[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000507861A - 縫製用ミシン、およびミシンによる縫製方法 - Google Patents

縫製用ミシン、およびミシンによる縫製方法

Info

Publication number
JP2000507861A
JP2000507861A JP9534867A JP53486797A JP2000507861A JP 2000507861 A JP2000507861 A JP 2000507861A JP 9534867 A JP9534867 A JP 9534867A JP 53486797 A JP53486797 A JP 53486797A JP 2000507861 A JP2000507861 A JP 2000507861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
lever
upper thread
bobbin
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9534867A
Other languages
English (en)
Inventor
トラムトロ,サビノ
Original Assignee
トラムトロ,サビノ
コルディニ,ブルーノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トラムトロ,サビノ, コルディニ,ブルーノ filed Critical トラムトロ,サビノ
Publication of JP2000507861A publication Critical patent/JP2000507861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B47/00Needle-thread tensioning devices; Applications of tensometers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B49/00Take-up devices, e.g. levers, for the needle thread
    • D05B49/02Take-up devices, e.g. levers, for the needle thread operated by cams or linkages
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/08Loop takers, e.g. loopers for lock-stitch sewing machines
    • D05B57/22Loop takers, e.g. loopers for lock-stitch sewing machines with spool-size bobbin for lower thread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 上糸をシャトルに供給し、かつシャトル自身によって形成されるループの戻しを可能にするよう、2つのレバーと、上糸に周期的に張力を加えるためのレバーの運動に同期する手段とを、上糸および下糸を交差することにより、ステッチを形成するための手段を含むタイプの布、革または同様な材料のための縫製ミシンに設ける。

Description

【発明の詳細な説明】 縫製用ミシン、およびミシンによる縫製方法 技術分野 本発明は、縫製用ミシン、およびミシンによる縫製方法に関する。特に本発明 は、布、革および同様な材料を、ロックステッチで縫製するための縫製用ミシン 、および縫製方法に関する。 背景技術 このタイプの縫製用ミシンは、広く普及しており、その作動方法は周知である 。簡潔にするために、一例をあげると、単一針のミシンを使用する場合には、往 復動作により、被縫製部分を貫通する針により送られる上糸と、往復動作または 回転動作により、上糸により形成されたループを貫通する、シャトルまたはクロ チェット内のボビンから巻き戻される下糸とを絡ませることにより、ステッチを 形成している。2本の糸がステッチを形成する際、張力装置により、糸に張力が 加えられ、被縫製部分が、別の装置によって、ステッチの長さだけ前進させられ る。 縫製用ミシンを説明する際に使用される「シャトル」または「クロチェット」 なる用語は、一般に、針によって送られる上糸を受け、これにフックを掛け、ル ープを形成し、ループをボビンケースの周りに通すフックを備えた回転または振 動機構を意味する。この場合、ボビンケースは、シャトル内に収容されており、 このボビンケースは、下糸が巻かれている小さいボビンを収容している。これら の部品は、ループが下糸の周りを通過でき、ループに張力を与えるとステッチを 形成できるようになっている。これらの動作が、縫製用ミシン内の回転運動毎に 繰り返されて、縫製が実施される。 ステッチを形成するために糸に張力を加える装置は、通常、テークアップレバ ーであり、このレバーは交互に上下動し、上糸を引き出し、下方へのストローク で、ループを形成するための糸を供給し、上方へのストロークで、再びこの糸を 引き、シャトルによって形成されたループをきつくするようになっている。 可動部品のすべての動作、特に、針、シャトル、およびテークアップレバーの 運動は、ミシンが正しく作動できるように同期されている。 公知の縫製用ミシンの主な問題点の1つは、ボビンの下糸が短時間でなくなり 、 その交換作業が、長時間を要し、複雑で、かつ手間がかかることである。標準的 な工業用ミシンでは、ボビンを、1作業日当たり、20〜30回交換しなければ ならないということを思い出せれば十分であろう。 シャトル、ボビンケース、従ってボビンのサイズは、ループを閉じるため、上 糸を戻さなければならないために制限される。この制限は、シャトルによって形 成されるループ長さとほぼ対応する糸テークアップレバーのストロークによって 設定される。 現在の技術では、サイクル毎に戻される上糸の長さを長くするように、同じ糸 テークアップレバーと、一連の固定された糸ガイドとの間に、上糸を多数回パス させることにより、これら問題を克服しようとする種々の試みがなされている。 英国特許出願第2027762号、フランス国特許第1000704号および米国特許第4,07 0,976号明細書には、これらアイデアに基づくミシンのいくつかの例が開示され ている。 しかし、移動自在な糸テークアップレバーと、固定された糸ガイドとの間を何 回も通過させることにより、戻される糸の簡単な増加方法は、常にループを正し く閉じることができるにするものではない。そのため、得られるステッチはかな り不規則となり、満足できる品質は得られない。その理由は、従来で提案されて いる解決案は、ステッチを閉じる動作に、影響する要因を考慮していないからで ある。 糸テークアップレバーが上糸を戻し、シャトルの下に形成されるループを閉じ る際に、上糸の弾性により糸が伸びることを考慮しなければならない。この上糸 の伸びは、サイクル中に戻される糸部分の全長に応じて考慮しなければならず、 この現象の重要性は、縫製速度が増すにつれて大きくなり、縫製速度の高速化は 、上記のように戻される上糸を長くするというミシン業界での効率的な使用を妨 げている。 更に、上糸がレバーおよび固定されたガイド上を繰り返して通過する際に、上 糸が受ける摩擦によって、この通過部分の上流側の糸と、この通過部分の下流側 の糸との間で張力に差が生じる。 糸の摩擦を低減するすべての可能な工程(アイホールのラップ仕上げ、または アイホールを、低摩擦材料でライニングする等の工程)を採用しても、レバーま たはガイド上を通過する回数と共に総摩擦量が増加し、ループを閉じる間の張力 を正しく制御することが困難となる。 特にデリケートな糸、例えばシルク等、または特に細い糸を使用する際には、 従来の縫製ミシンでは別の欠点が生じる。この場合には、上糸を戻す糸テークア ップレバーは、同じ糸の特に長い部分に張力を与え、その結果、上糸のある部分 は、張力も何回も受け、糸が切れることが多い。このような欠点のため、上糸の 切れを生じることなく、30〜40cmよりも長く連続的に縫製することは、不 可能とされている。 発明の開示 本発明の目的は、従来技術における上記の欠点を克服することにある。 本発明の課題は、下糸用の、より大きなサイズのボビンを使用できる縫製ミシ ンを提供することにある。 本発明の別の課題は、シャトルによって形成されるループを閉じる際の欠点、 すなわち、上糸の過剰な弾性による延び、および移動コースに沿った上糸に対す る摩擦によって生じる張力の差に起因するステッチの欠点を、減少または解消し た縫製ミシンを製造することにある。 本発明の更に別の課題は、各ステッチを閉じる際に、上糸に加えられる張力の 応力を減少した、縫製ミシンを製造することにある。 本発明の別の課題は、高速縫製時でも、縫製の質を改善できる、ミシンによる 縫製方法を提供することにある。 これら課題は、被縫製部分に上糸を通すための、往復運動により移動する少な くとも1本の針と、前記被縫製部分の下方にループを形成するよう、前記上糸に フックするためのシャトルと、前記シャトルの内部に設けたボビンケース内に収 容されたボビンとを備え、前記ボビンが、前記ループを通って、前記上糸に重な る下糸を含み、更に前記上糸に作用し、前記上糸が前記シャトルに送られる位置 と、前記ループがステッチを形成するように閉じた、前記上糸が完全に戻った位 置との間で、周期的に運動しながら移動できるようになっているレバー手段とを 備える、布、革または同様の材料のための縫製ミシンにおいて、前記レバー手段 が、少なくとも2つの相互に独立した移動レバーを備え、前記レバーの運動に同 期して、前記上糸に長手方向の張力を周期的に加える手段を設けたことを特徴と する、縫製用ミシンに関する本発明によって達成される。 このように、上糸を大きく戻すことにより、高速縫製速度でも、かなりの高度 の品質のステッチを得ることが可能となる。 上糸のコースを基準とする一実施例では、第1レバーは、上糸の張力を調節す るための手段のすぐ下流側に位置し、第2レバーは、針のすぐ上流側に位置し、 前記上糸に長手方向の張力を周期的に加えるための手段は、前記レバーの間に位 置している。 特に、2つのテークアップレバーが設けられているケースでは、第1レバーは 、第1レバーと針との間の糸部分が張力を受けていない間に、シャトルによって 形成された上糸ループのより、大きな部分を戻すようになっている。第2レバー 、すなわち上糸の移動コースに沿って下方に位置するレバーがステッチを閉じる 時に限り、上糸に張力が加えられる。 この原理は、特に細い糸による縫製作業を改善するために、シャトルおよび下 糸ボビンのサイズと独立して、公知のタイプの縫製ミシンにも適用できる。この ことは、糸テークアップレバーのストロークを短くし、もって各ステッチ閉鎖サ イクル時に張力を受ける上糸の長さを短縮し、特に細い糸を切るような応力を低 減するので有利である。 当然ながら、糸の正しい走行を低速にするような、生じ得る摩擦の問題と両立 する、3つ以上の糸テークアップレバーを設けることにより、別の利点を得るこ とも可能である。 本発明の好ましい特徴によれば、レバーは、同一周波数で、かつ位相のずれた 状態で、交互に動作するよう移動でき、特に第1レバーは、第2レバーよりも位 相が進む(または第2レバーは第1レバーよりも位相が遅れる)。 上糸に張力を加える手段は、第1レバーによる上糸の完全な戻し時と、それに 続く第2レバーにより同一位置に達した時との間のインターバルで作動される。 実際には、この構造において、ステッチを最終的に閉じ、上糸の限定された部 分に作用し、双方のレバーによって戻される全長に作用しないのは、第2レバー である。 3つ以上のレバーが設けられるケースでは、上糸に張力を加える手段は、上糸 の移動方向に対して、最も下流側に位置するレバーによって、ステッチが閉じら れる直前に作動される。 シャトルは、テークアップレバーによって引き出され、戻される糸の長さに直 線長さがほぼ等しいループを形成するのに、シャトルが十分大きいことが好まし い。 シャトルは、より大きいボビンを使用するようなサイズとすることができる。 実際の条件では、このケースにおけるボビンは、糸の太さに応じ、1300〜1 800mの間の長さの糸を有するものとすることができ、この長さは、公知の縫 製用ミシンで使用されるボビンにおける糸の30〜50mの長さよりも、かなり 長くなっている。 高速縫製速度で、一日中連続的に縫製される場合でも、1つのボビンを使用す るだけで十分である。ボビンケース、例えばボビンを収容する要素は、ボビンか らの下糸に張力を加える手段を位置決めするための、少なくとも1つのシートを 有することが好ましい。 特に前記シートは、ボビンケースの壁内に直接カットされており、ボビンケー スの内部、例えばボビンに向って曲がった少なくとも1つの開口部を有する。 下糸に張力を加える手段は、ボビンケース上のシートに挿入するべき支持プレ ートと、前記プレートに取り付けられた弾性要素と、前記弾性手段の作用により 、通路に沿って前記下糸をガイドするよう、プレート上に設けられた複数の貫通 孔と、糸に対する前記弾性要素の張力を調節するための手段とから成っている。 例えば、この弾性要素は、現在の縫製用ミシンで使用されているものと極めて 類似した張力板バネでよい。同様に、張力を調節するための手段は、スプリング と前記プレートとの間を通過する糸に対する板バネの圧力を変えるネジとするこ とができる。 ボビン糸に張力を加えるための手段は、糸の張力の調節を容易にするよう、シ ートから取り外し自在であることが好ましい。 下糸のための調節手段のプレートは、ボビンからの糸のための入口孔を有する 。 作動位置、すなわち、プレートがボビンケース内のシート内に挿入されている際 、この入口孔とボビンの軸線の中間点とは、ほぼ一致する。 換言すれば、入口孔は、ボビンから走行する糸に対する固定された出口であり 、糸の走行離間方向に向かって位置すべきである。 また本発明は、上糸が被縫製部分の下方にて、前記シャトルの周りにループを 形成するように、シャトルによってフックされ、次に、針と共に移動する移動レ バーにより戻されるまで、被縫製部分を通過するように、針が上糸を運ぶ、布、 革、または同様な材料をミシンで縫製するための方法であって、少なくとも2つ の互いに独立した移動レバーに前記上糸を通過させ、前記レバーの運動に同期し た状態で、前記上糸に周期的張力を加えることを特徴とする方法にも関する。 本発明の好ましい特徴によれば、レバーは、同じ周波数で周期的に運動するが 、第1レバーは、第2レバーに対して位相が進むよう位相がずらされるか、また は第2レバーは、第1レバーに対して位相が遅れるように位相がずらされる。 本発明は、第1レバーが到達する上糸の最大戻し位置と、第2レバーが達する 同じ位置との間のインターバルで、上糸に周期的張力を加える手段による介入も 行う。 発明を実施するための最良の態様 次に、非限定的な添付図面を参照し、本発明についてより詳細に説明する。 図1は、本発明の縫製ミシンの斜視図である。 図2は、本発明の縫製ミシンの細部の斜視図である。 図3は、本発明の縫製ミシンでの上糸のレイアウトの細部を示す斜視図である 。 図4は、本発明のミシンのいくつかの部品の分解図である。 図5は、本発明のミシンのボビンケースの正面図である。 図6は、本発明のミシンの下糸に張力を加えるための手段の正面図と平面図を 示す。 図7は、図5のボビンケースにおける、図6に示すような張力を加える手段の レイアウトの断面図である。 図8A、図8B、図8Cは、本発明による縫製方法のいくつかの工程を示す略 図である。 図9および図10は、それぞれ、ボビンケースの有利な実施例における斜視図 および平面図である。 図1は、必要不可欠な基本部品から成る縫製ミシン1を示す。このミシン1に は針11が取り付けられており、針11は、往復運動して、被縫製部分9(図8 A〜8C)および作業面4の取り外し自在なプレート3における小さい孔6に、 上糸10を貫通させるように糸を送る。プレート3には、布送り要素(図示せず )のためのスロット2が設けられている。 矢印Bの方向に走行する上糸10は、ミシン1の外側に取り付けられたスプー ル(図示せず)から送り出されて、プレート3の下方に移動させられ、このプレ ート3の下方で、シャトル12(図2)が糸10にフックし、矢印Rの方向の回 転運動によりループ5を引き出す。 シャトル12は、同一軸線を中心として、双方向に完全な回転運動または振動 運動を行うことができる。完全に回転運動する場合には、シャトル12は矢印R の方向に一定に回転し、後者の振動運動の場合には、シャトル12はループが完 全に形成されるまで矢印Rの方向に移動し、シャトルが再び上糸10にフックし 、次のループを形成するまでに、シャトルは反対方向に復帰する。 図2における矢印Cは、既に形成されたステッチまで走行する上糸の方向を示 す。 再び図1を参照すると、本発明に係わるミシン1は、2つの糸テークアップレ バー13および14を含み、これらテークアップレバーは、相互に別々に運動す る。すなわち、同一周波数であるが、互いに位相がずれた状態で交互に運動する 。 特に第1糸テークアップレバー13の位相は、第2テークアップレバー14よ り位相が進んだ状態にずれており、基準系を反転すれば、第2テークアップレバ ー14は第1テークアップレバー13と位相がずれ、第1テークアップレバー1 3に対して遅延した位相状態となる。 例えば上糸を戻し、シャトル12によって形成されるループ5を閉じるために 、レバー13および14が上方に移動する間は、第1レバー13は、第2レバー 14がストロークを完了する前に上死点に達する。 第1レバー13と第2レバー14との間には、レバー13および14の運動と 同期して、上糸10に周期的に張力を加える手段7が設けられている。実際には 、ボビンから針までの上糸の走行方向に対し、上糸10の張力調節装置8のすぐ 下流側に、第1レバー13が設けられ、針11のすぐ上流側に、第2レバー14 が設けられ、レバー13と14との間に、上糸10に周期的に張力を加える手段 7が設けられている。 このような構造は、図3により詳細に示されており、上糸10の走行方向は、 ボビンを離れる糸の端部にある矢印B、針11の方を向く糸10の端部にある矢 印A、および糸の走行路に沿う糸10に付した中間矢印によって示されている。 図3に略図で示された実施例では、上糸10に周期的に張力を加える手段7は 、糸に張力を加える装置70(この装置は、非作動状態で示されており、真の非 作動状態に対して、極めて著しく開放された状態で示されている)を含む。 この糸に張力を与える装置70は、ピン72によりモータのシャフトに機械的 にリンクされたカム71によって作動させられる。調節可能なこの糸に張力を与 える装置70は、レバー13が上死点に達する時からレバー14が同じ上死点に 達する次の時間までのインターバルの間で、上糸10に張力を加える作用を及ぼ す。 このような構造のみならず、レバー13および14によって戻される糸の長さ を極めて長くしたことにより、ループ5を完全かつ効率的に閉じることが可能と なっている。すなわち、上糸を全体に戻すことが可能となっている。 通常よりも大きいシャトル12を使用できるようになったこと以外に、上糸に 周期的に張力を加える手段7と、1つの糸テークアップレバーしか有しない現在 のミシンで生じるステッチポイントとの間の糸部分にレバー14が作用するだけ で、ループ5は最終的に閉じられる。 このような装置も、ステッチを閉じることに影響する要因、すなわちレバーお よび糸張力装置上のみならず、糸自身の走行コースに沿って設けられることがあ る糸ガイドを通過する種々の通過時における、上糸に作用する摩擦に起因する、 かなりの長さの糸部分の相対的伸び、および張力のアンバランスを考慮すること なく、各サイクルで戻される糸の長さを長くする多数のレバー、または同一レバ ーを何回も通過させる現在のミシンの欠点も解消している。 公知のように、糸が貫通するレバー13および14のアイ(目穴)は、糸の走 行を容易にするよう、表面が適当に処理またはコーティングされている。更に糸 自身の絡み合いを防止し、走行コースに沿った糸の移動を容易とするために、糸 10に周期的に張力を加える手段7の上流側および下流側に、別の固定された糸 ガイドを設けてもよい。 シャトル12のサイズを大きくしたことにより、このシャトル内部に収容され る部品のサイズを大きくすることが可能となった。図4の分解図から理解できる ように、このシャトル12は、ボビン19を含むボビンケース18を収容してお り、このボビン19には、下糸20、すなわちステッチを形成するための上糸1 0によって囲まれた糸が巻かれている。 ボビン19は交換が可能であり、ボビンケース18のスピゴット25上で回転 できる。例えばボビン19は、スピゴット25の孔26に押し込め嵌合できるゴ ムリング28を備えた係止スタッド27、または孔26内の対応する雌ネジに螺 合するネジ、またはクリック嵌合する、もしくは同様な係止手段のような孔26 に設けられた他の公知の保持手段により、ボビン19を所定位置に保持できる。 ボビンケース18は、下糸20に接触するまで、ボビンケースの周りにループ 5を完全に通過させるよう、シャトル内部でフローティング状態にある。最初に レバー13と14の双方により行われ、次に、最終的にテークアップレバー14 のみによって行われる上糸10の戻し操作により、ボビンケース18からスロッ ト21を通って走行する下糸20に交差するループ5が閉じられる。 テークアップレバー13および14によって各サイクルで引き出され、戻され る糸10の長さと、直線状の延びがほぼ同じだけ長くなっているループ5を形成 するのに、シャトル12を十分大きくすることができる。このようにして、現在 よりも有効な、スペースをかなり大きくしたボビン19を使用することができる 。 図4〜図7を参照すると、ボビンケース18は、ボビン19の周りに巻かれた 下糸20に張力を加えるための手段23が収容されたシート(座)22を有する 。この張力をを与える手段23は、下糸20の張力をの調節を容易とするために 、シート22から取り外しできることが好ましい。 このシート22は、ボビンケース18の壁内にカットすることが好ましく、ボ ビン19の方を向くように、ボビンケース18の内部に曲げられた開口部31を 含む。図5および図6では、ボビン19の方を向く端部に対する下糸20の走行 方向は、矢印Sによって示され、ステッチの方を向く端部に対する下糸20の走 行方向は、矢印Cによって示されている。 図6の2つの図を参照すると、下糸20に張力を加えるための手段23は、シ ート22に嵌合するような適当な形状およびサイズの支持プレート32を含む。 支持プレート32には、弾性要素33が取り付けられており、この弾性要素33 には、下糸20に対する弾性要素33の圧力を調節するための調節ネジ34が設 けられている。この支持プレート32は、弾性要素33が圧力を加えることがで きる通路に沿って、下糸20をガイドするための2つの大きなボア孔35、36 を有する。 図7から明らかなように、ボビン19から離間して走行する下糸20の入口孔 36と、ボビン19の軸線38の中心点37とは、実質的に整合している。 孔36の位置は、ボビン19の収容状態がどのような状態であっても、ボビン 19から下糸20が正しく走行するように保証している。下糸20は、当初この 糸をボビンに均一に収納するよう、周期的に振動するリズムで、ボビン19の全 幅にわたって糸をガイドすることにより、ボビン19に巻かれる。 そのため、下糸20は、ボビン19から走行する方向を連続的に変えるが、常 にボビン19の2つの端部の間の中間に留まり、その結果、ボビン19の回転運 動は、より一定となっている。このことは、公知の縫製ミシンでは不可能である 。その理由は、シャトルおよびボビンケースのサイズが小さいので、下糸に張力 を与える手段の位置が、ボビン19の中心点に対して非対称位置に移動されるか らである。従って、公知の縫製装置では、ボビンから走行する下糸の方向は、ボ ビンの片側に向かって著しくアンバランスとなり、巻き戻しの間、ボビンは不規 則に回転することになる。 図8A〜図8Cは、本発明に係わるミシンによる縫製の方法のいくつかの工程 を略図で示す。 図8Aおよび図8Cでは、糸10に周期的に張力を加える手段7は、開放(す なわち不作動)状態で示されており、移動部品は、固定部品に対して中心からず れた状態に回転している。 図8Bでは、張力を加える手段7は、閉じた(または不作動)状態で示されて おり、移動部品は、固定部品に対して同心状に位置している。 図8Aは、下糸20の周りの残りのループ5’を閉じるよう、第2レバー14 が上方に移動し続ける間に、上死点に達した第1レバー13を示している。この 上死点では、糸10に周期的に張力を加える手段7は、レバー14が、次に上死 点(この上死点ではステッチは閉じられている)に達するまで、上糸の通過を自 由に認める状態(図8A)から、上糸に張力を加える状態(図8B)まで変える ように作動させられる。 図8Cに示すように、ステッチを閉じた直後、糸10に周期的に張力を加える 手段7は再び開放され、針11は被縫製部分9を貫通し、次のループを形成する 新しいループ5”を形成するよう、シャトルによってフックすべき糸10を取り 出し、この間、レバー13および14は下方に移動し、より多くの糸10をシャ トルに供給する。 図9および図10は、それぞれ、ボビンケース18の好ましい実施例を、斜視 図および平面図で示している。図4に示されているボビンケースと異なるこのボ ビンケース18は、シャトルの回転方向Xを検討すると、前記通路21の上流側 に設けられたボビンケース部分において、カム形状に軸方向に突出する円周方向 部分40を有する。当初突出し、次に徐々にボビンケースの形状と一致するよう な形状となっているこの部分40は、回転運動を続けるシャトルにより、このル ープが新たに2回フックされるのを防止するよう、上糸を戻す最終工程でループ 5を、ボビンケースの外側にシフトさせた状態に維持するように働く。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年3月2日(1998.3.2) 【補正内容】 請求の範囲 1.被縫製部分(9)に上糸(10)を通すための、往復運動により移動する 少なくとも1本の針(11)と、前記被縫製部分(9)の下方にループ(5)を 形成するよう、前記上糸(10)にフックするためのシャトル(12)と、前記 シャトル(12)の内部に設けられたボビンケース(18)内に収容されたボビ ン(19)とを備え、前記ボビン(19)が、前記ループ(5)を通って前記上 糸(10)に重なる下糸(20)を含み、更に前記上糸(10)に作用し、前記 上糸(10)が前記シャトル(12)に送られる位置と、前記ループ(5)がス テッチを形成するように閉じた、前記上糸(10)が完全に戻った位置との間で 、周期的に運動しながら移動できるようになっているレバー(13)(14)と を備えるタイプの布、革または同様な材料のための縫製ミシン(1)において、 前記レバー(13)(14)が、少なくとも2つの相互に独立した移動レバー (13)(14)を備え、前記レバー(13)(14)の運動に同期して前記上 糸(10)に長手方向の張力を周期的に加える手段(7)が設けられていること を特徴とする縫製用ミシン(1)。 2.前記レバー(13)(14)の中の第1レバー(13)が、前記上糸(1 0)の方向に対し、前記上糸(10)に永続的に加えられる張力を調節するため の手段(8)のすぐ下流側に位置し、前記レバーの中の第2レバー(14)が、 前記針のすぐ上流側に位置し、前記上糸(10)に長手方向の張力を周期的に加 えるための前記手段(7)が、第1レバー(13)と前記第2レバー(14)と の間に位置していることを特徴とする、請求項1記載のミシン。 3.前記レバー(13)(14)が、互いに同じ周波数で、かつ位相のずれた 状態で、周期的運動自在であることを特徴とする、請求項1または2記載のミシ ン。 4.記第1レバー(13)が、前記第2レバー(14)よりも位相が進んでい ることを特徴とする、請求項3記載のミシン。 5.前記上糸(10)に長手方向の張力を周期的に加える前記手段(7)が、 第1レバー(13)が上糸(13)の戻しを完了する時間と、第2レバー(14 )が同じ位置に達する時間との間のインターバルで作動するようになっているこ と を特徴とする、上記請求項のいずれかに記載のミシン。 6.前記テークアップレバー(13)(14)によって直線状の伸びが引き出 され、かつ戻される糸の長さとほぼ等しいループ(5)を、前記シャトル(12 )が形成するようになっていることを特徴とする、上記請求項のいずれかに記載 のミシン。 7.前記ボビンケース(18)が、前記ボビン(19)に巻かれた下糸(20 )に張力を加えるための手段(23)を位置決めするための、少なくとも1つの シート(22)を含むことを特徴とする、上記請求項のいずれかに記載のミシン 。 8.前記シート(22)が、ボビンケース(18)の壁内に直接カットされて おり、前記ボビンケース(18)の内部を向く少なくとも1つの開口部(31) を有することを特徴とする、請求項7記載のミシン。 9.前記張力を加える手段(23)が、ボビンケース(18)上の前記シート (22)に挿入すべき支持プレート(32)と、前記プレート(32)に取り付 けられた弾性要素(33)と、前記弾性手段(33)の作用により通路に沿って 前記下糸(20)をガイドするよう、プレート(32)上に設けられた少なくと も2つの貫通孔(35)(36)と、前記下糸(20)に対する前記弾性要素( 33)の張力を調節するための手段(34)とを備えることを特徴とする、請求 項7または8記載のミシン。 10.前記下糸(20)に張力を加えるための前記手段(23)が、ボビンケ ース(18)上の前記シート(22)から取り外し自在であることを特徴とする 、請求項7〜9のいずれかに記載のミシン。 11.ボビンケース(18)の前記シート(22)内に収容され、下糸(20 )に張力を加えるための前記手段(23)が、前記ボビン(19)からの前記下 糸(20)のための少なくとも1つの入口孔(36)を含み、該入口孔(36) が、ボビンの軸線(38)の中間点(37)とほぼ一致していることを特徴とす る、請求項7〜10のいずれかに記載のミシン。 12.シャトル(12)の回転方向を考慮すると、ボビンケース(18)を出 る下糸の通過する位置21の上流側位置にて、前記ボビンケース(18)が、最 終の上糸戻し工程中に、上糸ループ(5)をシャトルパスからシフトするように 軸方向に突出するカム形状をした円周方向部分(40)を示すことを特徴とする 、上記請求項のいずれかに記載のミシン。 13.上糸(10)が、被縫製部分の下方にて前記シャトル(12)の周りに ループ(5)を形成するように、シャトル(12)によってフックされ、次に、 針と共に移動する移動レバー(13)(14)により戻されるまで、被縫製部分 (9)を通過するように、針(11)が上糸(10)を運ぶ、布、革、または同 様な材料をミシンで縫製するための方法であって、 少なくとも2つの互いに独立した移動レバー(13)(14)に前記上糸(1 0)を通過させ、前記レバー(13)(14)の運動に同期した状態で、前記上 糸(10)に長手方向の周期的張力を加えることを特徴とする、ミシン縫製する ための方法。 14.前記レバー(13)(14)が、同じ周波数で周期的に運動し、前記レ バーの中の第1レバー(13)が、前記レバーの中の第2レバー(14)に対し て、位相が進むように位相をずらしてあることを特徴とする、請求項13記載の 方法。 15.前記第1レバー(13)による上糸(10)の最大戻し位置と、前記第 2レバー(14)が同じ位置に達した位置との間のインターバルで、前記上糸( 10)に対して長手方向の周期的張力を加えることを特徴とする、請求項14記 載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.被縫製部分に上糸を通すための、往復運動により移動する少なくとも1本 の針と、前記被縫製部分の下方にループを形成するよう、前記上糸にフックする ためのシャトルと、前記シャトルの内部に設けられたボビンケース内に収容され たボビンとを備え、前記ボビンは、前記ループを通って前記上糸に重なる下糸を 含み、かつ前記上糸に作用し、前記上糸が前記シャトルに送られる位置と、前記 ループがステッチを形成するように閉じた、前記上糸が完全に戻った位置との間 で周期的に運動しながら移動できるようになっているレバー手段とを備えるタイ プの、布、革または同様な材料のための縫製ミシンにおいて、 前記レバー手段が、少なくとも2つの相互に独立した移動レバーを備え、前記 レバーの運動に同期して、前記上糸に長手方向の張力を周期的に加える手段が設 けられていることを特徴とする縫製用ミシン。 2.前記レバーの中の第1レバーが、前記上糸の方向に対し、前記上糸に恒久 的に加えられる張力を調節するための手段のすぐ下流側に位置し、前記レバーの 中の第2レバーが、前記針のすぐ上流側に位置し、前記上糸に長手方向の張力を 周期的に加えるための前記手段が、第1レバーと前記第2レバーとの間に位置し ていることを特徴とする、請求項1記載のミシン。 3.前記レバーが、互いに同じ周波数で、かつ位相のずれた状態で、周期的運 動自在であることを特徴とする、請求項1または2記載のミシン。 4.記第1レバーが、前記第2レバーよりも位相が進んでいることを特徴とす る、請求項3記載のミシン。 5.前記上糸に長手方向の張力を周期的に加える前記手段が、第1レバーが上 糸の戻しを完了する時間と、第2レバーが同じ位置に達する時間との間のインタ ーバルで作動するようになっていることを特徴とする、上記の請求項のいずれか に記載のミシン。 6.直線状の伸びが、前記テークアップレバーによって引き出され、戻される 糸の長さにほぼ等しいループを前記シャトルが形成するようになっていることを 特徴とする、上記請求項のいずれかに記載のミシン。 7.前記ボビンケースが、前記ボビンに巻かれた下糸に張力を加えるための手 段を位置決めするための、少なくとも1つのシートを含むことを特徴とする、上 記請求項のいずれかに記載のミシン。 8.前記シートが、ボビンケースの壁内に直接カットされており、前記ボビン ケースの内部に向いた少なくとも1つの開口部を有することを特徴とする、請求 項7記載のミシン。 9.前記張力を加える手段が、ボビンケース上の前記シートに挿入すべき支持 プレートと、前記プレートに取り付けられた弾性要素と、前記弾性手段の作用に より、通路に沿って前記下糸をガイドするよう、プレート上に設けられた少なく とも2つの貫通孔と、前記下糸に対する前記弾性要素の張力を調節するための手 段とを備えることを特徴とする、請求項7または8記載のミシン。 10.前記下糸に張力を加えるための前記手段が、ボビンケース上の前記シー トから取り外し自在であることを特徴とする、請求項7〜9のいずれかに記載の ミシン。 11.ボビンケースの前記シート内に収容され、下糸に張力を加えるための前 記手段が、前記ボビンからの前記下糸のための少なくとも1つの入口孔を含み、 該入口孔が、ボビンの軸線の中間点とほぼ一致していることを特徴とする、請求 項7〜10のいずれかに記載のミシン。 12.シャトルの回転方向を考慮すると、ボビンケースを出る下糸の通過する 位置21の上流側位置にて、前記ボビンケースが最終の上糸戻し工程中に、上糸 ループをシャトルパスからシフトするように軸方向に突出するカム形状をした円 周方向部分を示すことを特徴とする、上記請求項のいずれかに記載のミシン。 13.上糸が、被縫製部分の下方において前記シャトルの周りにループを形成 するように、シャトルによってフックされ、次に、針と共に移動する移動レバー により戻されるまで、被縫製部分を通過するように、針が上糸を運ぶ、布、革、 または同様な材料をミシンで縫製するための方法であって、 少なくとも2つの互いに独立した移動レバーに前記上糸を通過させ、前記レバ ーの運動に同期した状態で、前記上糸に長手方向の周期的張力を加えることを特 徴とする、ミシン縫製するための方法。 14.前記レバーが、同じ周波数で周期的に運動し、前記レバーの中の第1レ バーが、前記レバーの中の第2レバーに対して、位相が進むよう位相をずらした ことを特徴とする、請求項13記載の方法。 15.前記第1レバーによる上糸の最大戻し位置と、前記第2レバーが同じ位 置に達した位置との間のインターバルで、前記上糸に対し、長手方向の周期的張 力を加えることを特徴とする、請求項14記載の方法。
JP9534867A 1996-03-29 1997-03-19 縫製用ミシン、およびミシンによる縫製方法 Pending JP2000507861A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96A000631 1996-03-29
IT96MI000631A IT1283322B1 (it) 1996-03-29 1996-03-29 Macchina da cucire e metodo per la cucitura a macchina
PCT/EP1997/001382 WO1997037075A1 (en) 1996-03-29 1997-03-19 Sewing machine and method for machine sewing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000507861A true JP2000507861A (ja) 2000-06-27

Family

ID=11373831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9534867A Pending JP2000507861A (ja) 1996-03-29 1997-03-19 縫製用ミシン、およびミシンによる縫製方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5983818A (ja)
EP (1) EP0889984B1 (ja)
JP (1) JP2000507861A (ja)
CN (1) CN1061113C (ja)
AT (1) ATE197324T1 (ja)
AU (1) AU2289297A (ja)
BR (1) BR9708397A (ja)
CZ (1) CZ288945B6 (ja)
DE (1) DE69703439T2 (ja)
ES (1) ES2153659T3 (ja)
GR (1) GR3035286T3 (ja)
IT (1) IT1283322B1 (ja)
PT (1) PT889984E (ja)
WO (1) WO1997037075A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877829B2 (ja) * 1997-03-31 2007-02-07 株式会社鈴木製作所 オーバーロックミシンの糸供給装置
US6247419B1 (en) * 1998-08-19 2001-06-19 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha Multineedle embroidering sewing machine
SE528712C2 (sv) * 2005-06-01 2007-01-30 Vsm Group Ab Symaskin innefattande trådmatare för att mata fram förutbestämd övertråd till nålen samt metod vid sådan symaskin
CN103243499B (zh) * 2013-05-17 2014-10-15 新杰克缝纫机股份有限公司 自动感应平缝机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE170881C (ja) *
DE235408C (ja) *
US827652A (en) * 1904-07-08 1906-07-31 Union Special Machine Co Take-up for sewing-machines.
US860546A (en) * 1905-08-17 1907-07-16 James H Perks Take-up for sewing-machines.
DE240289C (ja) * 1909-02-15
DE447041C (de) * 1924-07-19 1927-07-16 Kochs Adler Ag Vorderfadenfuehrung an Festonnaehmaschinen
CH111973A (de) * 1924-11-04 1925-10-01 Angst Emil Unterfadenvorrichtung für Nähmaschinen.
FR1000704A (fr) * 1949-11-10 1952-02-15 Perfectionnements aux machines à coudre à navette rotative
US4070976A (en) * 1977-02-01 1978-01-31 Bunsaku Taketomi Upper thread take-up levers for sewing machines
GB2027762A (en) * 1978-08-03 1980-02-27 Buckridge J Improvements in and relating to Sewing Machines
US4215641A (en) * 1979-07-05 1980-08-05 The Singer Company Electronic control of needle thread in a sewing machine
JPH0728975B2 (ja) * 1987-03-19 1995-04-05 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの自動上糸掛け装置
IT1272600B (it) * 1993-09-10 1997-06-26 Rimoldi S R L Ora Rimoldi Necc Dispositivo per formare una catenella continua in macchine per cucire a punto ornamento senza copertura a piu' aghi

Also Published As

Publication number Publication date
GR3035286T3 (en) 2001-04-30
CZ288945B6 (cs) 2001-10-17
ITMI960631A1 (it) 1997-09-29
EP0889984B1 (en) 2000-11-02
ITMI960631A0 (ja) 1996-03-29
ES2153659T3 (es) 2001-03-01
BR9708397A (pt) 1999-08-03
IT1283322B1 (it) 1998-04-16
PT889984E (pt) 2001-04-30
ATE197324T1 (de) 2000-11-15
WO1997037075A1 (en) 1997-10-09
CZ312598A3 (cs) 1999-05-12
DE69703439D1 (de) 2000-12-07
DE69703439T2 (de) 2001-06-13
CN1061113C (zh) 2001-01-24
AU2289297A (en) 1997-10-22
EP0889984A1 (en) 1999-01-13
CN1214746A (zh) 1999-04-21
US5983818A (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9624611B2 (en) Sewing machine
US5799599A (en) Chain-stitch sewing machine with yarn feed adjusting
US20170009388A1 (en) Bobbinless sewing machine and stitch
JP2000507861A (ja) 縫製用ミシン、およびミシンによる縫製方法
JPH111838A (ja) 織機等におけるかがり縁の形成装置
KR870001525B1 (ko) 새로운 형(型)의 바늘땀과 그 형성방법 및 장치
JP2002066179A (ja) 二重環縫いミシン
US3096736A (en) Lock stitch sewing machine with bobbin replenishing means
US2696794A (en) Sewing machine
US2884882A (en) Sewing machine with finger to control bobbin thread
KR100464726B1 (ko) 재봉기및기계재봉방법
JP2762064B2 (ja) ミシン
US5447109A (en) Thread handling system for a sewing machine
JPS6141594B2 (ja)
JP4247097B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
US2636464A (en) Rotary take-up for sewing machines
US1966432A (en) Stitch forming mechanism for buttonhole sewing machines
US4161148A (en) Method of sewing a button on a thread stem and semi-automatic machine for performing same
CN105283596B (zh) 具有至少一个双锁式针迹旋梭的刺绣机
JP4267310B2 (ja) ミシンの糸繰り出し装置
KR102577477B1 (ko) 두께가 다른 다수 개의 실을 이용한 원단의 자수 패턴 또는 퀼팅 패턴의 제조장치 및 그를 이용한 제조방법
JPH03152250A (ja) ダブルシリンダ型円形編機でストッキングに模様を形成する方法と装置
MXPA98007938A (en) Sewing machine and method for sewing machine
EP0918899A1 (en) Rotating hook device for sewing machine and machine comprising the device
JP2000271367A (ja) ボタン孔ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508