[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001067991A - レバースイッチ - Google Patents

レバースイッチ

Info

Publication number
JP2001067991A
JP2001067991A JP24521299A JP24521299A JP2001067991A JP 2001067991 A JP2001067991 A JP 2001067991A JP 24521299 A JP24521299 A JP 24521299A JP 24521299 A JP24521299 A JP 24521299A JP 2001067991 A JP2001067991 A JP 2001067991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
operating
lever switch
switch
operating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24521299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750901B2 (ja
Inventor
Minoru Kubota
実 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP24521299A priority Critical patent/JP3750901B2/ja
Publication of JP2001067991A publication Critical patent/JP2001067991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750901B2 publication Critical patent/JP3750901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小形でかつ多機能なレバースイッチを提供す
る。 【解決手段】 レバースイッチ1は操作軸3と第1の操
作環4とフレーム部材19を備えている。フレーム部材
19は操作軸3に固定される固定部19eとこの固定部
19eに連なりかつ操作軸3に沿った外筒部19bと外
周突出部19dとを備えている。外周突出部19dは外
筒部19bから外周方向に向かって突出している。第1
の操作環4は操作軸3に回動自在に設けられている。第
1の操作環4は操作軸3に回動自在に取り付けられる底
部4aとこの底部4aの周縁から操作軸3に沿って延在
した筒部4bとを一体に備えている。第1の操作環4の
一端部4cは底部4aと一体に形成されて支持されてい
る。第1の操作環4の一端部4dは外周突出部19dに
支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体としての車
両等のステアリングコラムに取り付けられるレバースイ
ッチに関する。
【0002】
【従来の技術】移動体としての車両には、そのステアリ
ングコラムなどに、照明装置や、ワイパ装置や方向指示
器などの各種の装備品の操作を行うためにレバースイッ
チが取り付けられる。
【0003】この種のレバースイッチは、軸体と、この
軸体回りに回転自在に設けられた操作体と、前記操作体
の回転動作を前記軸体の基端部に伝達する接点などを備
えている。また、前記レバースイッチは、前記操作体の
回転操作に対しクリック感を付与する節度機構や、前記
操作体の回転変位を所定の位置(以下中立位置と呼ぶ)
に付勢して、前記操作体が回転操作された際に前記中立
位置に操作体を復帰させる自動復帰機構などを備えたも
のもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したレバースイッ
チは、現在、カーラジオや、ナビゲーション装置(以下
カーナビと呼ぶ)などの各種の装備品の操作を行えるこ
とが望まれている。このように、前述したレバースイッ
チは、前述した操作体を前述したカーラジオやカーナビ
などの多機能な装備品に対応させることが望まれてい
る。
【0005】このため、レバースイッチは、前述した多
機能な装備品の操作を可能とするために、前述した操作
体を複数設け、さらに操作体それぞれに対応した接点や
節度機構や自動復帰機構などを設ける必要が生じる。
【0006】従来から周知となっているレバースイッチ
の構造では、操作体を複数設け、操作体それぞれに対応
した接点や節度機構や自動復帰機構などを設けると、レ
バースイッチ自体が大型化する傾向となっていた。この
ため、前記ステアリングコラムに取り付けることが困難
となるとともに、前記操作体が大きくなりすぎてこの操
作体を操作する際の操作性を損なう恐れがあった。
【0007】また、前記操作体の人などの指先が触れる
操作部などの肉厚を薄くするなどして、レバースイッチ
を小形化しようとすると、操作部の剛性が低下すること
が考えられる。操作部の剛性が低下すると、操作部を操
作する際に指先が操作部を変形させてしまい、操作体を
回転させにくくなるなどの、操作性が低下することが考
えられる。
【0008】このため、実用的な大きさの小形で多機能
なレバースイッチを実現することは困難であった。
【0009】したがって、本発明の目的は、小形で多機
能なレバースイッチを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の本発明のレバースイ
ッチは、軸体と、この軸体回りに回動自在に設けられた
操作体と、前記軸体に固定されかつ前記軸体の外周方向
に向かって延在した外周突出部を有するフレーム部材
と、を備え、前記操作体が前記軸体に回転自在に取付ら
れると取付部とこの取付部から前記軸体の軸線に沿って
延在した操作部とを備え、前記操作体の操作部の一端部
が前記取付部に支持されかつ前記操作部の他端部が前記
フレーム部材の外周突出部に支持されたことを特徴とし
ている。
【0011】請求項2に記載の本発明のレバースイッチ
は、請求項1記載のレバースイッチにおいて、前記フレ
ーム部材が、前記軸体に固定される固定部と、この固定
部に連なりかつ前記軸体の軸線に沿って延在した筒部
と、を備え、前記操作体の前記操作部の内側に、この操
作部と取付部と前記フレーム部材の固定部とによって囲
まれた空間が形成され、前記操作体の前記軸線回りの回
転動作を検出する検出手段が前記空間内に配されたこと
を特徴としている。
【0012】請求項3に記載の本発明のレバースイッチ
は、請求項1または請求項2記載のレバースイッチにお
いて、前記軸体の外周に配されかつこの軸体回りに回動
自在に設けられた第2操作体と、前記第2操作体の回転
動作を前記軸体の基端部側まで伝達する電気的接続要素
と、を備え、前記第2操作体と前記操作体とが、互いに
同軸的でかつ直列に配され、前記電気的接続要素が前記
フレーム部材の筒部の内側に配されたことを特徴として
いる。
【0013】請求項4に記載の本発明のレバースイッチ
は、請求項3記載のレバースイッチにおいて、前記第2
操作体が、前記軸体の先端部に位置する端面から前記基
端部に向かって凹に形成された凹部を備え、前記軸体の
先端部に取り付けられかつ前記凹部内に収容された押圧
スイッチを備えたことを特徴としている。
【0014】請求項5に記載の本発明のレバースイッチ
は、請求項3または請求項4記載のレバースイッチにお
いて、前記第2操作体をその回転方向の変位を所定の位
置に付勢するとともに、前記第2操作体を前記軸体回り
に回転操作した後にこの回転操作を解除すると前記所定
の位置に復帰させる自動復帰機構を備え、この自動復帰
機構を、前記第2操作体の前記操作体に相対向する端部
から前記フレーム部材の筒部の内側とに亘って配したこ
とを特徴としている。
【0015】請求項1に記載した本発明のレバースイッ
チによれば、軸体回りに回動自在に設けられた操作体の
操作部が、一端部が前記操作体の軸体に取り付けられる
取付部に支持され、他端部が軸体に取り付けられるフレ
ーム部材の外周突出部によって支持されている。
【0016】このため、操作部の肉厚を薄く形成して
も、この操作部の両端部が取付部とフレーム部材とによ
って支持されているので、操作部を操作した際の変形を
抑制することができる。したがって、操作性の低下を抑
制することができる。
【0017】また、操作性を損なうことなく操作部の肉
厚を薄くすることができるので、操作部の内側などに、
この操作体の回転動作を前記軸体の基端部に伝達する接
点や、この操作体の回転操作に対しクリック感を付与す
る節度機構や、この操作体の回転変位を所定の位置(以
下中立位置と呼ぶ)に付勢する自動復帰機構などを設け
ることができる。
【0018】さらに、前記操作体とは別体の操作体を設
けた場合においても、この別体の操作体に対応して設け
られる前述した接点や節度機構や自動復帰機構などを、
前述した操作部の内側などに設けることができる。
【0019】したがって、レバースイッチに複数の操作
体などを設けてこのレバースイッチを多機能化できると
ともに、この多機能なレバースイッチを実用的な大きさ
まで小形化することが可能となる。
【0020】請求項2に記載した本発明のレバースイッ
チによれば、フレーム部材が軸体に固定される固定部と
この固定部に連なる筒部とを備え、操作体の操作部の内
側に形成された空間に、操作体の回転動作を検出する検
出手段を設けている。このように、操作部の内側に検出
手段を設けているので、レバースイッチをより確実に小
形化することが可能となる。
【0021】また、操作部の内側に検出手段を設けて小
形化できるので、前記操作体とは別体の操作体を設ける
ことが可能となって、レバースイッチを多機能化するこ
とが可能となる。
【0022】請求項3に記載した本発明のレバースイッ
チによれば、操作体と第2操作体とが互いに同軸的でか
つ直列に配されているので、多機能なレバースイッチを
実用的な大きさまで小形化することが可能となる。ま
た、第2操作体の回転動作を軸体の基端部側まで伝達す
る電気的接続要素を前記フレーム部材の筒部の内側に設
けているので、多機能なレバースイッチを実用的な大き
さまでより確実に小形化できる。
【0023】請求項4に記載した本発明のレバースイッ
チによれば、第2の操作体の軸体の先端部に位置する端
面から凹の凹部を設け、前記軸体の先端部に取り付けら
れた押圧スイッチを、前記凹部内に収容している。この
ように、軸体の先端部に押圧スイッチを取り付けている
ので、レバースイッチのより一層の多機能化を図ること
が可能となる。また、この押圧スイッチを第2操作体の
凹部内に収容しているので、多機能なレバースイッチを
実用的な大きさまでより一層確実に小形化できる。
【0024】請求項5に記載した本発明のレバースイッ
チによれば、第2操作体をその回転変位を所定の位置に
付勢して、第2操作体を回転操作してからこの回転操作
を解除すると、前記第2操作体を前記所定の位置に復帰
する自動復帰機構を備えている。
【0025】そして、この自動復帰機構を、第2操作体
の操作体に相対向する端部とフレーム部材の筒部の内側
とに亘って配しているので、多機能なレバースイッチを
実用的な大きさまでより一層確実に小形化できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
ないし図3を参照して説明する。本発明の一実施形態に
係るレバースイッチ1(図1ないし図3に示す)は、移
動体としての車両のステアリングコラムなどのステアリ
ングホイールの近傍に取り付けられて、例えば、カーラ
ジオやナビゲーションシステム(以下カーナビと呼ぶ)
などの各種の装備品の操作を行うために用いられる。
【0027】レバースイッチ1は、図1ないし図3に示
すように、基端ケース2と、軸体としての操作軸3と、
操作体としての第1の操作環4と、第2操作体としての
第2の操作環5と、操作スイッチ部6などを備えてい
る。基端ケース2は、図3などに示すように、裏ケース
7と、表ケース8と、操作軸支持部9と、を備えてい
る。
【0028】裏ケース7は、レバースイッチ1がステア
リングコラムなどに取り付けられた際に、外方に相対す
る開口部7aを有する箱状に形成されている。表ケース
8は、前記裏ケース7の開口部7aに相対向する開口部
8aを有する箱状に形成されている。表ケース8は、前
記開口部8aが前記開口部7aを覆うように裏ケース7
に取付られる。
【0029】表ケース8は、前記開口部8aと相対向す
る壁8bに設けられた前記操作軸3が通ることのできる
貫通孔8cと、前記貫通孔8cに沿ってこの貫通孔8c
の内周面から凹に形成された図示しない複数の凹溝と、
を備えている。
【0030】操作軸支持部9は、前記裏ケース7と表ケ
ース8との中に収容される。操作軸支持部9は、図3に
示すように、表ケース8などに複数のねじ10などによ
って固定されるベース体11と、複数のスイッチ12
と、前記ベース体11と前記壁8bとの間に配されたス
ライド部材13と、接続管14などを備えている。
【0031】ベース体11は、前記表ケース8の壁8b
に相対向しかつこの壁8bに沿って平坦に形成された平
坦面11aと、この平坦面11aの略中央に配された凹
部11bと、を備えている。凹部11bは、平坦面11
aの中央から外方向に向かってそれぞれ延在しかつそれ
ぞれ前記平坦面11aから凹に形成された複数の凹溝1
1cを備えている。凹溝11cは、それぞれの底面が、
前記平坦面11aの中央から外方向に向かうにしたがっ
て、徐々に前記平坦面11aに近づくように傾斜して形
成されている。
【0032】スイッチ12は、それぞれ、ねじ15など
によって前記ベース体11に取り付けられるスイッチ本
体12aと、変位軸12bと、を備えている。変位軸1
2bは、スイッチ本体12aから表ケース7に向かって
突出した状態で配されている。変位軸12bは、スイッ
チ本体12aに対し揺動自在に設けらている。
【0033】スイッチ12は、前述した装備品としての
例えばカーナビなどに電気的に接続している。スイッチ
12は、例えば、操作軸3が基端ケース2に対し揺動操
作されると、前記変位軸12bがスイッチ本体12aに
対して揺動して、前記カーナビなどの装備品に向かって
所望の信号を出力する。
【0034】スライド部材13は、枠状に形成されてい
る。スライド部材13は、枠状の枠本体13aと、狭持
突起13b,13cと、接続管保持突起13dと、を備
えている。狭持突起13b,13cは、図示例におい
て、二組設けられている。狭持突起13b,13cは、
それぞれ、枠本体13aから外方向に向かって突出して
形成されている。
【0035】一対の狭持突起13b,13cは、互いの
間にスイッチ12の変位軸12bを挟み込む。接続管保
持突起13dは、枠本体13aそれぞれから内方向に向
かって突出して形成されている。
【0036】接続管14は、前記スライド部材13と表
ケース8の壁8bとの間に配されている。接続管14
は、円管状に形成されており、その内周側に操作軸3が
挿入される。接続管14は、外方向に向かって突出した
揺動方向ガイド突起14aと、前記スライド部材13側
に位置する端部に設けられた複数の嵌合溝14bと、を
備えている。
【0037】揺動方向ガイド突起14aは、ぞれぞれ、
表ケース8の凹溝内に係合する。嵌合溝14bは、それ
ぞれ前記スライド部材13側に位置する端と、長手方向
に沿った中央部と、に亘って形成されている。嵌合溝1
4bには、それぞれ接続管保持突起13dが嵌合する。
【0038】また、接続管14には、取付ピン15が、
外方向からはめ込まれるようになっている。この取付ピ
ン15は、接続管14内に挿入された操作軸3がこの接
続管14から抜け出ることを防止する。また、前記接続
管14の内周側に挿入された操作軸3の基端部3aに
は、コイルばね16と、凹溝侵入ピン17などが取り付
けられる。
【0039】コイルばね16は、凹溝侵入ピン17を前
記ベース体11に向かって付勢した状態で、この凹溝侵
入ピン17を操作軸3の基端部3aに保持する。凹溝侵
入ピン17は、前記ベース体11の平坦面11aに設け
られた凹部11b内に侵入した状態で設けられる。
【0040】前述した構成によれば、操作軸支持部9
は、接続管14に操作軸3の基端部3aが取り付けられ
ると、接続管14の揺動方向ガイド突起14aが表ケー
ス8の凹溝内に係合しかつ嵌合溝14bに接続管保持突
起13dが嵌合する。さらに、前記凹溝侵入ピン17が
凹部11b内に侵入するとともに、狭持突起13b,1
3cの間に操作軸12bが挟み込まれる。
【0041】前記操作軸3の先端部3bを例えば図2中
の矢印H,Jに沿って運転者などが揺動させようとする
と、揺動方向ガイド突起14aが表ケース8の凹溝によ
って案内されて前記操作軸3が揺動する。前記スライド
部材13が前記平坦面11aに沿って、即ち前記操作軸
3の軸線Pに対し直交する方向に沿ってスライドする。
そして、前記狭持突起13b,13cに挟み込まれた変
位軸12bがスイッチ本体12aに対し揺動して、図示
しない前述した装備品に向かって所望の信号を出力す
る。
【0042】そして、前記操作軸3の揺動操作をやめる
と、前記コイルばね16の弾性復元力によって、前記凹
溝侵入ピン17が凹溝11cの底面に案内されて平坦面
11aの中央に向かって変位する。前記操作軸3が図1
などに示す初期状態に復帰する。
【0043】操作軸3は、図1などに示すように、軸線
Pに沿って略内径が一定の円管状に形成されている。操
作軸3は、前述したように、基端部3aが操作軸支持部
9によって支持されて基端ケース2に取り付けられてい
るとともに、先端部3bが前記基端ケース2から外方向
に向かって突出した状態で配される。操作軸3の先端部
3bには、外周方向に向かって突出したフランジ部3c
が一体に形成されている。
【0044】第1の操作環4は、図1などに示すよう
に、カバー部材18と、フレーム部材19と、によっ
て、前記操作軸3回りに回転自在に支持されている。第
1の操作環4は、前記基端ケース2より、前記操作軸3
の先端部3b側に配されている。
【0045】カバー部材18は、操作軸3の外周に固定
される。カバー部材18は、底部18aと筒部18bと
を有した有底筒状に形成されている。カバー部材18
は、底部18aに操作軸3を通した状態で、この底部1
8aが前記表ケース7に相対向した状態で配されてい
る。カバー部材18はEリング20によって位置決めさ
れている。
【0046】フレーム部材19は、操作軸3の外周に固
定される。フレーム部材19は、図1などに示すよう
に、操作軸3に固定される固定部19eと、筒部として
の外筒部19bと、この外筒部19bから外周側に向か
って突出した外周突出部19dと、を備えている。
【0047】固定部19eは、操作軸3の外径と略等し
い内径を有する内筒部19aと、この内筒部19aの先
端部3bに位置する縁から外周方向に向かって延在した
円板部19c、を備えている。内筒部19aは、その内
側に操作軸3を通しかつこの操作軸3の外周に固定され
ている。内筒部19aは、カバー部材18の底部18a
と間隔を存して配される。
【0048】外筒部19bは、前記内筒部19aの外径
より大径な内径を有する円環状に形成されている。外筒
部19bは、円板部19cの周縁に連なりかつ前記軸線
Pに沿って延在している。外周突出部19dは、図1に
示すように、レバースイッチ1の断面において、外筒部
19bから操作軸3の外周方向に向かって延在してい
る。
【0049】第1の操作環4は、取付部としての底部4
aと操作部としての筒部4bとを一体に有する有底筒状
に形成されている。底部4aは、円板状に形成されてい
る。底部4aは、その中央に操作軸3を通して、この操
作軸3に回転自在に取り付けられている。底部4aは、
前記カバー部材18の底部18aとフレーム部材19の
内筒部19aとの間に設けられている。
【0050】筒部4bは、底部4aの周縁に連なりかつ
前記軸線Pに沿って延在している。筒部4bは、一端部
4cが前記筒部4aと一体に形成されていることによっ
てこの筒部4aに支持されている。筒部4bの他端部4
dは、フレーム部材19の外周方向突出部19cによっ
て支持されている。
【0051】また、第1の操作環4の筒部4bの内側に
は、この筒部4bと、底部4aと、前記フレーム部材1
9の固定部19eと、によって囲まれた空間Kが形成さ
れている。この空間Kには、前記第1の操作環4の軸線
P回りの回転変位を検出する検出手段としてのロータリ
エンコーダ21が設けられている。
【0052】ロータリエンコーダ21は、例えば、前述
した装備品としてのカーラジオなどと電気的に接続して
いる。ロータリエンコーダ21は、第1の操作環4の回
転変位が例えば10度などの所定の角度となったごと
に、前記装備品としてのカーラジオなどにパルス状の信
号などを出力する。
【0053】また、前記第1の操作環4、カバー部材1
8及びフレーム部材19は、Eリング20,60によっ
て、前記軸線Pに沿って変位しないように、位置決めさ
れている。
【0054】第2の操作環5は、筒状に形成されている
とともに、前記操作軸3の先端部3bにこの操作軸3に
対し回転自在に支持されている。第2の操作環5は、前
記第1の操作環4と同軸的でかつ直列に配されている。
第2の操作環5は、後述するコイルばね24の付勢力に
抗してフランジ部3cから基端部3a側に向かって変位
可能に設けられている。
【0055】第2の操作環5は、前記フランジ部3cと
当接しかつ前記操作軸3の外周に設けられる支持部5a
と、前記支持部5aの外周側に設けられかつ筒状に形成
された操作部5bと、を備えている。
【0056】前記操作部5bの操作軸3の先端部3b側
に位置する端部5cには、凹部5fと、図示しない係止
受け部とが設けられている。凹部5fは、操作軸3の先
端部3bに位置する前記操作部5bの端面5dから基端
部3a側に向かって凹に形成されている。凹部5fは、
その内径が操作軸3の外径より大径に形成された円柱状
の孔に形成されている。
【0057】係止受け部は、前記端面5dより、前記操
作軸3の基端部3a側に設けられている。係止受け部
は、前記操作部5bの内径が、前記端面5dから基端部
3a側に向かって段階的に大きくなる図示しない段差を
備えている。
【0058】第2の操作環5は、前記操作軸3に取り付
けられた際に、この操作軸3の軸線Pに沿って延在した
孔23を前記支持部5aに複数設けている。孔23は、
第2の操作環5の周方向に沿って互いに等間隔となる位
置に配されている。なお、図示例において孔23は二つ
設けられている。それぞれの孔23は、後述する固定部
材55に相対向する端部が開口している。
【0059】孔23内には、それぞれ、付勢手段として
のコイルばね24と、転動体としての玉25と、が収容
されている。これらのコイルばね24及び玉25は、第
2の操作環5の周方向に沿って、この第2の操作環5に
対し位置決めされている。これらのコイルばね24及び
玉25は、第2の操作環5と一体に操作軸3の軸線P回
りに回転する。
【0060】玉25は、固定部材55に相対向して配さ
れかつこの固定部材55の後述するカム面59a上を転
動自在となっている。また、この玉25の他に転動体と
してころやローラを用いても良い。
【0061】コイルばね24は、前記玉25を操作軸3
の基端部3a側即ち固定部材55に向かって付勢してい
るとともに、第2の操作環5を前記固定部材55から離
れる方向即ち操作軸3の先端部3b側に向かって付勢し
ている。
【0062】前記玉25は、前記コイルばね24によっ
て操作軸3の基端部3a側に付勢されると、前記カム面
59a上を転動して後述するカム凹部59の底59bに
位置する。このように、玉25がカム凹部59の底59
bに位置した状態が第2の操作環5の周方向に沿った所
定の位置としての中立位置N(図2に示す)となる。
【0063】そして、この中立位置Nから前記第2の操
作環5を操作軸3回りに回転すると、前記コイルばね2
4の付勢力に抗して玉25がカム面59a上を前記カム
凹部59から抜け出る方向即ち前記カム面59aに沿っ
て前記第2の操作環5に近づく方向に変位する。
【0064】そして、前記第2の操作環5の回転操作を
解除すると、前記コイルばね24の付勢力によって、前
記玉25がカム凹部59の底59bに位置する前述した
中立位置Nに向かって第2の操作環5が回転する。この
ように、第2の操作環5の回転操作を解除すると、第2
の操作環5は前記中立位置Nに復帰する。
【0065】なお、前述したコイルばね24と、玉25
と、カム凹部59と、カム面59aとは、本明細書に記
した自動復帰機構70を構成している。前述した構成に
よって、この自動復帰機構70は、前記第2の操作環5
の前記基端部3a側に位置しかつ第1の操作環4に相対
向する端部5gから、前記フレーム部材19の外筒部1
9bの内側に亘って設けられている。
【0066】また、前記第2操作環5の端部5gには、
操作力伝達部26が設けられている。この操作力伝達部
26は、前記第2の操作環5の周方向に沿って、前記孔
27の外周に設けられている。
【0067】操作力伝達部26は、操作軸3の基端部3
aに向かって突出した図示しない第1の凸部と、前記基
端部3aから離れる方向に凹に形成された図示しない第
1の凹部と、備えている。操作力伝達部26は、前記第
1の凸部と第1の凹部とを、第2の操作環5の周方向に
沿って交互に設けている。
【0068】操作スイッチ部6は、前記操作軸3の先端
部3bに取り付けられる。操作スイッチ部6は、図3に
示すように、前記操作軸3の先端部3bに、取付部材2
9と絶縁シート30などを介して取り付けられる押圧ス
イッチ31と、この押圧スイッチ31を、前記操作軸3
の先端部3b側から覆うスイッチカバー32などを備え
ている。
【0069】押圧スイッチ31は、スイッチ本体31a
と、このスイッチ本体31aから突没自在に設けられた
操作子31bと、を備えている。スイッチ本体31a
は、前記取付部材29と絶縁シート30などを介して、
前記操作軸3の先端部3bに取り付けられる。操作子3
1bは、前記スイッチ本体31aから突出する方向に図
示しなばねなどによって付勢されている。
【0070】押圧スイッチ31は、前記操作子31bが
操作軸3の先端部3b側に向かって突出した状態で、前
記凹部5f内に収容されている。押圧スイッチ31は、
前述した装備品としての図示しないカーナビなど電気的
に接続している。押圧スイッチ31は、操作子31bが
押圧操作されると、前記カーナビに向かって所望の信号
を出力する。
【0071】押圧スイッチ31とスイッチカバー32と
の間には、スイッチホルダ33が設けられている。スイ
ッチホルダ33は、底部33aと、筒部33bとを有す
る有底筒状に形成されている。底部33aには、押圧ス
イッチ31の操作子31bが露出することのできる貫通
孔33cが形成されている。
【0072】スイッチホルダ33は、底部33aが操作
軸3の先端部3b側に位置しかつ前記貫通孔33cを介
して操作子31bが操作軸3の先端部3b側に露出した
状態で、操作軸3の先端部3bに取り付けられる。
【0073】スイッチカバー32は、底部32aと筒部
32bとを有する有底筒状に形成されている。前記筒部
32bは、その外縁に前記係止受け部の段差に係止可能
な係止爪32cが形成されている。係止爪32cは、前
記筒部32bの外縁から外方向に向かって突出した鉤状
に形成されている。
【0074】また、前記底部32aには、前記係止爪3
2cが前記係止受け部の段差に係止した際に、前記押圧
スイッチ31の操作子31bに相対向する凸部32dが
設けられている。凸部32dは、前記底部32aの内面
から前記操作子31bに向かって突出している。前記凸
部32dは、前記貫通孔33cを介して前記スイッチホ
ルダ33内に侵入可能な大きさに形成されている。
【0075】前記スイッチカバー32は、筒部32dの
係止爪32cが前記係止受け部の段差に係止しかつ前記
凸部32dが前記操作子31bに相対向した状態で、前
記操作軸3の先端部3bに取り付けられる。
【0076】また、スイッチカバー32とスイッチホル
ダ33との間には、コイルばね34が設けられている。
このコイルばね34は、前記スイッチカバー32をスイ
ッチホルダ33から離れる方向即ち操作軸3の先端部3
b側に向かって付勢する。
【0077】前述した構成によれば、前記スイッチカバ
ー32をコイルばね34の弾性復元力に抗して、操作軸
3の基端部3a側に向かって押圧すると、前記凸部32
dが貫通孔33cを介してスイッチホルダ33内に侵入
し、操作子31bをスイッチ本体31aに没するよう押
圧する。すると、押圧スイッチ31から前述したカーナ
ビなどに向かって所望の信号を出力する。
【0078】一方、前記スイッチカバー32の押圧操作
を解除すると、操作子31bが図示しないばねの弾性復
元力によってスイッチ本体31aから突出した状態に復
帰するとともに、スイッチカバー32がコイルばね34
の弾性復元力によって凸部32dが操作子31bを没す
る方向に押圧していない状態に復帰する。
【0079】また、前記フレーム部材19の外筒部19
bの内側には、前記第2の操作環5が回転操作されたか
否かを前記操作軸3の基端部3aまで伝達するための電
気的接続要素としての接点50が設けられている。
【0080】接点50は、図1などに示すように、固定
接片板51と、固定接片52と、前記第2の操作環5と
連動して回転する可動接片支持部材53と、可動接片と
しての板ばね54と、前記操作軸3に固定された固定部
材55などを備えている。
【0081】固定部材55は、円環状に形成されてお
り、その内周側に操作軸3が通った状態で、前記操作軸
3の外周に嵌合するなどして、操作軸3に固定される。
固定部材55は、一端部が後述する絶縁シート56など
と相対向し、かつ他端部が第2の操作環5と相対向した
状態で配されている。
【0082】固定部材55は、前記一端部から他端部に
向かうにしたがって、外径が段階的に大きくなる第1の
段差57と、第2の段差58を備えている。第1の段差
57より前記一端部寄り即ち前記絶縁シート56側に位
置する部分には、外周に固定接片板51が嵌合するなど
して固定される。第2の段差58は、可動接片支持部材
53を当接させて、この可動接片支持部材53を保持す
る。
【0083】前記固定部材55は、前記他端部に、カム
凹部59を複数形成している。カム凹部59は、前記他
端部に位置する端面から前記第2の操作環5から離れる
方向に凹に形成されている。カム凹部59は、前記固定
部材55が操作軸3に取り付けられた際にこの操作軸3
の軸線P回りに略等間隔となる位置にそれぞれ配されて
いる。図示例において、カム凹部59は、二つ設けられ
ている。
【0084】カム凹部59は、それぞれ一対のカム面5
9a,59aによって形成されている。カム面59a,
59aは、それぞれ固定部材5の周方向に沿った方向及
び前記軸線Pに沿った方向との双方に対し傾斜してい
る。前記カム面59a,59aは、互いにカム凹部59
の底において互いに連なっているとともに、前記カム凹
部59において、前記底が端面から最も離れるように前
述した方向に対して傾斜して形成されている。
【0085】固定接片板51は、円環状に形成されてい
る。固定接片板51は、前記固定部材55の外周に嵌合
するなどして、この固定部材55に固定されている。即
ち、前記固定接片板51は、操作軸3に対し固定されて
いる。
【0086】また、固定接片板51は、固定部材55の
第1の段差57より基端部3b寄りの部分に固定されて
いる。固定接片板51は、フレーム部材19の連結部1
9cと相対向する。固定接片板51と、フレーム部材1
9の連結部19cとの間には、絶縁シート56とEリン
グ60などが設けられている。
【0087】固定接片52は、前記固定接片板51の操
作軸3の先端部3b側即ち第2の操作環5に相対向する
端面51aに設けられている。固定接片52は、例え
ば、固定接片板51と同軸的な円弧状に延在した帯に形
成されている。
【0088】固定接片52は、第2の操作環5が前記コ
イルばね24の弾性復元力に抗して軸線P回りに回転操
作されると、前記板ばね54と当接して互いに導通す
る。固定接片52は、前記第2の操作環5がコイルばね
24の弾性復元力によって中立位置Nに復帰すると、板
ばね54と当接せずに互いに導通しない。
【0089】可動接片支持部材53は、前記固定部材5
5の外径より大径な内径を有する円環状に形成されてい
る。可動接片支持部材53は、前記第2の操作環5と固
定接片52それぞれと相対向した状態で設けられてい
る。可動接片支持部材53は、前記固定接片52と相対
向する端面に、板ばね54を支持している。
【0090】即ち、板ばね54は、前記固定部材55の
外周側でかつ前記軸線Pに沿って前記第2の操作環5と
固定接片52との間に配されている。板ばね54は、前
記可動接片支持部材53の周方向に沿った円弧状に形成
されている。板ばね54は、前記固定接片板51及び固
定接片52と当接すると、前記可動接片支持部材53を
固定接片52から離れる方向に付勢する弾性力を生じ
る。
【0091】板ばね54は、第2の操作環5が前述した
中立位置Nに位置した状態では、前記固定接片52と互
いに接触しない位置に配されている。板ばね54は、第
2の操作環5が図2中の矢印Uまたは矢印Dに沿って回
転操作されると、前記固定接片52と互いに接触して、
この固定接片52と互いに導通する。
【0092】また、前記可動接片支持部材53は、前記
板ばね54が可動接片支持部材53を固定接片52から
離れる方向に付勢すると、前記固定部材55の第2の段
差58に当接する。可動接片支持部材53は、前記板ば
ね54の弾性力と、前記第2の段差58とによって、前
記軸線Pに沿って位置決めされている。
【0093】さらに、可動接片支持部材53は、前記第
2の操作環5と相対向する端部に、操作力被伝達部64
を設けている。操作力被伝達部64は、可動接片支持部
材53の周方向に沿って形成されている。
【0094】操作力被伝達部64は、操作軸3の先端部
3bに向かって突出した図示しない第2の凸部と、前記
先端部3bから離れる方向に凹に形成された図示しない
第2の凹部と、備えている。操作力被伝達部64は、前
記第2の凸部と第2の凹部とを、可動接片支持部材53
の周方向に沿って交互に設けている。
【0095】前記第2の操作環5と、可動接片支持部材
53とは、前記第1の凸部が前記第2の凹部内に侵入
し、前記第2の凸部が第1の凹部内に侵入した状態で、
設けられている。そして、前記第2の操作環5と可動接
片支持部材53とは互いに連動して回転する。
【0096】前述した構成のレバースイッチ1は、例え
ば、図2中の矢印Mに沿って前記スイッチカバー32を
第2の操作環5の端面5dに没する方向に押圧すると、
前記押圧スイッチ31の操作子31bがスイッチ本体3
1aに没した状態に押圧される。すると、押圧スイッチ
31などから前記カーナビに向かって所望の信号が出力
される。カーナビは、その表示装置に、例えば交通情報
を表示する。
【0097】また、前記第1の操作環4に人などが指先
で触れて、図2中の矢印Sに沿って操作軸3回りに回転
すると、ロータリエンコーダ21が前記第1の操作環4
が所定の角度回転するごとに、前記カーラジオなどに向
かってパルス状の信号を発する。すると、カーラジオの
音量が大きくなったり小さくなったりする。
【0098】前記第2の操作環5を、前述した中立位置
Nから図2中の矢印Uまたは矢印Dに沿って回転操作す
ると、前記板ばね54と固定接片52とが互いに接触、
導通する。例えば、前記カーラジオの設定周波数などが
増減して、このカーラジオの選局を行う。なお、前記第
2の操作環5の回転操作を解除すると、この第2の操作
環5は、前記コイルばね24などの付勢力によって前述
した中立位置Nに復帰する。
【0099】前記レバースイッチ1全体を、例えば、図
2中の矢印Hに沿って運転者の手前側に操作すると、前
記スイッチ12の変位軸12bがスイッチ本体12aに
対し揺動して、前記カーナビに向かって所望の信号を出
力する。すると、カーナビが、表示装置などに現在位置
を表示する。
【0100】また、前記レバースイッチ1全体を、例え
ば、図2中の矢印Jに沿って上下方向に操作すると、前
記スイッチ12の変位軸12bがスイッチ本体12aに
対し揺動して、前記カーナビに向かって所望の信号を出
力する。すると、カーナビが、表示装置などに表示する
地図情報をより広域なものに切り替えたり、より詳細で
かつ狭域なものに切り替えたりする。
【0101】本実施形態のレバースイッチ1によれば、
第1の操作環4の筒部4bが、一端部4cが操作軸3に
取り付けられる底部4aと一体に形成されて支持されて
おり、他端部4dが操作軸3に固定されるフレーム部材
19の外周突出部19dによって支持されている。
【0102】このため、筒部4bの肉厚を薄く形成し
て、第1の操作環4を回転させる際に指先などから例え
ば図1矢印Fなどに沿って押圧力が作用しても、筒部4
bの変形を抑制することができる。したがって、操作性
の低下を抑制することができ、操作性の良好なレバース
イッチ1を得ることができる。
【0103】フレーム部材19が操作軸3に固定される
固定部19eとこの固定部19eの円板部19cの周縁
に連なる外筒部19bとを備え、前記筒部4bの内側
に、第1の操作環4の回転動作を検出するロータリエン
コーダ21を設けている。このように、筒部4bの内側
にロータリエンコーダ21を設けているので、レバース
イッチ1を小形化することが可能となる。
【0104】第1の操作環4と第2の操作環5とが互い
に同軸的でかつ直列に配されているので、多機能なレバ
ースイッチ1を実用的な大きさまで小形化することが可
能となる。また、第2の操作環5の回転動作を操作軸3
の基端部3a側まで伝達する接点50を前記フレーム部
材19の外筒部19bの内側に設けているので、多機能
なレバースイッチ1を実用的な大きさまでより確実に小
形化できる。
【0105】第2の操作環5を回転操作してからこの回
転操作を解除すると、この第2の操作環5を前記中立位
置Nに復帰する自動復帰機構70を、第2の操作環5の
第1の操作環4に相対向する端部5gと外筒部19bの
内側とに亘って配しているので、多機能なレバースイッ
チ1を実用的な大きさまでより一層確実に小形化でき
る。
【0106】操作軸3の先端部3bに押圧スイッチ31
を取り付けているので、レバースイッチ1の多機能化を
図ることが可能となる。また、前記押圧スイッチ31を
前記第2の操作環5の凹部5f内に収容しているので、
多機能なレバースイッチ1を実用的な大きさまで小形化
できる。
【0107】したがって、操作性が良好で、小形でかつ
多機能なレバースイッチ1を得ることができる。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の本
発明によれば、軸体回りに回動自在に設けられた操作体
の操作部の両端部が取付部とフレーム部材とによって支
持されているので、操作部の肉厚を薄く形成しても、操
作部を操作した際の変形を抑制することができる。した
がって、操作性の低下を抑制することができ、操作性が
良好なレバースイッチを得ることができる。
【0109】また、操作性を損なうことなく操作部の肉
厚を薄くすることができるので、操作部の内側などに、
接点や、節度機構や、自動復帰機構などを設けることが
できる。さらに、前記操作体とは別体の操作体を設けた
場合においても、この別体の操作体に対応して設けられ
る前述した接点や節度機構や自動復帰機構などを、操作
部の内側などに設けることができる。
【0110】このため、レバースイッチに複数の操作体
などを設けてこのレバースイッチを多機能化できるとと
もに、この多機能なレバースイッチを実用的な大きさま
で小形化することが可能となる。したがって、小形でか
つ多機能なレバースイッチを得ることができる。
【0111】請求項2に記載の本発明によれば、請求項
1の効果にくわえ、操作体の操作部の内側に形成された
空間に、操作体の回転動作を検出する検出手段を設けて
いるので、多機能なレバースイッチをより確実に小形化
できる。したがって、小形でかつ多機能なレバースイッ
チをより確実に得ることができる。
【0112】請求項3に記載の本発明によれば、操作体
と第2操作体とが互いに同軸的でかつ直列に配されてい
るとともに、第2操作体の回転動作を軸体の基端部側ま
で伝達する電気的接続要素を前記フレーム部材の筒部の
内側に設けているので、多機能なレバースイッチを実用
的な大きさまでより確実に小形化できる。したがって、
小形でかつ多機能なレバースイッチをより確実に得るこ
とができる。
【0113】請求項4に記載の本発明によれば、軸体の
先端部に押圧スイッチを取り付けているので、レバース
イッチのより一層の多機能化を図ることが可能となる。
また、この押圧スイッチを第2操作体の端面に設けられ
た凹部内に収容しているので、多機能なレバースイッチ
を実用的な大きさまでより一層確実に小形化できる。し
たがって、小形でかつ多機能なレバースイッチをより一
層確実に得ることができる。
【0114】請求項5に記載の本発明によれば、第2操
作体の操作体に相対向する端部とフレーム部材の筒部の
内側とに亘って、第2操作体を回転操作してからこの回
転操作を解除すると所定の位置に復帰する自動復帰機構
を設けているので、多機能なレバースイッチを実用的な
大きさまでより一層確実に小形化できる。したがって、
小形でかつ多機能なレバースイッチをより一層確実に得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るレバースイッチを示
す断面図である。
【図2】同実施形態のレバースイッチの外観を示す斜視
図である。
【図3】図2に示されたレバースイッチの分解した状態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 レバースイッチ 3 操作軸(軸体) 3a 基端部 3b 先端部 4 第1の操作環(操作体) 4a 底部(取付部) 4b 筒部(操作部) 4c 一端部 4d 他端部 5 第2の操作環(第2操作体) 5d 端面 5f 凹部 5g 端部 19 フレーム部材 19b 外筒部(筒部) 19d 外周突出部 19e 固定部 21 ロータリエンコーダ(検出手段) 31 押圧スイッチ 50 接点(電気的接続要素) 70 自動復帰機構 K 空間

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸体と、 この軸体回りに回動自在に設けられた操作体と、 前記軸体に固定されかつ前記軸体の外周方向に向かって
    延在した外周突出部を有するフレーム部材と、を備え、 前記操作体が、前記軸体に回転自在に取付られると取付
    部と、この取付部から前記軸体の軸線に沿って延在した
    操作部と、を備え、 前記操作体の操作部の一端部が前記取付部に支持され、
    かつ前記操作部の他端部が前記フレーム部材の外周突出
    部に支持されたことを特徴とするレバースイッチ。
  2. 【請求項2】 前記フレーム部材が、前記軸体に固定さ
    れる固定部と、この固定部に連なりかつ前記軸体の軸線
    に沿って延在した筒部と、を備え、 前記操作体の前記操作部の内側に、この操作部と取付部
    と前記フレーム部の固定部とによって囲まれた空間が形
    成され、 前記操作体の前記軸線回りの回転動作を検出する検出手
    段が、前記空間内に配されたことを特徴とする請求項1
    記載のレバースイッチ。
  3. 【請求項3】 前記軸体回りに回動自在に設けられた第
    2操作体と、 前記第2操作体の回転動作を前記軸体の基端部側まで伝
    達する電気的接続要素と、を備え、 前記第2操作体と前記操作体とが、互いに同軸的でかつ
    直列に配され、 前記電気的接続要素が前記フレーム部材の筒部の内側に
    配されたことを特徴とする請求項1または請求項2記載
    のレバースイッチ。
  4. 【請求項4】 前記第2操作体が、前記軸体の先端部に
    位置する端面から前記基端部に向かって凹に形成された
    凹部を備え、 前記軸体の先端部に取り付けられかつ前記凹部内に収容
    された押圧スイッチを備えたことを特徴とする請求項3
    記載のレバースイッチ。
  5. 【請求項5】 前記第2操作体をその回転方向の変位を
    所定の位置に付勢するとともに、前記第2操作体を前記
    軸体回りに回転操作した後にこの回転操作を解除すると
    前記所定の位置に復帰させる自動復帰機構を備え、 この自動復帰機構を、前記第2操作体の前記操作体に相
    対向する端部から前記フレーム部材の筒部の内側とに亘
    って配したことを特徴とする請求項3または請求項4記
    載のレバースイッチ。
JP24521299A 1999-08-31 1999-08-31 レバースイッチ Expired - Lifetime JP3750901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24521299A JP3750901B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 レバースイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24521299A JP3750901B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 レバースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001067991A true JP2001067991A (ja) 2001-03-16
JP3750901B2 JP3750901B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17130309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24521299A Expired - Lifetime JP3750901B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 レバースイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005628A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Black & Decker Inc 動力切断機のためのスイッチ機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005628A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Black & Decker Inc 動力切断機のためのスイッチ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750901B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11339872B2 (en) Lever type vehicular remote shift switching device
EP2492142B1 (en) Turn signal switch device
KR20210111402A (ko) 리모트 쉬프트 레버 스위칭 유니트
JP2001076593A (ja) スイッチ装置
US20130206551A1 (en) In-vehicle lever switch device
US8895879B2 (en) In-vehicle lever switch device
EP1959470B1 (en) In-vehicle knob switch
JP2001067991A (ja) レバースイッチ
KR102674728B1 (ko) 다기능 노브
JP2001067990A (ja) レバースイッチの接点構造
JP3343206B2 (ja) 自動車用ミラーアセンブリ
JP6934625B2 (ja) 複合操作入力装置
JP4486962B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
KR101524767B1 (ko) 센서장치
US7572992B2 (en) Lever switch
JP2008192417A (ja) ターンシグナルスイッチ装置
KR100813416B1 (ko) 회전형 멀티키
JP2001076592A (ja) レバースイッチ
JPH0736338Y2 (ja) カメラのレンズ鏡筒
JP2020009648A (ja) ダイヤルスイッチ及び車載機器操作システム
US20240019767A1 (en) Electronic apparatus
JPH10106398A (ja) レバースイッチ装置
JP2541431Y2 (ja) ドアロック装置
JP2006347306A (ja) シフト装置
JP2602329Y2 (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3750901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term