用される低分子量のジイ
ソシアネート化合物の代表的なものとしては、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネ
ートの如きものが挙げられる。
【0040】また、(メタ)アクリロイル基に由来する
二重結合を含有するポリエステル樹脂を調製するには、
例えば、ポリアルキレングリコール、ポリエステルジオ
ール、低分子量の多価アルコール化合物からなる少なく
とも1種のポリオール成分とジイソシアネート化合物か
ら、末端にイソシアネート基を含有するプレポリマーを
調製した後、これに、上記した如き水酸基を含有する
(メタ)アクリレート類を反応性せしめればよい。
【0041】樹脂(A)としての、上記炭素−炭素二重
結合以外の各種の官能基を含有するポリウレタン樹脂を
調製するには公知慣用の各種の方法を適用することがで
きる。例えば、末端にイソシアネート基を含有するプレ
ポリマーにグリシドールの如き水酸基を含有するエポキ
シ化合物を反応せしめれば、エポキシ基を含有する樹脂
を調製できるし、ポリウレタン樹脂を調製するにあたり
ポリオール成分をイソシアネートに対して過剰に使用す
れば水酸基を含有する樹脂が調製される。また、末端に
イソシアネート基を含有するプレポリマーに、メチルエ
チルケトオキシム、ε−カプロラクタムの如きブロック
剤を反応させることにより、ブロックイソシアネート基
を含有する樹脂を調製することができる。
【0042】また、水酸基を含有するポリウレタン樹脂
に、無水コハク酸、無水トリメリット酸の如きカルボン
酸無水基を含有する化合物を反応せしめたり、ポリウレ
タン樹脂を調製する際にジオール成分として、ジメチロ
ールプロピオン酸の如きカルボキシル基を含有するジオ
ール成分を使用することにより、カルボキシル基を含有
するポリウレタン樹脂を調製することができる。
【0043】本発明で使用される樹脂(A)の一つとし
てのエポキシ樹脂としては、常温固形であれば各種のも
のを使用することが出来るが、その代表的なものとして
は、ビススフェノールA、ビスフェノールF、ノボラッ
クフェノール、ノボラッククレゾールなどの多価フェノ
ールとエピクロルヒドリンやβ−メチルエピクロルヒド
リンなどのエピハロヒドリンとの縮合物等があげられ、
それらのうちで特に好ましいのはビスフェノールAとエ
ピクロルヒドリンとから得られるエポキシ樹脂である。
【0044】上記樹脂(A)の重量平均分子量として
は、本発明の製造方法を容易に実施できる点および得ら
れる水性スラリー組成物が与える硬化物の機械特性の点
から、概ね500〜200,000、好ましくは1,0
00〜100,000程度に設定すればよい。
【0045】樹脂(A)に導入される官能基量は、硬化
性と硬化塗膜の外観の点から、樹脂(A)1,000グ
ラムに対して、概ね、0.2〜4モル、好ましくは0.
3〜3モルの範囲内となるように設定すればよい。
【0046】次に、本発明の製造方法において使用され
る、樹脂(A)中の官能基と反応する官能基を有する化
合物(B)について説明する。
【0047】かかる化合物(B)とは、上述した如き樹
脂(A)に含有される各種の官能基と反応する官能基を
含有する化合物であれば何れのものであってもよい。か
かる化合物(B)に含有される官能基の代表的なものと
しては、上述した樹脂(A)に含有されるものとして例
示した各種のものが挙げられる。
【0048】そして、樹脂(A)に含有される官能基と
化合物(B)に含有される官能基の組み合わせの例とし
てはとしては、例えば、エポキシ基、シクロカーボネー
ト基、N−(2−ヒドロキシ)アルキルカルボン酸アミ
ド基およびオキサゾリン基からなる群から選ばれる少な
くとも1種の官能基と、カルボキシル基および/または
ブロックカルボキシル基との組み合わせ;ブロックイソ
シアネート基、N−アルコキシメチルカルボン酸アミド
基、N−メチロールカルボン酸アミド基、N−アルコキ
シメチルアミノ基、N−ヒドロキシメチルアミノ基、N
−(アルコキシ−アルコキシカルボニル)メチルカルボ
ン酸アミド基およびカルボン酸無水基からなる群より選
ばれる少なくとも1種の官能基と、水酸基および/また
はブロック水酸基との組み合わせ;炭素−炭素二重結合
を含有する基に対する、炭素−炭素二重結合を含有する
基の組み合わせ等が挙げられる。
【0049】上述した各種の官能基を含有する化合物
(B)としては、樹脂(A)の代表的なものとして例示
した如き各種の樹脂でもあってもよいし、低分子量の化
合物であってもよい。かかる化合物(B)のなかで、一
般的に架橋剤として使用されている化合物の代表的なも
のとしては、アミノ樹脂、各種のブロックポリイソシア
ネート化合物、各種のポリエポキ化合物、N−(2−ヒ
ドロキシ)アルキルカルボン酸アミド基を含有する化合
物、ポリオキサゾリン化合物、ポリヒドロキシ化合物、
ポリカルボキシ化合物、ポリカルボン酸無水物もしくは
比較的分子量が低い炭素−炭素二重結合を含有する基を
有する化合物等が挙げられる。
【0050】上記したアミノ樹脂の代表的なものとして
は、ヘキサメトキシメチルメラミンで代表されるアルコ
キシメチルメラミンや、テトラメトキシメチルグルコウ
リルで代表的されるアルコキシメチルグリコウリルの如
きものが挙げられる。
【0051】ブロックポリイソシアネート化合物の代表
的なものとしては、樹脂(A)としてのポリウレタン系
樹脂を調製する際に使用されるものとして前記した如き
低分子量のジイソシアネート化合物;ポリイソシアネー
トプレポリマーのイソシアネート基を、メチルエチルケ
トオキシム、ε−カプロラクタムで代表されるブロック
剤でブロックして得られる化合物;ポリイソシアネート
化合物のイソシアネート基を環化二量化して得られるウ
レトジオン構造を含有する化合物等が挙げられる。
【0052】ポリエポキシ化合物の代表的なものとして
は、樹脂(A)として使用されるものとして既に例示し
た各種のものに加えて、トリグリシジルイソシアヌレー
ト、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グ
リセリントリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグ
リシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステルテ
レフタル酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリ
グリシジルエステルの如き各種のポリエポキシ化合物が
挙げられる。
【0053】N−(2−ヒドロキシ)アルキルカルボン
酸アミド基を含有する化合物の代表的なものとしては、
N,N′−ビス(2−ヒドロキシエチル)アジピン酸ア
ミド、N,N,N′,N′−テトラキス(2−ヒドロキ
シエチル)アジピン酸アミド、N,N′−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)セバシン酸アミド、N,N,N′,
N′−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)セバシン酸
アミドの如き化合物が挙げられる。
【0054】ポリカルボキシ化合物の代表的なものとし
ては、樹脂(A)としてのポリエステル系樹脂を調製す
る際に使用されるものとして例示した如き各種の多価カ
ルボン酸類に加えて、セバシン酸、デカン−1,10−
ジカルボン酸の如き長鎖のアルキレン鎖を有するジカル
ボン酸類等が挙げられる。ポリカルボン酸無水物の代表
的なものとしては、無水フタル酸、無水コハク酸、無水
トリメリット酸、無水ピロメリット酸の如きポリカルボ
ン酸の環状酸無水物に加えて、セバシン酸もしくはデカ
ン−1,10−ジカルボン酸の如き長鎖のアルキレン鎖
を有するジカルボン酸類から誘導される線状酸無水物類
が挙げられる。
【0055】炭素−炭素二重結合を含有する基を有する
化合物の代表的なものとしては、上述した如き各種のエ
ポキシ樹脂類のうちで常温固形のエポキシ樹脂を(メ
タ)アクリル酸、モノメチルイタコネート、モノ−n−
ブチルフマレートの如きカルボキシル基を含有するビニ
ル系単量体類とを反応せしめて得られる常温固形のエポ
キシエステル類等が挙げられる。
【0056】上述した各種の化合物(B)の融点もしく
は軟化点としては、水性粉体スラリー組成物の貯蔵安定
性と得られる硬化物の外観の観点から、40℃以上のも
の、好ましくは40〜140℃のもの、特に好ましくは
50〜120℃のものを使用することが適切である。
【0057】本発明の方法により水性粉体スラリー組成
物を製造するにあたり、上述した如き樹脂(A)と化合
物(B)との使用比率としては、樹脂(A):化合物
(B)なる重量比が、99:1〜30:70、好ましく
は97:3〜40:60、特に好ましくは95:5〜5
0:50なる範囲内となるように、設定するのが適切で
ある。
【0058】また、樹脂(A)に含有される官能基と当
該官能基と反応する化合物(B)に含有される官能基の
当量比率(A:B)が、1:9〜9:1、好ましくは
2:8〜8:2なる範囲内となるように、樹脂(A)と
化合物(B)の使用比率を設定することが望ましい。
【0059】本発明で使用される樹脂(A)あるいは化
合物(B)には、必要に応じて、各種の硬化触媒(C)
を添加することができる。かかる樹脂(A)あるいは化
合物(B)が官能基として炭素−炭素二重結合を含有す
る基を有する場合には、アゾ系、過酸化物系等公知慣用
のラジカル重合開始剤を添加することができる。また、
樹脂(A)あるいは化合物(B)が官能基として、炭素
−炭素二重結合以外の官能基を有する場合には、含有さ
れる官能基の種類に応じて、添加する硬化触媒の種類を
適宜選択すればよい。
【0060】N−メチロールカルボン酸アミド基、N−
アルコキシメチルカルボン酸アミド基、N−ヒドロキシ
メチルアミノ基、N−アルコキシメチルアミノ基の如き
各種の官能基と水酸基あるいはブロック水酸基との反応
により硬化する系に対しては、例えば、パラトルエンス
ルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、酸性燐酸エス
テル類の如き有機酸類や燐酸の如き無機酸類、あるい
は、これらの酸類と3級アミン類との塩類等を硬化触媒
(C)として添加することができる。水酸基あるいはブ
ロック水酸基とブロックポリイソシアネート基との反応
により硬化する系に対しては、例えば、ジ−n−ブチル
錫ジアセテート、ジ−n−ブチル錫ジラウレート、オク
チル酸錫の如き有機錫化合物で代表的される有機金属系
化合物や酸性燐酸エステルの如き酸性化合物を硬化触媒
(C)として添加することができる。
【0061】カルボキシル基あるいはブロックされたカ
ルボキシル基とシクロカーボネート基あるいはエポキシ
基の反応により硬化する系に対しては、例えば、3級ア
ミン化合物、イミダゾール化合物、第4級アンモニウム
塩類、第4級ホスホニウム塩類等を硬化触媒(C)とし
て添加することができる。
【0062】かかる触媒類を添加する場合のその添加量
としては、樹脂(A)や化合物(B)に含有される官能
基の種類や含有量に応じて適宜設定されるが、樹脂
(A)と化合物(B)の合計100重量部に対して、
0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量
部程度である。
【0063】樹脂(A)および化合物(B)に着色剤を
添加せずに用いることにより、クリヤータイプの水性粉
体スラリー組成物を製造することができる。また、樹脂
(A)あるいは化合物(B)に予め各種の着色剤を添加
することにより、着色した水性粉体スラリー組成物を製
造することもできる。
【0064】着色した水性粉体スラリー組成物を調製す
る際に使用される着色剤として代表的なものとしては、
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等のフ
タロシアニン系顔料、キナクリンドンレッド、ペリレン
レッド等の縮合多環系顔料で代表される如き有機顔料
類;二酸化チタン、弁柄、カーボンブラック等で代表さ
れる如き無機顔料;マイカ系顔料、鱗片状アルミニウム
で代表されるフレーク状の金属あるいは金属酸化物顔料
等が挙げられる。
【0065】また、樹脂(A)あるいは化合物(B)
に、必要に応じて、充填剤、あるいは防錆剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、流動調整剤、ハジキ防止剤等の公知
慣用の添加剤等を配合することもできる。
【0066】上述した樹脂(A)から、溶融体(M−
1)を得るには、樹脂(A)と、更に必要に応じて、硬
化触媒、顔料、その他の添加剤等を、撹拌機付きの加熱
溶融槽で溶融させてもよいし、二軸押出機等の混練機を
使用して連続的に加熱溶融してもよい。また、化合物
(B)から、溶融体(M−2)を得るにも溶融体(M−
1)を得る場合と同様に行えばよい。
【0067】このようにして調製される溶融体(M−
1)、溶融体(M−2)の温度としては、安定な微粒子
状の分散体を得ること、および本発明の方法により得ら
れる粉体スラリー組成物から優れた外観を有する硬化物
を得る観点から、樹脂(A)、化合物(B)の融点もし
くは軟化点以上で、しかも当該融点もしくは軟化点より
100℃高い温度までの範囲、好ましくは融点もしくは
軟化点より10〜50℃高い温度までの範囲内に設定す
るのが適切である。
【0068】本発明の製造法で用いる、樹脂(A)と、
化合物(B)と、更に必要により用いる硬化触媒(C)
の組合せとしては、水性媒体(W)中への分散と冷却の
工程での樹脂(A)と化合物(B)との反応を実質的に
防止できることから、200℃におけるケル化時間が8
0秒以上となる組合せが好ましく、なかでも90〜40
0秒となる組合せが特に好ましい。
【0069】上記200℃におけるゲル化時間は、次の
ように測定する。樹脂(A)と、化合物(B)と、更に
必要により硬化触媒(C)とからなる試料2gを調製
後、更に試料0.3gを上皿天秤で秤取り、表面温度が
200±0.5℃のキュアプレートの中央部にのせると
同時に、ストップウォッチを始動させ、予め熱板上で加
温しておいたスパチュラで、試料を速やかに20mm×
30mmの楕円形状に広げ、約2秒間に1往復の速さ
で、広げ過ぎない様に軽く均一に押しつけながら練り合
わせ、試料が次第に増粘してきたら、スパチュラを時々
持ち上げ、試料とスパチュラの間に糸引きが無くなった
時を終点とし、ストップウォッチの時間を読みとり、こ
れを3回繰り返して、その平均時間をゲル化時間とす
る。
【0070】次に、本発明で使用される水性媒体(W)
について説明する。ここで云う水性媒体とは、基本的に
は水を主成分としており、必要に応じて、公知慣用の水
溶性の有機溶剤類を含有するものを指称する。
【0071】ここで用いる水溶性の有機溶剤の代表的な
ものとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルの如きアルコール系溶剤類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの如
きエステル系溶剤類;ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキサイド、N−メチル−2−ピロリドンの如き非
プロトン性の極性溶剤類等が挙げられる。
【0072】かかる水性媒体(W)は、添加剤類を何ら
添加せずに使用しても、分散剤や界面活性剤類に代表的
される添加剤類を添加して使用することもできるが、貯
蔵安定性に優れる水性粉体スラリー組成物を得るには、
分散剤や界面活性剤を予め添加することが好ましい。か
かる分散剤の代表的なものとしては、カルボン酸塩基、
スルホン酸塩基、アンモニウム塩基の如き親水性基を含
有するビニル系重合体等のイオン性基を含有する重合
体;ポリオキシエチレン鎖等の親水性のノニオン性のセ
グメントを含有するビニル系重合体、当該ノニオン性の
セグメントを含有するポリウレタン樹脂等の非イオン性
基を含有する重合体;ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど
の水溶性の高分子分散剤;燐酸カルシウムなど難水溶性
の無機系分散剤等が挙げられる。
【0073】また界面活性剤としては、アニオン性基を
含有する化合物、カチオン性基を含有する化合物、ノニ
オン性基を含有する化合物など公知慣用の各種化合物を
使用することができる。かかる界面活性剤のうちアニオ
ン性基を含有する化合物の代表的なものとしては、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、ア
ルキルサルフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェノールサルフェート酸塩の如き各種の化合物が挙げら
れる。ここで云う塩とは、アルカリ金属塩類あるいはア
ンモニウム塩類を指称する。
【0074】界面活性剤として使用されるカチオン性基
を含有する化合物の代表的なものとしては、長鎖アルキ
ル基を有する第4級アンモニウムクロライド、長鎖アル
キル基を有する第4級アンモニウムカルボキシレートの
如き化合物が挙げられる。界面活性剤として使用される
非イオン性基を含有する化合物の代表的なものとして
は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテルの如きものが挙げら
れる。
【0075】また、樹脂(A)あるいは化合物(B)が
カルボキシル基やスルホン酸基の如き酸基を含有する場
合とか、当該樹脂、当該樹脂組成物、あるいは当該化合
物が塩基性基を含有する場合には、予め水性媒体中に、
それぞれ塩基性化合物あるいは酸性化合物を添加して酸
基あるいは塩基性基を中和することにより、水性粉体ス
ラリー組成物を安定化せしめることもできる。
【0076】次に本発明の方法の第2工程について説明
する。この工程では、分散装置において、前記した溶融
体(M−1)と溶融体(M−2)を加熱した水性媒体
(W)中に、溶融体(M−1)と溶融体(M−2)の溶
融状態を維持しながら、水性媒体(W)中に分散せしめ
ることにより溶融体(M−1)の微粒子と溶融体(M−
2)の微粒子が分散した分散液が調製される。
【0077】第2工程において、溶融体(M−1)と、
溶融体(M−2)と、水性媒体(W)の比率は、溶融し
た微粒子が安定に分散した状態を保持するに充分なる範
囲内に設定する必要がある。また、この工程において、
微粒子状の安定な分散液を得るには、加熱した水性媒体
(W)を使用する必要がある。そして、使用される水性
媒体の温度としては、樹脂(A)および化合物(B)の
融点もしくは軟化点以上で、しかも当該融点もしくは軟
化点より100℃高い温度までの範囲、好ましくは融点
もしくは軟化点より10〜50℃高い温度までの範囲内
に設定することがが適切である。
【0078】上述した如く水性媒体(W)は、樹脂
(A)の軟化点および化合物(B)の融点もしくは軟化
点の温度以上に加熱して使用されるので、当該樹脂ある
いは当該化合物の融点もしくは軟化点が100℃以上の
場合には、当該水性媒体(W)を加圧することにより高
温状態を維持する必要がある。このため、水性媒体
(W)は、使用する樹脂(A)もしくは化合物(B)の
融点または軟化点に応じて、1〜20Kg/cm2程度
に加圧することにより、適正温度に維持される。
【0079】本発明の製造方法に適用される分散方法と
しては、溶融体(M−1)と(M−2)とを水性媒体
(W)中に分散させることのできる方法であれば良く、
特に限定されないが、溶融体(M−1)と溶融体(M−
2)と水性媒体(W)とを攪拌混合して、溶融体(M−
1)と(M−2)を水性媒体(W)中に分散させる方法
が好ましく、例えば、撹拌装置を備えた密閉容器に、加
熱した水性媒体(W)を仕込んだのち、当該水性媒体
(W)を激しく撹拌しながら、溶融体(M−1)と溶融
体(M−2)とを別々の供給ラインから同時に圧入して
分散せしめる方法の如きバッチ方式、また、高い剪断力
を付加できる分散装置に、溶融体(M−1)と溶融体
(M−2)と水性媒体(W)の3者を別々の供給ライン
から同時に供給することにより分散せしめる連続方式、
の何れをも採用することができる。これらのうち、生産
性の点から、特に連続方式のほうが好ましい。
【0080】上述した連続方式で分散させるための装置
は、特に限定されないが、好ましい装置の一つとして下
記の如き高速回転型連続式分散装置が挙げられる。従っ
て、当該装置を使用する下記の如き連続分散方法が好ま
しい分散方法の一つである。
【0081】すなわち、この連続分散方法とは、スリッ
トを有するリング状の突起を備えた固定子と、スリット
を有するリング状の突起を備えた回転子とが、間隔を保
って相互に咬み合うように同軸上に設けられた構造を有
する高速回転型連続式分散装置を用い、この分散装置の
固定子と回転子の中心部分に、溶融体(M−1)と(M
−2)と加熱した水性媒体(W)とを供給し、回転子を
高速回転させることにより該スリットと該間隙とを通し
て、溶融体(M−1)と(M−2)と水性媒体(W)を
中心部分から外周の方向に流動させることにより、加熱
した水性媒体(W)中に溶融体(M−1)と(M−2)
を分散せしめることを特徴とする分散方法である。
【0082】かかる分散装置の中では、溶融体(M−
1)と(M−2)と水性媒体(W)の混合物が、前記回
転子の高速回転により前記スリットと前記間隙を通して
回転子の中心から遠心の方向に流動する過程で、前記固
定子のスリットと回転子のスリットを通過する際に当該
混合物に剪断力を与えることによって、溶融体(M−
1)と(M−2)は水性媒体(W)中へ微粒子状に分散
される。
【0083】かかる分散装置は、スリットを有するリン
グ状固定子とスリットを有するリング状回転子が、0.
6〜3.0mmの僅かな間隙を保って相互に咬み合うよ
うに同軸上に設けられた構造を有するように設計された
ものであることが好ましい。
【0084】また、かかる分散装置を使用する場合、溶
融体(M−1)と(M−2)の良好な流動性を維持する
ために、当該分散装置には保温のためのジャケットを設
置することが好ましい。そして、分散装置内の温度は、
溶融体(M−1)と(M−2)の温度、供給する水性媒
体の温度、ジャケットによる保温効果と装置内での剪断
により発生する熱量のバランスを取ることにより、一定
温度に制御される。
【0085】また、かかる分散装置内の圧力は、水性媒
体(W)の装置内における蒸気圧と高速回転する回転子
による吐出圧で決まる。通常、溶融体(M−1)と(M
−2)の水分散液を冷却して得られる水性粉体スラリー
組成物の取り出し口に自動圧力制御弁を設けて、内部圧
を一定に保ちつつ水性粉体スラリー組成物を大気圧下に
連続的に取り出すのが好ましい。
【0086】以下、図面により本発明の製造方法に用い
られる高速回転型連続式分散装置について詳しく説明す
る。
【0087】図1は本発明の製造方法に用いられる高速
回転型連続式分散装置の固定子の一例を示す斜視図、図
2は本発明の製造方法に用いられる高速回転型連続式分
散装置の回転子の一例を示す斜視図、図3は本発明に用
いる回転型連続式分散装置の要部の一例を表した断面
図、図4は図3のA−A’断面を側面から見たときの固
定子突起と回転子突起の組み合わせ状態を表した図であ
る。
【0088】図1〜図4に示すように、高速回転型分散
装置の固定子1は、中心に設置され、その中心に液入口
2を備えている。固定子1の円形状の面上には、固定子
と同心円でリング状に並べられた突起3が1段又は2段
以上の多段状に備えられており、従って、突起同士の間
隙には、円周溝4が形成されている。そして、突起同士
の間には複数のスリット5が形成されている。これらの
スリットの幅は、0.6mm〜3.0mmであり、スリ
ットは各リング状突起に12〜72本付いていて櫛の歯
状となっている。このスリットの幅は、供給される溶融
体(M−1)と(M−2)の粒子径を小さくするため、
外側に備えられた突起ほど小さくするのが好ましい。
【0089】本分散装置内の固定子1に対向する内壁の
中心には駆動軸6が設置され、駆動装置に接続されて、
高速回転される。回転子7は、固定子1と平行で且つ中
心が揃うように、駆動軸の先端に固定されている。固定
子1に対向する回転子7の面上には、回転子7と同心円
でリング上に並べられた突起8が一段または2段以上の
多段状に備わっている。従って、突起同士の間隙には、
固定子1と同様に、環状の溝9が形成されている。そし
て、突起同士の間には複数のスリット10が形成されて
いる。
【0090】この固定子1と回転子7とは、固定子1の
突起3と回転子7の突起8が僅かな間隙を保つように、
咬み合わされた状態で使用に供される。
【0091】本分散装置の液入口部2に、溶融体(M−
1)と(M−2)と加熱された水性媒体(W)とが別々
のラインから供給され、それらからなる混合物は回転子
7が高速回転すると、最も内側に位置する回転子7の突
起8のスリット10に入り、遠心力により該回転子7の
突起8の外側から環状の溝9に吐出され、次いで最も内
側に位置する固定子1の突起3のスリット5に入る。さ
らに、このスリット5に流入した混合物は、固定子1の
環状の溝4に押し出される。
【0092】このようにして当該混合物は、回転子7の
高速回転により遠心力を受け、スリット内を液入口から
吐出口へと流動する。一方回転子7と固定子1のスリッ
トのずれにより混合物の遠心流れの封じ込めと開放を繰
り返して差圧が発生する。さらに回転子7と固定子1の
微少隙間で混合液に対し剪断力が働く。この中心から外
周方向への流れと円周方向流れが直角に衝突し、それに
よって、強力な撹拌・破砕効果が発生し、これによりそ
れぞれの溶融体(M−1)と(M−2)とが加熱された
水性媒体(W)中に微粒子状に分散した分散液が得られ
る。
【0093】この分散装置の回転子7の回転数は駆動軸
に接続された駆動モーターで制御される。回転数が大き
く周速が大きいほど大きい遠心力と剪断力を受けて、水
性媒体(W)中に分散した、溶融体(M−1)と(M−
2)の粒子径が小さくなる。直径10cmの回転子を使
用して、平均粒子径が10μm以下の水性粉体スラリー
組成物を製造する場合、好ましい回転数は3,000〜
10,000rpmである。
【0094】本発明の製造方法において使用される好ま
しい高速回転型連続式分散装置の市販されている装置の
例としては、キャビトロン(ドイツ国、キャビトロン社
製)を挙げることができる。
【0095】次に本発明の製造法の第3工程である、第
2工程で得られた溶融した微粒子を含む分散液を、冷却
して水性粉体スラリー組成物を得る工程について説明す
る。
【0096】本工程では、上記した如き分散装置で得ら
れた溶融した微粒子を含む分散液は、溶融微粒子同士が
衝突して凝集物が発生しないように急速に冷却される。
【0097】急速に冷却する装置としては、市販されて
いる熱交換器を用いることができ、冷却水と熱交換させ
ながら冷却する。冷却速度は特に限定されないが、凝集
物の発生を極力抑える点から、5℃/秒以上、好ましく
は10℃/秒以上に設定することが適切である。樹脂
(A)または化合物(B)のガラス転移温度付近まで急
速に冷却した後は、圧力制御弁により圧力を大気圧にま
で戻すことにより、水性粉体スラリー組成物が得られ
る。
【0098】以上の第1工程から第3工程までのフロー
の1例を図5により説明する。すなわち上記の第1工程
で調製される樹脂(A)を入れたタンク12から押出機
13を介して高速回転型連続式分散装置11に溶融体
(M−1)を供給する。同様に化合物(B)を入れたタ
ンク12Bから押出機(または樹脂ポンプ)13Bを介
して高速回転型連続式分散装置11に溶融体(M−2)
を供給する。それと同時に、水性媒体(W)を入れたタ
ンク14から加熱用熱交換器15を通して加熱した水性
媒体を得、この加熱した水性媒体をポンプ16を介して
高速回転型連続式分散装置11に供給する。溶融体(M
−1)と(M−2)と加熱した水性媒体(W)は分散装
置11内で分散され、溶融体(M−1)と(M−2)の
水分散液が得られる。この水分散液を直ちに冷却用熱交
換器17に通し冷却することにより水性粉体スラリー組
成物が得られる。このフロー全工程の圧力を圧力調整弁
18で調整する。
【0099】上記水性粉体スラリー組成物の製造法で
は、溶融体(M−1)、(M−2)および加熱した水性
媒体(W)の調製から、高速回転型連続式分散装置によ
る分散工程ならびに冷却工程を経て目的組成物を得るま
での一連の工程を連続で行うことができる。
【0100】得られる水性粉体スラリー組成物における
分散粒子の平均粒子径の支配因子は、分散装置の回転
子の回転速度、溶融体(M−1)と(M−2)の温
度、および水性媒体(W)の温度である。回転速度を
高くしたり、溶融体または水性媒体の温度を高くするこ
とにより、より小さい平均粒子径を有する分散粒子が得
られる。
【0101】本発明の製造法において、貯蔵安定性や硬
化塗膜外観の点から、得られる水性粉体スラリー組成物
に含有される微粒子の体積平均粒子径が、0.5〜50
μm、好ましくは1〜20μm程度となるように上述の
各因子を設定することが望ましい。
【0102】また、分散装置の入口から冷却器出口まで
の滞留時間としては、樹脂(A)と化合物(B)との反
応を抑える意味で30秒以下とすることが好ましく、な
かでも6〜20秒とすることが特に好ましい。
【0103】このようにして調製される水性粉体スラリ
ー組成物は、そのままの形で各種の用途に供することが
できるし、また、粘度調整剤を添加して実用に供するこ
ともできる。粘度調整剤を加えて水性粉体スラリー組成
物の粘度を高くすることにより、いっそう水性粉体スラ
リー組成物の貯蔵安定性を向上せしめることができ、し
かも、スプレー塗装の如き各種の塗装方法に好適なレオ
ロジー特性を与えるという効果も得られる。かかる粘度
調整剤としては、分散剤として使用されるものとして、
既に例示した如き各種の重合体類を使用することができ
る。かかる粘度調整剤を添加する場合の添加量として
は、水性粉体スラリー組成物100重量部に対して、
0.1〜6重量部、好ましくは0.5〜4重量部程度で
よい。
【0104】本発明の方法により調製される水性粉体ス
ラリー組成物は、スラリー状態でそのまま使用すること
ができるし、また、スラリー組成物から分散粒子を分
離、乾燥し、次いで乾式法の場合と同様に所望の粒度分
布になるように分級して特定の粒子径を有する樹脂粉末
として使用することもできる。
【0105】
【実施例】次に、本発明を、実施例および比較例によ
り、一層、具体的に説明するが、本発明は、これらの例
のみに限定されるものではない。なお、以下において、
部および%は、特に断りの無い限り、すべて重量基準で
ある。なお、実施例および比較例では分散装置としてキ
ャビトロンCD1010を組み込んだ図5の説明図で示
すような装置を用いた。
【0106】実施例1 ファインデックA−261〔大日本インキ化学工業
(株)製のエポキシ基を含有する常温固形のアクリル樹
脂、軟化点105℃、エポキシ当量500〕4050g
と、アクロナール4F(ドイツ国、BASF社製の流動
調節剤)25gを、ヘンシェルミキサーで予備混合し、
得られた粉末を原料タンク12に仕込んだ。押出機13
で、130℃に加熱しながらキャビトロンCD1010
に毎分405gの速度で送り込んだ。また同時にデカン
−1,10−ジカルボン酸(融点:128〜130℃)
を、原料タンク12Bに仕込み、押出機13Bで、14
0℃に加熱しながら、キャビトロンCD1010に毎分
95gの速度で送り込んだ。
【0107】また同時に、水性媒体タンク14に仕込ん
だポリビニルアルコール(PVA)を0.1重量%含む
脱イオン水を、熱交換器で140℃に加熱しながら毎分
1リットルの速度でキャビトロンCD1010に送り込
んだ。回転子の回転速度は8000rpm、圧力は3.
7Kg/cm2で運転し、得られた分散物を、140℃
から65℃まで7秒間で冷却して、水性粉体スラリー組
成物を取り出した。尚、キャビトロンCD1010の入
口から冷却器出口までの滞留時間は、9秒であった。
【0108】このスラリー組成物をスプレー塗装し易く
するために、下記のようにして調製した増粘剤〔以下、
これを(V−1)と略称する〕を、スラリー組成物の全
量100部に対して(V−1)が2部となるように添加
して、体積平均粒径が6μm、最大粒径が13μmのほ
ぼ球形の微粒子が分散した水性粉体スラリー組成物を得
た。尚、体積平均粒子径はセイシン企業製のSK LA
SER MICRONSIZER PRO−700Sを
使用して測定した。
【0109】増粘剤(V−1)の調製:ボンコート37
50〔大日本インキ化学工業(株)製のカルボキシル基
を含有するアクリル樹脂エマルジョン、不揮発分27
%〕を室温で撹拌しながら、pHが8.5になるまでア
ンモニア水を徐々に加えてカルボキシル基を中和した
後、脱イオン水で不揮発分が5%となるように希釈して
増粘剤(V−1)を得た。
【0110】次いで、得られた水性粉体スラリー組成物
を、冷間圧延鋼のパネルに硬化後の膜厚が50μmとな
るようにスプレー塗装し、80℃で15分間加熱した
後、第1表に示す硬化条件で焼き付けて、硬化塗膜を得
た。硬化条件、塗膜の表面粗さ、および、水性粉体スラ
リー組成物の貯蔵安定性を第1表に示した。
【0111】実施例2 ファインディックM−8020〔大日本インキ化学工業
(株)製の水酸基を含有する常温固形の飽和ポリエステ
ル樹脂、軟化点 110℃、水酸基価30mgKOH/
グラム樹脂〕4350gと、硬化触媒としてジブチル錫
ジラウレート10gと、アクロナール4F 25gを、
ヘンシェルミキサーで予備混合し、押出機13で130
℃に加熱しながら、キャビトロンCD1010に毎分4
35gの速度で送り込んだ。また同時にVESTAGO
N B−1530〔ドイツ国、ヒュルス社製のε−カプ
ロラクタムでブロックしたブロックイソシアネート、融
点62〜82℃〕を、原料タンク12Bに仕込み、押出
機13Bで110℃に加熱しながら、キャビトロンCD
1010に毎分65gの速度で送り込んだ。
【0112】また同時に、水性媒体タンク14に仕込ん
だポリビニルアルコール(PVA)を0.1重量%含む
脱イオン水を、熱交換器で130℃に加熱しながら毎分
1リットルの速度でキャビトロンCD1010に送り込
んだ。回転子の回転速度は8000rpmで運転し、得
られた分散物を、130℃から65℃まで6秒間で冷却
して、水性粉体スラリー組成物を取り出した。尚、キャ
ビトロンCD1010の入口から冷却器出口までの滞留
時間は、8秒であった。
【0113】このスラリー組成物をスプレー塗装し易く
するために、増粘剤(V−1)を、スラリー組成物の全
量100部に対して(V−1)が2部となるように添加
して、体積平均粒径が11μm、最大粒径が19μmの
ほぼ球形の微粒子が分散した水性粉体スラリー組成物を
得た。
【0114】次いで、得られた水性粉体スラリー組成物
を、冷間圧延鋼のパネルに硬化後の膜厚が50μmとな
るようにスプレー塗装し、80℃で15分間加熱した
後、第1表に示す硬化条件で焼き付けて、硬化塗膜を得
た。硬化条件、塗膜の表面粗さ、および、水性粉体スラ
リー組成物の貯蔵安定性を第1表に示した。
【0115】実施例3 ファインディックM−8020 4350gと、硬化触
媒としてジブチル錫ジラウレート10gと、アクロナー
ル4F 25gを、ヘンシェルミキサーで予備混合し、
押出機13で130℃に加熱しながら、キャビトロンC
D1010に毎分435gの速度で送り込んだ。また同
時にVESTAGON B−1540〔ドイツ国、ヒュ
ルス社製のウレットジオン構造を有するブロックイソシ
アネート、融点93〜112℃〕を、原料タンク12B
に仕込み、押出機13Bで130℃に加熱しながら、キ
ャビトロンCD1010に毎分65gの速度で送り込ん
だ。
【0116】また同時に、水性媒体タンク14に仕込ん
だポリビニルアルコール(PVA)を0.1重量%含む
脱イオン水を、熱交換器で130℃に加熱しながら毎分
1リットルの速度でキャビトロンCD1010に送り込
んだ。回転子の回転速度は8000rpmで運転し、得
られた分散物を、130℃から65℃まで6秒間で冷却
して、水性粉体スラリー組成物を取り出した。尚、キャ
ビトロンCD1010の入口から冷却器出口までの滞留
時間は、8秒であった。
【0117】このスラリー組成物をスプレー塗装し易く
するために、増粘剤(V−1)を、スラリー組成物の全
量100部に対して(V−1)が2部となるように添加
して、体積平均粒径が12μm、最大粒径が19μmの
ほぼ球形の微粒子が分散した水性粉体スラリー組成物を
得た。
【0118】次いで、得られた水性粉体スラリー組成物
を、冷間圧延鋼のパネルに硬化後の膜厚が50μmとな
るようにスプレー塗装し、80℃で15分間加熱した
後、第1表に示す硬化条件で焼き付けて、硬化塗膜を得
た。硬化条件、塗膜の表面粗さ、および、水性粉体スラ
リー組成物の貯蔵安定性を第1表に示した。
【0119】実施例4 ファインディックM−8020 4700gと、硬化触
媒としてパラトルエンスルホン酸15gと、アクロナー
ル4F 25gを、ヘンシェルミキサーで予備混合し、
押出機13で130℃に加熱しながら、キャビトロンC
D1010に毎分470gの速度で送り込んだ。また同
時にポウダーリンクPL−1174〔米国、アメリカン
サイアナミド社製のテトラメトキシメチルグリコウリル
型のアミノ樹脂、融点90〜110℃〕を、原料タンク
12Bに仕込み、押出機13Bで130℃に加熱しなが
ら、キャビトロンCD1010に毎分30gの速度で送
り込んだ。
【0120】また同時に、水性媒体タンク14に仕込ん
だポリビニルアルコール(PVA)を0.1重量%含む
脱イオン水を、熱交換器で130℃に加熱しながら毎分
1リットルの速度でキャビトロンCD1010に送り込
んだ。回転子の回転速度は8000rpmで運転し、得
られた分散物を、130℃から65℃まで6秒間で冷却
して、水性粉体スラリー組成物を取り出した。尚、キャ
ビトロンCD1010の入口から冷却器出口までの滞留
時間は、8秒であった。
【0121】このスラリー組成物をスプレー塗装し易く
するために、増粘剤(V−1)を、スラリー組成物の全
量100部に対して(V−1)が2部となるように添加
して、体積平均粒径が9μm、最大粒径が17μmのほ
ぼ球形の微粒子が分散した水性粉体スラリー組成物を得
た。
【0122】次いで、得られた水性粉体スラリー組成物
を、冷間圧延鋼のパネルに硬化後の膜厚が50μmとな
るようにスプレー塗装し、80℃で15分間加熱した
後、第1表に示す硬化条件で焼き付けて、硬化塗膜を得
た。硬化条件、塗膜の表面粗さ、および、水性粉体スラ
リー組成物の貯蔵安定性を第1表に示した。
【0123】実施例5 ファインディックM−8930〔大日本インキ化学工業
(株)製のカルボキシル基を含有する常温固形の飽和ポ
リエステル樹脂、軟化点118℃、酸価35mgKOH
/グラム樹脂〕4650gと、アクロナール4F 25
gを、ヘンシェルミキサーで予備混合し、押出機13で
140℃に加熱しながら、キャビトロンCD1010に
毎分465gの速度で送り込んだ。また同時にトリグリ
シジルイソシアヌレート〔融点100℃〕を、原料タン
ク12Bに仕込み、押出機13Bで130℃に加熱しな
がら、キャビトロンCD1010に毎分35gの速度で
送り込んだ。
【0124】また同時に、水性媒体タンク14に仕込ん
だポリビニルアルコール(PVA)を0.1重量%含む
脱イオン水を、熱交換器で140℃に加熱しながら毎分
1リットルの速度でキャビトロンCD1010に送り込
んだ。回転子の回転速度は8000rpmで運転し、得
られた分散物を、140℃から65℃まで7秒間で冷却
して、水性粉体スラリー組成物を取り出した。尚、キャ
ビトロンCD1010の入口から冷却器出口までの滞留
時間は、9秒であった。
【0125】このスラリー組成物をスプレー塗装し易く
するために、増粘剤(V−1)を、スラリー組成物の全
量100部に対して(V−1)が2部となるように添加
して、体積平均粒径が16μm、最大粒径が21μmの
ほぼ球形の微粒子が分散した水性粉体スラリー組成物を
得た。
【0126】次いで、得られた水性粉体スラリー組成物
を、冷間圧延鋼のパネルに硬化後の膜厚が50μmとな
るようにスプレー塗装し、80℃で15分間加熱した
後、第1表に示す硬化条件で焼き付けて、硬化塗膜を得
た。硬化条件、塗膜の表面粗さ、および、水性粉体スラ
リー組成物の貯蔵安定性を第1表に示した。
【0127】実施例6 ファインディックM−8930 4685gと、アクロ
ナール4F 25gとを、ヘンシェルミキサーで予備混
合し、押出機13で140℃に加熱しながら、キャビト
ロンCD1010に毎分469gの速度で送り込んだ。
また同時に2,2′−(1,3−フェニレン)−ビス−
2−オキサゾリン〔融点146℃〕を、原料タンク12
Bに仕込み、押出機13Bで170℃に加熱しながら、
キャビトロンCD1010に毎分31gの速度で送り込
んだ。
【0128】また同時に、水性媒体タンク14に仕込ん
だポリビニルアルコール(PVA)を0.1重量%含む
脱イオン水を、熱交換器で170℃に加熱しながら毎分
1リットルの速度でキャビトロンCD1010に送り込
んだ。回転子の回転速度は8000rpmで運転し、得
られた分散物を、170℃から65℃まで10秒間で冷
却して、水性粉体スラリー組成物を取り出した。尚、キ
ャビトロンCD1010の入口から冷却器出口までの滞
留時間は、12秒であった。
【0129】このスラリー組成物をスプレー塗装し易く
するために、増粘剤(V−1)を、スラリー組成物の全
量100部に対して(V−1)が2部となるように添加
して、体積平均粒径が18μm、最大粒径が23μmの
ほぼ球形の微粒子が分散した水性粉体スラリー組成物を
得た。
【0130】次いで、得られた水性粉体スラリー組成物
を、冷間圧延鋼のパネルに硬化後の膜厚が50μmとな
るようにスプレー塗装し、80℃で15分間加熱した
後、第1表に示す硬化条件で焼き付けて、硬化塗膜を得
た。硬化条件、塗膜の表面粗さ、および、水性粉体スラ
リー組成物の貯蔵安定性を第1表に示した。
【0131】実施例7 ファインディックM−8842〔大日本インキ化学工業
(株)製のカルボキシル基を含有する固形の飽和ポリエ
ステル樹脂、軟化点 102℃、酸価55mgKOH/
グラム樹脂〕3000gと、硬化触媒としての2−n−
ヘプタデシルイミダゾール10gと、アクロナール4F
25gを、ヘンシェルミキサーで予備混合し、押出機
13で120℃に加熱しながら、キャビトロンCD10
10に毎分300gの速度で送り込んだ。また同時にエ
ピクロン3050〔大日本インキ化学工業(株)製のビ
スフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ、融点
94〜102℃、エポキシ当量800〕を、原料タンク
12Bに仕込み、押出機13Bで120℃に加熱しなが
ら、キャビトロンCD1010に毎分200gの速度で
送り込んだ。
【0132】また同時に、水性媒体タンク14に仕込ん
だポリビニルアルコール(PVA)を0.1重量%含む
脱イオン水を、熱交換器で130℃に加熱しながら毎分
1リットルの速度でキャビトロンCD1010に送り込
んだ。回転子の回転速度は8000rpmで運転し、得
られた分散物を、130℃から65℃まで6秒間で冷却
して、水性粉体スラリー組成物を取り出した。尚、キャ
ビトロンCD1010の入口から冷却器出口までの滞留
時間は、8秒であった。
【0133】このスラリー組成物をスプレー塗装し易く
するために、増粘剤(V−1)を、スラリー組成物の全
量100部に対して(V−1)が2部となるように添加
して、体積平均粒径が5μm、最大粒径が15μmのほ
ぼ球形の微粒子が分散した水性粉体スラリー組成物を得
た。
【0134】次いで、得られた水性粉体スラリー組成物
を、冷間圧延鋼のパネルに硬化後の膜厚が50μmとな
るようにスプレー塗装し、80℃で15分間加熱した
後、第1表に示す硬化条件で焼き付けて、硬化塗膜を得
た。硬化条件、塗膜の表面粗さ、および、水性粉体スラ
リー組成物の貯蔵安定性を第1表に示した。
【0135】実施例8 ファインディックM−8870〔大日本インキ化学工業
(株)製のカルボキシル基を含有する常温固形の飽和ポ
リエステル樹脂、軟化点102℃、酸価55mgKOH
/グラム樹脂〕2500gと、アクロナール4F 25
gを、ヘンシェルミキサーで予備混合し、押出機13で
120℃に加熱しながら、キャビトロンCD1010に
毎分250gの速度で送り込んだ。また同時にエピクロ
ン3050を、原料タンク12Bに仕込み、押出機13
Bで120℃に加熱しながら、キャビトロンCD101
0に毎分250gの速度で送り込んだ。
【0136】また同時に、水性媒体タンク14に仕込ん
だポリビニルアルコール(PVA)を0.1重量%含む
脱イオン水を、熱交換器で120℃に加熱しながら毎分
1リットルの速度でキャビトロンCD1010に送り込
んだ。回転子の回転速度は8000rpmで運転し、得
られた分散物を、120℃から65℃まで5秒間で冷却
して、水性粉体スラリー組成物を取り出した。尚、キャ
ビトロンCD1010の入口から冷却器出口までの滞留
時間は、7秒であった。
【0137】このスラリー組成物をスプレー塗装し易く
するために、増粘剤(V−1)を、スラリー組成物の全
量100部に対して(V−1)が2部となるように添加
して、体積平均粒径が7μm、最大粒径が16μmのほ
ぼ球形の微粒子が分散した水性粉体スラリー組成物を得
た。
【0138】次いで、得られた水性粉体スラリー組成物
を、冷間圧延鋼のパネルに硬化後の膜厚が50μmとな
るようにスプレー塗装し、80℃で15分間加熱した
後、第1表に示す硬化条件で焼き付けて、硬化塗膜を得
た。硬化条件、塗膜の表面粗さ、および、水性粉体スラ
リー組成物の貯蔵安定性を第1表に示した。
【0139】実施例9 ファインディックM−8410〔大日本インキ化学工業
(株)製のカルボキシル基を含有する常温固形の飽和ポ
リエステル樹脂、軟化点 111℃、酸価26mgKO
H/グラム樹脂〕3950gと、硬化触媒としてのトリ
フェニルフォスフイン10gと、アクロナール4F 2
5gを、ヘンシェルミキサーで予備混合し、押出機13
で130℃に加熱しながら、キャビトロンCD1010
に毎分395gの速度で送り込んだ。また同時にファイ
ンディックA−261を、原料タンク12Bに仕込み、
押出機13Bで130℃に加熱しながら、キャビトロン
CD1010に毎分105gの速度で送り込んだ。
【0140】また同時に、水性媒体タンク14に仕込ん
だポリビニルアルコール(PVA)を0.1重量%含む
脱イオン水を、熱交換器で130℃に加熱しながら毎分
1リットルの速度でキャビトロンCD1010に送り込
んだ。回転子の回転速度は8000rpmで運転し、得
られた分散物を、130℃から65℃まで6秒間で冷却
して、水性粉体スラリー組成物を取り出した。尚、キャ
ビトロンCD1010の入口から冷却器出口までの滞留
時間は、8秒であった。
【0141】このスラリー組成物をスプレー塗装し易く
するために、増粘剤(V−1)を、スラリー組成物の全
量100部に対して(V−1)が2部となるように添加
して、体積平均粒径が10μm、最大粒径が19μmの
ほぼ球形の微粒子が分散した水性粉体スラリー組成物を
得た。
【0142】次いで、得られた水性粉体スラリー組成物
を、冷間圧延鋼のパネルに硬化後の膜厚が50μmとな
るようにスプレー塗装し、80℃で15分間加熱した
後、第1表に示す硬化条件で焼き付けて、硬化塗膜を得
た。硬化条件、塗膜の表面粗さ、および、水性粉体スラ
リー組成物の貯蔵安定性を第1表に示した。
【0143】比較例1 ファインデックA−207S〔大日本インキ化学工業
(株)製のエポキシ基を含有する常温固形アクリル樹
脂、軟化点102℃、エポキシ当量490〕4200g
と、デカン−1,10−ジカルボン酸800gと、アク
ロナール4F 25gを、ヘンシェルミキサーで予備混
合し、得られた粉末を原料タンク12に仕込み、押出機
13で、100℃に加熱しながら、キャビトロンCD1
010に毎分500gの速度で送り込んだ。
【0144】また同時に、水性媒体タンク14に仕込ん
だポリビニルアルコール(PVA)を0.1重量%含む
脱イオン水を、熱交換器で100℃に加熱しながら毎分
1リットルの速度でキャビトロンに送り込んだ。回転子
の回転速度は8000rpmで運転し、得られた分散物
を、100℃から65℃まで4秒間で冷却して、水性粉
体スラリー組成物を取り出した。尚、キャビトロンCD
1010の入口から冷却器出口までの滞留時間は、6秒
であった。
【0145】このスラリー組成物をスプレー塗装し易く
するために、増粘剤(V−1)を、スラリー組成物の全
量100部に対して(V−1)が2部となるように添加
して、体積平均粒径が5μm、最大粒径が16μmのほ
ぼ球形の微粒子が分散した水性粉体スラリー組成物を得
た。
【0146】次いで、得られた水性粉体スラリー組成物
を、冷間圧延鋼のパネルに硬化後の膜厚が50μmとな
るようにスプレー塗装し、80℃で15分間加熱した
後、第1表に示す硬化条件で焼き付けて、硬化塗膜を得
た。硬化条件、塗膜の表面粗さ、および、水性粉体スラ
リー組成物の貯蔵安定性を第1表に示した。
【0147】
【表1】第1表
【0148】(第1表の脚注) ・表面粗さ :表面粗度測定装置を使用して塗膜表面の
山部分と谷部分の間の高さの差の平均値を求めた。この
値が小さいほど平滑性に優れ、塗膜の外観が良いことを
示している。なお、目視による評価を行うと、この表面
粗さの値が12μmのものは、塗膜表面にいわゆる柚肌
(Orange peel) が見られるが、6μm以下のものは柚肌
が全く見られず、塗膜外観良好であった。 ・貯蔵安定性:各水性粉体スラリー組成物をガラス容器
中入れて、40℃に30日間放置した際の状態の変化を
目視により判定した。
【0149】第1表に示した結果から、本発明の製造方
法による水性粉体スラリー組成物は、従来の水性粉体ス
ラリー組成物の塗料に比して、貯蔵安定性と塗料として
の均一性に優れ、優れた平滑性を有する硬化塗膜を形成
することが理解できる。
【0150】
【発明の効果】本発明の水性粉体スラリー組成物の製造
方法によると、貯蔵安定性と、塗料としての均一性に優
れる組成物が得られる。しかも、こうして得られる組成
物から極めて平滑性に優れる硬化塗膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いる回転型連続式分散装置の固定
子の一例を示す斜視図である。
【図2】 本発明に用いる回転型連続式分散装置の回転
子の一例を示す斜視図である。
【図3】 本発明に用いる回転型連続式分散装置の要部
の一例を表した断面図である。
【図4】 図3のA−A′部を側面から見たときの固定
子突起と回転子突起の組み合わせ状態を表した図であ
る。
【図5】 本発明にかかる水性粉体スラリー組成物の製
造方法の説明図である。
【符号の説明】
1 固定子 2 液入口部 3 固定子の突起 4 固定子の円周溝 5 固定子突起のスリット 6 回転子の駆動軸 7 回転子 8 回転子の突起 9 回転子の円周溝 10 回転子突起のスリット 11 回転型連続式分散装置 12 原料タンク 12B 原料タンク 13 押出機または樹脂ポンプ 13B 押出機または樹脂ポンプ 14 水性媒体タンク 15 加熱用熱交換器 16 水性媒体ポンプ 17 冷却用熱交換器 18 圧力制御弁
フロントページの続き (72)発明者 石川 英宣 千葉県市原市若宮6−5−4 (72)発明者 小越 昇 千葉県袖ヶ浦市長浦駅前4−16−15 Fターム(参考) 4F070 AA11 AA29 AA32 AA35 AA37 AA46 AA47 AA49 AA53 AB12 AC40 AC45 AC55 AC67 AC80 AC83 AC85 AC87 AE08 AE13 AE14 CA03 CB02 CB15 4J038 CB001 CB002 CD091 CD092 CF001 CF002 CG001 CG002 DA131 DA132 DA161 DA162 DB001 DB002 DD001 DD002 DG001 DG002 DG301 DG302 GA02 GA03 GA06 GA07 GA09 GA11 JB09 JB12 KA03 KA04 LA06 MA08 NA01 NA26

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 官能基を有する常温固形の樹脂(A)の
    溶融体(M−1)と、当該樹脂(A)中の官能基と反応
    する官能基を有する常温固形の化合物(B)の溶融体
    (M−2)と、該溶融体(M−1)と(M−2)の両者
    と混合しても溶融体(M−1)と(M−2)の溶融状態
    を維持できる温度の水性媒体(W)とを用い、溶融体
    (M−1)と(M−2)の溶融状態を維持しながら、水
    性媒体(W)中に溶融体(M−1)と(M−2)とを分
    散させ、次いで、冷却することを特徴とする、水性粉体
    スラリー組成物の製造法。
  2. 【請求項2】 前記した樹脂(A)が、カルボキシル
    基、エポキシ基、シクロカーボネート基、水酸基および
    ブロックイソシアネート基からなる群より選ばれる少な
    くとも一種の官能基を含有するものである、請求項1記
    載の製造法。
  3. 【請求項3】 前記した樹脂(A)が、ビニル系樹脂、
    ポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂およびポリウレタン
    系樹脂から成る群より選ばれる少なくとも1種の樹脂で
    ある、請求項1または2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 前記した溶融体(M−1)または溶融体
    (M−2)が、硬化触媒(C)を含有するものである、
    請求項1、2または3記載の製造法。
  5. 【請求項5】 前記した水性媒体(W)の温度が、樹脂
    (A)および化合物(B)の融点もしくは軟化点より1
    0〜50℃高い温度の水性媒体である、請求項1〜4の
    いずれか一項に記載の製造法。
  6. 【請求項6】 前記した溶融体(M−1)および溶融体
    (M−2)の水性媒体(W)中への分散を加圧下で行う
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造法。
  7. 【請求項7】 スリットを有するリング状の突起を備え
    た固定子とスリットを有するリング状の突起を備えた回
    転子とが、間隔を保って相互に咬み合うように同軸上に
    設けられた構造を有する高速回転型連続式分散装置を用
    い、この分散装置の固定子と回転子の中心部に、溶融体
    (M−1)、溶融体(M−2)および水性媒体(W)を
    供給し、これらを回転子の高速回転下に該スリットと該
    間隙とを通して中心から外周の方向に流動させることに
    より、水性媒体中に溶融体(M−1)および溶融体(M
    −2)を分散させる、請求項1〜6のいずれか一項に記
    載の製造法。
  8. 【請求項8】 前記の水性媒体(W)中に、溶融体(M
    −1)および溶融体(M−2)を分散させた後、直ちに
    5℃/秒以上の速度で冷却する、請求項1〜7のいずれ
    か一項に記載の製造法。
  9. 【請求項9】 得られた水性粉体スラリー組成物に、粘
    度調整剤を添加する請求項1〜8のいずれか一項に記載
    の製造法。
JP27013799A 1999-09-24 1999-09-24 水性粉体スラリー組成物の製造法 Pending JP2001089573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27013799A JP2001089573A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 水性粉体スラリー組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27013799A JP2001089573A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 水性粉体スラリー組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089573A true JP2001089573A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17482072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27013799A Pending JP2001089573A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 水性粉体スラリー組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263146A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sanyo Chem Ind Ltd 低温硬化型水分散粉体スラリー塗料
JP2006249391A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp 水分散スラリー塗料
JP2009535493A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 水性塗料用の樹脂と架橋剤との固体混合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263146A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sanyo Chem Ind Ltd 低温硬化型水分散粉体スラリー塗料
JP2006249391A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp 水分散スラリー塗料
JP2009535493A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 水性塗料用の樹脂と架橋剤との固体混合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0906360B1 (en) Dispersion process
CN1404516A (zh) 涂料用粉末热固性组合物
US6812269B2 (en) Process for preparing an aqueous powder coating dispersion
JP2006504832A (ja) 酸無水物末端封鎖結晶ポリエステルを含有する粉末被覆組成物
US5998507A (en) Thermosetting powder coating material and method
CN1404517A (zh) 涂料用粉末热固性组合物
JPH04103678A (ja) 粉体塗料組成物
EP0573687A1 (en) Resin composition for powder coatins
EP0982380A1 (en) Granulated powdery paint and process for producing the same
JPH0734009A (ja) 着色粉末塗料の製造方法
JP2001089573A (ja) 水性粉体スラリー組成物の製造法
CN1781960A (zh) 用基于含内酯基团的化合物的活性稀释剂的聚酯-聚丙烯酸酯分散体
US6465582B1 (en) Polyoxazoline compounds and their use in surface coating compositions
JPH02167344A (ja) 架橋樹脂粒子およびその製造法
JP4744709B2 (ja) 樹脂水性分散体
JP2899966B2 (ja) 粉体塗料
AU743577B2 (en) Method for producing a coating powder composition
JP2004107568A (ja) 樹脂水性分散体
WO2000026196A1 (en) Polyoxazoline compounds and their use in surface coating compositions
JP2001288403A (ja) 水性コーティング組成物
JP2001192604A (ja) 熱硬化型粉体塗料の製造方法
JPH11302567A (ja) 熱硬化型塗料組成物の製造方法
JPH10298259A (ja) ポリイソシアネート改質ポリカルボン酸及びエポキシ樹脂用架橋剤としてのその使用
JPH11335594A (ja) 粉体塗料混合体、塗膜作成方法および塗装体
JP2001081198A (ja) 水性粉体スラリー組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720