[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000509762A - ジブロックポリエステル共重合体及び製造方法 - Google Patents

ジブロックポリエステル共重合体及び製造方法

Info

Publication number
JP2000509762A
JP2000509762A JP10540476A JP54047698A JP2000509762A JP 2000509762 A JP2000509762 A JP 2000509762A JP 10540476 A JP10540476 A JP 10540476A JP 54047698 A JP54047698 A JP 54047698A JP 2000509762 A JP2000509762 A JP 2000509762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diblock copolymer
pet
block
aromatic polyester
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10540476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219777B2 (ja
Inventor
ウェイミン,タン
マレス,フランク
モーガン,ロバート・クラーク
Original Assignee
アライドシグナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル・インコーポレーテッド filed Critical アライドシグナル・インコーポレーテッド
Publication of JP2000509762A publication Critical patent/JP2000509762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219777B2 publication Critical patent/JP3219777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/12Construction of belts or harnesses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(a)ポリエステルの第1ブロックであって、(i)フェノールとテトラクロロエタンの重量基準で60/40の混合液中で測定して少なくとも約0.6デシリットル/グラムである固有粘度と(ii)キャピラリ流動計によって測定して280℃で少なくとも約7,000ポアズであるニュートン溶融粘度とを有する芳香族ポリエステルから製造される第1ブロック;及び(b)ポリエステルの第2ブロックであって、ラクトンモノマーから製造される第2ブロックを含むジブロック共重合体を提供する。このジブロック共重合体は、加工材料、フィルムにおいて、及びシートベルトのような工業用途の繊維の紡糸において有用である。このジブロック共重合体を製造するための方法は、芳香族ポリエステルを溶融し、それをモノマーと混合するのに二軸スクリュー押出機を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】 ジブロックポリエステル共重合体及び製造方法 本願は、1997年1月22日に出願された係属中の米国特許出願第08/7 88,895号の一部継続出願である。 発明の背景 芳香族ポリエステル及びラクトンをその内部に含む公知の共重合体は、低い固 有粘度(IV)及び低い溶融粘度(MV)を有する芳香族ポリエステルから形成 されるものに限定される。1973年2月5日公表の特公昭第48−4115号 公報(第4115号公報)には、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)お よびポリ(ブチレンテレフタレート)(PBT)のような芳香族ポリエステルの 使用が教示されている。公開4115号には共重合体におけるPETの使用を例 示する実施例が記載されており、そこでは、そのPETは500〜5,000の 数平均分子量(Mn)を有し、これは、William L.Hergenrother and Charles J ay Nelson,"Viscosity-Molecular Weight Relationship for Fractionated Pol y(ethylene Terephthalate)",Journal of Polmer Science 12,2905-2915(1974 )によると、フェノールとテトラクロロエタン溶媒の重量基準で60/40の混 合液中での測定で0.3未満のIVに相当する。Andrzej Ziabicki,"Effects of Molecular Weight on Melt Spinning and Mechanical Properties of High-Per formance Poly(ethylene Terephthalate)Fibers",Textile Res .J. 66(11),70 5-712(1996)によると、これらの低Mn及び低IVのPETは、溶融粘度も低く 、すなわち、280℃で100ポアズ未満である。このZiabickiの論文はA.Dut ta,"Identifying Critical Process Variables in Poly(ethylene Terephthala te)Melt Spinning",TextileRes .J. 54,35-42(1984)からのデータを用いて おり、それは、PETの剪断粘度の流体力学的研究からPETが約200/秒ま での剪断速度についてニュートン液体のように挙動することが示されることを教 示している。第4115号公報には、このような 低IV及びMVのPETを用いる場合でさえ、PET溶融物を可塑化するために 少なくとも50重量パーセントのε−カプロラクトンが依然として必要であるの で、PETと混合することが教示されている。 また、第4115号公報には、共重合体におけるPBTの使用を例示する実施 例も記載されており、そこでは、PBTは1,200のMnを有し、これは、W.F. H.Borman,"Molecular Weight-Viscosity Relationships for Poly(1,4-butylene Terephthalate)",Journal of Applied Polmer Science 22,2119-2126(1978) によると、フェノールとテトラクロロエタン溶媒の重量基準で60/40の混合 液中での測定で0.1未満のIVに相当する。この低Mn及び低IVのPBTは溶 融粘度も低く、すなわち、Bormanの論文によると250℃で10ポアズ未満であ り、このPBTの溶融粘度は低剪断応力でニュートニアンであり、すなわち、剪 断速度は100/秒以下である。 また、第4115号公報では、鎖を伸長させて熱可塑性エラストマーとして用 いるのに適する高分子量ポリマーを得るために、最初に芳香族ポリエステルPの 両端とε−カプロラクトンLとを反応させ、次にそのオリゴマーL−P−Lを多 官能性アシル化剤Aと反応させて、多ブロック共重合体−L−P−L−A−L− P−L−A−L−P−L−を形成することも教示されている。第4115号公報 には、多官能性アシル化剤を用いることで、前述の規則的な反復構造が生じるこ とが教示されている。 前述の共重合体を製造するための公知方法は、オリゴマーポリエステルをε− カプロラクトンと少なくとも2時間の反応時間で反応させることにより、攪拌機 及び窒素雰囲気を有するオートクレーブ又は反応器の使用を包含する。1973 年2月5日公表の特公昭48−4116号公報(第4116号公報)及び198 4年9月6日公表の特開昭59−157117号公報(第157117号公報) には、2〜5時間の反応時間の実施例が教示されている。1977年12月14 日公表の特公昭42−49037号(第49037号公報)の発明者らは、第4 116号公報に開示されるもののような従来のプロセスが、芳香族ポリエステル とポリカプロラクトンブロックとの間でエステル相互作用を生じ、そのため共重 合体のブロック長が短いので共重合体の融点が低かったことを認めている。第4 9037号公報では、前述の問題を克服するためには、芳香族ポリエステル粉末 が反応を通して固体状態に留まるように、反応温度を芳香族ポリエステルの融点 未満に留めること、すなわち、固体状態重合が必要であることが教示されている ;不運にも、結果として、各々の実施例では24時間という非常に長い反応時間 が教示されている。 第4116号公報の実施例1では、少なくとも50重量パーセントのε−カプ ロラクトンがより高いIVのPET(Mn=20,400;IV≦0.67)を可 塑化するために必要であるので、それと混合することが教示されている。第41 16号公報の実施例5では、少なくとも50重量パーセントのカプロラクトンが より高いIVのPBT(Mn=10,500;IV≦0.4)を可塑化するために 必要であるので、それと混合することが教示されている。これらの多量の混合は エステル交換の増加を招く。 1992年5月11日公表の特公平4−27268号(第27268号公報) ;1993年8月23日公表の特開平5−57302号(第57302号公報) ;1992年9月9日公表の特開平4−253764号(第253764号公報 );1992年9月18日公表の特開平4−264156号公報(第26415 6号公報);並びに米国特許第4,584,353号及び第4,670,510号の 発明者らは、得られる粘度が低いためその用途が限られることを述べることによ り、第4115号、第4116号、及び第49037号公報のプロセスにおける 欠点を認めていた。 第27268号及び第57302号公報並びに米国特許第4,500,696号 ;第4,584,353号;第4,670,510号;及び第4,670,948号に は、PBT及びポリカプロラクトンのブロック共重合体を第4116号公報に従 って形成することができることが、すなわち、このブロック共重合体が反応容器 中230℃で窒素ガス及び攪拌下で2時間で形成されたことが教示されている。 未反応ε−カプロラクトンを溶融物から除去し、次にそのブロック共重合体をさ らなるPBT及びエポキシと室温で混合し、次いでその混合物を230℃で押し 出して多ブロック共重合体を形成した。長い反応時間でのPBTとε−カプロラ クトンの予備混合は、エステル交換の増加を招き、これは許容できるものではな い。また、これらには、所望の機械的特性を達成するため、このブロック共重合 体を純粋なPBTと混合しなければならないことも教示されている。 第253764号及び第264156号公報によって教示されるように、攪拌 器付装置中での前述のPBTとε−カプロラクトンとの反応に触媒を用いること が可能であり、これらの公報では、触媒はモノブチルモノヒドロキシスズ酸化物 であり、反応時間は30分であった。また、これらの刊行物には、分子量を向上 させるために、エポキシ及び5価リン化合物をオリゴマー共重合体に配合するこ とも教示されている。 公知のオリゴマー共重合体は低IV及びMVを有する出発芳香族ポリエステル から製造されるため、公知のオリゴマー共重合体は低いIV及びMVを有する。 また、公知のオリゴマー共重合体及び生じる多ブロック共重合体は、それらを製 造するためのプロセスが長い滞留時間を有するため、ブロック長が短く、かつエ ステル交換が多い。結果として、前述の共重合体から紡糸された繊維は、低い結 晶化度、低融点、低極限引張強さ、及び望ましくない応力/歪挙動を有するため 、望ましいものではない。 出発芳香族ポリエステルが高IVを有し、その共重合体ブロック長が長く、エ ステル交換の程度が少なく、その共重合体を製造するための反応時間が短く(数 時間の代わりに数分)、かつ鎖を伸長させるのに多官能性アシル化剤の使用が必 要ではないジブロック共重合体を有することが望ましい。我々は、従来技術にお いて教示されるものよりも高いIV及び溶融粘度を有する出発芳香族ポリエステ ルからジブロック共重合体を製造するのに攪拌機を備える反応器を用いることに より前述の事柄を達成しようと試みたが、この試みは、以下に比較例で説明され るように不成功であった。というのは、オートクレーブで高IVのPETとε− カプロラクトンとを混合することができず、ε−カプロラクトンの量がジブロッ ク共重合体の重量を基準にして50重量パーセント未満であったからである。 発明の要旨 我々は、当該技術分野における前述の要求に応じるジブロック共重合体を開発 した。このジブロック共重合体は: (a)ポリエステルの第1ブロックであって、(i)フェノールとテトラクロ ロエタンの重量基準で60/40の混合液中で測定して少なくとも約0.6デシ リットル/グラムである固有粘度と(ii)キャピラリ流動計によって測定して2 80℃で少なくとも約7,000ポアズであるニュートン溶融粘度とを有する芳 香族ポリエステルから製造される第1ブロック;及び (b)ポリエステルの第2ブロックであって、ラクトンモノマーから製造され る第2ブロックを含む。“ジブロック共重合体”という用語は、ここで用いられ る場合、芳香族ポリエステル(P1)及びラクトンポリマー(P2)、つまりP 1−P2を意味する。 また、我々は、このジブロック共重合体の製造方法も開発した。(a)ポリエ ステルの第1ブロックであって、(i)フェノールとテトラクロロエタンの重量 基準で60/40の混合液中で測定して少なくとも約0.6デシリットル/グラ ムである固有粘度と(ii)キャピラリ流動計によって測定して280℃で少なく とも約7,000ポアズであるニュートン溶融粘度とを有する芳香族ポリエステ ルから製造される第1ブロック;及び(b)ポリエステルの第2ブロックであっ て、ラクトンモノマーから製造される第2ブロックを含むジブロック共重合体を 形成するための本発明の方法は:(A)押出機において、溶融している芳香族ポ リエステルにラクトンモノマー及び場合により触媒を注入する工程;及び(B) 該溶融している芳香族ポリエステルとラクトンモノマーを短い滞留時間で及びジ ブロック共重合体を形成するのに十分な温度で混合する工程を含み、エステル交 換の量がジブロック共重合体の重量を基準にして約5重量パーセント未満である 方法である。最も好ましくは、反応時間は約5分未満である。 “エステル交換”又は“スクランブル化(scrambling)”という用語は、ここ で用いられる場合、エステルの交換が芳香族ポリエステルとラクトンモノマーと の間で生じ、結果として、芳香族ポリエステル単位がラクトンブロック内に存在 しても、ラクトン単位が芳香族ポリエステル内に存在してもよいことを意味する 。 本発明のジブロック共重合体は以下の利点を有する。本発明のジブロック共重 合体は、高いIV及びMVを有する芳香族ポリエステルから製造される。また、 本発明の方法も、より少ない滞留時間が、ジブロック共重合体の重量を基準にし て約5重量パーセント未満のエステル交換又はスクランブル化されたブロック共 重合体を有するジブロック共重合体をもたらし、またこのジブロック共重合体が 長いブロック長をも有するので融点が高いので、有利である。したがって、本発 明のジブロック共重合体からの繊維を紡糸することで結晶化速度が増加し、繊維 紡糸が改善される。また、これらのジブロック共重合体は、高分子量を有するの で、従来技術の共重合体の引き続く鎖伸長の必要性は本発明では排除され、本発 明のジブロック共重合体から紡糸した繊維は、極限引張強さが増加し、かつ所望 の応力/歪曲線を有する。 本発明のジブロック共重合体は公知の加工材料において用いることができ、フ ィルムや繊維にも形成することができる。 本発明の他の利点は、以下の説明、添付の図面、及び添付の請求の範囲から明 らかであろう。 図面の簡単な説明 図1〜3は、本発明において有用である二軸スクリュー押出機のスクリューの プロフィールを示す。 図4は、ポリエチレンテレフタレート(IV=0.9)の1H NMRスペクト ルを示す。 図5は、PET/ポリカプロラクトン(25重量%)の1H NMRスペクトル を示す。 図6〜8は、本発明のジブロック共重合体から製造した繊維の応力−歪曲線を 示す。 好ましい態様の詳細な説明 “芳香族ポリエステル”という用語は、ここで用いられる場合、6又は10π 電子を有する環状構造を有するポリエステルを意味する。この芳香族ポリエステ ルは、(i)フェノールとテトラクロロエタンの重量基準で60/40の混合液 中で測定して少なくとも約0.6デシリットル/グラムである固有粘度及び(ii )キャピラリ流動計によって測定して280℃で少なくとも約7,000ポアズ で あるニュートン溶融粘度を有する。好ましい芳香族ポリエステルの例には、ポリ (エチレンテレフタレート)(PET)、ポリ(エチレンナフタレート)(PE N);ポリ(ビスヒドロキシメチルシクロヘキセンテレフタレート);ポリ(ビ スヒドロキシメチルシクロヘキセンナフタレート);他のポリアルキレンもしく はポリシクロアルキレンナフタレート、及びエチレンテレフタレート単位に加え て、エチレンイソフタレート、エチレンアジペート、エチレンセバケート、1, 4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、又は他のアルキレンテレフタ レート単位のような成分を含有する混合ポリエステルが含まれる。芳香族ポリエ ステルの混合物を用いることもできる。市販の芳香族ポリエステルを用いること ができる。より好ましい芳香族ポリエステルには、PET及びPENが含まれる 。好ましい芳香族ポリエステルの、フェノールとテトラクロロエタンの重量基準 で60/40の混合液中で測定される固有粘度は、PETについては約0.8で あり、PENについては約0.6である。より好ましいIVは、PETについて は0.9であり、PENについては0.7である。PETの融点は約250℃であ り、PENの融点は約266℃である。PET(IV=1を有するもの)のニュ ートン溶融粘度は280℃で約16,400ポアズであり、PEN(IV=1を 有するもの)のニュートン溶融粘度はPETのニュートン溶融粘度を上回る。こ のように、本発明の芳香族ポリエステルは、オリゴマー共重合体において用いら れる従来技術の出発芳香族ポリエステルよりも高いIV及びMVを有する。 好ましいラクトンには、ε−カプロラクトン、プロピオラクトン、ブチロラク トン、バレロラクトン、及び高級環状ラクトンが含まれる。2種類以上のラクト ンを同時に用いることができる。 好ましくは、ジブロック共重合体中に存在するラクトンポリマーの量は、その ジブロック共重合体の重量を基準にして、約1〜約50重量パーセントである。 このジブロック共重合体がシートベルト繊維として用いることを目的とする場合 、PET−ポリカプロラクトンジブロック共重合体は、そのジブロック共重合体 の重量を基準にして、好ましくは約15〜約35重量パーセント、より好ましく は約20〜約30重量パーセント、最も好ましくは約22〜約27重量パーセン トのポリカプロラクトン濃度を有する。 ラクトンの重合に用いられる触媒をジブロック共重合において用いることがで きる。好ましい触媒は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウ ム、マグネシウムのような金属をベースとする有機金属、無機酸塩、酸化物有機 酸塩、並びに、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、 チタン、コバルト、ゲルマニウム、スズ、鉛、アニチモン、ヒ素、セリウム、ホ ウ素カドミウム及びマンガンのアルコキシド;並びにそれらの有機金属錯体であ る。より好ましい触媒は、スズ、アルミニウム及びチタンの有機酸塩及び有機金 属化合物である。最も好ましい触媒は、ジアシル化スズ、テトラアシル化スズ、 酸化ジブチルスズ、ジラウリン酸ジブチルスズ、オクタン酸スズ、四酢酸スズ、 トリイソブチルアルミニウム、テトラブチルチタン、二酸化ゲルマニウム、三酸 化アンチモン、これら金属のポルフィリン及びフタロシアニン錯体である。2種 類以上の型の触媒を平行して用いることができる。有用な触媒は市販されている 。 好ましくは、用いられる触媒の量は、芳香族ポリエステル及びラクトンモノマ ーの合計重量を基準にして、約0.01〜約0.2重量パーセントである。 芳香族ポリエステルは、押出機に加えられる。芳香族ポリエステルを溶融した 後に押出機に加えでも、芳香族ポリエステルを押出機に加えた後に押出機内で溶 融させてもよい。我々は、好ましい押出機が二軸スクリュー押出機であることを 見出しており、そこでは、ポリマー溶融物と粘度が大幅に異なる材料との混合及 び反応が実現可能となる。有用な二軸スクリュー押出機は市販されている。“押 出機”という用語は、ここで用いられる場合、従来技術の攪拌反応器は排除する 。 図1〜3は、好ましい二軸スクリュー押出機のプロフィールを示す。逆回転二 軸スクリュー押出機は逆噛み合いモード(counter intermeshing mode)を提供 するので、他の押出機と比較して、良好な分散混合、狭い滞留時間分布、及び有 効な揮発性分除去をもたらす。このスクリュープロフィールは、ポリエステルペ レットの供給、ポリエステルペレットの溶融、ラクトンモノマーの注入、混合、 反応、揮発成分除去、及び最後のペレット化又は紡糸を可能にするように設計さ れている。この押出機のデザインは、出発芳香族溶融物の供給をも可能にする。 最も効率的な分散及び分配混合は、ラクトンモノマーがポリエステル溶融物に注 入される位置で生じなければならない。 初期押出温度は、用いられる芳香族ポリエステルの融点(Perkin-Elmer示差走 査熱量計(DSC)によって2mgの試料を毎分20℃で走査することで得られ る吸熱の最大値から測定したもの)を超える。好ましい芳香族ポリエステルの融 点は、PETについては250℃であり、PENについては266℃である。好 ましい初期押出帯域温度は、芳香族ポリエステルの融点を少なくとも約30℃上 回るものである。したがって、PETの好ましい初期押出温度は少なくとも約2 80℃であり、PENの好ましい初期押出温度は少なくとも約296℃である。 ジブロック共重合体の形成を促進し、エステル交換の発生を最小限にするには、 滞留時間及び押出温度プロフィールが重要である。 芳香族ポリエステルが溶融した後、注入したラクトンモノマー及び触媒との混 合のために、溶融温度は好ましくは少なくとも約20℃、より好ましくは少なく とも約50℃だけ低下する。好ましくは、触媒を室温でラクトンモノマーに添加 し、そのラクトンモノマー/触媒混合物を溶融芳香族ポリエステルに注入する。 したがって、PETの反応押出温度は好ましくは約260℃より好ましくは約2 30〜約260℃であり、PENの反応押出温度は好ましくは約276℃、より 好ましくは約246〜約276℃である。 押出機内の“滞留時間”という用語は、ここで用いられる場合、産出速度で除 した押出機容積を意味する。芳香族ポリエステル及びラクトンは約30分未満の 滞留時間及びジブロック共重合体を形成するのに十分な温度で押し出す。好まし い滞留時間は約15分未満である。より好ましい滞留時間は約10分未満であり 、最も好ましい滞留時間は約5分未満である。この短い滞留時間は、上述の従来 技術の反応時間と明確な対照をなす。この短い滞留時間は、完全な重合を保証し ながらエステル交換を最小限に止める。この完全な重合とはε−カプロラクトン モノマーをPET鎖の末端にグラフト化してブロックを形成し、注入されたε− カプロラクトンモノマーを完全に消費することを意味する。押出量を犠牲にする ことなく押出機容積を増加させ、かつ滞留反応時間を制御するのに乱流形成機( turbulator)が用いられる。滞留分布を決定するため、マーカーの機能を果たす 着色ペレットをポリエステルペレットに添加した。“分配時間”という用語は、 色の出現で始まり色の消失で終了する範囲を意味する。当業者が公知であるよう に、分配時間が減少するに従って生成物の均一性が増加する。したがって、好ま しい分配時間は約4分未満である。分配時間は、より好ましくは約2分未満であ り、最も好ましくは約1分未満である。 第27268号及び第57302号公報並びに米国特許第4,500,686号 ;第4,584,353号;第4,670,510号;及び第4,670,948号の プロセスとは対照的に、押出機に加える前に芳香族ポリエステル及びε−カプロ ラクトンモノマーを予備混合することはない。また、第157117号、第27 268号公報、並びに米国特許第4,500,686号;第4,584,353号; 第4,670,510号;及び第4,670,948号とは対照的に、本発明の方法 においては未反応のままのラクトンモノマーは存在しない。 ポリカプロラクトン中の芳香族ポリエステルの出現は4.7ppmの化学シフ トによって立証される。芳香族ポリエステル中のポリカプロラクトンの出現は4 .5ppmの化学シフトによって立証される。エステル交換の量はジブロック共 重合体の重量を基準にして約5重量パーセント未満である。 理論によって結び付けることを望むものではないが、溶融状態において、芳香 族ポリエステルのヒドロキシル基がε−ラクトンの配位カルボニルを遷移状態で 攻撃し、ε−ラクトンのアシル−酸素結合を開裂するものと我々は信じる。ラク トンモノマーの鎖伸長が芳香族ポリエステルの末端で生じ、ジブロック共重合体 が形成される。 ジブロック共重合体の固有粘度は芳香族ポリエステルの固有粘度よりも高く、 したがって、これは芳香族ポリエステルのε−カプロラクトンモノマーとの共重 合を立証する。 このジブロック共重合体は公知の加工材料において用いることができ、又は公 知のプロセスによりフィルムに製造することができ、又は公知のプロセスを用い て繊維に紡糸することができる。PET/ポリカプロラクトン繊維の形成は、二 軸スクリュー押出機によって生成されたPET/ポリカプロラクトンペレットを 用いて二軸スクリュー押出機から直接、又は一軸スクリュー押出機から別々に紡 糸することにより達成することができる。両プロセスは押出、紡糸、延伸及び緩 和段階からなるものであった。試験手順: 以下の実施例において、換算比粘度は以下のように決定した。溶液粘度及び溶 媒粘度を測定し、比粘度を(溶液粘度−溶媒粘度)/(溶媒粘度)により算出し た。換算比粘度は比粘度/溶液濃度から算出する。 固有粘度は換算比粘度対溶液濃度をプロットすることにより決定した。その切 片が固有粘度であった。そのような単位が示されていないとしても、IVがここ ではグラム当たりのデシリットル又は(dβ/g)の単位で表されることは理解 される。他の溶媒中でのIV測定の比較は、William L.Hergenrother and Char les Jay Nelson,"Viscosity-Molecular Weight Relationship for Fractionate d Poly(ethylene Terephthalate)",Jounal of Polmer Science 12,2905-2915 (1974)により教示されている。 本発明のジブロック共重合体において用いられるPETについては、ニュート ン溶融粘度は低剪断速度範囲、すなわち、100/秒未満から得られ、実施例に 対してはZiabicki及びDuttaの参考文献に基づいて15,000ポアズと決定され た。 NMRは、5mgのPET−ポリカプロラクトンジブロック共重合体を重水素 化クロロホルム及びペンタフルオロフェノール溶媒の体積基準で50/50の混 合液に溶解し、その試料を400MHzNMR分光計に挿入して1H NMRスペ クトルを得ることにより測定した。 半径方向複屈折(radial birefringence1)は、繊維の屈折率プロフィールの 正確な測定により半径方向の構造を測定することによって行う。 強力は、10インチのゲージ長さで糸を保持する2つのグリップを備える、イ ンストロン(Instron)で測定する。次に、その糸を10インチ/分の歪速度で 引き、そのデータをロードセルで記録して応力−歪曲線を得る。強力はその糸の デニールで除した破断強度(グラム表示)である。 X線回折は、パラフォーカス(parafocus)及び伝達構造を有する2台のPhilip PW3710回折計を採用することにより、銅K−α線を用いて決定した。この 回折パターンをShadowプログラムでピーク合わせ(peakfitted)した。このプロ グラムの結果を見かけの微結晶サイズ(ACS)及び結晶指数(crystalline index)(CI)の算出に用いた。結晶化度を決定するため、高速回転走査を行 った。X線回折像は、Siemens領域検出器(area detector)を用いてコバルトK −α線で得た。これらの画像を結晶及び非晶質配列の算出に用いた。 1 H NMRスペクトル: 高分子量PET(例えば、IV=0.9)におけるヒドロキシル末端基の存在 は、1H NMRスペクトル及びカルボキシル末端基の滴定により証明されている 。PETの1H NMRスペクトル(図4)における4.10ppmの化学シフト( δ)は、PET鎖のヒドロキシ末端基の次のメチレンプロトンに特徴的なピーク である。この1H NMRは、カルボキシル滴定と共に、PET(IV=0.9) の場合、少なくとも全ての鎖が1つのヒドロキシル末端基を含むことを示す。1 H NMR(図5)スペクトルにおける4.24ppmのピークは、ポリカプロラ クトンの存在を示す。エステル交換が開環重合と平行して起こり、1H NMRス ペクトル(図5)におけるδ=4.50のピークの存在で立証されるPETブロ ック内へのカプロラクトン単位の幾らかのスクランブル化を生じ、及び1H NM Rスペクトル(図5)におけるδ=4.70のピークの存在で立証されるポリカ プロラクトンブロックへのPET単位の幾らかのスクランブル化も生じる。比較例A: 我々の目的は、所望の分子量並びに所望のサイズのPET及びポリカプロラク トンブロックを有するジブロック共重合体を、迅速に(数分の滞留時間)、一工 程で、出発ε−カプロラクトンモノマーを完全に消費して調製することにあった 。高分子量芳香族ポリエステル及び水様ε−カプロラクトンモノマーを用いる場 合に、高速かつ完全な均質化が必要とされるため、真の混合の問題が存在する。 1ガロン反応器内でこの均質混合物を達成しようとするあらゆる試みは、様々な 攪拌機及び混合技術を用いたとしても失敗することが立証された。以下に示すよ うに、この反応には少なくとも30分を要し、繊維の紡糸には許容することがで きない未反応PET及び幾らかのジブロック共重合体の混合物につながった。 反応器(1ガロン)を150℃に予備加熱し、窒素でパージした後、1kgの PETペレット(IV=0.9;MV=280℃で15,000ポアズ)を反応器 の頂部の開口を通して反応器に加えた。窒素の下で、これらのペレットを290 ℃に加熱し、穏やかな攪拌(30RPM)の下で完全に溶融した。予め混合した ε−カプロラクトン(333グラム)及び触媒オクタン酸スズ(0.4グラム) をポリマー溶融物に100psiの窒素圧の下で注入/噴霧した。注入したモノ マーは、トルク値の減少によって認められるように、高粘性溶融物を可塑化して 材料の溶融粘度を大幅に低下させた。重合は、230℃、窒素下において30分 以内に完了し、ポリマーを排出する前に残留ε−カプロラクトンを排除した。排 出されたポリマーは均質な混合物ではないことが見出された。共重合体の代わり に、未反応PET溶融物、共重合体溶融物、及びポリカプロラクトンを含む少な くとも3種類の成分を含んでいた。したがって、未反応PET及びジブロック共 重合体の混合物が存在することに加えて、このジブロック共重合体は所望のポリ カプロラクトンブロック濃度を有してはいなかった。この配合物は所望の繊維弾 性をもたらさず、したがって、通常の反応器では樹脂の調製において高IVPE T及びε−カプロラクトンの混和を達成することができなかった。 以下の例は実例を示すものであり、限定しようとするものではない。実施例1〜9 これらの実施例は、エステル交換に対する触媒濃度、重合温度プロフィール、 及び滞留時間の影響を説明する。全ての実施例に対して、押出帯域温度、押出機 のスクリュー速度、トルク、ポリエステル溶融温度及び圧力、真空、産出量、並 びに滞留時間は下記表Iに示される。生じるエステル交換度は、(σ=4.50 ppmで立証される)エステル交換したカプロラクトン/[(σ=4.50pp mで立証される)エステル交換したカプロラクトン+(σ=4.24ppmで立 証される)ポリカプロラクトン]に等しい。表IIに報告されるジブロック共重合 体中のエステル交換は、ジブロック共重合体中のカプロラクトンのパーセントに エステル交換度を乗じることにより算出する。 実施例1 図1を参照して、乾燥PETペレット(IV=0.9;MV=280℃で15, 000ポアズ)を、供給点12で、逆回転二軸スクリュー押出機10(直径=2 7mm;長さ=1404mm)に4.26lb/時の速度で供給した。これらの ペレットの溶融を第1帯域14及び第2帯域16で開始し、ポンプ・エレメント 20により矢印18の方向に前進させ、第3帯域22の圧縮帯域に進めた。シー ル24は供給帯域の端部で動的シールとして作用し、ポリマー溶融物の逆流を減 少させた。各々の帯域の長さはスクリューの直径の約4倍である。 予め混合したε−カプロラクトン及び触媒(オクタン酸スズ、PET−カプロ ラクトンの0.03重量%)をピストンポンプにより、注入点26で、0.75l b/時の速度で押出機に注入した。PET中のε−カプロラクトンの量は15重 量パーセントであった。注入した液体は分配及び分散混合ミキサー28の両者に よりPET溶融物と前後に迅速に混合され、注入口の領域の下に集められた。ε −カプロラクトンはPET溶融物を可溶化し、PETの溶融温度を225℃に低 下させた。 PET及びε−カプロラクトンの混合物を、第4帯域30の後、帯域48〜5 8を通して、乱流形成機32、前進/混合ミキサー(advancing/combing mixer )34、乱流形成機36、前進/混合ミキサー38、乱流形成機40、前進/混 合ミキサー42、及び乱流形成機44に送った。これらの乱流形成機は、乱流形 成機とバレルとの間の押出容積の61%を占めた。押出総容積及び押出速度(5 .01/時)から約12分の滞留時間が決定された。この重合プロセスにおける 溶融物は、噛み合い攪拌機(intermeshing turbulators)の連続攪拌及び前進/ 混合ミキサー34、38、及び42の均質化の下にあった。 重合の最後に、PET−ポリカプロラクトン共重合体溶融物を真空(−750 ミリバール)の下にある揮発成分除去帯域60に供給した。残留未反応ε−カプ ロラクトン(0.05%)は最小限のものであったため、溶融物から除去するこ とはしなかった。次に、このポリマー(PET(85%)−ポリカプロラクトン (15%))を三孔ダイを通して押し出し、水中で急冷し、切断してペレットと した。このジブロック共重合体は227℃の融点を有し、かつIV=0.94で あり、これはPETがε−カプロラクトンと共重合体化したことを示す。 実施例2 乾燥PETペレット(IV=0.9;MV=280℃で15,000ポアズ)を 、供給点12で、図1の二軸スクリュー押出機10に7.7lb/時の速度で供 給した。帯域14及び16でPETを溶融した後、予め混合したε−カプロラク ト ン及び触媒(オクタン酸スズ、PET−カプロラクトンの0.03重量%)を、 注入点26で、溶融物に2.7lb/時の速度で注入した。PET中のε−カプ ロラクトンの量は26重量パーセントであった。上記実施例1と同じ押出プロフ ィールの下、押出量を増加させることで(10.4lb/時)6分の平均滞留時 間がもたらされた。帯域60で揮発成分を除去した後、このポリマー(PET( 74%)−ポリカプロラクトン(26%))を三孔ダイを通して押し出し、水中 で冷却し、切断してペレットとした。このジブロック共重合体は219℃の融点 を有し、かつIV=0.97であって、これはPETがε−カプロラクトンと共 重合体化したことを示すものであり、エステル交換は下記表・に報告される。 実施例3及び4 乾燥PETペレット(IV=0.9;MV=280℃で15,000ポアズ)を 、供給点72で、図2の二軸スクリュー押出機70(直径=27mm)に7.7 lb/時の速度で供給した。これらのペレットの溶融を第1帯域74及び第2帯 域76で開始し、矢印78の方向に前進させ、ポンプ・エレメント80により第 3帯域82に進めた。各々の帯域の長さはスクリューの直径の約4倍である。シ ール84は供給帯域の端部で動的シールとして作用し、ポリマー溶融物の逆流を 減少させた。PETを溶融した後、予め混合したε−カプロラクトン及び触媒( オクタン酸スズ、PET−カプロラクトンの0.03重量%)を、注入点86で 、溶融物に2.4lb/時の速度で注入した。中立ミキサー(neutral mixer)8 8を、実施例1のプロフィールにおけるものと同じ分配及び分散混合効果を付与 するものの、滞留時間分布を狭くし、かつ剪断を低下させるために用いた。溶融 物を、帯域96〜110を通して、攪拌機90、中立ミキサー92、及び攪拌機 94に進め、112で揮発成分を除去した。PET中のε−カプロラクトンの量 は24重量パーセントであった。同じスクリューのデザイン及び温度プロフィー ルを用いて、スクリューを実施例3については150RPM、実施例4について は120RPMの速度で用いて、5分の平均滞留時間が得られ、それぞれ1及び 1.5分の滞留時間分布でPET(76%)/ポリカプロラクトン(24%)の 試料が生成した。実施例3では225℃の融点を有し、かつIV=1であるジブ ロック共重合体が得られ、及び実施例4では223℃の融点を有し、かつIV= 0. 97であるジブロック共重合体が得られ、これはPETがε−カプロラクトンと 共重合体化したことを示す。 実施例5 図2を参照して、乾燥PETペレット(IV=0.9;MV=280℃で15, 000ポアズ)を二軸スクリュー押出機70に7.7lb/時の速度で供給した 。PETを溶融した後、予め混合したε−カプロラクトン及び触媒(オクタン酸 スズ、PET−カプロラクトンの0.03重量%)を、注入点86で、溶融物に 2.4lb/時の速度で注入した。PET中のε−カプロラクトンの量は24重 量パーセントであった。上記実施例3におけるものと同じスクリューのデザイン 及び速度を用いて、反応を下記表Iに示されるようにより低い帯域温度で完了さ せた。このジブロック共重合体は224℃の融点を有し、かつIV=1.02であ り、これはPETがε−カプロラクトンと共重合体化したことを示す。 実施例6及び7 図2を参照して、乾燥PETペレット(IV=0.9;MV=280℃で15, 000ポアズ)を二軸スクリュー押出機70.7lb/時の速度で供給した。P ETを溶融した後、予め混合したε−カプロラクトン及び触媒(オクタン酸スズ 、実施例6についてはPET−カプロラクトンの0.01重量%、実施例7につ いてはPET−カプロラクトンの0.09重量%)を、注入点86で、溶融物に 2.4lb/時の速度で注入した。PET中のε−カプロラクトンの量は24重 量パーセントであった。上記実施例5におけるものと同じ押出プロフィールを用 いて、上記触媒濃度で調製したポリマー試料を集めた。実施例6では222℃の 融点を有し、かつIV=0.97であるジブロック共重合体が得られ、及び実施 例7では228℃の融点を有し、かつIV=0.97であるジブロック共重合体 が得られ、これはPETがε−カプロラクトンと共重合体化したことを示す。 実施例8 図2を参照して、乾燥PETペレット(IV=0.9;MV=280℃で15, 000ポアズ)を二軸スクリュー押出機70に10.5lb/時の速度で供給し た。PETを溶融した後、予め混合したε−カプロラクトン及び触媒(オクタン 酸スズ、PET−カプロラクトンの0.09重量%)を、注入点86で、溶融物 に3.5lb/時の速度で注入した。PET中のε−カプロラクトンの量は25 重量パーセントであった。上記実施例7におけるものと同じ押出プロフィールの 下で、4分の滞留時間及び1分の分配時間で反応が完了した。このジブロック共 重合体は230℃の融点を有し、かつIV=0.99であり、これはPETがε −カプロラクトンと共重合体化したことを示す。 実施例9 図3のデザインは、圧力を低下させるために送出ミキサーが注入領域の下に存 在し、より多くの中立ミキサーが反応帯域に存在し、かつ反応帯域において十分 な送出ポンプ作用が生じるため、最も好ましい。図3を参照して、乾燥PETペ レット(IV=0.9;MV=280℃で15,000ポアズ)を、供給点122 で、二軸スクリュー押出機120に12lb/時の速度で供給した。1つの帯域 の長さはスクリューの直径の約4倍である。これらのペレットの溶融を第1帯域 124及び第2帯域126で開始し、矢印128の方向にポンプ・エレメント1 30により第3帯域132に進めた。PETを溶融した後、予め混合したε−カ プロラクトン及び触媒(オクタン酸スズ、PET−カプロラクトンの0.09重 量%)を押出機内に、注入点134で、4lb/時の速度で溶融物に注入した。 溶融物を、帯域138で、帯域156〜168を通して、攪拌機140、中立ミ キサー142、攪拌機144、中立ミキサー146、攪拌機148、中立ミキサ ー、150、攪拌機152、及び中立ミキサー154と接触させながら前進させ た。PET中のε−カプロラクトンの量は25重量%であった。この溶融物の揮 発成分を170で除去した。極少量のε−カプロラクトンが10時間の連続操作 の後に集められた。上記実施例8を改変した押出プロフィールの下で、3.7分 の滞留時間及び1分の分配で反応が完了した。その後、このポリマー溶融物(P ET(75%)−ポリカプロラクトン(25%))を、紡糸口金を備えるスピン ポットに供給して繊維を形成するか、又は三孔ダイを通して押し出し、水中で急 冷し、切断してペレットとした。このジブロック共重合体は231℃の融点を有 し、かつIV=0.98であり、これはPETがε−カプロラクトンと共重合体 化したことを示す。 帯域温度の設定点からの偏差は無視できるものであった。 帯域及び溶融温度の単位はいずれも℃である。 実施例1〜9(表II)は、異なる重合滞留時間、重合温度、触媒濃度、スクリ ュー混合エレメント、及びスクリュー速度の下で調製した。得られたジブロック 共重合体は出発PETに対して固有粘度が増加しており、これは開環重合がこれ らの滞留時間内に生じたことを示すものであり、及びポリマーの分子量が増加し ている。このスクリュー速度(150RPM)の下で、この押出プロフィールに より1分の狭い滞留時間分布が得られた。触媒濃度(ポリマーの0.09重量% )及び表Iに示されるバレル温度で、実施例9の滞留時間は3.7分に減少し、 押出量は16lb/時であった。これにより完全な開環重合が生じ、エステル交 換が最小化された。生じたエステル交換は5%未満であった。繊維の生成 実施例9(表I)において生成したポリマーペレットを、押出機の端部での溶 融圧を安定化するために長い秤量帯域を有するスクリューを備える、1”MPM 一軸スクリュー押出機(L/D=30:1)に供給した。第1及び第2帯域でペ レットを完全に溶解し、次に帯域4及びブロックにおいて溶融温度を低下させ、 かっスピンポットに汲み入れる前に溶融粘度を増加させるため、逆温度プロフィ ールを選択した。スピンポットはスクリーンパック及び25孔を備える円形紡糸 口金(0.024”×0.072”)を有していた。押し出されたフィラメント は加熱スリーブを通過させ、5メートルのスタックで外気により急冷した。次に 、この糸を紡糸ラインにおいて紡糸仕上げ(spin finish)でコートし、ゴデッ トにより特定の速度で受けてパッケージを形成した。 次に、この紡糸したままの糸を異なる条件下でその最大延伸比まで完全に延伸 した。その後、この完全に延伸した糸を緩和して所望の応力−歪曲線を備える繊 維を生成した。 実施例10 ポリマーペレット(実施例9、PET/25%ポリカプロラクトン)を乾燥さ せ、表IIIに示される温度プロフィールを有する、スクリュー速度48RPMの 一軸スクリュー押出機に供給した。押出条件が50g/分(2g/孔/分)の押 出量との平衡に到達した後には、バレル圧及びスピンポット圧はそれぞれ125 0psi及び800psiに到達した。紡糸されたままの糸は1680デニール であり、複屈折(n=0.00028)を有していた。次に、この糸を表IVの1 a及び1bの条件下で延伸したところ、それぞれ、6.1及び7.1g/デニール の強力が得られた。完全に延伸した糸1aは224デニールであり、溶融温度は 223℃であった。X線回折パターンからは、繊維の結晶指数29%及び微結晶 配列(crysstallite orientation)0.98が示された。完全に延伸した糸1b は203デニールであり、溶融温度は225℃であった。X線回折パターンから は、繊維の結晶指数27%及び微結晶配列0.98が示された。1bの微結晶サ イズは1aよりも小さく、構造的な結合性が強化されていた。 実施例11 ポリマーペレット(実施例9、PET/25%ポリカプロラクトン)を乾燥さ せ、表IIIに示される温度プロフィールを有する、スクリュー速度47RPMの 押出機に供給した。この押出条件では、バレル圧及びスピンポット圧はそれぞれ 1200psi及び440psiであった。紡糸されたままの糸は1660デニ ールであり、複屈折(n=0.00012)を有していた。次に、この糸を表IV の条件2の下で延伸したところ、7.7g/デニールの強力が得られた。完全に 延伸した糸は191デニールであり、溶融温度は225℃であった。X線回折パ ターンからは、結晶指数30%及び微結晶配列0.98が示された。実施例12 ポリマーペレット(実施例9、PET/25%ポリカプロラクトン)を乾燥さ せ、表IIIに示される温度プロフィールを有する、スクリュー速度46RPMの 押出機に供給した。この押出条件では、バレル圧及びスピンポット圧はそれぞれ 1200psi及び500psiであった。紡糸されたままの糸は1650デニ ールであり、複屈折(n=0.00015)を有していた。次に、この糸を表IV の条件3の下で延伸したところ、7.8g/デニールの強力が得られた。完全に 延伸した糸は200デニールであり、溶融温度は224℃であった。X線回折パ ターンからは、結晶指数30%及び微結晶配列0.98が示された。 実施例13 上述の完全に延伸した繊維(実施例12)をcf300m/分の速度で室温の 第1ロール上に供給し、次に135℃の第2ロール上に接触時間1秒で供給した ところ15%収縮し、これを室温のロールで急冷して巻取機に送った。その応力 −歪曲線を図6に示す。 実施例14 ポリマーペレット(実施例1、PET/15%ポリカプロラクトン)を乾燥さ せ、表IIIに示される温度プロフィールを有する、スクリュー速度40RPMの 押出機に供給した。この押出条件では、バレル圧及びスピンポット圧はそれぞれ 800psi及び400psiであった。次に、紡糸されたままの糸を表IVの条 件4の下で延伸したところ、6.5g/デニールの強力を有する繊維が得られた 。完全に延伸した糸は259デニールであり、溶融温度は220℃であった。上 述の完全に延伸した繊維を300m/分の速度で室温の第1ロール上に供給し、 次に150℃の第2ロール上に接触時間1秒で供給したところ10%収縮し、こ れを室温のロール上で急冷して巻取機に送った。図7の応力−歪曲線を参照。 実施例15 ジブロックポリマー(PET(70%)−ポリカプロラクトン(30%))を 上に説明されるものに類似する方法で調製した。これらのポリマーペレット(P ET/30%ポリカプロラクトン)を乾燥させ、表IIIに示される温度プロフィ ールを有する、スクリュー速度42RPMの押出機に供給した。この押出条件で は、 バレル圧及びスピンポット圧はそれぞれ900psi及び500psiであった 。次に、紡糸されたままの糸を表IVの条件5の下で延伸したところ、5.9g/ デニールの強力を有する繊維が得られた。完全に延伸した糸は271デニールで あり、溶融温度は220℃であった。上述の完全に延伸した繊維を300m/分 の速度で室温の第1ロール上に供給し、次に150℃の第2ロール上に接触時間 1秒で供給したところ10%収縮し、これを室温のロール上で急冷して巻取機に 送った。図8の応力−歪曲線を参照。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月25日(1999.5.25) 【補正内容】 請求の範囲 1.ジブロック共重合体であって、 (a)ポリエステルの第1ブロックであって、(i)フェノールとテトラクロ ロエタンの重量基準で60/40の混合液中で測定して少なくとも約0.8デシ リットル/グラムである固有粘度と(ii)キャピラリ流動計によって測定して2 80℃で少なくとも約7,000ポアズであるニュートン溶融粘度とを有する芳 香族ポリエステルから製造される第1ブロック;及び (b)ポリエステルの第2ブロックであって、ラクトンモノマーから製造され る第2ブロック を含んでなる、少なくとも約230℃の融点を有するジブロック共重合体。 2.芳香族ポリエステルが、ポリ(エチレンテレフタレート);ポリ(エチ レンナフタレート);ポリ(アルキレンナフタレート);及びポリ(シクロアル キレンナフタレート)からなる群より選択される、請求項1のジブロック共重合 体。 3.第1ブロックが、少なくとも約0.9デシリットル/グラムの固有粘度 を有する芳香族ポリエステルから製造される、請求項1のジブロック共重合体。 4.第1ブロックが、280℃で少なくとも約10,000ポアズのニュー トン溶融粘度を有する芳香族ポリエステルから製造される、請求項1のジブロッ ク共重合体。 5.ラクトンポリマーが、ε−カプロラクトン、プロピオラクトン、ブチロ ラクトン、及びバレロラクトンからなる群より選択されるモノマーから製造され る、請求項1のジブロック共重合体。 6.カプロラクトンが、ジブロック共重合体の重量を基準にして、少なくと も約15重量パーセントの量で存在する、請求項1のジブロック共重合体。 7.請求項1のジブロック共重合体を紡糸し、延伸し、そして緩和すること により形成される繊維。 8.請求項7の繊維から形成されるウェビング。 9.請求項8のウェビングから形成されるシートベルト。 10.請求項1のジブロック共重合体を形成するための方法であって、 (A)押出機において、溶融している芳香族ポリエステルにラクトンモノマー を注入し;そして (B)前記溶融している芳香族ポリエステルと前記ラクトンモノマーを約30 分未満の滞留時間で及び前記ジブロック共重合体を形成するのに十分な温度で混 合する ことを含み、エステル交換の量が前記ジブロック共重合体の重量を基準にして約 5重量パーセント未満である方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP,K P,KR,LK,LR,LS,LT,LV,MG,MK ,MN,MW,MX,NZ,PL,RO,RU,SD, SG,SI,SK,SL,TR,TT,UA,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 モーガン,ロバート・クラーク アメリカ合衆国ニュージャージー州07901, サミット,アーヴィング・プレイス 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ジブロック共重合体であって、 (a)ポリエステルの第1ブロックであって、(i)フェノールとテトラクロ ロエタンの重量基準で60/40の混合液中で測定して少なくとも約0.6デシ リットル/グラムである固有粘度と(ii)キャピラリ流動計によって測定して2 80℃で少なくとも約7,000ポアズであるニュートン溶融粘度とを有する芳 香族ポリエステルから製造される第1ブロック;及び (b)ポリエステルの第2ブロックであって、ラクトンモノマーから製造され る第2ブロック を含んでなるジブロック共重合体。 2.芳香族ポリエステルが、ポリ(エチレンテレフタレート);ポリ(エチ レンナフタレート);ポリ(アルキレンナフタレート);及びポリ(シクロアル キレンナフタレート)からなる群より選択される、請求項1のジブロック共重合 体。 3.第1ブロックが、少なくとも約0.7デシリットル/グラムの固有粘度 を有する芳香族ポリエステルから製造される、請求項1のジブロック共重合体。 4.第1ブロックが、280℃で少なくとも約10,000ポアズのニュー トン溶融粘度を有する芳香族ポリエステルから製造される、請求項1のジブロッ ク共重合体。 5.ラクトンポリマーが、ε−カプロラクトン、プロピオラクトン、ブチロ ラクトン、及びバレロラクトンからなる群より選択されるモノマーから製造され る、請求項1のジブロック共重合体。 6.芳香族ポリエステルが、約50〜約99重量パーセントの量であり、ポ リカプロラクトンが約1〜約50重量パーセントの量である、請求項1のジブロ ック共重合体。 7.請求項1のジブロック共重合体を紡糸し、延伸し、そして緩和すること により形成される繊維。 8.請求項7の繊維から形成されるウェビング。 9.請求項8のウェビングから形成されるシートベルト。 10.請求項1のジブロック共重合体を形成するための方法であって、 (A)押出機において、溶融している芳香族ポリエステルにラクトンモノマー を注入し;そして (B)前記溶融している芳香族ポリエステルと前記ラクトンモノマーを約30 分未満の滞留時間で及び前記ジブロック共重合体を形成するのに十分な温度で混 合する ことを含み、エステル交換の量が前記ジブロック共重合体の重量を基準にして約 5重量パーセント未満である方法。
JP54047698A 1997-01-22 1997-12-17 ジブロックポリエステル共重合体及び製造方法 Expired - Fee Related JP3219777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78889597A 1997-01-22 1997-01-22
US08/819,066 US5869582A (en) 1997-01-22 1997-03-18 Diblock polyester copolymer and process for making
US08/819,066 1997-03-18
US788,895 1997-04-18
US819,066 1997-04-18
US08/788,895 1997-04-18
PCT/US1997/023387 WO1998041556A1 (en) 1997-01-22 1997-12-17 Diblock polyester copolymer and process for making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509762A true JP2000509762A (ja) 2000-08-02
JP3219777B2 JP3219777B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=27120848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54047698A Expired - Fee Related JP3219777B2 (ja) 1997-01-22 1997-12-17 ジブロックポリエステル共重合体及び製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5869582A (ja)
EP (1) EP0968242B1 (ja)
JP (1) JP3219777B2 (ja)
KR (1) KR20000076394A (ja)
CN (1) CN1113920C (ja)
AR (1) AR006067A1 (ja)
AT (1) ATE307841T1 (ja)
AU (1) AU740431B2 (ja)
CA (1) CA2284033A1 (ja)
DE (1) DE69734467T2 (ja)
NZ (1) NZ337941A (ja)
TW (1) TW374777B (ja)
WO (1) WO1998041556A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228488B1 (en) 1998-05-22 2001-05-08 Alliedsignal Inc. Process for making load limiting yarn
US6071835A (en) * 1998-06-16 2000-06-06 Alliedsignal Inc. Load limiting webbing
EP1153953B1 (en) 1998-10-23 2008-11-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polymerization catalyst for polyester production, polyester, and process for producing polyester
US6365065B1 (en) 1999-04-07 2002-04-02 Alliedsignal Inc. Spin finish
US6426142B1 (en) * 1999-07-30 2002-07-30 Alliedsignal Inc. Spin finish
KR100753265B1 (ko) 1999-08-24 2007-08-29 도요 보세키 가부시키가이샤 폴리에스테르 중합촉매 및 이것을 사용하여 제조된폴리에스테르 및 폴리에스테르의 제조방법
WO2001049771A1 (fr) * 2000-01-05 2001-07-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Catalyseur de polymerisation pour polyesters, polyesters obtenus et leur procede de production
ATE364651T1 (de) * 2000-09-12 2007-07-15 Toyo Boseki Polymerisationskatalysator für polyester, damit hergestellter polyester und verfahren zur herstellung von polyester
EP1400549A4 (en) 2001-02-23 2005-02-09 Toyo Boseki POLYMERIZATION CATALYST FOR POLYESTERS, POLYESTERS MADE THEREFROM AND METHOD FOR THE PREPARATION OF POLYESTERS
US6949112B1 (en) 2001-07-26 2005-09-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Medical device formed of polyester copolymer
WO2003041802A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Honeywell International Inc. High-molecular weight polymers and methods of manufacture
US6794462B2 (en) * 2001-11-14 2004-09-21 Honeywell International Inc. High-molecular weight polymers and methods of manufacture
US6991850B2 (en) * 2004-01-09 2006-01-31 Performance Fibers, Inc. Load leveling yarns and webbings
US7420020B2 (en) * 2004-05-14 2008-09-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin particles and producing method thereof, toner for developing electrostatic latent image and producing method thereof, electrostatic latent image developer as well as image forming method
US20070203261A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Reactively blended polyester and filler composite compositions and process
WO2008042383A1 (en) 2006-10-02 2008-04-10 Armstrong World Industries, Inc. Process for preparing high molecular weight polyesters
US20110136988A1 (en) * 2008-04-18 2011-06-09 Commonwealth Scientific an dIndustrial Research Organisation Condensation polymers with modified properties
KR101793755B1 (ko) * 2009-12-16 2017-11-03 바스프 에스이 폴리에스테르 폴리올의 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조된 폴리에스테르 폴리올 및 이로부터 수득된 폴리우레탄
CN109929115A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 财团法人纺织产业综合研究所 聚酯嵌段共聚物、聚酯嵌段共聚物的制作方法及聚酯纤维

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1091367A (en) * 1965-06-23 1967-11-15 Ici Ltd Heterofilaments
US3671620A (en) * 1968-07-27 1972-06-20 Kurashiki Rayon Co Process for the manufacture of composite filaments and yarns
JPS5118843B2 (ja) * 1971-05-31 1976-06-12
JPS484116A (ja) * 1972-04-18 1973-01-19
US3927167A (en) * 1972-09-26 1975-12-16 Du Pont Production of mixed shrinkage polyester yarn
US4045401A (en) * 1973-01-17 1977-08-30 Exxon Research & Engineering Co. Mixing apparatus and method
JPS5645942B2 (ja) * 1973-01-18 1981-10-29
US3914502A (en) * 1973-02-02 1975-10-21 Toyo Boseki Heat-adhesive laminated film
JPS558023B2 (ja) * 1975-02-27 1980-03-01
JPS5249037A (en) * 1975-04-28 1977-04-19 Canon Inc Liquid development device
JPS55116853A (en) * 1979-03-05 1980-09-08 Toray Industries Production of high grade carpet
JPS58162654A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Toyobo Co Ltd ポリエステル型ブロツク共重合体組成物
JPS58206662A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Toyobo Co Ltd ポリエステルブロツク共重合体組成物
EP0116673B1 (en) * 1983-02-18 1989-08-09 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Improved polyester type block copolymer composition
JPS59157117A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Toyobo Co Ltd 結晶性芳香族ポリエステルの改質法
JPS6031525A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Toyobo Co Ltd 高粘度ポリエステル型ブロツク共重合体の製造法
JPS61111318A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Toyobo Co Ltd 熱可塑性エラストマーの製造法
JPH0618992B2 (ja) * 1984-11-07 1994-03-16 東洋紡績株式会社 ポリエステルブロツク共重合体組成物
US4680345A (en) * 1985-06-05 1987-07-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Continuous production of elastic polyesters
JPS62112572A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 帝人株式会社 シ−トベルト用ウエツビング
US4945191A (en) * 1987-08-05 1990-07-31 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Curled electrical conductor cord
JP2623316B2 (ja) * 1987-10-20 1997-06-25 東洋紡績株式会社 複合型制振材料及び制振材料用粘弾性樹脂組成物
JPH0297519A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高結晶性ポリエステル共重合体
JPH0297520A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高結晶性ポリエステル共重合体
JPH0299554A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高結晶性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH0299555A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高結晶性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
CA2033095C (en) * 1989-05-17 1997-01-14 Hiromitsu Ishii Process for continuous production of elastic polyesters
JPH03279416A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Toray Ind Inc 形態回復性を有するポリエステル繊維
JPH0426456A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Juki Corp 縫製工場の生産管理装置
JPH0427268A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH06172507A (ja) * 1990-06-14 1994-06-21 Sekisui Chem Co Ltd ポリエステル共重合体及びポリエステル共重合体組成物
JPH04253764A (ja) * 1991-01-30 1992-09-09 Toray Ind Inc ポリエステルポリエステルブロック共重合体組成物
JPH05302A (ja) * 1991-02-08 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp 円筒巻付性に優れたステンレス箔の製造方法
JPH04275326A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Toray Ind Inc 弾性ポリエステルの製造方法
JPH059192A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Kao Corp 新規ホスホベタイン及びその製造方法
JPH0543781A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Toray Ind Inc ポリエステルブロツク共重合体組成物
JPH0559192A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Toray Ind Inc 弾性ポリエステルフイルムまたはシート
JPH05116263A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Toray Ind Inc 弾性ポリエステル積層体
JPH05155996A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Toray Ind Inc 弾性ポリエステルの製造方法
JPH05302022A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Toray Ind Inc ポリエステルポリエステルブロック共重合体組成物
US5646077A (en) * 1993-01-07 1997-07-08 Unitika Ltd Binder fiber and nonwoven fabrics using the fiber
JPH06257062A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Teijin Ltd シートベルト用ウェッビング
US5439985A (en) * 1993-07-28 1995-08-08 University Of Massachusetts Lowell Biodegradable and hydrodegradable diblock copolymers composed of poly(.beta.
DE4429524C2 (de) * 1994-08-19 1997-12-18 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von linearen omega-Hydroxycarbonsäureeinheiten enthaltenden Copolyestern
DE19513259A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Trw Repa Gmbh Gewebtes Gurtband für ein Fahrzeuginsassenrückhaltesystem
DE19517350C2 (de) * 1995-05-11 2001-08-09 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von Polyester-Bikomponenten-Fasern und -Filamenten und dadurch herstellbare Fasern und Filamente

Also Published As

Publication number Publication date
AR006067A1 (es) 1999-08-11
CN1113920C (zh) 2003-07-09
NZ337941A (en) 2001-05-25
WO1998041556A1 (en) 1998-09-24
TW374777B (en) 1999-11-21
HK1029127A1 (en) 2001-03-23
AU740431B2 (en) 2001-11-01
US5869582A (en) 1999-02-09
DE69734467D1 (de) 2005-12-01
ATE307841T1 (de) 2005-11-15
CA2284033A1 (en) 1998-09-24
EP0968242B1 (en) 2005-10-26
AU5707598A (en) 1998-10-12
EP0968242A1 (en) 2000-01-05
JP3219777B2 (ja) 2001-10-15
DE69734467T2 (de) 2006-06-22
CN1254352A (zh) 2000-05-24
KR20000076394A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000509762A (ja) ジブロックポリエステル共重合体及び製造方法
DE69919450T2 (de) Aromatische flüssigkristalline Polyester und daraus hergestellte Harzzusammensetzung
JPH11506484A (ja) 塩基性染料で染色可能なスルホン酸塩含有ポリエステルの改良
JP3263370B2 (ja) アルカリ水易溶出性共重合ポリエステルとその製造方法
US5646208A (en) Transesterification-inhibited polyester melt blend compositions having modified thermal properties
EP2285863A1 (en) Absorbable copolyesters of poly(ethoxyethylene diglycolate) and glycolide
CN104470968A (zh) 聚合物、其合成方法以及包含这些聚合物的组合物
JP2002515948A (ja) ナフタレート単位を含有するポリエステル繊維
EP0697428A2 (de) Verfahren zur Herstellung von linearen, w-Hydroxycarbonsäureeinheiten enthaltenden Copolyestern
JP2004523620A (ja) 高分子繊維
WO2014050652A1 (ja) 共重合ポリエステルおよびそれからなるポリエステル繊維
DE60220692T2 (de) Pellet aus polytrimethylenterephthalat und herstellungsverfahren dafür
JP3304198B2 (ja) 改良された生分解性ポリエステル共重合体、その成形体及びその製造方法
WO2012027885A1 (zh) 由带侧链的脂肪族二元醇和间苯二元酸二元酯-5-磺酸钠或钾改性的共聚酯及其纤维的制备方法
JP3258823B2 (ja) 生分解性ポリエステル共重合体、その製法および該共重合体からの成形品
WO2017022569A1 (ja) ポリエチレンテレフタレート繊維およびポリエステル樹脂
US3381057A (en) Crimped polyester filaments
JPS61287922A (ja) 弾性ポリエステルの製造法
MXPA99008516A (en) Diblock polyester copolymer and process for making
JP3316306B2 (ja) 高分子量ポリ乳酸成形品の製造方法
HK1029127B (en) Diblock polyester copolymer and process for making
JP4354691B2 (ja) ポリエステルアミド共重合体の製造方法
CN116333283A (zh) 可溶性高收缩聚酯及纤维
CN118085257A (zh) 含钛和锡的介孔二氧化硅及其制备方法和应用
JPS6042287B2 (ja) スプリツトフアイバ−の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees