[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001051825A - Display controller and storage medium - Google Patents

Display controller and storage medium

Info

Publication number
JP2001051825A
JP2001051825A JP22164499A JP22164499A JP2001051825A JP 2001051825 A JP2001051825 A JP 2001051825A JP 22164499 A JP22164499 A JP 22164499A JP 22164499 A JP22164499 A JP 22164499A JP 2001051825 A JP2001051825 A JP 2001051825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
projection
screen
displayed
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP22164499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitaka Ogawa
義隆 小川
Shoichi Ito
昭一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP22164499A priority Critical patent/JP2001051825A/en
Publication of JP2001051825A publication Critical patent/JP2001051825A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display the whole image of process data without switching a display screen by displaying a 1st display range which is specific in an object display area to be displayed on the display screen of a screen display means and displaying a 2nd display range which is specified in the object display area to be displayed by a projection display means. SOLUTION: A CPU 2 specifies a window range showing the size of a window displayed on the desk-top screen of a display device 4 and writes data on the desk-top screen of a frame memory in a VRAM 5 so that windows overlap. The CPU 2 displays the frame memory on the desk-top screen of the display device 4. When a logical screen is selected as a projecting method and all data are specified as a data range, a projection display device 7 projects and displays all the process data irrelevantly to the physical screen size of the display device 4, so editor operation on the display device 4 can be carried out while the whole image on the projection display device 7 is recognized.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、処理データ等を表
示する表示制御装置に関する。
The present invention relates to a display control device for displaying processing data and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、PC(Personal Computer)、ノ
ート型PC、およびPDA(PersonalDigital Assistan
t)等で処理されたデータを表示する表示制御装置とし
て、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイ装
置等が利用されている。また、会議などで行われるプレ
ゼンテーション等においては、PCのデータをプロジェ
クター装置等の投影装置を用いてスクリーン等に表示す
る方法がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, a PC (Personal Computer), a notebook PC, and a PDA (Personal Digital Assistant) have been used.
A CRT (Cathode Ray Tube), a liquid crystal display device, or the like is used as a display control device that displays the data processed in (t). In a presentation or the like performed at a conference or the like, there is a method of displaying data of a PC on a screen or the like using a projection device such as a projector device.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記表
示制御装置では、次のような問題があった。CRTおよ
び液晶ディスプレイ装置において、データの表示領域
は、ディスプレイの物理的画面サイズに限定されるた
め、大きなウィンドウを表示させる場合、ウィンドウ全
体をディスプレイ画面内に納めて表示させることができ
なかった。そのため、データの処理を実行する際にウィ
ンドウのレイアウトをみるには、ディスプレイ画面の切
り換えを行う必要があった。
However, the above display control device has the following problems. In a CRT and a liquid crystal display device, the data display area is limited to the physical screen size of the display. Therefore, when displaying a large window, the entire window cannot be displayed within the display screen. Therefore, it is necessary to switch the display screen to see the layout of the window when executing the data processing.

【0004】また、プロジェクター装置は、データの表
示領域が広いにも関わらず、その表示内容は、PC等の
ディスプレイ画面に表示された内容と同一であったた
め、プレゼンテーション時において頻繁にディスプレイ
画面を切り換える必要があった。
[0004] Further, in the projector device, although the data display area is large, the display content is the same as the content displayed on the display screen of a PC or the like, so that the display screen is frequently switched during a presentation. Needed.

【0005】本発明の課題は、データの処理を実行する
際に、表示画面を切り換えることなく、処理データの全
体イメージを表示することができる表示制御装置を提供
することである。
An object of the present invention is to provide a display control device capable of displaying an entire image of processed data without switching display screens when executing data processing.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の発明は、画面表示手段(例えば、図3に
示した表示装置4に対応する。)と投影表示手段(例え
ば、図3に示した投影表示装置7に対応する。)とが接
続される表示制御装置であって、表示対象となる表示領
域の内で所定の第1表示範囲を上記画面表示手段の表示
画面にて表示させ、その表示対象となる表示領域の内で
所定の第2表示範囲を上記投影表示手段にて表示させる
表示制御手段(例えば、図5に示すフローチャートのス
テップS4;図7に示すフローチャートのステップS3
8に対応する。)を備えたことを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a screen display means (for example, corresponding to the display device 4 shown in FIG. 3) and a projection display means (for example, FIG. 3) is connected to the display control device, and a predetermined first display range within a display area to be displayed is displayed on the display screen of the screen display means. Display control means for causing the projection display means to display a predetermined second display range in a display area to be displayed (for example, step S4 in the flowchart shown in FIG. 5; step S4 in the flowchart shown in FIG. 7). S3
Corresponds to 8. ).

【0007】この請求項1記載の発明によれば、画面表
示手段と投影表示手段とが接続される表示制御装置であ
って、表示制御手段は、表示対象となる表示領域の内で
所定の第1表示範囲を画面表示手段の表示画面にて表示
させ、その表示対象となる表示領域の内で所定の第2表
示範囲を投影表示手段にて表示させる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a display control device in which the screen display means and the projection display means are connected, wherein the display control means includes a predetermined first display area within a display area to be displayed. One display range is displayed on the display screen of the screen display means, and a predetermined second display range within the display area to be displayed is displayed by the projection display means.

【0008】したがって、画面表示手段の表示画面に表
示された第1表示範囲と表示範囲が異なる第2表示範囲
を投影表示手段にて表示させるため、投影表示手段によ
って表示される全体イメージを認識しながら、画面表示
手段の表示画面にてエディタ作業を実行することができ
る。
Therefore, the second display range, which is different from the first display range displayed on the display screen of the screen display means, is displayed by the projection display means, so that the entire image displayed by the projection display means is recognized. Meanwhile, the editor work can be performed on the display screen of the screen display means.

【0009】請求項5記載の発明は、画面表示手段と投
影表示手段とが接続される表示制御装置であって、複数
の表示内容を表示する際、各表示内容の内で所定の第1
表示内容を上記画面表示手段の表示画面にて表示させ、
他の表示内容を上記投影表示手段にて投影表示させる表
示制御手段(例えば、図5に示すフローチャートのステ
ップS4;図12に示すフローチャートのステップS7
6に対応する。)を備えたことを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a display control device wherein the screen display means and the projection display means are connected, and when displaying a plurality of display contents, a predetermined first of the display contents is displayed.
Display the display contents on the display screen of the screen display means,
Display control means for projecting and displaying other display contents by the projection display means (for example, step S4 in the flowchart shown in FIG. 5; step S7 in the flowchart shown in FIG. 12)
Corresponds to 6. ).

【0010】この請求項5記載の発明によれば、画面表
示手段と投影表示手段とが接続される表示制御装置にお
いて、表示制御手段は、複数の表示内容を表示する際、
各表示内容の内で所定の第1表示内容を画面表示手段の
表示画面にて表示させ、他の表示内容を投影表示手段に
て投影表示させる。
According to the fifth aspect of the present invention, in the display control device wherein the screen display means and the projection display means are connected, the display control means, when displaying a plurality of display contents,
Among the display contents, predetermined first display contents are displayed on the display screen of the screen display means, and other display contents are projected and displayed by the projection display means.

【0011】したがって、画面表示手段の表示内容とは
別の表示内容を投影表示手段にて投影表示させるので、
投影表示手段に参考資料を投影表示させながら画面表示
手段の表示画面にてエディタ作業を実行することができ
る。
Therefore, the display contents different from the display contents of the screen display means are projected and displayed by the projection display means.
The editor work can be executed on the display screen of the screen display means while the reference material is projected and displayed on the projection display means.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図12を参照して本
発明を適用したノート型パソコン100の実施の形態を
詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a notebook personal computer 100 to which the present invention is applied will be described below in detail with reference to FIGS.

【0013】[第1の実施の形態]図1〜図7は、本発
明を適用したノート型パソコン100の第1の実施の形
態を示す図である。図1は、ノート型パソコン100の
外観を示す図であり、(a)はノート型パソコン100
の側面図であり、(b)はノート型パソコン100の後
部を示す側面図である。同図に示すように、ノート型パ
ソコン100は、本体101、ディスプレイ102、キ
ーボード103、およびプロジェクター104によって
概略構成されている。
First Embodiment FIGS. 1 to 7 show a notebook personal computer 100 according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a view showing the appearance of a notebook computer 100, and FIG.
FIG. 2B is a side view showing the rear part of the notebook computer 100. As shown in FIG. 1, the notebook personal computer 100 is schematically configured by a main body 101, a display 102, a keyboard 103, and a projector 104.

【0014】そして、ノート型パソコン100は、図2
に示すように、ディスプレイ102上に画面Aを表示
し、画面Aとは異なる画面Bをプロジェクタ104(図
1)を用いて外部のスクリーン105に投影する。
Then, the notebook computer 100 is configured as shown in FIG.
As shown in FIG. 1, a screen A is displayed on the display 102, and a screen B different from the screen A is projected on an external screen 105 using the projector 104 (FIG. 1).

【0015】図3は、本発明のノート型パソコン100
としてのコンピュータ1の要部構成を示すブロック図で
ある。同図において、コンピュータ1は、CPU2、入
力装置3、表示装置4、VRAM5、RAM6、投影表
示装置7、投影バッファ8、印刷装置9、記憶装置1
0、および記憶媒体11によって構成されており、記憶
媒体11を除く各部は、バス12によって接続されてい
る。
FIG. 3 shows a notebook computer 100 of the present invention.
1 is a block diagram showing a configuration of a main part of a computer 1 as an embodiment. In FIG. 1, a computer 1 includes a CPU 2, an input device 3, a display device 4, a VRAM 5, a RAM 6, a projection display device 7, a projection buffer 8, a printing device 9, and a storage device 1.
0, and a storage medium 11, and each unit except the storage medium 11 is connected by a bus 12.

【0016】CPU(Central Processing Unit)2
は、記憶装置10内に格納されている基本制御プログラ
ム等の各種プログラム及びデータをRAM6内の図示し
ないプログラム格納領域に展開し、入力装置3から入力
される各種指示あるいはデータをRAM6内に一時的に
格納し、この入力指示及び入力データに応じて記憶装置
10内に格納されたプログラムに従って処理を実行す
る。また、CPU2は、その処理結果をVRAM5、R
AM6、および投影バッファ8内に格納するとともに、
表示装置4および投影表示装置7に表示する。そして、
RAM6に格納した処理結果を入力装置3から入力指示
される記憶装置10内の保存先に保存する。
CPU (Central Processing Unit) 2
Expands various programs and data such as a basic control program stored in the storage device 10 into a program storage area (not shown) in the RAM 6 and temporarily stores various instructions or data input from the input device 3 in the RAM 6. And executes processing in accordance with the program stored in the storage device 10 in accordance with the input instruction and the input data. Further, the CPU 2 stores the processing result in the VRAM 5, R
AM6, and stored in the projection buffer 8,
The information is displayed on the display device 4 and the projection display device 7. And
The processing result stored in the RAM 6 is stored in a storage location in the storage device 10 which is instructed to be input from the input device 3.

【0017】また、CPU2は、後述する「フレームメ
モリ表示処理」において、記憶装置10のデータファイ
ル(図示略)内に格納されたデータをRAM6のウィン
ドウ表示領域バッファ62に展開する。ここで、展開さ
れたデータの全領域は、図4(b)に示す実データ範囲
62aに相当する。また、表示内容のソースデータにつ
いては、デスクトップ表示領域バッファ61に予め展開
されていることとする。
Further, the CPU 2 expands data stored in a data file (not shown) of the storage device 10 into a window display area buffer 62 of the RAM 6 in a “frame memory display process” described later. Here, the entire area of the developed data corresponds to the actual data range 62a shown in FIG. In addition, it is assumed that the source data of the display content is expanded in the desktop display area buffer 61 in advance.

【0018】次に、CPU2は、表示装置4のデスクト
ップ画面に表示させるウィンドウの大きさを示すウィン
ドウ範囲62bを特定し、VRAM5内のフレームメモ
リ51のデスクトップ画面52上に、ウィンドウ53を
オーバラップさせてデータを書き込む。そして、CPU
2は、このフレームメモリ51を表示装置4のデスクト
ップ画面に表示する。
Next, the CPU 2 specifies a window range 62b indicating the size of the window to be displayed on the desktop screen of the display device 4, and causes the window 53 to overlap the desktop screen 52 of the frame memory 51 in the VRAM 5. Write data. And CPU
2 displays the frame memory 51 on the desktop screen of the display device 4.

【0019】また、後述する「投影表示指定処理」にお
いて、CPU2は、4つの投影方法(1.論理画面,
2.ウィンドウ,3.フレーム,4.表示OFF)の中
から1つの投影方法が選択可能である投影方法選択メニ
ューを表示装置4に表示し、この投影方法選択メニュー
の中から1つの投影方法をユーザに入力装置3によって
選択させる。
In the “projection display designation process” described later, the CPU 2 uses four projection methods (1.
2. Window, 3. Frame, 4. The display device 4 displays a projection method selection menu in which one projection method can be selected from (display OFF), and allows the user to select one projection method from the projection method selection menu using the input device 3.

【0020】ここで、投影方法として論理画面が選択さ
れた場合、CPU2は、論理画面フラグをセットして、
投影表示装置7の電源をONにする。また、ウィンドウ
が選択された場合、CPU2は、ウィンドウフラグをセ
ットして、投影表示装置7の電源をONにする。また、
フレームが選択された場合、フレームフラグをセットし
て、投影表示装置7の電源をONにする。一方、表示O
FFが選択された場合、CPU2は、フラグをリセット
する。
If a logical screen is selected as the projection method, the CPU 2 sets a logical screen flag and
The power of the projection display device 7 is turned on. When a window is selected, the CPU 2 sets a window flag and turns on the power of the projection display device 7. Also,
When a frame is selected, a frame flag is set and the power of the projection display device 7 is turned on. On the other hand, display O
When FF is selected, the CPU 2 resets the flag.

【0021】また、後述する「投影表示処理」におい
て、フラグがセットされていない場合、CPU2は、投
影バッファ8のデータをクリアし、投影表示装置7の電
源をOFFにする。
If the flag is not set in the "projection display process" described later, the CPU 2 clears the data in the projection buffer 8 and turns off the power of the projection display device 7.

【0022】また、論理画面フラグがセットされている
場合、CPU2は、RAM6のウィンドウ表示領域バッ
ファ62において、投影表示装置7に投影表示させるデ
ータ範囲をユーザに特定させる。ここで、データ範囲と
は、投影表示装置7が投影表示可能な範囲であれば任意
であって、最大範囲が実データ範囲62aである。次
に、CPU2は、特定されたデータ範囲を投影バッファ
8のサイズに変換して、投影バッファ8にコピーする。
そして、CPU2は、投影バッファ8のデータを投影表
示装置7によって投影表示させる。
When the logical screen flag is set, the CPU 2 allows the user to specify a data range to be projected and displayed on the projection display device 7 in the window display area buffer 62 of the RAM 6. Here, the data range is arbitrary as long as the range can be projected and displayed by the projection display device 7, and the maximum range is the actual data range 62a. Next, the CPU 2 converts the specified data range into the size of the projection buffer 8 and copies it to the projection buffer 8.
Then, the CPU 2 causes the projection display device 7 to project and display the data in the projection buffer 8.

【0023】また、ウィンドウフラグがセットされてい
る場合、CPU2は、RAM6のウィンドウ表示領域バ
ッファ62のウィンドウ範囲62bを投影バッファ8の
サイズに変換して、投影バッファ8にコピーする。そし
て、CPU2は、投影バッファ8のデータを投影表示装
置7によって投影表示させる。
When the window flag is set, the CPU 2 converts the window range 62b of the window display area buffer 62 of the RAM 6 into the size of the projection buffer 8 and copies the size to the projection buffer 8. Then, the CPU 2 causes the projection display device 7 to project and display the data in the projection buffer 8.

【0024】また、フレームフラグがセットされている
場合、CPU2は、VRAM5内のフレームメモリ51
の表示データ範囲を投影バッファ8にコピーし、投影バ
ッファ8のデータを投影表示装置7によって投影表示さ
せる。
When the frame flag is set, the CPU 2 operates the frame memory 51 in the VRAM 5
Is copied to the projection buffer 8, and the data in the projection buffer 8 is projected and displayed by the projection display device 7.

【0025】そして、CPU2は、投影表示装置7によ
って投影表示させた後、表示データのリフレッシュを繰
り返し実行する。
After the CPU 2 causes the projection display device 7 to project and display, the display data is repeatedly refreshed.

【0026】入力装置3は、カーソルキー、数字入力キ
ー及び各種機能キー等を備えたキーボード及びマウスを
含み、押下されたキーの押下信号やマウスの位置信号を
CPU2に出力する。
The input device 3 includes a keyboard and a mouse provided with a cursor key, numeric input keys, various function keys, and the like, and outputs a pressed signal of a pressed key and a mouse position signal to the CPU 2.

【0027】表示装置4は、液晶ディスプレイ装置等に
よって構成され、CPU2から入力される表示データを
デスクトップ画面(図示略)に表示する。
The display device 4 is constituted by a liquid crystal display device or the like, and displays display data input from the CPU 2 on a desktop screen (not shown).

【0028】VRAM(Video Random Access Memory)
5は、図4(a)に示すように、表示装置4のデスクト
ップ画面に表示される表示内容が展開されるフレームメ
モリ51を備えている。そして、このフレームメモリ5
1は、デスクトップ画面52、およびウィンドウ53に
よって構成され、デスクトップ画面52は、表示装置4
のデスクトップ画面と1対1で対応している。なお、図
4(a)において、フレームメモリ51は、デスクトッ
プ画面52に1つのウィンドウ53を表示しているが、
複数のウィンドウを表示させてもよい。
VRAM (Video Random Access Memory)
5 includes a frame memory 51 in which display contents displayed on the desktop screen of the display device 4 are expanded as shown in FIG. And this frame memory 5
1 is composed of a desktop screen 52 and a window 53, and the desktop screen 52 is a display device 4
One-to-one correspondence with the desktop screen. In FIG. 4A, the frame memory 51 displays one window 53 on the desktop screen 52.
A plurality of windows may be displayed.

【0029】RAM(Random Access Memory)6は、C
PU2がアプリケーションプログラムを実行する際に各
種データを展開するメモリ領域を形成し、また、表示装
置4および投影表示装置7に表示される表示内容のソー
スデータを格納している。また、図4(b)に示すよう
に、RAM6は、デスクトップ表示領域バッファ61、
およびウィンドウ表示領域バッファ62…によって構成
されている。
A RAM (Random Access Memory) 6 stores C
The PU 2 forms a memory area for expanding various data when executing the application program, and stores source data of display contents displayed on the display device 4 and the projection display device 7. As shown in FIG. 4B, the RAM 6 has a desktop display area buffer 61,
And a window display area buffer 62.

【0030】デスクトップ表示領域バッファ61は、表
示装置4のデスクトップ画面に表示される表示内容のソ
ースデータを格納し、物理的サイズはVRAM5のフレ
ームメモリ51と同じサイズである。
The desktop display area buffer 61 stores the source data of the display contents displayed on the desktop screen of the display device 4, and has the same physical size as the frame memory 51 of the VRAM 5.

【0031】ウィンドウ表示領域バッファ62は、処理
している全データの範囲を示す実データ範囲62aと、
この実データ範囲62aの内、表示装置4のデスクトッ
プ画面に表示されるウィンドウの範囲を示し、かつユー
ザによって特定されるウィンドウ範囲62bとが設定さ
れている。
The window display area buffer 62 includes an actual data range 62a indicating the range of all data being processed,
In the actual data range 62a, a window range displayed on the desktop screen of the display device 4 and a window range 62b specified by the user are set.

【0032】投影表示装置7は、CPU2の指示によっ
て、スクリーン105(図2参照)等にデータを投影表
示させるプロジェクターである。
The projection display device 7 is a projector that projects and displays data on a screen 105 (see FIG. 2) or the like in accordance with an instruction from the CPU 2.

【0033】投影バッファ8は、図4(c)に示すよう
に、投影表示装置7によって投影表示される表示内容が
展開されるVRAMである。
As shown in FIG. 4C, the projection buffer 8 is a VRAM in which display contents projected and displayed by the projection display device 7 are expanded.

【0034】印刷装置9は、プリンタ等によって構成さ
れ、CPU2から入力されるデータを出力する。
The printing device 9 is constituted by a printer or the like, and outputs data input from the CPU 2.

【0035】記憶装置10は、プログラムやデータ等が
記憶される記憶媒体11を有しており、この記憶媒体1
1は、磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリ
で、構成されている。また、記憶媒体11は、記憶装置
10に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着す
るものである。
The storage device 10 has a storage medium 11 for storing programs, data, and the like.
Reference numeral 1 denotes a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The storage medium 11 is fixedly provided in the storage device 10 or is detachably mounted.

【0036】この記憶媒体11に記憶するプログラム、
データ等は、通信回線等を介して接続された他の機器か
ら受信して記憶する構成にしてもよく、さらに、通信回
線等を接続された他の機器側に上記記憶媒体を備えた記
憶装置を設け、この記憶装置に記載されているプログラ
ム、データを通信回線を介して使用する構成にしてもよ
い。
A program stored in the storage medium 11,
The data and the like may be configured to be received and stored from another device connected via a communication line or the like, and further provided with a storage device provided with the storage medium on the other device side connected to the communication line or the like. May be provided, and the program and data described in the storage device may be used via a communication line.

【0037】次に、コンピュータ1のCPU2によって
実行される「フレームメモリ表示処理」について、図5
に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。
Next, the "frame memory display process" executed by the CPU 2 of the computer 1 will be described with reference to FIG.
This will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

【0038】まず、CPU2は、データファイル内のデ
ータをウィンドウ表示領域バッファ62に展開する(ス
テップS1)。次に、CPU2は、ウィンドウ範囲62
bの特定をし(ステップS2)、フレームメモリ51
(VRAM5内)のデスクトップ画面52上にウィンド
ウ53をオーバラップさせて書き込み(ステップS
3)、フレームメモリ51のデータを表示装置4に表示
する(ステップS4)。
First, the CPU 2 expands the data in the data file into the window display area buffer 62 (Step S1). Next, the CPU 2 sets the window range 62
b (step S2), and the frame memory 51
A window 53 is written on the desktop screen 52 (in the VRAM 5) so as to overlap (Step S)
3) Display the data in the frame memory 51 on the display device 4 (step S4).

【0039】また、図6は、コンピュータ1のCPU2
によって実行される「投影表示指定処理」の動作を示す
フローチャートである。同図を参照して「投影表示指定
処理」の動作を詳細に説明する。
FIG. 6 shows the CPU 2 of the computer 1.
6 is a flowchart showing an operation of a “projection display designation process” executed by the CPU. The operation of the “projection display designation process” will be described in detail with reference to FIG.

【0040】先ず、CPU2は、表示装置4に投影方法
選択メニューを表示する(ステップS11)。ここで、
投影方法選択メニューとは、4つの投影方法(1.論理
画面,2.ウィンドウ,3.フレーム,4.表示OF
F)の中からユーザによって1つの投影方法が選択可能
な選択メニューである。
First, the CPU 2 displays a projection method selection menu on the display device 4 (step S11). here,
The projection method selection menu includes four projection methods (1. logical screen, 2. window, 3. frame, 4. display OF).
This is a selection menu that allows the user to select one projection method from F).

【0041】次に、CPU2は、ユーザに入力装置3に
よって投影方法を選択させ(ステップS12)、選択さ
れた投影方法が、論理画面であるか否かを判別する(ス
テップS13)。
Next, the CPU 2 allows the user to select a projection method using the input device 3 (step S12), and determines whether or not the selected projection method is a logical screen (step S13).

【0042】ここで、選択された投影方法が論理画面で
ある場合(ステップS13;Yes)、CPU2は、論
理画面フラグをセットし(ステップS14)、投影表示
装置7の電源をONにして(ステップS19)、処理を
終了する。また、論理画面でない場合(ステップS1
3;No)、CPU2は、ステップS12で選択された
投影方法が、ウィンドウであるか否かを判別する(ステ
ップS15)。
If the selected projection method is a logical screen (step S13; Yes), the CPU 2 sets a logical screen flag (step S14) and turns on the power of the projection display device 7 (step S14). S19), the process ends. If the screen is not a logical screen (step S1)
3; No), the CPU 2 determines whether the projection method selected in step S12 is a window (step S15).

【0043】そして、選択された投影方法が、ウィンド
ウである場合(ステップS15;Yes)、CPU2
は、ウィンドウフラグをセットし(ステップS16)、
投影表示装置7の電源をONにして(ステップS1
9)、処理を終了する。また、ウィンドウでない場合
(ステップS15;No)、CPU2は、ステップS1
2で選択された投影方法が、フレームであるか否かを判
別する(ステップS17)。
If the selected projection method is a window (step S15; Yes), the CPU 2
Sets the window flag (step S16),
The power of the projection display device 7 is turned on (step S1).
9), end the processing. If it is not a window (step S15; No), the CPU 2 proceeds to step S1.
It is determined whether the projection method selected in step 2 is a frame (step S17).

【0044】そして、選択された投影方法が、フレーム
である場合(ステップS17;Yes)、CPU2は、
フレームフラグをセットし(ステップS18)、投影表
示装置7の電源をONにして(ステップS19)、処理
を終了する。また、フレームでない場合(ステップS1
5;No)、CPU2は、ステップS12で選択された
投影方法が、表示OFFであるか否かを判別する(ステ
ップS20)。
If the selected projection method is a frame (step S17; Yes), the CPU 2
The frame flag is set (step S18), the power of the projection display device 7 is turned on (step S19), and the process ends. If it is not a frame (step S1
5; No), the CPU 2 determines whether the projection method selected in step S12 is display OFF (step S20).

【0045】そして、選択された投影方法が、表示OF
Fである場合(ステップS20;Yes)、CPU2
は、フラグをリセットし(ステップS21)、処理を終
了する。また、表示OFFでない場合(ステップS2
0;No)、CPU2は、そのまま処理を終了する。
Then, the selected projection method is displayed on the display OF
If it is F (step S20; Yes), the CPU 2
Resets the flag (step S21) and ends the process. If the display is not OFF (step S2
0; No), the CPU 2 ends the processing as it is.

【0046】図7は、コンピュータ1のCPU2によっ
て実行される「投影表示処理」の動作を示すフローチャ
ートである。同図を参照して「投影表示処理」の動作を
詳細に説明する。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the "projection display process" executed by the CPU 2 of the computer 1. The operation of the “projection display processing” will be described in detail with reference to FIG.

【0047】投影表示装置7の電源がONされると、先
ず、CPU2は、セットされたフラグを有するか否かを
判別する(ステップS31)。
When the power of the projection display device 7 is turned on, the CPU 2 first determines whether or not the flag has been set (step S31).

【0048】ここで、セットされたフラグを有する場合
(ステップS31;Yes)、CPU2は、論理画面フ
ラグであるか否かを判別する(ステップS32)。ま
た、セットされたフラグを有しない場合(ステップS3
1;No)、CPU2は、投影バッファ8をクリアして
(ステップS39)、投影表示装置7の電源をOFFし
(ステップS40)、処理を終了する。
If the flag is set (step S31; Yes), the CPU 2 determines whether or not the flag is a logical screen flag (step S32). If the flag is not set (step S3)
1; No), the CPU 2 clears the projection buffer 8 (step S39), turns off the power of the projection display device 7 (step S40), and ends the processing.

【0049】そして、論理画面フラグの場合(ステップ
S32;Yes)、CPU2は、ユーザによってウィン
ドウ表示領域バッファ62内でのデータ範囲を特定させ
て(ステップS33)、その特定されたデータ範囲を投
影バッファ8のサイズに変換して、投影バッファ8にコ
ピーする(ステップS34)。次に、CPU2は、投影
表示装置7によって投影表示させ(ステップS38)、
ステップS31に戻り、投影表示された内容をリフレッ
シュする。
If the flag is a logical screen flag (step S32; Yes), the CPU 2 allows the user to specify a data range in the window display area buffer 62 (step S33), and then stores the specified data range in the projection buffer. 8 and copied to the projection buffer 8 (step S34). Next, the CPU 2 causes the projection display device 7 to project and display (Step S38),
Returning to step S31, the contents projected and displayed are refreshed.

【0050】また、ステップS32において、論理画面
フラグでない場合(ステップS32;No)、CPU2
は、ウィンドウフラグであるか否かを判別する(ステッ
プS35)。
If it is determined in step S32 that the flag is not a logical screen flag (step S32; No), the CPU 2
Determines whether the flag is a window flag (step S35).

【0051】ここで、ウィンドウフラグの場合(ステッ
プS35;Yes)、CPU2は、ウィンドウ表示領域
バッファ62内でのウィンドウ範囲62bを投影バッフ
ァ8のサイズに変換して、投影バッファ8にコピーする
(ステップS36)。次に、CPU2は、投影表示装置
7によって投影表示させ(ステップS38)、ステップ
S31に戻り、投影表示された内容をリフレッシュす
る。
Here, in the case of the window flag (step S35; Yes), the CPU 2 converts the window range 62b in the window display area buffer 62 into the size of the projection buffer 8 and copies it to the projection buffer 8 (step S35). S36). Next, the CPU 2 causes the projection display device 7 to perform projection display (step S38), and returns to step S31 to refresh the projected display content.

【0052】また、ウィンドウフラグでない場合(ステ
ップS35;No)、即ち、フレームフラグの場合、C
PU2は、フレームメモリ51内の表示データ範囲を投
影バッファ8にコピーする(ステップS37)。次に、
CPU2は、投影表示装置7によって投影表示させ(ス
テップS38)、ステップS31に戻り、投影表示され
た内容をリフレッシュする。
If it is not a window flag (step S35; No), that is, if it is a frame flag, C
The PU 2 copies the display data range in the frame memory 51 to the projection buffer 8 (Step S37). next,
The CPU 2 causes the projection display device 7 to project and display (step S38), and returns to step S31 to refresh the projected and displayed contents.

【0053】以上のように、本第1の実施の形態におけ
るノート型パソコン100は、3種類の投影方法から1
つの投影方法を選択させて、投影表示装置7によって投
影表示させる。
As described above, the notebook personal computer 100 according to the first embodiment employs one of three projection methods.
The user selects one of the projection methods and causes the projection display device 7 to perform projection display.

【0054】また、投影方法として論理画面が選択され
データ範囲62bとして全データが特定されると、表示
装置4の物理画面サイズにとらわれずに、投影表示装置
7によって処理データの全てを投影表示することができ
るため、表示装置4上でのエディタ作業を投影表示装置
7の全体イメージを認識しながら実行可能となる。
When the logical screen is selected as the projection method and all the data is specified as the data range 62b, the projection display device 7 projects and displays all the processed data irrespective of the physical screen size of the display device 4. Therefore, the editor work on the display device 4 can be executed while recognizing the entire image of the projection display device 7.

【0055】また、RAM6内のウィンドウ表示領域バ
ッファ62においてウィンドウ範囲62bを特定するこ
とによって、投影表示装置7によって表示させるデータ
の範囲を容易に設定することができる。
By specifying the window range 62b in the window display area buffer 62 in the RAM 6, the range of data to be displayed by the projection display device 7 can be easily set.

【0056】また、プロジェクター104はノートパソ
コン100に装備されており別途投影機を設ける必要が
ないので、省スペース化を図ることができ、また、コス
トを低くすることができる。
Further, since the projector 104 is mounted on the notebook personal computer 100 and there is no need to provide a separate projector, space can be saved and the cost can be reduced.

【0057】[第2の実施の形態]図8〜図12は、本
発明を適用したノート型パソコン100の第2の実施の
形態を示す図である。図8〜12を参照して、第2の実
施の形態におけるコンピュータ1について説明する。
[Second Embodiment] FIGS. 8 to 12 show a notebook personal computer 100 according to a second embodiment of the present invention. A computer 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.

【0058】本第2の実施の形態におけるコンピュータ
1の要部構成は、第1の実施の形態で説明したコンピュ
ータ1の要部構成と概略同一のものであるため、同一で
ある箇所はその図示と説明を省略する。本第2の実施の
形態において、第1の実施の形態の要部と同一の構成部
分には、同一付号を用いて説明する。また、本第2の実
施の形態において、CPU2は、図5に示す「フレーム
メモリ表示処理」を実行するが、第1の実施の形態と説
明が重複するため、ここでは説明を省略する。
The main configuration of the computer 1 in the second embodiment is substantially the same as the main configuration of the computer 1 described in the first embodiment. The description is omitted. In the second embodiment, the same components as those of the first embodiment will be described using the same reference numerals. Further, in the second embodiment, the CPU 2 executes the “frame memory display process” shown in FIG. 5, but the description is omitted here because the description is the same as that of the first embodiment.

【0059】本第2の実施の形態では、第1の実施の形
態との相違点であるRAM6、投影バッファ8、および
CPU2を中心に説明する。
In the second embodiment, the RAM 6, the projection buffer 8, and the CPU 2 which are different from the first embodiment will be mainly described.

【0060】図8は、表示装置4のデスクトップ画面の
表示状態を示す図である。同図において、デスクトップ
画面にはウィンドウA(以下、WinAとする。)(4
1)、WinB(42)、およびWinC(43)の3
つの異なるウィンドウが表示されている。
FIG. 8 is a diagram showing a display state of the desktop screen of the display device 4. As shown in FIG. In the figure, the desktop screen displays window A (hereinafter referred to as WinA) (4).
1), WinB (42), and WinC (43)
Two different windows are displayed.

【0061】また、図9に示すように、RAM6は、デ
スクトップ表示領域バッファ61、ウィンドウ表示領域
バッファ62…によって構成されている。
As shown in FIG. 9, the RAM 6 includes a desktop display area buffer 61, a window display area buffer 62, and so on.

【0062】デスクトップ表示領域バッファ61は、表
示装置4に表示させるためのソースデータを格納する。
The desktop display area buffer 61 stores source data to be displayed on the display device 4.

【0063】ウィンドウ表示領域バッファ62は、表示
装置4に表示された(図8参照)優先順位1のウィンド
ウ(アクティブウィンドウ)であるWinA(63)、
優先順位2のウィンドウ(非アクティブウィンドウ)で
あるWinB(64)、優先順位3のウィンドウである
WinC(65)を格納している。ここで、WinA
(63)は、複数の頁63a,63b,63c…によっ
て構成されている。
The window display area buffer 62 includes WinA (63), which is the window (active window) of priority 1 displayed on the display device 4 (see FIG. 8),
It stores WinB (64), which is a priority 2 window (inactive window), and WinC (65), which is a priority 3 window. Here, WinA
(63) is composed of a plurality of pages 63a, 63b, 63c...

【0064】また、RAM6は、CPU2がアプリケー
ションプログラムを実行する際に各種データを展開する
メモリ領域を形成し、また、表示装置4および投影表示
装置7に表示される表示内容のソースデータを格納して
いる。
The RAM 6 forms a memory area for expanding various data when the CPU 2 executes an application program, and stores source data of display contents displayed on the display device 4 and the projection display device 7. ing.

【0065】図10は、第2の実施の形態における投影
バッファ8を示す図であり、(a)はアクティブフラグ
がセットされた場合の投影バッファ8を示し、(b)は
非アクティブフラグがセットされた場合の投影バッファ
8を示し、(c)は頁イメージが選択されてイメージフ
ラグがセットされた場合の投影バッファ8を示してい
る。
FIGS. 10A and 10B show the projection buffer 8 according to the second embodiment. FIG. 10A shows the projection buffer 8 when the active flag is set, and FIG. (C) shows the projection buffer 8 when a page image is selected and the image flag is set.

【0066】CPU2は、後述する「投影表示指定処
理」において、3つの投影表示対象(1.ウィンドウ,
2.ページ,3.指定範囲)の中から1つの投影表示対
象が選択可能である投影表示対象選択メニューを表示装
置4に表示し、この選択メニューの中から1つの投影表
示対象をユーザに入力装置3によって選択させる。
In the “projection display designation process” to be described later, the CPU 2 executes three projection display objects (1.
2. Page, 3. A projection display target selection menu in which one projection display target can be selected from the specified range) is displayed on the display device 4, and the user selects one projection display target from the selection menu using the input device 3.

【0067】ここで、ウィンドウが選択された場合、C
PU2は、2つのウィンドウ(1.アクティブ,2.非
アクティブ)の内表示させるウィンドウが選択可能であ
るウィンドウ選択メニューを表示装置4に表示し、表示
させるウィンドウをユーザに入力装置3によって選択さ
せる。そして、アクティブが選択された場合、CPU2
は、アクティブフラグをセットし、非アクティブが選択
された場合、CPU2は、非アクティブフラグをセット
する。次いで、CPU2は、投影表示装置7の電源をO
Nにして処理を終了する。
Here, when the window is selected, C
The PU 2 displays on the display device 4 a window selection menu in which a window to be displayed can be selected from the two windows (1. active and 2. inactive), and allows the user to select the window to be displayed using the input device 3. When the active is selected, the CPU 2
Sets the active flag, and when inactive is selected, the CPU 2 sets the inactive flag. Next, the CPU 2 turns off the power of the projection display device 7.
N is set and the process ends.

【0068】また、ページが選択された場合、CPU2
は、表示装置4にアクティブウィンドウ内の文書データ
を頁別にプレビュー表示し、ユーザに入力装置3によっ
て頁を選択させる。そして、CPU2は、選択された頁
イメージを投影バッファサイズに変換して投影バッファ
8にコピーし、イメージフラグをセットする。次いで、
CPU2は、投影表示装置7の電源をONにして処理を
終了する。
When a page is selected, the CPU 2
Displays a preview of document data in the active window for each page on the display device 4 and allows the user to select a page using the input device 3. Then, the CPU 2 converts the selected page image into a projection buffer size, copies it to the projection buffer 8, and sets an image flag. Then
The CPU 2 turns on the power of the projection display device 7 and ends the process.

【0069】また、指定範囲が選択された場合、CPU
2は、ユーザに入力装置3によって所望のウィンドウを
指定させて、さらに、指定されたウィンドウ内での任意
範囲を指定させる。そして、CPU2は、指定された範
囲のイメージを投影バッファサイズに変換して投影バッ
ファ8にコピーし、イメージフラグをセットする。次い
で、CPU2は、投影表示装置7の電源をONにして処
理を終了する。
When the designated range is selected, the CPU
2 allows the user to specify a desired window with the input device 3, and further specifies an arbitrary range within the specified window. Then, the CPU 2 converts the image in the specified range into a projection buffer size, copies the image to the projection buffer 8, and sets an image flag. Next, the CPU 2 turns on the power of the projection display device 7 and ends the process.

【0070】CPU2は、後述する「投影表示処理」に
おいて、アクティブフラグがセットされている場合、ウ
ィンドウ表示領域バッファ62内で優先順位1のウィン
ドウ(アクティブウィンドウ):WinA(63)を特
定する。そして、CPU2は、特定したウィンドウ内で
のウィンドウ範囲を投影バッファサイズに変換し、投影
バッファ8にコピーする。次いで、CPU2は、投影表
示装置7によって投影表示させる。そして、CPU2
は、投影表示した表示内容をリフレッシュする。
When the active flag is set in the “projection display process” described later, the CPU 2 specifies the window of the first priority (active window): WinA (63) in the window display area buffer 62. Then, the CPU 2 converts the window range within the specified window into the projection buffer size, and copies it to the projection buffer 8. Next, the CPU 2 causes the projection display device 7 to perform projection display. And CPU2
Refreshes the display contents projected and displayed.

【0071】また、非アクティブフラグがセットされて
いる場合、ウィンドウ表示領域バッファ62内で優先順
位2のウィンドウ(非アクティブウィンドウ):Win
B(64)を特定する。そして、CPU2は、特定した
ウィンドウ内でのウィンドウ範囲を投影バッファサイズ
に変換し、投影バッファ8にコピーする。次いで、CP
U2は、投影表示装置7によって投影表示させる。そし
て、CPU2は、投影表示した表示内容をリフレッシュ
する。
When the inactive flag is set, the window of the second priority (inactive window) in the window display area buffer 62: Win
B (64) is specified. Then, the CPU 2 converts the window range within the specified window into the projection buffer size, and copies it to the projection buffer 8. Then, CP
U2 is projected and displayed by the projection display device 7. Then, the CPU 2 refreshes the display contents projected and displayed.

【0072】また、イメージフラグがセットされている
場合、CPU2は、前述した「投影表示指定処理」にお
いて投影バッファ8にコピーされたイメージを投影表示
装置7によって投影表示させる。そして、CPU2は、
投影表示した表示内容をリフレッシュする。
When the image flag is set, the CPU 2 causes the projection display device 7 to project and display the image copied to the projection buffer 8 in the above-mentioned "projection display designation process". Then, the CPU 2
Refreshes the projected display contents.

【0073】図11は、コンピュータ1のCPU2によ
って実行される「投影表示指定処理」の動作を示すフロ
ーチャートである。同図を参照して「投影表示指定処
理」の動作を詳細に説明する。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the “projection display designation process” executed by the CPU 2 of the computer 1. The operation of the “projection display designation process” will be described in detail with reference to FIG.

【0074】先ず、CPU2は、投影表示対象選択メニ
ューを表示する(ステップS51)。ここで、投影表示
対象選択メニューとは、3つの投影表示対象(1.ウィ
ンドウ,2.ページ,3.指定範囲)の中からユーザに
よって1つの投影表示対象が選択可能な選択メニューで
ある。
First, the CPU 2 displays a projection display target selection menu (step S51). Here, the projection display target selection menu is a selection menu that allows the user to select one projection display target from three projection display targets (1. window, 2. page, 3. specified range).

【0075】次に、CPU2は、ユーザによって1つの
投影表示対象を選択させて(ステップS52)、選択さ
れた投影表示対象がウィンドウであるか否かを判別する
(ステップS53)。
Next, the CPU 2 allows the user to select one projection display target (step S52), and determines whether or not the selected projection display target is a window (step S53).

【0076】ここで、選択された投影表示対象がウィン
ドウである場合(ステップS53;Yes)、CPU2
は、ウィンドウ選択メニューを表示し(ステップS5
4)、このウィンドウ選択メニューからユーザにウィン
ドウを選択させる(ステップS55)。ここで、ウィン
ドウ選択メニューとは、2つのウィンドウ(1.アクテ
ィブ,2.非アクティブ)の中からユーザによって1つ
のウィンドウが選択可能な選択メニューである。
If the selected projection display target is a window (step S53; Yes), the CPU 2
Displays a window selection menu (step S5).
4) The user is caused to select a window from the window selection menu (step S55). Here, the window selection menu is a selection menu that allows the user to select one window from two windows (1. active, 2. inactive).

【0077】そして、CPU2は、選択されたウィンド
ウがアクティブか否かを判別し(ステップS56)、選
択されたウィンドウがアクティブの場合(ステップS5
6;Yes)、CPU2は、アクティブフラグをセット
し(ステップS57)、投影表示装置7の電源をONに
して(ステップS68)、処理を終了する。また、アク
ティブでない場合(ステップS56;No)、CPU2
は、非アクティブフラグをセットし(ステップS5
8)、投影表示装置7の電源をONにして(ステップS
68)、処理を終了する。
Then, the CPU 2 determines whether or not the selected window is active (step S56). If the selected window is active (step S5)
6; Yes), the CPU 2 sets the active flag (step S57), turns on the power of the projection display device 7 (step S68), and ends the process. If not active (step S56; No), the CPU 2
Sets an inactive flag (step S5).
8) Then, the power of the projection display device 7 is turned on (step S).
68), and the process ends.

【0078】また、ステップS53において、選択され
た投影表示対象がウィンドウでない場合(ステップS5
3;No)、CPU2は、選択されたウィンドウがペー
ジか否かを判別する(ステップS59)。
In step S53, if the selected projection display target is not a window (step S5).
3; No), the CPU 2 determines whether or not the selected window is a page (step S59).

【0079】ここで、選択された投影表示対象がページ
である場合(ステップS59;Yes)、CPU2は、
アクティブウィンドウ(WinA)内の文書データを、
頁別にプレビュー表示し(ステップS60)、ユーザに
よって頁を選択させる(ステップS61)。
If the selected projection display target is a page (step S59; Yes), the CPU 2
Document data in the active window (WinA)
A preview is displayed for each page (step S60), and the user selects a page (step S61).

【0080】次に、CPU2は、選択された頁イメージ
を投影バッファサイズ変換して投影バッファ8にコピー
し(ステップS62)、イメージフラグをセットして
(ステップS67)、投影表示装置7の電源をONにし
て(ステップS68)、処理を終了する。
Next, the CPU 2 converts the selected page image into a projection buffer size and copies it to the projection buffer 8 (step S62), sets an image flag (step S67), and turns on the power of the projection display device 7. It is turned ON (step S68), and the process ends.

【0081】また、ステップS59において、選択され
た投影表示対象がページでない場合(ステップS59;
No)、CPU2は、選択された投影表示対象が指定範
囲か否かを判別する(ステップS63)。
In step S59, if the selected projection display target is not a page (step S59;
No), the CPU 2 determines whether or not the selected projection display target is in the specified range (step S63).

【0082】ここで、選択されたウィンドウが指定範囲
である場合(ステップS63;Yes)、CPU2は、
所望のウィンドウをユーザによって指定させ(ステップ
S64)、さらに、指定されたウィンドウ内での任意範
囲をユーザによって指定させる(ステップS65)。
Here, if the selected window is within the specified range (step S63; Yes), the CPU 2
A desired window is designated by the user (step S64), and an arbitrary range within the designated window is designated by the user (step S65).

【0083】そして、CPU2は、指定範囲のイメージ
を投影バッファサイズに変換して、投影バッファ8にコ
ピーして(ステップS66)、イメージフラグをセット
して(ステップS67)、投影表示装置7の電源をON
にして(ステップS68)、処理を終了する。
Then, the CPU 2 converts the image in the specified range to the projection buffer size, copies it to the projection buffer 8 (step S66), sets the image flag (step S67), and turns on the power of the projection display device 7. ON
(Step S68), and the process ends.

【0084】また、ステップS63において、選択され
た投影表示対象が指定範囲でない場合(ステップS6
3;Yes)、ステップS51に戻る。
If it is determined in step S63 that the selected projection display target is not in the specified range (step S6).
3; Yes), and return to step S51.

【0085】図12は、コンピュータ1のCPU2によ
って実行される「投影表示処理」の動作を示すフローチ
ャートである。同図を参照して「投影表示処理」の動作
を詳細に説明する。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the "projection display process" executed by the CPU 2 of the computer 1. The operation of the “projection display processing” will be described in detail with reference to FIG.

【0086】先ず、CPU2は、アクティブフラグがセ
ットされているか否かを判別し(ステップS71)、ア
クティブフラグがセットされている場合(ステップS7
1;Yes)、CPU2は、ウィンドウ表示領域バッフ
ァ62内で優先順位1のウィンドウ(アクティブウィン
ドウ)を特定する(ステップS72)。
First, the CPU 2 determines whether or not the active flag is set (step S71). If the active flag is set (step S7)
1; Yes), the CPU 2 specifies the window of the first priority (active window) in the window display area buffer 62 (step S72).

【0087】次に、CPU2は、特定ウィンドウ内での
ウィンドウ範囲を投影バッファサイズに変換して投影バ
ッファ8にコピーして(ステップS75)、投影表示装
置7によって投影表示させる(ステップS76)。投影
表示後、ステップS71に戻り、CPU2は、表示内容
をリフレッシュする。
Next, the CPU 2 converts the window range within the specific window into the projection buffer size, copies it to the projection buffer 8 (step S75), and causes the projection display device 7 to project and display (step S76). After the projection display, the process returns to step S71, and the CPU 2 refreshes the display contents.

【0088】また、ステップS71において、アクティ
ブフラグがセットされていない場合(ステップS71;
No)、CPU2は、非アクティブフラグがセットされ
ているか否かを判別する(ステップS73)。
If the active flag is not set in step S71 (step S71;
No), the CPU 2 determines whether or not the inactive flag is set (step S73).

【0089】ここで、非アクティブフラグがセットされ
ている場合(ステップS73;Yes)、CPU2は、
ウィンドウ表示領域バッファ62内で優先順位2のウィ
ンドウ(非アクティブウィンドウ)を特定する(ステッ
プS74)。
Here, if the inactive flag is set (step S73; Yes), the CPU 2
The window of the second priority (inactive window) is specified in the window display area buffer 62 (step S74).

【0090】そして、CPU2は、特定ウィンドウ内で
のウィンドウ範囲を投影バッファサイズに変換して投影
バッファ8にコピーして(ステップS75)、投影表示
装置7によって投影表示させる(ステップS76)。投
影表示後、ステップS71に戻り、CPU2は、表示内
容をリフレッシュする。
Then, the CPU 2 converts the window range within the specific window into the projection buffer size, copies it into the projection buffer 8 (step S75), and causes the projection display device 7 to project and display (step S76). After the projection display, the process returns to step S71, and the CPU 2 refreshes the display contents.

【0091】また、非アクティブフラグがセットされて
いない場合(ステップS73;No)、CPU2は、投
影表示装置7によって投影表示させる(ステップS7
6)。投影表示後、ステップS71に戻り、CPU2
は、表示内容をリフレッシュする。
If the inactive flag is not set (step S73; No), the CPU 2 causes the projection display device 7 to project and display (step S7).
6). After the projection display, the process returns to step S71, and the CPU 2
Refreshes the displayed content.

【0092】以上のように、本第2の実施の形態におけ
るノート型パソコン100は、3種類の投影表示対象か
ら1つの投影表示対象を選択させて、投影表示装置7に
よって投影表示させる。
As described above, the notebook computer 100 according to the second embodiment allows one projection display object to be selected from the three types of projection display objects, and causes the projection display device 7 to perform projection display.

【0093】そして、投影表示対象としてウィンドウが
選択されると、表示装置4に表示された複数のウィンド
ウから特定したウィンドウを投影表示装置7によって投
影表示することができるため、ウィンドウ間の移動を素
早く実行することができる。
When a window is selected as a projection display target, a window specified from a plurality of windows displayed on the display device 4 can be projected and displayed by the projection display device 7, so that movement between windows can be quickly performed. Can be performed.

【0094】同様に、投影表示対象としてページが選択
されると、表示装置4に表示された複数の頁イメージか
ら特定した頁イメージを投影表示装置7によって投影表
示することができるため、ページ間の移動を素早く実行
することができる。
Similarly, when a page is selected as a projection display target, a page image specified from a plurality of page images displayed on the display device 4 can be projected and displayed by the projection display device 7, so that a Movement can be performed quickly.

【0095】[0095]

【発明の効果】請求項1記載の発明の表示制御装置、及
び請求項9記載の記憶媒体によれば、画面表示手段の表
示画面に表示された第1表示範囲と異なる第2表示範囲
を投影表示手段にて表示させるため、投影表示手段によ
って表示される全体イメージを認識しながら、画面表示
手段の表示画面にてエディタ作業を実行することができ
る。
According to the display control device of the first aspect and the storage medium of the ninth aspect, the second display range different from the first display range displayed on the display screen of the screen display means is projected. Since the image is displayed on the display means, the editor work can be executed on the display screen of the screen display means while recognizing the entire image displayed by the projection display means.

【0096】請求項2および請求項3記載の発明によれ
ば、投影表示手段は、画面表示手段のように物理表示範
囲にとらわれることなくデータの表示範囲が広いため、
全データを表示させて全体イメージを把握するのに好適
である。
According to the second and third aspects of the present invention, the projection display means has a wide data display range without being limited to the physical display range unlike the screen display means.
It is suitable for displaying all data and grasping the entire image.

【0097】請求項4記載の発明によれば、ユーザにと
って好適な表示範囲の表示内容を投影表示手段に投影表
示させることができる。
According to the fourth aspect of the invention, it is possible to project and display the display contents in a display range suitable for the user on the projection display means.

【0098】請求項5記載の表示制御装置、及び請求項
10記載の記憶媒体によれば、画面表示手段の表示内容
とは別の表示内容を投影表示手段にて投影表示させるの
で、投影表示手段に参考資料を投影表示させながら画面
表示手段の表示画面にてエディタ作業を実行することが
できる。
According to the display control device of the fifth aspect and the storage medium of the tenth aspect, the display contents different from the display contents of the screen display means are projected and displayed by the projection display means. The editor work can be executed on the display screen of the screen display means while projecting and displaying the reference material.

【0099】請求項6記載の発明によれば、画面表示手
段に複数のウィンドウを表示して、その複数のウィンド
ウの中から任意に指定したページを投影表示手段に投影
表示させるため、ページ間の移動を素早く実行すること
ができる。
According to the sixth aspect of the present invention, a plurality of windows are displayed on the screen display means, and a page arbitrarily specified from among the plurality of windows is projected and displayed on the projection display means. Movement can be performed quickly.

【0100】請求項7記載の発明によれば、画面表示手
段に複数のページを表示して、その複数のページの中か
ら任意に指定したページを投影表示手段に投影表示させ
るため、ページ間の移動を素早く実行することができ
る。
According to the seventh aspect of the present invention, a plurality of pages are displayed on the screen display means, and a page arbitrarily specified from among the plurality of pages is projected and displayed on the projection display means. Movement can be performed quickly.

【0101】請求項8記載の発明によれば、投影部は本
体に装備されており別途投影機を設ける必要がないの
で、省スペース化を図ることができ、また、コストを低
くすることができる。
According to the eighth aspect of the present invention, since the projection unit is provided in the main body and there is no need to provide a separate projector, space can be saved and the cost can be reduced. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したノート型パソコン100の側
面図である。
FIG. 1 is a side view of a notebook computer 100 to which the present invention is applied.

【図2】本発明を適用したノート型パソコン100の外
観を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of a notebook computer 100 to which the present invention is applied.

【図3】本発明のノート型パソコン100としてのコン
ピュータ1の要部構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a main part of a computer 1 as a notebook personal computer 100 of the present invention.

【図4】第1の実施の形態における要部を示す図であ
り、(a)はVRAM5を示す図、(b)はRAM6を
示す図、(c)は投影バッファ8を示す図である。
FIGS. 4A and 4B are diagrams illustrating main parts according to the first embodiment, wherein FIG. 4A is a diagram illustrating a VRAM 5, FIG. 4B is a diagram illustrating a RAM 6, and FIG.

【図5】コンピュータ1のCPU2によって実行される
「フレームメモリ表示処理」の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of a “frame memory display process” executed by a CPU 2 of the computer 1;

【図6】コンピュータ1のCPU2によって実行される
「投影表示指定処理」の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of a “projection display designation process” executed by the CPU 2 of the computer 1;

【図7】コンピュータ1のCPU2によって実行される
「投影表示処理」の動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of a “projection display process” executed by a CPU 2 of the computer 1;

【図8】表示装置4のデスクトップ画面の表示状態を示
す図である。
8 is a diagram showing a display state of a desktop screen of the display device 4. FIG.

【図9】第2の実施の形態におけるRAM6内の要部構
成を示した図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a main part in a RAM according to a second embodiment;

【図10】第2の実施の形態における投影バッファ8を
示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a projection buffer 8 according to the second embodiment.

【図11】コンピュータ1のCPU2によって実行され
る「投影表示指定処理」の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of a “projection display designation process” executed by the CPU 2 of the computer 1;

【図12】コンピュータ1のCPU2によって実行され
る「投影表示処理」の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of a “projection display process” executed by a CPU 2 of the computer 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

[第1の実施の形態] 100 ノート型パソコン 101 本体 102 ディスプレイ 103 キーボード 104 プロジェクター 1 コンピュータ 2 CPU 3 入力装置 4 表示装置 5 VRAM 51 フレームメモリ 52 デスクトップ画面 53 ウィンドウ 6 RAM 61 デスクトップ表示領域バッファ 62 ウィンドウ表示領域バッファ 62a 実データ範囲 62b ウィンドウ範囲 7 投影表示装置 8 投影バッファ 9 印刷装置 10 記憶装置 11 記憶媒体 12 バス [第2の実施の形態] 4 表示装置 41 WinA 42 WinB 43 WinC 6 RAM 61 デスクトップ表示領域バッファ 62 ウィンドウ表示領域バッファ 63 WinA(優先順位1) 63a 1頁 63b 2頁 63c 3頁 64 WinB(優先順位2) 65 WinC(優先順位3) [First Embodiment] 100 Notebook personal computer 101 Main body 102 Display 103 Keyboard 104 Projector 1 Computer 2 CPU 3 Input device 4 Display device 5 VRAM 51 Frame memory 52 Desktop screen 53 Window 6 RAM 61 Desktop display area buffer 62 Window display Area buffer 62a Actual data range 62b Window range 7 Projection display device 8 Projection buffer 9 Printing device 10 Storage device 11 Storage medium 12 Bus [Second embodiment] 4 Display device 41 WinA 42 WinB 43 WinC 6 RAM 61 Desktop display area Buffer 62 Window display area buffer 63 WinA (priority 1) 63a page 1 63b page 2 63c page 3 64 WinB (priority 2) 65 Win (Priority 3)

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画面表示手段と投影表示手段とが接続され
る表示制御装置であって、 表示対象となる表示領域の内で所定の第1表示範囲を上
記画面表示手段の表示画面にて表示させ、その表示対象
となる表示領域の内で所定の第2表示範囲を上記投影表
示手段にて表示させる表示制御手段を備えたことを特徴
とする表示制御装置。
1. A display control device wherein a screen display means and a projection display means are connected, wherein a predetermined first display range within a display area to be displayed is displayed on a display screen of the screen display means. A display control unit for causing the projection display unit to display a predetermined second display range in a display area to be displayed.
【請求項2】上記第1表示範囲は上記画面表示手段に表
示させるウィンドウ内にて表示可能な物理表示範囲であ
り、上記第2表示範囲は上記ウィンドウ内に表示されう
る論理表示範囲であることを特徴とする請求項1記載の
表示制御装置。
2. The first display range is a physical display range that can be displayed in a window displayed on the screen display means, and the second display range is a logical display range that can be displayed in the window. The display control device according to claim 1, wherein:
【請求項3】上記第1表示範囲は上記画面表示手段にて
表示される物理表示範囲であり、上記第2表示範囲は上
記第1表示範囲を含む1つのウィンドウ表示範囲である
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
3. The method according to claim 2, wherein the first display range is a physical display range displayed by the screen display means, and the second display range is a single window display range including the first display range. The display control device according to claim 1.
【請求項4】上記第2表示範囲は表示対象領域の内での
任意指定範囲であることを特徴とする請求項1記載の表
示制御装置。
4. The display control device according to claim 1, wherein said second display range is an arbitrary designated range within a display target area.
【請求項5】画面表示手段と投影表示手段とが接続され
る表示制御装置であって、 複数の表示内容を表示する際、各表示内容の内で所定の
第1表示内容を上記画面表示手段の表示画面にて表示さ
せ、他の表示内容を上記投影表示手段にて投影表示させ
る表示制御手段を備えたことを特徴とする表示制御装
置。
5. A display control device in which a screen display means and a projection display means are connected, wherein when displaying a plurality of display contents, a predetermined first display content among the display contents is displayed on the screen display means. And a display control means for displaying the other display contents by the projection display means.
【請求項6】上記複数の表示内容は複数のウィンドウで
あり、第1ウィンドウを上記第1表示内容として上記画面
表示手段に表示させ、第2ウィンドウを上記投影表示手
段にて投影表示させることを特徴とする請求項5に記載
の表示制御装置。
6. The method according to claim 6, wherein the plurality of display contents are a plurality of windows, wherein a first window is displayed on the screen display means as the first display content, and a second window is projected and displayed by the projection display means. The display control device according to claim 5, wherein:
【請求項7】上記複数の表示内容は複数のページであ
り、その複数のページの内で任意に指定されたページを
上記投影表示手段にて投影表示させることを特徴とする
請求項5に記載の表示制御装置。
7. The plurality of display contents are a plurality of pages, and a page arbitrarily designated among the plurality of pages is projected and displayed by the projection display means. Display control device.
【請求項8】上記投影表示手段の投影部は装置本体内に
収納され、本体側面から投影表示することを特徴とする
請求項1または請求項5に記載の表示制御装置。
8. The display control apparatus according to claim 1, wherein the projection section of the projection display means is housed in the apparatus main body, and performs projection display from a side of the main body.
【請求項9】画面表示手段と投影表示手段とが接続され
る表示制御装置におけるコンピュータが実行可能なプロ
グラムを格納した記憶媒体であって、 表示対象となる表示領域の内で所定の第1表示範囲を上
記画面表示手段の表示画面にて表示させためのコンピュ
ータが実行可能なプログラムコードと、 その表示対象となる表示領域の内で所定の第2表示範囲
を上記投影表示手段にて表示させるためのコンピュータ
が実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
9. A storage medium storing a computer-executable program in a display control device to which a screen display means and a projection display means are connected, wherein a predetermined first display in a display area to be displayed is provided. A computer-executable program code for displaying the range on the display screen of the screen display means, and a predetermined second display range in the display area to be displayed by the projection display means. A storage medium storing a program including: a computer-executable program code;
【請求項10】画面表示手段と投影表示手段とが接続さ
れる表示制御装置におけるコンピュータが実行可能なプ
ログラムを格納した記憶媒体であって、 複数の表示内容を表示する際、各表示内容の内で所定の
第1表示内容を上記画面表示手段の表示画面にて表示さ
せるためのコンピュータが実行可能なプログラムコード
と、 他の表示内容を上記投影表示手段にて投影表示させるた
めのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
10. A storage medium storing a computer-executable program in a display control device to which a screen display means and a projection display means are connected, wherein when displaying a plurality of display contents, A program code executable by a computer for displaying predetermined first display contents on the display screen of the screen display means, and a computer code capable of projecting and displaying other display contents by the projection display means. A storage medium characterized by storing a program including:
JP22164499A 1999-08-04 1999-08-04 Display controller and storage medium Abandoned JP2001051825A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22164499A JP2001051825A (en) 1999-08-04 1999-08-04 Display controller and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22164499A JP2001051825A (en) 1999-08-04 1999-08-04 Display controller and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051825A true JP2001051825A (en) 2001-02-23

Family

ID=16770021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22164499A Abandoned JP2001051825A (en) 1999-08-04 1999-08-04 Display controller and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051825A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516071A (en) * 1996-07-31 2000-11-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド Helical antenna with dual band coupling segment
JP2005518014A (en) * 2002-02-15 2005-06-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method and system for protecting user privacy when using applications
JP2005181424A (en) * 2003-12-16 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd Mobile information processing terminal, information display processing method and information display processing program
JP2011053827A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Casio Computer Co Ltd Electronic equipment and program
JP2018175067A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175061A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175071A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175060A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175064A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175069A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175076A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175066A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175068A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175077A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516071A (en) * 1996-07-31 2000-11-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド Helical antenna with dual band coupling segment
JP2005518014A (en) * 2002-02-15 2005-06-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method and system for protecting user privacy when using applications
JP2005181424A (en) * 2003-12-16 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd Mobile information processing terminal, information display processing method and information display processing program
JP4686973B2 (en) * 2003-12-16 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 Mobile information processing terminal
JP2011053827A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Casio Computer Co Ltd Electronic equipment and program
JP2018175061A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175067A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175071A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175060A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175064A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175069A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175076A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175066A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175068A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2018175077A (en) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001051825A (en) Display controller and storage medium
JP2005332408A (en) Display system and management method for virtual work space thereof
JP2506120B2 (en) Image display method
JPH0749760A (en) Word processor
JPS6260069A (en) Image processor
JPH06324668A (en) Screen display method and display device
JPH07160426A (en) Information processor
JP2726408B2 (en) Help information display device
JP2781773B2 (en) LCD touch panel device
JP3118806B2 (en) Document processing device
JP2595045B2 (en) Touch panel input device
JP3081320B2 (en) Graphic drawing device
JPH1031573A (en) Information processor
JPH08305873A (en) Image generating device
JPH01191269A (en) Image controller
JP3024175B2 (en) Multi-window display device
JP2789623B2 (en) Window output device
JPH058435B2 (en)
JP2504867B2 (en) Display method in text processing device
JPH0291690A (en) Enlargement/reduction display system
JPH0554030A (en) Information processor
JPH01216465A (en) Document preparing device
JPH081549B2 (en) Character processor
JP2000207087A (en) Displayed graphic selecting method
JP2001249794A (en) System and method for scrolling and displaying database data

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051216