JP2000517353A - 熱転写組成物、物品およびこれによって作製されるグラフィック物品 - Google Patents
熱転写組成物、物品およびこれによって作製されるグラフィック物品Info
- Publication number
- JP2000517353A JP2000517353A JP10508790A JP50879098A JP2000517353A JP 2000517353 A JP2000517353 A JP 2000517353A JP 10508790 A JP10508790 A JP 10508790A JP 50879098 A JP50879098 A JP 50879098A JP 2000517353 A JP2000517353 A JP 2000517353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- layer
- graphic
- binder
- thermal transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 200
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 35
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 31
- 239000013039 cover film Substances 0.000 claims description 29
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 28
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 28
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 claims description 15
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 15
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 9
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 7
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 claims description 7
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 6
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 4
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 claims description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 3
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims 2
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 18
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 11
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 10
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 10
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 10
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical compound C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000356539 Aquis Species 0.000 description 1
- XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N Cyanamide Chemical compound NC#N XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003270 Cymel® Polymers 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000008037 PVC plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920003265 Resimene® Polymers 0.000 description 1
- 229920003182 Surlyn® Polymers 0.000 description 1
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N alpha-Methyl-n-butyl acrylate Natural products CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003139 biocide Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical class O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 1
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N potassium hydride Chemical compound [KH] NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000105 potassium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/392—Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
- B41M5/395—Macromolecular additives, e.g. binders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/025—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
- B41M5/035—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic
- B41M5/0356—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic characterised by the inks used for printing the pattern on the temporary support or additives therefor, e.g. dyes, transferable compounds, binders or transfer promoting additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/392—Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0027—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C1/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
- B44C1/16—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
- B44C1/165—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
- B44C1/17—Dry transfer
- B44C1/1712—Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
- B44C1/1716—Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44F—SPECIAL DESIGNS OR PICTURES
- B44F1/00—Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
- B44F1/02—Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by reflected light, e.g. matt surfaces, lustrous surfaces
- B44F1/04—Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by reflected light, e.g. matt surfaces, lustrous surfaces after passage through surface layers, e.g. pictures with mirrors on the back
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/10—Registration, licensing, or like devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/12—Reflex reflectors
- G02B5/126—Reflex reflectors including curved refracting surface
- G02B5/128—Reflex reflectors including curved refracting surface transparent spheres being embedded in matrix
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/34—Multicolour thermography
- B41M5/345—Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/41—Base layers supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/423—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5254—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5263—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41M5/5281—Polyurethanes or polyureas
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1467—Coloring agent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2848—Three or more layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31554—Next to second layer of polyamidoester
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31573—Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31573—Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
- Y10T428/31587—Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
- Y10T428/31797—Next to addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
キャリアと、任意の剥離層と、これに剥離可能に取り付けられた着色層と、着色層の裏側に任意に粘着層とを含む本発明の熱転写物品。また、かかる物品を用いた熱転写方法と、この方法によって作製される標識。本発明の転写物品は、1)転写時に、優れた画像解像度および転写が得られるような熱可塑性および低凝集特性を呈し、かつ、2)耐久性のある画像が形成されるように熱的に架橋される。
Description
【発明の詳細な説明】
熱転写組成物、物品およびこれによって作製されるグラフィック物品発明の背景
1. 技術分野
本発明は、広くは熱転写画像形成プロセスにおいて使用するのに適した組成物
および物品に関し、また、本発明による組成物および物品を用いて形成されるグ
ラフィック画像を含むグラフィック物品およびかかるグラフィック物品の製造方
法にも関する。
2. 従来の技術
装飾、広報および/または機能上の理由から、多層グラフィック物品を様々な
表面に適用することができる。これらの多層構成は、キャリアフィルムから熱的
に転写、あるいは基材にコーティング、印刷またはラミネートした連続または不
連続な着色層を1層以上含んでいることが多い。
装飾用のグラフィック物品は一般に、自動車、船舶、商業用不動産または住宅
用不動産、看板、商品のディスプレイなど、この物品を施した表面の可視的な魅
力を高めるコントラストの大きい多色構成である。広報用のグラフィック物品は
、例えば道路標識およびナンバープレートを構成するのに用いられる、方向、位
置表示、指示および識別表示などである。機能的グラフィック物品は、これを施
した表面、特に屋外にある表面に耐候性および耐磨耗性を持たせる。
現在知られているグラフィック物品における着色層は、様々な
着色剤、揮発性有機溶剤および可塑化剤と配合されたポリ塩化ビニル(PVC)
バインダを含んでいることが多い。一般に着色層組成の30〜50重量%を占め
るPVCバインダは、環境に害を及ぼさないようにすることは考えられていない
。揮発性有機溶剤は一般に、組成の40〜60重量%を占めている。環境および
健康上の様々な理由から、これらの溶剤を減量または除去することが望ましい。
PVC可塑化剤の使用量を減らすまたは使用しなくすることも望ましい。可塑化
剤は、グラフィック物品の隣接する層に移行して着色層および周囲の部材の両方
を可視的に変化させてしまう場合があるが、これによって着色層の安定性または
グラフィック物品の見た目に悪影響が及ぶこともある。
現在知られている着色層組成は、限られた基材すなわち、主にPVC、アクリ
ルおよびウレタンとしか適合しない。これらの基材は可撓性に欠けることがあり
、PVCは環境面で望ましいものではない。
したがって、着色層組成およびグラフィック物品の両方の他、例えば熱転写リ
ボンやホットスタンプ箔などの物品およびそれを製造するための方法におけるP
VCを主成分とする材料(およびこれに関連した溶剤および可塑化剤)を使用し
なくするか、あるいはその使用量を減らすことに対する実質的な需要がある。
(例えばポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエステルなどで作
製された)カバーフィルム有する再帰反射物品を設けて、湿った条件下で得られ
る再帰反射性能を改善する他、再帰反射要素を保護することは長い間知られてい
る。例えば、米国特許第2,407,680号(Palmquist et al.
)、同第3,190,178号(McKenzie)および同第4,025,1
59号(McGrath)を参照のこと。耐久性、エ
ンボス加工性および耐磨耗性を改善するために、例えば米国特許第4,664,
966号(Balley et al.)、同第4,767,659号(Bal
ley et al.)、同第4,896,943号(Tolliver et
al.)および同第5,066,098号(Kult et al.)に開示
されているようなエチレン/アクリル酸コポリマーをはじめとする新たな材料を
選択してカバーフィルムに用いた改良再帰反射シートが現在周知である。このよ
うなカバーフィルム材料に共通する問題は、再帰反射物品に文字を印刷および/
または再帰反射物品を着色するのに用いられているもののような画像形成材料を
満足のいくレベルで接着させようとすると、表面下塗層および/または下塗技術
を用いなければならない。インク組成の他、下塗層または下塗技術を用いること
なく上記のようなカバーフィルムに容易かつ簡単に適用することのできる着色層
を有する、例えば熱転写リボンやホットスタンプ箔などの熱転写物品に対する需
要がある。
熱および/または圧力の印加による着色層の画像形成式転写によってグラフィ
ック物品を作製できることは周知である。これの2つの例が「ホットスタンプ」
塗布と熱物質輸送である。一般的な熱転写着色層における制約となっているのは
、異なる画像形成式転写を行うのに必要な凝集強さが低いことに起因する耐久性
のなさである。
熱転写法によって形成される画像の耐久性を改善する必要性がある。
米国特許第5,037,447号(Nishimoto et al.)に記
載されている周知の一方法では、画像をレセプタ基材に転写した後に化学薬品を
使用してこの画像を処理する必要がある。材料の凝集強さを改善する機能および
結果として得られる
耐久性の点で有用ではあるが、この方法には炎症を生じる可能性があり厄介な化
学薬品を使用する必要があるという制約がある。
英国特許第1,218,058号(Hurst et al.)には、基材へ
の転写対象となることが意図された領域にのみ塗布される接着剤層を用いての転
写が開示されている。米国特許第4,786,537号(Sasaki)および
同第4,919,994号(Incremona et al.)には、転写フ
イルム自体の内部での画像形成式差分特性によってグラフィックデザインが形成
される転写グラフィック物品が開示されている。このような方法における1つの
問題は、様々なグラフィックパターンを提供するのには様々な原材料を多量に在
庫として維持していなければならないということである。
キャリアと1層または複数層の着色層と粘着層とを含むホットスタンプ箔は、
ここしばらくの間周知である。このようなフィルムは、熱および/または接触ま
たは圧力の画像形成式印加によって、例えば英数字または装飾文字などの画像形
成式グラフィックパターンを基材に形成するのに用いられてきた。実施態様の中
には、剥離層などの部材をさらに用いて所望の特性を得やすくしたものもある。
また、実施態様の中には、いわゆる「テクスチャ層」および/または「合い印」
、金属層なども用いて所望の見た目を得ているものもある。ホットスタンプ箔は
、ホットスタンプテープまたは熱転写テープと呼ばれることもある。他にも、所
望の基材に熱的に転写可能な着色層が剥離可能に結合されたキャリアを含む熱転
写リボンを用いるなど、関連した熱物質輸送法が知られている。
基材に選択的に形成される熱転写要素の着色層、粘着層(用いる場合)および
その他のあらゆる層(用いる場合)は、形成され
たグラフィックパターンのエッジの外観を所望のものとするために、所望の方法
で分割または砕けるものとする。周知のホットスタンプ箔の一例が、米国特許第
3,770,479号(Dunning)、同第3,953,635(Dunn
ing)号および同第4,084,032号(Pasersky)に開示されて
いる。
上述した技術の利点は、転写フィルムを均一なシートで作製できるすなわち、
具体的な潜像を中に持たせることなく作製できるということである。例えば、熱
および/または接触圧力の画像形成式印加など塗布プロセスを制御してアプリケ
ータがグラフィックパターンを規定する。これによって熱転写要素材料の在庫量
を減らすことができる。
ホットスタンプ箔の周知の一用途は自動車の登録番号札に文字を印刷すること
である。例えば、ホットスタンプ箔を用いて製造されたナンバープレートは、オ
ーストリア、オーストラリア、フィンランド、ドイツ、アイルランド、ポルトガ
ルおよびスイスにおいて使用されている。現在ポリ塩化ビニル製カバーフィルム
と共にナンバープレートに使用されている市販のホットスタンプ箔の1つは、厚
さ約28ミクロンのポリエステルキャリアと、ポリメチルメタクリレートなどの
アクリル樹脂を主成分とし、カーボンブラック顔料を含有している厚さ約5ミク
ロンの着色層と、アクリレートを主成分とする厚さ約5ミクロンの粘着層とを含
んでいると思われている。粘着層に使用されていると思われている樹脂の例とし
ては、ポリビニルアルコールコポリマー、ニトロセルロースおよびメチルメタク
リレート/ブチルメタクリレートコポリマーが挙げられる。
オレフィンを主成分とする材料またはポリウレタンを主成分と
する材料で作製されたカバーフィルムを有する、最近になって改良された再帰反
射シートが特定の性能の改良に利用可能になっている。上述した米国特許第4,
896,943号(Tolliver et al.)に開示されているように
、例えばエチレン/アクリル酸コポリマーなどのオレフィンを主成分とするカバ
ーフィルムによって、耐磨耗性および防汚性をはじめとする特性をより良くする
ことができる。しかしながら、従来のポットスタンプ箔の多くは上記のようなカ
バーシートに対する粘着性が悪いため、得られるグラフィックパターンの耐久性
および性能は満足のいかないものとなる。
さらに最近になって、米国特許第5,393,950号(Caspari)に
は、箔がキャリアと任意の剥離制御層と、着色層と、粘着層とを含み、この粘着
層が、エチレンコポリマー分散体とアクリル分散体との混合物を含み、および本
質的にこれらの分散体からなるものであってもよい、再帰反射物品表面で用いる
のに極めて適したホットスタンプ箔が開示されている。
このようなカバーシートの表面に耐久性のあるグラフィックパターンを形成す
るのに用いることができる、改良された熱転写物品と、かかるグラフィックパタ
ーンを形成するための方法とに、需要が存在する。発明の開示
本発明によれば、驚くほど高い有用性を与える組成物を用いて作製された新規
な熱転写物品および新規なグラフィック物品と、その製造方法とが得られる。本
発明の再帰反射グラフィック物品は、優れた屋外耐久性、耐磨耗性を呈し、必要
に応じて可撓性かつ透明で読みやすいグラフィック、均一な色および外観(すな
わ
ち、実質的にストリーキングおよびブロッチングがない)、むらのない色を、通
常の拡散光線条件下および必要があれば再帰反射条件下の両方において呈する。
本願明細書において、「グラフィック物品」という用語は再帰反射標識物品を意
味し、一方、「熱転写物品」という用語は熱的に転写可能な着色層を表面に有す
る物品を意味する。転写可能な着色層は本願明細書において述べる組成物から得
られる。
本発明のもう1つの態様は、コーティング可能な潜在的に熱架橋可能な熱可塑
性組成物である。このような組成物の一例は、
a) 以下の一般式で表される化合物とコポリマーとの分散体
式中、R1はHと1〜8個の炭素原子を有するアルキル基とからなる群から選択
され、R2は、Hと、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基と、−CNと、エ
ステル基と、R3−COOHとからなる群(R3は例えば1〜8個の炭素原子を有
するなど任意のアルキル基)から選択され、XおよびYは独立に、第1のエチレ
ン系不飽和モノマー残留物および第2のエチレン系不飽和モノマー残留物とから
なる群から選択され、nは、第1のエチレン系不飽和モノマーがコポリマーの約
70〜99モル%(48〜97重量%)となるように選択される正の整数であり
、mは、第2のエチレン系不飽和モノマーがコポリマーの残りの約1〜30モル
%
(2〜52重量%)となるように選択される正の整数である。
本発明の組成物は熱的に活性化可能な架橋剤も含んでいる。コポリマーは任意
にエチレンコポリマーを含み、さらに好ましくはエチレン/アクリル酸コポリマ
ーを含んでいる。
簡単に説明すると、本発明の再帰反射グラフィック物品は、再帰反射ベースシ
ートと、このベースシートの有効光路に配置された少なくとも1層の着色層とを
有している。ベースシートは、例えば高強度シートなどの光学的に完全な再帰反
射構成であってもよく、あるいは、再帰反射させるためにさらに別の構成要素を
必要とする光学的に不完全な構成であってもよい。しかしながら、いずれの場合
であっても得られる物品によって再帰反射される光の光路にくるようにして物品
に着色層を設ける。この着色層はコポリマーバインダ中に着色剤と架橋剤とを含
んでいる。
概して、バインダはオレフィンモノマー(好ましくはエチレン)と、ペンダン
トカルボキシル基(好ましくはアクリル酸またはメタクリル酸)を有する第2の
モノマーとの共重合生成物を含む。第1のモノマーはバインダの99〜70モル
%(さらに好ましくは75〜85モル%)を占め、一方第2のモノマーは残りの
1〜30モル%(さらに好ましくは15〜25モル%)を占める。、コポリマー
バインダはまた、メラミンホルムアルデヒド樹脂などの適した架橋剤を含んでい
る。さらに、アクリルポリマー、スチレン化アクリルポリマーまたはウレタンポ
リマーなどの二次バインダをコポリマーバインダに補ってもよい。
有機顔料、無機顔料、金属(例えばアルミニウム)フレーク、ガラスフレーク
、真珠光沢のある材料および染料をはじめとする多数の着色剤が、本発明の範囲
内で有用である。
本発明の再帰反射グラフィック物品は、各々が設けられた基材
に対して連続または不連続である複数の着色層および他のいかなる着色層をグラ
フィック物品に含んでもよい。このような構成は、多色グラフィック物品を提供
する際には特に好ましい。
本発明の再帰反射グラフィック物品は、自動車、船舶、スノーモービル、標識
表面などの多種多様な基材に適用することのできるものである。
本発明のもう1つの態様は、本発明のグラフィック物品を製造する上で有用な
熱転写物品(例えば熱物質輸送リボンまたはホットスタンプ箔)である。熱転写
物品は、着色層が剥離可能に形成された少なくとも1つの主面を有するキャリア
を含み、着色層が本願明細書において述べる着色層を含む。本発明の熱転写物品
は、着色層を再帰反射基材に熱転写している間、またはさらに好ましくはその熱
転写後に、着色層のコポリマーを架橋させることができる架橋樹脂を含む。架橋
材料の一例としてはメラミンホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。
本発明のもう1つの態様は、再帰反射グラフィック物品の作製方法であって、
(a) 着色層中に架橋樹脂を含む本発明の熱転写物品を選択するステップと
、
(b) 再帰反射基材(すなわち、再帰反射性の基材または再帰反射物品に取
り入れられる構成要素のいずれか)を選択するステップと、
(c) 十分な熱および圧力下で熱転写物品の着色層と再帰反射基材とを接触
させ、着色層の少なくとも一部を再帰反射シートに転写するステップと、を含む
再帰反射グラフィック物品作製方法である。いくつかの実施態様では、この方法
は(d)例えば加熱によってステップ(c)の生成物をさらに処理し、一般式(
I)
の範囲で架橋樹脂を用いてコポリマーを架橋させるステップを含む。図面の簡単な説明
同様の参照符号が全体を通して類似または似たような構成要素を示す以下の添
付の図面を参照して、本発明をさらに完全に説明する。
図1は、本発明の再帰反射シートの埋設レンズ実施例の一部を示す断面図であ
る。
図2は、本発明の再帰反射シートの封入レンズ、ミクロスフェアベースの実施
例の一部を示す断面図である。
図3は、本発明の再帰反射シートのキューブコーナーベースの実施例の一部を
示す断面図である。
図4は本発明による熱転写物品を示す断面図である。
図5は、発明に富んだ熱物質輸送法の概略図である。
理想化したものである上記の図面の縮尺は厳密ではなく、単なる一例を示すも
のであって本発明を限定するものではない。実施例の説明
一例としての本発明の再帰反射グラフィック物品の実施例を図1に示す。同図
において、物品10は、下地反射層18のあるバインダ層16に埋設された要素
14の単層を有する再帰反射ベースシート12を備えている。
このような再帰反射ベースシートは周知であり、例えば、米国特許第4,66
4,966号および同第4,983,436号(いずれもBailey et
al.)に開示されている。このようなバインダ層に用いられる材料の一例とし
て、ポリビニルブチ
ラールおよびウレタン伸長ポリエステルが挙げられる。
シート10はまた、ベースシート12の前側に透明カバーフィルム20を備え
、ベースシートとカバーフィルム20との間のベースシート12の前面に配置さ
れたグラフィックパターン22と、カバーフィルム20の外側の表面に配置され
たグラフィックパターン24と共に示されている。このような構成のカバーフィ
ルムに用いられる材料の一例としては、エチレン/アクリル酸コポリマー、ポリ
塩化ビニルおよびアルキド樹脂が挙げられる。本発明の熱的に転写可能な着色層
は、コロナ処理またはその他の接着促進下塗ステップを使用しなくてもポリビニ
ルブチラールおよびエチレン/アクリル酸コポリマー層との間で優れた接着性を
達成することができるということが分かっている。シート10はまた、任意に接
着剤層26を備える。
本発明の再帰反射シートのもう1つの実施例を図2に示す。同図において、物
品40は、任意に裏面に接着剤層48を有するバインダ層46に部分的に埋設さ
れた複数の再帰反射要素44(各々裏面にアルミニウム反射層を有するガラスミ
クロスフェアを含む)からなる単層を有する封入レンズ再帰反射ベースシート4
2を備えている。シート42はまた、空気界面を持つように再帰反射要素44の
前に配置され、一般に交差する結合部分のパターン(図示せず)でシート42の
残りの部分に密着されたカバーフィルム51を含んでいる。多数の封入レンズ再
帰反射シートが周知である。例えば、米国特許第4,025,159号(McG
rath)、同第4,896,943号(Tolliver et al.)およ
び同第5,066,098号(Kult et al.)を参照のこと。カバーフ
ィルムとして利用可能な材料の一例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレンのコポリマ
ー(例えばエチレン/アクリル酸コポリマー)、ポリメチルメタクリレートなど
が挙げられる。本発明によれば、シート40は、任意のグラフィックパターン5
2がカバーフィルム51の前面に配置され、任意のグラフィックパターン54が
カバーフィルム51の内面上に配置され、任意の着色層58がカバーフィルム5
1構造の内部に配置された状態で示されている。
図示の実施例に示されるカバーフィルム51は、米国特許第5,066,09
8号に開示されているもののようなものであり、カバーフィルム51が主層50
および二次層56で構成されている。かかる特許に記載の発明によれば、二次層
56は貫入耐性のある材料を含むか、または得られるシートの白色度が高くなる
(またはバインダ層56が別の色である場合には本来の性質)ように封止時にミ
クロスフェア44が埋設され、例えば、二次層56の軟化点が主層50の軟化点
よりも高い。図示の実施例では、主層50は、エチレンまたはプロピレンの1種
または複数のホモポリマーと、重量比で多い方がエチレンまたはプロピレンのう
ち少なくとも一方を含み、重量比で少ない方が、例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、ビニルアセテート、ウレタン、ナイロンなどの少なくとも1つのコモノマ
ーを含むコポリマーとを有する。二次層56は、Stahl USAから入手可
能なPERMUTHANETM U26−248熱可塑性ポリウレタン、NEOR
EZTMウレタン分散体、NEOCRYLTMアクリル分散体、主層よりもVica
t軟化点の高いポリオレフィンポリマー、ビニル、ポリエステルなどのうち1種
または複数を含む。バインダ層44は、例えば、Q−THANETM P3429
ウレタン樹脂などの熱可塑性ウレタンバインダを含む。カバーフィルム51はさ
らに、下塗層(図示せず)を外面に有していてもよい。本発明の熱的に
転写可能な着色層の利点は、このような下塗層が必要ないという点である。カバ
ーフィルム51は、本発明に従って作製した着色層58と共に示されているが、
この層は図示のように実質的に連続したものとすることができ、あるいは、必要
であれば画像形成式グラフィックパターンであってもよい。本発明の利点は、着
色層58が連続している場合、主層50および二次層56の両方に対して離層抵
抗が得られるという点である。本発明のこのような実施例は、着色層58を持た
ない同様の物品と比較して高い離層耐性を呈した。
本発明の再帰反射シートのもう1つの実施例を図3に示す。同図において、物
品60は、平らな前面66と、裏面70から突出した複数のキューブコーナー要
素68とを有するシート64を含むキューブコーナータイプの再帰反射ベースシ
ート62を備えている。また、ベースシート62はその前面に任意に耐磨耗性カ
バーシート72を含んでいる。キューブコーナータイプの再帰反射器の一例は、
米国特許第3,712,706号(Stamm)、同第4,243,618号(
Van Arnam)、同第4,349,598号(White)、同第4,5
88,258号(Hoopman)、同第4,775,219号(Appeldo
rn et al.)および同第4,895,428号(Nelson et
al.)に開示されている。本発明によれば、シート60は、カバーシート72
の外側すなわち前側の面に露出されたグラフィッタパターン74と、カバーシー
ト72の裏面すなわちカバーシート72とシート64との間に埋設されたグラフ
ィックパターン76とを有する。一般に、キューブコーナー要素68は米国特許
第4,025,159号(McGrath)に開示されているように封入(図示
せず)されている。
図示のグラフィック物品の各実施例では、グラフィックパターンは再帰反射ベ
ースシートの「有効光路」内に設けられている。上述したように、ベースシート
は、光学的に完全な再帰反射構成すなわち例えば図2のベースシート42のよう
な高強度シートであってもよく、あるいは、t図1のベースシート12のように
再帰反射させるにはさらに他の構成要素が必要な光学的に不完全な構成であって
もよい。いずれの場合も、得られる物品によって再帰反射される光の光路内に着
色層がくるように着色層を物品に設ける。「有効光路」は、得られる物品によっ
て再帰反射する入射光で得られる光路内にグラフィックパターンがあることを意
味する。このようにして、グラフィックパターンは再帰反射した光に所望の色を
与える。
本発明の利点の1つは、本願明細書で述べる組成物(およびこれを用いて製造
される、本願明細書において示す熱転写物品)を利用して、下塗剤を用いること
なく再帰反射シート表面に着色層およびグラフィックパターンを提供できるとい
う点である。例えば、エチレン/アクリル酸カバーフィルムに適用する場合、現
在再帰反射シートと一緒に普通に用いられているビニルベースの溶剤含有インキ
は一般に、特別な処理剤を塗布するかまたはさらに別の層を形成するといった下
塗を必要とする。本発明では、このような下塗処理または層を用いることなく作
製される再帰反射シートが得られる。もう1つの利点は、本発明のインキ(およ
びこれを用いて製造される熱転写物品)を用いて、再帰反射性能を良くするのに
必要な透明度の高い着色層を得ることができるという点である。
本発明の広い実施例では着色層は1層だけ設ければよい。しかしながら、多く
の好ましいグラフィック物品では、特に多色グラ
フィック物品が求められている場合には2層以上の着色層を設けると望ましい。
グラフィックパターンは、連続で再帰反射物品の実質的に全体を覆ってもよく、
あるいは、不連続で必要に応じて画像形成式にその一部のみを覆ってもよい。必
要があれば、層同士を一部の領域で重ね合わせて色による効果を高めたり、ある
いは必要に応じて全く重ならない状態などで、2層以上の着色層を本発明のグラ
フィック物品または熱転写物品に設けてもよい。2層以上の着色層を用いる場合
には、層の組成は、着色層成分のみを変化させれば所望の色が得られると思われ
るような実質的に同一のものであってもよく、あるいは組成を変えてもよい。例
えば、第1の着色層を露出させ、物品中の第2の着色層を埋設する場合には、第
1の層の組成を最適化して耐磨耗性および耐候性がさらに高い層を得ると望まし
い。
必要に応じて、本発明のグラフィック物品の着色層は、例えば乾燥厚約2.5
ミクロン(0.1ミル)と極めて薄くてもよく、あるいは例えば乾燥厚約10〜
50ミクロン(0.5〜2.0ミル)程度の厚さがあってもよい。
本発明において有用な着色層は、バインダ、着色剤、架橋剤および様々な任意
の成分を含む溶液、エマルジョンまたは分散体で提供可能であり、これを剥離可
能なキャリアにコーティングして本発明の熱転写物品を製造する。バインダの大
部分にはホットメルト接着剤特性を有するポリマー材料が含まれる。
好ましい材料類は、オレフィンモノマーと、ペンダントカルボキシル基を含有
する第2のモノマーとの共重合生成物を含んでいる。
一例としてのコポリマーバインダは以下の一般式を有する。式中、R1はHおよび1〜8個の炭素原子を有するアルキル基のいずれかであり
、R2は、(1)H、(2)1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、(3)−
CN、(4)エステル基または(5)R3−COOH(R3は、例えば一般に1〜
8個の炭素原子を有する任意のアルキル基)であり、XおよびYは独立に、オレ
フィンモノマー残留物または第2のモノマー残留物であり、nは、オレフィンモ
ノマーがコポリマーバインダの約70〜99モル%となるように選択される数で
あり、mは、第2モノマーがコポリマーバインダの残りの約1〜30モル%とな
るように選択される数である。
最も好ましいコポリマーバインダは、可撓性、フィルム強度および得られる着
色層に対する接着性の極めて有用な組み合わせが得られるという点でエチレンア
クリル酸およびエチレンメタクリル酸コポリマーである。これらの材料において
、エチレンモノマーをバインダの約85〜95モル%とし、アクリル酸またはメ
タクリル酸モノマー(場合による)を残りの約5〜15モル%にすると好ましい
。
適した市販のコポリマーバインダの一例としては、約20重量%(9モル%)
のアクリル酸を有し、メルトインデックスが300のADCOTETM−50T4
983、20重量%のアクリル酸(9モル%)を有し、メルトインデックスが1
300のAD
COTETM50T4990、13重量%(7.5モル%)のメタクリル酸を有し
、メルトインデックスが60のADCOTETM−56220が挙げられる。これ
らの材料は各々Morton Internationalから入手可能である
。20重量%のアクリル酸(9モル%)を有し、メルトインデックスが300の
MICATM−927(Mica Corp.から入手可能)も有用である。
市販のコポリマーバインダは一般に、樹脂の液体分散性を改善するために塩基
を用いてカルボン酸官能価を中和した塩として提供されている。したがって、上
記の式(I)にはその塩基性塩も含まれることは理解できよう。カルボン酸官能
価を中和するのに有用な塩基としては、アンモニアおよび他のアミンが挙げられ
る。水酸化ナトリウムおよび水素化カリウムも使用できるが、湿度感受性に注意
し、かつ金属イオンが揮発しないようにしなければならないため、あまり好まし
くはない。
コポリマーバインダと他の二次バインダとを配合したり、あるいはコポリマー
バインダに他の二次バインダを補充したりして、着色層の硬度、引っ張り強さ、
耐熱性および/または耐候性の他、着色層の基材に対する接着性を改善してもよ
い。この点に鑑みて特に有用であるのは水系ウレタンポリマー、アクリルポリマ
ーおよびスチレン化アクリルポリマーなどであり、これらは水系エチレン/アク
リル酸コポリマーとの可視的に均質な配合物を形成する。「可視的に均質」とい
う語は、配合物が均質かつ均一に見えることを意味する。一般に、これは大きさ
約0.1ミクロン未満の範囲で均質であることを意味し、あるいは、これよりも
大きな範囲がある場合には、その範囲の屈折率が周囲の材料の屈折率に極めて近
く、不連続な部分がほとんど視認できないか全く視認で
きないことを意味する。可視的に不均質なポリマー配合物では再帰反射色を呈す
るのに必要な連続透明フィルムを形成できないため、可視的に均質な配合物の組
成は重要である。
最適には、着色層を再帰反射基材に施した後、あるいは熱転写後にコポリマー
バインダを架橋させる。バインダを架橋させることで、着色層の様々な物性に有
利に影響を及ぼすことができる。例えば、架橋量を制御することで、耐摩耗性、
(温度および湿度の変化による)寸法安定性、ホットメルト接着剤特性(例えば
融点)、引っ張り強度、接着性および耐熱性を改善できる場合がある。
有用な共有結合架橋剤は一般に、多官能性カルボジイミド、エポキシ、メラミ
ンまたはこれらの試薬の1種または複数の混合物を含んでいる。メラミン架橋剤
は一般に、いくらか高めの温度での加熱を必要とする。
架橋剤は一般に、100部あたり約0〜35部(phr)の濃度、さらに好ま
しくは0.05〜10phr、最も好ましくは0.1〜4.5phrの濃度でコ
ポリマーバインダを含んでいる。
(本発明の熱転写物品および本発明のグラフィック物品の両方における)着色
層はさらに、1種または複数の着色剤を含み、かかる有機または無機の顔料また
は染料には、白色、黒および着色材料も含まれる。必要があれば、着色剤を蛍光
のものにしてもよい。再帰反射用途で広く有用なものとするには、着色層を透明
にして通常の拡散光線条件下(例えば昼光)で見た場合または再帰反射条件下(
例えば夜間に自動車のヘッドライトで照明された状態)で見た場合に色が似たよ
うな感じになるようにする。これには一般に、飽和色を生み出すための吸収帯域
の比較的狭い顔料が必要であり、光の散乱を最小限に抑えるためには顔料粒子の
平均
屈折率は約1.5、平均粒径は1ミクロン未満である。この範囲外の顔料粒子を
用いて満足できる結果が得られる場合もあることは当業者であれば理解できよう
。不連続さを目に付きにくくするためには粒子の屈折率が周囲のマトリクスの屈
折率に近いことも好ましい。光が着色層を通過する際の光の散乱を最小限に抑え
るためには、小さな粒度で分散している場合には特に有機顔料が好ましい。染料
も光の散乱を抑えるが、通常はこれらの材料中に移行する可能性が高く、従って
耐用寿命の短い用途で用いる方が適している。
水分散可能なポリマーバインダを用いて粒子を微粉砕するか、あるいは適切な
ポリマー界面活性剤を用いて微粉砕および表面処理することによって、顔料を水
性系に分散可能に作製できる。両分散系を用いて所望の特性を呈する顔料が得ら
れている。
適した市販の水系顔料分散体の例としては、約25重量%の顔料と、バインダ
として25重量%のスチレン化アクリルと、50重量%の水とを含有していると
思われる有機顔料である、Heucotech,Ltd.から入手可能なHEU
COSPERSETM III、約45重量%の顔料と、5重量%の界面活性剤と
、50重量%の水とを含有していると思われる、Heucotech,Ltdか
ら入手可能なAQUIS IITM有機顔料と、一般に約45重量%の顔料と、5
重量%の界面活性剤と、50重量%の水とを含有する、Sun Chemica
l Companyから入手可能なSUNSPERSETM 6000有機顔料分
散体が挙げられる。
本発明の着色層組成物における顔料粒子はフィラーとして機能し、顔料含有量
が多くなるにつれてフィルムの凝集強さを弱める傾向にある。顔料含有量を高め
ることで、層の凝集強さが弱くな
って本発明の熱物質輸送要素からの画像形成式転写は一層容易になるが、同時に
転写後の画像の耐久性が悪くなる場合が多い。当業者であれば理解できるように
、この作用は顔料および層の他の成分の特性に多かれ少なかれ依存して変化する
。顔料の使用量が多すぎると、結果として得られる画像は軟らかすぎて十分な耐
久性を持たないことが多い。顔料の使用量が少なすぎると、着色層が所望の色強
度を呈さずに十分転写されなくなることが多いため、画像の解像度および品質は
悪くなる。一般に、顔料含有量を低濃度で最適化し、色および凝集強さの所望の
バランスを達成する。場合によっては、他の材料を組成物中に混入させて層の凝
集強さを所望のレベルに調節する。
着色層に混入させることのできる他の任意の添加剤としては、共溶剤、界面活
性剤、脱泡剤、酸化防止剤、例えばヒンダードアミン光安定剤などの光安定剤、
紫外線吸収剤、殺生剤などが挙げられる。着色層を基材に塗布する前に、界面活
性剤によってバインダ中の着色剤の分散性を改善し、着色層のコーティング性を
改善することができる。
本発明の熱転写物品は、本願明細書において述べる、キャリアにコーティング
されるコーティング可能な組成物を乾燥させたものを含む熱的に物質輸送可能な
着色層を有している。本発明の熱転写物品80の一例を図4に示す。この物品は
、本実施例ではポリエチレンテレフタレート(PET)薄膜であるキャリア82
にコーティングされた着色剤層84から本質的になるものである。本発明の熱物
質輸送物品における着色層の厚さは、好ましくは約1〜10ミクロン、さらに好
ましくは約2〜約8ミクロン、最も好ましくは約3〜約6ミクロンである。いく
つかの実施例では、着色層の軟化点または融点は約50℃〜約140℃、さらに
好ま
しくは約60℃〜約120℃、最も好ましくは約70℃〜約100℃である。着
色層の厚さが厚すぎると、グラフィック解像度が損なわれる望ましくないレベル
まで熱転写物品80の熱伝導率が高くなる場合が多い。着色層の厚さが薄すぎる
と、所望の耐久性や隠蔽力などを持たないグラフィックとなってしまう場合が多
い。着色層84は、例えばコーティングまたは印刷などの周知の技術によって形
成可能である。
ポリマーフィルムキャリアを用いた物質熱転写物品におけるキャリアの厚さは
、好ましくは約1〜約10ミクロン、さらに好ましくは約2〜6ミクロンである
。
任意の非付着性/剥離コーティング(図示せず)を、キャリア82の着色層8
4が形成されていない側にコーティングすると好ましい。非付着性/剥離コーテ
ィングは、物品の取扱性を改善し、摩擦を抑え、物品が印刷基材に付着するのを
防止する。適した非付着性/剥離材料としては、ポリジメチルシロキサンおよび
シリコーン−ユリアコポリマーなどのポリ(低級アルキル)シロキサンをはじめ
とするシリコーン材料、パーフルオロポリエーテルなどの過フッ素化化合物挙げ
られるが、これに限定されるものではない。
場合によっては、任意の剥離ライナ(図示せず)を着色層84の上に設けて取
り扱い時にこれを保護するなどしてもよい。
本発明の熱転写物品80は一般に、輸送および取り扱いがしやすいようにロー
ル状に巻回され、一般に亀裂または破損を生じることなく2.5cm(1インチ
)径のコアに巻回できる程度に十分な可撓性を有している。多くの場合、本発明
の箔を用いて実質的に平坦な表面にグラフィックを適用することができるが、必
要であれば塗布装置を使用する。これらの装置は平坦ではない基材
にグラフィックを適用する際にも利用できる。
本発明の熱転写物品に適したキャリア材料は、熱転写物品を取り扱うための手
段となり、所望の基材に対する粘着層の粘着性を達成するために十分に高い温度
まで加熱された時に寸法的に安定な状態を維持できる程度の十分な耐熱性がある
と好ましい(すなわち、収縮、カールまたは伸びが実質的に発生しない)。また
、キャリアは、輸送および取り扱い時に着色層に対する所望の接着性を持つほか
、基材と接触して加熱された時の着色層からの所望の剥離特性を持つものである
と好ましい。最後に、キャリアおよび物品の他の構成要素は、画像形成式に印加
された熱によって着色層の適した領域が加熱され、所望の解像度のグラフィック
パターンが転写されるように、十分な熱伝導率を呈するものであると好ましい。
適したキャリアは平滑であっても粗いものであってもよく、透明であっても不透
明であってもよい。また、連続(あるいはシート状)であってもよい。これらの
キャリアは、本質的に非多孔性であると好ましい。本発明の記載における「非多
孔性」という用語は、インキ、塗料および他の液状着色媒体または非付着性組成
物がキャリアを介して容易に流動しない(例えば、7torrの真空印加時に0
.05mm/秒未満、好ましくは7torrの真空印加時に0.02mm/未満
)ことを意味する。
適したキャリア12は当業者によって選択可能である。キャリアとして用いる
のに適した材料の一例としては、ポリエステル、特にPET(例えば、E.I.
DuPont De Nemours社から入手可能なMYLARTM 23Aポ
リエステルシート)、ポリエチレンナフタレート、ポリスルフォン、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、セルロースアセテートおよび
セルロースブチレートなどのセルロースエステル、
ポリ塩化ビニルおよび誘導体、アルミニウム箔、塗工紙などが挙げられる。キャ
リアの厚さは通常、1〜500μmであり、好ましくは2〜100μm、さらに
好ましくは3〜10μmである。特に好ましいキャリアは、白色フィラー含有ま
たは透明PETまたは不透明紙である。
キャリアは塗布時の温度に耐えることのできるものとする。例えば、MYLA
RTMポリエステルフィルムは、200℃未満の温度での塗布時に有用であり、こ
れよりも高い温度では他のポリエステルフィルムが好ましい。
キャリアおよび着色層の特徴に応じて、任意の中間剥離制御層を用いると望ま
しい場合がある。適した剥離制御層は、キャリアと着色層との間に所望の接着性
および剥離性が得られるように選択可能であり、当業者であれば容易に選択でき
るものである。一般に適した材料の一例としては、ワックスまたはラッカーが挙
げられる。一般に、剥離制御層は比較的薄く、例えば約0.1ミクロン程度であ
る。
着色層84は、キャリア82または剥離制御層を用いるのであればこの層に対
して所望の接着性および剥離性が得られるように、かつ基材に対して所望の接着
性が得られるように選択される。着色層84はまた、事実上得られるグラフィッ
クの見た目を決める要素となるため、所望の色が得られるように組成される。着
色層は上述したようにして組成される。着色層84は、所望の色を有する本質的
に均質または均一な層で形成することができ、あるいは、必要があれば2色以上
の異なる色に分けろことも可能である。着色層84およびキャリア82は一般に
互いに同延であるが、必要に応じてキャリアを実質的に連続的にして着色層を不
連続なセグメントで形成することもできる。
本発明のコーティング可能なフィルム形成熱転写先駆物質組成物のキャリアへ
のコーティングは、捺印式グラビアシングルスロット押出コーティングまたはダ
ブルスロット押出コーティングなどの標準的な様々なウェブコーティング技術に
よって行うことができる。捺印式グラビア印刷は、不透明白色または金属着色剤
の交差領域がリボンまたはシートにあるパッチタイプのコーティングに特に有用
である。適した調製技術は、所望の熱転写物品の性質に一部依存するものであり
、本発明によって当業者が容易に選択可能なものである。
本発明の熱転写物品は、デスクトップパブリッシング、ダイレクトデジタルノ
ンクリティカルカラープルーフィング(direct digital non
−critical color proofing)、短距離および長距離看
板製造などでの画像生成に適している。本発明のようにして架橋させることは、
グラフィック画像を耐候性および耐久性のあるものにすることを意図している場
合には特に望ましい。本願明細書において、「耐久性のある」「耐久性」という
用語は、溶剤および化学薬品に対する耐性、耐紫外線、耐磨耗性、着色層の印刷
基材に対する結合が維持される状態、色の輝度および(再帰反射基材の場合は)
再帰反射輝度が維持される状態などの特徴を意味する。「耐候性のある」「耐候
性」という用語は、太陽光線、温度およびその他の環境パラメータが性能に影響
する場合がある屋外の通常使用条件下で、再帰反射輝度が維持される状態、埃に
対する耐性、黄変に対する耐性などの特徴を意味している。
図5は、本発明の熱転写物品を使用して本発明のグラフィック物品を製造する
ための本発明の方法を概略的に示したものである。基材92と熱転写物品80と
は熱転写印刷装置96内で接触して
いる。物品80の着色層84は、標識先駆物質を形成するのに望ましいパターン
で装置96において基材92と接触する。多くの熱転写印刷装置が周知であり、
この方法でも利用可能である。このような装置の1つが、商品名ZEBRATM
140としてイリノイ州シカゴのZEBRA Technologies Co
rp.から入手可能なものが挙げられる。熱転写物品80および基材92は同時
に移動し、熱および接触または圧力を印加して基材に転写指示100を形成する
印刷ヘッドを含む印刷ステーションを通過する。次いで、使用済熱転写物品98
を巻き取りロール(図示せず)に巻き上げてもよい。グラフィック物品の耐久性
を高める必要がない場合には、物品100をそのまま単純に使用したり、あるい
はさらに処理を適用することなく保管すればよい。しかしながら、高性能である
方が望ましい場合には、グラフィック物品100を、例えば熱に暴露して架橋さ
せるなどの処理を適用することができる。実施例において述べるように、メラミ
ンなどの共有結合架橋剤が熱転写物品の着色層に含まれる場合には、溶剤耐性試
験において明らかにしたように熱転写プリンタにおいて少なくともいくらか架橋
が発生する可能性がある。
自動車の識別票などを製造するような場合には、印刷済の本発明のグラフィッ
ク物品を切断セクションに通してもよい。再帰反射標識の技術分野における当業
者であれば、印刷ヘッドに所望の指示内容を印刷するように信号を送るコンピュ
ータによる画像定義など、他様々な方法があることも分かるであろう。
一般式(I)の範囲内でのアルキル/アクリル熱可塑性バインダ材料を用いる
場合、別の共有架橋樹脂すなわち、一般式(I)の範囲内のアルキル/アクリル
ポリマーに含まれるペンダントカルボン酸基に対して反応性のある部分を有する
樹脂を含有させる
と有用な場合がある。このような樹脂は組成時の組成物中では不活性であり、着
色層中のバインダを共有架橋させる必要が生じるまで不活性のまま維持される。
熱的に活性化される架橋剤樹脂としては、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ユリ
アアルデヒド樹脂、フェノールアルデヒド樹脂、ポリアミン、エポキシおよびポ
リエチレンイミンなどのポリアルキレンイミンが挙げられる。
熱的に活性化される適した潜架橋剤樹脂の一例は、ミズーリ州St. Lou
isのMonsantoから入手可能なRESIMENETM AQ7550(7
8〜80部のメチル化メラミンホルムアルデビドと20〜22部の水とを含有す
る水溶液)や、American Cyanamidから入手可能なCYMELTM
385である。熱エネルギによって硬化した本発明の組成物では、組成物は一
般におよび好ましくは架橋剤樹脂を約1〜約20重量部(固体ベース)含んでい
る。本発明において有用な熱的に活性化可能な潜架橋剤は通常、約800℃〜約
1500℃、好ましくは800℃〜約1400℃、さらに好ましくは約1150
℃〜約1300℃の温度で活性化される。熱架橋の利点は、必要に応じて、着色
層を基材表面に形成する熱転写と同一工程で部分的な架橋を行うことができると
いう点である。
本発明の熱転写物品の利点は、この物品を使用して、オレフィンを主成分とす
る材料またはポリウレタンを主成分とする材料からなる表面を有する再帰反射シ
ートおよび他の基材にグラフィックパターンを形成できるということである。例
えば、カバーフィルムまたはエチレン/アクリル酸コポリマーを含む表面に本発
明のホットスタンプ箔を用いてグラフィックパターンを形成できるという大きな
利点がある。必要に応じて、下塗処理の施されていない基材に本発明のホットス
タンプ箔を用いてグラフィックパタ
ーンを形成することもできる。
本発明の再帰反射グラフィック物品は多くの構造体に施し得るものである。こ
の構造体は平坦であっても三次元表面で形成される複合構造を有していてもよい
。後者のような複雑な表面に施せるようにするために、グラフィック物品は離層
または浮きを生じることなく輪郭に合うような十分な可撓性を有している必要が
ある。実際に必要な可撓性は構造体表面の性質に大きく依存する。
本発明のグラフィック物品の特に有用な実施例は、例えば、従来のアルミニウ
ムナンバープレートブランクまたは透明なポリカーボネート前面などの基材に接
着可能なナンバープレートシートとしての実施例である。本発明の多くのナンバ
ープレートシートでは、着色層はカバーフィルムとベース層との間に両者と直接
接触して配置される。すなわち、図1に示すように例えばグラフィックパターン
22がカバーフィルム20とベースシート12との間に配置される。必要に応じ
て、ベース層の表面にポリビニルブチラールまたはウレタン伸長ポリエステルを
含むことができる。必要に応じて、カバーフィルムはエチレン/アクリル酸コポ
リマーを含むこともできる。このような材料で作製された再帰反射ベースシート
は現在も周知であるが、周知のインキおよび熱的に転写した着色層のいくつかと
は一緒に使用することができなかった。本発明の着色層では所望の接着性が得ら
れる。本発明の利点は、本願明細書において述べるインキ(およびこれを用いて
作製される熱的に転写可能な着色層)が、中間下塗層を使用しなくてもかかる材
料に対して優れた接着性を持つという点である。すなわち、特に着色層がベース
シートおよびカバーフィルムと同延である場合にグラフィックパターンがカバー
フィルムおよびベースシートの両方と直接に接触する。例えば着色層がカバーフ
ィルムおよび
ベースシートと同延ではないが例えば英数字文字またはその他のグラフィック画
像の画像形成式であるなど、場合によっては、例えば空気を、二酸化炭素、窒素
、酸素またはこれらの混合物を使用した、ベースシートおよび/またはカバーフ
ィルムのコロナ処理などの下塗処理を用いて、所望の層内接着を達成するのが望
ましいこともある。
他の実施例では、着色層は再帰反射ベースシートの外面、例えば、図1のグラ
フィックパターン24で露出された状態である。場合によっては、NEOREZTM
ブランドの分散体すなわちZeneca Resinsから入手可能な水性コ
ロイドウレタン分散体商品群のうちの1つなどの下塗材料を用いると望ましいこ
ともある。
必要があれば、着色層を再帰反射シートと同延またはこれを覆うように施して
物品全体に所望の色を与えてもよい。あるいは、着色層を画像形成式に施し、例
えばナンバープレートの文字を形成してもよい。
多くの新しい高性能再帰反射シートをエチレン/アクリル酸コポリマーなどの
材料で作製する。本発明の利点は、例えば、エチレン/アクリル酸コポリマー、
エチレン−メタクリル酸コポリマー、これらのコポリマーのイオン的に架橋され
たコポリマー(例えばE.I.dupont de Nemoursから入手可
能なSURLYN″Oポリマー)のビニル酸コポリマーまたはウレタン下塗ビニ
ル酸コポリマーなどの材料を含む表面に本願明細書で述べるインキを塗布できる
という点である。
本発明の利点は、本願明細書で述べる熱的に転写可能な着色層を用いて、ポリ
塩化ビニルなどのハロゲン化ポリマーを実質的に含有しない再帰反射グラフィッ
ク物品を形成できるため、このよ
うな材料に関連した環境上のリスクをなくすことができるという点である。
必要があれば、本願明細書に記載のコポリマーバインダ材料を再帰反射シート
内のタイレイヤ材料として用いることも可能である。例えば、必要に応じて着色
剤なしで組成される図1の連続層22または図2の連続層58を用いて構成体同
士をさらにしっかりと固定してもよい。実施例
以下の実施例によって本発明をさらに説明するが、これらの実施例は本発明を
限定するものではない。特に明記しない限り、量はいずれも重量部での量である
。試験方法
以下の試験方法を用いて本発明の再帰反射グラフィック物品の、特定の屋外環
境、特に自動車と一緒に用いられる環境での有用性を評価することができる。各
試験に合格しなかったグラフィック物品であっても、それぞれの具体的な用途次
第では要件に応じて屋外で使用するのに適しているものもある。以下、特に明記
しない限り、グラフィック物品は、例えば表面の劣化や光沢または色の変化、接
着性の喪失および亀裂またはひびなどの良くない作用が認められない限りは試験
に通ったものとみなす。
各試験では、物品とパネルとの間に空気が残らないように注意しながら感圧接
着剤を用いてグラフィック物品をアルミニウムパネルに接着した。2インチ(5
cm)のハンドローラを用いてスムーズに積層しやすくした。グラフィック物品
をパネルに積層した後、これらのパネルを室温(650°F〜75°F、18℃
〜
24℃)にて24時間老化させ、次いで室温にて分析を行った。表面接着性
ASTM 3359と類似の手順によって再帰反射基材に対する外側の着色層
の接着性を評価した。約1〜2mm離れた第1の複数の平行線を、着色層の厚さ
方向に延在して下地層に達するかまたは下地層に貫入するまでグラフィック物品
の表面にミシン目として刻み、同様の第2の平行線を第1の平行線に直交する形
でミシン目として刻んだ。このようにクロスハッチを施した領域に3Mブランド
のOlive Drab Cloth Tape No.390をしっかりと接
着し、次いでパネルに対して約90°で1回の速やかな連続運動で除去した。次
にパネルを検査し、残留着色層の比率を求めて接着性を評価した。サンプルに対
して、除去されたインキの量に基づいてASTM 3359に規定されているよ
うにOB〜SBで評点を付けた。評点5Bが好ましい。耐磨耗性
ASTM D968に記載の「落下砂(falling sand)」試験を
用いて耐磨耗性を評価した。2リットルの砂をサンプル上に落とし、着色層を試
験し、着色層が再帰反射基材を介して磨耗するまで同じプロセスを繰り返した。
砂のリットル数を最大12までとして記録した。好ましくは、着色層は少なくと
も6まで磨耗せず、さらに好ましくは12リットル以上の砂でも磨耗しない。溶剤耐性
ペーパータオルを指定の溶剤で湿らせ、着色層を連続的に往復
しながら擦り、着色層が表面から除去された時点で停止(擦った回数を記録)ま
たは100往復擦った時点で停止して指定の溶剤に対する耐性を評価した。値1
00は着色層が表面から全然除去されていないか、あるいはわずかに除去された
程度であり、試験合格とみなせることを意味する。
実施例1では、架橋剤を含有しない着色層組成をベースシートに塗布し、線巻
バーを用いて厚さ0.5ミル(12ミクロン)の見かけ上湿ったフィルムを形成
し、室温にて自然乾燥させた。実施例2では、メラミン架橋剤を含有する着色層
組成をコーティングし、同じようにしてグラフィック物品を作製した。実施例1
商品名ADCOTETM 50T4983としてMorton Interna
tionalから入手可能な水系EAA分散体50gと、商品名SUNSPER
SE BLACKTMとしてSun Chemicalから入手可能な顔料分散体
25gと、水25gとを混合して組成物を調製した。このインキをPETフィル
ムキャリアにコーティングし、厚さ約0.5ミル(約13μm)の湿ったフィル
ムを形成した。次にこのインキを室温(約20℃)にて乾燥させ、本発明の熱転
写物品を得た。
1日後、200℃、5〜6フィート/分、ゴムロール硬度65〜80ショアで
動作しているUtschホットスタンプ装置に上記の熱転写物品を仕込み、米国
特許第4,664,966号に記載されているように押出成形したEAAカバー
フィルムを有する封入レンズ再帰反射シート片のあるナンバープレートのエンボ
ス加工領域すなわち浮き上がった領域に着色層を画像形成式に転写した。
転写後の着色層は再帰反射シートに対して優れた接着性を有していることが表
面接着性試験から明らかになった。メチルエチルケトン(MEK)およびガソリ
ンに対する耐性は弱く、溶剤耐性試験でそれぞれ15往復および6往復という結
果であった。耐磨耗性試験の結果は12L(12リットルの砂)であった。実施例2
ADCOTETM 50T4983を40gと、SUNSPERSE BLAC
KTMを25gと、水25gと、商品名AQ7550TMとしてMonsanto
Corp.から入手可能な水系メラミンホルムアルデヒド樹脂5gとを用いて実
施例1と同様にしてインキおよび熱転写物品を作製した。実施例1と同様にして
熱転写物品の着色層を転写し、試験した。
ここでも転写後の着色層は再帰反射シートのEAAカバーフィルムに対して優
れた接着性を有していることが表面接着性試験から明らかになった。溶剤耐性試
験の結果は、MEKおよびガソリンの両方に対して25往復という値が得られ、
実施例1のサンプルに比べて改善されていた。転写後の着色層を有する再帰反射
シートを250°F(121℃)のオーブンに10分間入れておき、続いて再度
溶剤耐性試験に供した。MEKおよびガソリンの両方について、100往復擦っ
た後も再帰反射シート表面に色が残っていた。21日間老化させたサンプルにつ
いて同じ手順で試験を行ったところ、転写性は優れており、オーブンに入れた後
は溶剤耐性も改善されていた。このことから、架橋可能な着色層には保存安定性
がることが分かる。
着色層は熱的に転写可能な状態には維持されないと思われていたのであるが、
実施例1および2から本発明の熱転写物品が保存
安定性を有しているという驚くべき結果が示された。さらに、熱転写物品の着色
層は熱転写後も架橋可能であることから、転写後硬化によって転写後の着色層の
溶剤耐性が改善されることも分かった。さらに、実施例1の熱転写物品の溶剤耐
性と比較して、オーブン暴露前の高性能物品の転写着色層の溶剤耐性がわずかな
がら改善されることから、着色層を熱転写工程において架橋させてもよいことも
分かる。
本発明の範囲および趣旨を逸脱することなく本発明を様々に修正および変更で
きることは当業者であれば明らかであろう。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C08L 61/28 C08L 61/28
75/04 75/04
G02B 5/122 G02B 5/122
5/128 5/128
//(C08L 23/08
33:00)
(C08L 23/08
75:04)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S
D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG
,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT
,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,
CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F
I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE
,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,
LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M
X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE
,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,
UA,UG,UZ,VN,YU,ZW
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. オレフィンモノマーとペンダントカルボキシル基を有する第2のモノマ ーとの共重合生成物を含み、以下の一般式: (式中、R1は独立に、水素または1〜8個の炭素原子を有するアルキル基であ り、R2は、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、−CN、エステル基 またはR3がアルキル基であるR3−COOHであり、XおよびYは独立に、オレ フィンモノマー残留物または第2のモノマー残留物であり、nは、オレフィンモ ノマーがバインダの70〜99モル%となるように選択される数であり、mは、 第2モノマーがバインダの残りの1〜30モル%となるように選択される数であ り、上記の式はその塩基性塩を含む) を有するコポリマーバインダに着色剤および潜架橋剤を分散させた分散体を含む 、熱的に架橋可能な熱可塑性組成物。 2. 前記オレフィンモノマーがエチレンであり、前記第2のモノマーがアク リル酸またはメタクリル酸のいずれかである請求項1に記載の組成物。 3. 前記コポリマーバインダが二次バインダと配合されてい るか、または前記コポリマーバインダに二次バインダが補充された請求項1に記 載の組成物。 4. 前記二次バインダが、アクリルポリマー、スチレン化アクリルポリマー またはポリウレタンポリマーである請求項3に記載の組成物。 5. 前記架橋剤が共有結合架橋剤である請求項1に記載の組成物。 6. 前記架橋剤が、メラミンホルムアルデヒド樹脂と、カルボジイミドと、 エポキシと、オキサゾリンとからなる群から選択される請求項1に記載の組成物 。 7. グラフィック画像を有するグラフィック物品を製造するための方法であ って、 a) 露出されたポリマー表面を有する基材を提供するステップと、 b) 露出されたポリマー表面上にグラフィック画像を形成するのに効果的な 熱転写物品であって、第1および第2の主面を有する剥離可能なキャリアと、一 方の主面上に形成され、請求項1に記載の熱的に架橋可能な熱可塑性組成物の固 体残留物を含む着色剤層とを含む前記熱転写物品を提供するステップと、 c) 前記着色剤層と基材の露出された表面とを接触させるステップと、 d) 前記着色剤層の少なくとも一部を前記表面に熱的に転写し、標識先駆物 質を形成することによってグラフィック画像を形 成するステップと、 e) 前記キャリアを標識先駆物質から剥離するステップと、 f) 固体残留物を架橋させるのに十分な熱にグラフィック画像を暴露するス テップと、を含むグラフィック物品製造方法。 8. グラフィック画像を有するグラフィック物品を製造するための方法であ って、 a) 露出されたポリマー表面を有する基材を提供するステップと、 b) 第1の架橋可能なバインダを含むコーティング可能な組成物をポリマー 表面にコーティングするステップと、 c) ステップb)の生成物を乾燥させ、実質的に全ての水分を除去するステ ップと、 d) 請求項1に記載の熱的に架橋可能な組成物をステップc)の生成物に適 用するステップと、 e) 請求項1に記載の組成物を架橋させるのに十分な熱にステップd)の生 成物を暴露するステップと、を含むグラフィック物品製造方法。 9. 第1および第2の主面を有するキャリアと、一方の主面上に形成され、 請求項1に記載の組成物の固体残留物を含む着色剤層とを含む熱転写物品。 10. a)ポリマー表面層を有する基材と、 b) 前記ポリマー表面層の少なくとも一部に接着された、潜熱架橋グラフィ ック画像であって、有効量の着色剤と、請求項1に記載の組成物から誘導された 共有架橋バインダとを含む前記グ ラフィック画像と、を備えるグラフィック物品。 11. オレフィンを主成分とする材料またはポリウレタンを主成分とするコ ーティングで作製されたフェース層を備え、該フェース層に熱転写プロセスによ ってグラフィック層が接着され、前記グラフィックパターンが請求項1に記載の 着色層を含む再帰反射物品。 12. 前記物品が、自動車用ナンバープレート、再帰反射ステッカーまたは 再帰反射エンブレムである請求項12に記載の物品。 13. 前記再帰反射物品がミクロスフェアの単層を含む請求項12に記載の 物品。 14. 前記再帰反射物品がキューブコーナーシートを含む請求項12に記載 の物品。 15. 前記着色層が、カバーフィルムとベース層との間かつ両者と直接接触 して設けられている請求項12に記載の物品。 16. 前記ベース層の表面が、ウレタン伸長ポリマーまたはビニル酸コポリ マーを含む請求項16に記載の物品。 17. 第1および第2の主面を有するキャリアと、一方の主面上に形成され 、請求項1に記載の熱的に架橋可能な熱可塑性組成物の固体残留物を含む着色剤 層とを含む熱転写物品。 18. 前記オレフィンモノマーがバインダの85〜95モル%となるように nが選択され、さらに、前記第2モノマーがバインダの残りの15〜5モル%と なるようにmが選択される請求項20に記載の物品。 19. 前記オレフィンモノマーがエチレンであり、前記第2のモノマーがア クリル酸またはメタクリル酸のいずれかである請求項20に記載の物品。 20. 前記コポリマーバインダが二次バインダと配合されているか、または 前記コポリマーバインダに二次バインダが補充された請求項20に記載の物品。 21. 前記二次バインダが、アクリルポリマー、スチレン化アクリルポリマ ーまたはポリウレタンポリマーである請求項23に記載の物品。 22. 前記着色剤が、平均粒度1μm未満の有機顔料粒子を含む請求項20 に記載の物品。 23. 前記キャリアがポリエステルを含む請求項20に記載の物品。 24. 前記着色層が2色以上の異なる色のセグメントを含む請求項20に記 載の物品。 25. 前記キャリアが約1〜500μmである請求項20に記載の物品。 26. 前記着色層の厚さが約1〜約10ミクロンである請求項20に記載の 物品。 27. 前記着色層の厚さが約2〜約8ミクロンである請求項20に記載の物 品。 28. 前記着色層の厚さが約3〜約6ミクロンである請求項20に記載の物 品。 29. 前記コポリマーバインダが、熱転写後に熱的に架橋される請求項20 に記載の物品。 30. 前記コポリマーバインダが共有結合架橋剤で架橋される請求項38に 記載の物品。 31. グラフィック画像を有するグラフィック物品を製造するための方法で あって、 a) 露出されたポリマー表面を有する基材を提供するステップと、 b) 露出されたポリマー表面上にグラフィック画像を形成するのに効果的な 熱転写物品であって、第1および第2の主面を有する剥離可能なキャリアと、一 方の主面上に形成され、熱的に架橋可能な熱可塑性組成物の固体残留物を含む着 色剤層とを含む前記熱転写物品を提供するステップと、 c) 前記着色剤層と基材の露出された表面とを接触させるステップと、 d) 前記着色剤層の少なくとも一部を前記表面に熱的に転写し、標識先駆物 質を形成することによってグラフィック画像を形成するステップと、 e) 前記キャリアを標識先駆物質から剥離するステップと、を含むグラフィ ック物品製造方法。 32. 前記基材の前記露出されたポリマー表面が、オレフィンを主成分とす る材料またはポリウレタンを主成分とするコーティングを含む請求項40に記載 の方法。 33. 前記熱転写物品の前記着色剤層が、下塗処理を適用することなく前記 基材のフェースに直接接触している請求項40に記載の方法。 34. 前記露出されたポリマー表面がエチレン/アクリル酸コポリマーを含 む請求項40に記載の方法。 35. グラフィック画像を有するグラフィック物品を製造するための方法で あって、 a) 露出されたポリマー表面を有する基材を提供するステップと、 b) 第1の架橋可能なバインダを含むコーティング可能な組成物をポリマー 表面にコーティングするステップと、 c) ステップb)の生成物を乾燥させ、実質的に全ての水分を除去するステ ップと、 d) 熱的に架橋可能な組成物をステップc)の生成物に適用するステップと 、 e) 熱的に架橋可能な組成物を架橋させるのに十分な熱にステップd)の生 成物を暴露するステップと、を含むグラフィック物品製造方法。 36. グラフィック画像を有するグラフィック物品を製造するための方法で あって、 a) 露出されたポリマー表面を有する基材を提供するステップと、 b) 露出されたポリマー表面上にグラフィック画像を形成するのに効果的な 熱転写物品であって、第1および第2の主面を有する剥離可能なキャリアと、一 方の主面上に形成され、熱的に架橋可能な熱可塑性組成物の固体残留物を含む着 色剤層とを含む前記熱転写物品を提供するステップと、 c) 前記着色剤層と基材の露出された表面とを接触させるステップと、 d) 前記着色剤層の少なくとも一部を前記表面に熱的に転写し、標識先駆物 質を形成することによってグラフィック画像を形成するステップと、 e) 前記キャリアを標識先駆物質から剥離するステップと、 f) 固体残留物を架橋させるのに十分な熱にグラフィック画像を暴露するス テップと、を含むグラフィック物品製造方法。 37. a) ポリマー表面層を有する基材と、 b) 熱転写プロセスによって前記ポリマー表面層の少なくとも一部に接着さ れた、潜熱架橋グラフィック画像であって、有効 量の着色剤と、熱的に架橋可能な組成物から誘導された共有架橋バインダとを含 む前記グラフィック画像と、を備えるグラフィック物品。 38. a) ポリマー表面層を有する基材と、 b) 熱転写プロセスによって前記ポリマー表面層の少なくとも一部に接着さ れたグラフィック画像であって、 i) ポリマー層に接着され、第1の架橋可能なバインダを含む第1の層と、 ii) 前記第1の層に接着され、着色剤および前記第1の架橋可能なバイン ダによって少なくとも部分的に架橋された第2の潜熱架橋バインダを含む着色剤 層と、を含む前記グラフィック画像と、を備えるグラフィック物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/687,312 US5977263A (en) | 1992-12-10 | 1996-07-25 | Thermal transfer compositions, articles and graphic articles made with same |
US08/687,312 | 1996-07-25 | ||
PCT/US1997/010370 WO1998004419A2 (en) | 1996-07-25 | 1997-06-20 | Thermal transfer compositions, articles and graphic articles made with same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000517353A true JP2000517353A (ja) | 2000-12-26 |
Family
ID=24759959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10508790A Pending JP2000517353A (ja) | 1996-07-25 | 1997-06-20 | 熱転写組成物、物品およびこれによって作製されるグラフィック物品 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5977263A (ja) |
EP (1) | EP0914259B1 (ja) |
JP (1) | JP2000517353A (ja) |
KR (1) | KR100494826B1 (ja) |
CN (3) | CN1086031C (ja) |
AU (1) | AU712878B2 (ja) |
BR (1) | BR9710750A (ja) |
CA (1) | CA2260975C (ja) |
DE (1) | DE69707134T2 (ja) |
WO (1) | WO1998004419A2 (ja) |
ZA (1) | ZA975960B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011510346A (ja) * | 2008-01-14 | 2011-03-31 | エーブリー デニソン コーポレイション | タッチスクリーンおよび位置感知システムの使用のための再帰反射体 |
JP2014535075A (ja) * | 2011-10-19 | 2014-12-25 | アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation | ハーフトーン印刷された表面を有する再帰反射性シート |
JP6062082B1 (ja) * | 2016-01-20 | 2017-01-18 | 株式会社ソニー・デジタルエンタテインメント・サービス | 印刷物 |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0939037A1 (de) * | 1998-02-26 | 1999-09-01 | Alusuisse Technology & Management AG | Verpackungsmaterial |
US6680104B2 (en) * | 1998-03-27 | 2004-01-20 | Leonard Kurz Gmbh & Co. | Wrappable decorative film |
US6073968A (en) * | 1998-04-14 | 2000-06-13 | Moore U.S.A., Inc. | Security features for a decal |
US6514586B1 (en) * | 1998-08-28 | 2003-02-04 | Kun Lee Hwang | Hot stamping foil |
EP1489439B1 (en) * | 1998-10-30 | 2007-04-04 | Avery Dennison Corporation | Method of making a retroreflective sheeting containing a validation image |
ES2282771T3 (es) | 1998-10-30 | 2007-10-16 | Avery Dennison Corporation | Lamina retrorreflectante que contiene una imagen de validacion y metodos de fabricacion de la misma. |
AU4452400A (en) * | 1999-04-09 | 2000-11-14 | Avery Dennison Corporation | Construction and method for undersurface laser marking |
JP4820489B2 (ja) | 1999-05-04 | 2011-11-24 | ユニバーシティー、オブ、メディシン、アンド、デンティストリー、オブ、ニュージャージー | ヒト型結核菌により発現され且つbcgによって発現されないタンパク質、ならびに診断薬およびワクチンとしてのそれらの使用 |
US6376135B2 (en) | 1999-05-11 | 2002-04-23 | The Standard Register Company | Image bonding treatment for retroreflective surfaces |
US6677028B1 (en) | 1999-09-10 | 2004-01-13 | 3M Innovative Properties Company | Retroreflective articles having multilayer films and methods of manufacturing same |
US6828005B2 (en) * | 2000-06-05 | 2004-12-07 | Rohm And Haas Company | Wear-resistant composite and method for producing the composite |
FI20001430A0 (fi) * | 2000-06-15 | 2000-06-15 | Polar Electro Oy | Painatusmenetelmä |
US6990904B2 (en) | 2000-10-31 | 2006-01-31 | International Imaging Materials, Inc | Thermal transfer assembly for ceramic imaging |
US6796733B2 (en) | 2000-10-31 | 2004-09-28 | International Imaging Materials Inc. | Thermal transfer ribbon with frosting ink layer |
US6854386B2 (en) | 2000-10-31 | 2005-02-15 | International Imaging Materials Inc. | Ceramic decal assembly |
US6730376B2 (en) | 2001-02-09 | 2004-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Thermally transferable compositions and methods |
US6894615B2 (en) * | 2001-10-09 | 2005-05-17 | 3M Innovative Properties Company | Article with retroreflective and radio frequency-responsive features |
US6758405B2 (en) * | 2001-12-19 | 2004-07-06 | 3M Innovative Properties Company | Article with retroreflective and radio frequency-responsive features |
US6824868B2 (en) * | 2002-04-30 | 2004-11-30 | Solutia, Inc. | Digital color-design composite for use in laminated glass |
DE10227430B4 (de) * | 2002-06-20 | 2009-04-16 | Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg | Heißprägefolie mit erhöhtem UV- und Abriebschutz sowie deren Verwendung zum Prägen |
DE20209576U1 (de) | 2002-06-20 | 2002-08-29 | Leonhard Kurz GmbH & Co. KG, 90763 Fürth | Dekorationselement mit erhöhtem UV- und Abriebschutz |
AT414059B (de) * | 2002-10-30 | 2006-08-15 | Hein Ulbricht S Wwe Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum aufbringen von einzelnen dekorelementen auf entsprechende zeichen |
US20040202865A1 (en) * | 2003-04-08 | 2004-10-14 | Andrew Homola | Release coating for stamper |
AU2003245534A1 (en) * | 2003-06-16 | 2005-02-04 | Serigraph Inc. | Architectural graphic system |
US8486208B2 (en) * | 2003-08-04 | 2013-07-16 | Parkmarx Advertising, Llc | Cold crack additive on paving advertising and related methods |
US20050031820A1 (en) * | 2003-08-04 | 2005-02-10 | Gorman Gregory Winfield | Information-bearing pavement tape |
US7709417B2 (en) * | 2003-11-14 | 2010-05-04 | Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. | Security sticker and method for manufacturing the same |
KR100686999B1 (ko) * | 2003-11-14 | 2007-02-27 | 기와 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 시큐리티용 재귀성 반사 시트 및 그 제조방법 |
JP4327749B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2009-09-09 | 株式会社リコー | 熱転写記録用受容体及び記録方法 |
CN1754933A (zh) * | 2004-09-29 | 2006-04-05 | 信越化学工业株式会社 | 丙烯酸类粘合剂组合物和丙烯酸类粘合片材 |
TW200617123A (en) * | 2004-09-29 | 2006-06-01 | Shinetsu Chemical Co | Acrylic flame retardant adhesive composition and acrylic flame retardant adhesive sheet |
CN101103475B (zh) * | 2005-01-14 | 2011-08-10 | 松下电器产业株式会社 | 用于锂离子二次电池的负极、其制备方法、锂离子二次电池及其制备方法 |
US20090004441A1 (en) * | 2006-02-03 | 2009-01-01 | Basf Se | Process For Treating Substrates |
US8308886B2 (en) * | 2006-07-17 | 2012-11-13 | E I Du Pont De Nemours And Company | Donor elements and processes for thermal transfer of nanoparticle layers |
US7829162B2 (en) | 2006-08-29 | 2010-11-09 | international imagining materials, inc | Thermal transfer ribbon |
US7547105B2 (en) | 2007-07-16 | 2009-06-16 | 3M Innovative Properties Company | Prismatic retroreflective article with cross-linked image layer and method of making same |
CA2745875A1 (en) * | 2008-12-08 | 2010-07-08 | 3M Innovative Properties Company | Protective overlay bearing a graphic and retroreflective articles comprising the overlay |
JP2012511177A (ja) * | 2008-12-08 | 2012-05-17 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 図形を有するプリズム状再帰反射性物品及びその作製方法 |
US8536087B2 (en) | 2010-04-08 | 2013-09-17 | International Imaging Materials, Inc. | Thermographic imaging element |
CH703282A1 (de) * | 2010-06-15 | 2011-12-15 | Studio Crr Gmbh | Reflektierendes Element. |
ES2398787B1 (es) | 2010-12-16 | 2014-02-18 | BSH Electrodomésticos España S.A. | Procedimiento para fabricar una placa de campo de cocción para un campo de cocción |
CN103260887B (zh) * | 2010-12-17 | 2016-09-07 | 3M创新有限公司 | 具有多尺寸粒子的转移制品和方法 |
US10545268B2 (en) * | 2014-05-09 | 2020-01-28 | 3M Innovative Properties Company | Retroreflective articles |
US11086056B2 (en) | 2015-06-19 | 2021-08-10 | 3M Innovative Properties Company | Micro-optical assemblies including transparent substrates having graphic layer and method of making thereof |
US20200016801A1 (en) * | 2017-03-31 | 2020-01-16 | Yupo Corporation | Label for in-mold molding and labeled resin molded article |
US11130364B2 (en) * | 2017-10-20 | 2021-09-28 | Owen McGovern | Digital printed heat transfer graphics for soft goods |
CN109677153A (zh) * | 2018-12-18 | 2019-04-26 | 东莞光群雷射科技有限公司 | 一种定位浮雕透镜冷烫膜及其制备方法 |
KR20210033924A (ko) * | 2019-09-19 | 2021-03-29 | 미래나노텍(주) | 재귀반사 계수의 향상을 위한 패턴을 포함하는 재귀 반사 시트 |
JP7639690B2 (ja) * | 2019-10-24 | 2025-03-05 | Toppanホールディングス株式会社 | 感熱転写媒体及び情報記録体 |
CN113043765A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-06-29 | 合肥帝品数码科技有限公司 | 一种视觉效果佳的印刷膜结构及其印刷方法 |
JP2024524303A (ja) | 2021-06-23 | 2024-07-05 | インターナショナル イメージング マテリアルズ, インコーポレーテッド | サーモグラフィー画像素子 |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2407680A (en) * | 1945-03-02 | 1946-09-17 | Minnesota Mining & Mfg | Reflex light reflector |
US3190178A (en) * | 1961-06-29 | 1965-06-22 | Minnesota Mining & Mfg | Reflex-reflecting sheeting |
US3795540A (en) * | 1966-09-30 | 1974-03-05 | Dow Chemical Co | Cable shielding tape |
GB1218058A (en) * | 1968-10-14 | 1971-01-06 | Whiley Ltd George M | Improvements in or relating to transfers |
US3712706A (en) * | 1971-01-04 | 1973-01-23 | American Cyanamid Co | Retroreflective surface |
US3681515A (en) * | 1971-04-29 | 1972-08-01 | Dow Chemical Co | Electric cables and like conductors |
US3666516A (en) * | 1971-10-12 | 1972-05-30 | Richard E Dunning | Hot stamp tape |
US4001159A (en) * | 1973-04-23 | 1977-01-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Aqueous dispersion of olefin-acrylate copolymer |
US3938992A (en) * | 1973-07-18 | 1976-02-17 | Eastman Kodak Company | Electrographic developing composition and process using a fusible, crosslinked binder polymer |
US4084032A (en) * | 1975-01-07 | 1978-04-11 | Kurz-Hastings, Inc. | Process for making hot stamping foil for producing textured surface effects |
US4025159A (en) * | 1976-02-17 | 1977-05-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Cellular retroreflective sheeting |
US4349598A (en) * | 1976-12-01 | 1982-09-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | High incidence angle retroreflective material |
US4139514A (en) * | 1977-06-29 | 1979-02-13 | Union Carbide Corporation | Aqueous vehicles |
US4214028A (en) * | 1978-02-21 | 1980-07-22 | Congoleum Corporation | Resinous polymer sheet materials having surface decorative effects and methods of making the same |
US4243618A (en) * | 1978-10-23 | 1981-01-06 | Avery International Corporation | Method for forming retroreflective sheeting |
US4737224A (en) * | 1980-06-27 | 1988-04-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process of dry adhesive-free thermal transfer of indicia |
US4565842A (en) * | 1980-06-27 | 1986-01-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Thermally transferable ink compositions |
US4542078A (en) * | 1980-06-27 | 1985-09-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Transfer sheet bearing a thermally transferable ink composition and article made therefrom |
US4513107A (en) * | 1980-06-27 | 1985-04-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Thermally transferable ink compositions |
US4384065A (en) * | 1980-09-25 | 1983-05-17 | Wong Jack Y | High gloss water-base coating composition |
US4605592A (en) * | 1982-08-19 | 1986-08-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Composite decorative article |
AU3249984A (en) * | 1983-09-01 | 1985-03-07 | Dow Chemical Company, The | Hot melt adhesive and coating composition |
US4588258A (en) * | 1983-09-12 | 1986-05-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Cube-corner retroreflective articles having wide angularity in multiple viewing planes |
JPS60184882A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録媒体 |
US4762875A (en) * | 1984-03-26 | 1988-08-09 | Gold Marvin H | Water based printing inks for plastic and metal surfaces |
US4615754A (en) * | 1985-06-12 | 1986-10-07 | The D. L. Auld Company | Substrateless decorative emblem and method of making |
US4737225A (en) * | 1985-06-12 | 1988-04-12 | The D. L. Auld Company | Method of making a substrateless decorative article |
US4818591A (en) * | 1985-10-07 | 1989-04-04 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Thermal transfer recording medium |
US4738889A (en) * | 1985-10-28 | 1988-04-19 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat transfer sheet |
US4664966A (en) * | 1985-11-18 | 1987-05-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Enclosed-lens retroreflective sheeting having tough, weather-resistant, transparent cover film |
US4919994A (en) * | 1986-04-01 | 1990-04-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Dry transfer graphics article and methods of preparation and use thereof |
US4810540A (en) * | 1986-10-28 | 1989-03-07 | Rexham Corporation | Decorative sheet material simulating the appearance of a base coat/clear coat paint finish |
US4786537A (en) * | 1986-10-30 | 1988-11-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Self-weeding dry transfer article |
US4775219A (en) * | 1986-11-21 | 1988-10-04 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Cube-corner retroreflective articles having tailored divergence profiles |
US4983436A (en) * | 1987-04-15 | 1991-01-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Retroreflective sheeting with backing film |
US4896943A (en) * | 1987-05-13 | 1990-01-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Encapsulated-lens retroreflective sheeting having improved cover film |
US5066098A (en) * | 1987-05-15 | 1991-11-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Cellular encapsulated-lens high whiteness retroreflective sheeting with flexible cover sheet |
US4954556A (en) * | 1987-11-23 | 1990-09-04 | Ppg Industries, Inc. | Water-based ink compositions |
US4889765A (en) * | 1987-12-22 | 1989-12-26 | W. R. Grace & Co. | Ink-receptive, water-based, coatings |
JPH01196391A (ja) * | 1988-01-30 | 1989-08-08 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 耐洗濯性記録物の製造法 |
US4895428A (en) * | 1988-07-26 | 1990-01-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | High efficiency retroreflective material |
US4973617A (en) * | 1988-08-15 | 1990-11-27 | Basf Corporation | Water-borne surface printing inks containing acrylic resin and carboxylated rosin modified polyamide |
JP2681805B2 (ja) * | 1988-09-08 | 1997-11-26 | 三恵技研工業株式会社 | 合成樹脂製モールディングおよびその製造方法 |
US4908063A (en) * | 1988-11-04 | 1990-03-13 | Petrolite Corporation | Additive composition for water-based inks |
US5037680A (en) * | 1989-07-10 | 1991-08-06 | Decoma International Inc. | Exterior automotive component with pigmented substrate and clear coating |
US5292572A (en) * | 1989-07-26 | 1994-03-08 | Konica Corporation | Heat-transfer image recording medium |
JP2776903B2 (ja) * | 1989-07-26 | 1998-07-16 | コニカ株式会社 | 感熱転写記録媒体 |
US4980408A (en) * | 1989-10-02 | 1990-12-25 | Basf Corporation | Water-borne surface printing inks |
US5034275A (en) * | 1989-11-24 | 1991-07-23 | Pearson James M | Paint coated sheet material with adhesion promoting composition |
US5098478A (en) * | 1990-12-07 | 1992-03-24 | Sun Chemical Corporation | Water-based ink compositions |
EP0585340B1 (en) * | 1991-05-17 | 1996-07-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Flexible and conformable ionomeric resin based films |
US5468532A (en) * | 1992-12-10 | 1995-11-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multilayer graphic article with color layer |
US5378520A (en) * | 1992-12-16 | 1995-01-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Supported encapsulated-lens retroreflective sheeting |
JP3020380B2 (ja) * | 1993-04-30 | 2000-03-15 | フジコピアン株式会社 | 熱転写記録媒体 |
US5393590A (en) * | 1993-07-07 | 1995-02-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Hot stamping foil |
US5393950A (en) * | 1994-04-08 | 1995-02-28 | Eaton Corporation | Electrode displacement monitoring and control |
-
1996
- 1996-07-25 US US08/687,312 patent/US5977263A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-20 DE DE69707134T patent/DE69707134T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-20 AU AU34886/97A patent/AU712878B2/en not_active Ceased
- 1997-06-20 CN CN97196756A patent/CN1086031C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-20 BR BR9710750A patent/BR9710750A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-06-20 KR KR10-1999-7000548A patent/KR100494826B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-20 WO PCT/US1997/010370 patent/WO1998004419A2/en active IP Right Grant
- 1997-06-20 EP EP97931186A patent/EP0914259B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-20 JP JP10508790A patent/JP2000517353A/ja active Pending
- 1997-06-20 CA CA002260975A patent/CA2260975C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-03 ZA ZA975960A patent/ZA975960B/xx unknown
-
1999
- 1999-07-28 US US09/362,539 patent/US6156442A/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-17 CN CN01143743A patent/CN1394757A/zh active Pending
- 2001-12-17 CN CN01143744A patent/CN1376587A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011510346A (ja) * | 2008-01-14 | 2011-03-31 | エーブリー デニソン コーポレイション | タッチスクリーンおよび位置感知システムの使用のための再帰反射体 |
JP2014199459A (ja) * | 2008-01-14 | 2014-10-23 | エーブリー デニソン コーポレイションAvery Dennison Corporation | タッチスクリーンおよび位置感知システムの使用のための再帰反射体 |
JP2014535075A (ja) * | 2011-10-19 | 2014-12-25 | アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation | ハーフトーン印刷された表面を有する再帰反射性シート |
JP6062082B1 (ja) * | 2016-01-20 | 2017-01-18 | 株式会社ソニー・デジタルエンタテインメント・サービス | 印刷物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69707134T2 (de) | 2002-06-27 |
EP0914259A2 (en) | 1999-05-12 |
ZA975960B (en) | 1999-01-25 |
CA2260975C (en) | 2006-09-26 |
KR20000029512A (ko) | 2000-05-25 |
WO1998004419A2 (en) | 1998-02-05 |
US6156442A (en) | 2000-12-05 |
CN1226204A (zh) | 1999-08-18 |
BR9710750A (pt) | 1999-08-17 |
CA2260975A1 (en) | 1998-02-05 |
AU712878B2 (en) | 1999-11-18 |
US5977263A (en) | 1999-11-02 |
EP0914259B1 (en) | 2001-10-04 |
WO1998004419A3 (en) | 1998-05-07 |
AU3488697A (en) | 1998-02-20 |
CN1394757A (zh) | 2003-02-05 |
DE69707134D1 (de) | 2001-11-08 |
CN1376587A (zh) | 2002-10-30 |
CN1086031C (zh) | 2002-06-05 |
KR100494826B1 (ko) | 2005-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000517353A (ja) | 熱転写組成物、物品およびこれによって作製されるグラフィック物品 | |
US5393590A (en) | Hot stamping foil | |
US6200666B1 (en) | Thermal transfer compositions, articles, and graphic articles made with same | |
EP0773871B1 (en) | Retroreflective graphic articles and thermal transfer articles | |
EP1646024B1 (en) | Retroreflective sheet for security and method for manufacturing the same | |
JP2005508516A (ja) | 再帰反射シートを印刷する方法および製品 | |
JPH11510534A (ja) | 放射線架橋可能な熱可塑性組成物およびそれを用いたグラフィック物品の作成 | |
JP4817989B2 (ja) | 再帰反射シート | |
CN1156426A (zh) | 回射图示制品和热转移制品 | |
MXPA99000884A (en) | Thermal transfer compositions, articles and graphic articles made with same | |
CA2163649C (en) | Hot stamping foil | |
WO2006078527A2 (en) | Marking film, method for producing the same and use of the same |