JP2001080144A - Output device, data processing apparatus, control method of output device, control method of data processing apparatus and memory medium storing computer readable program - Google Patents
Output device, data processing apparatus, control method of output device, control method of data processing apparatus and memory medium storing computer readable programInfo
- Publication number
- JP2001080144A JP2001080144A JP26489599A JP26489599A JP2001080144A JP 2001080144 A JP2001080144 A JP 2001080144A JP 26489599 A JP26489599 A JP 26489599A JP 26489599 A JP26489599 A JP 26489599A JP 2001080144 A JP2001080144 A JP 2001080144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- printing
- output device
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 title description 39
- 230000015654 memory Effects 0.000 title description 21
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 61
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して情報処理装置から受信した印字データを記録媒体
に印字出力する出力装置並びに情報処理装置並びに出力
装置の制御方法並びに情報処理装置の制御方法およびコ
ンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶
媒体に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an output apparatus for printing out print data received from an information processing apparatus via a predetermined communication medium on a recording medium, an information processing apparatus, a control method of the output apparatus, and an information processing apparatus. The present invention relates to a control method and a storage medium storing a computer-readable program.
【0002】[0002]
【従来の技術】図7は、従来の出力装置のハードウエア
構成を示すブロック図である。2. Description of the Related Art FIG. 7 is a block diagram showing a hardware configuration of a conventional output device.
【0003】図において、1はホストインタフェース部
で、出力装置40とホストコンピュータ(不図示)間で
の交信を行うためのものであり、出力装置40からホス
トコンピュータへの通信信号はホストインタフェース部
1を通してホストコンピュータへ出力され、ホストコン
ピュータから出力装置40への通信信号はホストインタ
フェース部1を通して出力装置40へ入力される。2は
ホスト間通信線で、出力装置40とホストコンピュータ
間での通信媒体に用いられる。In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a host interface for communicating between an output device 40 and a host computer (not shown). A communication signal from the output device 40 to the host computer is transmitted to the host interface 1. And the communication signal from the host computer to the output device 40 is input to the output device 40 through the host interface unit 1. Reference numeral 2 denotes a communication line between the hosts, which is used as a communication medium between the output device 40 and the host computer.
【0004】ここでホストインタフェース部1を通して
コードデータとして出力装置40へ入力される画像処理
情報は、CPU3の制御の基にまず、ホストからのデー
タが受信バッファRAM4に入れられる。この受信バッ
ファRAM4は、ホストインタフェース部1より送られ
てくる順に文字コード、図形形成情報や制御情報を格納
する。The image processing information input to the output device 40 as code data through the host interface unit 1 is controlled by the CPU 3 to first receive data from the host into the reception buffer RAM 4. The reception buffer RAM 4 stores character codes, graphic formation information, and control information in the order in which they are sent from the host interface unit 1.
【0005】9はフォントメモリで、文字コードに対応
して、その文字パターンデータを格納している。CPU
3は、プログラムROM6に格納されている文字コー
ド、図形形成情報や制御情報のコードデータを解析して
ドットパターンを形成するインタプリタ等の処理プログ
ラムに従って、受信バッファRAM4に格納されている
文字コードデータを基に、フォントメモリ9をアクセス
して、対応するパターンデータを読み出してドットパタ
ーンメモリ10にパターン展開する。A font memory 9 stores character pattern data corresponding to character codes. CPU
Reference numeral 3 denotes character code data stored in the reception buffer RAM 4 in accordance with a processing program such as an interpreter that forms a dot pattern by analyzing the character code stored in the program ROM 6 and the code data of graphic formation information and control information. Based on this, the font memory 9 is accessed, the corresponding pattern data is read, and the pattern is developed in the dot pattern memory 10.
【0006】また、プログラムROM6には装置全体の
制御を行うための制御プログラムが格納されており、C
PU3は制御プログラムに従って出力装置40全体を統
括制御する。[0006] The program ROM 6 stores a control program for controlling the entire apparatus.
The PU 3 controls the entire output device 40 in accordance with the control program.
【0007】5はワーキングRAMで、CPU3がプロ
グラムROM6に格納されているプログラムに従って処
理を行う際に、処理を実行するうえで利用する一時的な
各種のデータを読み書きするための作業用のランダムア
クセスメモリである。Reference numeral 5 denotes a working RAM, which is a random access for work for reading and writing various kinds of temporary data used in executing the processing when the CPU 3 performs the processing in accordance with the program stored in the program ROM 6. Memory.
【0008】10はドットパターンメモリで、プログラ
ムROM6に格納されているドットパターンを形成する
ための処理プログラムによりパターン展開されたドット
パターンデータを格納する。[0010] Reference numeral 10 denotes a dot pattern memory which stores dot pattern data developed by a processing program for forming a dot pattern stored in the program ROM 6.
【0009】7はFIFO(First In Fir
st Out)メモリで、ドットパターンメモリ10よ
り、ドットパターンデータを入力し、画像形成部インタ
フェース部8に出力する。画像形成部インタフェース部
8は、FIFOメモリ7より入力された画像データ(ド
ットパターンデータ)を、図示しないプリンタ等の画像
形成部に送出して印字させる。Reference numeral 7 denotes a FIFO (First In First).
In the (St Out) memory, the dot pattern data is input from the dot pattern memory 10 and output to the image forming unit interface unit 8. The image forming unit interface unit 8 sends the image data (dot pattern data) input from the FIFO memory 7 to an image forming unit such as a printer (not shown) to print.
【0010】13はキーボード等の操作パネルで、オペ
レータによるホストインタフェース部1のオンライン/
オフライン状態の設定等の出力装置40の各種動作環境
設定の為の入力を行うとともに、表示部に各種メッセー
ジやイメージ画像を表示することができる。Reference numeral 13 denotes an operation panel such as a keyboard, which is used by the operator to operate the host interface unit 1 online /
An input for setting various operating environments of the output device 40 such as setting of an offline state can be performed, and various messages and image images can be displayed on the display unit.
【0011】操作パネル13から入力された信号は、操
作パネルインタフェース部12を介してデータバス14
やアドレスバス15に入力される。ここで出力装置の各
種動作環境設定は、出力装置上に設置された操作パネル
13からばかりでなく、ホストインタフェース部1を介
してホストコンピュータからも設定することもできる。A signal input from the operation panel 13 is transmitted to the data bus 14 via the operation panel interface 12.
And the address bus 15. Here, various operation environment settings of the output device can be set not only from the operation panel 13 installed on the output device but also from a host computer via the host interface unit 1.
【0012】11は環境設定用の不揮発性メモリで、操
作パネル13から、またはホストインタフェース部1を
介してホストコンピュータからも設定される出力装置4
0の各種動作環境設定値を保存することができる不挿発
性の読み書き可能なメモリ(以下NVRAMと呼ぶ)で
ある。Reference numeral 11 denotes a non-volatile memory for setting an environment. The output device 4 is also set from the operation panel 13 or from a host computer via the host interface unit 1.
It is a non-emergency readable / writable memory (hereinafter referred to as NVRAM) that can store various operating environment setting values of 0.
【0013】16はクロック発生回路で、クロック信号
20を出力する。このクロック発生回路20から出力さ
れるクロック信号20は、CPU3のクロック信号とし
て使用される。A clock generating circuit 16 outputs a clock signal 20. The clock signal 20 output from the clock generation circuit 20 is used as a clock signal of the CPU 3.
【0014】[0014]
【発明が解決しようとする課題】従来の出力装置におい
ては、たとえ過去に印字したことのあるデータを再度印
字させる時であっても、その印字に必要な時間がわから
ないため、出力装置を思わぬ長時間占有してしまったり
するなどの問題点があった。In a conventional output device, even when data that has been printed in the past is to be printed again, the time required for the printing is not known. There were problems such as occupation for a long time.
【0015】また、過去に印字したことのあるデータを
再度印字させる場合であっても、出力装置がデータの印
字処理を行ってエラーが発生した場合、そこで初めて、
印字しようとするデータに異常があることが分かるの
で、出力装置が出力不能な状態になったり、出力後に不
正な印字結果に気づいてデータを修正して再度印字しな
おさないとならない等の問題点があった。[0015] Even in the case where data that has been printed in the past is to be printed again, if an error occurs when the output device performs a data printing process, it is not possible to do so for the first time.
Problems that the data to be printed are abnormal, such as the output device being unable to output, or having to notice the incorrect print result after output and have to correct the data and print again. was there.
【0016】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第13の発
明の目的は、印字後の印字データと、該印字データの印
字結果を示すログ情報とを前記印字データに関連させて
記憶部に複数保持し、情報処理装置より受信した印字デ
ータと前記記憶部に保持された印字後の印字データとが
同一であると判定され、前記印字データに関連するログ
情報に基づいて、その印字データがエラーを発生したデ
ータであったり、印字に要する時間が長い印字データで
あると判定された場合、その旨を前記情報処理装置に通
知して、前記印字データの印字実行の有無をユーザに選
択させて確認し、該確認結果に基づいて、前記印字デー
タの印字出力を実行することにより、以前に一度印字し
たデータなら、その出力前に印字時間やエラー情報をユ
ーザが知ることができるとともに、データ送信後にもそ
の印字を実行するかどうかを選択することができる優れ
た出力環境を構築することができる出力装置並びに情報
処理装置並びに出力装置の制御方法並びに情報処理装置
の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログ
ラムを格納した記憶媒体を提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the first to thirteenth inventions according to the present invention is to provide print data after printing and printing of the print data. A plurality of log information indicating the results are stored in the storage unit in association with the print data, and it is determined that the print data received from the information processing apparatus and the print data stored in the storage unit after printing are the same. Based on the log information related to the print data, if the print data is determined to be data in which an error has occurred, or if it is determined that the print data is long print data, the fact is notified to the information processing apparatus. The user is notified to confirm whether or not to execute the printing of the print data, and based on the result of the check, the printout of the print data is executed. An output device and an information processing device capable of constructing an excellent output environment in which a user can know printing time and error information before output and can select whether or not to execute the printing after data transmission. It is another object of the present invention to provide a control method for an output device, a control method for an information processing device, and a storage medium storing a computer-readable program.
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体を介して情報処理装置(図2に示す
ホストコンピュータ200)から受信した印字データを
記録媒体に印字出力する出力装置(図1,図2に示す出
力装置30)において、前記印字後の印字データ(図2
に示したdata1〜data3)と、該印字データの
印字結果を示すログ情報(図2,図3に示すlog1〜
log3)とを前記印字データに関連させて複数保持可
能な保持手段(図1,図2に示す二次記憶装置17)を
有するものである。According to a first aspect of the present invention, print data received from an information processing apparatus (host computer 200 shown in FIG. 2) via a predetermined communication medium is printed out on a recording medium. In the output device (the output device 30 shown in FIGS. 1 and 2), the print data (FIG.
And log information (log1 to log3 shown in FIGS. 2 and 3) indicating the print result of the print data.
log3) in association with the print data (secondary storage device 17 shown in FIGS. 1 and 2).
【0018】本発明に係る第2の発明は、前記情報処理
装置より受信した印字データと前記記憶手段に記憶され
る印字データとが同一であるか否かを判定する第1の判
定手段(図1に示すCPU3がプログラムROM6又は
図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに
基づいて判定処理する)と、前記第1の判定手段によ
り、前記情報処理装置より受信した印字データと前記記
憶手段に記憶される印字データとが同一であると判定さ
れた場合、前記印字データに関連するログ情報に基づい
て、前記印字データが所定の条件を満たしているか否か
を判定する第2の判定手段(図1に示すCPU3がプロ
グラムROM6又は図示しないその他の記憶媒体に格納
されたプログラムに基づいて判定処理する)と、前記第
2の判定手段により、前記印字データが所定の条件を満
たしていると判定された場合、その旨を前記情報処理装
置に通知して、前記印字データの印字実行の有無をユー
ザに選択させて確認する確認手段(図1に示すCPU3
がプログラムROM6又は図示しないその他の記憶媒体
に格納されたプログラムに基づいて通知確認処理する)
と、前記確認手段の確認結果に基づいて、前記印字デー
タの印字実行を制御する制御手段(図1に示すCPU3
がプログラムROM6又は図示しないその他の記憶媒体
に格納されたプログラムに基づいて制御処理する)とを
有するものである。According to a second aspect of the present invention, there is provided a first determining means for determining whether or not print data received from the information processing apparatus and print data stored in the storage means are the same. The CPU 3 shown in FIG. 1 performs a determination process based on a program stored in the program ROM 6 or another storage medium (not shown)), and print data received from the information processing apparatus by the first determination unit and stored in the storage unit. When it is determined that the stored print data is the same as the print data, a second determination unit (for determining whether the print data satisfies a predetermined condition based on log information related to the print data) The CPU 3 shown in FIG. 1 performs a determination process based on a program stored in the program ROM 6 or another storage medium (not shown)), and When it is determined that the print data satisfies a predetermined condition, a check unit (not shown in FIG. 1) notifies the information processing apparatus of the fact and allows the user to select whether or not to execute the print of the print data. CPU3 shown in
Performs notification confirmation processing based on a program stored in the program ROM 6 or another storage medium (not shown))
Control means (CPU 3 shown in FIG. 1) for controlling execution of printing of the print data based on the confirmation result of the confirmation means.
Performs control processing based on a program stored in the program ROM 6 or another storage medium (not shown)).
【0019】本発明に係る第3の発明は、前記ログ情報
は、エラー発生の有無を示す情報(図3に示すエラーの
数302)を含むものであり、前記所定の条件は、印字
の際にエラーを発生した印字データとするものである。According to a third aspect of the present invention, the log information includes information indicating whether an error has occurred (the number of errors 302 shown in FIG. 3), and the predetermined condition is that Is the print data in which an error has occurred.
【0020】本発明に係る第4の発明は、前記ログ情報
は、印字に要した時間を示す情報(図3に示す印字に要
する時間304)を含むものであり、前記所定の条件
は、印字に要した時間が所定時間(600秒)を超えて
いる印字データとするものである。According to a fourth aspect of the present invention, the log information includes information indicating a time required for printing (time required for printing 304 shown in FIG. 3). Is print data in which the required time exceeds a predetermined time (600 seconds).
【0021】本発明に係る第5の発明は、前記情報処理
装置より受信した印字データと前記記憶手段に記憶され
る印字データとが同一であるか否かを判定する第1の判
定手段(図1に示すCPU3がプログラムROM6又は
図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに
基づいて判定処理する)と、前記第1の判定手段が、前
記情報処理装置より受信した印字データと前記記憶手段
に記憶される印字データとが同一であると判定した場
合、前記印字データに関連するログ情報を前記情報処理
装置に通知して、前記印字データの印字実行の有無をユ
ーザに選択させて確認する確認手段(図1に示すCPU
3がプログラムROM6又は図示しないその他の記憶媒
体に格納されたプログラムに基づいて通知確認処理す
る)と、前記確認手段の確認結果に基づいて、前記印字
データの印字実行を制御する制御手段(図1に示すCP
U3がプログラムROM6又は図示しないその他の記憶
媒体に格納されたプログラムに基づいて制御処理する)
とを有するものである。According to a fifth aspect of the present invention, a first determining means for determining whether or not print data received from the information processing apparatus and print data stored in the storage means are the same (see FIG. 1 performs a determination process based on a program stored in the program ROM 6 or another storage medium (not shown)), and the first determination unit stores the print data received from the information processing device and the storage unit. When it is determined that the stored print data is the same, the log information related to the print data is notified to the information processing apparatus, and the user is allowed to select whether or not the print data is to be printed. Means (CPU shown in FIG. 1)
3 performs notification confirmation processing based on a program stored in the program ROM 6 or another storage medium (not shown)) and control means (FIG. 1) for controlling execution of printing of the print data based on the confirmation result of the confirmation means. CP shown in
U3 performs control processing based on a program stored in the program ROM 6 or another storage medium (not shown))
And
【0022】本発明に係る第6の発明は、前記保持手段
に保持された前記いずれかの印字データの印字内容と、
該印字データに関するログ情報を表示部(図1に示す操
作パネル13又は図2示すホストコンピュータの不図示
の表示部)に表示させて確認する確認手段(図1に示す
CPU3がプログラムROM6又は図示しないその他の
記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて表示確認処
理する)と、前記保持手段に保持された前記いずれかの
印字データの印字を指示する指示手段(図1に示す操作
パネル13又は図2に示すホストコンピュータ200の
不図示のキーボード)と、前記指示手段に印字指示され
た印字データを印字出力制御する制御手段(図1に示し
たCPU3がプログラムROM6又は図示しないその他
の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて制御処理
する)とを有するものである。According to a sixth aspect of the present invention, a print content of any one of the print data held by the holding means,
Check means for displaying and confirming log information on the print data on a display unit (the operation panel 13 shown in FIG. 1 or a display unit (not shown) of the host computer shown in FIG. 2) by the CPU 3 shown in FIG. Display confirmation processing is performed based on a program stored in another storage medium) and instructing means for instructing printing of any of the print data held in the holding means (the operation panel 13 shown in FIG. 1 or FIG. 2). And a control unit (CPU 3 shown in FIG. 1 stored in the program ROM 6 or another storage medium not shown) for controlling print output of print data instructed by the instruction means. Control processing based on the program).
【0023】本発明に係る第7の発明は、前記ログ情報
は、関連する印字データの印字実行時のエラー発生件数
を示す情報(図3に示すエラーの数302),印字に要
した時間を示す情報(図3に示した印字に要する時間3
04)を含むものである。According to a seventh aspect of the present invention, the log information includes information indicating the number of errors that occurred during the execution of printing of the related print data (the number of errors 302 shown in FIG. 3), and the time required for printing. Information shown (time 3 required for printing shown in FIG. 3)
04).
【0024】本発明に係る第8の発明は、印字後の印字
データと、該印字データの印字結果を示すログ情報とを
印字データに関連させて保持部に複数保持する出力装置
(図2に示す出力装置30)に対して所定の通信媒体を
介して印字データを送信して印字処理させる情報処理装
置(図2に示すホストコンピュータ200)において、
前記出力装置に対して送信した印字データと前記出力装
置の保持部に記憶される印字データとが同一であり、前
記印字データが所定の条件を満たしている場合に前記出
力装置から受信する前記送信した印字データが所定の条
件を満たしている旨の通知を表示部に表示して、前記印
字データの印字実行の有無をユーザに選択させる選択手
段(図2に示すホストコンピュータ200の不図示のC
PUが不図示のROM又は図示しないその他の記憶媒体
に格納されたプログラムに基づいて通知選択処理する)
と、前記選択手段の選択結果を前記出力装置に指示する
指示手段(図2に示すホストコンピュータ200の不図
示のCPUが不図示のROM又は図示しないその他の記
憶媒体に格納されたプログラムに基づいて指示コマンド
を送信処理する)とを有するものである。According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an output device (FIG. 2) which holds a plurality of print data after printing and log information indicating a print result of the print data in a holding unit in association with the print data. In the information processing apparatus (host computer 200 shown in FIG. 2) which transmits print data to the output device 30 shown in FIG.
The print data transmitted to the output device and the print data stored in the holding unit of the output device are the same, and the transmission received from the output device when the print data satisfies a predetermined condition. Selection means (not shown in FIG. 2 of the host computer 200 shown in FIG. 2) for displaying on the display unit a notification that the obtained print data satisfies a predetermined condition, and allowing the user to select whether or not to execute the print data.
The PU performs a notification selection process based on a program stored in a ROM (not shown) or another storage medium (not shown))
Instruction means for instructing the output device on the selection result of the selection means (based on a program stored in a ROM (not shown) or another storage medium (not shown) by the CPU (not shown) of the host computer 200 shown in FIG. 2). Transmission processing of an instruction command).
【0025】本発明に係る第9の発明は、前記所定の条
件は、印字の際にエラーを発生した印字データであるこ
と,印字に要した時間が所定時間(600秒)を超えて
いる印字データとするものである。According to a ninth aspect of the present invention, the predetermined condition is that the print data has an error during printing, and that the time required for printing exceeds a predetermined time (600 seconds). Data.
【0026】本発明に係る第10の発明は、所定の通信
媒体を介して情報処理装置から受信した印字データを記
録媒体に印字出力するとともに、印字後の印字データ
と、該印字データの印字結果を示すログ情報とを印字デ
ータに関連させて保持部に複数保持する出力装置の制御
方法において、前記情報処理装置より受信した印字デー
タと前記記憶手段に記憶される印字データとが同一であ
るか否かを判定する第1の判定工程(図4のステップS
401,図5のステップS501)と、前記情報処理装
置より受信した印字データと前記記憶手段に記憶される
印字データとが同一であると判定された場合、前記印字
データに関連するログ情報に基づいて、前記印字データ
が所定の条件を満たしているか否かを判定する第2の判
定工程(図4のステップS402,図5のステップS5
02)と、前記印字データが所定の条件を満たしている
と判定された場合、その旨を前記情報処理装置に通知し
て、前記印字データの印字実行の有無をユーザに選択さ
せて確認する確認工程(図4のステップS403,図5
のステップS503)と、該確認結果に基づいて、前記
印字データの印字出力を実行する印字工程(図4のステ
ップS404,S405,図5のステップS504,S
505)とを有するものである。According to a tenth aspect of the present invention, a print data received from an information processing apparatus via a predetermined communication medium is printed out on a recording medium, and print data after printing and a print result of the print data are provided. In a control method of an output device for holding a plurality of log information indicating print data in a holding unit in association with print data, whether print data received from the information processing device and print data stored in the storage unit are the same. The first determination step (step S in FIG. 4)
401, step S501 in FIG. 5, and when it is determined that the print data received from the information processing apparatus and the print data stored in the storage unit are the same, based on log information related to the print data. A second determination step (step S402 in FIG. 4 and step S5 in FIG. 5) for determining whether the print data satisfies a predetermined condition.
02), and when it is determined that the print data satisfies a predetermined condition, a notification to that effect is sent to the information processing apparatus, and the user is allowed to select whether or not to execute printing of the print data and confirm the confirmation. Step (Step S403 in FIG. 4, FIG. 5)
Step S503), and a printing step (steps S404 and S405 in FIG. 4, steps S504 and S504 in FIG. 5) of executing the print output of the print data based on the confirmation result.
505).
【0027】本発明に係る第11の発明は、印字後の印
字データと、該印字データの印字結果を示すログ情報と
を印字データに関連させて保持部に複数保持する出力装
置に対して所定の通信媒体を介して印字データを送信し
て印字処理させる情報処理装置の制御方法において、前
記出力装置に対して送信した印字データと前記出力装置
の保持部に記憶される印字データとが同一であり、前記
印字データが所定の条件を満たしている場合に前記出力
装置から受信する前記送信した印字データが所定の条件
を満たしている旨の通知を表示部に表示して、前記印字
データの印字実行の有無をユーザに選択させる選択工程
(図4のステップS403,図5のステップS503)
と、該選択結果を前記出力装置に指示する指示工程(図
4のステップS403,図5のステップS503)とを
有するものである。According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided an output apparatus for holding a plurality of print data after printing and log information indicating a print result of the print data in a holding unit in association with the print data. The print data transmitted to the output device and the print data stored in the holding unit of the output device are the same. When the print data satisfies a predetermined condition, a notification that the transmitted print data received from the output device satisfies a predetermined condition is displayed on a display unit, and the print data is printed. Selection step for allowing the user to select whether or not to execute (step S403 in FIG. 4, step S503 in FIG. 5)
And an instruction step (Step S403 in FIG. 4 and Step S503 in FIG. 5) for instructing the output device on the selection result.
【0028】本発明に係る第12の発明は、所定の通信
媒体を介して情報処理装置から受信した印字データを記
録媒体に印字出力するとともに、印字後の印字データ
と、該印字データの印字結果を示すログ情報とを印字デ
ータに関連させて保持部に複数保持する出力装置を制御
するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納し
た記憶媒体において、前記情報処理装置より受信した印
字データと前記記憶手段に記憶される印字データとが同
一であるか否かを判定する第1の判定工程(図4のステ
ップS401,図5のステップS501)と、前記情報
処理装置より受信した印字データと前記記憶手段に記憶
される印字データとが同一であると判定された場合、前
記印字データに関連するログ情報に基づいて、前記印字
データが所定の条件を満たしているか否かを判定する第
2の判定工程(図4のステップS402,図5のステッ
プS502)と、前記印字データが所定の条件を満たし
ていると判定された場合、その旨を前記情報処理装置に
通知して、前記印字データの印字実行の有無をユーザに
選択させて確認する確認工程(図4のステップS40
3,図5のステップS503)と、該確認結果に基づい
て、前記印字データの印字出力を実行する印字工程(図
4のステップS404,S405,図5のステップS5
04,S505)とを有するコンピュータが読み出し可
能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。According to a twelfth aspect of the present invention, print data received from an information processing device via a predetermined communication medium is printed out on a recording medium, and print data after printing and a print result of the print data are output. In a storage medium storing a computer-readable program that controls an output device that holds a plurality of output devices in a holding unit in association with log data indicating print data, the print data received from the information processing device and the storage unit A first determination step (step S401 in FIG. 4 and step S501 in FIG. 5) for determining whether the stored print data is the same as the print data received from the information processing apparatus and the storage means When it is determined that the stored print data is the same as the print data, based on the log information related to the print data, the print data A second determination step (step S402 in FIG. 4 and step S502 in FIG. 5) for determining whether or not the print data satisfies a predetermined condition; A confirmation step (Step S40 in FIG. 4) in which the processing device is notified to allow the user to select whether or not the printing of the print data is to be executed.
3, a step S503 in FIG. 5) and a printing step (steps S404 and S405 in FIG. 4 and a step S5 in FIG. 5) for executing printing of the print data based on the confirmation result.
04, S505) stored in a storage medium.
【0029】本発明に係る第13の発明は、印字後の印
字データと、該印字データの印字結果を示すログ情報と
を印字データに関連させて保持部に複数保持する出力装
置に対して所定の通信媒体を介して印字データを送信し
て印字処理させる情報処理装置を制御するコンピュータ
が読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体におい
て、前記出力装置に対して送信した印字データと前記出
力装置の保持部に記憶される印字データとが同一であ
り、前記印字データが所定の条件を満たしている場合に
前記出力装置から受信する前記送信した印字データが所
定の条件を満たしている旨の通知を表示部に表示して、
前記印字データの印字実行の有無をユーザに選択させる
選択工程(図4のステップS403,図5のステップS
503)と、該選択結果を前記出力装置に指示する指示
工程(図4のステップS403,図5のステップS50
3)とを有するコンピュータが読み出し可能なプログラ
ムを記憶媒体に格納したものである。According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus for holding a plurality of print data after printing and log information indicating a print result of the print data in a holding unit in association with the print data. A storage medium storing a computer-readable program for controlling an information processing apparatus for transmitting print data through the communication medium and performing print processing, the print data transmitted to the output device and the holding of the output device; The print data stored in the unit is the same, and when the print data satisfies a predetermined condition, a notification that the transmitted print data received from the output device satisfies a predetermined condition is displayed. Display in the section,
A selection step (step S403 in FIG. 4, step S403 in FIG. 5) for allowing the user to select whether or not to execute the printing of the print data.
503) and an instruction step of instructing the output device of the selection result (step S403 in FIG. 4, step S50 in FIG. 5).
3) is stored in a storage medium, the computer readable program having the above.
【0030】[0030]
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す出力装置のコントローラ部分のハ
ード構成のブロック図であり、図7と同一のものには同
一の符号を付してある。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram of a hardware configuration of a controller part of an output device according to a first embodiment of the present invention. The code is attached.
【0031】図において、17は二次記憶装置で、ホス
トからホストI/F部1を介して入力され、印字処理さ
れた印字データおよび印字データのログ情報を記憶す
る。In the figure, reference numeral 17 denotes a secondary storage device, which stores print data input from the host via the host I / F unit 1 and subjected to print processing, and log information of the print data.
【0032】30は本発明の出力装置で、図7に示した
従来の出力装置40に二次記憶装置17を追加したもの
で、その他は同じ構成となっている。Reference numeral 30 denotes an output device of the present invention, which is obtained by adding a secondary storage device 17 to the conventional output device 40 shown in FIG.
【0033】なお、本発明を適用する出力装置として
は、レーザビームプリンタ等の電子写真方式のプリンタ
であっても、インクジェット方式、熱転写方式、昇華式
でもその他の方式のプリンタであってもよい。The output device to which the present invention is applied may be an electrophotographic printer such as a laser beam printer, or may be an ink jet printer, a thermal transfer printer, a sublimation printer, or another printer.
【0034】以下、図2,図3を参照して、本発明の出
力装置および情報処理装置を適用可能な出力システムの
印字データおよび印字データの印字情報(ログ)記憶動
作について説明する。The print data and the print information (log) storage operation of the print data of the output system to which the output device and the information processing device of the present invention can be applied will be described below with reference to FIGS.
【0035】図2は、本発明の出力装置および情報処理
装置を示す出力システムを説明する図であり、特に図1
に示した出力装置30の印字データおよび印字データの
印字情報(ログ)記憶動作の説明に対応する。FIG. 2 is a diagram for explaining an output system showing the output device and the information processing device of the present invention.
Corresponds to the description of the print data and the print information (log) storage operation of the print data of the output device 30 shown in FIG.
【0036】図において、200はホストコンピュータ
(以下、ホスト)で、出力装置30とセントロニクス,
USBあるいはEthernet等のネットワークを介
して、双方向に通信可能に接続され、出力装置30に印
字データを送信する。In the figure, reference numeral 200 denotes a host computer (hereinafter, a host), which is connected to the output device 30 and Centronics,
It is bidirectionally communicably connected via a network such as USB or Ethernet, and transmits print data to the output device 30.
【0037】ホスト200は、不図示のCPU,RO
M,RAM,その他の記憶媒体,CRT等の表示部,キ
ーボードやポインティングデバイス等の入力部を有し、
CPUがROM又はその他の記憶媒体に格納されたプロ
グラムに基づいてホスト200全体を統括制御する。The host 200 includes a CPU (not shown) and an RO
M, RAM, other storage media, display unit such as CRT, input unit such as keyboard and pointing device, etc.
The CPU totally controls the entire host 200 based on a program stored in a ROM or other storage medium.
【0038】201は印字処理部で、図1に示したCP
U3に対応し、CPU3がプログラムROM6に基づい
て印字処理する。Reference numeral 201 denotes a print processing unit, which is a CP shown in FIG.
In response to U3, the CPU 3 performs a printing process based on the program ROM 6.
【0039】図に示されるように、ホスト200から送
信された印字データはホストI/F部1を介して出力装
置30に入力される。この時印字データは、印字処理部
201に渡され印字処理されると共に、二次記憶装置1
7にデータ毎に違う適当な名称(ユニークな名称)を付
けてdata1,data2,data3のように別々
に保存される。As shown in the drawing, print data transmitted from the host 200 is input to the output device 30 via the host I / F unit 1. At this time, the print data is passed to the print processing unit 201, where the print data is printed, and the secondary storage device 1
7 is given an appropriate name (unique name) that is different for each data, and is separately stored as data1, data2, and data3.
【0040】図3は、図1に示した出力装置30の二次
記憶装置17に記憶される印字データの情報(ログファ
イル)の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of print data information (log file) stored in the secondary storage device 17 of the output device 30 shown in FIG.
【0041】図において、log1は図2に示したda
ta1の印字情報「印字ジョブの名称、エラーの数、総
ページ数、印字に要する時間(単位:秒)」を記録して
持つログファイルで、二次記憶装置17に図2に示した
ように格納される。なお、ここで示したエラーとは、例
えば、印字情報を記述したページ記述言語の文法エラー
や、印字情報が有価証券,著作権物であり印字を許可さ
れていない場合や、その他その印字情報を印字処理する
際に発生したエラーも含むものとする。In the figure, log1 is da shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the log file having the print information “ta1” “print job name, number of errors, total number of pages, time required for printing (unit: seconds)” is recorded in the secondary storage device 17. Is stored. Note that the error described here may be, for example, a grammatical error in the page description language that describes the print information, a case where the print information is a security or a copyrighted material and printing is not permitted, or other print information. It also includes errors that occur during the printing process.
【0042】同様に、log2はdata2の、log
3はdata3の印字情報を持つログファイルであり、
各データ名とログ情報は一対一の関係で二次記憶装置1
7に図2に示したように記憶される。このためには、例
えばデータ名称はdata1,2,3,…、ログファイ
ルはlog1,2,3…というように関係のあるものに
は同じ数字をつけて保存すればよい。Similarly, log2 is log2 of data2.
Reference numeral 3 denotes a log file having print information of data3.
Each data name and log information have a one-to-one relationship with the secondary storage device 1.
7 is stored as shown in FIG. For this purpose, related data such as data 1, 2, 3,... And log files, log 1, 2, 3,.
【0043】また、log1〜3の各印字情報におい
て、301は印字ジョブの名称で、ホスト200から送
信される印字データに基づくジョブの名称に対応する。
302はエラーの数で、ジョブの名称301の印字処理
で発生したエラー数に対応する。303は総ページ数
で、ジョブの名称301の印字処理の総ページ数に対応
する。304は印字に要する時間(単位:秒)で、ジョ
ブの名称301の印字処理で印字に要した時間に対応す
る。In each of the log information 1 to 3, reference numeral 301 denotes a print job name, which corresponds to a job name based on print data transmitted from the host 200.
Reference numeral 302 denotes the number of errors, which corresponds to the number of errors that occurred in the print processing of the job name 301. Reference numeral 303 denotes the total number of pages, which corresponds to the total number of pages in the print processing of the job name 301. Reference numeral 304 denotes a time required for printing (unit: second), which corresponds to a time required for printing in the printing process of the job name 301.
【0044】以下、図4を参照して、図2,図3に示し
たような状態で、二次記憶装置17に印字データとログ
情報を持つ時に、二次記憶装置17に保存された印字デ
ータと同じ印字データが、ホスト200から出力装置3
0に送信されて来た場合の出力装置30の制御処理動作
について説明する。Referring to FIG. 4, when the print data and the log information are stored in the secondary storage device 17 in the state shown in FIGS. 2 and 3, the print stored in the secondary storage device 17 is performed. The same print data as the data is sent from the host 200 to the output device 3.
The control processing operation of the output device 30 when it is transmitted to 0 will be described.
【0045】図4は、本発明の出力装置および情報処理
装置を適用可能な出力システムの第1の制御処理手順の
一例を示すフローチャートであり、図1に示したプログ
ラムROM6に本フローチャートに基づく制御プログラ
ムが格納され、CPU3の制御のもとに実行される。FIG. 4 is a flowchart showing an example of a first control processing procedure of the output system to which the output device and the information processing device of the present invention can be applied. The control based on this flowchart is stored in the program ROM 6 shown in FIG. The program is stored and executed under the control of the CPU 3.
【0046】ホスト200から印字データを受信した時
点から、図4のフローチャートに示す処理は開始され
る。The processing shown in the flowchart of FIG. 4 is started when print data is received from the host 200.
【0047】まず、受信したデータが、出力装置にそれ
と同じ印字データおよび、その印字情報(ログ情報)が
保管されているかどうかを判断する(S401)。これ
は、二次記憶装置17中に保管されてあるデータファイ
ルと、現在受信してるデータの中身を比較することでわ
かる。その印字データのログファイルの有無を調べる。
例えば図2で保管されてるdata1とホストから受信
したデータ(DATA)が同じなら、その印字ログファ
イル(log1)が存在するかどうかを判断させれば良
い。First, it is determined whether the received data stores the same print data and its print information (log information) in the output device (S401). This can be understood by comparing the data file stored in the secondary storage device 17 with the content of the currently received data. Check whether there is a log file of the print data.
For example, if data1 stored in FIG. 2 is the same as data (DATA) received from the host, it may be determined whether or not the print log file (log1) exists.
【0048】ステップS401で印字ジョブのログ情報
がないと判定された場合は、ステップS405に進み、
その受信データに基づいて、通常の印字処理を実行す
る。If it is determined in step S401 that there is no log information of the print job, the process proceeds to step S405,
A normal printing process is executed based on the received data.
【0049】一方、ステップS401で印字ジョブのロ
グ情報があると判定された場合は、指定された印字ジョ
ブのエラーの数が「0」であるかどうか(エラーのある
/なし)をチェックし(S402)、エラーの数が
「0」である、即ちエラーがないと判定された場合は、
ステップS405に進み、その受信データに基づいて、
通常の印字処理を実行する。On the other hand, if it is determined in step S401 that there is log information of the print job, it is checked whether the number of errors in the designated print job is "0" (error / no error) ( S402) When it is determined that the number of errors is “0”, that is, there is no error,
Proceeding to step S405, based on the received data,
Execute normal printing process.
【0050】一方、ステップS402で、エラーの数が
「0」でない、即ちエラーがあると判定された場合は、
データ送信元のホスト200に、この印字データにエラ
ーがある旨を通知して、このデータを印字してよいかど
うかを問いかけてホストからの指示を受け取る。即ち印
字データにエラーがある旨を通知して、この印字データ
の印字実行の有無をユーザに選択させて確認する(S4
03)。On the other hand, if it is determined in step S402 that the number of errors is not “0”, that is, it is determined that there is an error,
The data transmission source host 200 is notified that there is an error in the print data, and asks whether this data can be printed, and receives an instruction from the host. That is, the user is notified that there is an error in the print data, and the user selects and confirms whether or not the print data is to be printed (S4).
03).
【0051】次に、ホストの指示が印字実行であるか否
かの判定を行い(S404)、ホストの指示が印字実行
であると判定された場合は、ステップS405に進み、
その受信データに基づいて、通常の印字処理を実行す
る。Next, it is determined whether or not the host's instruction is to execute printing (S404). If it is determined that the host's instruction is to execute printing, the flow advances to step S405.
A normal printing process is executed based on the received data.
【0052】一方、ステップS404で、ホストの指示
が印字実行でない(印字実行させない)と判定された場
合は、データの印字処理をせず、そのまま一連の処理を
終了する。On the other hand, if it is determined in step S404 that the instruction from the host is not to execute printing (not to execute printing), the data printing process is not performed, and the series of processes ends as it is.
【0053】このホストからの(印字実行/印字実行し
ない)指示方法は、ホスト200の不図示のRAM上に
不図示のROM等の記憶媒体に格納された印字管理プロ
グラム、あるいはプリンタドライバのようなユーティリ
ティープログラムを不図示のCPUにより常駐させ、プ
リンタから予め決めておいた印字の継続を確認するデー
タ(信号)が来たときに、ホスト上の画面にその旨を表
示させて、オペレータに操作させて、ホストから印字す
る/しないを指示するコマンドを送れるようにさせれば
よい。The instruction method (print execution / not print execution) from the host is based on a print management program stored in a storage medium such as a ROM (not shown) on a RAM (not shown) of the host 200 or a printer management program such as a printer driver. The utility program is made resident by a CPU (not shown), and when data (signal) for confirming the continuation of printing determined in advance from the printer is displayed on the screen on the host, the operator is operated. Then, a command for instructing printing / not printing may be sent from the host.
【0054】このようにして、受信した印字データのロ
グ情報を調べてから印字させることにより、エラーのあ
るデータ(図2,図3のdata2/log2)を出力
させてしまうことを防止する。In this way, by checking the log information of the received print data before printing, it is possible to prevent output of erroneous data (data2 / log2 in FIGS. 2 and 3).
【0055】なお、ここではエラーの数が「0」である
かどうかで、エラーであることを判断させたが、この許
容されるエラーの数を「0」以外の値(例えば「1」)
に設定してエラー1個までは印字させるように処理させ
てもよい。Here, it is determined whether the error is an error based on whether the number of errors is "0". However, the allowable number of errors is set to a value other than "0" (for example, "1").
May be set so that up to one error is printed.
【0056】また、この許容されるエラーの数を、図1
に示したプログラムROM6に記憶させて、予め決めら
れた値としてもよいが、図1の操作パネル13などから
値を設定し、NVRAM11に保存して利用できるよう
にして、変更可能にした方が好ましいのは言うまでもな
い。The number of allowable errors is shown in FIG.
May be stored in the program ROM 6 and a predetermined value may be set. However, it is better to set the value from the operation panel 13 or the like of FIG. Needless to say, it is preferable.
【0057】さらに、図3に示した印字情報(ログ情
報)にエラー内容を記憶させるようにし、エラーがある
場合は、エラー内容に応じて、印字させるか否かの問合
せをユーザに対して行うように構成してもよい。Further, an error content is stored in the print information (log information) shown in FIG. 3, and if there is an error, an inquiry is made to the user as to whether or not to print according to the error content. It may be configured as follows.
【0058】以上より、過去に印字したことのあるデー
タであれば、印字しようとするデータに異常がある場
合、出力装置がデータの印字処理を初めエラーの発生す
る前に分かるので、過去に印字したことのあるデータで
あれば、異常のあるデータを出力してしまい、出力装置
が出力不能な状態になったり、出力後に不正な印字結果
に気づいてデータを修正して再度印字しなおさなければ
いといった事態を回避することができる。As described above, if there is an error in the data to be printed if the data has been printed in the past, the output device can know the data printing process before an error occurs first. If the data has already been output, abnormal data will be output and the output device will not be able to output, or if the user notices an incorrect print result after output, the data must be corrected and printed again. Such a situation can be avoided.
【0059】〔第2実施形態〕本実施形態を適用する出
力装置のコントローラ部分のハード構成、情報処理装置
および出力システムの構成は、第1実施形態のものと同
じである。[Second Embodiment] The hardware configuration of the controller of the output device to which this embodiment is applied, and the configurations of the information processing device and the output system are the same as those of the first embodiment.
【0060】以下、図5を参照して、図2,図3に示し
たような状態で、二次記憶装置17に印字データとログ
情報を持つ時に、二次記憶装置17に保存された印字デ
ータと同じ印字データを再度出力するようにホスト20
0からの指示が出力装置30に送信されて来た場合の出
力装置30の制御処理動作について説明する。Referring to FIG. 5, when the print data and log information are stored in the secondary storage device 17 in the state shown in FIGS. 2 and 3, the print stored in the secondary storage device 17 is performed. The host 20 outputs the same print data as the data again.
The control processing operation of the output device 30 when an instruction from 0 is transmitted to the output device 30 will be described.
【0061】図5は、本発明の出力装置および情報処理
装置を適用可能な出力システムの第2の制御処理手順の
一例を示すフローチャートであり、図1に示したプログ
ラムROM6に本フローチャートに基づく制御プログラ
ムが格納され、CPU3の制御のもとに実行される。FIG. 5 is a flowchart showing an example of a second control processing procedure of the output system to which the output device and the information processing device of the present invention can be applied. The control based on this flowchart is stored in the program ROM 6 shown in FIG. The program is stored and executed under the control of the CPU 3.
【0062】ホスト200から印字データを受信した時
点から、第5図のフローチャートに示す処理は開始され
る。The processing shown in the flowchart of FIG. 5 is started from the time when the print data is received from the host 200.
【0063】まず、受信したデータが、出力装置にそれ
と同じ印字データおよび、その印字情報(ログ情報)が
保管されているかどうかを判断する(S501)。これ
は、二次記憶装置17中に保管されてあるデータファイ
ルと、現在受信してるデータの中身を比較することでわ
かる。その印字データのログファイルの有無を調べる。
例えば図2で保管されてるdata1とホストから受信
したデータ(DATA)が同じなら、その印字ログファ
イル(log1)が存在するかどうかを判断させれば良
い。First, it is determined whether the received data stores the same print data and its print information (log information) in the output device (S501). This can be understood by comparing the data file stored in the secondary storage device 17 with the content of the currently received data. Check whether there is a log file of the print data.
For example, if data1 stored in FIG. 2 is the same as data (DATA) received from the host, it may be determined whether or not the print log file (log1) exists.
【0064】ステップS501で印字ジョブのログ情報
がないと判定された場合は、ステップS505に進み、
その受信データに基づいて、通常の印字処理を実行す
る。If it is determined in step S501 that there is no log information of the print job, the process proceeds to step S505,
A normal printing process is executed based on the received data.
【0065】一方、ステップS501で印字ジョブのロ
グ情報があると判定された場合は、指定された印字ジョ
ブの印字にかかる時間が「600」秒以下であるかどう
か、即ち印字時間を多く要するデータであるかどうかチ
ェックし(S502)、指定された印字ジョブの印字に
かかる時間が「600」秒以下である、即ち印字時間を
多く要さないデータであると判定された場合は、ステッ
プS505に進み、その受信データに基づいて、通常の
印字処理を実行する。On the other hand, if it is determined in step S501 that there is log information of the print job, it is determined whether the time required for printing the specified print job is “600” seconds or less, ie, data that requires a long print time. (S502), and if it is determined that the time required for printing the designated print job is “600” seconds or less, that is, if the data does not require much printing time, the process proceeds to step S505. Then, the normal print processing is executed based on the received data.
【0066】一方、ステップS502で、指定された印
字ジョブの印字にかかる時間が「600」秒以下でな
い、即ち印字時間を多く要するデータであると判定され
た場合は、データ送信元のホスト200に、この印字デ
ータの印字時間が「600」秒を越える旨を通知して、
このデータを印字してよいかどうかを問いかけてホスト
からの指示を受け取る。即ち印字データが「600」秒
を越える印字データである旨を通知して、この印字デー
タの印字実行の有無をユーザに選択させて確認する(S
503)。On the other hand, if it is determined in step S502 that the time required for printing the specified print job is not less than “600” seconds, that is, the data requires a long printing time, Informing that the print time of this print data exceeds "600" seconds,
It asks whether this data can be printed and receives an instruction from the host. That is, the print data is notified that the print data is longer than "600" seconds, and the user selects and confirms whether or not to execute the print of the print data (S
503).
【0067】次に、ホストの指示が印字実行であるか否
かの判定を行い(S504)、ホストの指示が印字実行
であると判定された場合は、ステップS505に進み、
その受信データに基づいて、通常の印字処理を実行す
る。Next, it is determined whether or not the host's instruction is to execute printing (S504). If it is determined that the host's instruction is to execute printing, the flow advances to step S505.
A normal printing process is executed based on the received data.
【0068】一方、ステップS504で、ホストの指示
が印字実行でない(印字実行させない)と判定された場
合は、データの印字処理をせず、そのまま一連の処理を
終了する。On the other hand, if it is determined in step S504 that the instruction from the host is not to execute printing (not to execute printing), the data printing process is not performed, and the series of processes is terminated.
【0069】このホストからの(印字実行/印字実行し
ない)指示方法は、ホスト200の不図示のRAM上に
不図示のROM等の記憶媒体に格納された印字管理プロ
グラム、あるいはプリンタドライバのようなユーティリ
ティープログラムを不図示のCPUにより常駐させ、プ
リンタから予め決めておいた印字の継続を確認するデー
タ(信号)が来たときに、ホスト上の画面にその旨を表
示させて、オペレータに操作させて、ホストから印字す
る/しないを指示するコマンドを送れるようにさせれば
良い。The instruction method (print execution / not print execution) from the host is based on a print management program stored in a storage medium such as a ROM (not shown) on a RAM (not shown) of the host 200 or a printer management program such as a printer driver. The utility program is made resident by a CPU (not shown), and when data (signal) for confirming the continuation of printing determined in advance from the printer is displayed on the screen on the host, the operator is operated. Then, a command for instructing printing / not printing may be sent from the host.
【0070】このようにして、受信した印字データのロ
グ情報を調べてから印字させることにより時間のかかる
データ(例えば、図2,図3のdata3/log3)
を出力させてしまうことを防止することができる。As described above, by checking the log information of the received print data and then printing the data, it takes time (for example, data3 / log3 in FIGS. 2 and 3).
Can be prevented from being output.
【0071】なおここで例に示した" 600秒" は長い
時間の一例に過ぎず、図1に示したプログラムROM6
に記憶させて、予め決められた値としてもよいが、図1
の操作パネル13などから値の設定を行い、NVRAM
11に保存して利用できるようにして、変更可能にした
方が、好ましいのは言うまでもない。Note that “600 seconds” shown in the example is merely an example of a long time, and the program ROM 6 shown in FIG.
May be stored as a predetermined value.
The value is set from the operation panel 13 of the
Needless to say, it is preferable to store the data in the storage 11 and make it available for use.
【0072】以上により、ハードディスクなどの二次記
憶装置に過去にホストから受信し保管されたデータと、
ホストI/F部から受信しているデータを比較して同一
のものであると認識し、その印字データに関するログ情
報をもとに、印字に要する時間が長いと判断される時
は、その情報をホストに報知して、印字の実行の是非を
選択させることにより、従来の出力装置においては、た
とえ過去に印字したことのあるデータを再度印字させる
時であっても、その印字に必要な時間がわからないた
め、出力装置を思わぬ長時間占有してしまったりするな
どという従来の出力装置の欠点を除去することが可能に
なる。As described above, the data received and stored in the past in the secondary storage device such as the hard disk from the host,
If the data received from the host I / F section is compared and recognized as being the same, and it is determined that the time required for printing is long based on log information on the print data, the information is determined. In the conventional output device, the time required for printing can be selected even if the data that has been printed in the past is to be printed again. Since it is not known, it is possible to eliminate the drawbacks of the conventional output device such as occupying the output device for an unexpectedly long time.
【0073】以上より、たとえ過去に印字したことのあ
るデータを再度印字させる場合は、その印字に必要な時
間が分かるので、その印字に必要な時間がわからないた
め、出力装置を思わぬ長時間占有してしまったりするな
どといった事態を回避することができる。As described above, even when data that has been printed in the past is to be printed again, the time required for the printing is known, and the time required for the printing is not known. It is possible to avoid situations such as accidents.
【0074】〔その他の実施形態〕その他の実施形態と
して、第1実施形態、第2実施形態では、受信データ,
ログの保管を二次記憶装置17に限ったが、その他のメ
モリ(例えば、NVRAM11、ワークキングRAM
5、データ受信RAM4)に受信データ,ログを保管さ
せて、同様の処理をさせるようにしてもよい。[Other Embodiments] As other embodiments, in the first and second embodiments, received data,
Although the storage of logs is limited to the secondary storage device 17, other memories (for example, NVRAM 11, working RAM)
5, the received data and the log may be stored in the data reception RAM 4), and the same processing may be performed.
【0075】また、第1実施形態、第2実施形態では、
ホストから受信した印字データが二次記憶装置17内に
保持されている印字データと同一であると判定した場合
に、さらに、該印字データに関連するログ情報の中で、
特にエラー数または印字時間が所定の印字結果(エラー
が発生したことを示す印字結果,印字に要した時間が所
定の時間を超えていることを示す印字結果)であるかを
判定してホストへ印字確認を行う場合について説明した
が、単に、ホストから受信した印字データが二次記憶装
置17内に保持されている印字データと同一であると判
定した場合に、該印字データに関連するログ情報をホス
トへ通知して、ホストへ印字確認を行うように構成して
もよい。In the first and second embodiments,
If it is determined that the print data received from the host is the same as the print data held in the secondary storage device 17, further, in the log information related to the print data,
In particular, it is determined whether the number of errors or the printing time is a predetermined printing result (a printing result indicating that an error has occurred, a printing result indicating that the time required for printing has exceeded a predetermined time) and sent to the host. The case where the print confirmation is performed has been described. However, when it is determined that the print data received from the host is the same as the print data held in the secondary storage device 17, the log information related to the print data is simply determined. May be notified to the host, and printing confirmation is performed to the host.
【0076】さらに、第1実施形態、第2実施形態で
は、印字データをホストから受けて印字処理を行なって
いるが、ホストの表示部または出力装置の操作パネル1
3に二次記憶装置に保管されたデータ内容とそのログ情
報を表示させて確認した上で、ホスト/または出力装置
の操作パネルの印字指示により、ホストから印字データ
を送る代わりに、二次記憶装置から保管されたデータを
読み出すことにより印字させるように構成しても良い。Further, in the first and second embodiments, print processing is performed by receiving print data from the host. However, the display unit of the host or the operation panel 1 of the output device is used.
After displaying and confirming the data content and the log information stored in the secondary storage device in the secondary storage device 3, instead of sending print data from the host in accordance with a print instruction on the operation panel of the host and / or the output device, secondary storage is performed. It may be configured to print by reading data stored from the apparatus.
【0077】また、第1実施形態、第2実施形態では、
二次記憶装置17内のそのログ情報の中で、特にエラー
数と印字時間に注目して、ホストへ印字確認を行うか否
かを判定させたが、ログ情報内に他の項目(例えば、カ
ラーデータであるか、モノクロデータであるか、データ
の指定する用紙サイズがA3であるかA4であるか等)
を設け、それらの項目に着目して、受信したデータがそ
の条件に合った時に、ホストへ印字確認を行うように構
成してもよい。これにより、以前に一度印字したデータ
なら、その出力前に印字条件をチェックすることができ
るとともに、データ送信後にもその印字を実行するかど
うかを選択することができる。In the first embodiment and the second embodiment,
In the log information in the secondary storage device 17, the host is made to determine whether or not to perform the print confirmation, particularly by paying attention to the number of errors and the printing time. However, other items (for example, Whether it is color data, monochrome data, and whether the paper size specified by the data is A3 or A4)
May be provided, and by paying attention to those items, when the received data meets the conditions, printing confirmation is performed to the host. Thus, if the data has been printed once before, it is possible to check the printing conditions before outputting the data and to select whether or not to execute the printing even after the data is transmitted.
【0078】さらに、ホストへ印字確認を行うか否かを
判定するための上記複数の条件を操作パネル13やホス
トからの指示で設定/変更できるように構成してもよ
い。Further, the plurality of conditions for determining whether or not to perform print confirmation to the host may be set / changed by an instruction from the operation panel 13 or the host.
【0079】以上より、ハードディスクなどの二次記憶
装置にホストから受信した印字データと該印字データの
印字のログ情報(印字処理実行時のエラー状態、印字に
要した時間等)とを関連させてハードディスクなどの二
次記憶装置に保管し、ハードディスクなどの二次記憶装
置に過去にホストから受信し保管されたデータと、ホス
トI/Fから受信しているデータを比較して同一のもの
であると認識し、その印字データに関するログ情報中に
エラーがあるときは、それをホストに報知して、印字の
実行の是非を選択させることにより、印字しようとする
データに異常があっても、出力装置がデータの印字処理
してから初めてエラーの発生が分かるので、出力装置が
出力不能な状態になったり、出力後に不正な印字結果に
気づいてデータを修正して再度印字しなおさないとなら
ない、という従来の出力装置の欠点を除去することが可
能になる。As described above, the print data received from the host in the secondary storage device such as the hard disk and the log information of the print of the print data (error state at the time of executing the printing process, time required for printing, etc.) are associated with each other. Data stored in a secondary storage device such as a hard disk and compared with data received and stored in the secondary storage device such as a hard disk in the past from the host and data received from the host I / F are identical. If there is an error in the log information related to the print data, the host notifies the host of the error and selects whether to execute printing. Since an error can be detected only after the device has performed data printing processing, the output device may not be able to output data, or the data may be output after the output device becomes aware of an incorrect print result. Not otherwise re-printed again correct, it is possible to eliminate the drawbacks of the conventional output device called.
【0080】また、ハードディスクなどの二次記憶装置
に過去にホストから受信し保管されたデータと、ホスト
I/Fから受信しているデータを比較して同一のもので
あると認識し、その印字データに関するログ情報をもと
に、印字に要する時間が長いと判断される時は、その情
報をホストに報知して、印字の実行の是非を選択させる
ことにより、従来の出力装置においては、たとえ過去に
印字したことのあるデータを再度印字させる時であって
も、その印字に必要な時間がわからないため、出力装置
を思わぬ長時間占有してしまったりするなどという従来
の出力装置の欠点を除去することが可能になる。Further, the data received and stored in the secondary storage device such as a hard disk in the past from the host and the data received from the host I / F are compared and recognized as the same data, and the data is printed. When it is determined that the time required for printing is long based on the log information on the data, the information is notified to the host, and the user is allowed to select whether to execute printing. Even when reprinting data that has been printed in the past, since the time required for the printing is not known, the drawbacks of the conventional output device, such as occupying the output device for an unexpectedly long time, are eliminated. It can be removed.
【0081】従って、上記従来例の欠点を除去し、ハー
ドディスクなどの二次記憶装置に印字のログ情報と受信
したデータを保管させることにより、以前に一度印字し
たデータなら、その出力前に印字時間やエラー情報をユ
ーザが知ることができ、データ送信後にもその印字を実
行するかどうかを選択可能な出力装置を提供することが
できる。Accordingly, by eliminating the drawbacks of the above-described conventional example and storing the print log information and the received data in a secondary storage device such as a hard disk, if the data has been printed once before, the print time can be reduced before output. It is possible to provide an output device that allows the user to know the error information and the error information, and can select whether or not to execute the printing after the data transmission.
【0082】なお、本発明は、出力装置、情報処理装置
単体で構成しても、出力装置および情報処理装置を適用
可能な出力システムで構成してもよい。The present invention may be constituted by an output device and an information processing device alone, or may be constituted by an output system to which the output device and the information processing device can be applied.
【0083】以下、図6に示すメモリマップを参照して
本発明に係る出力装置で読み出し可能なデータ処理プロ
グラムの構成について説明する。Hereinafter, the configuration of the data processing program that can be read by the output device according to the present invention will be described with reference to the memory map shown in FIG.
【0084】図6は、本発明に係る出力装置で読み出し
可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体の
メモリマップを説明する図である。FIG. 6 is a view for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs which can be read by the output device according to the present invention.
【0085】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator, etc. are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, a program is stored in the storage medium. An icon or the like for identification display may also be stored.
【0086】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. Also, if the programs and data to be installed are compressed,
A program for decompressing may also be stored.
【0087】本実施形態における図4,図5に示す機能
が外部からインストールされるプログラムによって、ホ
ストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。The functions shown in FIGS. 4 and 5 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. And in that case, CD-ROM, flash memory, FD
The present invention is applicable even when a group of information including a program is supplied to an output device from a storage medium such as the above or from an external storage medium via a network.
【0088】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiment is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.
【0089】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0090】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, and C
D-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, etc. can be used.
【0091】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。The functions of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the readout program codes, and the OS (Operating System) running on the computer is executed based on the instructions of the program codes. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0092】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
【0093】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or the apparatus, the system or the apparatus can enjoy the effects of the present invention. .
【0094】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。Further, by downloading and reading out a program represented by software for achieving the present invention from a database on a network by a communication program, the system or apparatus can be
It is possible to enjoy the effects of the present invention.
【0095】[0095]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、所定の通信媒体を介して情報処理装置
から受信した印字データを記録媒体に印字出力する出力
装置において、保持手段が、前記印字後の印字データ
と、該印字データの印字結果を示すログ情報とを前記印
字データに関連させて複数保持するので、以前に一度印
字したデータなら、その出力前に印字時間やエラー情報
をユーザが知ることができる。As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the invention, in an output device for printing out print data received from an information processing device via a predetermined communication medium on a recording medium, a holding unit includes: the print data after printing; and a print result of the print data. Are stored in association with the print data, so that if the data has been printed once before, the user can know the print time and error information before outputting the data.
【0096】第2〜4の発明によれば、第1の判定手段
により、前記情報処理装置より受信した印字データと前
記記憶手段に記憶される印字データとが同一であると判
定され、前記第2の判定手段により、前記印字データが
所定の条件(印字の際にエラーを発生した印字データ,
印字に要した時間が所定時間を超えている印字データ)
を満たしていると判定された場合、確認手段が、その旨
を前記情報処理装置に通知して、前記印字データの印字
実行の有無をユーザに選択させて確認し、前記確認手段
の確認結果に基づいて、制御手段が、前記印字データの
印字実行を制御するので、以前に一度印字したデータな
ら、その出力前にデータの異常や印字に多大なる時間を
必要とする等を警告することができ、データ送信後にも
その印字を実行するかどうかを選択することができ、異
常のあるデータを出力してしまい出力装置が出力不能な
状態になったり、出力後に不正な印字結果になったり、
その印字に必要な時間がわからないために出力装置を思
わぬ長時間占有してしまったりするなどといった事態を
回避することができる。According to the second to fourth inventions, the first determination means determines that the print data received from the information processing apparatus is the same as the print data stored in the storage means, and According to the determination means of 2, the print data is processed under a predetermined condition (print data having an error during printing,
(Print data where the time required for printing exceeds the specified time)
When it is determined that the condition is satisfied, the confirmation unit notifies the information processing apparatus of that fact, and allows the user to select whether or not to execute the printing of the print data, and confirms the result. Since the control means controls the execution of the printing of the print data based on the data, if the data has been printed once before, it is possible to warn the user of an abnormality in the data or a large amount of time is required before the data is output. It is possible to select whether or not to execute the printing even after data transmission, output abnormal data and make the output device impossible to output, or incorrect output after output,
It is possible to avoid such a situation that the output device is occupied for an unexpectedly long time because the time required for the printing is not known.
【0097】第5の発明によれば、第1の判定手段によ
り、前記情報処理装置より受信した印字データと前記記
憶手段に記憶される印字データとが同一であると判定さ
れた場合、確認手段が、前記印字データに関連するログ
情報を前記情報処理装置に通知して、前記印字データの
印字実行の有無をユーザに選択させて確認し、前記確認
手段の確認結果に基づいて、制御手段が、前記印字デー
タの印字実行を制御するので、以前に一度印字したデー
タなら、その出力前に印字時間やエラー情報をユーザが
知ることができ、データ送信後にもその印字を実行する
かどうかを選択することができ、異常のあるデータを出
力してしまい、出力装置が出力不能な状態になったり、
出力後に不正な印字結果になったり、その印字に必要な
時間がわからないため、出力装置を思わぬ長時間占有し
てしまったりするなどといった事態を回避することがで
きる。According to the fifth aspect, when the first determination means determines that the print data received from the information processing apparatus and the print data stored in the storage means are the same, the confirmation means Notifies the log information related to the print data to the information processing apparatus, and allows the user to select whether or not to execute the print of the print data, and to confirm. Based on the confirmation result of the confirmation unit, the control unit Since the printing execution of the print data is controlled, the user can know the printing time and error information before outputting the data once printed before, and select whether to execute the printing after the data transmission. Output abnormal data, and the output device becomes incapable of outputting,
Since an incorrect printing result is obtained after the output or the time required for the printing is not known, it is possible to avoid a situation in which the output device is occupied for an unexpectedly long time.
【0098】第6の発明によれば、確認手段が、前記保
持手段に保持された前記いずれかの印字データの印字内
容と、該印字データに関するログ情報を表示部に表示さ
せて確認し、指示手段が、前記保持手段に保持された前
記いずれかの印字データの印字を指示し、制御手段が、
前記指示手段に印字指示された印字データを印字出力制
御するので、以前に一度印字したデータなら、その出力
前に印字時間やエラー情報をユーザが知ることができ、
異常のあるデータを出力してしまい、出力装置が出力不
能な状態になったり、出力後に不正な印字結果になった
り、その印字に必要な時間がわからないため、出力装置
を思わぬ長時間占有してしまったりするなどといった事
態を回避することができる。[0098] According to the sixth aspect, the confirmation means confirms by displaying the print content of any of the print data held by the holding means and log information relating to the print data on the display unit, and confirming the instruction. Means for instructing the printing of any of the print data held in the holding means, the control means,
Since the print data that is instructed to be printed by the instructing means is controlled to be printed out, if the data has been printed once before, the user can know the printing time and error information before the output,
Outputting abnormal data may cause the output device to become incapable of output, or may produce incorrect printing results after output, or may not know the time required for printing. It is possible to avoid situations such as accidental loss.
【0099】第7の発明によれば、前記ログ情報は、関
連する印字データの印字実行時のエラー発生件数を示す
情報,印字に要した時間を示す情報を含むので、以前に
一度印字したデータなら、その出力前に印字時間やエラ
ー情報をユーザが知ることができる。According to the seventh aspect, the log information includes information indicating the number of errors that occurred when printing related print data and information indicating the time required for printing. Then, the user can know the printing time and error information before the output.
【0100】第8の発明および第9の発明によれば、印
字後の印字データと、該印字データの印字結果を示すロ
グ情報とを印字データに関連させて保持部に複数保持す
る出力装置に対して所定の通信媒体を介して印字データ
を送信して印字処理させる情報処理装置において、前記
出力装置に対して送信した印字データと前記出力装置の
保持部に記憶される印字データとが同一であり、前記印
字データが所定の条件を満たしている場合に前記出力装
置から受信する前記送信した印字データが所定の条件
(印字の際にエラーを発生した印字データであること,
印字に要した時間が所定時間を超えている印字データで
あること)を満たしている旨の通知を表示部に表示し
て、選択手段が、前記印字データの印字実行の有無をユ
ーザに選択させ、指示手段が、前記選択手段の選択結果
を前記出力装置に指示するので、以前に一度印字したデ
ータなら、その出力前にデータの異常や印字に多大なる
時間を必要とする等を警告することができ、データ送信
後にもその印字を実行するかどうかを選択することがで
き、異常のあるデータを出力してしまい出力装置が出力
不能な状態になったり、出力後に不正な印字結果になっ
たり、その印字に必要な時間がわからないために出力装
置を思わぬ長時間占有してしまったりするなどといった
事態を回避することができる。According to the eighth and ninth aspects of the present invention, there is provided an output device for holding a plurality of print data after printing and log information indicating a print result of the print data in a holding unit in association with the print data. In an information processing apparatus for transmitting print data via a predetermined communication medium and performing print processing, the print data transmitted to the output device and the print data stored in the holding unit of the output device are the same. The transmitted print data received from the output device when the print data satisfies a predetermined condition is a predetermined condition (the print data having an error during printing,
Display on the display unit, and the selecting means allows the user to select whether or not to execute the printing of the print data. Since the instructing means instructs the output device on the result of the selection by the selecting means, if the data has been printed once before, it is necessary to warn the user of an abnormality in the data or a great amount of time is required before printing the data. It is possible to select whether or not to execute the printing even after data transmission, output abnormal data and cause the output device to be unable to output, or to output incorrect data after output Further, it is possible to avoid a situation where the output device is occupied for an unexpectedly long time because the time required for the printing is not known.
【0101】第10の発明および第12の発明によれ
ば、所定の通信媒体を介して情報処理装置から受信した
印字データを記録媒体に印字出力するとともに、印字後
の印字データと、該印字データの印字結果を示すログ情
報とを印字データに関連させて保持部に複数保持する出
力装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体において、前記情報処理
装置より受信した印字データと前記記憶手段に記憶され
る印字データとが同一であると判定され、前記印字デー
タが所定の条件を満たしていると判定された場合、その
旨を前記情報処理装置に通知して、前記印字データの印
字実行の有無をユーザに選択させて確認し、該確認結果
に基づいて、前記印字データの印字出力を実行するの
で、以前に一度印字したデータなら、その出力前にデー
タの異常や印字に多大なる時間を必要とする等を警告す
ることができ、データ送信後にもその印字を実行するか
どうかを選択することができ、異常のあるデータを出力
してしまい出力装置が出力不能な状態になったり、出力
後に不正な印字結果になったり、その印字に必要な時間
がわからないために出力装置を思わぬ長時間占有してし
まったりするなどといった事態を回避することができ
る。According to the tenth and twelfth aspects, print data received from the information processing apparatus via a predetermined communication medium is printed out on a recording medium, and the print data after printing and the print data A control method of an output device that holds a plurality of log information indicating a print result in a holding unit in association with print data and a storage medium storing a computer-readable program, the print data received from the information processing device and When it is determined that the print data stored in the storage unit is the same as the print data, and when it is determined that the print data satisfies a predetermined condition, the print data is notified to the information processing apparatus and the print data is The user is allowed to select whether or not to execute the print, and the print data of the print data is executed based on the check result. For data, it is possible to warn the user of abnormal data or require a lot of time to print before outputting the data, and to select whether or not to print the data even after sending the data. Output device, the output device cannot be output, an incorrect printing result after output, or the output device is occupied for an unexpectedly long time because the time required for the printing is not known. Such a situation can be avoided.
【0102】第11の発明および第13の発明によれ
ば、印字後の印字データと、該印字データの印字結果を
示すログ情報とを印字データに関連させて保持部に複数
保持する出力装置に対して所定の通信媒体を介して印字
データを送信して印字処理させる情報処理装置の制御方
法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格
納した記憶媒体において、前記出力装置に対して送信し
た印字データと前記出力装置の保持部に記憶される印字
データとが同一であり、前記印字データが所定の条件を
満たしている場合に前記出力装置から受信する前記送信
した印字データが所定の条件を満たしている旨の通知を
表示部に表示して、前記印字データの印字実行の有無を
ユーザに選択させ、該選択結果を前記出力装置に指示す
るので、以前に一度印字したデータなら、その出力前に
データの異常や印字に多大なる時間を必要とする等を警
告通知により、データ送信後にもその印字を実行するか
どうかを選択することができ、異常のあるデータを出力
してしまい出力装置が出力不能な状態になったり、出力
後に不正な印字結果になったり、その印字に必要な時間
がわからないために出力装置を思わぬ長時間占有してし
まったりするなどといった事態を回避することができ
る。According to the eleventh and thirteenth inventions, an output device for holding a plurality of print data after printing and log information indicating a print result of the print data in a holding unit in association with the print data. A control method of an information processing apparatus for transmitting print data through a predetermined communication medium to perform print processing, and a storage medium storing a computer-readable program, the print data transmitted to the output device and That the print data stored in the holding unit of the output device is the same, and that the transmitted print data received from the output device satisfies a predetermined condition when the print data satisfies a predetermined condition. Is displayed on the display unit, and the user is allowed to select whether or not to execute the printing of the print data, and the selection result is instructed to the output device. If the data is printed, it is possible to select whether or not to execute the printing after sending the data by issuing a warning notification that the data is abnormal or that it will take a lot of time before printing. Output device, and the output device cannot be output, an incorrect print result is output, or the output device is occupied for an unexpectedly long time because the time required for printing is not known. Such a situation can be avoided.
【0103】従って、以前に一度印字したデータなら、
その出力前に印字時間やエラー情報をユーザが知ること
ができるとともに、データ送信後にもその印字を実行す
るかどうかを選択することができる優れた出力環境を構
築することができる。Therefore, if the data was previously printed once,
An excellent output environment can be constructed in which the user can know the printing time and error information before the output, and can select whether or not to execute the printing after the data transmission.
【図1】本発明の第1実施形態を示す出力装置のコント
ローラ部分のハード構成のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a hardware configuration of a controller portion of an output device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の出力装置および情報処理装置を示す出
力システムを説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an output system showing an output device and an information processing device of the present invention.
【図3】図1に示した出力装置の二次記憶装置に記憶さ
れる印字データの情報(ログファイル)の一例を示す図
である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of print data information (log file) stored in a secondary storage device of the output device illustrated in FIG. 1;
【図4】本発明の出力装置および情報処理装置を適用可
能な出力システムの第1の制御処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a first control processing procedure of an output system to which the output device and the information processing device of the present invention can be applied.
【図5】本発明の出力装置および情報処理装置を適用可
能な出力システムの第2の制御処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a second control processing procedure of the output system to which the output device and the information processing device of the present invention can be applied.
【図6】本発明に係る出力装置で読み出し可能な各種デ
ータ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップ
を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the output device according to the present invention.
【図7】従来の出力装置のハードウエア構成を示すブロ
ック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a hardware configuration of a conventional output device.
1 ホストインタフェース部 2 ホスト間通信線 3 CPU 4 受信バッファRAM 5 ワーキングRAM 6 プログラムROM 7 FIFOメモリ 8 画像形成部インタフェース部 9 フォントメモリ 10 ドットパターンメモリ 11 不揮発性の読み書き可能なメモリ 12 操作パネルインタフェース部 13 操作パネル 14 データバス 15 アドレスバス 16 クロック発生回路 17 二次記憶装置 20 クロック信号 30 出力装置 200 ホストコンピュータ(ホスト) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host interface part 2 Communication line between hosts 3 CPU 4 Receiving buffer RAM 5 Working RAM 6 Program ROM 7 FIFO memory 8 Image forming part interface part 9 Font memory 10 Dot pattern memory 11 Non-volatile readable / writable memory 12 Operation panel interface part Reference Signs List 13 operation panel 14 data bus 15 address bus 16 clock generation circuit 17 secondary storage device 20 clock signal 30 output device 200 host computer (host)
Claims (13)
ら受信した印字データを記録媒体に印字出力する出力装
置において、 前記印字後の印字データと、該印字データの印字結果を
示すログ情報とを前記印字データに関連させて複数保持
可能な保持手段を有することを特徴とする出力装置。1. An output device for printing out print data received from an information processing device via a predetermined communication medium on a recording medium, the print data after printing, and log information indicating a print result of the print data. An output device having a holding means capable of holding a plurality of print data in association with the print data.
タと前記記憶手段に記憶される印字データとが同一であ
るか否かを判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段により、前記情報処理装置より受信
した印字データと前記記憶手段に記憶される印字データ
とが同一であると判定された場合、前記印字データに関
連するログ情報に基づいて、前記印字データが所定の条
件を満たしているか否かを判定する第2の判定手段と、 前記第2の判定手段により、前記印字データが所定の条
件を満たしていると判定された場合、その旨を前記情報
処理装置に通知して、前記印字データの印字実行の有無
をユーザに選択させて確認する確認手段と、 前記確認手段の確認結果に基づいて、前記印字データの
印字実行を制御する制御手段と、を有することを特徴と
する請求項1記載の出力装置。A first determination unit that determines whether print data received from the information processing device is the same as the print data stored in the storage unit; and When it is determined that the print data received from the information processing device and the print data stored in the storage unit are the same, the print data may satisfy a predetermined condition based on log information related to the print data. A second determining unit for determining whether the print data satisfies the condition, and, when the second determining unit determines that the print data satisfies a predetermined condition, notifies the information processing apparatus of the determination. Checking means for allowing a user to select whether or not to execute printing of the print data, and a control means for controlling execution of printing of the print data based on a check result of the checking means. 2. The output device according to claim 1, wherein:
す情報を含むものであり、 前記所定の条件は、印字の際にエラーを発生した印字デ
ータであることを特徴とする請求項2記載の出力装置。3. The log information includes information indicating whether or not an error has occurred, and the predetermined condition is print data in which an error has occurred during printing. Output device.
す情報を含むものであり、 前記所定の条件は、印字に要した時間が所定時間を超え
ている印字データであることを特徴とする請求項2記載
の出力装置。4. The log information includes information indicating a time required for printing, and the predetermined condition is print data in which a time required for printing exceeds a predetermined time. The output device according to claim 2, wherein
タと前記記憶手段に記憶される印字データとが同一であ
るか否かを判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段が、前記情報処理装置より受信した
印字データと前記記憶手段に記憶される印字データとが
同一であると判定した場合、前記印字データに関連する
ログ情報を前記情報処理装置に通知して、前記印字デー
タの印字実行の有無をユーザに選択させて確認する確認
手段と、 前記確認手段の確認結果に基づいて、前記印字データの
印字実行を制御する制御手段と、を有することを特徴と
する請求項1記載の出力装置。5. A first determination unit that determines whether print data received from the information processing device and print data stored in the storage unit are the same, and wherein the first determination unit is When it is determined that the print data received from the information processing device and the print data stored in the storage unit are the same, the log information related to the print data is notified to the information processing device, and the print data And a control unit for controlling execution of printing of the print data based on a result of the confirmation by the user. Output device as described.
の印字データの印字内容と、該印字データに関するログ
情報を表示部に表示させて確認する確認手段と、 前記保持手段に保持された前記いずれかの印字データの
印字を指示する指示手段と、 前記指示手段に印字指示された印字データを印字出力制
御する制御手段と、を有することを特徴とする請求項1
記載の出力装置。6. A check means for displaying the print content of any of the print data held by the holding means and log information relating to the print data on a display unit to check the print data; 2. An apparatus according to claim 1, further comprising instruction means for instructing printing of any of the print data, and control means for controlling print output of the print data instructed by the instruction means.
Output device as described.
印字実行時のエラー発生件数を示す情報,印字に要した
時間を示す情報を含むことを特徴とする請求項1,5,
6のいずれかに記載の出力装置。7. The log information according to claim 1, wherein the log information includes information indicating the number of errors that occurred when printing related print data and information indicating the time required for printing.
7. The output device according to any one of 6.
印字結果を示すログ情報とを印字データに関連させて保
持部に複数保持する出力装置に対して所定の通信媒体を
介して印字データを送信して印字処理させる情報処理装
置において、 前記出力装置に対して送信した印字データと前記出力装
置の保持部に記憶される印字データとが同一であり、前
記印字データが所定の条件を満たしている場合に前記出
力装置から受信する前記送信した印字データが所定の条
件を満たしている旨の通知を表示部に表示して、前記印
字データの印字実行の有無をユーザに選択させる選択手
段と、 前記選択手段の選択結果を前記出力装置に指示する指示
手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。8. An output device for holding a plurality of print data after printing and a plurality of log information indicating a print result of the print data in a holding unit in association with the print data via a predetermined communication medium. The print data transmitted to the output device is the same as the print data stored in the holding unit of the output device, and the print data satisfies a predetermined condition. Selecting means for displaying, on a display unit, a notification that the transmitted print data received from the output device satisfies a predetermined condition in a display unit, and allowing a user to select whether to execute printing of the print data. And an instructing means for instructing the output device on a selection result of the selecting means.
発生した印字データであること,印字に要した時間が所
定時間を超えている印字データであることを特徴とする
請求項8記載の情報処理装置。9. The printing apparatus according to claim 8, wherein the predetermined condition is printing data in which an error has occurred during printing, and printing data in which the time required for printing exceeds a predetermined time. Information processing device.
から受信した印字データを記録媒体に印字出力するとと
もに、印字後の印字データと、該印字データの印字結果
を示すログ情報とを印字データに関連させて保持部に複
数保持する出力装置の制御方法において、 前記情報処理装置より受信した印字データと前記記憶手
段に記憶される印字データとが同一であるか否かを判定
する第1の判定工程と、 前記情報処理装置より受信した印字データと前記記憶手
段に記憶される印字データとが同一であると判定された
場合、前記印字データに関連するログ情報に基づいて、
前記印字データが所定の条件を満たしているか否かを判
定する第2の判定工程と、 前記印字データが所定の条件を満たしていると判定され
た場合、その旨を前記情報処理装置に通知して、前記印
字データの印字実行の有無をユーザに選択させて確認す
る確認工程と、 該確認結果に基づいて、前記印字データの印字出力を実
行する印字工程と、を有することを特徴とする出力装置
の制御方法。10. Print data received from an information processing apparatus via a predetermined communication medium is printed out on a recording medium, and print data after printing and log information indicating a print result of the print data are printed as print data. A control method of an output device that holds a plurality of print data in a storage unit in association with a first determination process that determines whether print data received from the information processing device and print data stored in the storage unit are the same. The determination step, when it is determined that the print data received from the information processing apparatus and the print data stored in the storage unit are the same, based on log information related to the print data,
A second determining step of determining whether the print data satisfies a predetermined condition; and, when determining that the print data satisfies a predetermined condition, notifying the information processing apparatus of the determination. And a print step of executing print output of the print data based on the check result. How to control the device.
の印字結果を示すログ情報とを印字データに関連させて
保持部に複数保持する出力装置に対して所定の通信媒体
を介して印字データを送信して印字処理させる情報処理
装置の制御方法において、 前記出力装置に対して送信した印字データと前記出力装
置の保持部に記憶される印字データとが同一であり、前
記印字データが所定の条件を満たしている場合に前記出
力装置から受信する前記送信した印字データが所定の条
件を満たしている旨の通知を表示部に表示して、前記印
字データの印字実行の有無をユーザに選択させる選択工
程と、 該選択結果を前記出力装置に指示する指示工程と、を有
することを特徴とする情報処理装置の制御方法。11. A print data via a predetermined communication medium to an output device that holds a plurality of print data after printing and log information indicating a print result of the print data in a holding unit in association with the print data. The print data transmitted to the output device and the print data stored in the holding unit of the output device are the same, and the print data is a predetermined data. When a condition is satisfied, a notification that the transmitted print data received from the output device satisfies a predetermined condition is displayed on a display unit, and a user is allowed to select whether or not to execute the print data. A control method for an information processing apparatus, comprising: a selection step; and an instruction step of instructing the output device on the selection result.
から受信した印字データを記録媒体に印字出力するとと
もに、印字後の印字データと、該印字データの印字結果
を示すログ情報とを印字データに関連させて保持部に複
数保持する出力装置を制御するコンピュータが読み出し
可能なプログラムを格納した記憶媒体において、 前記情報処理装置より受信した印字データと前記記憶手
段に記憶される印字データとが同一であるか否かを判定
する第1の判定工程と、 前記情報処理装置より受信した印字データと前記記憶手
段に記憶される印字データとが同一であると判定された
場合、前記印字データに関連するログ情報に基づいて、
前記印字データが所定の条件を満たしているか否かを判
定する第2の判定工程と、 前記印字データが所定の条件を満たしていると判定され
た場合、その旨を前記情報処理装置に通知して、前記印
字データの印字実行の有無をユーザに選択させて確認す
る確認工程と、 該確認結果に基づいて、前記印字データの印字出力を実
行する印字工程と、を有することを特徴とするコンピュ
ータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。12. A print data received from an information processing device via a predetermined communication medium is printed out on a recording medium, and print data after printing and log information indicating a print result of the print data are written in print data. In a storage medium storing a computer-readable program that controls a plurality of output devices held in a holding unit in association with the print data, the print data received from the information processing device and the print data stored in the storage unit are the same. A first determination step of determining whether or not the print data received from the information processing apparatus is the same as the print data stored in the storage unit. Based on the log information
A second determining step of determining whether the print data satisfies a predetermined condition; and, when determining that the print data satisfies a predetermined condition, notifying the information processing apparatus of the determination. And a printing step of executing a print output of the print data based on the check result. A storage medium storing a program which can be read by the user.
の印字結果を示すログ情報とを印字データに関連させて
保持部に複数保持する出力装置に対して所定の通信媒体
を介して印字データを送信して印字処理させる情報処理
装置を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラ
ムを格納した記憶媒体において、 前記出力装置に対して送信した印字データと前記出力装
置の保持部に記憶される印字データとが同一であり、前
記印字データが所定の条件を満たしている場合に前記出
力装置から受信する前記送信した印字データが所定の条
件を満たしている旨の通知を表示部に表示して、前記印
字データの印字実行の有無をユーザに選択させる選択工
程と、 該選択結果を前記出力装置に指示する指示工程と、を有
することを特徴とするコンピュータが読み出し可能なプ
ログラムを格納した記憶媒体。13. A print data via a predetermined communication medium to an output device for holding a plurality of print data after printing and log information indicating a print result of the print data in a holding unit in association with the print data. A storage medium storing a computer-readable program that controls an information processing apparatus that transmits and prints the print data, the print data transmitted to the output device and the print data stored in a holding unit of the output device. Are the same, and when the print data satisfies a predetermined condition, a notification that the transmitted print data received from the output device satisfies a predetermined condition is displayed on a display unit, and the printing is performed. A computer comprising: a selection step of allowing a user to select whether or not to execute data printing; and an instruction step of instructing the output device on the selection result. Storage medium but storing readable program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26489599A JP2001080144A (en) | 1999-09-20 | 1999-09-20 | Output device, data processing apparatus, control method of output device, control method of data processing apparatus and memory medium storing computer readable program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26489599A JP2001080144A (en) | 1999-09-20 | 1999-09-20 | Output device, data processing apparatus, control method of output device, control method of data processing apparatus and memory medium storing computer readable program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001080144A true JP2001080144A (en) | 2001-03-27 |
Family
ID=17409724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26489599A Pending JP2001080144A (en) | 1999-09-20 | 1999-09-20 | Output device, data processing apparatus, control method of output device, control method of data processing apparatus and memory medium storing computer readable program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001080144A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241609A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Sharp Corp | Printing controller |
JP2010134758A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Canon Inc | Print system, printing device, and method of controlling printing device |
-
1999
- 1999-09-20 JP JP26489599A patent/JP2001080144A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241609A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Sharp Corp | Printing controller |
JP2010134758A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Canon Inc | Print system, printing device, and method of controlling printing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8045202B2 (en) | Information processing apparatus and print device control method | |
JPH11327856A (en) | Printing controller, data processing method for the same and storage medium storing program which computer can read | |
US8269991B2 (en) | Information processing apparatus, method and storage medium | |
US7916334B2 (en) | Print managing apparatus, print managing method, and computer program | |
JPH10301736A (en) | Printing system, error information management method in printing system, and computer-readable recording medium recording error information management control program in printing system | |
US7187459B2 (en) | Printing system in which programs required for printer operation are downloaded from computer | |
KR100720922B1 (en) | Computer storing print control program, and storing medium recording the program and capable of being read by computer | |
JP2001188663A (en) | Printing management method, printer system, its host computer for user and manager, and recording medium | |
US8355144B2 (en) | Apparatus and method of changing printer driver, and printing system and method using the same | |
JP2001080144A (en) | Output device, data processing apparatus, control method of output device, control method of data processing apparatus and memory medium storing computer readable program | |
JP2001075748A (en) | PRINTING SYSTEM AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING PRINT CONTROL PROGRAM | |
US9207889B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
JP3367980B2 (en) | Print processing apparatus and print processing method | |
US7533200B2 (en) | Printer, processing method, program, and storage medium | |
JP3709695B2 (en) | Printing system, printer server apparatus used in printing system, printer server processing method, and recording medium on which printer server processing program is recorded | |
JP4591087B2 (en) | Printing apparatus, printing support apparatus, printing method, and printing support method | |
JPH09305334A (en) | Printer system and printer monitoring method | |
JPH11212740A (en) | Printer and its printing control method | |
JP2007179371A (en) | Printing system | |
JPH1097395A (en) | Print controller, print control method for printer device, and storage medium stored with computer-readable program | |
JP2002086811A (en) | Printer | |
JPH1199730A (en) | Printer and its control method | |
JP2006137050A (en) | Printing system, printing control apparatus, printer driver, printing apparatus, and connection confirmation method | |
JPH10320139A (en) | PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PRINT CONTROL PROGRAM | |
JP2005242741A (en) | Information processing device, print system, and print processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |