JP2001042451A - Digital printing machine - Google Patents
Digital printing machineInfo
- Publication number
- JP2001042451A JP2001042451A JP2000148027A JP2000148027A JP2001042451A JP 2001042451 A JP2001042451 A JP 2001042451A JP 2000148027 A JP2000148027 A JP 2000148027A JP 2000148027 A JP2000148027 A JP 2000148027A JP 2001042451 A JP2001042451 A JP 2001042451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- image data
- printers
- printing machine
- digital printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 デジタルカメラの画像データをサービスとし
てプリントする装置は、装置本体の価格が高価で操作も
容易でなくプリントに要する所要時間も長いといった課
題があった。
【解決手段】 デジタルカメラの画像データを読み出す
データ読出手段(31)と、焼き増し枚数などを設定する
ための設定手段(32)と、複数台数のプリンタ(33)
と、複数台数のプリンタから使用するプリンタを選択す
るプリンタ切替え手段(34)と、設定手段(32)で設定
した情報に基づき、プリンタ切替え手段(34)に所定の
制御信号を送出するとともに、所定のプリンタ(33)に
画像データを送出する制御部(35)とからなり、読み出
した前記画像データを処理するための画像処理回路(3
6)を各プリンタ(33)に持たせた。
(57) [Problem] A device for printing image data of a digital camera as a service has a problem that the price of the device itself is expensive, the operation is not easy, and the time required for printing is long. SOLUTION: Data reading means (31) for reading image data of a digital camera, setting means (32) for setting the number of additional prints, etc., and a plurality of printers (33)
A printer switching means (34) for selecting a printer to be used from a plurality of printers; and transmitting a predetermined control signal to the printer switching means (34) based on the information set by the setting means (32). And an image processing circuit (3) for processing the read image data.
6) is provided in each printer (33).
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶媒体から読み
出した画像データを自動でプリントアウトするデジタル
プリント機に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital printing machine for automatically printing out image data read from a storage medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】CCD撮像素子で撮影した画像データを
メモリに保存するデジタルカメラが急速に普及しつつあ
る。メモリに保存した画像データはパソコンに転送して
カラープリンタで出力することができる。しかしパソコ
ンを持たない人や、そのような作業を行うのが不得意な
人にとってはプリントアウトが困難である。そこでデジ
タルスチルカメラ等より出力される電子データからプリ
ントを行うDPEサービス(以下、電子DPEと称す)
が提供されるようになった。2. Description of the Related Art Digital cameras that store image data photographed by a CCD image pickup device in a memory are rapidly spreading. The image data stored in the memory can be transferred to a personal computer and output by a color printer. However, it is difficult for those who do not have a personal computer or those who are not good at performing such work to print out. Accordingly, a DPE service for printing from electronic data output from a digital still camera or the like (hereinafter, referred to as an electronic DPE)
Is now offered.
【0003】カメラ本体からメモリを取り外し、電子D
PEを扱う写真店に持参すると、端末機でメモリから画
像データが読み出され、センターへオンラインで送信さ
れ、そのセンターにおいて通常の印画紙に焼き付けられ
る。出来あがったプリントは元の店に配送される。この
システムでは、仕上がりまでに数日かかり、デジタルカ
メラの特徴の一つである、撮影してすぐ見られるという
スピード性の面で相反する。[0003] After removing the memory from the camera body, the electronic D
When brought to a photo shop that handles PE, the image data is read from the memory by the terminal, transmitted to the center online, and printed on ordinary photographic paper at the center. The completed print is delivered to the original store. This system takes several days to complete, and is inconsistent with one of the characteristics of digital cameras: the speed at which you can shoot immediately.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】そこで、写真店に持参
すると、その場で高品位のカラープリンタで出力できる
ようにしたものも開発されている。しかしながら、プリ
ンタを複数台備えていても複数枚をプリントアウトする
には時間がかかり、又、操作が容易でないために自身で
行うことができないために人件費の面でプリント料金が
高くなるといった課題があった。Therefore, there has been developed a printer which can be output to a photo shop by using a high-quality color printer on the spot. However, even if a plurality of printers are provided, it takes time to print out a plurality of sheets, and the operation is not easy, so that printing cannot be performed by itself, resulting in a high printing fee in terms of labor costs. was there.
【0005】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、コンビニエンスストアなどでの設
置に適し、かつ記憶媒体を挿入するだけでプリント処理
を自動的にかつ短時間でプリント処理を行なえるように
したデジタルプリント機を提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is suitable for installation in a convenience store or the like, and can automatically perform print processing in a short time only by inserting a storage medium. It is an object of the present invention to provide a digital printing machine capable of performing the following.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明のデジタルプリン
ト機は、図1に示すように、記憶媒体から読み出した画
像データをプリンタを用いてプリントアウトするデジタ
ルプリント機であって、記憶媒体から画像データを読み
出すデータ読出手段(31)と、焼き増し枚数などを設定
するための設定手段(32)と、複数台数のプリンタ(3
3)と、複数台数のプリンタから使用するプリンタを選
択するプリンタ切替え手段(34)と、設定手段(32)で
設定した情報に基づき、プリンタ切替え手段(34)に所
定の制御信号を送出するとともに、選択されたプリンタ
(33)に画像データを送出する制御部(35)とからな
り、読み出した前記画像データを処理するための画像処
理回路(36)を各プリンタ(33)に持たせたことを特徴
とする。As shown in FIG. 1, a digital printing machine according to the present invention is a digital printing machine for printing out image data read from a storage medium using a printer. Data reading means (31) for reading data, setting means (32) for setting the number of additional prints, etc., and a plurality of printers (3
3), a printer switching means (34) for selecting a printer to be used from a plurality of printers, and a predetermined control signal to the printer switching means (34) based on information set by the setting means (32). The selected printer
(33) and a controller (35) for sending image data, wherein each printer (33) is provided with an image processing circuit (36) for processing the read image data.
【0007】請求項2に示したように、上記各プリンタ
間で平均して使用されるよう、使用するプリンタを決定
する使用プリンタ決定手段(39)か、請求項4に示した
ように、上記各プリンタの中で予め指定したプリンタが
優先的に使用されるように使用プリンタを決定する優先
使用プリンタ決定手段(39a)を備えることができる。According to a second aspect of the present invention, there is provided a used printer determining means (39) for determining a printer to be used so as to be used equally among the respective printers. A preferred printer determining means (39a) for determining a printer to be used so that a printer designated in advance among the printers is preferentially used can be provided.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】図2は、本発明のデジタルプリン
ト機50の外観を示している。1は、種々の記憶媒体か
ら画像データを読み出す画像データリーダーの挿入口を
示し、3は、液晶表示器であり、この液晶表示器3の表
示面にタッチパネル4が貼り合わされており、利用客は
このタッチパネル4を通じて焼き増し枚数などを設定入
力する。図3は本発明の別の形態としたデジタルプリン
ト機50を示しており、表示部51a、操作部51b、
プリンタ部51cとに分離した卓上タイプとなってい
る。FIG. 2 shows the appearance of a digital printing machine 50 according to the present invention. Reference numeral 1 denotes an insertion port of an image data reader for reading image data from various storage media. Reference numeral 3 denotes a liquid crystal display. A touch panel 4 is attached to a display surface of the liquid crystal display 3, and The number of additional copies and the like are set and input through the touch panel 4. FIG. 3 shows a digital printing machine 50 according to another embodiment of the present invention, in which a display unit 51a, an operation unit 51b,
It is a desktop type that is separated from the printer unit 51c.
【0009】図4はこのようなデジタルプリント機50
における第1実施形態を示した制御ブロック図である。
11は、種々の記憶媒体から画像データを読み出す画像
データリーダーであり、マルチメディア(MM)カード、
スマートメディア(SM)カード、コンパクトフラッシュ
(登録商標)(CF)メモリカードのためのリーダーおよ
びMOディスクのためのドライブを備える。FIG. 4 shows such a digital printing machine 50.
FIG. 2 is a control block diagram illustrating a first embodiment in FIG.
An image data reader 11 reads image data from various storage media, and includes a multimedia (MM) card,
It has a reader for a SmartMedia (SM) card, a CompactFlash® (CF) memory card and a drive for an MO disk.
【0010】12はノートパソコンの本体部であり、内
蔵のROMには、上述したインク使用状況管理手段(3
8)と、使用プリンタ決定手段(39)および送出先・順
調整手段(41)をソフトウエアにて実行する制御プログ
ラムを格納し、又、本機でプリントする時の操作手順を
表示器3でメニュー表示し、所望のメニューをタッチパ
ネル4で入力できるようにしたインタフェイスを供え
る。このノートパソコンの本体部12に備えられたPC
カードスロットに装着したSCSIカード12aを通じ
て前述の画像データリーダー11が接続される。又、必
要に応じ、このPCカードスロットにモデムカード12
bを装着して公衆回線を通じて本機をメンテナンス会社
にオンライン接続することができる。液晶表示器3は、
ノートパソコン本体部12の外部モニター端子に接続さ
れ、タッチパネル4はシリアルポートに接続される。Reference numeral 12 denotes a main body of the notebook personal computer.
8) and a control program for executing the printer determining means (39) and the sending destination / order adjusting means (41) by software. A menu is displayed, and an interface that allows a desired menu to be input on the touch panel 4 is provided. The PC provided in the main body 12 of the notebook computer
The above-described image data reader 11 is connected through the SCSI card 12a installed in the card slot. If necessary, a modem card 12 can be inserted into this PC card slot.
The device can be connected online to a maintenance company via a public line by attaching b. The liquid crystal display 3
The touch panel 4 is connected to an external monitor terminal of the notebook computer main body 12 and the serial port.
【0011】13は、ノートパソコン本体部12とセン
トロニクスのパラレルポートおよびRS232Cポート
を通じて接続されるコントローラであり、14は、コン
トローラ13の指令に基づき、12台ある昇華型熱転写
方式のカラープリンタ15の中から動作させるプリンタ
を選択するプリンタ切替器である。各カラープリンタ1
5は、プリンタコントローラ13から供給される圧縮画
像データを展開するための画像処理回路を内蔵する。1
6は、カラープリンタ15で空になったインクを予備イ
ンクに交換するインクチェンジャーである。昇華型のプ
リンタでは、印刷する色の配合に関係なく、印刷枚数が
決まっており、規定枚数をプリントすれば、インクの交
換作業が必要となる。Reference numeral 13 denotes a controller connected to the notebook computer main unit 12 through a parallel port and an RS232C port of Centronics. Reference numeral 14 denotes one of twelve sublimation-type thermal transfer color printers 15 based on a command from the controller 13. This is a printer switch for selecting a printer to be operated from. Each color printer 1
Reference numeral 5 contains an image processing circuit for expanding compressed image data supplied from the printer controller 13. 1
Reference numeral 6 denotes an ink changer for exchanging the ink emptied by the color printer 15 with spare ink. In a sublimation type printer, the number of prints is determined irrespective of the combination of colors to be printed, and if a specified number of prints are made, ink replacement work is required.
【0012】本デジタルプリント機では、各プリンタ1
5で平均して使用されるように、ノートパソコン本体部
12よりの制御により使用するプリンタ15を決定して
おり、全プリンタ15でインクがなくなるとインクチェ
ンジャー16により一括して予備インクに交換してい
る。この時点で予備インクの補充を行なうようにすれ
ば、インク切れを回避することができる。予備インクに
交換した時点で前記モデムカード12bを通じてメンテ
ナンスの会社にメンテナンス要の通知を行うようにして
もよい。In this digital printing machine, each printer 1
The printer 15 to be used is determined under the control of the notebook computer main unit 12 so that the ink is used in all the printers 5. ing. If replenishment of the preliminary ink is performed at this time, it is possible to avoid running out of ink. The maintenance company may be notified of the need for maintenance through the modem card 12b at the time of replacement with the spare ink.
【0013】17は、各プリンタ15でプリントアウト
された写真Pを1箇所に回収する回収装置である。回収
された写真が撮影順に重なり合うように(同じ画像の複
数枚は重ねる)、ノートパソコン本体部12は、図5、
図6のフローに示すような手順で各画像データのプリン
タ15への送出先およびその送出順を調整するスケジュ
ーリング機能を持つ。Reference numeral 17 denotes a collecting device for collecting the photograph P printed out by each printer 15 at one place. In order that the collected photos overlap in the shooting order (multiple images of the same image are overlapped), the notebook computer main unit 12 is configured as shown in FIG.
It has a scheduling function for adjusting the destination of each image data to the printer 15 and the order of transmission in accordance with the procedure shown in the flow of FIG.
【0014】ステップS51では、プリント枚数/稼動
プリンタ台数の除算により、プリンタ1台あたりのプリ
ント枚数(最小値)が求められる。ステップS52では、
プリント枚数/稼動プリンタ台数の除算時の余りから端
数枚数が求められる。ステップS53では、i番目のプ
リンタが開始プリンタ(最初に稼動させるプリンタ)に設
定され、プリンタのカウント値jに0が設定される。In step S51, the number of prints per printer (minimum value) is obtained by dividing the number of prints by the number of active printers. In step S52,
The fractional number is obtained from the remainder of the division of the number of prints / the number of active printers. In step S53, the i-th printer is set as the start printer (the printer to be operated first), and the count value j of the printer is set to 0.
【0015】ステップS54では、jの値が稼動プリン
タ数以上であるかが判定され、jの値が稼動プリンタ数
以上の場合はステップS71に進むがそうでない場合は
ステップS55に進み、i番目のプリンタがエラープリ
ンタ(インク切れや用紙切れによるプリント不能)でない
かが判定され、エラープリンタでない場合はステップS
59に進むがエラープリンタのときはステップS56に
進む。In step S54, it is determined whether or not the value of j is equal to or greater than the number of active printers. If the value of j is greater than or equal to the number of active printers, the process proceeds to step S71. It is determined whether the printer is not an error printer (printing is not possible due to lack of ink or paper).
The process proceeds to 59, but if the printer is an error printer, the process proceeds to step S56.
【0016】ステップS56ではiの値が端数枚数未満
であるかが判定され、端数枚数未満のときはステップS
57にてi番目のプリンタのプリント枚数として1台あ
たりのプリント枚数に1加算した値が採用され、端数枚
数未満でないときは、ステップS58にてi番目のプリ
ンタのプリント枚数として1台あたりのプリント枚数が
採用される。In step S56, it is determined whether the value of i is less than the fractional number.
At step 57, a value obtained by adding 1 to the number of prints per unit is adopted as the number of prints of the i-th printer, and if not less than the fractional number, the number of prints of the i-th printer is set at step S58. The number is adopted.
【0017】次のステップS59では、iおよびjの値
がそれぞれインクリメントされ、ステップS60ではi
の値が端数枚数未満であるかが判定され、端数枚数未満
でないときはステップS54に戻り、端数枚数未満のと
きはステップS61にてiの値が1に設定され、ステッ
プS54に戻る。In the next step S59, the values of i and j are respectively incremented, and in step S60, i and j are incremented.
Is determined to be less than the fractional number. If the value is not less than the fractional number, the process returns to step S54. If the value is less than the fractional number, the value of i is set to 1 in step S61, and the process returns to step S54.
【0018】ステップS71ではjの値が0に設定さ
れ、そしてj番目のプリンタが開始プリンタに設定され
る。ステップS72では、iの値が稼動プリンタ数以上
であるかが判定され、iの値が稼動プリンタ数以上の場
合はこれにて本フローが終了するがそうでない場合はス
テップS73に進み、j番目のプリンタがエラープリン
タでないかが判定され、エラープリンタでない場合はス
テップS78に進むがエラープリンタのときはステップ
S74に進む。In step S71, the value of j is set to 0, and the j-th printer is set as the start printer. In step S72, it is determined whether or not the value of i is equal to or more than the number of active printers. If the value of i is equal to or greater than the number of active printers, the flow ends here. If not, the process proceeds to step S73. It is determined whether or not the printer is an error printer. If the printer is not an error printer, the process proceeds to step S78. If the printer is an error printer, the process proceeds to step S74.
【0019】ステップS74ではプリンタNoの配列
(i)にjが設定される。ステップS75では、最上段プ
リンタ(No1)からj番目のプリンタまでのプリント枚
数分、並べられた画像Noがスキップされる。ステップ
S76ではプリント画像No配列(i)にスキップして得
られた画像Noが設定される。In step S74, an array of printer numbers
j is set to (i). In step S75, the arranged image Nos. Are skipped by the number of prints from the top printer (No. 1) to the j-th printer. In step S76, an image No. obtained by skipping the print image No. array (i) is set.
【0020】ステップS77ではiの値がインクリメン
トされ、ステップS78ではjの値に次のプリンタが更
新され、この後はステップS72に戻る。In step S77, the value of i is incremented. In step S78, the next printer is updated to the value of j. Thereafter, the flow returns to step S72.
【0021】図7は例えば、前回のプリント時にNO.
1〜NO.8のプリンタ15を使用しており、今回、撮
影駒1〜6の6枚のプリント要求があったときの処理例
を示している。各プリンタ15でインクが平均して消費
されるよう、この場合は、NO.9〜NO.12と、N
O.1〜NO.2が使用される。FIG. 7 shows, for example, NO.
The printer 15 of No. 1 to No. 8 is used, and a processing example when six print requests of photographing frames 1 to 6 are requested this time is shown. In this case, NO. 9 to NO. 12 and N.
O.1 to NO.2 are used.
【0022】このとき、NO.9のプリンタ15には、
駒1の画像データが供給されるのではなく、駒3の画像
データが供給され、NO.10〜NO.12のプリンタ1
5には駒4〜駒8の画像データがそれぞれ供給され、N
O.1〜NO.2のプリンタ15に駒1、駒2の画像デー
タが供給される。At this time, the printer 15 of No. 9
Instead of supplying the image data of frame 1, the image data of frame 3 is supplied.
5 is supplied with the image data of the frames 4 to 8, respectively.
The image data of frame 1 and frame 2 are supplied to the printers 15 of O.1 to NO.2.
【0023】各プリンタ15へ所定の画像データを供給
する順序やそのタイミングを決めるスケジュールについ
て詳しく説明する。尚、ここでは説明の都合上、プリン
タはNO.1〜NO.7の7台とした。The order of supplying predetermined image data to each printer 15 and the schedule for determining the timing will be described in detail. Here, for convenience of explanation, seven printers No. 1 to No. 7 are used.
【0024】図8はNO.3のプリンタから20枚プリ
ントし、次のプリント要求で10枚プリントする場合の
制御を示している。この場合、NO.3〜NO.7の各プ
リンタで駒8、駒11、駒14、駒17、駒20の順で
それぞれプリントし、次にNO.1〜NO.7のプリンタ
15で駒3、駒5、駒7、駒10、駒13、駒16、駒
19の順でプリントし、その後、更にNO.1〜NO.7
のプリンタで駒2、駒4、駒6、駒9、駒12、駒1
5、駒18の順でプリントし、最後にNO.1のプリン
タで駒1をプリントする。FIG. 8 shows the control for printing 20 sheets from the printer No. 3 and printing 10 sheets in response to the next print request. In this case, the printers No. 3 to No. 7 print in the order of frame 8, frame 11, frame 14, frame 17 and frame 20, respectively, and then print the frame 3 by the printers 15 of No. 1 to No. 7. , Frame 5, frame 7, frame 10, frame 13, frame 16, and frame 19 in that order.
2, 4, 6, 6, 9, 12, 1
5. Print in the order of the frame 18, and finally print the frame 1 with the printer No. 1.
【0025】このようにプリントすれば、NO.1のプ
リンタのトレイには、 駒1の写真 駒2の写真 駒3の写真 の順で上から積み重ねられ、NO.2のプリンタのトレ
イには、 駒4の写真 駒5の写真 の順で上から積み重ねられ、NO.7のプリンタのトレ
イには、 駒18の写真 駒19の写真 駒20の写真 の順で上から積み重ねられている。従って、回収装置1
7により、各プリンタのトレイにある写真を下からすく
い上げるようにして回収すれば、 駒1の写真 駒2の写真 駒3の写真 : : 駒19の写真 駒20の写真 の順に、つまり撮影順に写真を回収することができる。When printing is performed in this manner, the photo of the frame 1 is stacked on the tray of the printer of No. 1 in the order of the photo of the frame 2, the photo of the frame 3, and the tray of the printer of No. 2 is The photo of the piece 4 is stacked from the top in the order of the photo of the piece 5, and the tray of the printer No. 7 is stacked from the top in the order of the photo of the piece 18, the photo of the piece 19, and the photo of the piece 20. Therefore, the recovery device 1
According to 7, if the photos in the trays of the printers are picked up from the bottom and collected, the photo of the piece 1 The photo of the piece 2 The photo of the piece 3: The photo of the piece 19 The photo of the piece 20 Can be recovered.
【0026】次に10枚プリントするときは、NO.2
のプリンタからプリントを行う。Next, when ten sheets are printed, the number 2 is used.
Print from the printer.
【0027】尚、写真を撮影順に回収しなくてもよいの
であれば、最初に使用するNO.3のプリンタで駒1を
プリントし、次のNO.4のプリンタで駒2をプリント
するといった具合に単に駒順でプリントすればよい。こ
の場合、回収装置17は特に不要であり、各プリンタで
得られた写真はシューターなどで一箇所に集めればよ
い。If it is not necessary to collect the photographs in the order of photographing, the frame 1 is first printed by the printer No. 3 to be used, and the frame 2 is printed by the printer No. 4 to be used next. Simply print in frame order. In this case, the collection device 17 is not particularly necessary, and the photographs obtained by each printer may be collected at one place by a shooter or the like.
【0028】図9は、20枚のプリント時にNO.5プ
リンタで2枚目のプリントでエラーが発生した場合の制
御を示しており、この時点で再スケジュールが行われ、
NO.5のプリンタでプリントする予定だった駒12、
駒13はNO.6のプリンタでプリントされ、次回のプ
リント時にはNO.5のプリンタ15は除外される。FIG. 9 shows the control in the case where an error has occurred in the printing of the second sheet by the No. 5 printer at the time of printing 20 sheets. At this point, rescheduling is performed.
Pieces 12, which were to be printed with a No. 5 printer,
The frame 13 is printed by the printer of No. 6, and the printer 15 of No. 5 is excluded at the next printing.
【0029】図10も、スケジュールの際にNO.5プ
リンタで2枚目にプリントエラーが発生した場合を示し
ており、プリントできなかった駒12、駒13はNO.
2およびNO.3のプリンタでプリントしている。FIG. 10 also shows a case where a print error has occurred on the second sheet of the No. 5 printer at the time of the schedule.
2 and No. 3 printer.
【0030】さて、図11の(A)は従来の制御を示して
おり、読み込んだJPEG圧縮の画像データをビットマ
ップデータにJPEG展開し、そしてRGBの色データ
をプリンタに適したYMCの色データに変換してからプ
リンタに画像データの転送を行い、その転送が終了した
時点で次の画像データに対してJPEG展開が行われ
る。FIG. 11A shows the conventional control, in which the read JPEG-compressed image data is JPEG-decompressed into bitmap data, and the RGB color data is converted into YMC color data suitable for a printer. After that, the image data is transferred to the printer, and when the transfer is completed, the next image data is subjected to JPEG expansion.
【0031】この従来の方式においては、JPEG展開
し、次にその画像データをプリンタへ転送してからでな
いと、次の処理に進めず、しかも、その転送の際には展
開後の大きい画像データの転送を行うので転送時間その
ものが長く、複数枚数のプリント時間が長くなった。In this conventional method, the image data must be JPEG-decompressed, and then the image data must be transferred to a printer before proceeding to the next processing. , The transfer time itself is long, and the print time for a plurality of sheets is long.
【0032】一方、本発明では、図11の(B)に示すよ
うに、JPEG展開および色変換を行う上記画像処理回
路(36)を各プリンタに持たせたため、取込んだ画像デ
ータをプリンタへ転送した時点で次の画像データを取り
込むことができ、しかも転送するデータはJPEG圧縮
(1/10〜1/20程度に圧縮)されたデータであるた
めに転送時間そのものが図11の(A)に示した転送時間
に比べて極端に短くなる。そのため各プリンタをほぼ同
時に動作させることができるため(プリンタの可動台数
が多くなるため)、複数枚数のプリント時間を大幅に短
縮できる。On the other hand, according to the present invention, as shown in FIG. 11B, each of the printers has the image processing circuit (36) for performing JPEG expansion and color conversion. The next image data can be captured at the time of transfer, and the data to be transferred is JPEG compressed.
Since the data is compressed (compressed to about 1/10 to 1/20), the transfer time itself is extremely shorter than the transfer time shown in FIG. Therefore, since each printer can be operated almost simultaneously (because the number of movable printers increases), the printing time for a plurality of printers can be greatly reduced.
【0033】図12は、コントローラ13およびプリン
タ切替器14の詳細ブロック図である。セントロニクス
によるパラレル信号として供給される画像データは、コ
ントローラ13を経由してプリンタ切替器14に供給さ
れる。一方、ノートパソコン本体12と交信するための
RS232Cによるシリアル信号は、コントローラ13
内のCPU13aに取込まれ、プリンタ15、インクチ
ェンジャー16および回収装置17を制御するための駆
動信号が作成される。インクチェンジャー16および回
収装置17は前記コントローラ13により制御される。FIG. 12 is a detailed block diagram of the controller 13 and the printer switch 14. Image data supplied as a parallel signal by Centronics is supplied to a printer switch 14 via a controller 13. On the other hand, a serial signal by RS232C for communicating with the notebook personal computer body 12 is transmitted to the controller 13.
The drive signal for controlling the printer 15, the ink changer 16 and the collection device 17 is created. The ink changer 16 and the collection device 17 are controlled by the controller 13.
【0034】プリンタ切替器14において、バッファ1
4aはコントローラ13を通じて供給された画像データ
を一時的に記憶し、各プリンタ15に供給する。選択器
SEL2は、使用するプリンタ15を選択し、選択器SEL1
は、選択されたプリンタ15からのビジイ信号を取り出
す。In the printer switching unit 14, the buffer 1
4a temporarily stores the image data supplied through the controller 13 and supplies it to each printer 15. Selector
SEL2 selects the printer 15 to be used, and the selector SEL1
Extracts the busy signal from the selected printer 15.
【0035】図13は、本装置における動作モードの流
れを示した図である。画像のプリントサービスM1と書
き込みサービスM2のメニューがあり、画像のプリント
サービスM1を選択すると、上述のカードあるいはカメ
ラから読み出したデータのプリントサービスM3と、記
憶デバイスのデータからの焼き増しサービスM4のメニ
ューが示される。データプリントサービスM3を選択す
ると、全画像を一括プリントするサービスM5と、必要
な画像のみの焼き増し選択するプリントサービスM6の
メニューが示される。一括プリントサービスM5を選択
すると、画像全部の一括プリントサービスと、マーキン
グした画像のみを一括プリントするサービスの選択が示
される。FIG. 13 is a diagram showing a flow of an operation mode in the present apparatus. There are menus for an image print service M1 and a write service M2. When the image print service M1 is selected, a menu for the print service M3 for data read from the card or the camera and a menu for a reprint service M4 from data in the storage device are displayed. Is shown. When the data print service M3 is selected, a menu is displayed for a service M5 for printing all images at once and a print service M6 for selecting additional printing of only necessary images. When the batch print service M5 is selected, selection of a batch print service for all images and a service for batch printing only marked images is displayed.
【0036】M1、M3、M5のモードを順に選択した
ときの一連の画面操作を図14、図15に示している。
待機時にはS1に示される画像のプリントサービスM1
と書き込みサービスM2のメニューが表示される。画像
プリントサービスM1を選択すると、S2に示されるよ
うに、メモリカード、カメラもしくはメモリカードなど
の記憶デバイスをセットするよう指示が出る。いずれか
をセットすると、画像データの読み込みが行なわれ、S
3に示されるような表示が出る。FIGS. 14 and 15 show a series of screen operations when the modes M1, M3, and M5 are sequentially selected.
At the time of standby, the image print service M1 shown in S1
And a menu of the writing service M2 are displayed. When the image print service M1 is selected, an instruction to set a storage device such as a memory card, a camera, or a memory card is issued as shown in S2. If any of them is set, the image data is read and S
The display as shown in 3 appears.
【0037】PCカードではディレクトリ構造無しで画
像ファイルが記憶される場合と、ディレクトリ構造で画
像ファイルが記憶される場合とがあり、デジタルスチル
カメラのメーカー毎でファイル構造が異なる。ディレク
トリを逐一指定してファイルを読み出すようにしていて
は本プリント機の使い勝手が悪い。そこで本実施形態で
は、最初はルートディレクトリから画像ファイルを読出
し、次いでサブディレクトリを見つけ、そのサブディレ
クトリにある画像ファイルを読み出す。そのサブディレ
クトリに下位のサブディレクトリがあればそのサブディ
レクトリ内を更に検索する。このような検索法を採用す
ることで種々のディレクトリ構造に対応して画像ファイ
ルを読み出せるようにしている。MOディスクから読み
出す場合もこれと同じようにして行う。There are cases where image files are stored in a PC card without a directory structure and cases where image files are stored in a directory structure, and the file structure differs for each digital still camera manufacturer. If the file is read out by designating the directory one by one, the printing machine is inconvenient. Therefore, in the present embodiment, first, the image file is read from the root directory, then a subdirectory is found, and the image file in the subdirectory is read. If the subdirectory has a lower subdirectory, the subdirectory is searched further. By adopting such a search method, image files can be read in accordance with various directory structures. Reading from the MO disk is performed in the same manner.
【0038】次にS4に示されるように、一括プリント
モードM5と焼き増し選択のプリントモードM6のメニ
ューが表示される。ここで一括プリントモードM5を選
択すると、S5に示されるように、画像全部の一括プリ
ントサービスと、マーキングした画像のみを一括プリン
トするサービスのメニューが表示される。いずれのモー
ドを選択した場合でも、次にS6に示されるようにプリ
ント用紙のサイズ選択画面が表示される。そしてS7に
示されるように、全駒(あるいはマーキングした駒)を1
枚づつプリントするときのプリント枚数とプリント料金
が表示される。必要に応じて複数枚づつプリントするこ
ともできる。プリント開始を指示すると、S8に示され
るように、プリント所要残時間とそれをバーグラフにし
たものが表示される。プリントが終了すると、後で説明
する図19のS28に示すような表示が出る。Next, as shown in S4, a menu for a batch print mode M5 and a print mode M6 for additional printing selection is displayed. When the batch print mode M5 is selected, a menu for a batch print service for all images and a service for batch print of only marked images is displayed as shown in S5. Whichever mode is selected, a print paper size selection screen is displayed as shown in S6. Then, as shown in S7, all pieces (or marked pieces) are
The number of prints and the print fee for printing each sheet are displayed. Multiple sheets can be printed as needed. When print start is instructed, the remaining print time and its bar graph are displayed as shown in S8. When printing is completed, a display as shown in S28 of FIG. 19 described later appears.
【0039】M1、M3、M6のモードを順に選択した
ときの一連の画面操作を図16、図17に示している。
S11で画像のプリントサービスM1の選択して、次い
でメモリカード、カメラもしくは記憶デバイス(スーパ
ーディスク)からのプリントモードM3を選択すると、
S12にて画像データの読み込みが行なわれ、S13に
おいて焼き増し選択のプリントモードM6を選択する
と、S14のように、画像にマーキングがされているか
否かの入力待ちとなる。次のS15で示されるように、
全画像がサムネール表示され、マーキングがされた画像
に対しては例えば縁付きで表示されるが、この画面でマ
ーキングについては変更可能である。又、マーキング無
しの場合はこの画面でプリントしたい画像を選択する。
次のS16では、プリントする各画像に対して焼き増し
枚数を指定する。次にS7に示されるようにプリント用
紙のサイズ選択画面が表示される。そしてS18に示さ
れるように、プリント枚数とプリント料金が表示され
る。FIGS. 16 and 17 show a series of screen operations when the modes M1, M3, and M6 are sequentially selected.
When the user selects the image print service M1 in S11 and then selects the print mode M3 from a memory card, a camera or a storage device (super disk),
When the image data is read in S12 and the print mode M6 of the additional printing selection is selected in S13, an input as to whether or not the image is marked is awaited as in S14. As shown in the next S15,
All images are displayed as thumbnails, and the marked image is displayed with, for example, a border, but the marking can be changed on this screen. When there is no marking, an image to be printed is selected on this screen.
In the next step S16, the number of additional prints is specified for each image to be printed. Next, a print paper size selection screen is displayed as shown in S7. Then, as shown in S18, the number of prints and the print fee are displayed.
【0040】M1、M4のモードを順に選択したときの
一連の画面操作を図18、図19に示している。S21
において画像のプリントサービスM1の選択して、次い
で記憶デバイスからの焼き増しモードM4を選択する
と、S22に示されるように、記憶デバイス内のフォル
ダが表示される。ここでプリントしたいフォルダを指定
すると、S23に示されるように、対応する全画像がサ
ムネール表示される。この画面でプリントしたい画像を
選択する。次のS24では、プリントする各画像に対し
て焼き増し枚数を指定する。次にS25に示されるよう
にプリント用紙のサイズ選択画面が表示される。そして
S26に示されるように、プリント枚数とプリント料金
が表示される。S27に示されるように、プリント所要
残時間とそれをバーグラフにしたものが表示される。プ
リントが終了すると、S28に示すような表示が出る。FIGS. 18 and 19 show a series of screen operations when the modes M1 and M4 are sequentially selected. S21
When the user selects the image print service M1 and then selects the additional printing mode M4 from the storage device, the folder in the storage device is displayed as shown in S22. If a folder to be printed is designated here, all the corresponding images are displayed as thumbnails as shown in S23. Select the image you want to print on this screen. In the next step S24, the number of additional prints is specified for each image to be printed. Next, a print paper size selection screen is displayed as shown in S25. Then, as shown in S26, the number of prints and the print fee are displayed. As shown in S27, the remaining print time and its bar graph are displayed. When printing is completed, a display as shown in S28 appears.
【0041】M2のモードを選択したときの一連の画面
操作を図20、図21に示している。S31において書
き込みサービスM2の選択すると、保存したい画像の入
った媒体と、保存用の記憶デバイスの挿入が指示され
る。所定の操作を行うと、S32に示されるように保存
したい画像データが読み込まれる。次にS33に示され
るように、保存用の記憶デバイスのフォルダが一覧表示
されるので、ここで記憶先のフォルダを指定する。次の
S34にて、記憶する画像のタイトルを入力すると、S
35に示されるように、タイトルの確認画面となり、併
せて記録のための料金も表示される。ここで書き込み開
始を指示すると、S36に表示されるように、画像デー
タの記憶が開始され、その記録が終了すると、S37、
S38の表示が出る。A series of screen operations when the mode of M2 is selected are shown in FIGS. When the write service M2 is selected in S31, an instruction is given to insert a medium containing an image to be stored and a storage device for storage. When a predetermined operation is performed, image data to be stored is read as shown in S32. Next, as shown in S33, the folders of the storage device for storage are displayed in a list, and the folder of the storage destination is designated here. In the next S34, when the title of the image to be stored is input, S
As shown at 35, a title confirmation screen is displayed, and a fee for recording is also displayed. When the start of writing is instructed here, the storage of the image data is started as shown in S36, and when the recording is finished, in S37,
The display of S38 appears.
【0042】以上述べた第1実施形態では、頻繁なイン
ク交換を回避するために各プリンタで平均して使用し、
全プリンタでインク切れとなった時点で一括してインク
交換を行っている。インク交換をインクチェンジャー1
6で自動で行うのであれば、プリント中に全プリンタで
インク切れが生じても比較的短時間でインク交換が行わ
れるため不都合は生じない。しかしながら、インクチェ
ンジャー装置分のコストアップとなる。またインクチェ
ンジャーを使用しない構成の場合、一度に全てのインク
交換を手作業で行わなければならず交換作業に時間がか
かり、その間お客様に待ってもらわなければならないと
いう問題があるためシンクチェンジャーを持たない構成
は実現しにくい。In the first embodiment described above, in order to avoid frequent ink replacement, each printer is used on an average basis,
When all the printers run out of ink, the ink is replaced collectively. Replace ink with ink changer 1
If automatic printing is performed in step 6, even if all the printers run out of ink during printing, ink replacement is performed in a relatively short time, so that no inconvenience occurs. However, the cost for the ink changer device is increased. In the case of a configuration that does not use an ink changer, all the inks must be replaced manually at once, and the replacement work is time-consuming. No configuration is difficult to achieve.
【0043】そこで本発明の第2実施形態では、上述の
使用プリンタ決定手段(39)の機能に替え、優先使用プ
リンタ決定手段(39a)の機能を持つ。この機能は、予
め指定した一台のプリンタでの使用頻度が高くなるよう
に使用プリンタを選択し、そのプリンタでインク切れが
発生すると、次に別のプリンタの使用頻度が高くるよう
に改めて使用プリンタを選択する。Therefore, the second embodiment of the present invention has a function of the preferential use printer determining means (39a) instead of the function of the above-mentioned use printer determining means (39). This function selects the printer to be used so that it will be used more frequently by one specified printer, and if the printer runs out of ink, it will be used again so that another printer will be used more frequently. Select a printer.
【0044】使用頻度を高めるために、プリント時に優
先的に使用するプリンタ(開始プリンタと呼ぶ)を設定し
ておき、開始プリンタを例えばNO.1のプリンタとし
たとき、常にそのNO.1のプリンタからプリントを行
うようにし、そのプリンタがインク切れになったきは例
えばNO.2のプリンタを開始プリンタに設定する。To increase the frequency of use, a printer (referred to as a start printer) to be used preferentially at the time of printing is set, and when the start printer is, for example, the No. 1 printer, the No. 1 printer is always used. , And when the printer runs out of ink, for example, the printer of No. 2 is set as the start printer.
【0045】この優先使用プリンタ決定に基づく各プリ
ンタの動作を図22のフローチャートに示している。ス
テップS101にて利用客が希望のプリント枚数を入力
すると、そのプリント枚数がNにセットされ、ステップ
S102では各プリンタ15が稼動であるかがチェック
される。ステップS103では、稼動プリンタが無いの
かが判定される。稼動プリンタが無かったときはステッ
プS104にて用紙補充やインク交換を行い、ステップ
S102に戻る。The operation of each printer based on this priority printer determination is shown in the flowchart of FIG. When the user inputs the desired number of prints in step S101, the number of prints is set to N. In step S102, it is checked whether each printer 15 is operating. In step S103, it is determined whether there is an active printer. If there is no active printer, paper replenishment and ink replacement are performed in step S104, and the process returns to step S102.
【0046】稼動状態のプリンタ15がある場合はステ
ップS103からステップS105に進み、Pに稼動プ
リンタ数がセットされる。ステップS106では、開始
プリンタがエラーであるかが判定され、エラーでない場
合は107に進むが、エラーの場合はステップS108
にて、開始プリンタの番号がインクリメントされ、その
インクリメントされた番号が改めて開始プリンタに設定
される。ステップS109では、このときの開始プリン
タの番号がPを超えていないかが判定され、超えていな
い場合はステップS107に進むが超えている場合はス
テップS110にて稼動プリンタの中で一番小さい番号
が開始プリンタとして設定され、そしてステップS10
7に進む。If there is an active printer 15, the process proceeds from step S103 to step S105, and P is set to the number of active printers. In step S106, it is determined whether or not the start printer has an error. If not, the process proceeds to step S107.
, The number of the starting printer is incremented, and the incremented number is set again in the starting printer. In step S109, it is determined whether the number of the start printer at this time does not exceed P. If not, the process proceeds to step S107, but if it does, the smallest printer among the active printers is determined in step S110. Set as start printer and step S10
Go to 7.
【0047】ステップS107では開始プリンタ番号が
Iに設定される。ステップS111では、I番目のプリ
ンタがチェックされ、ステップS112にてエラーであ
るかが判定され、エラーの場合は、ステップS113に
進み、I番目は開始プリンタなのかが判定され、開始プ
リンタのときはステップS114にてみ、Iの値がイン
クリメントされ、そのインクリメントされたIの番号が
開始プリンタに設定され、ステップS11に戻る。In step S107, the start printer number is set to I. In step S111, the I-th printer is checked. In step S112, it is determined whether there is an error. In the case of an error, the process proceeds to step S113. In step S113, it is determined whether the I-th printer is the start printer. In step S114, the value of I is incremented, the incremented number of I is set in the start printer, and the process returns to step S11.
【0048】一方、ステップS113の判定において、
I番目が開始プリンタでなかったときは、ステップS1
15に進み、稼動プリンタが無いのかが判定され、無い
場合はステップS116にて、用紙補充あるいはインク
交換を行ない、その後はステップS107に進む。一
方、ステップS115の判定において稼動プリンタがあ
る場合はステップS117にてIの値がインクリメント
されてからステップS111に戻る。On the other hand, in the determination in step S113,
If the I-th printer is not the start printer, step S1
In step S116, it is determined whether or not there is an active printer. If not, paper replenishment or ink replacement is performed in step S116. Thereafter, the process proceeds to step S107. On the other hand, if there is an active printer in the determination of step S115, the value of I is incremented in step S117, and the process returns to step S111.
【0049】ステップS112の判定において、I番目
のプリンタがエラーでなかったときは、ステップS11
8に進み、I番目のプリンタへ画像データが転送され
る。その転送された画像データはプリンタ15側におい
て、JPEG画像データからビットマップデータに展開
される点、および、このデータ展開の処理を待たずに次
の画像データに対する処理に移行する点は前実施形態に
おける制御(図11の(B))と同じである。If it is determined in step S112 that the I-th printer has no error, the process proceeds to step S11.
Proceeding to 8, the image data is transferred to the I-th printer. The point that the transferred image data is expanded from the JPEG image data into bitmap data on the printer 15 side and that the processing shifts to processing for the next image data without waiting for this data expansion processing is described in the previous embodiment. Is the same as the control in (2) of FIG.
【0050】次のステップS119ではIの値がインク
リメントされ、そしてステップS120では、Iの値が
稼動プリンタ数Pを上回っているかが判定され、上回っ
ている場合はステップS121に進み、稼動プリンタの
中で一番小さい番号がIに設定され、ステップS122
に進む。一方、IがPを上回っていないときはステップ
S122に進む。In the next step S119, the value of I is incremented, and in step S120, it is determined whether or not the value of I exceeds the number of active printers P. If so, the process proceeds to step S121, where In step S122, the smallest number is set to I.
Proceed to. On the other hand, when I does not exceed P, the process proceeds to step S122.
【0051】ステップS122では残プリント枚数Nの
値がデクリメントされ、そしてステップS123にて、
Nの値が0になったかが判定され、0でない場合はステ
ップS111にもどるが0の場合、つまり、希望枚数の
プリントが終了したことになるので本フローは終了す
る。In step S122, the value of the remaining print number N is decremented, and in step S123,
It is determined whether the value of N has become 0. If the value is not 0, the process returns to step S111. If the value is 0, that is, the printing of the desired number of sheets has been completed, this flow ends.
【0052】以上のような制御に基づく実際のプリント
動作を図23に従って説明する。ここでは、12台のプ
リンタ15に対しNO.1のプリンタ15を開始プリン
タに設定しており、又、説明を容易とするためにインク
切れになったプリンタをエラープリンタとした。An actual printing operation based on the above control will be described with reference to FIG. Here, the printer 15 of No. 1 is set as the start printer for the 12 printers 15, and the printer that has run out of ink is regarded as an error printer for ease of explanation.
【0053】1回目に3枚のプリント要求があったと
き、NO.1の開始プリンタを優先的に含むように、N
O.1、NO.2およびNO.3のプリンタ15が使用プ
リンタに選択され、それらのプリンタでプリントを行
う。ここで図中の[ON/19]にある"ON"はプリン
タが稼動したことを示し、"19"はプリント後の残プリ
ント枚数を示し、各プリンタはインクの交換後、20枚
プリントできるものとする。When three print requests are made for the first time, N is set so that the start printer of No. 1 is preferentially included.
The printers 15 of O.1, No. 2 and No. 3 are selected as printers to be used, and printing is performed by those printers. Here, "ON" in [ON / 19] in the figure indicates that the printer has been operated, "19" indicates the number of remaining prints after printing, and each printer can print 20 sheets after ink replacement. And
【0054】2回目に2枚のプリント要求があったと
き、この場合もNO.1の開始プリンタを優先的に含む
ように、NO.1およびNO.2のプリンタでプリント
し、3回目に5枚のプリント要求があったとき、NO.
1〜NO.5のプリンタでプリントする。When the second print request is made, the printers of No. 1 and No. 2 print the data so that the start printer of No. 1 is preferentially included in this case. When there is a print request for one sheet, NO.
Printing is performed by the printers No. 1 to No. 5.
【0055】さて、21回目に2枚のプリント要求があ
ったとき、同じようにしてNO.1およびNO.2のプリ
ンタでプリントを行うが、NO.1のプリンタを使用し
た時点で残プリント枚数が"0"になるため、次回(22
回目)のプリント時には開始プリンタにNO.2のプリン
タが設定され、NO.1のプリンタはエラープリンタに
され、NO.1のプリンタは使用プリンタから除外され
る。23回目のプリント時にNO.1のプリンタで残プ
リント枚数が"20"になっているのは、インク交換によ
り、エラープリンタが解除されたことを示す。When two print requests are made at the 21st time, printing is performed in the same manner by the printers No. 1 and No. 2, but when the printer No. 1 is used, the number of remaining prints is Becomes "0", the next time (22
At the time of the (second) printing, the printer of No. 2 is set as the start printer, the printer of No. 1 is set as the error printer, and the printer of No. 1 is excluded from the used printers. The fact that the number of remaining prints is "20" in the No. 1 printer at the time of the 23rd printing indicates that the error printer has been released by ink replacement.
【0056】開始プリンタに設定されたNO.2のプリ
ンタも22回目のプリント時に残プリント枚数が"0"に
なるため、23回目のプリント時には、NO.3のプリ
ンタが開始プリンタに設定される。ここで、開始プリン
タの設定順序としては、NO.1→NO.2→NO.3→
…NO.11→NO.20のようになり、NO.1のプリンタ
がインク交換されておれば、そのプリンタが次に開始プ
リンタに設定される。In the printer of No. 2 set as the starting printer, the number of remaining prints becomes "0" at the time of the 22nd printing, and therefore, at the time of the 23rd printing, the printer of NO. Printer 3 is set as the starting printer. Here, the setting order of the start printer is as follows: NO.1 → NO.2 → NO.3 →
.. NO.11 → NO.20, and if the ink of the printer of No. 1 has been exchanged, that printer is set as the start printer next.
【0057】尚、図22のフローに基づくプリントで
は、説明を簡単にするために、プリント対象のN個の画
像データを単に順にプリンタへ転送するようにしたが、
第1実施形態で述べたように、画像データの送出先およ
び送出順を制御することにより、プリントした写真を撮
影順に回収することもできる。Incidentally, in the printing based on the flow of FIG. 22, for simplicity of explanation, the N pieces of image data to be printed are simply sequentially transferred to the printer.
As described in the first embodiment, by controlling the transmission destination and the transmission order of the image data, the printed photographs can be collected in the photographing order.
【0058】[0058]
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、圧縮画
像を展開する等の画像処理を各プリンタ側で行うように
したため、複数枚の画像を複数台のプリンタで並行して
プリントする際、1台のプリンタへ転送する画像データ
のサイズが小さいためその転送時間は短く、かつ、その
転送が済めば直ちに次のプリンタに別の画像データを転
送できるので、複数枚の画像をプリントする所要時間を
大幅に短縮できる。又、本発明の第1実施形態(請求項
2)では、複数台数のプリンタを平均して使用するよう
にしたので、全プリンタでインク切れや用紙切れになっ
た時に一括してインクや用紙の補充ができ、メンテナン
スの頻度を低減できる。更に本発明の第2実施形態(請
求項4)では、予め指定したプリンタを優先的に使用す
るようにし、そのプリンタで先にインク切れあるいは用
紙切れになるようにしたので、そのプリンタに対してそ
の都度、インクや用紙の補充を行うようにすれば、同時
に全てのプリンタでインク切れが生じにくいため、イン
クチェンジャーを持たない構成でも容易に実現できる。As described above, according to the present invention, since image processing such as decompression of a compressed image is performed by each printer, a plurality of images can be printed in parallel by a plurality of printers. The transfer time is short because the size of image data to be transferred to one printer is small, and another image data can be transferred to the next printer as soon as the transfer is completed. Time can be greatly reduced. In the first embodiment of the present invention (claim 2), a plurality of printers are used on average, so that when all of the printers run out of ink or paper, ink and paper are collectively used. Replenishment is possible, and the frequency of maintenance can be reduced. Further, in the second embodiment of the present invention (claim 4), the printer designated in advance is used preferentially, and the printer is used to run out of ink or paper first. If ink or paper is replenished each time, it is difficult for all the printers to run out of ink at the same time, so that it is easy to realize even a configuration without an ink changer.
【図1】 本発明のクレーム対応図FIG. 1 is a diagram corresponding to claims of the present invention.
【図2】 本発明のデジタルプリント機を示した外観図FIG. 2 is an external view showing a digital printing machine of the present invention.
【図3】 本発明のデジタルプリント機の別の形態を示
した外観図FIG. 3 is an external view showing another embodiment of the digital printing machine of the present invention.
【図4】 本発明のデジタルプリント機の第1実施形態
を示した制御ブロック図FIG. 4 is a control block diagram showing a first embodiment of the digital printing machine of the present invention.
【図5】 第1実施形態になるデジタルプリント機でプ
リントする際のスケジューリングを示したフローチャー
トFIG. 5 is a flowchart illustrating scheduling when printing is performed by the digital printing machine according to the first embodiment;
【図6】 図5のフローチャートの続きを示した図FIG. 6 is a view showing a continuation of the flowchart of FIG. 5;
【図7】 複数枚の写真をプリントするときの各プリン
タの動作を示した図FIG. 7 is a diagram showing the operation of each printer when printing a plurality of photos.
【図8】 複数枚の写真をプリントするときの各プリン
タの動作を示した図FIG. 8 is a diagram showing the operation of each printer when printing a plurality of photos.
【図9】 複数枚の写真をプリントするときの各プリン
タの動作を示した図FIG. 9 is a diagram showing the operation of each printer when printing a plurality of photos.
【図10】 複数枚の写真をプリントするときの各プリ
ンタの動作を示した図FIG. 10 is a diagram showing the operation of each printer when printing a plurality of photos.
【図11】 従来技術と本発明における画像データの処
理方法を示したタイムチャートFIG. 11 is a time chart showing a method of processing image data according to the related art and the present invention.
【図12】 図4におけるコントローラおよびプリンタ
切替器の詳細制御ブロック図FIG. 12 is a detailed control block diagram of a controller and a printer switch in FIG. 4;
【図13】 本装置における各動作モードの流れを示し
た図FIG. 13 is a diagram showing a flow of each operation mode in the present apparatus.
【図14】 図13において、画像のプリントサービ
ス、カード/カメラからのプリント、一括プリントのコ
ースを選択したときに表示器に示される操作手順の図FIG. 14 is a diagram showing an operation procedure shown on the display when a course of image print service, printing from a card / camera, and batch printing is selected in FIG. 13;
【図15】 図14における操作手順の続きを示した図FIG. 15 is a diagram showing a continuation of the operation procedure in FIG. 14;
【図16】 図13において、画像のプリントサービ
ス、カード/カメラからのプリント、焼き増し選択のコ
ースを選択したときに表示器に示される操作手順の図FIG. 16 is a diagram showing an operation procedure shown on the display when a course of image printing service, printing from a card / camera, and additional printing selection is selected in FIG. 13;
【図17】 図16における操作手順の続きを示した図FIG. 17 is a diagram showing a continuation of the operation procedure in FIG. 16;
【図18】 図13において、画像のプリントサービ
ス、記憶デバイスからの焼き増しのコースを選択したと
きに表示器に示される操作手順の図FIG. 18 is a diagram showing an operation procedure shown on the display device when an image print service and a course of additional printing from a storage device are selected in FIG.
【図19】 図18における操作手順の続きを示した図FIG. 19 is a view showing a continuation of the operation procedure in FIG. 18;
【図20】 図13において、書き込みサービスのコー
スを選択したときに表示器に示される操作手順の図FIG. 20 is a diagram of an operation procedure shown on the display when a writing service course is selected in FIG.
【図21】 図20における操作手順の続きを示した図FIG. 21 is a view showing a continuation of the operation procedure in FIG. 20;
【図22】 第2実施形態になるデジタルプリント機の
制御を示したフローチャートFIG. 22 is a flowchart illustrating control of the digital printing machine according to the second embodiment.
【図23】 図22のフローに基づき複数枚の写真をプ
リントするときの各プリンタの動作を示した図FIG. 23 is a view showing the operation of each printer when printing a plurality of photos based on the flow of FIG. 22;
1 挿入口 3 液晶表示器 4 タッチパネル 11 画像データリーダーおよびドライブ 12 ノートパソコン本体部 12a SCSIカード 12b モデムカード 13 コントローラ 14 プリンタ切替器 15 カラープリンタ 16 インクチェンジャー 17 回収装置 50 デジタルプリント機 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Insertion opening 3 Liquid crystal display 4 Touch panel 11 Image data reader and drive 12 Notebook personal computer main body 12a SCSI card 12b Modem card 13 Controller 14 Printer switch 15 Color printer 16 Ink changer 17 Collection device 50 Digital printing machine
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井東 武志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 角 義恭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Takeshi Ito 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Claims (10)
リンタを用いてプリントアウトするデジタルプリント機
であって、 記憶媒体から画像データを読み出すデータ読出手段(3
1)と、焼き増し枚数などを設定するための設定手段(3
2)と、複数台数のプリンタ(33)と、複数台数のプリ
ンタから使用するプリンタを選択するプリンタ切替え手
段(34)と、設定手段(32)で設定した情報に基づき、
プリンタ切替え手段(34)に所定の制御信号を送出する
とともに、選択されたプリンタ(33)に画像データを送
出する制御部(35)とからなり、 読み出した前記画像データを処理するための画像処理回
路(36)を各プリンタ(33)に持たせたことを特徴とす
るデジタルプリント機。1. A digital printing machine for printing out image data read from a storage medium using a printer, comprising: a data reading means (3) for reading image data from the storage medium.
1) and setting means (3) for setting the number of reprints, etc.
2), a plurality of printers (33), printer switching means (34) for selecting a printer to be used from the plurality of printers, and information set by the setting means (32).
A control unit (35) for sending a predetermined control signal to the printer switching means (34) and sending image data to the selected printer (33); and an image processing unit for processing the read image data. A digital printing machine characterized in that a circuit (36) is provided in each printer (33).
よう、使用するプリンタを決定する使用プリンタ決定手
段(39)を備えた請求項1記載のデジタルプリント機。2. The digital printing machine according to claim 1, further comprising a used printer determining means (39) for determining a printer to be used so as to be used evenly among the respective printers.
して予備インクに交換するインクチェンジャー(37)を
備える請求項2記載のデジタルプリント機。3. The digital printing machine according to claim 2, further comprising an ink changer for replacing ink used in each of the printers with spare ink.
ンタが優先的に使用されるように使用プリンタを決定す
る優先使用プリンタ決定手段(39a)を備えた請求項1
記載のデジタルプリント機。4. A priority printer determining means (39a) for determining a printer to be used so that a printer designated in advance among the printers is preferentially used.
Digital printing machine as described.
は、プリント時に必ず使用する開始プリンタを設定して
おき、開始プリンタを例えばNO.1のプリンタとした
とき、常にそのNO.1のプリンタからプリントを行う
ようにし、そのプリンタが使用不可となったときにN
O.2のプリンタを開始プリンタに設定する請求項4記
載のデジタルプリント機。5. A priority printer determining means (39a).
Sets the start printer to be used at the time of printing, and when the start printer is, for example, the printer of No. 1, the printer is always printed from the printer of No. 1, and the printer becomes unavailable. Sometimes N
5. The digital printing machine according to claim 4, wherein the O.2 printer is set as a starting printer.
で示される指示に従って行えるようにしたインタフェイ
スを備えた請求項1ないし5のいずれかに記載のデジタ
ルプリント機。6. The digital printing machine according to claim 1, further comprising an interface capable of performing an operation procedure for performing printing in accordance with an instruction shown on a display.
る請求項1ないし6のいずれかに記載のデジタルプリン
ト機。7. The digital printing machine according to claim 1, wherein the printer is of a sublimation type thermal transfer system.
る回収機構(40)を備え、複数台数のプリンタで並行し
てプリントしたとき、写真が撮影順に回収されるよう、
各プリンタに供給する画像データの送出先および送出順
をスケジュールするための送出先・順調整手段(41)を
供えた請求項1〜7のいずれかに記載のデジタルプリン
ト機。8. A collection mechanism (40) for collecting photos printed by each printer, wherein when printing is performed in parallel by a plurality of printers, the photos are collected in the order of photographing.
The digital printing machine according to any one of claims 1 to 7, further comprising destination / order adjusting means (41) for scheduling a destination and a transmission order of image data to be supplied to each printer.
み込み、所望の記憶媒体に書き込む機能を備えた請求項
1〜8のいずれかに記載のデジタルプリント機。9. The digital printing machine according to claim 1, further comprising a function of reading image data stored in a digital camera and writing the image data in a desired storage medium.
プリンタを用いてプリントアウトするデジタルプリント
機であって、 記憶媒体から画像データを読み出すデータ読出手段(3
1)と、焼き増し枚数などを設定するための設定手段(3
2)と、複数台数のプリンタ(33)と、複数台数のプリ
ンタから使用するプリンタを選択するプリンタ切替え手
段(34)と、設定手段(32)で設定した情報に基づき、
プリンタ切替え手段(34)に所定の制御信号を送出する
とともに、選択されたプリンタ(33)に画像データを送
出する制御部(35)とからなり、 上記各プリンタの中で予め指定したプリンタが優先的に
使用されるように使用プリンタを決定する優先使用プリ
ンタ決定手段(39a)を備えたことを特徴とするデジタ
ルプリント機。10. A digital printing machine for printing out image data read from a storage medium using a printer, wherein the data read means reads image data from the storage medium.
1) and setting means (3) for setting the number of reprints, etc.
2), a plurality of printers (33), printer switching means (34) for selecting a printer to be used from the plurality of printers, and information set by the setting means (32).
A control unit (35) for sending a predetermined control signal to the printer switching means (34) and sending image data to the selected printer (33), wherein a printer designated in advance among the above-mentioned printers has priority. A digital printing machine comprising a preferential use printer determining means (39a) for determining a printer to be used so as to be used in a typical manner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000148027A JP2001042451A (en) | 1999-05-21 | 2000-05-19 | Digital printing machine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14148899 | 1999-05-21 | ||
JP11-141488 | 1999-05-21 | ||
JP2000148027A JP2001042451A (en) | 1999-05-21 | 2000-05-19 | Digital printing machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001042451A true JP2001042451A (en) | 2001-02-16 |
Family
ID=26473714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000148027A Pending JP2001042451A (en) | 1999-05-21 | 2000-05-19 | Digital printing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001042451A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003182188A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Noritsu Koki Co Ltd | Control method of image printing apparatus |
JP2003260847A (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-16 | Seiko Epson Corp | Printing device and method of setting print target |
JP2004142387A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital printing machine |
US7995239B2 (en) | 2004-03-29 | 2011-08-09 | Fujifilm Corporation | Image output apparatus, method and program |
JP2012143886A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | Print system |
JP2014235286A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 大日本印刷株式会社 | Photographic image print system |
-
2000
- 2000-05-19 JP JP2000148027A patent/JP2001042451A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003182188A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Noritsu Koki Co Ltd | Control method of image printing apparatus |
JP2003260847A (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-16 | Seiko Epson Corp | Printing device and method of setting print target |
JP2004142387A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital printing machine |
US7995239B2 (en) | 2004-03-29 | 2011-08-09 | Fujifilm Corporation | Image output apparatus, method and program |
JP2012143886A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | Print system |
JP2014235286A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 大日本印刷株式会社 | Photographic image print system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3840091B2 (en) | IMAGING DEVICE, SYSTEM HAVING IMAGING DEVICE AND RECORDING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF | |
JP5208474B2 (en) | Image display device, image display method, and image display program | |
US7961345B2 (en) | Print apparatus, control method thereof, and print system | |
JP2002016859A (en) | Digital photographic system, printer for use therein and printing method | |
JP3848130B2 (en) | IMAGING DEVICE, SYSTEM HAVING IMAGING DEVICE AND RECORDING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF | |
EP1183862B1 (en) | Digital printer | |
JP5061825B2 (en) | Image data display device, image data display method, and image data display program | |
US7159193B2 (en) | Digital image receiving apparatus | |
JP2004291271A (en) | Printer, print order receiving unit and frame index screen display method | |
JPH11321029A (en) | Image printer | |
JP2001042451A (en) | Digital printing machine | |
JP4196522B2 (en) | Information transmitting apparatus, information communication system, information transmitting method, information reproducing method, and computer-readable recording medium recording information transmitting program | |
JP4115245B2 (en) | Digital camera and print ordering system | |
JP4277152B2 (en) | Image display method and apparatus | |
RU2313821C2 (en) | Device for providing images, recording device, recording system and method for controlling these | |
JP2003260847A (en) | Printing device and method of setting print target | |
JP2000177210A (en) | Storage built-in printer | |
JP3828406B2 (en) | Printing system, digital camera | |
JPH11232006A (en) | Output device, output method and storage medium | |
JP2007095002A (en) | Photo processing equipment | |
JP4921393B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, program, and recording medium | |
JP4739892B2 (en) | Photo processing equipment | |
JP4788886B2 (en) | Print processing system | |
JP2008028760A (en) | Photo processing apparatus and photo processing program | |
JP2005012651A (en) | Print order accepting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050301 |