JP2001065364A - 発電システム - Google Patents
発電システムInfo
- Publication number
- JP2001065364A JP2001065364A JP24153499A JP24153499A JP2001065364A JP 2001065364 A JP2001065364 A JP 2001065364A JP 24153499 A JP24153499 A JP 24153499A JP 24153499 A JP24153499 A JP 24153499A JP 2001065364 A JP2001065364 A JP 2001065364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- water
- fuel
- generation system
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 107
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 82
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 68
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 33
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 19
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- 238000002309 gasification Methods 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 3
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 15
- 244000144972 livestock Species 0.000 abstract description 9
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003245 coal Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 107
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 33
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 27
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 13
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 7
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 7
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 7
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 2
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010742 number 1 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/12—Heat utilisation in combustion or incineration of waste
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Industrial Gases (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
ごみなどのバイオマス、さらには、廃プラスチックなど
の廃棄物、石炭、重質油等の低質化石燃料を燃料とする
と共に、効率の良い発電システムを安価に提供するこ
と。 【解決手段】 本発明の発電システム20は、導入され
る燃料10と水11とを反応させてガス化ガスを発生さ
せるガス化装置4を備える。ガス化装置4には、ガス化
ガスと残固体分と残水分とを分離する分離装置5が接続
される。発電装置6が、分離装置5で分離されたガス化
ガスを燃焼させて発電する。発電装置6の排ガスが、排
ガス管16によってガス化装置4に導かれる。ガス化装
置4は、排ガス管16によって導かれる排ガスの熱を利
用して、燃料10と水11とを反応させる。
Description
機汚泥、畜産廃棄物(家畜糞)、都市ゴミなどのバイオ
マスを燃料として発電する発電システムに関する。
糞尿等の、いわゆる畜産廃棄物は、メタン発酵によって
消化処理する過程において、メタンガスを発生する。こ
のメタンガスを回収し、原動機を介して発電に利用する
発電システムがある。
図5を用いて説明する。図5は、畜産廃棄物を利用した
メタン発酵・発電システムの概略図である。
ある糞尿と希釈水とが導入される受入槽37と、受入槽
37に接続された消化槽38とを備えている。消化槽3
8は、受入槽37から送られる糞尿及び希釈水から、発
酵(メタン発酵)によって消化ガスを発生させるように
なっている。
47とが接続されている。ガス管46は、ガスホルダー
41及び脱硫塔42を介して、ガスエンジン発電機43
まで延びている。残分排出管47には、脱水機39が接
続されている。脱水機39には、脱水ケーキを排出する
排出管48と、脱水脱離液を排出する排液管49とが接
続されている。排液管49には、汚水処理装置40が接
続されている。
作用する。
受入槽37に貯蔵される。その後、所望の時に、消化槽
38に送られて発酵する。
6を介して脱硫塔42に送られ、そこで硫黄分を除去さ
れた後、ガスエンジン発電機43に送られて燃焼し、発
電に利用される。余剰の消化ガスは、ガスホルダー41
に一時的に貯蔵される。
脱水機39に送られて含水率70%程度まで脱水され、
脱水ケーキとなって排出管48から系外に放出され、図
示されない堆肥化施設にて肥料化される。脱水機39で
絞り取られた脱水脱離液は、排液管49を介して汚水処
理装置40に送られ、そこで水処理された後、河川など
に放流される。
では、消化ガスをガスエンジン発電機43の燃料として
使用することによって、10〜150kWh/t糞のエ
ネルギー回収を実現している。
ムでは、大量の脱水脱離液が発生する。この脱水脱離液
の処理には大規模な汚水処理施設が必要であるため、設
備コストが高くなるという問題がある。また、脱水脱離
液の処理には大きなエネルギーを要するため、システム
全体のエネルギー効率が良くないという問題もある。
たものであり、有機性廃棄物、有機汚泥、畜産廃棄物、
都市ごみなどのバイオマス、さらには、廃プラスチック
などの廃棄物、石炭、重質油等の低質化石燃料を燃料と
して使用すると共に、効率の良い発電システムを安価に
提供することを目的とする。
料と水とを反応させてガス化ガスを発生させるガス化装
置と、ガス化装置に接続され、ガス化ガスと残固体分と
残水分とを分離する分離装置と、分離装置に接続され、
分離装置で分離されたガス化ガスを燃焼させて発電する
発電装置と、発電装置に接続され、発電装置の排ガスを
ガス化装置に導く排ガス管と、を備え、ガス化装置は、
排ガス管によって導かれる排ガスの熱を利用して燃料と
水とを反応させるようになっていることを特徴とする発
電システムである。
によって導かれる排ガスの熱を利用して燃料と水とを反
応させるようになっているため、効率の良い発電システ
ムを安価に提供することができる。
反応させて液体燃料を発生させる液化装置と、液化装置
に接続され、液体燃料と残固体分と残水分とを分離する
分離装置と、分離装置に接続され、分離装置で分離され
た液体燃料を燃焼させて発電する発電装置と、発電装置
に接続され、発電装置の排ガスを液化装置に導く排ガス
管と、を備え、液化装置は、排ガス管によって導かれる
排ガスの熱を利用して燃料と水とを反応させるようにな
っていることを特徴とする発電システムである。
よって導かれる排ガスの熱を利用して燃料と水とを反応
させるようになっているため、効率の良い発電システム
を安価に提供することができる。
施の形態について説明する。
発電システムを示す構成概略図である。図1に示すよう
に、本発明の第1の実施の形態の発電システム20は、
導入される燃料10と水13とを反応させてガス化ガス
を発生させるガス化装置4を備えている。
ガス化ガスと残固体分と残水分とを分離する分離装置5
が接続されている。
ガス化ガスを燃焼させて発電するガス発電装置6が接続
されている。ガス発電装置6は、圧縮機6a、燃焼器6
b、ガスタービン6c及び発電機6dを有している。ガ
ス化ガスは、配管17を介して、燃焼器6bに供給され
るようになっている。
その排ガスをガス化装置4に導く排ガス管16が接続さ
れている。そして、ガス化装置4は、排ガス管16によ
って導かれる排ガスの熱を利用して、燃料10と水13
とを反応させるようになっている。本実施の形態のガス
化装置4は、排熱回収型低温ガス化炉として構成され、
熱交換のための表面積を増大すべく複数の管状部材によ
って構成された反応管4aと、その周囲に形成された排
ガス用チャンバ4cと、を有している。
4aへの燃料10及び水13の導入は、燃料供給装置1
及びスラリポンプ2を介して、水スラリの状態で行われ
るようになっている。すなわち、燃料供給装置1におい
て、予め燃料10と水13とを混合して水スラリの状態
にし、スラリポンプ2を用いて、当該水スラリを配管1
4からガス化装置4へ送るようになっている。
棄物、有機汚泥、畜産廃棄物、都市ごみなどのバイオマ
スである。
て、水酸化ナトリウム13と、ニッケルを含むニッケル
系触媒及びアルカリ金属触媒12とが、燃料10及び水
11と共に混入されるようになっている。水酸化ナトリ
ウム13は、水酸化カリウム等でもよい。
管4aに至る途中の部分と、反応管4aと分離装置5と
を接続する接続管18とは、熱交換器3を形成してお
り、接続管18内を通過する高温の物質(ガス化ガス+
残固体分+残水分)の熱エネルギーを、配管14内を通
過する物質(燃料10+水11+水酸化ナトリウム13
+触媒12)に移すことが可能となっている。
離装置5で分離された残水分を燃料供給装置1に環流さ
せる環流管15が接続されている。一方、分離装置5に
は、分離装置5で分離された残固体分を排出させる排出
管19も接続されている。
と水11とを、200−500℃の温度で、10−60
0atm、好ましくは100−400atmの圧力で反
応させるようになっている。また、本実施の形態のガス
化装置4は、水11を、加圧熱水、超臨界水または亜臨
界水の状態とすることが可能となっている。
態の作用について説明する。
及び触媒12が、燃料供給装置1に導入されると、燃料
供給装置1は、これらを混合して、水スラリの状態にす
る。この水スラリは、スラリポンプ2によって10−6
00atm、好ましくは100−400atm、さらに
好ましくは200atm程度まで昇圧され、配管14を
介してガス化装置4の反応管4aに送られる。水スラリ
は、配管14を通過する際に、熱交換器3の作用によっ
て予熱される。
内に充満する排ガスの熱を利用して、反応管4a内に送
られた水スラリを加熱し、燃料10と水11とを反応さ
せる。この時、燃料10と水11とは、排ガスの熱(後
述のように排ガスの温度は約600℃)によって500
℃程度の温度まで昇温し、水11は、加圧熱水、超臨界
水または亜臨界水の状態となり得る。バイオマスは、こ
のような比較的低い温度で、ガス燃料に転換することが
可能であり、特に、加圧熱水、超臨界水、亜臨界水の中
では転換反応が速やかに進む。
ン、水素、一酸化炭素、二酸化炭素などを主成分とする
ガス化ガスが発生する。このガス化ガスと、反応せずに
残った残固体分及び残水分は、高温の状態で反応管4a
から配管18へ押し出される。そして、熱交換器3によ
って水スラリを予熱させて温度低下した後、分離装置5
に送られる。
水分とを分離させる。そして、配管17を介して、ガス
化ガスを燃焼器6bに供給する。一方、環流管15を介
して、残水分を燃料供給装置1に環流させ、排出管19
を介して、残固体分を排出する。残固体分には、反応し
なかった燃料10の有機物の他、硫黄分と水酸化ナトリ
ウム13との反応物である硫化ナトリウム(水中に溶け
きれなくなって析出したもの)や、バイオマス中に含ま
れていた無機固形物などが含まれる。
るガス化ガスを、圧縮機6aで圧縮される空気と共に燃
焼させ、ガスタービン6c及び発電機6dを回転させて
発電を行う。燃焼後の高温のガスタービン排ガスは、6
00℃程度の温度を有し、排ガス管16を介してガス化
装置4の排ガス用チャンバ4cに送られ、反応管4a内
の水スラリの加熱のために用いられる。
ス化装置4が、排ガス管16によって導かれる排ガスの
熱を利用して燃料10と水11とを反応させるようにな
っているため、効率の良い発電システムを安価に提供す
ることができる。
管状部材で構成されているため、ガス化装置4の熱交換
効率に優れ、結果的に発電システム20の効率が向上す
る。さらに、このような構成は、噴流床式反応器や流動
床式反応器に比べて、安価である。もっとも、水11
は、加圧熱水、超臨界水または亜臨界水の状態となり得
るため、ガス化装置4及び接続管18等は、そのような
過酷な条件に耐えるように構成される必要がある。
態で供給されるため、比較的低温の排ガス熱でも、ガス
化ガスの発生に有効に利用することができる。
15を介して環流されるため、環流量を適宜調整して、
燃料/水の比を反応に適した値とすることができる。
1に加えて、触媒12、例えばニッケル系触媒及びアル
カリ金属触媒、を混入させているため、ガス化ガスの発
生反応が円滑に実現される。なお、触媒を燃料や水と共
に供給するのではなく、あらかじめガス化装置内に充填
しておくことも可能である。
11に加えて水酸化ナトリウム13を混入させているた
め、バイオマスに含まれる硫黄分を、硫化ナトリウムの
態様で、ガス化ガス発生反応の残固体分として除去する
ことが可能である。
て、起動時等の安定な運転のために、ガス発電装置6
は、高カロリーガス(例えば天然ガス、LNG、LP
G、都市ガス、プロパンガスなど)が導入されるように
なっていることが好ましい。
に、廃プラスチックなどの廃棄物、石炭、重質油等の低
質化石燃料が利用可能である。
ステムについて、図2を用いて説明する。図2は、第2
の実施の形態の発電システムの構成概略図である。
ステム20は、接続管18に、接続管18内に酸化カル
シウムを導入する酸化カルシウム管21が接続されてお
り、接続管18の酸化カルシウム管21に対する下流側
は、断熱材が巻き付けられて断熱反応器22を形成して
いる。断熱反応器22は、当該部分を通る二酸化炭素
と、酸化カルシウム管21から導入される酸化カルシウ
ムとを反応させ、その反応熱によって未反応の燃料10
及び水11の反応を促進するようになっている。
された残固体分を燃焼させて、残固体分に含まれる炭酸
カルシウムを分解する燃焼炉23が接続されている。燃
焼炉23には、分離装置5からガス化ガスの一部が供給
されるようになっており、また、ガスタービン排ガスの
一部も供給されるようになっている。
置1に供給されないで、アルカリ金属触媒26のみが供
給されるようになっている。
形態の発電システムと略同様の構成である。第2の実施
の形態において、図1に示す第1の実施の形態と同一の
部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
ラリポンプ2によって、300atm程度にまで昇圧さ
れる。酸化カルシウムと二酸化炭素とが反応して炭酸カ
ルシウムに変化する反応熱で、水の温度がさらに上がる
ため、圧力を高くしておかないと水蒸気が発生してしま
うからである。
器22の部分において二酸化炭素と酸化カルシウムとが
反応し、その反応熱によって未反応の燃料10及び水1
1がさらに700℃程度にまで加熱され、さらなるガス
化ガスの発生反応が促進される。
化カルシウムとの反応によって生成された炭酸カルシウ
ムも含まれる。残固体分は、燃焼炉23によって、ガス
化ガスの一部とガスタービン排ガスの一部と共に燃焼さ
れる。この燃焼熱によって、炭酸カルシウムは分解さ
れ、酸化カルシウムが回収される。回収された酸化カル
シウムは、例えば、再び酸化カルシウム管21に送られ
る。
カルシウムとの反応を利用することによって、未反応の
燃料10及び水11を排ガスの温度以上に加熱すること
が可能であり、ガス化ガスの発生効率が向上する。
がなく、酸化カルシウムは安価であるため、効率の良い
発電システムをより安価に実現することができる。
ステムについて、図3を用いて説明する。図3は、第3
の実施の形態の発電システムの構成概略図である。
ステム20は、ガス化装置4が液化装置24に置換さ
れ、ガス発電装置6がディーゼル発電装置25に置換さ
れている。液化装置24は、ガス化装置4と略同様に、
管状部材で構成された反応管24aと、その周囲に設け
られた排ガス用チャンバ24cとを有している。また、
ディーゼル発電装置25の排ガスが、排ガス用チャンバ
24cに導入されるようになっている。
が燃料供給装置1に供給されるようになっている。ま
た、分離装置5は、液化装置24にて発生した液体燃料
と残固体分と残水分とを分離するようになっている。
形態の発電システムと略同様の構成である。第3の実施
の形態において、図1に示す第1の実施の形態と同一の
部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
のように作用する。
及びアルカリ金属触媒26が、燃料供給装置1に導入さ
れると、燃料供給装置1は、これらを混合して、水スラ
リの状態にする。この水スラリは、スラリポンプ2によ
って200atm程度まで昇圧され、配管14を介して
液化装置24の反応管24aに送られる。水スラリは、
配管14を通過する際に、熱交換器3の作用によって予
熱される。
c内に充満する排ガスの熱を利用して、反応管24a内
に送られた水スラリを加熱し、燃料10と水11とを反
応させる。この時、燃料10と水11とは、排ガスの熱
によって450℃程度の温度まで昇温し、水11は、加
圧熱水、超臨界水または亜臨界水の状態となり得る。バ
イオマスは、このような比較的低い温度で液体燃料に転
換することが可能であり、特に、加圧熱水、超臨界水、
亜臨界水の中では、転換反応が速やかに進む。
より、燃料10と水13とが反応して水スラリ中の有機
成分の一部が油(液体燃料)となる。この油と、反応せ
ずに残った残固体分及び残水分は、高温の状態で反応管
24aから配管18へ押し出される。そして、熱交換器
3によって水スラリを予熱させて温度低下した後、分離
装置5に送られる。
分とを分離させる。そして、配管17を介して、液化ガ
スをディーゼル発電装置25に供給する。一方、環流管
15を介して、残水分を燃料供給装置1に環流させ、排
出管19を介して、残固体分を排出する。残固体分に
は、反応しなかった燃料10の有機物の他、硫黄分と水
酸化ナトリウム13との反応物である硫化ナトリウム
(水中に溶けきれなくなって析出したもの)や、バイオ
マス中に含まれていた無機固形物などが含まれる。
て発電を行う。燃焼後の排ガスは、500℃程度(60
0℃ではない?)の温度を有し、排ガス管16を介して
液化装置24の排ガス用チャンバ24cに送られ、反応
管24a内の水スラリを加熱する。
化装置24が、排ガス管16によって導かれる排ガスの
熱を利用して燃料10と水11とを反応させるようにな
っているため、効率の良い発電システムを安価に提供す
ることができる。
の管状部材で構成されているため、液化装置24の熱交
換効率に優れ、結果的に発電システム20の効率が向上
する。さらに、このような構成は、噴流床式反応器や流
動床式反応器に比べて、安価である。もっとも、水11
は、加圧熱水、超臨界水または亜臨界水の状態となり得
るため、液化装置24及び接続管18等は、そのような
過酷な条件に耐えるように構成される必要がある。
態で供給されるため、比較的低温の排ガス熱でも、油
(液体燃料)の発生に有効に利用することができる。
1に加えてアルカリ金属触媒26を混入させているた
め、油の発生反応が円滑に実現される。触媒を燃料や水
と共に供給するのではなく、あらかじめ液化装置内に充
填しておくことも可能である。
て、起動時等の安定な運転のために、ディーゼル発電装
置25は、高カロリー液体燃料が導入されるようになっ
ていることが好ましい。ディーゼル発電装置の代わり
に、液体燃料用ガスタービンを用いることも可能であ
る。
ステムについて、図4を用いて説明する。図4は、第4
の実施の形態の発電システムの構成概略図である。
ステム20は、ディーゼル発電装置25が蒸気サイクル
発電装置36に置換されており、液化装置24の排ガス
用チャンバ24cが、蒸気サイクル発電装置36の燃焼
室と一体になっている(接続の一態様である)。すなわ
ち、分離装置5で分離された油が、空気と共に液化装置
24の排ガス用チャンバ24cに導入され、そこで直接
燃焼されることにより(これにより当然に排ガスが排ガ
ス用チャンバ24c内に充満する)、蒸気サイクル発電
装置36の水蒸気を加熱すると共に、液化装置24の反
応管24a内の水スラリを加熱するようになっている。
ャンバ24cと一体の燃焼室36bの他に、蒸気タービ
ン36c、発電機36d、復水器36e及びポンプ36
pを有しており、これらが配管で接続されることによっ
てサイクルを形成している。
形態の発電システムと略同様の構成である。第4の実施
の形態において、図3に示す第3の実施の形態と同一の
部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
された油が、排ガス用チャンバ24c内で燃焼するた
め、反応管24a内の水スラリは700℃程度にまで昇
温する。このため、油(液体燃料)の生成反応が一層促
進され、発電システム全体の効率が向上する。
管によって導かれる排ガスの熱を利用して燃料と水とを
反応させるようになっているため、効率の良い発電シス
テムを安価に提供することができる。
ス管によって導かれる排ガスの熱を利用して燃料と水と
を反応させるようになっているため、効率の良い発電シ
ステムを安価に提供することができる。
を示す構成概略図。
を示す構成概略図。
を示す構成概略図。
を示す構成概略図。
Claims (11)
- 【請求項1】導入される燃料と水とを反応させてガス化
ガスを発生させるガス化装置と、 ガス化装置に接続され、ガス化ガスと残固体分と残水分
とを分離する分離装置と、 分離装置に接続され、分離装置で分離されたガス化ガス
を燃焼させて発電する発電装置と、 発電装置に接続され、発電装置の排ガスをガス化装置に
導く排ガス管と、を備え、 ガス化装置は、排ガス管によって導かれる排ガスの熱を
利用して燃料と水とを反応させるようになっていること
を特徴とする発電システム。 - 【請求項2】分離装置には、分離装置で分離された残水
分をガス化装置に環流させる環流管が接続されているこ
とを特徴とする請求項1に記載の発電システム。 - 【請求項3】発電装置は、発電システムの起動時に、高
カロリーガス燃料が導入されるようになっていることを
特徴とする請求項1または2に記載の発電システム。 - 【請求項4】ガス化装置は、ニッケルを含む触媒が導入
されるようになっていることを特徴とする請求項1乃至
3のいずれかに記載の発電システム。 - 【請求項5】ガス化装置は、水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウムが導入されるようになっていることを特徴
とする請求項1乃至4のいずれかに記載の発電システ
ム。 - 【請求項6】導入される燃料と水とを反応させて液体燃
料を発生させる液化装置と、 液化装置に接続され、液体燃料と残固体分と残水分とを
分離する分離装置と、 分離装置に接続され、分離装置で分離された液体燃料を
燃焼させて発電する発電装置と、 発電装置に接続され、発電装置の排ガスを液化装置に導
く排ガス管と、 を備え、 液化装置は、排ガス管によって導かれる排ガスの熱を利
用して燃料と水とを反応させるようになっていることを
特徴とする発電システム。 - 【請求項7】分離装置には、分離装置で分離された残水
分を液化装置に環流させる環流管が接続されていること
を特徴とする請求項6に記載の発電システム。 - 【請求項8】発電装置は、発電システムの起動時に、高
カロリー液体燃料が導入されるようになっていることを
特徴とする請求項6または7に記載の発電システム。 - 【請求項9】液化装置は、水酸化ナトリウムまたは水酸
化カリウムが導入されるようになっていることを特徴と
する請求項6乃至8のいずれかに記載の発電システム。 - 【請求項10】前記燃料と反応させる前記水を、加圧熱
水、超臨界水または亜臨界水の状態とすることを特徴と
する請求項1乃至9のいずれかに記載の発電システム。 - 【請求項11】前記燃料は、バイオマスであることを特
徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の発電シス
テム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24153499A JP2001065364A (ja) | 1999-08-27 | 1999-08-27 | 発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24153499A JP2001065364A (ja) | 1999-08-27 | 1999-08-27 | 発電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001065364A true JP2001065364A (ja) | 2001-03-13 |
Family
ID=17075790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24153499A Pending JP2001065364A (ja) | 1999-08-27 | 1999-08-27 | 発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001065364A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002273493A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性固形物処理システム |
JP2002309979A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Shoden System Kk | デュアルフューエル・ディーゼルエンジン |
JP2003184575A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Meidensha Corp | バイオマス発電設備 |
US7198658B2 (en) | 2002-10-09 | 2007-04-03 | Kobe Steel, Ltd. | Method for producing feed material for molten metal production and method for producing molten metal |
JP2008528261A (ja) * | 2005-01-31 | 2008-07-31 | ホルム・クリステンセン・ビオシステマー・アンパルトセルスカブ | 家庭廃棄物を含む異種生成物の分離方法 |
CN101906322A (zh) * | 2010-07-09 | 2010-12-08 | 胜利油田胜利动力机械集团有限公司 | 生物质熔融气化发电工艺及装置 |
JP2014034672A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Naoshi Honda | 水素ガス作製装置および水素ガス作製方法 |
JP2014189589A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 超臨界水によるバイオマスガス化システム |
CN110553238A (zh) * | 2019-08-19 | 2019-12-10 | 江苏京泓生态环保有限公司 | 一种有机废弃物处理中的余热回收装置和方法 |
CN110642491A (zh) * | 2019-10-12 | 2020-01-03 | 江苏泓润生物质能科技有限公司 | 一种用于厌氧罐系统热水盘管中的余热回收方法 |
WO2022220246A1 (ja) | 2021-04-14 | 2022-10-20 | 株式会社レボインターナショナル | 有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法 |
-
1999
- 1999-08-27 JP JP24153499A patent/JP2001065364A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002273493A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性固形物処理システム |
JP2002309979A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Shoden System Kk | デュアルフューエル・ディーゼルエンジン |
JP2003184575A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Meidensha Corp | バイオマス発電設備 |
US7198658B2 (en) | 2002-10-09 | 2007-04-03 | Kobe Steel, Ltd. | Method for producing feed material for molten metal production and method for producing molten metal |
JP2008528261A (ja) * | 2005-01-31 | 2008-07-31 | ホルム・クリステンセン・ビオシステマー・アンパルトセルスカブ | 家庭廃棄物を含む異種生成物の分離方法 |
CN101906322A (zh) * | 2010-07-09 | 2010-12-08 | 胜利油田胜利动力机械集团有限公司 | 生物质熔融气化发电工艺及装置 |
JP2014034672A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Naoshi Honda | 水素ガス作製装置および水素ガス作製方法 |
JP2014189589A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 超臨界水によるバイオマスガス化システム |
CN110553238A (zh) * | 2019-08-19 | 2019-12-10 | 江苏京泓生态环保有限公司 | 一种有机废弃物处理中的余热回收装置和方法 |
CN110642491A (zh) * | 2019-10-12 | 2020-01-03 | 江苏泓润生物质能科技有限公司 | 一种用于厌氧罐系统热水盘管中的余热回收方法 |
WO2022220246A1 (ja) | 2021-04-14 | 2022-10-20 | 株式会社レボインターナショナル | 有機原料の分解方法、それを利用した液体燃料、固体燃料、又は活性炭の製造方法 |
KR20230170005A (ko) | 2021-04-14 | 2023-12-18 | 가부시키가이샤 레보 인터내셔널 | 유기 원료의 분해 방법, 그것을 이용한 액체 연료, 고체 연료, 또는 활성탄의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK1931753T3 (en) | PROCESS FOR THE GENERATION OF METHANE AND / OR FROM BIOMASS methane hydrates | |
US9605221B2 (en) | Energy efficient gasification based multi generation apparatus employing energy efficient gasification plant-directed process schemes and related methods | |
US8187568B2 (en) | Method and plant for the production of synthesis gas from biogas | |
US20080098654A1 (en) | Synthetic fuel production methods and apparatuses | |
US20110035990A1 (en) | Method and device for converting carbonaceous raw materials | |
US4251227A (en) | Method for producing SNG or SYN-gas from wet solid waste and low grade fuels | |
CN101747943B (zh) | 一种畜禽粪便分步热解制取富氢燃气和其它产物的方法和装置 | |
Oner et al. | A unique solar and biomass-based system for integrated production of electricity, heat, freshwater, hydrogen and ethanol | |
JP2001115174A (ja) | 燃料処理システム | |
Casademont et al. | Supercritical water gasification: a patents review | |
JP2001065364A (ja) | 発電システム | |
KR101402221B1 (ko) | 중소형 가스화 시스템을 이용하여 발전효율을 향상하기 위한 lng 복합화력 발전시스템 및 발전방법 | |
KR102707474B1 (ko) | 전력생산용 하이브리드 시스템 | |
CN118105904B (zh) | 一种绿色甲醇的制备系统与制备方法 | |
JP2022551536A (ja) | Co2排出のない廃棄物-エネルギー変換 | |
Karl et al. | Production of substitute natural gas: thermochemical methods | |
Susta et al. | Biomass energy utilization and environment protection commercial reality and outlook | |
Mastellone et al. | Waste Recovery and Decarbonization: a Sustainable Synergy. | |
GB2621637A (en) | Method and system for processing waste material | |
OA20694A (en) | Waste to energy conversion without C02 emissions. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071012 |