[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001066582A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001066582A
JP2001066582A JP24279699A JP24279699A JP2001066582A JP 2001066582 A JP2001066582 A JP 2001066582A JP 24279699 A JP24279699 A JP 24279699A JP 24279699 A JP24279699 A JP 24279699A JP 2001066582 A JP2001066582 A JP 2001066582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
pixel electrodes
array substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24279699A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Miyazaki
大輔 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24279699A priority Critical patent/JP2001066582A/ja
Publication of JP2001066582A publication Critical patent/JP2001066582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス型のカラー液晶表示装
置にて、アレイ基板側にカラーフィルタ層を設けて開口
率の向上を図る際に、カラーフィルタ層上にパターン形
成される画素電極が隣接する画素電極と短絡し、製造歩
留まり低下を生じるのを防止する。 【解決手段】 アレイ基板11上にてカラーフィルタ層
30のストライプ状の各着色層30a、30b、30c
を境界領域で重ね合せて凸状領域31を形成し、凸状領
域31の間の着色層30a、30b、30c上の平坦部
分に画素電極17を形成し、隣接する画素電極17同士
の短絡を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス型のカラー液晶表示装置にかかり、特にカラーフィル
タ層をアレイ基板側に備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電極を有する2枚のガラス基板の
間隙に液晶組成物を封入し、いずれか一方のガラス基板
側に、フォトリソグラフィ技術等により赤(R)、緑
(G)、青(B)あるいは、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の3原色のストライプ状の有機樹
脂絶縁膜を交互に配列するようパターン形成してなるカ
ラーフィルタ層を有するカラー液晶表示装置が開発され
ている。このカラー液晶表示装置の内、薄膜トランジス
タ(以下TFTと略称する。)にて駆動される画素電極
をマトリクス状に配列してなるアレイ基板と、対向電極
を有してなる対向基板との間に液晶組成物を封入してな
り、大画面、高精細な画像表示を可能とするアクティブ
マトリクス型のカラー液晶表示装置にあっては、対向基
板側にカラーフィルタ層を設けた場合、アレイ基板側の
画素電極との位置合わせズレを考慮しなければならな
い。即ち画素電極間の間隙を被覆するカラーフィルタ層
の遮光層であるブラックマトリクスの幅を、ずれマージ
ンを加味して実際の画素電極間の幅より広く形成しなけ
ればならず、液晶表示装置の開口率の低下を引きおこす
という問題を生じていた。
【0003】そこで従来、アクティブマトリクス型のカ
ラー液晶表示装置にあっては、アレイ基板側にカラーフ
ィルタ層を設け、このカラーフィルタ層上に画素電極を
パター形成することにより、遮光層をずれマージン分を
加味して形成する事無く、開口率の向上を図る事の出来
る装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のアレイ基板側に設けたカラーフィルタ層は、各色毎に
有機樹脂絶縁膜をストライプ状にパターン形成してなる
結果、有機樹脂絶縁膜の各色毎のストライプ間に凹部を
生じてしまっていた。このためカラーフィルタ層上に画
素電極をパターン形成した時に、凹部状のストライプ間
にて隣接する画素電極同士が短絡形成されてしまうとい
うパターン不良を生じるおそれがあり、パターン不良に
よりその製造歩留まりを低下するという問題を生じ、量
産化の妨げとなっていた。
【0005】そこで本発明は上記課題を除去するもの
で、アレイ基板側に設けたカラーフィルタ層上にパター
ン形成される画素電極同士の短絡を防止し、短絡を原因
とする不良発生により歩留まりが低下されるのを防止
し、高品位のカラー画像表示の量産化を図る事が出来る
液晶表示装置を提供する事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
する為の手段として、信号線及び走査線の交点近傍に配
列されるスイッチング素子及びこのスイッチング素子に
駆動され前記信号線及び前記走査線に囲まれた領域にマ
トリクス状に配置される画素電極を有するアレイ基板
と、対向電極を有し前記アレイ基板と所定の間隙を隔て
て対向配置される対向基板と、前記アレイ基板及び前記
対向基板の間隙に封入される液晶組成物と、前記アレイ
基板上にて前記画素電極を支持し、前記マトリクス状に
配置される前記画素電極間の境界領域を凸状に形成して
なる絶縁膜とを設けるものである。
【0007】又本発明は上記課題を解決するための手段
として信号線及び走査線の交点近傍に配列されるスイッ
チング素子及びこのスイッチング素子に駆動され前記信
号線及び前記走査線に囲まれた領域にマトリクス状に配
置される画素電極を有するアレイ基板と、対向電極を有
し前記アレイ基板と所定の間隙を隔てて対向配置される
対向基板と、前記アレイ基板及び前記対向基板の間隙に
封入される液晶組成物と、前記アレイ基板上の前記信号
線より上層にて前記画素電極を支持し、前記マトリクス
状に配置される前記画素電極間の境界領域を凸状に形成
してなる絶縁膜とを設けるものである。
【0008】又本発明は上記課題を解決するための手段
として上記液晶表示装置において、前記絶縁膜が、赤
(R)、緑(G)、青(B)の三原色のカラーフィルタ
層あるいは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の三原色のカラーフィルタ層とするものである。
【0009】これにより本発明は、画素電極間の境界領
域の絶縁膜を凸状に形成することにより、絶縁膜上にパ
ターン形成される画素電極が隣接する画素電極と短絡す
るのを防止して、この短絡を原因とする不良発生を防止
し、高品位なカラー画像表示を有する液晶表示装置を高
い歩留まりで製造可能とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図1及び図2を参照して説明する。10はアクティブ
マトリクス型のカラー液晶表示装置10であり、アレイ
基板11及び対向基板12を柱状スペーサ34により一
定の間隙を保持するよう対向配置し、形成された間隙に
液晶組成物13を封入してなっている。アレイ基板11
には、複数のスイッチング素子である薄膜トランジスタ
(以下TFTと略称する。)16に駆動されるインジウ
ム錫酸化物(以下ITOと略称する。)からなる画素電
極17がマトリクス状にパターン形成されている。また
対向基板12は、厚さ0.7mmのコーニング社製の#
1737ガラス基板20上に対向電極21を有して成っ
ている。
【0011】アレイ基板11は、厚さ0.7mmのコー
ニング社製の#1737ガラス基板23上にアンダー・
コート層24を堆積後、成膜とパターニングを繰り返し
てアモルファス・シリコン膜を結晶化させてなる多結晶
シリコン膜を半導体層とするTFT16を形成され、走
査線26及び信号線27をパターン形成されている。更
に層間絶縁層28を介し、ガラス基板23上には有機樹
脂絶縁膜からなる赤(R)、緑(G)、青(B)の3原
色の着色層30a、30b、30cがストライプ状にパ
ターン形成され、その境界領域である信号線上方には、
各着色層30a、30b、30cの隣接部分が凸状に重
なった凸状領域31が形成されるカラーフィルタ層30
が設けられている。
【0012】このカラーフィルタ層30は、赤色の顔料
を分散させた紫外線硬化型アクリル樹脂レジストをスピ
ンナーにて全面塗布し、赤色の着色層を形成する部分の
みに紫外線を照射するフォトマスクを介し365nmの
波長を100mJ/cm2照射して露光を行った後、T
MAH(テトラ・メチル・アンモニウム・ハイドロオキ
サイド)の水溶液で50秒間現像を行い、赤色の着色層
30aを形成する。
【0013】同様にフォトリソグラフィ技術により緑色
(G)の顔料を分散させた紫外線硬化型アクリル樹脂レ
ジスト及び青色(B)の顔料を分散させた紫外線硬化型
アクリル樹脂レジストを必要部分に配置し、赤(R)、
緑(G)、青(B)の3原色のストライプ状の着色層3
0a、30b、30cを設ける。但し夫々の着色層30
a、30b、30cをパターン形成する際、各着色層3
0a、30b、30cの幅は、実際にカラーフィルタと
して用いるストライプ幅より広くパターン形成される。
これにより各着色層30a、30b、30cはその信号
線27の上方である境界領域で重なり合い、凸状領域3
1を形成される。
【0014】この様にしてなるカラーフィルタ層30上
にスパッタリングによりITOを成膜し、次いでフォト
リソグラフィ技術によりITO膜を所定の形状にパター
ン形成して、凸状領域31の間の各着色層30a〜30
c上の平坦部分に、コンタクトホール32を介しTFT
16のソース電極(図示せず)に接続される画素電極1
7をマトリクス状にパターン形成する。更に画素電極1
7上であって、各着色層30a〜30cの境界領域上方
の位置には、黒色樹脂からなる柱状スペーサ34が形成
されている。
【0015】このようにしてなるアレイ基板11と、対
向基板12に、それぞれ配向膜材料としてポリイミド溶
剤を均一に塗布後、ラビング処理し、配向膜18、22
を形成後、アレイ基板11あるいは対向基板12のいず
れか一方に紫外線硬化型のアクリル系樹脂あるいは熱硬
化型のエポキシ系樹脂等から成る接着剤(図示せず)を
塗布して両基板11、12を貼り合せ、柱状スペーサ3
4にて均一の間隙を保持する液晶セルを形成する。更液
晶セルの間隙に液晶組成物13にカイラル剤を添加した
ものを注入し、注入口を紫外線硬化樹脂(図示せず)で
封止してカラー液晶表示装置10を形成する事となる。
【0016】このカラー液晶表示装置10にあっては、
アレイ基板11のカラーフィルタ層30の各着色層30
a、30b、30cの境界領域が重なり合い凸状領域3
1が形成されている事から、カラーフィルタ層31上に
画素電極17をパターン形成した時に、隣接される画素
電極17間のエッチング残りが無く短絡を生じる事が無
い。そしてこのようなアレイ基板11を用いるカラー液
晶表示装置10の両面に偏光板(図示せず)を貼り付
け、駆動を行ったところ、高品位のカラー画像表示を得
られた。
【0017】このように構成すれば、カラーフィルタ層
30のパターン形成時に各着色層30a、30b、30
cの形成幅を実際にカラーフィルタとして用いるストラ
イプ幅より広く設定し、各着色層30a、30b、30
cの境界領域を重ね合わせて凸状領域31を形成する事
により、カラーフィルタ層30上にパターン形成される
画素電極17同士の短絡を防止出来、画素電極17の短
絡を原因とする不良を防止して、表示品位の高いカラー
画像表示を有する液晶表示装置の製造歩留まり向上を図
りその量産化を可能とする。
【0018】次に本発明の第2の実施の形態を図3及び
図4を参照して説明する。本実施の形態は、アレイ基板
側に形成されるカラーフィルタ層を、有機樹脂絶縁膜に
インクジェット装置により着色剤を投射する事により着
色形成するものであり、他は第1の実施の形態と同一で
ある事から同一部分については同一符号を付しその説明
を省略する。
【0019】本実施の形態のカラー液晶表示装置36で
は、アレイ基板37のカラーフィルタ層38として、着
色剤に対して受容性の高いゼラチン等の有機樹脂絶縁膜
からなる受容層にインクジェット装置により赤(R)、
緑(G)、青(B)の3原色の着色剤を投射して着色さ
れるカラーフィルタ層38を用いるものである。このカ
ラーフィルタ層38は、先ず図4に示すようにアンダー
・コート層24、TFT16、走査線26、信号線27
更に層間絶縁層28を形成後、ガラス基板23上に着色
剤に対して受容性の高い有機樹脂絶縁膜をからなる受容
層40を形成する。この時、信号線27上方である境界
領域に、凸状の土手40aを形成する。次いで、インク
ジェット装置により各土手40aの間のストライプ状の
平坦領域に赤(R)、緑(G)、青(B)の着色剤を滴
状に照射して、受容層40を土手40aを境に赤
(R)、緑(G)、青(B)のストライプ状になるよう
着色した着色層38a〜38cからなるカラーフィルタ
層38を形成する。
【0020】この後第1の実施の形態と同様にカラーフ
ィルタ層38上にITOからなる画素電極17をマトリ
クス状にパターン形成する。この時、カラーフィルタ層
38に土手40aが形成されているので、隣接して設け
られる画素電極17同士は土手40aで隔てられ短絡を
生じる事が無い。更に画素電極17上であって信号線2
7上方に柱状スペーサ34を形成し、アレイ基板37を
形成する。そして配向膜18形成後、対向基板12と貼
り合せ、その間隙に液晶組成物13を注入し、カラー液
晶表示装置36を形成する。
【0021】このカラー液晶表示装置36は、アレイ基
板37のカラーフィルタ層38に凸状の土手40aが形
成されている事から、その上に画素電極17をパターン
形成した時に、隣接して設けられる画素電極17同士の
短絡を生じる事が無く、カラー液晶表示装置36の両面
に偏光板(図示せず)を貼り付け、駆動を行ったとこ
ろ、第1の実施の形態と同様高品位のカラー画像表示を
得られた。
【0022】このように構成すれば、カラーフィルタ層
37に凸状の土手40aを形成する事により、カラーフ
ィルタ層37上にパターン形成される画素電極17同士
の短絡を防止出来、表示品位の高いカラー画像表示を有
する液晶表示装置の製造歩留まり向上を図れる。
【0023】尚本発明は上記実施の形態に限られるもの
ではなく、その趣旨を変えない範囲での変更は可能であ
って、例えばカラーフィルタ層に形成される凸状は、隣
接する画素電極が短絡を生じなければその大きさ等限定
されない。又カラーフィルタ層は、イエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)の3原色に着色されるスト
ライプ状であっても良いし、アレイ基板及び対向基板間
の間隙を一定に保持する柱状スペーサも対向基板側に設
ける等しても良いし、柱状スペーサではなくミクロパー
ルを散布して間隙を保持する等しても良い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
クティブマトリクス型の高精度のカラー液晶表示装置に
おいて開口率向上のためにアレイ基板側に形成されるカ
ラーフィルタの画素電極間の境界領域を凸状に形成する
事により、その上にパターン形成される画素電極が、隣
接する画素電極と短絡するのを防止出来、画素電極同士
の短絡を原因とする不良の発生を解消し、高品位なカラ
ー液晶表示装置を高い歩留まりで製造出来、その量産化
を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のアレイ基板の一部
を示す概略上面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のカラー液晶表示装
置を図1のA−A′線に対応する位置から見た一部概略
断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の液晶表示装置を示
す一部概略断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態のアレイ基板上に受
容層を形成した状態を示す概略説明図である。
【符号の説明】
10…カラー液晶表示装置 11…アレイ基板 12…対向基板 13…液晶組成物 16…TFT 17…画素電極 21…対向電極 26…走査線 27…信号線 30…カラーフィルタ層 30a…赤(R)の着色層 30b…緑(G)の着色層 30c…青(B)の着色層 31…凸状領域 34…柱状スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 LA04 LA09 LA16 MA03X PA02 QA16 TA04 TA05 TA09 TA12 TA13 2H090 HA04 HA05 HA07 HB13X HC06 HD05 HD06 LA01 LA02 LA04 LA15 2H092 JA24 JB01 JB52 JB56 KB26 NA16 PA03 PA08 PA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号線及び走査線の交点近傍に配列され
    るスイッチング素子及びこのスイッチング素子に駆動さ
    れ前記信号線及び前記走査線に囲まれた領域にマトリク
    ス状に配置される画素電極を有するアレイ基板と、 対向電極を有し前記アレイ基板と所定の間隙を隔てて対
    向配置される対向基板と、 前記アレイ基板及び前記対向基板の間隙に封入される液
    晶組成物と、 前記アレイ基板上にて前記画素電極を支持し、前記マト
    リクス状に配置される前記画素電極間の境界領域を凸状
    に形成してなる絶縁膜と、を具備する事を特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 信号線及び走査線の交点近傍に配列され
    るスイッチング素子及びこのスイッチング素子に駆動さ
    れ前記信号線及び前記走査線に囲まれた領域にマトリク
    ス状に配置される画素電極を有するアレイ基板と、 対向電極を有し前記アレイ基板と所定の間隙を隔てて対
    向配置される対向基板と、 前記アレイ基板及び前記対向基板の間隙に封入される液
    晶組成物と、 前記アレイ基板上の前記信号線より上層にて前記画素電
    極を支持し、前記マトリクス状に配置される前記画素電
    極間の境界領域を凸状に形成してなる絶縁膜と、を具備
    する事を特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜が、赤(R)、緑(G)、青
    (B)の三原色のカラーフィルタ層あるいは、イエロー
    (Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の三原色のカラ
    ーフィルタ層である事を特徴とする請求項1又は請求項
    2のいずれかに記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜が複数のストライプ状にパタ
    ーン形成され、前記ストライプ状の絶縁膜の隣接部を重
    ねることにより画素電極間の境界領域を凸状に形成して
    なる事を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに
    記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜が、夫々異なる着色剤が分散
    されてなる色の異なる複数の有機樹脂絶縁膜をストライ
    プ状にパターン形成してなり、前記ストライプ状の色の
    異なる複数の有機樹脂絶縁膜の隣接部を重ねることによ
    り画素電極間の境界領域を凸状に形成してなる事を特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜が、画素電極間の境界領域に
    凸状の土手を形成してなる受容層に、インクジェット手
    段により着色剤を投射して前記凸状の土手を境に色分け
    するよう着色形成してなる事を特徴とする請求項1又は
    請求項3のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP24279699A 1999-08-30 1999-08-30 液晶表示装置 Pending JP2001066582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24279699A JP2001066582A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24279699A JP2001066582A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001066582A true JP2001066582A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17094427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24279699A Pending JP2001066582A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001066582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407782B1 (en) * 1999-11-15 2002-06-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate having color filter for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN108919549A (zh) * 2018-07-17 2018-11-30 惠科股份有限公司 显示面板、其制作方法及显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407782B1 (en) * 1999-11-15 2002-06-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate having color filter for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN108919549A (zh) * 2018-07-17 2018-11-30 惠科股份有限公司 显示面板、其制作方法及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220030B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2002090748A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US7248312B2 (en) Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
JP2004094217A (ja) 液晶表示器の自己位置合わせ画素電極の製造方法
JP2010039366A (ja) アレイ基板及び液晶表示パネル
US20070206135A1 (en) Liquid crystal display element
KR20070077998A (ko) 컬러 필터 기판과 그 제조 방법 및 이를 포함한 액정 표시패널
JP2000122074A (ja) 液晶表示装置
JPH06222370A (ja) 液晶パネルの製造方法
KR20050114123A (ko) 액정 표시패널 및 그 제조방법
KR20000066397A (ko) 티에프티 엘시디 판넬의 제작방법
JPH11190859A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001066582A (ja) 液晶表示装置
KR100510188B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2000187223A (ja) 液晶表示素子
JP3949945B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003222880A (ja) 液晶表示装置
KR100566818B1 (ko) 모 기판 및 이를 이용한 액정표시패널의 제조방법
JPH1090693A (ja) 液晶表示素子
JP4282926B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003131239A (ja) 液晶表示装置
JPH08240803A (ja) 液晶表示装置
JP2001318369A (ja) 液晶表示装置
WO2021109264A1 (zh) 显示面板及液晶显示装置
JPH11190838A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901