[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001064824A - ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001064824A
JP2001064824A JP23823999A JP23823999A JP2001064824A JP 2001064824 A JP2001064824 A JP 2001064824A JP 23823999 A JP23823999 A JP 23823999A JP 23823999 A JP23823999 A JP 23823999A JP 2001064824 A JP2001064824 A JP 2001064824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highly oriented
yarn
polypropylene terephthalate
heat treatment
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23823999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kanno
幸治 菅埜
Katsuhiko Mochizuki
克彦 望月
Yuhei Maeda
裕平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23823999A priority Critical patent/JP2001064824A/ja
Publication of JP2001064824A publication Critical patent/JP2001064824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸
の2工程法での問題点、すなわち紡糸後の繊維の経時変
化を抑制し生産にフレキシビリティを持たせ生産性を向
上させうるポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸
糸およびその製造方法を提供する。 【解決手段】繊維を構成するポリマー成分の少なくとも
90モル%がプロピレンテレフタレート単位で構成され
たポリエステル繊維であり、下記(1)〜(4)式を満
足することを特徴とするポリプロピレンテレフタレート
高配向未延伸糸。 (1)強度ST(g/d):2.0≦ST (2)複屈折 Δn(10-3): 30≦Δn≦60 (3)伸度EL(%):80≦EL≦250 (4)沸騰水収縮率SW(%):3≦SW≦15

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレンテレ
フタレート高配向未延伸糸およびその製造方法に関し、
さらに詳しくは繊維物性安定性、工程通過性に優れたポ
リプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、機械的特性をはじ
めとして様々の優れた特性を有しているため、衣料用途
をはじめとして産業資材用途にも広く利用されている。
【0003】従来、ポリエステル繊維を得るためには重
合体を溶融紡糸し、次いで引伸ばす、いわゆる2工程法
が一般的であった。このような、溶融紡糸しただけの繊
維はその繊維の内部構造が発達しておらず、力学特性や
寸法安定性に劣るため、別工程での引伸ばしによる構造
の形成と固定を行なう必要があった。
【0004】一方、ポリプロピレンテレフタレート繊維
は、特開昭52−5320号公報や特開昭52−812
4号公報などにみられるように古くから知られており、
伸長弾性回復率が優れ、ヤング率が低く染色性が良好
で、化学的にも安定しており、衣料用に好適な繊維であ
る。
【0005】しかしながら、原料の1,3プロパンジオ
ールが比較的高価であるため、これまで合成繊維として
は使われていなかった。
【0006】近年になり米国特許第5,304,691
号明細書などで開示されているように新規な1,3プロ
パンジオールの合成法が見いだされ、安価なポリプロピ
レンテレフタレート繊維が可能となり価値が見直されて
きた。
【0007】ところが、本発明者らの検討によるとポリ
プロピレンテレフタレート高配向未延伸糸は従来のポリ
エチレンテレフタレートの2工程製造法をそのまま適用
した場合、溶融紡糸し巻き取る段階から内部構造の変化
が始まり、繊維物性が日を追って変化していくいわゆる
経時変化が激しいことがわかった。
【0008】経時変化が激しいということは、紡糸から
延伸までの日数によって後工程、たとえば延伸、仮撚工
程などでの条件を変更しなければ安定した物性の繊維が
得られないことを示している。
【0009】このため、生産を行う場合には、紡糸から
延伸までの日数管理や保存状態の精密管理が必要であ
り、生産者への負担が大きいという問題があった。
【0010】また、この解決手段としては、特開昭52
−8123号公報に示されるような紡糸、延伸工程を連
続して行うDSDに代表される1工程法を用いる方法も
あるが、該方法ではポリエチレンテレフタレートなどで
知られているように、2工程法と比べると繊維のタフネ
スが低くなり、高性能を要求される用途には向いていな
いことや、延伸仮撚法等の供給原糸を得ることが出来な
いという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決しようとするものであり、ポリプロピレン
テレフタレート高配向未延伸糸の2工程法での問題点、
すなわち紡糸後の繊維の経時変化を抑制し生産にフレキ
シビリティを持たせ生産性を向上させうるポリプロピレ
ンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のポリプロピレンテレフタレート高配向未延
伸糸は、繊維を構成するポリマー成分の少なくとも90
モル%がプロピレンテレフタレート単位で構成されたポ
リエステル繊維であり、下記(1)〜(4)式を満足す
ることを特徴とするものである。
【0013】(1)強度ST(g/d):2.0≦ST (2)複屈折 Δn(10-3): 30≦Δn≦60 (3)伸度EL(%):80≦EL≦200 (4)沸騰水収縮率WS(%):3≦WS≦15 また本発明のポリプロピレンテレフタレート高配向未延
伸糸の製造方法は、繊維を構成するポリマー成分の少な
くとも90モル%がプロピレンテレフタレート単位で構
成されたポリエステル高配向未延伸糸を製造するに際
し、紡糸速度2500〜4500m/分で引き取りつつ
熱処理を行い巻き取ることを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。
【0015】本発明のポリプロピレンテレフタレートと
は、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3プロパン
ジオールを主たるグリコール成分として得られるポリエ
ステルである。ただし、10モル%以下の割合で、他の
エステル結合の形成可能な共重合成分を含むものであっ
ても良い。共重合可能な化合物としては、例えばイソフ
タル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジ
ピン酸、ダイマ酸、セバシン酸などのジカルボン酸類な
どを挙げることができ、一方、グリコール成分として
は、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロ
ヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコールなどを挙げることができるが、こ
れらに限られるものではない。
【0016】また、艶消剤として二酸化チタン、滑剤と
してのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒン
ダードフェノール誘導体、着色顔料などを必要に応じて
添加することができる。
【0017】本発明のポリプロピレンテレフタレート高
配向未延伸糸は下記(1)〜(4)式を同時に満足する
ことが重要である。
【0018】(1)強度ST(g/d):2.0≦ST (2)複屈折 Δn(10-3): 30≦Δn≦60 (3)伸度EL(%):80≦EL≦200 (4)沸騰水収縮率WS(%):3≦WS≦15 まず、強度が2.0g/dを下回ると、延伸工程や仮撚
工程などの工程通過性が悪くなり生産性が低下する。強
度は2.5g/d以上であることがより好ましい。ま
た、複屈折Δnが30×10-3を下回ると紡糸後の経時
変化が大きく、また結晶性も低くなるため延伸時に毛
羽、単糸巻付などのトラブルが発生しやすくなり、また
60×10-3を越えると延伸しても複屈折の向上幅が小
さく強度向上が望めない。複屈折Δnは40〜50×1
-3がより好ましい。
【0019】さらに、伸度が80%を下回ると低倍率延
伸となり、延伸工程や仮撚工程で糸ムラが発生しやすく
なり、また200%を越えると延伸時に毛羽、単糸巻付
などのトラブルが発生しやすくなる。また、沸騰水収縮
率が3%を下回ると延伸工程などで熱がかかった場合に
糸のたるみが発生しやすく工程通過性が悪くなり、また
15%を越えると経時変化の抑制効果が小さく繊維物性
の悪化やムラが生じやすくなる。沸騰水収縮率は5%〜
10%がより好ましい。
【0020】本発明のポリプロピレンテレフタレート高
配向未延伸糸の製造方法は、繊維を構成するポリマー成
分の少なくとも90モル%がプロピレンテレフタレート
単位で構成されたポリエステル高配向未延伸糸を製造す
るに際し、紡糸速度2500〜4500m/分で引き取
りつつ熱処理を行い巻き取ることが重要である。
【0021】紡糸速度が2500m/分を下回ると複屈
折Δnが30×10-3以下と低くなり、延伸時に毛羽、
単糸巻付が発生しやすくなる。また4500m/分を越
えるといわゆる延伸糸と構造が近くなり、延伸による構
造安定化や強度の向上が望めず、延伸による毛羽、単糸
巻付が発生しやすくなる。
【0022】また、引き取りつつ熱処理を行うことが重
要であり、引き取りと熱処理の工程を連続して行うこと
により、熱処理による繊維の構造安定化が達成され、さ
らには巻取後の経時変化が抑制され、巻取糸の経時変化
での繊維収縮に起因する繊維の端面周期ムラや内外層差
を回避することが出来る。
【0023】上記熱処理は乾熱、湿熱処理のいずれも採
用できるが、乾熱処理の場合は温度70〜160℃、湿
熱処理の場合は温度70〜140℃であることが好まし
く、さらに好ましくは、乾熱処理の場合は温度100〜
135℃、湿熱処理の場合は温度100〜130℃であ
る。
【0024】本発明では、油剤付与後で上記熱処理前の
高配向未延伸糸に高速気流による交絡処理を施すことが
好ましい。交絡付与ノズルを用い、処理圧空圧0.05
〜0.4MPaであることがより好ましい。高速気流に
よる交絡処理を施すことにより、均一熱処理が容易とな
るため熱処理時間を短縮することができる。本処理は得
られた高配向未延伸糸の交絡度であるCF値が3以上、
より好ましくは5〜15となる程度に行うことが好まし
い。
【0025】また、低張力巻取を行うための従来の方
法、例えば、第2ゴデーロールの後にテンションカット
ロールを用いて巻き取ることや、巻取機のローラベール
駆動巻取など従来の巻取方法と併用することによりパッ
ケージ形状をさらに安定することが出来る。
【0026】本発明のポリプロピレンテレフタレートの
極限粘度は0.5以上1.2以下であることが好まし
い。0.5未満では紡糸時に繊度ムラや糸切れが多発す
るなどして安定して紡糸することが困難となったり、得
られたとしても引張強度や耐屈曲摩耗性など実用面で劣
る場合がある。また極限粘度が1.2を越えると溶融粘
度が高くなりすぎるためギアポンプ等の計量性に劣り、
吐出不良により安定して紡糸することが困難となった
り、得られる繊維の風合いが硬いものとなる傾向があり
好ましくない場合がある。より好ましくはPPTの極限
粘度は0.8以上1.0以下である。
【0027】本発明の繊維の単糸断面形状は特に限定さ
れるものではなく、円形、三角形、扁平、3〜8の多葉
形、中空など用途目的に合わせて適宜選択すれば良い。
【0028】
【実施例】以下実施例により本発明をより詳細に説明す
る。なお実施例中の各特性値は次の方法で求めた。 A.極限粘度[η] オルソクロロフェノール10mlに対し試料0.10g
を溶解し、温度25℃においてオストワルド粘度計を用
いて測定した。 B.強伸度 強伸度、ヤング率、はJIS L1013に準じオリエ
ンテック社製テンシロンUCT−100を用いて測定し
た。 C.複屈折率Δn 複屈折率ΔnはOLYMPUS社製BH−2偏光顕微鏡
を用いレターデーションΓと光路長dより複屈折率Δn
=Γ/dを求めた。なお、dは繊維中心でのΓと繊維径
より求めた。 D.沸騰水収縮率 枠周0.5mの検尺機を用い、デニール当たり1/30
gの初荷重をかけ60回/分の速度で巻き返し、巻き数
10回の小カセをつくり、初荷重の20倍の荷重をかけ
てカセ長をはかる。次に荷重をはずし、試料を100℃
の熱水中に15分間浸漬した後取り出し、自然乾燥し再
び初荷重の20倍の荷重をかけてカセ長をはかり次の式
により熱水収縮率を算出した。
【0029】 熱水収縮率(%)=[(L0−L1)/L0]×100 ここに、L0:浸漬前の長さ(mm) L1:風乾後の長さ(mm) E.交絡度CF値 JIS L 1013(化学繊維フィラメント糸試験方
法)7.13の交絡度に示される条件で測定した。試験
回数は50回とし、交絡長の平均値L(mm)から下式
よりCF値(Coherence Factor)を求
めた。
【0030】CF値=1000/L [実施例1]ジメチルテレフタル酸19.4kg、1,
3−プロパンジオール15.2kgおよびテトラブチル
チタネートを触媒として用い、140℃〜230℃でメ
タノールを留出しつつエステル交換反応を行った後、さ
らに、250℃温度一定の条件下で3時間重合を行い極
限粘度[η]が0.89のポリプロピレンテレフタレー
トを得た。
【0031】このポリマを用い図2のように紡糸機の第
1ゴデーロール5と第2ゴデーロール7の間にスチーム
熱処理機6が設置された紡糸機により紡糸温度260℃
で吐出孔径が0.3mmφ×36孔の口金を用いて、吐
出量35.0g/分で吐出し3000m/分の紡糸速度
で引き取りつつスチーム熱処理機6により110℃の湿
熱処理を行い高配向未延伸糸を巻き取った。給油装置2
による油剤は有効成分10%の水エマルジョンとし、付
着量は糸重量を基準として0.8%とし、さらに圧空圧
0.15MPaで交絡処理ノズル4により高速気流によ
る交絡処理を施した。この糸の物性を表1、遅延収縮率
を図1に示す。表1において、紡糸直後の値は巻き取り
後、12時間以内に測定した値である。この高配向未延
伸糸は、巻き形状も安定しており物性の経時変化が少な
かった。 [実施例2]実施例1と同様にして得られた極限粘度
[η]が0.89のポリプロピレンテレフタレートを図
3の紡糸機を用い紡糸温度260℃で吐出孔径が0.3
mmφ×36孔の口金を用いて、吐出量35.0g/分
で吐出し、3000m/分の紡糸速度で引き取りつつ1
10℃に加熱された第2ゴデーロール15で乾熱処理を
行い高配向未延伸糸を巻き取った。実施例1と同様に給
油装置10による油剤付与および交絡ノズル12により
高速気流による交絡処理を施した。この糸の物性を表
1、遅延収縮率を図1に示す。この高配向未延伸糸は、
実施例1と同様に巻き形状も安定しており物性の経時変
化が少なかった。 [実施例3]高速気流による交絡処理を施さなかったこ
と以外は実施例2と同様にして高配向未延伸糸を巻き取
った。この糸の物性を表1に示す。 [比較例1]実施例1と同様にして得られた極限粘度
[η]が0.89のポリプロピレンテレフタレートを図
4の通常の紡糸機を用い紡糸温度260℃で吐出孔径が
0.3mmφ×36孔の口金を用いて、吐出量35.0
g/分で吐出し、3000m/分の紡糸速度で高配向未
延伸糸を巻き取った。実施例1と同様に給油装置18に
よる油剤付与および交絡ノズル20により高速気流によ
る交絡処理を施した。この糸の物性を表1、遅延収縮率
を図1に示す。この高配向未延伸糸は、巻き取り後数時
間で耳立ちなど形状が不安定になり、物性の経時変化も
大きかった。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明により、ポリプロピレンテレフタ
レート高配向未延伸糸の2工程法での問題点、すなわち
紡糸後の繊維の経時変化を抑制し生産にフレキシビリテ
ィを持たせ生産性を向上させうるポリプロピレンテレフ
タレート高配向未延伸糸およびその製造方法を提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸
の遅延収縮量を示す図である。
【図2】第1、第2ゴデーロール間にスチーム加熱装置
を設置した紡糸装置の1例を示す工程図である。
【図3】第2ゴデーロールにホットロールが組み込まれ
た紡糸装置の1例を示す工程図である。
【図4】従来の高配向未延伸糸を得るための紡糸装置の
1例を示す工程図である。
【符号の説明】
1、9、17:紡糸ブロック 2、10、18:給油装置 3、11、19:未延伸糸 4、12、20:交絡ノズル 5、13、21:第1ゴデーロール 6:スチーム熱処理機 7、22:第2ゴデーロール 8、14、23:巻取機 15:第2ゴデーロール(ホットロール) 16:セパレートロール
フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 BB33 BB40 BB59 CC02 CC05 CC11 EE01 EE02 EE08 EE20 HH10 4L036 MA05 MA26 PA01 PA18 PA19 PA42 UA25

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維を構成するポリマー成分の少なくとも
    90モル%がプロピレンテレフタレート単位で構成され
    たポリエステル繊維であり下記(1)〜(4)式を満足
    することを特徴とするポリプロピレンテレフタレート高
    配向未延伸糸。 (1)強度ST(g/d):2.0≦ST (2)複屈折 Δn(10-3): 30≦Δn≦60 (3)伸度EL(%):80≦EL≦250 (4)沸騰水収縮率SW(%):3≦SW≦15
  2. 【請求項2】交絡処理が施され、交絡度CF値が3以上
    であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン
    テレフタレート高配向未延伸糸。
  3. 【請求項3】繊維を構成するポリマー成分の少なくとも
    90モル%がプロピレンテレフタレート単位で構成され
    たポリエステル高配向未延伸糸を製造するに際し、紡糸
    速度2500〜4500m/分で引き取りつつ熱処理を
    行い巻き取ることを特徴とするポリプロピレンテレフタ
    レート高配向未延伸糸の製造方法。
  4. 【請求項4】熱処理が70〜160℃の乾熱処理である
    ことを特徴とする請求項3記載のポリプロピレンテレフ
    タレート高配向未延伸糸の製造方法。
  5. 【請求項5】熱処理が70〜140℃の湿熱処理である
    ことを特徴とする請求項3記載のポリプロピレンテレフ
    タレート高配向未延伸糸の製造方法。
  6. 【請求項6】高配向未延伸糸を引き取る際に、紡糸冷却
    後で前記熱処理前に給油、および交絡処理を施すことを
    特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載のポリプロピ
    レンテレフタレート高配向未延伸糸の製造方法。
JP23823999A 1999-08-25 1999-08-25 ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法 Pending JP2001064824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23823999A JP2001064824A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23823999A JP2001064824A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001064824A true JP2001064824A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17027224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23823999A Pending JP2001064824A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001064824A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339169A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Toray Ind Inc 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ
US7005093B2 (en) 2003-02-05 2006-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spin annealed poly(trimethylene terephthalate) yarn
JP2015007306A (ja) * 2000-03-03 2015-01-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 部分配向ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007306A (ja) * 2000-03-03 2015-01-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 部分配向ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸
JP2002339169A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Toray Ind Inc 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ
JP4720014B2 (ja) * 2001-05-17 2011-07-13 東レ株式会社 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ
US7005093B2 (en) 2003-02-05 2006-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spin annealed poly(trimethylene terephthalate) yarn

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249107B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維
KR100532552B1 (ko) 후가공성이 우수한 복합섬유 및 그 제조방법
KR100901325B1 (ko) 폴리유산 섬유
JP3827672B2 (ja) ポリエステル系複合繊維パーン
KR100422029B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 이형사
JP3241359B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JPH11189925A (ja) 芯鞘複合繊維の製造方法
JP4517481B2 (ja) 取り扱い性に優れたポリエステル系未延伸糸およびその製造方法
JP3599707B2 (ja) 延伸糸パーン
JPH11189938A (ja) ポリプロピレンテレフタレート短繊維およびその製造方法
JP2001064824A (ja) ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法
JP2000290845A (ja) 光沢に優れた脂肪族ポリエステル仮撚糸
JP3753658B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸
JP2001207329A (ja) ポリエステル糸およびその製造方法
JP4337344B2 (ja) チーズ状パッケージの製造方法および繊維製品の製造方法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP4725200B2 (ja) 均一染色性に優れた分割型複合繊維およびその製造方法
JP2003129337A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維及びその製造方法
JP4788480B2 (ja) 分割型複合部分延伸糸およびその製造方法
JP2001098419A (ja) ポリプロピレンテレフタレート繊維の製造方法
JP2002220738A (ja) 高速仮撚用延伸糸及びその製造方法
JP3611499B2 (ja) 未延伸繊維、延伸繊維及びその製造方法
JP3910038B2 (ja) 前配向糸パッケージとその製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JPH024693B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Effective date: 20040524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912