JP2001041279A - 流体封入式防振装置 - Google Patents
流体封入式防振装置Info
- Publication number
- JP2001041279A JP2001041279A JP21804299A JP21804299A JP2001041279A JP 2001041279 A JP2001041279 A JP 2001041279A JP 21804299 A JP21804299 A JP 21804299A JP 21804299 A JP21804299 A JP 21804299A JP 2001041279 A JP2001041279 A JP 2001041279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air chamber
- rubber elastic
- chamber
- elastic film
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 オリフィス通路を通じて主液室に接続された
副液室の壁ばね剛性を、負圧力を作用させて変化させる
ことにより、オリフィス通路のチューニング周波数を変
更して、防振特性を切換制御するようにした流体封入式
防振装置において、負圧力の値の変動に起因するオリフ
ィス通路のチューニング周波数のずれを軽減し、以て、
防振特性の安定化を達成すること。 【解決手段】 ゴム弾性膜88を挟んで副液室92と反
対側に形成された作用空気室93に負圧力が及ぼされた
際に、ゴム弾性膜88の一部を作用空気室93の対向内
面に対して直接的または間接的に当接させることによ
り、かかる作用空気室93内において、空気通路74の
開口部から遮断された閉鎖空気室116が形成されるよ
うにした。
副液室の壁ばね剛性を、負圧力を作用させて変化させる
ことにより、オリフィス通路のチューニング周波数を変
更して、防振特性を切換制御するようにした流体封入式
防振装置において、負圧力の値の変動に起因するオリフ
ィス通路のチューニング周波数のずれを軽減し、以て、
防振特性の安定化を達成すること。 【解決手段】 ゴム弾性膜88を挟んで副液室92と反
対側に形成された作用空気室93に負圧力が及ぼされた
際に、ゴム弾性膜88の一部を作用空気室93の対向内
面に対して直接的または間接的に当接させることによ
り、かかる作用空気室93内において、空気通路74の
開口部から遮断された閉鎖空気室116が形成されるよ
うにした。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は、内部に封入された流体の共振作
用等の流動作用に基づいて防振効果を得るようにした流
体封入式防振装置に係り、特に、負圧を利用して防振特
性を制御することの出来る流体封入式防振装置に関する
ものである。
用等の流動作用に基づいて防振効果を得るようにした流
体封入式防振装置に係り、特に、負圧を利用して防振特
性を制御することの出来る流体封入式防振装置に関する
ものである。
【0002】
【背景技術】従来から、振動伝達系を構成する部材間に
介装される防振支持体や防振連結体の一種として、特開
平10−288239号公報や特開平11−10129
7号公報等に記載されているように、振動が入力される
本体ゴム弾性体によって壁部の一部が構成されて非圧縮
性流体が封入された主液室と、壁部の一部がゴム弾性膜
で構成されて非圧縮性流体が封入された副液室とを形成
して、それら主液室と副液室を第一のオリフィス通路に
よって相互に連通する一方、ゴム弾性膜を挟んで副液室
と反対側に作用空気室を形成すると共に、この作用空気
室に空気通路を接続せしめて、該空気通路を通じて作用
空気室に負圧を及ぼすことによって防振特性を制御する
ようにした流体封入式防振装置が、知られている。かか
る防振装置においては、作用空気室に大気圧を及ぼした
状態下と、負圧を及ぼした状態下とで、副液室の壁ばね
剛性が変化せしめられて、主液室と副液室を連通する第
一のオリフィス通路のチューニング周波数が変化するこ
とによって、該第一のオリフィス通路を流動せしめられ
る流体の共振作用等に基づいて発揮される防振効果が変
化せしめられ得る。それ故、作用空気室に対して、大気
圧と負圧を択一的に及ぼすことによって、防振特性を択
一的に切換制御することが出来るのである。
介装される防振支持体や防振連結体の一種として、特開
平10−288239号公報や特開平11−10129
7号公報等に記載されているように、振動が入力される
本体ゴム弾性体によって壁部の一部が構成されて非圧縮
性流体が封入された主液室と、壁部の一部がゴム弾性膜
で構成されて非圧縮性流体が封入された副液室とを形成
して、それら主液室と副液室を第一のオリフィス通路に
よって相互に連通する一方、ゴム弾性膜を挟んで副液室
と反対側に作用空気室を形成すると共に、この作用空気
室に空気通路を接続せしめて、該空気通路を通じて作用
空気室に負圧を及ぼすことによって防振特性を制御する
ようにした流体封入式防振装置が、知られている。かか
る防振装置においては、作用空気室に大気圧を及ぼした
状態下と、負圧を及ぼした状態下とで、副液室の壁ばね
剛性が変化せしめられて、主液室と副液室を連通する第
一のオリフィス通路のチューニング周波数が変化するこ
とによって、該第一のオリフィス通路を流動せしめられ
る流体の共振作用等に基づいて発揮される防振効果が変
化せしめられ得る。それ故、作用空気室に対して、大気
圧と負圧を択一的に及ぼすことによって、防振特性を択
一的に切換制御することが出来るのである。
【0003】ところで、このような防振装置において、
作用空気室に負圧を及ぼした状態下で発揮される防振特
性は、副液室の壁ばね剛性を決定する作用空気室内の負
圧の大きさによって左右されることとなり、そのため
に、目的とする防振特性を安定して得るためには、作用
空気室の負圧を目的とする一定値に安定して確保するこ
とが重要となる。
作用空気室に負圧を及ぼした状態下で発揮される防振特
性は、副液室の壁ばね剛性を決定する作用空気室内の負
圧の大きさによって左右されることとなり、そのため
に、目的とする防振特性を安定して得るためには、作用
空気室の負圧を目的とする一定値に安定して確保するこ
とが重要となる。
【0004】ところが、例えば自動車用の防振装置で
は、一般に、作用空気室に負圧を及ぼすための負圧源と
して、内燃機関の吸気系によって生ぜしめられる負圧を
利用したり、ブレーキブースタ用のバキュームポンプを
利用する構造となっており、何れにしても、作用空気室
に及ぼされる負圧の大きさを精度良く一定に保持するこ
とが極めて難しく、そのために、作用空気室に負圧を及
ぼした状態下において、目的とする防振特性を安定して
得ることが困難であるという問題があった。なお、かか
る問題に対処するために、例えば、専用の調圧バルブ等
を設けることも考えられるが、専用の配設スペースの確
保が問題となることに加えて、構造および組付ラインの
複雑化と高コスト化が避けられないという新たな問題が
生ずるために、必ずしも有効な方策でない。
は、一般に、作用空気室に負圧を及ぼすための負圧源と
して、内燃機関の吸気系によって生ぜしめられる負圧を
利用したり、ブレーキブースタ用のバキュームポンプを
利用する構造となっており、何れにしても、作用空気室
に及ぼされる負圧の大きさを精度良く一定に保持するこ
とが極めて難しく、そのために、作用空気室に負圧を及
ぼした状態下において、目的とする防振特性を安定して
得ることが困難であるという問題があった。なお、かか
る問題に対処するために、例えば、専用の調圧バルブ等
を設けることも考えられるが、専用の配設スペースの確
保が問題となることに加えて、構造および組付ラインの
複雑化と高コスト化が避けられないという新たな問題が
生ずるために、必ずしも有効な方策でない。
【0005】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、特別な圧力調節手段等を必要とすることな
く、作用空気室に大気圧を及ぼした状態下と負圧を及ぼ
した状態下との何れの状態下においても、目的とする防
振効果が安定して発揮される、新規な構造の流体封入式
防振装置を提供することにある。
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、特別な圧力調節手段等を必要とすることな
く、作用空気室に大気圧を及ぼした状態下と負圧を及ぼ
した状態下との何れの状態下においても、目的とする防
振効果が安定して発揮される、新規な構造の流体封入式
防振装置を提供することにある。
【0006】
【解決手段】以下、このような課題を解決するために為
された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各
態様は、任意の組み合わせで採用可能である。また、本
発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限
定されることなく、明細書全体および図面に記載され、
或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る
発明思想に基づいて認識されるものであることが理解さ
れるべきである。
された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各
態様は、任意の組み合わせで採用可能である。また、本
発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限
定されることなく、明細書全体および図面に記載され、
或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る
発明思想に基づいて認識されるものであることが理解さ
れるべきである。
【0007】本発明の第一の態様は、振動が入力される
本体ゴム弾性体によって壁部の一部が構成されて非圧縮
性流体が封入された主液室と、壁部の一部がゴム弾性膜
で構成されて非圧縮性流体が封入された副液室とを、第
一のオリフィス通路によって相互に連通する一方、該ゴ
ム弾性膜を挟んで該副液室と反対側に作用空気室を形成
すると共に、該作用空気室に空気通路を接続せしめて、
該空気通路を通じて該作用空気室に負圧を及ぼすことに
よって防振特性を制御可能とした流体封入式防振装置に
おいて、前記空気通路を、前記作用空気室の前記ゴム弾
性膜に対する対向内面に開口せしめると共に、該空気通
路を通じて該作用空気室に負圧が及ぼされた際に、該ゴ
ム弾性膜の一部を該作用空気室の対向内面に対して直接
的または間接的に当接させることにより、かかる作用空
気室において、該ゴム弾性膜によって壁部の一部が構成
されて、該空気通路の開口部から遮断された閉鎖空気室
が形成されるようにしたことを、特徴とする。
本体ゴム弾性体によって壁部の一部が構成されて非圧縮
性流体が封入された主液室と、壁部の一部がゴム弾性膜
で構成されて非圧縮性流体が封入された副液室とを、第
一のオリフィス通路によって相互に連通する一方、該ゴ
ム弾性膜を挟んで該副液室と反対側に作用空気室を形成
すると共に、該作用空気室に空気通路を接続せしめて、
該空気通路を通じて該作用空気室に負圧を及ぼすことに
よって防振特性を制御可能とした流体封入式防振装置に
おいて、前記空気通路を、前記作用空気室の前記ゴム弾
性膜に対する対向内面に開口せしめると共に、該空気通
路を通じて該作用空気室に負圧が及ぼされた際に、該ゴ
ム弾性膜の一部を該作用空気室の対向内面に対して直接
的または間接的に当接させることにより、かかる作用空
気室において、該ゴム弾性膜によって壁部の一部が構成
されて、該空気通路の開口部から遮断された閉鎖空気室
が形成されるようにしたことを、特徴とする。
【0008】このような本態様に従う構造とされた流体
封入式防振装置においては、空気通路を通じて作用空気
室が大気中に接続された状態下では、ゴム弾性膜の弾性
変形が作用空気室によって容易に許容されることによ
り、副液室の壁ばね剛性が小さくされて、その結果、主
液室と副液室の間で第一のオリフィス通路を通じて流動
せしめられる流体の共振周波数が比較的低い周波数域に
設定される。また一方、空気通路を通じて作用空気室が
負圧源に接続された状態下では、ゴム弾性膜に対して負
圧による拘束力が作用することにより、副液室の壁ばね
剛性が大きくされて、その結果、主液室と副液室の間で
第一のオリフィス通路を通じて流動せしめられる流体の
共振周波数が比較的高い周波数域に設定される。従っ
て、防振すべき振動に応じて、切換バルブ等を用いて空
気通路を大気中と負圧源とに択一的に接続切換えするこ
とにより、流体の流動作用に基づいて発揮される防振効
果、ひいては防振装置によって発揮される防振効果を適
宜に切換設定することが可能となるのである。
封入式防振装置においては、空気通路を通じて作用空気
室が大気中に接続された状態下では、ゴム弾性膜の弾性
変形が作用空気室によって容易に許容されることによ
り、副液室の壁ばね剛性が小さくされて、その結果、主
液室と副液室の間で第一のオリフィス通路を通じて流動
せしめられる流体の共振周波数が比較的低い周波数域に
設定される。また一方、空気通路を通じて作用空気室が
負圧源に接続された状態下では、ゴム弾性膜に対して負
圧による拘束力が作用することにより、副液室の壁ばね
剛性が大きくされて、その結果、主液室と副液室の間で
第一のオリフィス通路を通じて流動せしめられる流体の
共振周波数が比較的高い周波数域に設定される。従っ
て、防振すべき振動に応じて、切換バルブ等を用いて空
気通路を大気中と負圧源とに択一的に接続切換えするこ
とにより、流体の流動作用に基づいて発揮される防振効
果、ひいては防振装置によって発揮される防振効果を適
宜に切換設定することが可能となるのである。
【0009】そこにおいて、かかる流体封入式防振装置
においては、作用空気室に負圧力が及ぼされた際に、作
用空気室の圧力がゴム弾性膜等の弾性力に抗する一定値
を越えて低下せしめられることによって、ゴム弾性膜が
作用空気室の対向内面に当接状態に維持されて、ゴム弾
性膜を挟んで副液室と反対側に、空気通路から遮断され
た閉鎖空気室が形成されることとなる。即ち、この閉鎖
空気室は、空気通路から遮断された状態に維持されるこ
とから、負圧源の負圧力が多少変動しても該閉鎖空気室
の圧力が影響を受けることがない。それ故、かかる閉鎖
空気室によって、副液室の壁部の一部を構成するゴム弾
性膜、換言すれば副液室の壁ばね剛性が略一定値に有利
に維持されることとなり、以て、副液室の壁ばね剛性の
変化に起因する第一のオリフィス通路のチューニング特
性の変化が効果的に軽減乃至は回避され得て、該第一の
オリフィス通路を流動せしめられる流体の共振作用に基
づく防振効果が、目的とする周波数域の振動に対して有
効に且つ安定して発揮され得るのである。
においては、作用空気室に負圧力が及ぼされた際に、作
用空気室の圧力がゴム弾性膜等の弾性力に抗する一定値
を越えて低下せしめられることによって、ゴム弾性膜が
作用空気室の対向内面に当接状態に維持されて、ゴム弾
性膜を挟んで副液室と反対側に、空気通路から遮断され
た閉鎖空気室が形成されることとなる。即ち、この閉鎖
空気室は、空気通路から遮断された状態に維持されるこ
とから、負圧源の負圧力が多少変動しても該閉鎖空気室
の圧力が影響を受けることがない。それ故、かかる閉鎖
空気室によって、副液室の壁部の一部を構成するゴム弾
性膜、換言すれば副液室の壁ばね剛性が略一定値に有利
に維持されることとなり、以て、副液室の壁ばね剛性の
変化に起因する第一のオリフィス通路のチューニング特
性の変化が効果的に軽減乃至は回避され得て、該第一の
オリフィス通路を流動せしめられる流体の共振作用に基
づく防振効果が、目的とする周波数域の振動に対して有
効に且つ安定して発揮され得るのである。
【0010】なお、本態様において、本体ゴム弾性体
は、防振連結部材や防振支持部材の間に介装されてそれ
らを弾性的に連結するものであり、具体的な形状や材
質、大きさ等は何等限定されるものでなく、また、防振
連結部材や防振支持部材に対して本体ゴム弾性体を取り
付けるための金具等の取付部材が、加硫接着等によって
適宜に固着される。また、ゴム弾性膜は、一定形状への
復元力を発揮し得るゴム状弾性を有するものであれば良
く、その材質は特に限定されるものでない。また、本態
様において採用される非圧縮性流体としては、特に限定
されるものでないが、例えば水やアルキレングリコー
ル,ポリアルキレングリコール,シリコーン油、或いは
それらの混合物等が好適に採用され得、特に、オリフィ
ス通路を流動せしめられる流体の共振作用に基づく防振
効果をより有効に得るためには、粘度が0.1Pa・s
以下の低粘性流体が望ましい。更にまた、作用空気室に
接続される負圧源は、ゴム弾性膜に対して有効な負圧吸
引力を及ぼし得るものであれば良く、例えば自動車にお
いては、内燃機関の吸気系を利用したり、ブレーキブー
スタ用バキュームポンプ等を利用することが可能であ
り、必要に応じて、そのような負圧源が、アキュムレー
タ等を介して、空気通路に接続される。また、作用空気
室に及ぼされる負圧を調節して防振特性を制御するに際
しては、各種の負圧力の調節手段が採用され得るが、好
適には、空気通路に対して、負圧源と大気中とに択一的
に接続せしめる切換弁等が採用され得る。そして、例え
ば、そのような調節手段を、防振すべき入力振動の種類
等に応じて切換制御する切換装置によって、防振装置の
防振特性を制御するようにされる。
は、防振連結部材や防振支持部材の間に介装されてそれ
らを弾性的に連結するものであり、具体的な形状や材
質、大きさ等は何等限定されるものでなく、また、防振
連結部材や防振支持部材に対して本体ゴム弾性体を取り
付けるための金具等の取付部材が、加硫接着等によって
適宜に固着される。また、ゴム弾性膜は、一定形状への
復元力を発揮し得るゴム状弾性を有するものであれば良
く、その材質は特に限定されるものでない。また、本態
様において採用される非圧縮性流体としては、特に限定
されるものでないが、例えば水やアルキレングリコー
ル,ポリアルキレングリコール,シリコーン油、或いは
それらの混合物等が好適に採用され得、特に、オリフィ
ス通路を流動せしめられる流体の共振作用に基づく防振
効果をより有効に得るためには、粘度が0.1Pa・s
以下の低粘性流体が望ましい。更にまた、作用空気室に
接続される負圧源は、ゴム弾性膜に対して有効な負圧吸
引力を及ぼし得るものであれば良く、例えば自動車にお
いては、内燃機関の吸気系を利用したり、ブレーキブー
スタ用バキュームポンプ等を利用することが可能であ
り、必要に応じて、そのような負圧源が、アキュムレー
タ等を介して、空気通路に接続される。また、作用空気
室に及ぼされる負圧を調節して防振特性を制御するに際
しては、各種の負圧力の調節手段が採用され得るが、好
適には、空気通路に対して、負圧源と大気中とに択一的
に接続せしめる切換弁等が採用され得る。そして、例え
ば、そのような調節手段を、防振すべき入力振動の種類
等に応じて切換制御する切換装置によって、防振装置の
防振特性を制御するようにされる。
【0011】さらに、本態様において、閉鎖空気室が形
成される位置や大きさ等は、特に限定されるものでな
く、例えば、作用空気室の対向内面における空気通路の
開口部にゴム弾性膜を当接させて、該開口部を直接に閉
塞させることによって、作用空気室の略全体によって閉
鎖空気室を形成することも可能であり、或いは、作用空
気室の対向内面における空気通路の開口部が形成された
所定領域を取り囲む位置にゴム弾性膜を当接させて、該
開口部が開口,連通せしめられた所定容積の領域から仕
切られた状態で、かかる閉鎖空気室を作用空気室の一部
に形成するようにしても良い。なお、そのように作用空
気室の一部を仕切るようにして閉鎖空気室を形成する場
合には、かかる閉鎖空気室によって副液室の壁ばね剛性
の一定化が有効に図られ得るように、好ましくは閉鎖空
気室の壁部を構成するゴム弾性膜が該ゴム弾性膜の全面
積の1/4以上となるように、より好ましくは1/3以
上、更に好ましくは1/2以上となるように設定され
る。
成される位置や大きさ等は、特に限定されるものでな
く、例えば、作用空気室の対向内面における空気通路の
開口部にゴム弾性膜を当接させて、該開口部を直接に閉
塞させることによって、作用空気室の略全体によって閉
鎖空気室を形成することも可能であり、或いは、作用空
気室の対向内面における空気通路の開口部が形成された
所定領域を取り囲む位置にゴム弾性膜を当接させて、該
開口部が開口,連通せしめられた所定容積の領域から仕
切られた状態で、かかる閉鎖空気室を作用空気室の一部
に形成するようにしても良い。なお、そのように作用空
気室の一部を仕切るようにして閉鎖空気室を形成する場
合には、かかる閉鎖空気室によって副液室の壁ばね剛性
の一定化が有効に図られ得るように、好ましくは閉鎖空
気室の壁部を構成するゴム弾性膜が該ゴム弾性膜の全面
積の1/4以上となるように、より好ましくは1/3以
上、更に好ましくは1/2以上となるように設定され
る。
【0012】また、本態様において、ゴム弾性膜は、作
用空気室の対向内面に対して、少なくとも閉鎖空気室を
形成する弾性変形可能な部分が残されるように、その一
部においてだけ当接せしめられる。更に、ゴム弾性膜
は、それ自体が直接に、作用空気室の対向内面に当接さ
れても良いが、ゴム弾性膜に接着された他の部材等を介
して、作用空気室の対向内面に間接的に当接されるよう
になっていても良い。
用空気室の対向内面に対して、少なくとも閉鎖空気室を
形成する弾性変形可能な部分が残されるように、その一
部においてだけ当接せしめられる。更に、ゴム弾性膜
は、それ自体が直接に、作用空気室の対向内面に当接さ
れても良いが、ゴム弾性膜に接着された他の部材等を介
して、作用空気室の対向内面に間接的に当接されるよう
になっていても良い。
【0013】また、本発明の第二の態様は、前記第一の
態様に従う構造とされた流体封入式防振装置において、
前記ゴム弾性膜と前記作用空気室の対向内面との何れか
一方の側から他方に向かって突出する当接突起を、該作
用空気室における前記空気通路の開口部を囲むように設
けて、前記空気通路を通じて該作用空気室に負圧が及ぼ
された際に、該当接突起が該ゴム弾性膜または該作用空
気室の対向内面に当接されることにより、該空気通路に
連通された連通空気室と、該空気通路の開口部から遮断
された閉鎖空気室が、かかる当接突起を挟んだ両側に相
互に独立して形成されるようにしたことを、特徴とす
る。このような本態様においては、作用空気室に負圧が
及ぼされて、該ゴム弾性膜に対して負圧による拘束力が
及ぼされた状態下で、ゴム弾性膜の一部が当接突起によ
っても拘束されることとなる。それ故、負圧力の作用時
と非作用時において、ゴム弾性膜のばね特性、換言すれ
ば副液室の壁ばね剛性が、より大きく変化せしめられる
のであり、以て、防振装置の防振特性を一層顕著に切換
変化させることが可能となるのである。しかも、本態様
においては、当接突起の位置や大きさ等を調節すること
によっても、負圧作用時におけるゴム弾性膜のばね特性
を調節することが出来ることから、防振特性のチューニ
ング自由度が一層大きく確保される等といった利点もあ
る。なお、当接突起は、好ましくは、硬質部材によって
形成された作用空気室の対向内面側に突出形成されるこ
ととなり、それによって、負圧によるゴム弾性膜の当接
状態がより安定して発現され得る。
態様に従う構造とされた流体封入式防振装置において、
前記ゴム弾性膜と前記作用空気室の対向内面との何れか
一方の側から他方に向かって突出する当接突起を、該作
用空気室における前記空気通路の開口部を囲むように設
けて、前記空気通路を通じて該作用空気室に負圧が及ぼ
された際に、該当接突起が該ゴム弾性膜または該作用空
気室の対向内面に当接されることにより、該空気通路に
連通された連通空気室と、該空気通路の開口部から遮断
された閉鎖空気室が、かかる当接突起を挟んだ両側に相
互に独立して形成されるようにしたことを、特徴とす
る。このような本態様においては、作用空気室に負圧が
及ぼされて、該ゴム弾性膜に対して負圧による拘束力が
及ぼされた状態下で、ゴム弾性膜の一部が当接突起によ
っても拘束されることとなる。それ故、負圧力の作用時
と非作用時において、ゴム弾性膜のばね特性、換言すれ
ば副液室の壁ばね剛性が、より大きく変化せしめられる
のであり、以て、防振装置の防振特性を一層顕著に切換
変化させることが可能となるのである。しかも、本態様
においては、当接突起の位置や大きさ等を調節すること
によっても、負圧作用時におけるゴム弾性膜のばね特性
を調節することが出来ることから、防振特性のチューニ
ング自由度が一層大きく確保される等といった利点もあ
る。なお、当接突起は、好ましくは、硬質部材によって
形成された作用空気室の対向内面側に突出形成されるこ
ととなり、それによって、負圧によるゴム弾性膜の当接
状態がより安定して発現され得る。
【0014】さらに、本発明の第三の態様は、かかる第
二の態様に従う構造とされた流体封入式防振装置におい
て、前記連通空気室が、前記作用空気室の外周縁部に沿
って環状に形成されると共に、前記閉鎖空気室が、該作
用空気室の中央部分に形成されるようにしたことを、特
徴とする。このような本態様においては、ゴム弾性膜に
おいて閉鎖空気室の壁部を構成する部分が、該ゴム弾性
膜の中央部分とされることから、閉鎖空気室の壁部を構
成するゴム弾性膜の特性のチューニングが容易であると
共に、そのチューニング自由度がより大きく確保され得
る。しかも、閉鎖空気室の壁部を構成するゴム弾性膜
は、その周囲を当接突起で拘束されて、該ゴム弾性膜の
中央部分に位置せしめられていることから、その変形特
性も安定して発揮され得る。
二の態様に従う構造とされた流体封入式防振装置におい
て、前記連通空気室が、前記作用空気室の外周縁部に沿
って環状に形成されると共に、前記閉鎖空気室が、該作
用空気室の中央部分に形成されるようにしたことを、特
徴とする。このような本態様においては、ゴム弾性膜に
おいて閉鎖空気室の壁部を構成する部分が、該ゴム弾性
膜の中央部分とされることから、閉鎖空気室の壁部を構
成するゴム弾性膜の特性のチューニングが容易であると
共に、そのチューニング自由度がより大きく確保され得
る。しかも、閉鎖空気室の壁部を構成するゴム弾性膜
は、その周囲を当接突起で拘束されて、該ゴム弾性膜の
中央部分に位置せしめられていることから、その変形特
性も安定して発揮され得る。
【0015】また、本発明の第四の態様は、前記第一乃
至第三の何れかの態様に従う構造とされた流体封入式防
振装置において、前記ゴム弾性膜を弾性的に支持せしめ
て、一定位置への復元力を及ぼす補助ばね手段を設けた
ことを、特徴とする。本態様においては、補助ばね手段
によって、ゴム弾性膜の所定位置への復元が、より確実
に実現され得ることから、負圧力作用の切換えに基づい
て目的とする防振特性の切換制御がより安定して為され
得て、目的とする防振特性をより安定して得ることが可
能となる。しかも、ゴム弾性膜に要求される復元力が補
助ばね手段で発揮されることから、ゴム弾性膜のばね特
性等のチューニング自由度が大幅に向上され得る。
至第三の何れかの態様に従う構造とされた流体封入式防
振装置において、前記ゴム弾性膜を弾性的に支持せしめ
て、一定位置への復元力を及ぼす補助ばね手段を設けた
ことを、特徴とする。本態様においては、補助ばね手段
によって、ゴム弾性膜の所定位置への復元が、より確実
に実現され得ることから、負圧力作用の切換えに基づい
て目的とする防振特性の切換制御がより安定して為され
得て、目的とする防振特性をより安定して得ることが可
能となる。しかも、ゴム弾性膜に要求される復元力が補
助ばね手段で発揮されることから、ゴム弾性膜のばね特
性等のチューニング自由度が大幅に向上され得る。
【0016】更にまた、本発明の第五の態様は、前記第
一乃至第四の何れかの態様に従う構造とされた流体封入
式防振装置において、可撓性膜によって壁部の一部が構
成されて非圧縮性流体が封入され、少なくとも前記副液
室よりも壁ばね剛性が小さくされた平衡室を設けると共
に、該平衡室を前記主液室に連通する第二のオリフィス
通路を設けて、該第二のオリフィス通路を、前記第一の
オリフィス通路よりも低周波数域にチューニングしたこ
とを、特徴とする。このような本態様においては、第二
のオリフィス通路を流動せしめられる流体の共振作用に
基づいて、第一のオリフィス通路のチューニング周波数
域とは異なる周波数域の振動に対しても、有効な防振効
果が発揮される。しかも、エンジンマウント等のよう
に、防振装置の装着状態下で静的荷重が作用される場合
にも、静的荷重に起因する主液室や副液室の圧力上昇
が、主液室や副液室から平衡室への流体移動で平衡室に
圧力が逃がされることによって、軽減乃至は回避され得
ることから、目的とする防振特性を安定して得ることが
出来るといった利点がある。
一乃至第四の何れかの態様に従う構造とされた流体封入
式防振装置において、可撓性膜によって壁部の一部が構
成されて非圧縮性流体が封入され、少なくとも前記副液
室よりも壁ばね剛性が小さくされた平衡室を設けると共
に、該平衡室を前記主液室に連通する第二のオリフィス
通路を設けて、該第二のオリフィス通路を、前記第一の
オリフィス通路よりも低周波数域にチューニングしたこ
とを、特徴とする。このような本態様においては、第二
のオリフィス通路を流動せしめられる流体の共振作用に
基づいて、第一のオリフィス通路のチューニング周波数
域とは異なる周波数域の振動に対しても、有効な防振効
果が発揮される。しかも、エンジンマウント等のよう
に、防振装置の装着状態下で静的荷重が作用される場合
にも、静的荷重に起因する主液室や副液室の圧力上昇
が、主液室や副液室から平衡室への流体移動で平衡室に
圧力が逃がされることによって、軽減乃至は回避され得
ることから、目的とする防振特性を安定して得ることが
出来るといった利点がある。
【0017】また、本発明の第六の態様は、かかる第五
の態様に従う構造とされた流体封入式防振装置におい
て、防振連結すべき一方の部材に取り付けられる第一の
取付部材と他方の部材に取り付けられる第二の取付部材
を、前記本体ゴム弾性体によって連結すると共に、該第
二の取付部材によって仕切部材を支持せしめて、該仕切
部材を挟んだ一方の側に前記主液室を形成すると共に、
他方の側に前記平衡室を形成し、更に該仕切部材の内部
に前記ゴム弾性膜を配設支持せしめて、該ゴム弾性膜を
挟んだ一方の側に前記副液室を形成すると共に、他方の
側に前記作用空気室を形成したことを、特徴とする。こ
のような本態様においては、主液室、副液室、作用空気
室、更に平衡室を、簡単な構造をもってコンパクトに形
成することが出来る。また、本態様においては、第一の
オリフィス通路や第二のオリフィス通路、更に空気通路
も、仕切部材に対して形成することが可能であり、それ
によって、更なる構造の簡略化とコンパクト化が実現可
能となる。その際、かかる仕切部材は、例えば、プレス
金具部材や合成樹脂部材、或いはアルミニウムダイキャ
スト成形部材等の複数を用いて、それらを互いに重ね合
わせるように組み付けることにより、それらの重ね合わ
せ面間に、副液室や作用空気室、更にオリフィス通路等
を形成することが出来、それによって、製造性の向上も
達成され得る。
の態様に従う構造とされた流体封入式防振装置におい
て、防振連結すべき一方の部材に取り付けられる第一の
取付部材と他方の部材に取り付けられる第二の取付部材
を、前記本体ゴム弾性体によって連結すると共に、該第
二の取付部材によって仕切部材を支持せしめて、該仕切
部材を挟んだ一方の側に前記主液室を形成すると共に、
他方の側に前記平衡室を形成し、更に該仕切部材の内部
に前記ゴム弾性膜を配設支持せしめて、該ゴム弾性膜を
挟んだ一方の側に前記副液室を形成すると共に、他方の
側に前記作用空気室を形成したことを、特徴とする。こ
のような本態様においては、主液室、副液室、作用空気
室、更に平衡室を、簡単な構造をもってコンパクトに形
成することが出来る。また、本態様においては、第一の
オリフィス通路や第二のオリフィス通路、更に空気通路
も、仕切部材に対して形成することが可能であり、それ
によって、更なる構造の簡略化とコンパクト化が実現可
能となる。その際、かかる仕切部材は、例えば、プレス
金具部材や合成樹脂部材、或いはアルミニウムダイキャ
スト成形部材等の複数を用いて、それらを互いに重ね合
わせるように組み付けることにより、それらの重ね合わ
せ面間に、副液室や作用空気室、更にオリフィス通路等
を形成することが出来、それによって、製造性の向上も
達成され得る。
【0018】また、本発明の第七の態様においては、前
記第一乃至第六の何れかの態様に従う構造とされた流体
封入式防振装置において、前記作用空気室が前記空気通
路を通じて大気中に連通されて、全体として一つの作用
空気室が発現せしめられた状態下で、前記第一のオリフ
ィス通路を通じての流体の共振周波数が、自動車のアイ
ドリング振動周波数に対応するようにチューニングされ
ていると共に、かかる作用空気室に該空気通路を通じて
負圧が及ぼされて、該作用空気室に閉鎖空気室が形成さ
れた状態下で、該第一のオリフィス通路を通じての流体
の共振周波数が、アイドリング振動周波数よりも高い自
動車のこもり音周波数に対応するようにチューニングさ
れていることを、特徴とする。このような本態様におい
ては、自動車の停車時に要求されるアイドリング振動に
対する防振効果と、自動車の走行時に要求されるこもり
音等に対する防振効果とを、共に有利に発揮し得る自動
車用のエンジンマウントが実現され得る。また、本態様
において、例えば前記第五の態様を併せて採用し、前記
第二のオリフィス通路を通じての流体の共振周波数が、
アイドリング振動周波数よりも低い自動車のシェイク周
波数に対応するようにチューニングすることも有効であ
り、それによって、自動車の走行時に要求されるシェイ
ク振動等に対する防振効果をも、併せて有効に発揮し得
る自動車用のエンジンマウントが有利に実現されること
となる。
記第一乃至第六の何れかの態様に従う構造とされた流体
封入式防振装置において、前記作用空気室が前記空気通
路を通じて大気中に連通されて、全体として一つの作用
空気室が発現せしめられた状態下で、前記第一のオリフ
ィス通路を通じての流体の共振周波数が、自動車のアイ
ドリング振動周波数に対応するようにチューニングされ
ていると共に、かかる作用空気室に該空気通路を通じて
負圧が及ぼされて、該作用空気室に閉鎖空気室が形成さ
れた状態下で、該第一のオリフィス通路を通じての流体
の共振周波数が、アイドリング振動周波数よりも高い自
動車のこもり音周波数に対応するようにチューニングさ
れていることを、特徴とする。このような本態様におい
ては、自動車の停車時に要求されるアイドリング振動に
対する防振効果と、自動車の走行時に要求されるこもり
音等に対する防振効果とを、共に有利に発揮し得る自動
車用のエンジンマウントが実現され得る。また、本態様
において、例えば前記第五の態様を併せて採用し、前記
第二のオリフィス通路を通じての流体の共振周波数が、
アイドリング振動周波数よりも低い自動車のシェイク周
波数に対応するようにチューニングすることも有効であ
り、それによって、自動車の走行時に要求されるシェイ
ク振動等に対する防振効果をも、併せて有効に発揮し得
る自動車用のエンジンマウントが有利に実現されること
となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に具体的に明ら
かにするために、本発明の実施形態について、図面を参
照しつつ、詳細に説明する。
かにするために、本発明の実施形態について、図面を参
照しつつ、詳細に説明する。
【0020】先ず、図1には、本発明の第一の実施形態
としての自動車用エンジンマウント10が示されてい
る。このエンジンマウント10は、第一の取付部材とし
ての第一の取付金具12と、第二の取付部材としての第
二の取付金具14が、本体ゴム弾性体16で弾性的に連
結された構造を有しており、図示はされていないが、第
一の取付金具12が自動車のパワーユニットにボルト固
定される一方、第二の取付金具14が自動車のボデー側
にボルト固定されることによって、パワーユニットをボ
デーに対して防振支持せしめるようになっている。な
お、そのような装着状態下、かかるエンジンマウント1
0には、静的なパワーユニット荷重が、第一の取付金具
12と第二の取付金具14の略対向方向(図1中の略上
下方向)に及ぼされることにより、本体ゴム弾性体16
が所定量だけ弾性変形せしめられると共に、防振すべき
振動が、それら第一の取付金具12と第二の取付金具1
4の略対向方向に入力されるようになっている。なお、
以下の説明中、上下方向とは、原則として図1における
上下方向を言うものとする。
としての自動車用エンジンマウント10が示されてい
る。このエンジンマウント10は、第一の取付部材とし
ての第一の取付金具12と、第二の取付部材としての第
二の取付金具14が、本体ゴム弾性体16で弾性的に連
結された構造を有しており、図示はされていないが、第
一の取付金具12が自動車のパワーユニットにボルト固
定される一方、第二の取付金具14が自動車のボデー側
にボルト固定されることによって、パワーユニットをボ
デーに対して防振支持せしめるようになっている。な
お、そのような装着状態下、かかるエンジンマウント1
0には、静的なパワーユニット荷重が、第一の取付金具
12と第二の取付金具14の略対向方向(図1中の略上
下方向)に及ぼされることにより、本体ゴム弾性体16
が所定量だけ弾性変形せしめられると共に、防振すべき
振動が、それら第一の取付金具12と第二の取付金具1
4の略対向方向に入力されるようになっている。なお、
以下の説明中、上下方向とは、原則として図1における
上下方向を言うものとする。
【0021】より詳細には、第一の取付金具12は、剛
性を有する鉄等の金属材により、略平板形状をもって形
成されており、外周上の一箇所には、ストッパ片18が
一体形成されている。このストッパ片18は、第一の取
付金具12の外周縁部から一体的に軸直角方向外方に延
び出して下方に屈曲されていると共に、その下端部が軸
直角方向内方に折り返されることにより、全体として略
く字状乃至はコ字状の鉤形断面をもって形成されてい
る。また、第一の取付金具12の中央下面には、略カッ
プ形状のリテーナ金具20が、その開口部において重ね
合わされて溶着固定されている。更に、第一の取付金具
12の中央には、軸方向上方に向かって突出する第一の
取付ボルト22が植設されており、この第一の取付ボル
ト22によって、第一の取付金具12の上面に重ね合わ
される図示しないパワーユニットがボルト固定されるよ
うになっている。
性を有する鉄等の金属材により、略平板形状をもって形
成されており、外周上の一箇所には、ストッパ片18が
一体形成されている。このストッパ片18は、第一の取
付金具12の外周縁部から一体的に軸直角方向外方に延
び出して下方に屈曲されていると共に、その下端部が軸
直角方向内方に折り返されることにより、全体として略
く字状乃至はコ字状の鉤形断面をもって形成されてい
る。また、第一の取付金具12の中央下面には、略カッ
プ形状のリテーナ金具20が、その開口部において重ね
合わされて溶着固定されている。更に、第一の取付金具
12の中央には、軸方向上方に向かって突出する第一の
取付ボルト22が植設されており、この第一の取付ボル
ト22によって、第一の取付金具12の上面に重ね合わ
される図示しないパワーユニットがボルト固定されるよ
うになっている。
【0022】また一方、第二の取付金具14は、何れも
剛性を有する鉄等の金属材で形成された、大径の略円筒
形状を有する筒金具24と、大径の略有底円筒形状を有
する底金具26から構成されている。筒金具24は、軸
方向の中央部分に二つの段差部28,30が設けられた
段付きの円筒形状を有しており、上段筒部32が、軸方
向上方に向かって拡径するテーパ筒形状とされていると
共に、該上段筒部32の開口部には、外周上の一箇所に
おいて径方向外方に突出するストッパ突起34が一体形
成されている。また、このストッパ突起34には、金属
板を屈曲形成した当接金具36が固着されていると共
に、該当接金具36の表面が緩衝ゴム層37で覆われて
いる。また、中段筒部38は、上段筒部32よりも大径
の円筒形状を有していると共に、下段筒部40は、中段
筒部38よりも更に大径の円筒形状を有していると共
に、下段筒部40の開口周縁部には、かしめ部42が一
体形成されている。一方、底金具26は、浅底の有底円
筒形状を有しており、開口周縁部には、径方向外方に広
がるフランジ部44が一体形成されている。また、底金
具26の底壁中央には、軸方向外方に向かって突出する
第二の取付ボルト46が植設されていると共に、筒壁部
の下端角部には、内外に貫通する空気抜孔48が形成さ
れている。そして、底金具26と筒金具24は、同一中
心軸上で重ね合わされて、底金具26のフランジ部44
に筒金具24のかしめ部42がかしめ固定されることに
よって相互に固着されており、以て、全体として深底の
有底円筒形状を有する第二の取付金具14が形成されて
いる。また、かかる第二の取付金具14は、底金具26
に植設された第二の取付ボルト46によって、底金具2
6の下面に重ね合わされる図示しないボデーやサブフレ
ームがボルト固定されるようになっている。
剛性を有する鉄等の金属材で形成された、大径の略円筒
形状を有する筒金具24と、大径の略有底円筒形状を有
する底金具26から構成されている。筒金具24は、軸
方向の中央部分に二つの段差部28,30が設けられた
段付きの円筒形状を有しており、上段筒部32が、軸方
向上方に向かって拡径するテーパ筒形状とされていると
共に、該上段筒部32の開口部には、外周上の一箇所に
おいて径方向外方に突出するストッパ突起34が一体形
成されている。また、このストッパ突起34には、金属
板を屈曲形成した当接金具36が固着されていると共
に、該当接金具36の表面が緩衝ゴム層37で覆われて
いる。また、中段筒部38は、上段筒部32よりも大径
の円筒形状を有していると共に、下段筒部40は、中段
筒部38よりも更に大径の円筒形状を有していると共
に、下段筒部40の開口周縁部には、かしめ部42が一
体形成されている。一方、底金具26は、浅底の有底円
筒形状を有しており、開口周縁部には、径方向外方に広
がるフランジ部44が一体形成されている。また、底金
具26の底壁中央には、軸方向外方に向かって突出する
第二の取付ボルト46が植設されていると共に、筒壁部
の下端角部には、内外に貫通する空気抜孔48が形成さ
れている。そして、底金具26と筒金具24は、同一中
心軸上で重ね合わされて、底金具26のフランジ部44
に筒金具24のかしめ部42がかしめ固定されることに
よって相互に固着されており、以て、全体として深底の
有底円筒形状を有する第二の取付金具14が形成されて
いる。また、かかる第二の取付金具14は、底金具26
に植設された第二の取付ボルト46によって、底金具2
6の下面に重ね合わされる図示しないボデーやサブフレ
ームがボルト固定されるようになっている。
【0023】さらに、これら第一の取付金具12と第二
の取付金具14を弾性連結する本体ゴム弾性体16は、
全体として略円錐台形状を有しており、その上端面に第
一の取付金具12が加硫接着されて、リテーナ金具20
が本体ゴム弾性体16の小径側端面から差し込まれた状
態で固着されている一方、その大径側端部外周面に対し
て、筒金具24の上段筒部32の内周面が加硫接着され
ている。要するに、本体ゴム弾性体16は、第一の取付
金具12と筒金具24が加硫接着された一体加硫成形品
として形成されている。また、これにより、筒金具24
の軸方向上側(上段筒部32側)の開口部が、本体ゴム
弾性体16によって流体密に覆蓋されている。更に、第
二の取付金具14(筒金具24)に突設されたストッパ
突起34は、第一の取付金具12に一体形成されたスト
ッパ片18の鉤形内部に入り込んで位置せしめられてお
り、パワーユニット荷重が入力されて第一の取付金具1
2と第二の取付金具14が軸方向で接近方向に相対変位
せしめられた状態下、それらストッパ突起34とストッ
パ片18が軸方向および軸直角方向で相互に所定距離を
隔てて対向位置せしめられて、それらストッパ突起34
とストッパ片18の相対的な当接によって第一の取付金
具12と第二の取付金具14の相対変位量および本体ゴ
ム弾性体16の弾性変形量を制限するストッパ機能が発
揮されるようになっている。
の取付金具14を弾性連結する本体ゴム弾性体16は、
全体として略円錐台形状を有しており、その上端面に第
一の取付金具12が加硫接着されて、リテーナ金具20
が本体ゴム弾性体16の小径側端面から差し込まれた状
態で固着されている一方、その大径側端部外周面に対し
て、筒金具24の上段筒部32の内周面が加硫接着され
ている。要するに、本体ゴム弾性体16は、第一の取付
金具12と筒金具24が加硫接着された一体加硫成形品
として形成されている。また、これにより、筒金具24
の軸方向上側(上段筒部32側)の開口部が、本体ゴム
弾性体16によって流体密に覆蓋されている。更に、第
二の取付金具14(筒金具24)に突設されたストッパ
突起34は、第一の取付金具12に一体形成されたスト
ッパ片18の鉤形内部に入り込んで位置せしめられてお
り、パワーユニット荷重が入力されて第一の取付金具1
2と第二の取付金具14が軸方向で接近方向に相対変位
せしめられた状態下、それらストッパ突起34とストッ
パ片18が軸方向および軸直角方向で相互に所定距離を
隔てて対向位置せしめられて、それらストッパ突起34
とストッパ片18の相対的な当接によって第一の取付金
具12と第二の取付金具14の相対変位量および本体ゴ
ム弾性体16の弾性変形量を制限するストッパ機能が発
揮されるようになっている。
【0024】なお、本体ゴム弾性体16には、大径側端
面に開口する浅底の逆皿形状を有する円形凹所50が設
けられている。また、筒金具24の中段筒部38の内周
面には、その全面を覆う薄肉のシールゴム層52が、本
体ゴム弾性体16と一体的に形成されて加硫接着されて
いる。更にまた、筒金具24に形成されたストッパ突起
34に被着された前記緩衝ゴム層37も、本体ゴム弾性
体16と一体形成されている。
面に開口する浅底の逆皿形状を有する円形凹所50が設
けられている。また、筒金具24の中段筒部38の内周
面には、その全面を覆う薄肉のシールゴム層52が、本
体ゴム弾性体16と一体的に形成されて加硫接着されて
いる。更にまた、筒金具24に形成されたストッパ突起
34に被着された前記緩衝ゴム層37も、本体ゴム弾性
体16と一体形成されている。
【0025】さらに、第二の取付金具14の内部には、
可撓性膜としてのダイヤフラム54と、仕切部材55が
収容配置されている。ダイヤフラム54は、薄肉のゴム
膜によって形成されており、該ダイヤフラム54の外周
縁部には、L形断面のリング金具56が加硫接着されて
いる。そして、このリング金具56が、筒金具24の下
段筒部40に内挿されて、段差部30と底金具26のフ
ランジ部44の間に挟まれた状態で、かしめ部42の挟
持力によって、第二の取付金具14に対して固定的に組
み付けられており、そのような組付状態下、筒金具24
の軸方向下側(下段筒部40側)の開口部が、ダイヤフ
ラム54によって流体密に覆蓋されている。換言すれ
ば、ダイヤフラム54によって、第二の取付金具14の
内部が、筒金具24側と底金具26側とに流体密に二分
されている。
可撓性膜としてのダイヤフラム54と、仕切部材55が
収容配置されている。ダイヤフラム54は、薄肉のゴム
膜によって形成されており、該ダイヤフラム54の外周
縁部には、L形断面のリング金具56が加硫接着されて
いる。そして、このリング金具56が、筒金具24の下
段筒部40に内挿されて、段差部30と底金具26のフ
ランジ部44の間に挟まれた状態で、かしめ部42の挟
持力によって、第二の取付金具14に対して固定的に組
み付けられており、そのような組付状態下、筒金具24
の軸方向下側(下段筒部40側)の開口部が、ダイヤフ
ラム54によって流体密に覆蓋されている。換言すれ
ば、ダイヤフラム54によって、第二の取付金具14の
内部が、筒金具24側と底金具26側とに流体密に二分
されている。
【0026】これによって、筒金具24内には、本体ゴ
ム弾性体16とダイヤフラム54の対向面間において、
外部空間に対して密閉され密閉領域が画成されており、
この密閉領域に対して、非圧縮性流体が封入されてい
る。なお、封入流体としては、水やアルキレングリコー
ル,ポリアルキレングリコール,シリコーン油等が何れ
も採用可能であり、特に、0.1pa・s以下の低粘性
流体が好適に採用される。また、ダイヤフラム54を挟
んで反対側(底金具26側)には、空気抜孔48を通じ
て外部空間に連通された空所58が画成されており、こ
の空所58によって、ダイヤフラム54の自由な変形が
極めて容易に許容されるようになっている。
ム弾性体16とダイヤフラム54の対向面間において、
外部空間に対して密閉され密閉領域が画成されており、
この密閉領域に対して、非圧縮性流体が封入されてい
る。なお、封入流体としては、水やアルキレングリコー
ル,ポリアルキレングリコール,シリコーン油等が何れ
も採用可能であり、特に、0.1pa・s以下の低粘性
流体が好適に採用される。また、ダイヤフラム54を挟
んで反対側(底金具26側)には、空気抜孔48を通じ
て外部空間に連通された空所58が画成されており、こ
の空所58によって、ダイヤフラム54の自由な変形が
極めて容易に許容されるようになっている。
【0027】さらに、仕切部材55は、全体として略円
盤形状を有しており、ダイヤフラム54の上面に重ね合
わされて、その外周縁部を、リング金具56と共に、第
二の取付金具14によって固定的に支持されることによ
って組み付けられている。これにより、本体ゴム弾性体
16とダイヤフラム54の間に形成された上記密閉領域
が、仕切部材55によって流体密に二分されている。そ
して、仕切部材55と本体ゴム弾性体16の間には、壁
部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されることによ
り、第一及び第二の取付金具12,14間への振動入力
時に本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づいて圧力変化
が生ぜしめられる主液室84が画成されている一方、仕
切部材55とダイヤフラム54の間には、壁部の一部を
構成するダイヤフラム54の変形に基づいて容積変化が
極めて容易に許容されて圧力変化が可及的速やかに吸収
乃至は回避される平衡室86が画成されている。
盤形状を有しており、ダイヤフラム54の上面に重ね合
わされて、その外周縁部を、リング金具56と共に、第
二の取付金具14によって固定的に支持されることによ
って組み付けられている。これにより、本体ゴム弾性体
16とダイヤフラム54の間に形成された上記密閉領域
が、仕切部材55によって流体密に二分されている。そ
して、仕切部材55と本体ゴム弾性体16の間には、壁
部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されることによ
り、第一及び第二の取付金具12,14間への振動入力
時に本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づいて圧力変化
が生ぜしめられる主液室84が画成されている一方、仕
切部材55とダイヤフラム54の間には、壁部の一部を
構成するダイヤフラム54の変形に基づいて容積変化が
極めて容易に許容されて圧力変化が可及的速やかに吸収
乃至は回避される平衡室86が画成されている。
【0028】そこにおいて、仕切部材55は、円形ブロ
ック形状を有する仕切部材本体60に対して、上下の仕
切板62,64が、順次、軸方向上側に重ね合わされて
一定的に組み付けられた構造とされている。仕切部材本
体60は、合成樹脂やアルミニウム合金等の硬質材で形
成されており、外周部分が厚肉円環形状の固定部65と
されている。そして、この固定部65が、筒金具24の
下段筒部40に内挿されて、リング金具56と共に、段
差部30とフランジ部44の間で挟持されてかしめ固定
されることにより、第二の取付金具14によって固定的
に支持されている。
ック形状を有する仕切部材本体60に対して、上下の仕
切板62,64が、順次、軸方向上側に重ね合わされて
一定的に組み付けられた構造とされている。仕切部材本
体60は、合成樹脂やアルミニウム合金等の硬質材で形
成されており、外周部分が厚肉円環形状の固定部65と
されている。そして、この固定部65が、筒金具24の
下段筒部40に内挿されて、リング金具56と共に、段
差部30とフランジ部44の間で挟持されてかしめ固定
されることにより、第二の取付金具14によって固定的
に支持されている。
【0029】また、かかる仕切部材本体60には、径方
向中間部分において上方に突出する円環状突起66が一
体形成されており、この円環状突起66の径方向内方に
は、軸方向上方に向かって開口する円形の中央凹所68
が設けられている。また、中央凹所68の底面には、径
方向中間部分において上方に突出する円環形状の当接突
起71が、円環状突起66よりも低い突出高さで一体形
成されており、この当接突起71によって中央凹所68
が中央部分70と外周部分72に仕切られている。ま
た、仕切部材本体60には、固定部65の外周面から径
方向内方に延びる空気通路74が形成されており、この
空気通路74の径方向内側端部が軸方向上方に屈曲され
て、中央凹所68の外周部分72の底面に開口せしめら
れている。なお、空気通路74の外周側開口部には、金
属等の硬質材で形成された接続パイプ75が圧入固着さ
れて、仕切部材本体60の外周面上に突設されており、
この接続パイプ75の突出先端部分が、仕切部材本体6
0に外嵌固定されたリング金具56と筒金具24の下段
筒部40を貫通して、第二の取付金具14の外周面上に
突出して開口せしめられている。
向中間部分において上方に突出する円環状突起66が一
体形成されており、この円環状突起66の径方向内方に
は、軸方向上方に向かって開口する円形の中央凹所68
が設けられている。また、中央凹所68の底面には、径
方向中間部分において上方に突出する円環形状の当接突
起71が、円環状突起66よりも低い突出高さで一体形
成されており、この当接突起71によって中央凹所68
が中央部分70と外周部分72に仕切られている。ま
た、仕切部材本体60には、固定部65の外周面から径
方向内方に延びる空気通路74が形成されており、この
空気通路74の径方向内側端部が軸方向上方に屈曲され
て、中央凹所68の外周部分72の底面に開口せしめら
れている。なお、空気通路74の外周側開口部には、金
属等の硬質材で形成された接続パイプ75が圧入固着さ
れて、仕切部材本体60の外周面上に突設されており、
この接続パイプ75の突出先端部分が、仕切部材本体6
0に外嵌固定されたリング金具56と筒金具24の下段
筒部40を貫通して、第二の取付金具14の外周面上に
突出して開口せしめられている。
【0030】更にまた、上下の仕切板62,64は、何
れも、薄肉の鋼板のプレス成形品等によって形成されて
おり、軸方向下方に向かって開口する逆カップ形状を有
していると共に、開口周縁部には、径方向外方に広がる
環状の把持部76,78が一体形成されている。そし
て、下仕切板64に対して上仕切板62が外嵌固定され
ており、それら上下仕切板62,64の各筒壁部と各底
壁部および各把持部76,78が互いに略密着状態で重
ね合わされている。また、かくの如く重ね合わされた上
下仕切板62,64は、仕切部材本体60の軸方向上面
に重ね合わされて、それぞれの把持部76,78が、仕
切部材本体60の固定片65と筒金具24の段差部30
の間で固定的に挟持されることにより、上仕切板62の
筒壁部が筒金具24の中段筒部38に密着された状態
で、仕切部材本体60と共に、第二の取付金具12に対
して固定的に組み付けられている。
れも、薄肉の鋼板のプレス成形品等によって形成されて
おり、軸方向下方に向かって開口する逆カップ形状を有
していると共に、開口周縁部には、径方向外方に広がる
環状の把持部76,78が一体形成されている。そし
て、下仕切板64に対して上仕切板62が外嵌固定され
ており、それら上下仕切板62,64の各筒壁部と各底
壁部および各把持部76,78が互いに略密着状態で重
ね合わされている。また、かくの如く重ね合わされた上
下仕切板62,64は、仕切部材本体60の軸方向上面
に重ね合わされて、それぞれの把持部76,78が、仕
切部材本体60の固定片65と筒金具24の段差部30
の間で固定的に挟持されることにより、上仕切板62の
筒壁部が筒金具24の中段筒部38に密着された状態
で、仕切部材本体60と共に、第二の取付金具12に対
して固定的に組み付けられている。
【0031】また、下仕切板64には、上底部の外周角
部が周方向の全周に亘って内方に屈曲されて、略矩形状
断面で周方向に連続して延びる環状の段差部80が形成
されており、この段差部80により、上下仕切板62,
64の重ね合わせ面間において、上底部の外周角部を周
方向に延びる上段環状通路82が形成されている。更
に、この段差部80の下面に対して、仕切部材本体60
の円環状突起66の突出先端面が流体密に当接されてお
り、以て、円環状突部66の内周側には、仕切部材本体
60と下仕切板64の対向面間において、主液室84や
平衡室86から独立した密閉領域が画成されている一
方、円環状突起66の外周側には、該円環状突起66と
下仕切板64の筒壁部との間を周方向に延びる下段環状
通路83が形成されている。また、本実施形態では、環
状通路82よりも下段環状通路83の方が小さな流路断
面積をもって形成されていると共に、これら上段環状通
路82と下段環状通路83は、段差部80上の一箇所に
設けられた連通孔104によって相互に連通されてい
る。
部が周方向の全周に亘って内方に屈曲されて、略矩形状
断面で周方向に連続して延びる環状の段差部80が形成
されており、この段差部80により、上下仕切板62,
64の重ね合わせ面間において、上底部の外周角部を周
方向に延びる上段環状通路82が形成されている。更
に、この段差部80の下面に対して、仕切部材本体60
の円環状突起66の突出先端面が流体密に当接されてお
り、以て、円環状突部66の内周側には、仕切部材本体
60と下仕切板64の対向面間において、主液室84や
平衡室86から独立した密閉領域が画成されている一
方、円環状突起66の外周側には、該円環状突起66と
下仕切板64の筒壁部との間を周方向に延びる下段環状
通路83が形成されている。また、本実施形態では、環
状通路82よりも下段環状通路83の方が小さな流路断
面積をもって形成されていると共に、これら上段環状通
路82と下段環状通路83は、段差部80上の一箇所に
設けられた連通孔104によって相互に連通されてい
る。
【0032】更にまた、仕切部材55内に画成された密
閉領域には、所定厚さの円板形状を有するゴム弾性膜8
8が収容配置されており、該ゴム弾性膜88の外周縁部
に加硫接着されたリング金具90が、仕切部材本体60
の円環状突起66に圧入されて、仕切部材本体60と下
仕切板64の間で軸方向に挟圧固定されることによっ
て、かかるゴム弾性膜88が、仕切部材本体60と下仕
切板64の対向面間の中間部分において、軸直角方向に
広がる状態で配設されている。これにより、仕切部材5
5内に画成された密閉領域が、ゴム弾性膜88を挟んだ
軸方向両側に流体密に二分されており、以て、ゴム弾性
膜88と仕切板64の底壁部の間には、主液室84や平
衡室86と同じ非圧縮性流体が封入されて、その容積変
化がゴム弾性膜88の弾性変形に基づいて許容される副
液室92が、画成されている一方、ゴム弾性膜88を挟
んで該副液室92と反対側には、空気通路74が開口連
通せしめられて、ゴム弾性膜88の弾性変形を許容する
作用空気室93が画成されている。なお、ゴム弾性膜8
8の材質としては、原形への弾性的な復元力を発揮し得
るものであれば良く、特に限定されるものでないが、封
入流体に対する耐蝕性や繰り返し変形に対する耐久性等
を考慮して、要求される防振特性を発揮し得るばね特性
を実現し得るものが適宜に選択される。また、かかるゴ
ム弾性膜88には、必要に応じて、補強リブ等を設けた
り、ばね特性を調節するためのマス部材等を設けたり、
或いは変形量を制限するために帆布等を接着すること等
も可能である。
閉領域には、所定厚さの円板形状を有するゴム弾性膜8
8が収容配置されており、該ゴム弾性膜88の外周縁部
に加硫接着されたリング金具90が、仕切部材本体60
の円環状突起66に圧入されて、仕切部材本体60と下
仕切板64の間で軸方向に挟圧固定されることによっ
て、かかるゴム弾性膜88が、仕切部材本体60と下仕
切板64の対向面間の中間部分において、軸直角方向に
広がる状態で配設されている。これにより、仕切部材5
5内に画成された密閉領域が、ゴム弾性膜88を挟んだ
軸方向両側に流体密に二分されており、以て、ゴム弾性
膜88と仕切板64の底壁部の間には、主液室84や平
衡室86と同じ非圧縮性流体が封入されて、その容積変
化がゴム弾性膜88の弾性変形に基づいて許容される副
液室92が、画成されている一方、ゴム弾性膜88を挟
んで該副液室92と反対側には、空気通路74が開口連
通せしめられて、ゴム弾性膜88の弾性変形を許容する
作用空気室93が画成されている。なお、ゴム弾性膜8
8の材質としては、原形への弾性的な復元力を発揮し得
るものであれば良く、特に限定されるものでないが、封
入流体に対する耐蝕性や繰り返し変形に対する耐久性等
を考慮して、要求される防振特性を発揮し得るばね特性
を実現し得るものが適宜に選択される。また、かかるゴ
ム弾性膜88には、必要に応じて、補強リブ等を設けた
り、ばね特性を調節するためのマス部材等を設けたり、
或いは変形量を制限するために帆布等を接着すること等
も可能である。
【0033】そして、副液室92には、下仕切板64の
段差部80に設けられた連通孔85を通じて、上段環状
通路82が開口連通されており、以て、この上段環状通
路82によって、主液室84と副液室92の間での流体
流動を許容する第一のオリフィス通路108が構成され
ている。なお、上段環状通路82における副液室92と
の接続部位は、該上段環状通路82における主液室84
との接続部位に対して周方向で異なる位置に設定されて
いる。また、下段環状通路83は、上段環状通路82と
の接続部位104とは異なる部位において、仕切部材本
体60に設けられた連通孔106を通じて平衡室86に
連通されている。これにより、上段環状通路82と下段
環状通路83が直列的に接続されており、以て、それら
両通路82,83によって協働して、主液室84と平衡
室86を相互に連通する第二のオリフィス通路110が
構成されている。なお、本実施形態では、上段環状通路
82は、その周上の同一箇所において、副液室92及び
下段環状通路83にそれぞれ連通されている。
段差部80に設けられた連通孔85を通じて、上段環状
通路82が開口連通されており、以て、この上段環状通
路82によって、主液室84と副液室92の間での流体
流動を許容する第一のオリフィス通路108が構成され
ている。なお、上段環状通路82における副液室92と
の接続部位は、該上段環状通路82における主液室84
との接続部位に対して周方向で異なる位置に設定されて
いる。また、下段環状通路83は、上段環状通路82と
の接続部位104とは異なる部位において、仕切部材本
体60に設けられた連通孔106を通じて平衡室86に
連通されている。これにより、上段環状通路82と下段
環状通路83が直列的に接続されており、以て、それら
両通路82,83によって協働して、主液室84と平衡
室86を相互に連通する第二のオリフィス通路110が
構成されている。なお、本実施形態では、上段環状通路
82は、その周上の同一箇所において、副液室92及び
下段環状通路83にそれぞれ連通されている。
【0034】また、副液室92の内部には、補助ばね手
段としての金属や剛性樹脂等からなる板ばね94が収容
配置されており、ゴム弾性膜88の上方に離間して、ゴ
ム弾性膜88に沿って軸直角方向に広がる状態で配設さ
れている。この板ばね94は、薄肉の円板形状を有して
おり、外周縁部が、リング金具90と下仕切板64の段
差部80の重ね合わせ面間で挟持されることによって、
仕切部材55に組み付けられている。また、かかる板ば
ね94には、図2に示されているように、略渦巻状に延
びる複数条(本実施形態では3条)の貫通穴98が設け
られており、これらの貫通穴98によって、円板形の中
央部分99と円環板形状の外周縁部101が、略一定
幅:dで渦巻状に延びる複数本(本実施形態では3本)
の弾性連結部100で連結された構造とされて軸方向の
ばね特性が調節され、中央部分99と外周縁部101の
軸方向での相対的な弾性変位が有利に生ぜしめられるよ
うになっている。
段としての金属や剛性樹脂等からなる板ばね94が収容
配置されており、ゴム弾性膜88の上方に離間して、ゴ
ム弾性膜88に沿って軸直角方向に広がる状態で配設さ
れている。この板ばね94は、薄肉の円板形状を有して
おり、外周縁部が、リング金具90と下仕切板64の段
差部80の重ね合わせ面間で挟持されることによって、
仕切部材55に組み付けられている。また、かかる板ば
ね94には、図2に示されているように、略渦巻状に延
びる複数条(本実施形態では3条)の貫通穴98が設け
られており、これらの貫通穴98によって、円板形の中
央部分99と円環板形状の外周縁部101が、略一定
幅:dで渦巻状に延びる複数本(本実施形態では3本)
の弾性連結部100で連結された構造とされて軸方向の
ばね特性が調節され、中央部分99と外周縁部101の
軸方向での相対的な弾性変位が有利に生ぜしめられるよ
うになっている。
【0035】更にまた、板ばね94の中央部分には、軸
方向下方に突出する連結金具96が、リベット等で固着
されており、この連結金具96が、ゴム弾性膜88の中
央部分に対して加硫接着されている。なお、特に、本実
施形態では、連結金具96が、下方に向かって開口する
逆カップ形状を有しており、その上底部において板ばね
94に重ね合わされて固着されている。また、連結金具
96の開口部の軸方向端面には、全周に亘って連続して
延びる環状弾性突起102が加硫接着されており、連結
金具96が仕切部材本体60に接触した際の衝撃や打音
が軽減されるようになっている。なお、この環状弾性突
起102は、ゴム弾性膜88と一体的に形成されてい
る。
方向下方に突出する連結金具96が、リベット等で固着
されており、この連結金具96が、ゴム弾性膜88の中
央部分に対して加硫接着されている。なお、特に、本実
施形態では、連結金具96が、下方に向かって開口する
逆カップ形状を有しており、その上底部において板ばね
94に重ね合わされて固着されている。また、連結金具
96の開口部の軸方向端面には、全周に亘って連続して
延びる環状弾性突起102が加硫接着されており、連結
金具96が仕切部材本体60に接触した際の衝撃や打音
が軽減されるようになっている。なお、この環状弾性突
起102は、ゴム弾性膜88と一体的に形成されてい
る。
【0036】これにより、板ばね94の弾性力が、連結
金具96を介してゴム弾性膜88の中央にも及ぼされて
おり、以て、ゴム弾性膜88が、それ自体の弾性と板ば
ね94の弾性によって、作用空気室93内に突設された
当接突起71の突出先端面よりも所定距離だけ上方に離
間した位置で略軸直角方向に広がる初期位置に保持され
ると共に、該ゴム弾性膜88の両側に及ぼされる圧力の
相対変化等によって軸方向に変位(弾性変形)せしめら
れた際にも、ゴム弾性膜88自体の弾性と板ばね94の
弾性に基づいて復元力が生ぜしめられて、圧力が解消さ
れた場合には速やかに初期位置に復帰されるようになっ
ている。
金具96を介してゴム弾性膜88の中央にも及ぼされて
おり、以て、ゴム弾性膜88が、それ自体の弾性と板ば
ね94の弾性によって、作用空気室93内に突設された
当接突起71の突出先端面よりも所定距離だけ上方に離
間した位置で略軸直角方向に広がる初期位置に保持され
ると共に、該ゴム弾性膜88の両側に及ぼされる圧力の
相対変化等によって軸方向に変位(弾性変形)せしめら
れた際にも、ゴム弾性膜88自体の弾性と板ばね94の
弾性に基づいて復元力が生ぜしめられて、圧力が解消さ
れた場合には速やかに初期位置に復帰されるようになっ
ている。
【0037】上述の如き構造とされたエンジンマウント
10においては、前述の如き自動車への装着状態下、図
1に示されているように、接続パイプ75に対して空気
圧管路112が接続され、この空気圧管路112上に配
設された切換弁114の切り換えに従って、空気通路7
4から作用空気室93に対して、大気圧と負圧とが択一
的に及ぼされるようにされる。なお、図1は、空気通路
74を大気に接続せしめた状態を示し、空気通路74を
負圧源に接続した状態を図2に示す。また、自動車への
装着状態下では、本体ゴム弾性体16がパワーユニット
の分担荷重で弾性変形せしめられるが、平衡室86の容
積変化による圧力吸収作用に基づいて、装着状態下にお
ける主液室84や平衡室86,副液室92の圧力上昇
は、可及的に回避され得る。
10においては、前述の如き自動車への装着状態下、図
1に示されているように、接続パイプ75に対して空気
圧管路112が接続され、この空気圧管路112上に配
設された切換弁114の切り換えに従って、空気通路7
4から作用空気室93に対して、大気圧と負圧とが択一
的に及ぼされるようにされる。なお、図1は、空気通路
74を大気に接続せしめた状態を示し、空気通路74を
負圧源に接続した状態を図2に示す。また、自動車への
装着状態下では、本体ゴム弾性体16がパワーユニット
の分担荷重で弾性変形せしめられるが、平衡室86の容
積変化による圧力吸収作用に基づいて、装着状態下にお
ける主液室84や平衡室86,副液室92の圧力上昇
は、可及的に回避され得る。
【0038】そして、空気通路74を大気に接続して、
作用空気室93に大気圧を及ぼしめた状態下では、図1
に示されているように、ゴム弾性膜88が当接突起71
等に当接することなく、略初期位置に保持されて、該ゴ
ム弾性膜88の全体において、初期のばね特性に基づく
弾性変形が許容されることとなる。それ故、かかるゴム
弾性膜88が比較的低ばね特性とされて、副液室92の
壁ばね剛性も比較的小さくされる。そして、かかる状態
下で第一の取付金具12と第二の取付金具14の間に振
動が入力されて主液室84に圧力変化が生ぜしめられる
と、主液室84と副液室92の相対的な圧力変化に基づ
いて、それら両室84,92間で、第一のオリフィス通
路108を通じての流体流動が生ぜしめられることとな
る。そこにおいて、第一のオリフィス通路108は、ゴ
ム弾性膜88の背後(下面)に大気圧が及ぼされて副液
室92の壁ばね剛性が小さくされた状態下で、その内部
を流動せしめられる流体の共振作用に基づく低動ばね効
果が、自動車のアイドリング振動に対して有効に発揮さ
れるようにチューニングされている。具体的には、例え
ば、該第一のオリフィス通路108を通じて流動せしめ
られる流体の共振周波数が、20〜40Hzのアイドリン
グ低次の振動周波数域となるように、主液室84および
副液室92の壁ばね剛性や封入流体の密度等を考慮し
て、第一のオリフィス通路108の通路長さと通路断面
積の比の値を調節することによってチューニングされて
いる。なお、壁ばね剛性は、例えば、液室の容積を単位
量だけ変化させるのに必要な液室の圧力変化量で表すこ
とができる。
作用空気室93に大気圧を及ぼしめた状態下では、図1
に示されているように、ゴム弾性膜88が当接突起71
等に当接することなく、略初期位置に保持されて、該ゴ
ム弾性膜88の全体において、初期のばね特性に基づく
弾性変形が許容されることとなる。それ故、かかるゴム
弾性膜88が比較的低ばね特性とされて、副液室92の
壁ばね剛性も比較的小さくされる。そして、かかる状態
下で第一の取付金具12と第二の取付金具14の間に振
動が入力されて主液室84に圧力変化が生ぜしめられる
と、主液室84と副液室92の相対的な圧力変化に基づ
いて、それら両室84,92間で、第一のオリフィス通
路108を通じての流体流動が生ぜしめられることとな
る。そこにおいて、第一のオリフィス通路108は、ゴ
ム弾性膜88の背後(下面)に大気圧が及ぼされて副液
室92の壁ばね剛性が小さくされた状態下で、その内部
を流動せしめられる流体の共振作用に基づく低動ばね効
果が、自動車のアイドリング振動に対して有効に発揮さ
れるようにチューニングされている。具体的には、例え
ば、該第一のオリフィス通路108を通じて流動せしめ
られる流体の共振周波数が、20〜40Hzのアイドリン
グ低次の振動周波数域となるように、主液室84および
副液室92の壁ばね剛性や封入流体の密度等を考慮し
て、第一のオリフィス通路108の通路長さと通路断面
積の比の値を調節することによってチューニングされて
いる。なお、壁ばね剛性は、例えば、液室の容積を単位
量だけ変化させるのに必要な液室の圧力変化量で表すこ
とができる。
【0039】一方、空気通路74を負圧に接続して、作
用空気室93に負圧を及ぼしめた状態下では、図3に示
されているように、ゴム弾性膜88が負圧力で作用空気
室93側に吸引されて、ゴム弾性膜88と板ばね94の
弾性に抗して下方に弾性変位せしめられる。そして、作
用空気室93の負圧力が或る一定値を越えると、ゴム弾
性膜88が当接突起71の突出先端面に当接された状態
に維持されて、作用空気室93が、中央部分70によっ
て形成された閉鎖空気室としての中央作用室116と、
外周部分72によって形成された外周作用室118と
に、仕切られることとなる。そこにおいて、ゴム弾性膜
88が当接突起71に当接するために必要とされる作用
空気室93の負圧力が、負圧源によって及ぼされる負圧
力の変動幅を考慮して、作用空気室93に負圧源を接続
せしめた状態下で及ぼされる負圧力の変動域内での最小
値(最も大気圧に近い値)以下となるように、ゴム弾性
膜88や板ばね94のばね特性が設定されている。これ
により、作用空気室93が負圧源に接続された状態下で
は、常時、ゴム弾性膜88が当接突起71への当接状態
に維持されて、中央作用室116と外周作用室118
が、互いに流体密に仕切られた状態で発現されることと
なる。
用空気室93に負圧を及ぼしめた状態下では、図3に示
されているように、ゴム弾性膜88が負圧力で作用空気
室93側に吸引されて、ゴム弾性膜88と板ばね94の
弾性に抗して下方に弾性変位せしめられる。そして、作
用空気室93の負圧力が或る一定値を越えると、ゴム弾
性膜88が当接突起71の突出先端面に当接された状態
に維持されて、作用空気室93が、中央部分70によっ
て形成された閉鎖空気室としての中央作用室116と、
外周部分72によって形成された外周作用室118と
に、仕切られることとなる。そこにおいて、ゴム弾性膜
88が当接突起71に当接するために必要とされる作用
空気室93の負圧力が、負圧源によって及ぼされる負圧
力の変動幅を考慮して、作用空気室93に負圧源を接続
せしめた状態下で及ぼされる負圧力の変動域内での最小
値(最も大気圧に近い値)以下となるように、ゴム弾性
膜88や板ばね94のばね特性が設定されている。これ
により、作用空気室93が負圧源に接続された状態下で
は、常時、ゴム弾性膜88が当接突起71への当接状態
に維持されて、中央作用室116と外周作用室118
が、互いに流体密に仕切られた状態で発現されることと
なる。
【0040】それ故、作用空気室93を負圧源に接続し
た状態下では、ゴム弾性膜88の径方向中間部分が全周
に亘って当接突起71に当接されて変位規制され、拘束
力が及ぼされることにより、ゴム弾性膜88のばね特性
が実質的に硬くなる。しかも、中央作用室116と外周
作用室118の何れも、負圧力が及ぼされて減圧状態に
維持されることにより、それら両作用室116,118
の負圧力によってもゴム弾性膜88に拘束力が及ぼされ
て、ゴム弾性膜88のばね特性が実質的に硬くなる。従
って、かかる状態下で第一の取付金具12と第二の取付
金具14の間に振動が入力されて主液室84に圧力変化
が生ぜしめられると、ゴム弾性膜88の高ばね化によっ
て副液室のばね剛性が大きくなった分だけ、第一のオリ
フィス通路108のチューニング特性が変化せしめられ
ることから、作用空気室93を大気中に連通せしめた状
態下とは異なる防振特性が発揮されるのであり、そこに
おいて、かくの如き状態下、第一のオリフィス通路を流
動せしめられる流体の共振作用に基づく低動ばね効果
が、自動車のこもり音に対して有効に発揮されるように
チューニングされている。具体的には、例えば、作用空
気室93に負圧力を及ぼした状態下では、第一のオリフ
ィス通路108を通じて流動せしめられる流体の共振周
波数が、50〜150Hz程度のこもり音周波数域となる
ように、作用空気室93に及ぼされる負圧力や主液室8
4の壁ばね剛性,封入流体の密度,第一のオリフィス通
路108の長さや断面積等を考慮して、副液室92の壁
ばね剛性、換言すればゴム弾性膜88における拘束位置
や拘束面積等を調節することによってチューニングされ
ている。
た状態下では、ゴム弾性膜88の径方向中間部分が全周
に亘って当接突起71に当接されて変位規制され、拘束
力が及ぼされることにより、ゴム弾性膜88のばね特性
が実質的に硬くなる。しかも、中央作用室116と外周
作用室118の何れも、負圧力が及ぼされて減圧状態に
維持されることにより、それら両作用室116,118
の負圧力によってもゴム弾性膜88に拘束力が及ぼされ
て、ゴム弾性膜88のばね特性が実質的に硬くなる。従
って、かかる状態下で第一の取付金具12と第二の取付
金具14の間に振動が入力されて主液室84に圧力変化
が生ぜしめられると、ゴム弾性膜88の高ばね化によっ
て副液室のばね剛性が大きくなった分だけ、第一のオリ
フィス通路108のチューニング特性が変化せしめられ
ることから、作用空気室93を大気中に連通せしめた状
態下とは異なる防振特性が発揮されるのであり、そこに
おいて、かくの如き状態下、第一のオリフィス通路を流
動せしめられる流体の共振作用に基づく低動ばね効果
が、自動車のこもり音に対して有効に発揮されるように
チューニングされている。具体的には、例えば、作用空
気室93に負圧力を及ぼした状態下では、第一のオリフ
ィス通路108を通じて流動せしめられる流体の共振周
波数が、50〜150Hz程度のこもり音周波数域となる
ように、作用空気室93に及ぼされる負圧力や主液室8
4の壁ばね剛性,封入流体の密度,第一のオリフィス通
路108の長さや断面積等を考慮して、副液室92の壁
ばね剛性、換言すればゴム弾性膜88における拘束位置
や拘束面積等を調節することによってチューニングされ
ている。
【0041】そこにおいて、かかるエンジンマウント1
0においては、作用空気室93が負圧源に接続された
際、作用空気室93が所定圧力まで減圧されてゴム弾性
膜88が当接突起71に当接された後は、中央作用室1
16が密閉状態に維持されて当該所定圧力に維持される
こととなり、負圧源の負圧力が外周作用室118にだけ
及ぼされることとなる。それ故、たとえ負圧源に圧力変
化が発生しても、その影響は外周作用室118だけに及
ぼされるにとどまり、中央作用室116には及ぼされる
ことがないのであり、ゴム弾性膜88のばね特性、ひい
ては副液室92の壁ばね剛性が、略一定値に有利に保た
れ得ることによって、負圧源の圧力変化に起因する第一
のオリフィス通路108のチューニング特性の変化が可
及的に軽減乃至は防止され得て、上述の如き目的とする
防振効果が安定して有効に発揮され得るのである。
0においては、作用空気室93が負圧源に接続された
際、作用空気室93が所定圧力まで減圧されてゴム弾性
膜88が当接突起71に当接された後は、中央作用室1
16が密閉状態に維持されて当該所定圧力に維持される
こととなり、負圧源の負圧力が外周作用室118にだけ
及ぼされることとなる。それ故、たとえ負圧源に圧力変
化が発生しても、その影響は外周作用室118だけに及
ぼされるにとどまり、中央作用室116には及ぼされる
ことがないのであり、ゴム弾性膜88のばね特性、ひい
ては副液室92の壁ばね剛性が、略一定値に有利に保た
れ得ることによって、負圧源の圧力変化に起因する第一
のオリフィス通路108のチューニング特性の変化が可
及的に軽減乃至は防止され得て、上述の如き目的とする
防振効果が安定して有効に発揮され得るのである。
【0042】しかも、特に本実施形態では、当接突起7
1に対して、ゴム弾性膜88の径方向中間部分が周方向
に連続して環状に当接されることから、ゴム弾性膜88
の当接突起71による拘束が、極めて安定して実現され
るのであり、一定減圧状態に維持される中央作用室11
6によって、ゴム弾性膜88に対して一定のばね特性が
より安定して付与され得て、目的とする防振特性が有効
に且つ一層安定して発揮され得る。特に、本実施形態で
は、中央作用室116の外径寸法が、外周作用室118
の外径寸法の1/2以上とされており、且つ中央作用室
116を構成するゴム弾性膜88の面積が、外周作用室
118を構成するゴム弾性膜88の面積の1/3以上に
設定されていることから、たとえ外周作用室118に圧
力変化が及ぼされても、中央作用室116の圧力が略一
定に保持されることによって、副液室92の壁ばね剛
性、ひいては第一のオリフィス通路108のチューニン
グ特性が極めて有利に維持されて、目的とする防振効果
が十分に安定して発揮されるのである。
1に対して、ゴム弾性膜88の径方向中間部分が周方向
に連続して環状に当接されることから、ゴム弾性膜88
の当接突起71による拘束が、極めて安定して実現され
るのであり、一定減圧状態に維持される中央作用室11
6によって、ゴム弾性膜88に対して一定のばね特性が
より安定して付与され得て、目的とする防振特性が有効
に且つ一層安定して発揮され得る。特に、本実施形態で
は、中央作用室116の外径寸法が、外周作用室118
の外径寸法の1/2以上とされており、且つ中央作用室
116を構成するゴム弾性膜88の面積が、外周作用室
118を構成するゴム弾性膜88の面積の1/3以上に
設定されていることから、たとえ外周作用室118に圧
力変化が及ぼされても、中央作用室116の圧力が略一
定に保持されることによって、副液室92の壁ばね剛
性、ひいては第一のオリフィス通路108のチューニン
グ特性が極めて有利に維持されて、目的とする防振効果
が十分に安定して発揮されるのである。
【0043】また、本実施形態では、当接突起としての
当接突起71が硬質材で形成されていることから、外周
作用室118の圧力変化による中央作用室116への影
響が可及的に回避されて、中央作用室116の圧力の安
定化による防振特性の安定化が一層有利に実現され得る
こととなる。
当接突起71が硬質材で形成されていることから、外周
作用室118の圧力変化による中央作用室116への影
響が可及的に回避されて、中央作用室116の圧力の安
定化による防振特性の安定化が一層有利に実現され得る
こととなる。
【0044】更にまた、本実施形態では、ゴム弾性膜8
8のばね特性を補助する板ばね94が採用されており、
特に金属製の板ばね94を採用することによって、熱等
によるゴム弾性膜88のへたりの影響も有利に軽減され
て、目的とする防振特性を長期間に亘ってより安定して
得ることが可能となる。
8のばね特性を補助する板ばね94が採用されており、
特に金属製の板ばね94を採用することによって、熱等
によるゴム弾性膜88のへたりの影響も有利に軽減され
て、目的とする防振特性を長期間に亘ってより安定して
得ることが可能となる。
【0045】さらに、本実施形態のエンジンマウント1
0においては、主液室84と平衡室86を連通する第二
のオリフィス通路110が設けられており、この第二の
オリフィス通路110を流動せしめられる流体の共振作
用を利用することによって、上述の如き第一のオリフィ
ス通路108による防振効果が発揮されるアイドリング
振動やこもり音等の振動とは、更に異なる低周波数域の
振動に対しても、有効な防振効果を得ることが出来るの
である。具体的には、例えば、第二のオリフィス通路1
10を通じて主液室84と平衡室86の間で流動せしめ
られる流体の共振周波数が、10Hz前後のシェイク周波
数域となるように、主液室84や平衡室86の壁ばね剛
性,封入流体の密度等を考慮して、第二のオリフィス通
路110の通路長さと通路断面積の比の値等を調節する
ことによってチューニングされている。
0においては、主液室84と平衡室86を連通する第二
のオリフィス通路110が設けられており、この第二の
オリフィス通路110を流動せしめられる流体の共振作
用を利用することによって、上述の如き第一のオリフィ
ス通路108による防振効果が発揮されるアイドリング
振動やこもり音等の振動とは、更に異なる低周波数域の
振動に対しても、有効な防振効果を得ることが出来るの
である。具体的には、例えば、第二のオリフィス通路1
10を通じて主液室84と平衡室86の間で流動せしめ
られる流体の共振周波数が、10Hz前後のシェイク周波
数域となるように、主液室84や平衡室86の壁ばね剛
性,封入流体の密度等を考慮して、第二のオリフィス通
路110の通路長さと通路断面積の比の値等を調節する
ことによってチューニングされている。
【0046】なお、第二のオリフィス通路110は、常
時、連通状態とされているが、第一のオリフィス通路1
08に比して、通路長さと断面積の比の値が大きく設定
されて流通抵抗が大きくされていることから、第一のオ
リフィス通路108がチューニングされた中乃至高周波
数域の小振幅振動の入力時には、第一のオリフィス通路
108を通じての流体流動量が有利に確保されて、前述
の如き第一のオリフィス通路108による有効な防振効
果が発揮される一方、シェイク等の低周波大振幅振動の
入力時には、副液室92よりも壁ばね剛性が小さい平衡
室86と主液室84の間での第二のオリフィス通路11
0を通じての流体流動が生ぜしめられて、該第二のオリ
フィス通路110による有効な防振効果が発揮されるこ
ととなる。また、このような第二のオリフィス通路11
0に基づく防振効果は、作用空気室93を大気に連通せ
しめた状態よりも、作用空気室93を負圧源に接続した
状態下の方が、副液室92の壁ばね剛性が大きくされて
第二のオリフィス通路110を流動せしめられる流体量
が有利に確保されることにより、より有効に発揮され得
る。
時、連通状態とされているが、第一のオリフィス通路1
08に比して、通路長さと断面積の比の値が大きく設定
されて流通抵抗が大きくされていることから、第一のオ
リフィス通路108がチューニングされた中乃至高周波
数域の小振幅振動の入力時には、第一のオリフィス通路
108を通じての流体流動量が有利に確保されて、前述
の如き第一のオリフィス通路108による有効な防振効
果が発揮される一方、シェイク等の低周波大振幅振動の
入力時には、副液室92よりも壁ばね剛性が小さい平衡
室86と主液室84の間での第二のオリフィス通路11
0を通じての流体流動が生ぜしめられて、該第二のオリ
フィス通路110による有効な防振効果が発揮されるこ
ととなる。また、このような第二のオリフィス通路11
0に基づく防振効果は、作用空気室93を大気に連通せ
しめた状態よりも、作用空気室93を負圧源に接続した
状態下の方が、副液室92の壁ばね剛性が大きくされて
第二のオリフィス通路110を流動せしめられる流体量
が有利に確保されることにより、より有効に発揮され得
る。
【0047】それ故、上述の如きエンジンマウント10
においては、自動車の走行状態に応じて、切換弁114
を切換制御することにより、入力振動に応じた防振特性
を選択的に得ることが出来るのであり、例えば、車両停
車時に作用空気室93を大気中に接続する一方、車両走
行時に作用空気室93を負圧源に接続することによっ
て、車両停車時に入力されるアイドリング振動に対し
て、第一のオリフィス通路108を流動する流体の共振
作用に基づく防振効果を有効に得ることが出来ると共
に、車両走行時に入力される高周波のこもり音振動と低
周波のシェイク振動に対して、第一のオリフィス通路1
08を流動する流体の共振作用に基づく防振効果と第二
のオリフィス通路110を流動する流体の共振作用に基
づく防振効果とを、何れも有効に得ることが出来るので
ある。
においては、自動車の走行状態に応じて、切換弁114
を切換制御することにより、入力振動に応じた防振特性
を選択的に得ることが出来るのであり、例えば、車両停
車時に作用空気室93を大気中に接続する一方、車両走
行時に作用空気室93を負圧源に接続することによっ
て、車両停車時に入力されるアイドリング振動に対し
て、第一のオリフィス通路108を流動する流体の共振
作用に基づく防振効果を有効に得ることが出来ると共
に、車両走行時に入力される高周波のこもり音振動と低
周波のシェイク振動に対して、第一のオリフィス通路1
08を流動する流体の共振作用に基づく防振効果と第二
のオリフィス通路110を流動する流体の共振作用に基
づく防振効果とを、何れも有効に得ることが出来るので
ある。
【0048】次に、図4及び図5には、本発明の第二の
実施形態としての自動車用エンジンマウント120が示
されている。なお、本実施形態において、第一の実施形
態と同様な構造とされた部材および部位については、図
中に、第一の実施形態と同一の符号を付することによ
り、それらの詳細な説明を省略する。
実施形態としての自動車用エンジンマウント120が示
されている。なお、本実施形態において、第一の実施形
態と同様な構造とされた部材および部位については、図
中に、第一の実施形態と同一の符号を付することによ
り、それらの詳細な説明を省略する。
【0049】すなわち、本実施形態のエンジンマウント
120においては、仕切部材本体60における中央凹所
68に当接突起(71)が形成されておらず、該中央凹
所68の底面全体が略平坦面とされている。また、仕切
部材本体60を貫通して設けられた空気通路74が、中
央凹所68の底面中央に開口されており、ゴム弾性膜8
8の中央に加硫接着された逆カップ形状の連結金具96
の開口部に対して軸方向で対向位置せしめられている。
120においては、仕切部材本体60における中央凹所
68に当接突起(71)が形成されておらず、該中央凹
所68の底面全体が略平坦面とされている。また、仕切
部材本体60を貫通して設けられた空気通路74が、中
央凹所68の底面中央に開口されており、ゴム弾性膜8
8の中央に加硫接着された逆カップ形状の連結金具96
の開口部に対して軸方向で対向位置せしめられている。
【0050】このような本実施形態のエンジンマウント
120においては、作用空気室93を大気中に連通せし
めた状態下では、図1に示されているように、前記第一
の実施形態におけるエンジンマウント(10)と同様
に、ゴム弾性膜88が、仕切部材本体60の上方に離間
して軸直角方向に広がって配設されることにより、ゴム
弾性膜88が低ばね特性とされて、副液室92の壁ばね
剛性が小さくされ、以て、第一のオリフィス通路108
を流動せしめられる流体の共振作用に基づく防振効果
が、アイドリング振動等の中周波数域の振動に対して有
効に発揮されることとなる。
120においては、作用空気室93を大気中に連通せし
めた状態下では、図1に示されているように、前記第一
の実施形態におけるエンジンマウント(10)と同様
に、ゴム弾性膜88が、仕切部材本体60の上方に離間
して軸直角方向に広がって配設されることにより、ゴム
弾性膜88が低ばね特性とされて、副液室92の壁ばね
剛性が小さくされ、以て、第一のオリフィス通路108
を流動せしめられる流体の共振作用に基づく防振効果
が、アイドリング振動等の中周波数域の振動に対して有
効に発揮されることとなる。
【0051】一方、作用空気室93を負圧源に連通せし
めた状態下では、図5に示されているように、作用空気
室93が所定圧力まで減圧されると、ゴム弾性膜88が
仕切部材本体60に接触するまでに、ゴム弾性膜88の
中央に加硫接着された連結金具96が仕切部材本体60
に対して当接されるようになっている。そして、かかる
当接状態下では、連結金具96の開口周縁部が、仕切部
材本体60における空気通路74の開口部の周囲に対し
て、環状弾性突起102を介して、流体密に圧接される
ようになっている。これにより、連結金具96の内部だ
けに、空気通路74を通じての負圧が及ぼされる一方、
連結金具96の外部には、ゴム弾性膜88と仕切部材本
体60の対向面間において、大気圧よりも所定量だけ減
圧された閉鎖空気室122が形成されることとなる。
めた状態下では、図5に示されているように、作用空気
室93が所定圧力まで減圧されると、ゴム弾性膜88が
仕切部材本体60に接触するまでに、ゴム弾性膜88の
中央に加硫接着された連結金具96が仕切部材本体60
に対して当接されるようになっている。そして、かかる
当接状態下では、連結金具96の開口周縁部が、仕切部
材本体60における空気通路74の開口部の周囲に対し
て、環状弾性突起102を介して、流体密に圧接される
ようになっている。これにより、連結金具96の内部だ
けに、空気通路74を通じての負圧が及ぼされる一方、
連結金具96の外部には、ゴム弾性膜88と仕切部材本
体60の対向面間において、大気圧よりも所定量だけ減
圧された閉鎖空気室122が形成されることとなる。
【0052】従って、このような本実施形態のエンジン
マウント120では、作用空気室93を負圧源に接続せ
しめた状態下において、たとえ負圧源に圧力変化が発生
しても、その影響が副液室92の壁部を構成するゴム弾
性膜88に及ぼされることがないのであり、ゴム弾性膜
88のばね特性、ひいては副液室92の壁ばね剛性が、
略一定値に有利に保たれ得ることによって、負圧源の圧
力変化に起因する第一のオリフィス通路108のチュー
ニング特性の変化が可及的に軽減乃至は防止され得て、
第一の実施形態のエンジンマウント10と同様に、目的
とする防振効果が安定して有効に発揮され得るのであ
る。
マウント120では、作用空気室93を負圧源に接続せ
しめた状態下において、たとえ負圧源に圧力変化が発生
しても、その影響が副液室92の壁部を構成するゴム弾
性膜88に及ぼされることがないのであり、ゴム弾性膜
88のばね特性、ひいては副液室92の壁ばね剛性が、
略一定値に有利に保たれ得ることによって、負圧源の圧
力変化に起因する第一のオリフィス通路108のチュー
ニング特性の変化が可及的に軽減乃至は防止され得て、
第一の実施形態のエンジンマウント10と同様に、目的
とする防振効果が安定して有効に発揮され得るのであ
る。
【0053】なお、特に本実施形態のエンジンマウント
120においては、作用空気室93を負圧源に接続した
状態下で、ゴム弾性膜88の中央部分が、連結金具96
を介して仕切部材本体60で変位拘束されることから、
ゴム弾性膜88のばね特性、ひいては副液室92の壁ば
ね剛性が、作用空気室93を大気中に接続した状態下か
ら大幅に変化せしめられて、防振特性を効果的に変更す
ることが出来る。
120においては、作用空気室93を負圧源に接続した
状態下で、ゴム弾性膜88の中央部分が、連結金具96
を介して仕切部材本体60で変位拘束されることから、
ゴム弾性膜88のばね特性、ひいては副液室92の壁ば
ね剛性が、作用空気室93を大気中に接続した状態下か
ら大幅に変化せしめられて、防振特性を効果的に変更す
ることが出来る。
【0054】また、本実施形態のエンジンマウント12
0において、作用空気室93を負圧源に接続した状態下
では、ゴム弾性膜88の中央部分に加硫接着された金属
等の硬質材からなる連結金具96によって、空気通路7
4における作用空気室93への開口部が直接に覆蓋され
ることから、たとえ負圧源に圧力変化が発生しても、副
液室92の壁部を構成するゴム弾性膜88に対する影響
が略完全に防止されるのであり、それによって、閉鎖空
気室122の圧力の安定化によるマウント防振特性の安
定化がより一層有利に達成され得るのである。
0において、作用空気室93を負圧源に接続した状態下
では、ゴム弾性膜88の中央部分に加硫接着された金属
等の硬質材からなる連結金具96によって、空気通路7
4における作用空気室93への開口部が直接に覆蓋され
ることから、たとえ負圧源に圧力変化が発生しても、副
液室92の壁部を構成するゴム弾性膜88に対する影響
が略完全に防止されるのであり、それによって、閉鎖空
気室122の圧力の安定化によるマウント防振特性の安
定化がより一層有利に達成され得るのである。
【0055】以上、本発明の実施形態について詳述して
きたが、これらはあくまでも例示であり、本発明は、上
述の実施形態における具体的な記載によって、何等、限
定的に解釈されるものでない。
きたが、これらはあくまでも例示であり、本発明は、上
述の実施形態における具体的な記載によって、何等、限
定的に解釈されるものでない。
【0056】例えば、ゴム弾性膜を挟んで副液室と反対
側に形成される閉鎖空気室の形状や位置等は、何等、限
定されるものでなく、ゴム弾性膜や副液室,空気通路等
の形状や構造を考慮して、適宜に設定され得る。また、
前記実施形態においては、何れも、一つの閉鎖空気室が
形成されていたが、互いに独立して複数個の閉鎖空気室
を形成しても良い。更にまた、前記実施形態では、仕切
部材本体60側からゴム弾性膜88に向かって突出して
ゴム弾性膜88が当接される当接突起71が形成されて
いたが、反対に、ゴム弾性膜88から仕切部材本体60
に向かって突出する環状突起を、ゴム弾性膜88に対し
て固定的に設けても良い。なお、ゴム弾性体88に設け
る環状突起は、金属等の硬質材で形成する他、ゴム材に
よってゴム弾性膜88と一体形成しても良い。
側に形成される閉鎖空気室の形状や位置等は、何等、限
定されるものでなく、ゴム弾性膜や副液室,空気通路等
の形状や構造を考慮して、適宜に設定され得る。また、
前記実施形態においては、何れも、一つの閉鎖空気室が
形成されていたが、互いに独立して複数個の閉鎖空気室
を形成しても良い。更にまた、前記実施形態では、仕切
部材本体60側からゴム弾性膜88に向かって突出して
ゴム弾性膜88が当接される当接突起71が形成されて
いたが、反対に、ゴム弾性膜88から仕切部材本体60
に向かって突出する環状突起を、ゴム弾性膜88に対し
て固定的に設けても良い。なお、ゴム弾性体88に設け
る環状突起は、金属等の硬質材で形成する他、ゴム材に
よってゴム弾性膜88と一体形成しても良い。
【0057】更にまた、前記実施形態では、作用空気室
93を負圧源に接続せしめた際に、作用空気室93の一
部において、空気通路が開口せしめられて負圧力が及ぼ
される領域が所定容積をもって形成されるようになって
いたが、そのような領域は必ずしも形成する必要がな
く、例えば、ゴム弾性膜88と仕切部材本体60の間
に、ゴム弾性膜88の弾性変形を許容し得る有効な閉鎖
空気室が画成され得る状態で、ゴム弾性膜88に設けた
栓体を、空気通路74の開口部に対して、該空気通路7
4を通じて及ぼされる吸引力に基づいて直接に当接せし
めて、かかる開口部を流体密に閉塞させることにより、
作用空気室93の全体を閉鎖空気室とすることも可能で
ある。
93を負圧源に接続せしめた際に、作用空気室93の一
部において、空気通路が開口せしめられて負圧力が及ぼ
される領域が所定容積をもって形成されるようになって
いたが、そのような領域は必ずしも形成する必要がな
く、例えば、ゴム弾性膜88と仕切部材本体60の間
に、ゴム弾性膜88の弾性変形を許容し得る有効な閉鎖
空気室が画成され得る状態で、ゴム弾性膜88に設けた
栓体を、空気通路74の開口部に対して、該空気通路7
4を通じて及ぼされる吸引力に基づいて直接に当接せし
めて、かかる開口部を流体密に閉塞させることにより、
作用空気室93の全体を閉鎖空気室とすることも可能で
ある。
【0058】また、第一及び第二のオリフィス通路のチ
ューニング周波数は、何等、限定されるものでなく、防
振装置に要求される防振特性に応じて、適宜に変更,調
節されるものである。なお、本発明において、第二のオ
リフィス通路は、要求される防振特性等を考慮して適宜
に採用されるものであって、必ずしも設ける必要はな
い。
ューニング周波数は、何等、限定されるものでなく、防
振装置に要求される防振特性に応じて、適宜に変更,調
節されるものである。なお、本発明において、第二のオ
リフィス通路は、要求される防振特性等を考慮して適宜
に採用されるものであって、必ずしも設ける必要はな
い。
【0059】更にまた、ゴム弾性膜88の一定位置への
復元力を補助するための補助ばね手段としては、例示の
如き板ばねの他、例えばコイルスプリング等を採用する
ことも可能である。また、ゴム弾性膜88自体の復元力
が十分であれば、そのような補助ばね手段は、必ずしも
設ける必要はない。
復元力を補助するための補助ばね手段としては、例示の
如き板ばねの他、例えばコイルスプリング等を採用する
ことも可能である。また、ゴム弾性膜88自体の復元力
が十分であれば、そのような補助ばね手段は、必ずしも
設ける必要はない。
【0060】また、ゴム弾性膜88は、必ずしも平板形
状である必要はなく、要求される防振特性等を考慮し
て、各種の形状が採用され得る。例えば、前記第一の実
施形態において、負圧力が及ぼされる外周空気室118
の壁部を構成する外周部分を、閉鎖空気室(中央空気
室)116の壁部を構成する中央部分よりも厚肉とする
ことによって、外周空気室118に及ぼされる負圧力の
変化による防振特性への影響をより一層軽減乃至は回避
することも可能である。
状である必要はなく、要求される防振特性等を考慮し
て、各種の形状が採用され得る。例えば、前記第一の実
施形態において、負圧力が及ぼされる外周空気室118
の壁部を構成する外周部分を、閉鎖空気室(中央空気
室)116の壁部を構成する中央部分よりも厚肉とする
ことによって、外周空気室118に及ぼされる負圧力の
変化による防振特性への影響をより一層軽減乃至は回避
することも可能である。
【0061】また、本発明は、例えば特開平2−240
430号公報等に記載されているように、FF型自動車
用のエンジンマウントやサスペンションブッシュ等とし
て採用されている如き、第一の取付部材としての軸部材
の径方向外方に離間して、大径円筒形状を有する第二の
取付部材としての外筒部材が配されて、それら軸部材と
外筒部材の径方向対向面間に本体ゴム弾性体が介装され
てなる筒形の防振装置にも、適用可能である。
430号公報等に記載されているように、FF型自動車
用のエンジンマウントやサスペンションブッシュ等とし
て採用されている如き、第一の取付部材としての軸部材
の径方向外方に離間して、大径円筒形状を有する第二の
取付部材としての外筒部材が配されて、それら軸部材と
外筒部材の径方向対向面間に本体ゴム弾性体が介装され
てなる筒形の防振装置にも、適用可能である。
【0062】更にまた、前記実施形態では、本発明を、
自動車用のエンジンマウントに適用したものの具体例を
示したが、本発明は、その他、自動車用のボデーマウン
トやデフマウント、キャブマウント等、或いは自動車以
外の装置における各種の防振装置にも適用可能である。
自動車用のエンジンマウントに適用したものの具体例を
示したが、本発明は、その他、自動車用のボデーマウン
トやデフマウント、キャブマウント等、或いは自動車以
外の装置における各種の防振装置にも適用可能である。
【0063】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更,修正,改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもない。
当業者の知識に基づいて、種々なる変更,修正,改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもない。
【0064】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、ゴ
ム弾性膜の変形を許容する閉鎖空気室への負圧力の直接
的な作用が防止されることから、空気通路を通じて及ぼ
される負圧力が変動した場合でもゴム弾性膜のばね特性
の変化、ひいては副液室の壁ばね剛性の変化が軽減乃至
は回避され得るのであり、それによって、作用空気室に
大気圧を及ぼした状態下と負圧を及ぼした状態下の何れ
の状態下においても、第一のオリフィス通路におけるチ
ューニング特性がそれぞれ安定して発揮されて、かかる
第一のオリフィス通路を流動せしめられる流体の流動作
用に基づく、目的とする防振効果が何れも有効に且つ安
定して発揮されるのである。
に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、ゴ
ム弾性膜の変形を許容する閉鎖空気室への負圧力の直接
的な作用が防止されることから、空気通路を通じて及ぼ
される負圧力が変動した場合でもゴム弾性膜のばね特性
の変化、ひいては副液室の壁ばね剛性の変化が軽減乃至
は回避され得るのであり、それによって、作用空気室に
大気圧を及ぼした状態下と負圧を及ぼした状態下の何れ
の状態下においても、第一のオリフィス通路におけるチ
ューニング特性がそれぞれ安定して発揮されて、かかる
第一のオリフィス通路を流動せしめられる流体の流動作
用に基づく、目的とする防振効果が何れも有効に且つ安
定して発揮されるのである。
【図1】本発明の第一の実施形態としての自動車用エン
ジンマウントを示す縦断面説明図である。
ジンマウントを示す縦断面説明図である。
【図2】図1に示されたエンジンマウントを構成する板
ばねの平面図である。
ばねの平面図である。
【図3】図1に示されたエンジンマウントの別の作動状
態を要部のみについて示す縦断面図である。
態を要部のみについて示す縦断面図である。
【図4】本発明の第二の実施形態としての自動車用エン
ジンマウントを示す縦断面説明図である。
ジンマウントを示す縦断面説明図である。
【図5】図5に示されたエンジンマウントの別の作動状
態を要部のみについて示す縦断面図である。
態を要部のみについて示す縦断面図である。
10,120 エンジンマウント 12 第一の取付金具 14 第二の取付金具 16 本体ゴム弾性体 54 ダイヤフラム 55 仕切部材 71 当接突起 74 空気通路 84 主液室 86 平衡室 88 ゴム弾性膜 92 副液室 93 作用空気室 94 板ばね 96 連結金具 108 第一のオリフィス通路 110 第二のオリフィス通路 116 中央空気室 118 外周空気室
Claims (7)
- 【請求項1】 振動が入力される本体ゴム弾性体によっ
て壁部の一部が構成されて非圧縮性流体が封入された主
液室と、壁部の一部がゴム弾性膜で構成されて非圧縮性
流体が封入された副液室とを、第一のオリフィス通路に
よって相互に連通する一方、該ゴム弾性膜を挟んで該副
液室と反対側に作用空気室を形成すると共に、該作用空
気室に空気通路を接続せしめて、該空気通路を通じて該
作用空気室に負圧を及ぼすことによって防振特性を制御
可能とした流体封入式防振装置において、 前記空気通路を、前記作用空気室の前記ゴム弾性膜に対
する対向内面に開口せしめると共に、該空気通路を通じ
て該作用空気室に負圧が及ぼされた際に、該ゴム弾性膜
の一部を該作用空気室の対向内面に対して直接的または
間接的に当接させることにより、かかる作用空気室にお
いて、該ゴム弾性膜によって壁部の一部が構成されて、
該空気通路の開口部から遮断された閉鎖空気室が形成さ
れるようにしたことを特徴とする流体封入式防振装置。 - 【請求項2】 前記ゴム弾性膜と前記作用空気室の対向
内面との何れか一方の側から他方に向かって突出する当
接突起を、該作用空気室における前記空気通路の開口部
を囲むように設けて、前記空気通路を通じて該作用空気
室に負圧が及ぼされた際に、該当接突起が該ゴム弾性膜
または該作用空気室の対向内面に当接されることによ
り、該空気通路に連通された連通空気室と、該空気通路
の開口部から遮断された閉鎖空気室が、かかる当接突起
を挟んだ両側に相互に独立して形成されるようにした請
求項1に記載の流体封入式防振装置。 - 【請求項3】 前記連通空気室が、前記作用空気室の外
周縁部に沿って環状に形成されると共に、前記閉鎖空気
室が、該作用空気室の中央部分に形成されるようにした
請求項2に記載の流体封入式防振装置。 - 【請求項4】 前記ゴム弾性膜を弾性的に支持せしめ
て、一定位置への復元力を及ぼす補助ばね手段を設けた
請求項1乃至3の何れかに記載の流体封入式防振装置。 - 【請求項5】 可撓性膜によって壁部の一部が構成され
て非圧縮性流体が封入され、少なくとも前記副液室より
も壁ばね剛性が小さくされた平衡室を設けると共に、該
平衡室を前記主液室に連通する第二のオリフィス通路を
設けて、該第二のオリフィス通路を、前記第一のオリフ
ィス通路よりも低周波数域にチューニングした請求項1
乃至4の何れかに記載の流体封入式防振装置。 - 【請求項6】 防振連結すべき一方の部材に取り付けら
れる第一の取付部材と他方の部材に取り付けられる第二
の取付部材を、前記本体ゴム弾性体によって連結すると
共に、該第二の取付部材によって仕切部材を支持せしめ
て、該仕切部材を挟んだ一方の側に前記主液室を形成す
ると共に、他方の側に前記平衡室を形成し、更に該仕切
部材の内部に前記ゴム弾性膜を配設支持せしめて、該ゴ
ム弾性膜を挟んだ一方の側に前記副液室を形成すると共
に、他方の側に前記作用空気室を形成した請求項5に記
載の流体封入式防振装置。 - 【請求項7】 前記作用空気室が前記空気通路を通じて
大気中に連通されて、全体として一つの作用空気室が発
現せしめられた状態下で、前記第一のオリフィス通路を
通じての流体の共振周波数が、自動車のアイドリング振
動周波数に対応するようにチューニングされていると共
に、かかる作用空気室に該空気通路を通じて負圧が及ぼ
されて、該作用空気室に閉鎖空気室が形成された状態下
で、該第一のオリフィス通路を通じての流体の共振周波
数が、アイドリング振動周波数よりも高い自動車のこも
り音周波数に対応するようにチューニングされている請
求項1乃至6の何れかに記載の流体封入式防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21804299A JP2001041279A (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 流体封入式防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21804299A JP2001041279A (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 流体封入式防振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001041279A true JP2001041279A (ja) | 2001-02-13 |
Family
ID=16713745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21804299A Pending JP2001041279A (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 流体封入式防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001041279A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008032055A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振装置 |
US9939039B2 (en) | 2015-11-02 | 2018-04-10 | Hyundai Motor Company | Engine mount |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP21804299A patent/JP2001041279A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008032055A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振装置 |
US9939039B2 (en) | 2015-11-02 | 2018-04-10 | Hyundai Motor Company | Engine mount |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050206056A1 (en) | Fluid-filled vibration damping device | |
JPH04110244U (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
JPH04277338A (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
JP4348553B2 (ja) | 流体封入式防振装置およびその製造方法 | |
JPH08270718A (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
JP2004036780A (ja) | 流体封入式筒形防振装置 | |
JP3414245B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4381333B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP3715230B2 (ja) | 能動型流体封入式防振装置 | |
JP2001082534A (ja) | 切替制御型の液封入式防振装置 | |
JP4411659B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2003090382A (ja) | 空気圧式能動型防振体およびそれを用いた防振装置 | |
JP4158110B2 (ja) | 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント | |
JP2008185152A (ja) | 流体封入式防振装置とそれを用いたエンジンマウント | |
JP4055591B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2002295571A (ja) | 空気圧制御型の流体封入式能動型防振装置 | |
JP2008121811A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4158108B2 (ja) | 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント | |
JP2001041279A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4138165B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP3407616B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP3487129B2 (ja) | 空気圧制御型流体封入式防振装置 | |
JP4751740B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4018366B2 (ja) | 流体封入式マウント | |
JP2001140971A (ja) | 流体封入式防振装置およびその製造方法 |