[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000505129A - 水分散性ポリマーおよびそれを含むコーティング組成物 - Google Patents

水分散性ポリマーおよびそれを含むコーティング組成物

Info

Publication number
JP2000505129A
JP2000505129A JP9530149A JP53014997A JP2000505129A JP 2000505129 A JP2000505129 A JP 2000505129A JP 9530149 A JP9530149 A JP 9530149A JP 53014997 A JP53014997 A JP 53014997A JP 2000505129 A JP2000505129 A JP 2000505129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
epoxy
acid
group
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9530149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957228B2 (ja
Inventor
ペダーセン,ウォルター,アール.
ポンマンカル,ジョセフ,デヴァシア
Original Assignee
ザ デクスター コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ デクスター コーポレイション filed Critical ザ デクスター コーポレイション
Publication of JP2000505129A publication Critical patent/JP2000505129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957228B2 publication Critical patent/JP3957228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/144Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水分散性ポリマーと、この水分散性ポリマーを含むコーティング組成物が開示されている。水分散性ポリマーは:(a)エポキシ樹脂のような、約2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物、(b)ソルビン酸のような連結化合物であって、(i)炭素−炭素間の共役二重結合または炭素−炭素間の三重結合、および(ii)エポキシ基に対して反応性を有する部位を含んだ連結化合物、ならびに(c)アクリル酸のような、少なくともその一部が該ポリマーを水分散性にせしめるアクリルモノマー、から調製されており、該ポリマーのエポキシ部分(a)は、連結化合物(b)によって、重合したアクリル部分(c)と共有結合される。コーティング組成物は、この水分散性ポリマー、このポリマーを可溶化する退性塩基、硬化剤、および水を含む担体を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 水分散性ポリマーおよびそれを含むコーティング組成物 発明の分野 本発明は、水分散性ポリマー、およびこの水分散性ポリマーを含む金属下地用 のコーティング組成物に関する。このコーティング組成物は、水分散性ポリマー 、退性塩基、硬化剤、そして、水と揮発性有機溶媒を含んだ担体を含む。この水 分散性ポリマーは、(a)約2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物、(b)連結化 合物であって、(i)炭素−炭素間の共役二重結合または炭素−炭素間の三重結合 、および(ii)エポキシ基に対して反応性を有する部位を含む連結化合物、ならび に(c)アクリルモノマーから調製されるものであって、該ポリマーのエポキシ部 分(a)は、連結化合物(b)によって、重合したアクリル部分(c)と共有結合される 。 発明の背景 未処理の金属下地に接触している水性溶液が、未処理の金属下地を腐食するこ とはよく知られている。よって、食品や飲料などの水分を含む製品を収容するた めの金属製容器などの金属製品にあっては、水分を含む製品と金属製品との相互 作用を阻止または解消すべく腐食耐性処理が施されている。従来、金属製品また は金属下地に対して腐食耐性を付与する場合、一般に、金属下地を不動態化した り、あるいは腐食阻止用の被覆剤で金属下地にコーティング処理が行われていた 。 研究者らは、金属製品の腐食を抑制または解消し、かつ金属製品内に収容され ている水性製品に対して悪影響を与えない改 善されたコーティング組成物を探求し続けてきた。例えば、研究者らは、腐食を 引き起こすイオン、酸素分子および水分子と金属下地との接触および相互作用を 防ぐために、コーティング剤の不透水性の改善を目指していた。濃化剤を用いる ことで不透水性の改善を図れるものの、ある特定の有用なコーティング特性を有 する軟質性と粘着性に優れたコーティング剤が実現される反面、他の有用なコー ティング特性がおろそかになることがしばしばある。 加えて、実用上、金属下地を塗布するコーティング剤の厚み、接着特性および 柔軟性には限界がある。例えば、コーティング剤が肉厚になると費用が嵩み、硬 化時間が長くなり、美観上好ましくなく、また、コーティング処理した金属下地 を圧断および成形して金属製品に仕上げる工程に悪影響を及ぼす。同様に、金属 下地を圧断および成形して所望形状の金属製品に仕上げる間にもコーティング剤 の連続性が保持されるよう、コーティング剤には良好な柔軟性を付与すべきであ る。 研究者らは、腐食抑制に加えて耐薬品性も備えたコーティング剤も探求し続け てきた。金属製容器の内面に適したコーティング剤は、金属製容器の収容物によ る溶媒和化作用に耐え得るものでなければならない。コーティング剤が十分な耐 薬品性を備えていないと、コーティング剤の成分が包装物に浸透してしまい、包 装物を汚染することになる。わずかな量のコーティング剤成分であっても、ビー ルのような品質管理が難しい食品では、味の変質などの弊害を招くことになる。 従来より、良好な耐薬品性を備えた硬化したコーティング剤を得るために、有 機溶媒を主体としたコーティング組成物が用いられてきた。このような有機溶媒 を主体としたコーティング組成物は、本質的に水不溶性の成分を含んでおり、こ れによ って、金属製容器に収容された水分を含む収容物の溶媒和化作用に効果的に耐え 得るようになる。しかしながら、環境上ならびに毒物学上の観点から、そして政 府の規制が強化されるに従い、水を主体としたコーティング組成物の数が増えて きた。水を主体としたこのコーティング組成物は、水溶性または水分散性の成分 を含むので、水を主体としたコーティング組成物から得られた硬化したコーティ ング剤は、水の溶媒和化作用の影響を受けやすくなっている。 エポキシを主体としたコーティング剤およびポリ塩化ビニルを主体としたコー ティング剤は、金属下地に対する接着性、柔軟性、耐薬品性および腐食抑制の諸 効果を発現するので、食品や飲料用の容器内面のコーティングに用いられている 。しかしながら、エポキシを主体としたコーティング剤およびポリ塩化ビニルを 主体としたコーティング剤には重大な欠点があり、その解消のために研究者らが 今もなお研究に取り組んでいる。 例えば、ポリ塩化ビニルや、ポリ塩化ビニリデンのようなビニルポリマーを含 む類縁のハロゲン化物は、前掲の耐薬品性および腐食抑制の諸効果を呈し、また 経済的でもある。しかしながら、ポリ塩化ビニルやビニルポリマーを含む類縁の ハロゲン化物を硬化させると、発癌物質として知られている塩化ビニルのような 毒性のモノマーが発生する。また、ビニルポリマーを含むハロゲン化物を焼却な どして処分すると、毒性のモノマーが発生する。このような塩化ビニルの発生は 、製罐プラント、食品加工プラントおよび包装プラント、そして処分場で働く作 業員を潜在的な危険性に曝すことになる。ポリ塩化ビニルや類縁のポリマーの処 分によっても、発癌物質のダイオキシンや環境上有害な塩酸が発生する。よって 、食品と接触する形態でのポリ塩化ビニルを主体としたコーティング組成物の 使用の禁止を目的とした政府規制が敷かれ、これによって、ビニルポリマーを含 むハロゲン化物に関する環境上および衛生上の問題点の解消が図られている。 これら環境上の問題点を解消するために、最近、食品および飲料用容器の内面 をコーティングするための、エポキシを主体としたコーティング組成物が使用さ れている。ところが、このエポキシを主体としたコーティング組成物にも欠点が ある。例えば、エポキシを主体としたコーティング組成物は、ポリ塩化ビニルを 主体としたコーティング組成物より高価である。 様々な特許で、金属罐用の水系コーティング組成物が開示されている。一般に 、先行特許では、罐のコーティングのための水系熱硬化性樹脂を含んだコーティ ング組成物を開示していこの熱硬化性樹脂は、メチルエチルケトンのような有機 溶媒に対する硬化したコーティング剤の耐久性によって実証されているものであ り、硬化中に架橋フィルムが形成されるように架橋剤を使用して調製することが できる。硬化した熱硬化性樹脂は、罐用のコーティング剤としては不十分な柔軟 性しか備えていないことが多い。 最近、金属製の罐のコーティングに有用な樹脂として、水系フェノキシ樹脂が 開示されている。これら水系フェノキシ樹脂は、高分子量の熱可塑性樹脂であり 、これら樹脂の製造は容易ではなく、また実際の商業レベルでの使用にあっては 値段が高すぎる側面がある。加えて、これらフェノキシ樹脂は熱可塑性樹脂であ るので、フェノキシ樹脂から得られたコーティング剤は、金属製の罐のコーティ ングに用いた水を主体とした組成物に対しては良好な遮蔽効果を発現するが、有 機溶媒に対しては耐久性を示さない。 従って、研究者らは、接着性、柔軟性、耐薬品性および腐食 抑制の諸効果を備え、かつ経済的で、容器に収容された食品や飲料に悪影響を及 ぼさない、食品および飲料用容器の内面用の水系コーティング組成物を探求し続 けてきた。 研究者らは、扱いが容易な上に、熱可塑性コーティング組成物よりも良好な耐 薬品性を示すことから、熱硬化性コーティング組成物を好んで採用してきた。熱 硬化性コーティング組成物は、好適な分子量を有する硬化したコーティング剤を 得るために、架橋剤、一般的にはフェノール樹脂、アミノプラスト、あるいは同 様の樹脂をも必要とする。 これまで、研究者は、金属下地に適用する水系エポキシ樹脂を主体とする組成 物を研究していた。これら研究者の多くが、コーティングフィルムの連続性を維 持しながらもコーティングした金属下地を加工できるような、十分な柔軟性を備 えたエポキシ樹脂を主体とした水性組成物を探求してきた。従来のエポキシ樹脂 は、強固な硬化フィルムを形成することが多く、このことが、金属下地を、金属 製の罐のような金属製品に加工、すなわち成形する前に、金属下地のコーティン グを容易にしていた。金属下地の成形に先駆けて金属下地をコーティングするこ とは、標準的な工業手法である。 例えば、Johnson et alの米国特許第4,954,553号では、カルボキシル基を持っ たフェノキシ樹脂と、フェノキシ樹脂よりも柔軟なポリエステルのような樹脂を 含む水性コーティング組成物を開示されている。カルボキシル基を持ったフェノ キシ樹脂は、エチレンが不飽和のモノマーを、フェノキシ樹脂に結合して調製さ れる。このコーティング組成物は、柔軟性の硬化したコーティング剤をもたらす 。Fanの米国特許第4,355,122号と第4,374,875号は、水系フェノール組成物を開 示しており、ここでは、カルボキシル基を含むエチレンが不飽和のモノマー が、標準的なフリーラジカル重合法によって、フェノキシ樹脂に結合され、次い で、カルボキシル基が塩基によって中和されている。 Chu et alの米国特許第4,446,258号は、水性コーティング組成物を開示してお り、この組成物は、(1)カルボキシル基を含む前成形した追加用のポリマーとエ ポキシ樹脂との反応生成物を中和したものと、(2)in situまたは組成物への添加 のいずれかによって調製され、かつ前成形した追加用のポリマーと異なる、アク リルまたはビニルポリマーを含んでいる。 Evans et alの米国特許第4,212,781号は、未反応エポキシ樹脂、アクリル樹脂 、およびアクリル樹脂とエポキシ樹脂のグラフトポリマーを含んだポリマーブレ ンドを得るために、エポキシ樹脂にアクリルモノマーあるいはモノマーブレンド を結合することを開示している。Steinmetzの米国特許第4,302,373号では、修飾 したポリエポキシド(例えば、エステルまたはエーテル)あるいはフェノールお よびカルボキシル機能性ポリマーとの反応生成物を中和したものを必須的に含む 、水系コーティング組成物が開示されている。 Patelの米国特許第4,936,602号は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノキシ 樹脂、ノボラック樹脂、およびレゾール樹脂を含む水性コーティング組成物を開 示している。Wuの米国特許第3,943,187号と第3,997,694号は、硬質および軟質部 位を有するアクリルポリマーとエポキシ樹脂との混合物を必須的に含む、有機溶 媒を主体としたコーティング組成物を開示している。Salenskyの米国特許第4,63 8,038号は、無水物またはポリカルボン酸がフェノキシ樹脂に結合してなる修飾 されたフェノキシ樹脂を開示している。Spencerの米国特許第5,296,525号は、( a)不飽和基を有するモノマーとエポキシ樹脂との反応生成 物、(b)次に、反応生成物(a)を、前成形したカルボキシル機能性ポリマーと第3 級アミンと反応せしめること、(c)そして、反応生成物(b)を乳化重合によって不 飽和モノマーと反応せしめることを開示している。 アクリル樹脂を混合したエポキシ樹脂、またはアクリル樹脂が結合したエポキ シ樹脂を開示した他の特許として、Matthews et alの米国特許第4,247,439号;E vans et alの米国特許第4,308,185号;Wuの米国特許第4,021,396号;McCartyの 米国特許第4,444,923号;Brown et alの米国特許第4,585,813号;およびTing et alの米国特許第4,480,058号がある。 エポキシ樹脂とアクリル樹脂を含む水を主体としたコーティング組成物を開示 した文献として; J.T.K.Woo et al.,"Synthesis and Characterization of Water-Reducibie Graft Epoxy Copolymers,"J .Coat.Tech.,54(1982),pp.41-55;および 1988年2月3〜5日に、ルイジアナ州ニューオリンズで開催された"Water-Bor ne and Higher-Solid Coatings Symposium"で発表された、R.N.Johnson et al. ,"Water-Borne Phenoxy Resins Low VOC Coatings with Excellent Toughness, Flexibility and Adhesion,"がある。 上掲の特許と文献は、エポキシ樹脂とアクリル樹脂を含む水系コーティング組 成物を開示している。これら特許と文献は、炭素−炭素間の共役二重結合または 三重結合を有する連結化合物によって、アクリル樹脂に共有結合したエポキシ樹 脂を含んだ水分散性ポリマーを含む水系コーティング組成物は開示していない。 本発明のコーティング組成物は、硬化させることによって、(1)良好な柔軟 性、(2)良好な接着性、および(3)良好な耐薬 品性と腐食抑制を呈する。 発明の要旨 本発明は、水系コーティング組成物、特に、それを硬化させることで、金属下 地の腐食を効率的に抑制し、その組成物が内面にコーティングされた容器に収容 された収容物に悪影響を及ぼさず、そして、良好な柔軟性、耐薬品性および接着 性を呈する水系コーティング組成物に関する。このコーティング組成物を、金属 下地の表面に塗布し、そして、架橋したコーティング剤を得るに十分な時間と温 度条件で硬化させることで、このコーティング組成物は、鉄金属および非鉄金属 下地の腐食を効率的に抑制する。本発明のコーティング組成物は、缶端および缶 体の内部および外部の双方、そして食品包装用の金属クロージャーに対して使用 できる。 本発明のコーティング組成物は、従来のエポキシ樹脂を主体とした組成物が抱 えていた問題点を克服するものであり、そして: (a)水分散性ポリマーであって、 (i)エポキシ樹脂のような、約2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物、 (ii)連結化合物であって、 (A)炭素−炭素間の共役二重結合または炭素−炭素間の三重結合、そして (B)エポキシ基に対して反応性を有する部位、 を有する連結化合物、および (iii) 少なくともその一部がポリマーを水分散性にすることができるアクリ ルモノマーから調製される水分散性ポリマーであって、 該ポリマーが少なくとも一つのエポキシ基を有し、また、該ポリマーのエボ キシ部分(i)が、連結化合物(ii)によって、重合したアクリル部分(c)と共有結合 されている水分散性ポリマー; (b)第3級アミンのような退性塩基; (c)硬化剤;および (d)水と揮発性有機溶媒を含んだ担体、を含む。 特に、本発明のコーティング組成物は; (a)非揮発性物質の約5重量%〜約60重量%の重量の水分散性ポリマー; (b)水分散性ポリマーを水分散性にするに十分な量の退性塩基;および (c)非揮発性物質の約0.5重量%〜約25重量%の重量の、フェノール樹脂やアミ ノプラストのような硬化剤、を含む。 本発明のコーティング組成物で使用される水分散性ポリマーは、(i)エポキシ 化合物、(ii)活性化された不飽和の炭素−炭素間の結合部分とエポキシ基に対し て反応性を有する部位を有する連結化合物、および(iii)少なくともその一部が ポリマーを水分散性にすることができるアクリルモノマーから調製される。本明 細書において使用される「活性化された不飽和の炭素−炭素間の結合部分」なる 語句は、炭素−炭素間の共役二重結合または炭素−炭素間の三重結合のいずれか に定義される。 エポキシ化合物は、約2つのエポキシ基、すなわち、エポキシ化合物の分子当 たり約1.5〜約2.5個のエポキシ基と約180〜約20,000のエポキシ当量(Epoxy Equi valent Weight:EEW)を有しており、ポリマーの約5重量%〜約95重量%の量が使 用される。活性化された不飽和の炭素−炭素間の結合部分とエポキシ基に対して 反応性を有する部位を備えた連結化合物は、エポ キシ化合物によってもたらされたエポキシ基の少なくとも約1%(すなわち、約 1%以上)および約50%までが反応するに十分な量が使用される。換言すれば、 連結化合物は、エポキシ化合物の約0.1重量%〜約5重量%、あるいは水分散性 ポリマーの約0.003重量%〜約4重量%の量が使用される。 重合したアクリルモノマーは、ポリマーの約5重量%〜約95重量%の量が使用 される。重合したアクリルモノマーの少なくとも5重量%が、ポリマーに水分散 性を付与するカルボン酸やアミド部分などの部分を有している。このポリマーは 、約0.25重量%〜約20重量%の、水分散性を付与する部分を有する重合したアク リルモノマーを含む。このポリマーの重合したアクリルモノマー部分には、スチ レンのようなビニルモノマーを、0%〜約95重量%含めることもできる。このポ リマーの重合したアクリルモノマー部分には、ジビニルベンゼンのような1つ以 上のビニル基を有するモノマーを、0%〜約3重量%含めることもできる。 よって、水分散性ポリマーは、一般構造式: E−L−A、 式中、Eはポリマーのエポキシ樹脂部分、Lはポリマーの連結部分、そして、 Aはポリマーの重合したアクリル部分である。このポリマーに塩基、例えば、退 性塩基を添加することで、このポリマーに水分散性が付与される。 水分散性ポリマーのエポキシ部分は、接着性、擦傷部分の架橋性、耐薬品性お よび腐食耐性を付与する。水分散性ポリマーのアクリル部分は、流動性、湿潤性 および硬度特性を付与し、そして、水分散性ポリマーを水に分散させる上で必要 な親水性を付与する。エポキシ部分とアクリル部分を連結することで、水分散性 ポリマーに対する柔軟性と抵抗性が向上する。この ように、水分散性ポリマーは、缶のコーティングにおいて求められる良好な柔軟 性と加工適性を改善し、また耐薬品性も改善する。 コーティング組成物の成分(a)〜(c)が水性担体に分散され、コーティング組成 物が、組成物の総重量の約5%〜約50%、および、好ましくは約10%〜約50%の 非揮発性成分を含むようにする。顔料、充填材、あるいは組成物の見映えや作用 を改善するための添加物などの他の任意成分も組成物に取り込むことができ、そ して、それに応じて、組成物中の全非揮発性物質の重量%を、コーティング組成 物の総重量の約60重量%以上にまで高めることができる。コーティング組成物に 含まれる担体には、組成物成分の分散あるいは乳化を補助し、あるいはコーティ ング組成物と下地との適性を改善するために、揮発性有機溶媒を含めることもで きる。一般的には、コーティング組成物は、約15〜約35重量%の揮発性有機溶媒 を含む。 本明細書において使用される「コーティング組成物」なる語句は、水分散性ポ リマー、退性塩基、硬化剤、および担体中に分散した他の任意成分を含んだコー ティング組成物として定義される。「硬化したコーティング組成物」なる語句は 、コーティング組成物を硬化した結果得られた、付着性の重合コーティング剤と して定義される。 金属下地に塗布され、次いで、十分な時間をかけて、十分な温度条件下で硬化 せしめて得たコーティング組成物は、硬化したコーティング組成物による付着層 を形成し、これは効果的に腐食を抑制し、良好な柔軟性と良好な金属下地への接 着性を発現し、そして、硬化したコーティング組成物に接触する食品や飲料のよ うな収容物に悪影響を及ぼさない。このような好ましい特性がために、硬化した コーティング組成物は、食品や飲 料用容器の内面を被覆するために使用することができ、また、従来のポリ塩化ビ ニルを主体とした組成物やエポキシを主体とした組成物が抱えていた問題点を解 消する。硬化したコーティング組成物は、水分散性ポリマーと硬化剤を必須的に 含み、これら成分の量は、コーティング組成物に含まれる非揮発性物質として表 れる。退性塩基は、硬化工程中に、コーティング組成物から排出あるいは除去さ れる。 本発明の他の特徴によれば、従来のエポキシ/アクリル樹脂を主体としたコー ティング剤と比較して、硬化したコーティング組成物は、良好な柔軟性、良好な 耐久性、および金属下地への良好な接着性を呈する。硬化したコーティング組成 物の金属下地への良好な接着性は、コーティング組成物の腐食抑制効果を改善す る。硬化したコーティング組成物の良好な柔軟性は、成形および圧断工程のよう な、コーティングした金属下地をコーティングした金属製品に仕上げるための工 程を容易にし、硬化したコーティング組成物を、その連続性を維持しながら、金 属下地に密接に接触せしめる。良好な耐薬品性も呈する硬化したコーティング組 成物は、十分な硬度を有しているため擦過しにくく、また、硬化したコーティン グ組成物で内面をコーティングした容器に収容された食品や飲料に悪影響を及ぼ さない。 本発明の他の重要な態様によれば、本発明のコーティング組成物は、食品や飲 料用の容器の内面をコーティングするために用いられていた、従来のエポキシ/ アクリルを主体としたコーティング剤や、従来のポリ塩化ビニルを主体としたコ ーティング剤の問題点を解消する硬化したコーティング組成物を提供する。さら に、本発明のコーティング組成物は、缶体と缶端の内面と外面の双方およびクロ ージャーにも用いることができ、 これにより、容器製造において、複数のコーティング組成物を用いる必要が無く なる。 本発明のこれら態様と他の態様および利点は、以下の好適な実施態様の詳細な 説明から明白になるであろう。 好適な実施態様の詳細な説明 本発明のコーティング組成物は、硬化させることによって、アルミニウム、鉄 、鋼鉄および銅のような、これらに限定されるものでないが、金属下地の腐食を 効果的に抑制する硬化したコーティング組成物をもたらす。この硬化したコーテ ィング組成物は、硬化させることで、金属下地への良好な接着性;良好な耐薬品 性と擦傷抵抗性;および、良好な柔軟性が実証されている。 一般に、本発明のコーティング組成物は、(d)水と有機溶媒を含む担体中に、( a)水分散性ポリマー、(b)退性塩基および(c)硬化剤を含む。加えて、本発明のコ ーティング組成物は、組成物の美観を改善し、組成物の加工を容易にし、あるい は組成物の機能特性を改善する、滑剤のような任意成分を含めることができる。 組成物の各成分の詳細を、以下に述べる。 (a)水分散性ポリマー 水分散性ポリマーは、(i)約2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物、(ii) 活性化された不飽和の炭素−炭素間の結合部分とエポキシ基に対して反応性を有 する部位を有する連結化合物、および(iii)少なくともその一部がポリマーを水 分散性にすることができるアクリルモノマー、から調製される。連結化合物(ii) は、エポキシ化合物(i)と重合したアクリルモノマー(iii)との間に共有結合をも たらす。 本発明の重要な特徴によると、水分散性ポリマーは、非揮発性物質の約5〜約 60重量%、好ましくは、約10〜約50重量%の量だけコーティング組成物に用いら れる。 後述するように、水分散性ポリマーのエポキシ部分は、硬化したコーティング 組成物に、接着性、耐薬品性と擦傷抵抗性を付与する。水分散性ポリマーのアク リル部分は、ポリマーを水に分散するために必要な機能性をもたらし、また、流 動性、硬度および湿潤特性も付与する。硬化したコーティング組成物の柔軟性と 耐薬品性は、共有結合したエポキシ部分とアクリル部分を有する水分散性ポリマ ーをコーティング組成物に用いているので、従来のエポキシ/アクリル酸を主体 とした組成物よりも改善される。この硬化したコーティング組成物は、エポキシ 樹脂とアクリル樹脂との組み合わせによる有利な特徴を発現し、また、ポリマー のエポキシ部分とアクリル部分が共有結合されたことによる利点も有する。 コーティング組成物は金属下地に塗布され、金属下地を缶端、缶体あるいはク ロージャーのような金属製品へ成形する前に硬化されるので、硬化したコーティ ング組成物の柔軟性は重要な特徴である。硬化したコーティング組成物に付与さ れた柔軟性は、従来のエポキシを主体とした組成物で指摘されていた剛性の問題 を解消する。金属製品の製造工程中に硬化したコーティング組成物にて発生する 擦傷の防止および金属製品に収容された収容物の腐食防止効果の観点から、硬化 した組成物の耐薬品性と擦傷抵抗性は重要な特徴である。 水分散性ポリマーは、エポキシ化合物、連結化合物、およびアクリルモノマー から調製される。これら成分は、EEWが約360〜約20,000、そして、好ましくは、 約1,000〜約12,000の水分散性ポリマーが得られるように反応に供される。この 水分 散性ポリマーは、約35,000〜約75,000、そして、好ましくは、約45,000〜約60,0 00の重量平均分子量(Mw);および、約6,000〜約25,000、そして、好ましくは、 約7,000〜約16,000の数平均分子量(Mn)を有する。 水分散性ポリマーの各成分を、以下により詳細に述べる。 (i)約2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物 約2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物は、水分散性ポリマーの重量の約 5重量%〜約95重量%、好ましくは、約10重量%〜約90重量%の量が用いられる 。本発明の特徴を最大限引き出すために、エポキシ化合物は、水分散性ポリマー の重量の約15重量%〜約85重量%の量が用いられる。 水分散性ポリマーを調製している間に、エポキシ化合物によってもたらされた エポキシ基部分は、連結化合物との反応において消費される。しかしながら、後 述するように、連結化合物との反応による修飾を受けたエポキシ化合物は、少な くとも1つのエポキシ基を有する。 このエポキシ化合物は、エポキシ化合物の分子当たり、平均で、約1.5〜約2.5 個のエポキシ基を含む。エポキシ基の平均数が約2.5を超えると、組成物の架橋 が過剰に進行して、硬化したコーティング剤が過度に固くなったり、脆くなった りする。このエポキシ化合物は、EEWが約180〜約20,000、そして、好ましくは、 約1,000〜約12,000である。本発明の特徴を最大限引き出すために、エポキシ化 合物のEEWは、約2,000〜約8,500とする。 このエポキシ化合物は、硬化したコーティング組成物に対して、耐薬品性と擦 傷抵抗性を付与する。エポキシ化合物の量が、水分散性ポリマーの重量の約5重 量%未満になると、硬化 したコーティング組成物は脆くなり、また、金属製品の製造工程中に亀裂が生じ たり、接着性を喪失することになる。加えて、コーティング剤が適性に硬化する に不十分な量の架橋可能な成分も用いられている。エポキシを含む化合物の量が 、水分散性ポリマーの重量の約95重量%を超えると、硬化したコーティング組成 物は十分な流動性と湿潤性を得るに至らず、また、水中でのポリマーの分散はま すます難しくなる。上述した重量範囲であれば、硬化したコーティング組成物は 、亀裂を生じずに硬化したコーティング組成物の成形を許容するに十分な柔軟性 を有し、また、良好な耐薬品性と擦傷抵抗性を発現するに十分な硬度を兼ね備え ることになる。 一般的に、約2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物は、線状のエポキシ樹 脂であって、樹脂の各分子末端はエポキシ基で終わっている。よって、約2つの エポキシ基を有するエポキシ化合物は、エポキシ化合物の分子当たり、平均で、 約1.5〜約2.5個のエポキシ基を含む。 このエポキシ化合物を、脂肪族エポキシ化合物あるいは芳香族エポキシ化合物 とすることができる。好ましいエポキシ化合物は、ビスフェノールAのジグリシ ジルエーテルを主体としたエポキシ樹脂のような芳香族である。このエポキシ化 合物は、EEWが約180〜約20,000、そして、好ましくは、約1,000〜約12,000であ る。このエポキシ化合物は、約400〜約50,000の重量平均分子量(Mw)を有する。 エポキシ化合物は、市販されているものを使用でき、あるいは、当業者に周知の 標準的な方法によって低分子量エポキシ化合物を改質することで、例えば、EEW が約180〜約500のエポキシ化合物をビスフェノールAを用いて、EEWが約1,000〜 約12,000のエポキシ化合物を生成して調製することができる。 エポキシ化合物の例として、ミシガン州ミッドランドのダウケミカル社から入 手可能な、DER 664、DER 667、DER 668およびDER 669や、テキサス州ヒュースト ンのシェルケミカル社から入手可能な、EPON 1004、EPON 1007およびEPON 1009 などがあるが、これらに限定されるものではない。市販されている形態でそのま ま使用でき、またはビスフェノールAで改質が可能な低分子量エポキシ化合物の 例として、シェルケミカル社から入手可能なEPON 828がある。 一般に、好適なエポキシ化合物として、脂肪族、脂環式、または芳香族のエポ キシ樹脂があり、例えば、構造式IおよびIIによって表されるエポキシ樹脂: 式中、それぞれのAは、互いに独立した、1〜約12個、好ましくは1〜約6個 、そして最も好ましくは1〜約4個の炭素原子を有する二価のヒドロカルビル; それぞれのRは、互いに独立した、水素、または1〜約3個の炭素原子を有する アルキル基;それぞれのXは、互いに独立した、水素、1〜約12個、好ましくは 1〜約6個、そして最も好ましくは1〜約4個の炭素原子を有するヒドロカルビ ル基またはヒドロカルビロキシ基、 またはハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素;nは、0または1、そしてn ’は0〜約150、そして、好ましくは、0〜約100の平均値である。 具体的には、好ましいエポキシ樹脂は、(ジグリシジルエーテル/ビスフェノ ールA)樹脂、すなわち、ビスフェノールA(III)と、 ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(IV) の重合付加によって調製されたポリエーテルジエポキシドである。 このジグリシジルエーテルは、水酸化ナトリウムのような塩基の存在下で、エ ピクロロヒドリンの2分子とビスフェノールAの1分子を反応させることで予備 成形することができる。 しかしながら、好ましくは、エポキシ樹脂を生成すべく、得られるジグリシジル エーテル分子とビスフェノール分子がin situで反応するよう、この反応を進行せしめる。 この場合、エポキシ樹脂は、式中のn’が0〜約150の数字である、以下の理 想化した式V: にて異なるn’値を持った多様な重合体の混合物である。 ビスフェノールA以外に、以下に限定の意図も無く例示的に示したビスフェノ ールを用いて、ビスフェノールのジグリシジルエーテルを改質して有用なエポキ シ樹脂が調製できる。 水分散性ポリマーの成分として使用可能な他のエポキシ樹脂は、エポキシを含 んだ以下の出発物質から調製することができる。これらエポキシを含んだ物質は 、エポキシ化合物の分子量を十分に高分子量域に調整するために、ビスフェノー ルAや他のビスフェノールとの反応に供される。(ii)活性化された不飽和の炭素−炭素間の結合部分とエポキシ 基に対して反応性を有する部位を有する連結化合物 水分散性ポリマーを調製するために用いた連結化合物は、2つの官能基を有し 、また、水分散性ポリマーのエポキシ部分と該ポリマーの重合アクリルモノマー 部分を共有結合する。この連結化合物は、水分散性ポリマーの重量の約0.003重 量%〜約4重量%、好ましくは、約0.003重量%〜約2.5重量%の量が用いられる 。 本発明の他の重要な特徴によると、エポキシ化合物によって もたらされたエポキシ基の少なくとも1%〜約50%までと反応するに十分な量の 連結化合物を使用する。好ましくは、エポキシ化合物によってもたらされたエポ キシ基の少なくとも約5%〜約40%、そして、最も好ましくは、約5%〜約25% までと反応するに十分な量の連結化合物を使用する。従って、エポキシ化合物と 連結化合物との間の反応によってすべてのエポキシ基が消費されるわけではなく 、そして、水分散性ポリマーが少なくとも1つのエポキシ基を有するに十分なエ ポキシ基が残存する。 前述したように、連結化合物は、二機能性モノマーである。一方の機能性は、 エポキシ基と反応できる部分によるものである。第二の機能性は、活性化された 不飽和の炭素−炭素間の結合を有する部分によるものである。ここで用いた、「 活性化された不飽和の炭素−炭素間の結合」なる語句は、炭素−炭素間の三重結 合、すなわち、アセチレン結合、あるいは炭素−炭素間の共役二重結合を指す。 この連結化合物は、一般構造式VIまたはVII 式中、R1は、水素、脂肪族ヒドロカルビル基、脂環式ヒドロカルビル基、ある いは芳香族ヒドロカルビル基であり;rは1〜6の数であり;sは1〜6の数で あり;pは1〜18の数であり;および、Yはエポキシ基と反応できる部分である 。 好ましくは、この連結化合物は、最高で12個の炭素原子を有するものとする。 具体的には、R1は、フェニルのような芳香族ヒドロカルビル 基、あるいはC1-C10アルコキシ置換フェニル、ハロ置換フェニルやC1-C18アルキ ル置換フェニルのような置換芳香族ヒドロカルビル基とすることができる。ここ で用いた、「ハロ」なる語句は、フッ素、塩素、臭素および沃素を含む。このR1 基を、置換または非置換の、脂肪族ヒドロカルビル基あるいは脂環式ヒドロカル ビル基とすることもできる。R1の例として、水素;C1-C18アルキル基、そして、 好ましくは、C1-C10アルキル基;C5-C7シクロアルキル基;フェニル置換C1-C18 アルキルまたはC5-C7シクロアルキル基;および、ハロ置換アルキルまたはシク ロアルキル基があるが、これらに限定されない。このR1基は、不飽和のC1-C18脂 肪族ヒドロカルビル基または不飽和のC5-C7脂環式ヒドロカルビル基、すなわち 、1つ以上の炭素−炭素間の二重結合または炭素−炭素間の三重結合を有する官 能基とすることもできる。このような不飽和の脂肪族ヒドロカルビル基および不 飽和の脂環式ヒドロカルビル基は、置換したものでも、あるいは非置換のもので もよい。R1に関する置換基は、修飾されたエポキシ化合物または水分散性ポリマ ーの調製において妨げにならない程度の反応性を有するものである。 本発明の特徴を最大限引き出すためには、R1を、水素、C1-C4アルキル基、C5-C7 シクロアルキル基、またはフェニル基とする。 Y基は、エポキシ基と反応できるものであれば、特に、限定されるものではな い。よって、Y基は、カルボキシル基(-CO2H)、アミド基(-CON(R2)2)、アミノ基 (-N(R2)2)、水酸基(-OH)またはメルカプト(-SR3)とすることができるが、これら に限定されるものではなく、また、式中、R2基は、互いに独立した、水素、C1-C4 アルキル基、またはフェニル基であり、そして、R3は、水素、C1-C4アルキル基 、またはフェニル基である。 連結化合物として具体的には、ソルビン酸、ソルビンアルコ ール、ジシクロペンタジエン酸、共役不飽和脂肪酸(例えば、エレオステアリン 酸)、3-ペンチン-1-オール、2-ペンチン-1-オール、4-ペンチン酸、4-ペンチン- 1-オール、4-ペンチン-2-オール、1-ペンチン-3-オール、ヘプタコセ-10,12-ジ イン酸、ヘプタデカ-2,4-ジイン酸、ヘンイコサ-2,4-ジイン酸、2-ヘプチノ酸、 2-ヘキシノ酸、ノナコサ-10,12-ジイン酸、ノナデカ-1,4-ジイン酸、2-ノンイン 酸、ペンタデカ-2,4-ジイン酸、ペンタコサ-10,12-ジイン酸、フェニルプロピオ ン酸、プロピオン酸、テトロン酸、トリコサ-10,12-ジイン酸、10-ウンデシン酸 、1-ブチン-3-オール、2-ブチン-1-オール、3-ブチン-1-オール、2-デシン-1-オ ール、3-デシン-1-オール、3,6-ジメチル-1-ヘプチン-3-オール、3,5-ジメチル- 1-ヘキシン-3-オール、3,4-ジメチル-1-ペンチン-3-オール、3-エチル-1-ヘプチ ン-3-オール、4-エチル-1-ヘキシン-3-オール、3-エチル-5-メチル-1-ヘプチン- 3-オール、4-エチル-1-オクチン-3-オール、3-エチル-1-ペンチン-3-オール、1- エチニル-1-シクロヘキサノール、1-ヘプチン-3-オール、2-ヘプチン-1-オール 、3-ヘプチン-1-オール、4-ヘプチン-2-オール、5-ヘプチン-3-オール、1-ヘキ シン-3-オール、2-ヘキシン-1-オール、3-ヘキシン-1-オール、4-ヘキシン-2-オ ール、5-ヘキシン-1-オール、5-ヘキシン-3-オール、3-メチル-1-ブチン-3-オー ル、5-メチル-1-ヘキシン-3-オール、3-メチル-1-ペンチン-3-オール、3-ノニン -1-オール、1-オクチン-3-オール、3-オクチン-1-オール、1-フェニル-2-プロピ ン-1-オール、2-プロピン-1-オール、10-ウンデシン-1-オール、3-アミノフェニ ルアセチレン、プロパルギルアミン、およびこれらの混合物があるが、これらに 限定されない。好ましい連結化合物は、構造式(VIII)を有するソルビン酸である 。 CH3-CH=CH-CH=CH-CO2H (VIII) (iii)アクリルモノマー 重合を終えたアクリルモノマーは、水分散性ポリマーの重量の約5重量%〜約 95重量%、好ましくは、約10重量%〜約90重量%の量が用いられる。本発明の特 徴を最大限引き出すためには、重合したアクリルモノマーは、水分散性ポリマー の重量の約15重量%〜約85重量%の量が用いられる。 このアクリルモノマーは、水分散性ポリマーのアクリル部分と連結化合物を活 性化された不飽和の炭素−炭素間の結合部分を介して共有結合するために、連結 化合物の存在下で、遊離基重合反応によって重合される。好ましくは、このアク リルモノマーは、連結化合物がエポキシ化合物に共有結合した後に、連結化合物 の存在下で重合される。 本発明の重要な特徴によると、このアクリル部分の少なくとも一部が、ポリマ ーを水に分散できるように作用する。これらモノマーは、水溶性ホモポリマー、 あるいは塩基で中和することで水溶性になるホモポリマーのいずれかを生成する モノマーと定義される。このアクリルモノマーは、モノマーの総重量に基づいた 、ビニルモノマーの0%〜約95%までを含むことができる。過剰な枝分かれを避 けるために、ポリビニルモノマーの量をモノマーの総重量の0%〜約3%とする 。 一般的に、アクリルモノマーは、α、β−不飽和カルボン酸を含む。このα、 β−不飽和カルボン酸は、塩基で中和したポリマーを水分散性にする。好適なα 、β−不飽和カルボン酸モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸 、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、メサコン酸、シトラコン酸、ソルビン 酸、フマル酸、およびこれらの組み合わせがある。 このアクリルモノマーは、ポリマーを水分散性にする、アクリルアミドやメタア クリルアミドも用いることができる。 従来、α、β−不飽和カルボン酸は、スチレンやアクリル酸エステルのような 、ビニルまたはアクリルモノマーで共重合されていた。α、β−不飽和カルボン 酸との共重合に適した重合可能なビニルおよびアクリルモノマーとして、例えば 、ビニル部分を有する芳香族および脂肪族化合物や、α、β−不飽和カルボン酸 のエステルやアミド類がある。好適なビニルおよびアクリルモノマーの例として 、スチレンおよびハロスチレン類;イソプレン;共役ブタジエン;α−メチルス チレン;ビニルトルエン;ビニルナフタレン;メチル、エチル、プロピル、イソ プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシル、エチルヘキ シル、ラウリル、および他のC4-C12アルキルアクリレート、メタクリレートおよ びクロトネート;ジメチルマレート、ジブチルフマレートおよびα、β−不飽和 カルボン酸の同様のジエステル類;およびこれらの混合物などがあるが、これら に限定されない。他の好適な重合可能なビニルモノマーには、塩化ビニル、アク リロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステア リン酸ビニル、イソブトキシメチルアクリルアミドなどがある。 好ましいアクリルモノマーは、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、 エチルアクリレート、ブチルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、および これらの混合物である。 好ましいビニルモノマーは、スチレンである。最も好ましいアクリルおよびビニ ルモノマーは、スチレン、メタクリル酸、アクリル酸、およびこれらの混合物で ある。 アクリルモノマーを重合し、そして、アクリルモノマーと連結化合物を当業者 に周知の遊離基重合反応条件下に供して、連 結化合物に共有結合せしめる。よって、アクリルモノマーは重合され、そして、 遊離基開始剤の存在下で速結化合物に共有結合される。有用な遊離基開始剤には 、レドックス開始剤、例えば、クメンヒドロペルオキシドのような過酸化物型触 媒、あるいは、例えば、アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ化合物がある が、これらに限定されない。 一般に、水分散性ポリマーの調製にあっては、いかなる遊離基開始剤も利用で きる。汎用されている、好ましい遊離基開始剤は、過硫酸カリウムである。過硫 酸カリウム以外にも、有用な遊離基重合触媒として、アルカリ金属の亜硫酸塩あ るいは重亜硫酸塩、アンモニウム亜硫酸塩、アンモニウムメタ重亜硫酸塩、アン モニウム重亜硫酸塩、アルカリ金属の過硫酸塩、あるいは過硫酸アンモニウムの ようなレドックス開始剤;t−ブチルヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルヒド ロペルオキシド、ベンゾイルヒドロペルオキシド、t−ブチルペルオキシド、ラ ウロイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、クロロベンゾイルペ ルオキシド、t−ブチル過安息香酸塩、t−ブチルペルオキシイソプロピル炭酸 塩、およびペルオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンのような過酸化物ある いはペルオキシ酸、あるいはこれらの混合物などのペルオキシ化合物があるが、 これらに限定されない。さらに、アゾビスイソブチロニトリル;4-t-ブチルアゾ -4'-シアノ吉草酸;4,4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸);2,2'-アゾビス(2-アミ ジンプロパン)ジ塩酸塩;2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル);ジメ チル2,2'-アゾビスイソ酪酸塩;2,2'-アゾジメチルビス(2,4-ジメチルバレロニ トリル);(1-フェニルエチル)アゾジフェニルメタン;2,2'-アゾビス(2,-メ チルブチロニトリル);1,1'-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボニトリル);2 -(カルバモイ ルアゾ)-イソブチロニトリル;2,2'-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタ-2-フェ ニルアゾ-2,4-ジメチル-4-メトキシ)バレロニトリル;2,2'-アゾビス(2-メチ ルプロパン);2,2'-アゾビス(N,N' ジメチレンイソブチルアミジン)ジ塩酸 塩;4,4'-アゾビス(4-シアノペンタン酸);2,2'-アゾビス(2-メチル-N-[1,1- ビス-(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオンアミド);2,2'-アゾ ビス(2-メチル-N-[1,1-ビス-(ヒドロキシメチル)-エチル]プロピオンアミド) ;2,2'-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド];2,2' -アゾビス(イソブチルアミド)二水和物などの遊離基熱開始剤も有用である。 連結化合物とエポキシ化合物を反応せしめるか、あるいは、低分子エポキシ化 合物を所定のEEWにまで改質すると同時に、連結化合物と改質したエポキシ樹脂 を反応せしめ、次いで、エポキシ化合物に結合した連結化合物の存在下でアクリ ルモノマーを重合することによって、水分散性樹脂は調製される。好ましい方法 では、低分子量エポキシ化合物を同時に改質し、一方で、改質したエポキシ化合 物を連結化合物と反応せしめる。 水分散性ポリマーの調製を例示する目的で、以下の実験と反応を実施した。 まず、連結化合物が、その活性化された不飽和の炭素−炭素間の二重結合を損 なわずに、エポキシ基に共有結合する能力を、化合物(X)を生成すべく、1,2-エ ポキシ-3-フェノキシプロパン(IX)とソルビン酸(VIII)を反応せしめることで実 証した。 具体的には、化合物(X)は、反応生成物を得るべく、反応用フラスコに、74.0 g(0.49当量)の化合物IX、55.3g(0.49当量)のソルビン酸、0.006g(500ppm )の臭化テトラエチルアンモニウム(TEAB)、および20gのメチルエチルケトンを 混合して調製された。反応混合物の当初の酸価は、約184.1であった。 窒素ガス(N2)で反応混合物全体を覆い、そして、反応混合物を華氏200度まで加 熱し、酸価が1未満になるまで華氏200度の温度を保った。反応中に、加熱した 反応混合物に、0.06gのTEABを添加した。酸価が1未満にまで落ちた後に、反応 混合物を冷却し、そして、化合物(X)を回収するために反応混合物からメチルエ チルケトンを剥ぎ取った。化合物(X)の構造を、核磁気共鳴(NMR)分光器で確認し た。 改質したエポキシ樹脂(例えば、約1,000のEEW)とソルビン酸とを反応せしめ る実験を行うと、改質したエポキシ樹脂を完全に溶解し、そして、ソルビン酸と 均質に反応せしめる上で、粘性が大きすぎることがよくある。この問題点を解消 するために、ソルビン酸(VIII)とビスフェノールA(III)を低分子量 エポキシ化合物と共に混合し、エポキシ化合物とも同時に反応するようにする。 得られたエポキシ−ソルビン酸塩のポリマーの構造を、NMR分光器で確認した。 ソルビン酸の共役ジエン部分は、反応中に、何らの影響も受けていなかった。そ して、ソルビン酸塩で修飾したエポキシ化合物は、構造式(XI)を有していた。 式中、tは0〜約70である。このように、ソルビン酸塩で修飾したエポキシ化 合物(XI)は、架橋剤との反応に供せるエポキシ基とアクリルモノマーとの反応に 供せる活性化された不飽和の炭素−炭素間の結合部分を有している。 他の実施態様では、ソルビン酸塩で修飾したエポキシ化合物を、アクリルモノ マーとの反応に先駆けて、ソルビン酸塩で修飾したエポキシ化合物(XI)に残存し ているエポキシ環を開環する。例えば、化合物(XI)のエポキシ環を、ソルビン酸 塩で修飾したエポキシ化合物の終端でのエポキシ環が構造(XII)に変 換された対応するα−グリコール化合物を得るために、加水分解することができ る。 同様に、化合物(XI)のエポキシ環は、構造式(R4)2NHを有する窒素化合物、式 中、R4基は、互いに独立した、水素、フェニル、あるいは1〜6個の炭素原子を 有するアルキルまたはヒドロキシアルキルである窒素化合物で開環することがで きる。 かような窒素化合物の例として、アンモニア、第一級アミン、あるいは第二級ア ミンがある。窒素化合物でエポキシ環を開環すると、修飾したエポキシ化合物(X I)の終端にα−アミノアルコールが生じる。 加えて、修飾したエポキシ化合物のエポキシ環は、構造式R5OHを有する水酸基 含有化合物、式中、R5は1〜6個の炭素原子を有するアルキルまたはヒドロキシ アルキル基、あるいはR5はフェニルである水酸基含有化合物で開環することがで きる。 アルコールでエポキシ環を開環すると、修飾したエポキシ化合物の終端にα−ヒ ドロキシエーテルが生じる。 さらに、修飾したエポキシ化合物のエポキシ環は、構造式(XIII)を有する燐酸 、 式中、R6基は、互いに独立した、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル 基またはヒドロキシアルキル基、あるいはフ ェニルである燐酸で開環することができる。構造式(XIII)の燐酸でエポキシ環を 開環すると、修飾したエポキシ化合物の終端に、構造式(XIV)のα−ヒドロキシ 燐酸塩エステルが生じる。 連結化合物がアクリルモノマーを重合していることを実証するために、遊離基 重合条件下で、ソルビン酸を、アクリルモノマーとビニルモノマーと反応せしめ た。得られたポリマーには、ソルビン酸の共役ジエンは認められなかった。具体 的には、以下の実施例で、ソルビン酸、アクリルモノマー、およびビニルモノマ ーの共重合を実証する。 成分(a)と(b)を反応用フラスコに仕込み、華氏230度になるまで加熱した。次 いで、成分(c)〜(i)を予め混合しておいたものを、加熱した(a)と(b)の混合物に 、同混合物を攪拌しなが ら、かつ温度を華氏230〜235度に維持しつつ、90分かけて滴下した。成分(c)〜( i)から得たモノマー混合物の残量を、成分(j)を用いて反応用フラスコに流し込 んだ。得られた反応混合物を、30分間、華氏230度に維持し、そして、成分(k)を 添加した。さらに30分間、華氏230度に維持した後、成分(l)を添加した。再度、 30分間、華氏230度に維持した後、成分(m)を添加した。そして、反応混合物を、 さらに60分間、華氏230度に維持した後に、放冷した。 溶媒を反応混合物から蒸発せしめ、次いで、得られたコポリマーを、ソルビン 酸のジエン部分の存在について、NMRで分析を行った。ジエン部分の痕跡は、認 められなかった。 後述するように、構造式(XI)のソルビン酸塩で修飾したエポキシ化合物は、水 分散性ポリマーをもたらすべく、アクリルおよびビニルモノマーとの反応に供さ れた。得られた水分散性ポリマーは、構造式: E−L−A、 式中、Eはポリマーのエポキシ部分、Aはアクリル部分、そして、LはEとA を共有結合する連結部分である。 (b)退性塩基 この水分散性ポリマーは、ポリマーを水分散性にすることができる、十分量の アクリルモノマーを含む。これらアクリルモノマーは、一般的には、α、β−不 飽和カルボン酸であり、また、これらモノマーは、退性塩基でカルボン酸部分を 中和することによってポリマーを水分散性にする。 水分散性モノマーのアクリル部分のカルボン酸基の約20%〜約100%を中和す るに十分な量の退性塩基が使用される。過剰量の退性塩基はコーティング組成物 に悪影響を及ぼさないも のの、過剰量の退性塩基は何の効果を奏するものでもなく、単に浪費されるだけ である。好ましくは、水系コーティング組成物中に存在するカルボン酸基の少な くとも約35%〜約75%を中和するに十分な量の退性塩基が使用される。組成物に 添加される退性塩基の正確な量は、水分散性ポリマーの酸価、および退性塩基の 塩基度から決定される。 退性塩基は、硬化中のコーティング組成物から排出される、割合に揮発性の化 合物である。従って、硬化中のコーティング組成物は、水不溶性の性状を改めて 獲得し、よって、良好な耐薬品性と良好な白化耐性を呈する硬化したコーティン グ組成物が得られるのである。 通常、退性塩基は、第一級、第二級または第三級のアミン、芳香族または脂肪 族のいずれかであり、あるいは第一級、第二級または第三級のアルカノールアミ ン、あるいはアンモニウム、水酸化アルキルアンモニウム、または水酸化アリル アンモニウム、あるいはこれらの混合物である。退性塩基として、水酸化アンモ ニウム、1〜約4個の炭素原子を持つアルキル基を有する水酸化テトラアルキル アンモニウム(例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム)、モノエタノールアミ ン、ジメチルアミン、メチルジエタノールアミン、ベンジルアミン、ジイソプロ ピルアミン、メチルエタノールアミン、ブチルアミン、ピペラジン、ジメチルエ タノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、モルフォリ ン、N-メチルモルフォリン、N-エチルモルフォリン、トリエチルアミン、2-ジメ チルアミン-2-メチル-1-プロパノール、ジイソプロパノールアミン、トリメチル アミン、N-メチルピペリジン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、ピペリジン 、ピリジン、ジメチルアニリン、および同様のアミン類とアルカノールアミン類 、およびこれら の混合物があるが、これらに限定されない。 (c)硬化剤 本発明のコーティング組成物は、フェノール樹脂やアミノプラストのような硬 化剤も含む。このコーティング組成物は、非揮発性物質の重量の約0.5重量%〜 約25重量%、そして、好ましくは、約1重量%〜約20重量%の硬化剤を含む。本 発明の特徴を最大限引き出すために、このコーティング組成物は、約1重量%〜 約10重量%の硬化剤を含む。 硬化剤として、フェノール樹脂、アミノプラスト、カルボジイミド、または同 様の硬化剤を用いることができる。フェノール樹脂とは、フェノールとホルムア ルデヒドとの反応から得られる縮合生成物であり、約800〜約8,000、そして、好 ましくは、約1,200〜約5,000の低重量平均分子量を有する。フェノールや、ヒド ロキシフェニル部分を有する化合物などが、フェノール樹脂のフェノール成分と して用いることができる。 適切なフェノール化合物として、フェノール、クレジル酸およびビスフェノール Aがあるが、これらに限定されない。ビスフェノールAが、フェノール樹脂での 好適なフェノール成分である。 同様に、アミノプラストも硬化剤として使用することもできる。一般に、アミ ノプラストは、ユリアホルムアルデヒド、メラミンホルムアルデヒド、およびベ ンゾグアナミンホルムアルデヒド樹脂のような、部分的または全体的にアルキル 化した低分子量の縮合生成物である。 市販されているアミノプラストには、例えば、CYMEL 301、CYMEL 303、CYMEL 370およびCYMEL 373があり、これらはすべてメラミンを主体とし、例えば、CYME L 301はヘキサメトキシ メチルメラミンであり、コネチカット州スタムフォードのアメリカンシアナミド 社から市販されている。 アミノプラスト樹脂の他の例として、アルデヒドと、ホルモーグアナミン、ア ンメリンとの反応によって生成される樹脂、2-クロロ-4,6-ジアミン-1,3,5'−ト リアジン;2-フェニル-p-オキシ-4,6-ジアミノ-1,3,5-トリアジン;および、2,4 ,6-トリエチル−トリアミノ-1,3,5-トリアジンなどがある。モノ−、ジ−、また はトリアリルメラミン、例えば、2,4,6-トリフェニルトリアミン-1,3,5-トリア ジンが好ましい。 樹脂物質を得るためにアミノ化合物との反応に供する他のアルデヒド類として 、クロトンアルデヒド、アクロレイン、あるいは、ヘキサメチレンテトラアミン 、パラアルデヒドのようなアルデヒド類を生成する化合物がある。(d)担体 本発明のコーティング組成物は、水を主体とするものであるが、揮発性有機溶 媒を取り込むことも可能である。一般に、コーティング組成物に用いられる揮発 性有機溶媒とは、華氏約350度〜約500度で、約6秒〜約15分間かけて加熱して、 コーティング組成物を硬化する間に、コーティング組成物から実質的に全部が蒸 発するに十分な揮発性を有する。 この揮発性有機溶媒は、組成物成分の溶解、分散および乳化を助長すべく担体 の一部に用いられるものであり、これによって、より安定な組成物が得られる。 この揮発性有機溶媒は、表面張力、焼付け中の流展性および粘度のような組成物 の物理的特性を改善するためにも使用され、これによって、塗布が容易で、かつ より均質な硬化剤を提供する組成物が得られる。 この揮発性有機溶媒は、コーティング組成物の流動性を改善し、 そして、コーティング組成物の噴霧を容易ならしめる。 無数の揮発性有機溶媒が、本発明のコーティング組成物に利用することができ る。好適な揮発性有機溶媒は、保管中の蒸発を防止するに十分な低い蒸気圧と、 コーティング組成物の硬化中にコーティング組成物から蒸発するに十分な高い蒸 気圧を有している。揮発性有機溶媒の例として、エチレングリコール、ジエチレ ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコールまたはジプロピ レングリコールのメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシルまたはフェニル エーテル;エチレングリコールメチルエーテルアセテート;エチレングリコール エチルエーテルアセテート;エチレングリコールブチルエーテルアセテート;ジ エチレングリコールエチルエーテルアセテート;ジエチレングリコールブチルエ ーテルアセテート;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート;ジプロピ レングリコールメチルエーテルアセテート;n-ブタノール;ヘキシルアルコール ;ヘキシルアセテート;メチルn-アミルケトン;ブチレングリコール;プロピレ ングリコール;ジイソブチルケトン;メチルプロピルケトン;メチルエチルケト ン;メチルイソブチルケトン;2-エトキシエチルアセテート;t-ブチルアルコー ル;アミルアルコール;2-エチルヘキシルアルコール;シクロヘキサノール;イ ソプロピルアルコール;および、同様の有機溶媒、ならびにこれらの混合物があ るが、これらに限定されるものでない。 好ましい揮発性有機溶媒は、n-ブタノールである。これは、コーティング組成 物成分は、n-ブタノールに速やかに分散することによる。他の好適な揮発性有機 溶媒は、エチレングリコールモノブチルエーテル、すなわち、ブチルセロソルブ である。 担体には、担体の重量の約10重量%まで程度の比較的少量の 非極性有機溶媒を、コーティング組成物に悪影響を及ぼすことなく、硬化工程の 前または後に含めることもできる。非極性有機溶媒には、塩素化炭化水素、脂肪 族炭化水素や、あるいは、トルエン、エチルベンゼン、ベンゼン、キシレン、ミ ネラルスピリット、ケロシン、ナフサ、ヘプタン、ヘキサン、およびこれらの組 み合わせを含む芳香族炭化水素などがある。 本発明のコーティング組成物に用いられる担体の量は、所望の、または必要と するコーティング組成物の流動学的性質によってのみ制限を受ける。通常は、そ の製造が容易で、金属下地に容易にかつ均一に塗布でき、そして、所望の硬化時 間内に硬化中のコーティング組成物からの揮発が十分に進む組成物を得るべく、 十分量の担体がコーティング組成物に用いられる。 従って、非揮発性物質の重量の約5%〜約60%、そして、好ましくは、約10% 〜約50%の量の担体を含むコーティング組成物を得るに十分な量の担体が組成物 に用いられる。本発明の特徴を最大限引き出すためには、水系コーティング組成 物は、非揮発性物質の重量の約15重量%〜約45重量%の量の担体を含む。任意の 充填材を添加することで、非揮発性物質の量を約60%を超える量にまで増大でき る。 よって、担体が、組成物成分を十分に分散、乳化および/または可溶化し;コ ーティング組成物の安定性またはコーティング組成物の効率的な硬化に悪影響を 及ぼす組成物成分との相互作用に無関係であり;さらに、金属下地の腐食を抑制 し、硬化したコーティング組成物と接触する食物や飲料に悪影響を及ぼさず、そ して、容器やクロージャーの内部または外部のコーティング剤として用いるに十 分な接着性や柔軟性などの物理的特性が実証されている硬化したコーティング組 成物を形成するために、実質的に組成物全体が、比較的迅速に素早く蒸発する、 限りにおいては、主成分の水と少量成分の揮発性有機溶媒を含む担体は、本質的 に、本発明のコーティング組成物において有用である。 (e)他の任意成分 本発明のコーティング組成物は、コーティング組成物または該組成物から得ら れた硬化したコーティング組成物に対して悪影響を及ぼさない他の任意成分も使 用することができる。このような任意成分は当該技術分野では公知のものであり 、これらは、組成物の美観を改善し;組成物の製造、加工、取り扱いおよび塗布 を容易ならしめ;そして、コーティング組成物または該組成物から得られた硬化 したコーティング組成物の特定の機能性をさらに改善するために、コーティング 組成物に用いられている。 このような任意成分として、例えば、染料、顔料、増量剤、充填材、特別な抗 腐食剤、流れ調整剤、チキソトロープ剤、分散剤、抗酸化剤、定着性光安定剤、 およぼこれらの組み合わせがある。非イオン性または陰イオン性界面活性剤も、 流動性を改善するためにコーティング組成物に用いられる。合成滑剤のワックス エマルジョンおよび/または分散液が、滑り特性を改善すべく硬化したコーティ ング組成物に用いられる。各任意成分は、コーティング組成物または該組成物か ら得られた硬化したコーティング組成物に悪影響を及ぼさない量であって、所定 の目的を達成するに十分な量で用いる。 本発明のコーティング組成物の調製は、まず、水分散性ポリマーを調製するこ とから始まる。水分散性ポリマーは、好ましくは、エポキシ化合物の改質と、エ ポキシ化合物と連結化合物との反応を同時に行うことで調製される。生成した改 質さ れたエポキシ化合物を、水分散性ポリマーを得るべく、遊離基重合条件下で、ア クリルモノマーと反応せしめる。 そして、水分散性ポリマーを、退性塩基、硬化剤、および担体、すなわち、水 と揮発性有機溶媒と共に混合する。コーティング組成物中の非揮発性物質の量を 所定レベルにまで調整するに十分な量の担体を用いる。担体の添加前あるいは添 加後に、任意成分をコーティング組成物に加えることができる。 本発明のコーティング組成物を検証すべく、以下の実施例および比較例を作成 し、これらを金属下地に塗布し、そして、被覆された金属下地を得るべく最後に 硬化せしめた。次いで、被覆された金属下地を、食品や飲料用の容器として使用 すべく、比較試験を行った。この硬化した被覆を、金属下地の腐食を抑制する性 能;金属下地への接着性;耐薬品性;柔軟性;および、引掻および擦傷抵抗性に 関して試験を行った。本発明の組成物を、食品や飲料用途のコーティング金属下 地に対して汎用されている市販のビニルオルガノゾル組成物(すなわち、比較例 1)と比較した。 1NVMは、非揮発性物質である;2 UCAR溶液ビニルVMCC、コネチカット州ダンバリーのユニオンカーバイド社から 、活性が100%の物質として入手可能;3 非揮発性物質が50%である;4 EPON 828、テキサス州ヒューストンのシェルケミカル社から、活性が100%の物 質として入手可能;5 POLYSPERSE(登録商標)、20%活性物質;および6 OXY 1730、テキサス州ヒューストンのオキシデンタル社から、活性が100%の物 質として入手可能。 比較例1の組成物は、非揮発性物質を約33.8%含んでいる。 7ジメチルエタノールアミンで可溶化した水分散性ポリマーの水性溶液、固形分 が35%、実施例2を参照;8 フェノールとパラフォルムアルデヒドをベースにしたフェノール樹脂、活性が5 0%;および9 MICHEM 160、オハイオ州、シンシナティー、ミカエルマンケミカル社、活性が2 5%のカルナウバ鑞のエマルジョン。 実施例1の組成物は、非揮発性物質を約33%含んだ本発明のコーティング組成 物である。実施例1の組成物は、組成物成分が均質になるまで単に混合すること で調製される。実施例1の組成物は、以下の実施例2に記載の水分散性ポリマー を利用したものである。 実施例2 水分散性ポリマー/退性塩基溶液 エポキシ化合物、すなわち、EPON 828、ビスフェノールAのジグリシジルエー テル(EEW 187、180ポンド)を、還流凝縮器に装着された窒素充填した反応器に 仕込んだ。エポキシ化合物を華氏約170度〜華氏約175度にまで加熱し、そして、 約3000のEEWのエポキシ樹脂(例えば、約99ポンド)を得るべく、加熱したエポ キシ化合物に十分量のビスフェノールAを添加した。加えて、ソルビン酸の464g とホスホニウム塩触媒(すな わち、テキサス州ヒューストンのシェルケミカル社から入手可能な、SHELL Cata lyst 1201)の77gを、反応器に入れた。 窒素充填を続けながら、得られた混合物を華氏約240度にまで加熱した。華氏 約240度に達した後、この混合物を華氏100度にまで冷却した。発熱反応によって 温度は華氏270度にまで上昇し、そして、混合物を冷却しながらも、1分間当た り華氏約1度〜1.5度の割合で華氏約350度に至るまで温度上昇した(最高温度は 、華氏約365度であった)。熱がひいた後に、約1時間加熱することによって、混 合物の温度を華氏約350度〜360度に保った。エポキシ樹脂のEEWが約3000を超え た時に、ブチルセロソルブ(176ポンド)を混合物に添加し、そして、華氏約250 度になるまで混合物を冷却した。 次いで、n-ブチルアルコール(32.8ポンド)を混合物に添加し、得られた混合物 を、華氏230度になるまでさらに冷却した。スチレン(790g)、エチルアクリレー ト(38.7ポンド)、メチルメタクリレート(11.6ポンド)、アクリル酸(3,299g)およ びメタクリル酸(3,950g)を予め混合して得た、約166の酸価を有する混合物を調 製した。アゾビスイソブチロニトリル開始剤(464g)をモノマー混合物に添加し、 そして、得られたアクリルモノマー/開始剤の混合物を、華氏約230度の温度を 維持しながら、90分間かけて反応器に入れた。残余のアクリルモノマーを、14.4 ポンドのブチルセロソルブで反応容器内に流し込み、さらに30分間、華氏約230 度の温度に保った。 次に、アゾビスイソブチロニトリルの201gとブチルセロソルブの402gを予め混 合して得た混合物を反応器に入れ、得られた混合物を、さらに30分間、華氏約23 0度の温度に保った。アクリルモノマーの重合を確実ならしめるべく、この作業 をさらに2回繰り返した。 反応器の内容物を華氏約220度にまで冷却し、次いで、4090gの脱イオン水を添 加した。反応器の内容物を華氏212度にまで冷却し、次いで、水(4090g)とジメチ ルエタノールアミン(4090g)とを予め混合して得た混合物を反応器に入れた。10 分間その状態を維持した後、加熱した脱イオン水(262ポンド、華氏200度)を、1 時間かけて反応器に入れた。水を加えている間に、反応生成物を、華氏約195度 〜約200度にまで冷却した。次に、反応生成物を、華氏約105度にまで冷却するた めに、脱イオン水(135ポンド)を素早く添加した。そして、脱イオン水を添加す ることで、反応生成物を、所定の固形分含量に調整した。 実施例2のポリマー溶液は、固形分が約35重量%;pHが約7.2;#3スピンドル 、約25℃、20rpmにて計測して得られた粘度が約350cps(センチポアズ);固形分 の酸価が約32.5、そして、固形分の塩基度が約16.2であった。実施例2での水分 散性ポリマー/退性塩基溶液は、実施例1の組成物の主要成分として使用した。 実施例1の組成物を、内部乾燥フィルム重量が約5.2〜約7mg/平方インチ(msi )、そして外部乾燥フィルム重量が約2.3〜約2.8msiの割合となるように、アルミ ニウム板の両面に塗布した。実施例1の組成物を、約150フィート/分の割合で 塗布し、そして、華氏約450度で、約11秒間硬化させた。実施例1の組成物は、 塗布が容易で、良好な流動性を示し、発泡性が無く、スキニングも無く、顕著な 溶媒の喪失も認められず、また、2時間経過後でも粘度の明確な上昇はなかった 。硬化したコーティング組成物は、良好な光沢を発現していた。 実施例1の組成物を、比較例2の組成物と比較した。比較例1を、対照として 用いた。比較例2の組成物からソルビン 酸が抜けていること以外は、比較例2の組成物は、実施例1の組成物と同様であ る。よって、比較例2の組成物は、ポリマーのエポキシ部分とポリマーの重合ア クリル部分とを共有結合する連結化合物は含んでいない。 要するに、比較例2では、非揮発性物質の重量の97重量%のエポキシ−アクリ ル分散液を含んでいる。エポキシ−アクリル分散液は、非揮発性物質を33%含ん でおり、この分散液は、改質したエポキシ樹脂、スチレン、エチルアクリレート 、メチルメタクリレート、およびメタクリル酸を用いていた。比較例2のエポキ シ−アクリル分散液は、ソルビン酸を用いないこと、そして、比較例2で使用し たエポキシ樹脂を、合成の第一工程としてよりもむしろ合成前に改質することを 除けば、実質的に実施例2と同様の方法で調製される。比較例2の組成物は、実 施例1と同じ硬化剤と滑剤を同量含んでおり;また、非揮発性物質を30%含んで いる。 実施例1、比較例1および2の組成物を金属下地(例えば、アルミニウム板) に塗布し、コーティングされた金属下地を得るべく硬化せしめた。これらコーテ ィングされた金属下地について、食品や飲料用容器の内面としての用途に関して 、比較試験を行った。以下により詳細に実証されるように、本発明のコーティン グ組成物を硬化して得た硬化したコーティング組成物は、食品や飲料用容器、あ るいはクロージャーの内面または外面のコーティングに適している。 具体的には、本発明のコーティング組成物は、金属下地に塗布され、次いで、 金属下地に接着硬化したコーティング組成物を得るために、約3分〜約5分間、 華氏約350度〜約500度のような、十分な温度で、十分な時間をかけて硬化される 。このコーティングされた金属下地は、容器や他の金属製品に成形さ れることになる。 従って、真新しい未処理のアルミニウム板に、約0.1ミルの厚みの硬化フィル ムを得るに十分な量の、実施例1、比較例1および2の組成物を、それぞれ個別 に塗布した。金属下地に組成物を塗布する前に、各組成物を脱イオン水で固形分 を約28重量%に調整した。実施例1の組成物または比較例1と2の組成物を個別 にアルミニウム板に塗布した後に、各組成物を、HVHT型コイルオーブンに通して 、華氏450度で、約16秒間かけて硬化せしめた。硬化した各コーティング組成物 は、平滑で、光沢があり、欠陥は認められなかった。 表Iに、硬化したコーティング組成物に関して実施した各種試験の結果をまと めた。 1下地平方インチ当たりのミリグラム(mg);2 ウエットフェザリング(WF)試験、華氏150度の水に15分間浸漬したコーティング したパネルを、コーティングした金属下地からコーティングした金属下地のタブ 部分を取り除いた時の亀裂や突出端の発生防止に関する試験であって、この試験 は開缶が容易なアルミニウム缶からタブを取り除くことで実施した、0(最良の 結果)−−5(最悪の結果);3 B/Aは、白化/接着性であり、100--極めて良好、90--良好、0--全損失を示し 、WPは湿式低温殺菌法であり、コーティングした金属下地は、華氏180度の水に3 0分間浸漬した後に試験に供される。DOWは、標準試験法を指し、この試験法によ ると、コーティングしたアルミニウム下地を、1重量%のDowfax 2A1(アニオン 性界面活性剤)を含む沸騰水性溶液中に15分間浸漬し、そして、コーティングし た下地の白化と接着性について試験を行う。 表Iにまとめた結果は、実施例1の組成物が、市販の組成物(比較例1)より も白化耐性に優れていることを示している。 実施例1および比較例2の組成物も、プロセス耐性に関して試験を行った。こ れらの試験では、異なる条件下で、所定時間、コーティングした下地に液体を接 触せしめ、次いで、エナメル等級試験にて、これら液体に対する耐性について下 地の試験を行った。 このエナメル等級とは、缶端や缶体などの缶に塗布された硬化したコーティン グフィルムの連続性を試験するものである。金属下地をコーティングした後に、 缶端や缶体が成形加工される。よって、硬化したコーティング剤は、この製造工 程にて変形されることになる。表IIに表したデータは、本発明の組成物(実施例 1)のエナメル等級が、比較例2のエナメル等級よりも優秀な等級にあることを 示している。 このエナメル等級試験では、電極から電解質を介して缶に形成されたコーティ ング剤への電流の流れを計測する。このコーティング剤は、絶縁体として機能し 、よって、コーティング層の連続性が完璧であれば電流は流れないことになる。 ミリアンプの数値が小さいほど、金属下地へのコーティング層がより連続的であ ることになる。表IIのデータでは、実施例1の組成物でコーティングした缶に関 して比較的小さなミリアンプの数値が得られており、良好なフィルム連続性が認 められる。実施例1の組成物は、優秀なエナメル等級にあることから、実質的に 良好なプロセス耐性を備えるものであった。 1すべての試験は、ミリアンプで表した、エナメル等級によった。コーティング した下地を上記条件下に置いた後に試験を実施した。 一般に、実施例1の組成物は、比較例2の組成物と比較して、柔軟性、接着性 、およびエナメル等級が改善されていた。実施例1は、現在も利用されている比 較例1の市販のビニルオルガノゾル組成物と匹敵する性能も備えていた。加えて 、本発明の組成物は、取り扱いや塗布に適した粘度を有するハイソリッド組成物 の生成を許容する固体/粘度関係も改善した。よって、本発明のコーティング組 成物は、同様の最終用途に用いる現在市販の組成物と少なくとも同等のコーティ ング性能を備えていた。 表IとIIにまとめたデータは、本発明のコーティング組成物が、食品や飲料用 容器の内面もしくは外面用のコーティング剤、あるいは食品容器用のクロージャ ーとして有用な硬化したコーティング組成物を提供することを示している。本発 明の組成物は、良好な白化耐性と良好な接着性を実証する。白化耐性 試験では、熱い洗剤溶液や他の液剤による衝撃への硬化したコーティング剤の抵 抗力を試験する。金属性容器は、金属平板をまずコーティングし、次いで、コー ティングした金属シートを所望形状に成形して製造されるので、金属製容器用の コーティング組成物は、良好な接着性と柔軟性が実証されなければならない。接 着性が貧弱なコーティング剤は、成形中に金属下地から剥離することになる。よ って、接着性が欠如すると、金属下地の腐食を抑制する硬化したコーティング組 成物の性能に悪影響を及ぼすことになる。本発明のコーティング組成物は金属下 地に対する優れた接着性を有するので、このコーティング組成物は金属下地に塗 布することができ、そして、コーティング剤のフィルム連続性に悪影響を及ぼさ ずに、金属下地を成形することができる。 本発明のコーティング組成物は、良好な柔軟性を有する硬化したコーティング 組成物も提供した。金属製容器のような所望の金属製品に圧断あるいは成形され る以前に金属下地はコーティングされるので、柔軟性は、硬化した重合コーティ ング剤の重要な特性である。コーティングした金属下地は、成形中に極度の変形 作用を受けるので、コーティング剤が十分な柔軟性を備えていないと、コーティ ング剤に亀裂や破断を生ずることになる。このような亀裂があると、容器内の水 性物が金属下地に自在に接触できるので、金属下地の腐食に至ることになる。本 発明のコーティング組成物でコーティングした金属下地は、金属缶の形状に成形 された。亀裂や破断は、認められなかった。加えて、先述したように、本発明の コーティング組成物から得られる硬化したコーティング剤は、金属下地に対して 十分な接着性を示し、そして、金属製品への加工中にも十分な接着性を維持し、 これによって、腐食抑制効果がさらに高 められる。 表IとIIに示した比較試験は、本発明の硬化したコーティング組成物が、金属 下地に対する接着性を維持し;柔軟性があり;十分な硬度を有するため、引掻お よび擦傷抵抗性があり;白化抵抗性があり;そして、化学的攻撃にも抵抗性を示 すことを実証している。 他の利点として、本発明の組成物は、硬化したコーティング組成物の有用な物 理的および化学的特性に悪影響を及ぼさずとも、華氏約350度〜華氏約500度とい う比較的広範な温度範囲と、約3分〜約5分という比較的広範な時間範囲におい て硬化することができる。従って、容器製造業者は、コーティング組成物の硬化 特性に鑑みてコーティングプロセスを設計する必要がなく;また、コーティング 剤製造業者も、特定のコーティングプロセスに適するようにコーティング組成物 の硬化特性を調整する必要もない。よって、本発明のコーティング組成物は、普 遍的な適用範囲を有する。さらに、本発明の硬化組成物によって実証された広範 な硬化範囲ならびに化学的および物理的特性は、水系コーティング組成物を、缶 体および缶端の内面と外面の双方に対して有用なものにする。従来、缶体および 缶端ならびに容器の内面と外面に対して、異なるコーティング組成物が併用され ていた。これは本発明の組成物の適用範囲を、さらに拡大するものである。 本発明の趣旨と範囲から逸脱することなく、これまで説明してきた本発明の多 くの修正と変更を加えれることは明らかであり、よって、添付したクレームに示 した限定のみが付加されるべきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.構造式: E−L−A、 を有する水分散性ポリマーであって、式中、Eは少なくとも一つのエポキシ 基を有する該ポリマーのエポキシ部分、Aは該ポリマーの重合したアクリル部分 、および、LはEとAを共有結合する該ポリマーの連結部分であって、前記ポリ マーが、 (a)約2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物、 (b)連結化合物であって、 (i)炭素−炭素間の共役二重結合または炭素−炭素間の三重結合、および (ii)エポキシ基に対して反応性を有する部位を含む、連結化合物、ならびに (c)少なくともその一部分が、該ポリマーを水分散性にすることができるア クリルモノマー、 から調製される水分散性ポリマー。 2.エポキシ部分Eの前記エポキシ基が、水、アンモニア、第一級アミン、第二 級アミン、アルコール、ジオール、フェノール、アルカノールアミン、燐酸、燐 酸モノエステル、燐酸ジエステル、あるいはこれらの混合物によって開環される 請求の範囲第1項に記載のポリマー。 3.約5重量%〜約95重量%の前記エポキシ部分Eを含む請求の範囲第1項に記 載のポリマー。 4.前記エポキシ化合物が、約180〜約20,000のエポキシ当量を有する請求の範 囲第1項に記載のポリマー。 5.前記エポキシ化合物が、約2つのエポキシ基を有する化合物とビスフェノー ルとの反応によって調製されたポリエーテルジエポキシドを含む請求の範囲第1 項に記載のポリマー。 6.前記連結化合物が、炭素−炭素間の共役二重結合を含む請求の範囲第1項に 記載のポリマー。 7.前記連結化合物が、炭素−炭素間の三重結合を含む請求の範囲第1項に記載 のポリマー。 8.約0.003重量%〜約4重量%の前記連結部分Lを含む請求の範囲第1項に記 載のポリマー。 9.前記連結化合物が、前記エポキシ化合物によってもたらされたエポキシ基の 少なくとも1%から約50%までと反応するに十分な量が用いられている請求の範 囲第1項に記載のポリマー。 10.前記連結化合物が、構造式: を有し、式中、R1は、水素、フェニル基、C1-C10アルコキシ置換フェニル基、 ハロ置換フェニル基、C1-C18アルキル置 換フェニル基、C1-C18アルキル基、C5-C7シクロアルキル基、フェニル置換C1-C1 8 アルキル基、フェニル置換C5-C7シクロアルキル基、ハロ置換C1-C18アルキル基 、ハロ置換C5-C7シクロアルキル基、不飽和C1-C18脂肪族ヒドロカルビル基、お よび不飽和C5-C7脂環式ヒドロカルビル基からなるグループから選択され;rは 1〜6の数であり;sは0〜6の数であり;pは0〜18の数であり;および、Y はエポキシ基と反応できる部分である、請求の範囲第1項に記載のポリマー。 11.前記Y基が、カルボン酸基;水酸基;アミノ基-N(R2)2;アミド基-CON(R2)2 からなるグループから選択され、式中、R2基は、互いに独立した、水素、C1-C4 アルキル基、またはフェニル基;および、メルカプト基-SR3であり、式中、R3は 、水素、C1-C4アルキル基、またはフェニル基である、請求の範囲第10項に記載 のポリマー。 12.前記連結化合物が、ソルビン酸、ソルビンアルコール、ジシクロペンタジエ ン酸、共役不飽和脂肪酸、エレオステアリン酸、3-ペンチン-1-オール、2-ペン チン-1-オール、4-ペンチン酸、4-ペンチン-1-オール、4-ペンチン-2-オール、1 -ペンチン-3-オール、ヘプタコセ-10,12-ジイン酸、ヘプタデカ-2,4-ジイン酸、 ヘンイコサ-2,4-ジイン酸、2-ヘプチノ酸、2-ヘキシノ酸、ノナコサ-10,12-ジイ ン酸、ノナデカ-1,4-ジイン酸、2-ノンイン酸、ペンタデカ-2,4-ジイン酸、ペン タコサ-10,12-ジイン酸、フェニルプロピオン酸、プロピオン酸、テトロン酸、 トリコサ-10,12-ジイン酸、10-ウンデシン酸、1-ブチン-3-オール、2-ブチン-1- オール、3-ブチン-1-オール、2-デシン-1-オール、3-デシン-1-オール、3,6-ジ メ チル-1-ヘプチン-3-オール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、3,4-ジメチル -1-ペンチン-3-オール、3-エチル-1-ヘプチン-3-オール、4-エチル-1-ヘキシン- 3-オール、3-エチル-5-メチル-1-ヘプチン-3-オール、4-エチル-1-オクチン-3- オール、3-エチル-1-ペンチン-3-オール、1-エチニル-1-シクロヘキサノール、1 -ヘプチン-3-オール、2-ヘプチン-1-オール、3-ヘプチン-1-オール、4-ヘプチン -2-オール、5-ヘプチン-3-オール、1-ヘキシン-3-オール、2-ヘキシン-1-オール 、3-ヘキシン-1-オール、4-ヘキシン-2-オール、5-ヘキシン-1-オール、5-ヘキ シン-3-オール、3-メチル-1-ブチン-3-オール、5-メチル-1-ヘキシン-3-オール 、3-メチル-1-ペンチン-3-オール、3-ノニン-1-オール、1-オクチン-3-オール、 3-オクチン-1-オール、1-フェニル-2-プロピン-1-オール、2-プロピン-1-オー ル、10-ウンデシン-1-オール、3-アミノフェニルアセチレン、プロパルギルアミ ン、およびこれらの混合物からなるグループから選択される、請求の範囲第1項 に記載のポリマー。 13.前記連結化合物が、最高で12個の炭素原子を有する請求の範囲第1項に記載 のポリマー。 14.前記重合したアクリル部分Aが、該ポリマーを水分散性にすることができる モノマーを、少なくとも5重量%含む請求の範囲第1項に記載のポリマー。 15.前記ポリマーが、該ポリマーを水分散性にすることができるモノマーを、該 ポリマーの約0.25重量%〜約20重量%含む請求の範囲第1項に記載のポリマー。 16.該ポリマーを水分散性にすることができる前記アクリルモノマーが、α、β −不飽和カルボン酸、アクリルアミド、およびメタクリルアミドからなるグルー プから選択される請求の範囲第1項に記載のポリマー。 17.前記α、β−不飽和カルボン酸が、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸 、イタコン酸、マレイン酸、メサコン酸、シトラコン酸、ソルビン酸、フマル酸 、およびこれらの混合物からなるグループから選択される請求の範囲第16項に記 載のポリマー。 18.前記重合したアクリル部分Aが、ビニルモノマー、α、β−不飽和酸のエス テル、α、β−不飽和酸のアミド、アクリロニトリルまたはこれらの混合物を、 0%〜約95%含む請求の範囲第1項に記載のポリマー。 19.前記重合したアクリル部分Aが、スチレン;ハロスチレン;イソプレン;共 役ブタジエン;α−メチルスチレン;ビニルトルエン;ビニルナフタレン;メチ ルアクリレート;エチルアクリレート;プロピルアクリレート;イソプロピルア クリレート;ブチルアクリレート;イソブチルアクリレート;ペンチルアクリレ ート;イソアミルアクリレート;ヘキシルアクリレート;エチルヘキシルアクリ レート;ラウリルアクリレート;C4-C12アルキルアクリレート;C1-C12アルキル メタクリレート;C1-C12アルキルクロトネート;ジメチルマレート;ジブチルフ マレート;塩化ビニル;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;酢酸ビニル; プロピオン酸ビニル;ステアリン酸ビニル;イソブトキシメチルアクリルアミド ;お よび、これらの混合物からなるグループから選択されたモノマーを含む請求の範 囲第18項に記載のポリマー。 20.前記エポキシ部分Eが、構造式: を有し、式中、tは0〜約70であり;連結部分Lは、ソルビン酸を含み;およ び、重合したアクリル部分Aは、アクリル酸、メタクリル酸、またはこれらの混 合物を含む、請求の範囲第1項に記載のポリマー。 21.前記重合したアクリル部分Aが、スチレン、メチルアクリレート、エチルア クリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、またはこれらの混合 物をさらに含む、請求の範囲第20項に記載のポリマー。 22.水分散性ポリマーであって、以下の工程、すなわち: (a)(i)約2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物と、 (ii)該エポキシ化合物によってもたらされるエポキシ基の少なくとも1%か ら約50%を消費するに十分な量の連結化合物を反応せしめる工程であって、前記 連結化合物が、 (A)炭素−炭素間の共役二重結合または炭素−炭素間の三重結合、およ び (B)エポキシ基と反応する部分を有しており、 該反応にて前記連結化合物がエポキシ化合物と共有結合されている、少な くとも1つのエポキシ基を有する修飾し たエポキシ化合物を得;ならびに (b)工程(a)での修飾したエポキシ化合物を、(iii)十分量のアクリルモノマー と反応せしめ、前記連結化合物の炭素−炭素間の共役二重結合または炭素−炭素 間の三重結合を介して該アクリルモノマーが共重合して、水分散性ポリマーを生 成する、 工程を含む方法によって調製した水分散性ポリマー。 23.前記方法が、前記修飾したエポキシ化合物の終端にα−グリコールをもたら すべく、工程(a)の後に、前記修飾したエポキシ化合物のエポキシ基を加水分解 する工程をさらに含む、請求の範囲第22項に記載の水分散性ポリマー。 24.前記方法が、前記修飾したエポキシ化合物の終端にα−アミノアルコールを もたらすべく、工程(a)の後に、構造式(R4)2NH[式中、R4基は、互いに独立した 、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、フェニル基、あるいは、1〜 6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基である]の窒素化合物で、前記修 飾したエポキシ化合物のエポキシ基を開環する工程をさらに含む、請求の範囲第 22項に記載の水分散性ポリマー。 25.前記方法が、前記修飾したエポキシ化合物の終端にα−ヒドロキシエーテル をもたらすべく、工程(a)の後に、構造式(R5)OH[式中、R5基は、水素、1〜6個 の炭素原子を有するアルキル基、フェニル基、あるいは、1〜6個の炭素原子を 有するヒドロキシアルキル基である]の水酸基含有化合物で、前記修飾したエポ キシ化合物のエポキシ基を開環する工程を さらに含む、請求の範囲第22項に記載の水分散性ポリマー。 26.前記方法が、前記修飾したエポキシ化合物の終端にα−ヒドロキシ燐酸エス テルをもたらすべく、工程(a)の後に、構造式 [式中、R6基は、互いに独立した、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキ ル基、あるいはフェニル基である]の燐酸で、前記修飾したエポキシ化合物のエ ポキシ基を開環する工程をさらに含む、請求の範囲第22項に記載の水分散性ポリ マー。 27.コーティング組成物であって: (a)非揮発性物質の重量の約5%〜約60%の、構造式 E−L−A を有する水分散性ポリマー、式中、Eは、該ポリマーのエボポキシ部分で あり、前記エポキシ部分Eは、約2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物から 得たものであり;Lは、該ポリマーの連結部分であり、前記連結部分Lは、 (A)炭素一炭素間の共役二重結合または炭素一炭素間の三重結合、およ び (B)エポキシ基と反応する部分を有する、化合物から得たものであり; および、Aは、該ポリマーの重合したアクリル郊分であり、前記アクリル 部分Aは、少なくともその一部が、該ポリマーを水分散性にせしめうる重合した アクリルモノマー を含み、 および、該ポリマーのエポキシ部分Eが、該速結部分Lによって該アクリル 部分Aと共有結合している、水分散性ポリマー; (b)該水分散性ポリマーを水に分散せしめるに十分な量の退性塩基; (c)非揮発性物質の重量の約0.5%〜約25%の硬化剤;および (d)水と揮発性有機溶媒を含む担体、 を含む、コーティング組成物。 28.前記重合したアクリル部分Aが、α、β−不飽和酸を含み、かつ、前記ポリ マーのアクリル部分Aに存在するカルボン酸基の約20%〜約100%を中和するに 十分な量の前記退性塩基が用いられている、請求の範囲第27項に記載の組成物。 29.前記退性塩基が、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、第一級アル カノールアミン、第二級アルカノールアミン、第三級アルカノールアミン、水酸 化アンモニウム、水酸化アルキルアンモニウム、およびこれらの混合物からなる グループから選択され、該アミン、アルカノールアミンおよび水酸化アルキルア ンモニウムの前記アルキル基が、1〜約4個の炭素原子を有する、請求の範囲第 27項に記載の組成物。 30.前記退性塩基が、水酸化アンモニウム、1〜約4個の炭素原子を持つアルキ ル基を有する水酸化テトラアルキルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニ ウム、モノエタノールアミン、ジメチルアミン、メチルジエタノールアミン、ベ ンジルアミン、ジイソプロピルアミン、メチルエタノールアミ ン、ブチルアミン、ピペラジン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノー ルアミン、ジエタノールアミン、モルフォリン、N-メチルモルフォリン、N-エチ ルモルフォリン、トリエチルアミン、2-ジメチルアミン-2-メチル-1-プロパノー ル、ジイソプロパノールアミン、トリメチルアミン、N-メチルピペリジン、2-ア ミノ-2-メチル-1-プロパノール、ピペリジン、ピリジン、ジメチルアニリン、お よびこれらの混合物からなるグループから選択される、請求の範囲第27項に記載 の組成物。 31.前記硬化剤が、フェノール樹脂、アミノプラスト、カルボジイミド、および これらの混合物からなるグループから選択される、請求の範囲第27項に記載の組 成物。 32.金属下地をコーティングする方法であって; (i)請求の範囲第27項に記載のコーティング組成物を、金属下地の少なくと も1つの面に塗布し、および、 (ii)退性塩基と担体を該組成物から除去し、かつ、架橋の進んだ硬化したコー ティング組成物を得るべく、コーティング組成物が塗布された金属下地を、十分 な温度で、十分な時間をかけて加熱する、 工程を含む、金属下地をコーティングする方法。 33.コーティング組成物が塗布された前記金属下地が、華氏約350度〜華氏約500 度の温度で、約6秒〜約15分の時間をかけて加熱される、請求の範囲第32項に記 載の方法。 34.請求の範囲第27項に記載の硬化したコーティング組成物による接着層でコー ティングした少なくとも1つの面を有する金属製品。
JP53014997A 1996-02-22 1997-01-14 水分散性ポリマーおよびそれを含むコーティング組成物 Expired - Lifetime JP3957228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/603,885 1996-02-22
US08/603,885 US5830952A (en) 1996-02-22 1996-02-22 Water-dispersible polymer and coating composition containing the same
PCT/US1997/000728 WO1997031044A1 (en) 1996-02-22 1997-01-14 Water-dispersible polymer and coating composition containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505129A true JP2000505129A (ja) 2000-04-25
JP3957228B2 JP3957228B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=24417327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53014997A Expired - Lifetime JP3957228B2 (ja) 1996-02-22 1997-01-14 水分散性ポリマーおよびそれを含むコーティング組成物

Country Status (13)

Country Link
US (3) US5830952A (ja)
EP (1) EP0882080B1 (ja)
JP (1) JP3957228B2 (ja)
KR (1) KR100483263B1 (ja)
CN (1) CN1118495C (ja)
AT (1) ATE203030T1 (ja)
AU (1) AU715870B2 (ja)
BR (1) BR9707641A (ja)
DE (1) DE69705606T2 (ja)
GR (1) GR3036654T3 (ja)
RU (1) RU2171264C2 (ja)
WO (1) WO1997031044A1 (ja)
ZA (1) ZA9610680B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359062B1 (en) 1999-03-02 2002-03-19 The Valspar Corporation Coating compositions
US6350843B1 (en) * 1999-06-02 2002-02-26 Hsu San Fa Epoxy resin low electronic impedance high molecular polymer
WO2002042523A2 (en) * 2000-10-27 2002-05-30 Ingenuity And Ideas, Llc 2,4-hexadienoic acid and derivatives as corrosion inhibitors
DE60305666T2 (de) * 2002-03-08 2007-05-03 Valspar Sourcing, Inc., Minneapolis Polymerisation eines reaktivverdünners in gegenwart eines epoxy-amin-materials und dadurch hergestellte beschichtungszusammensetzung
DE60314734T2 (de) * 2002-03-08 2008-03-06 Valspar Sourcing, Inc., Minneapolis Beschichtungen mit niedrigem gehalt an flüchtigen organischen verbindungen
US7341762B2 (en) * 2003-01-08 2008-03-11 The Glidden Company Coating composition having improved release properties and the process for making the same
US20040234701A1 (en) * 2003-02-19 2004-11-25 Caton Gregory James Lower alkyl carboxylic acid moieties as organoleptic stabilizers and preservatives of food and beverages and for preventing oxidative corrosion of metals
BRPI0408909B1 (pt) * 2003-04-02 2016-08-02 Valspar Sourcing Inc método para formar uma dispersão, composição, método para revestir um artigo, e, artigo
WO2006045017A1 (en) 2004-10-20 2006-04-27 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for cans and methods of coating
EP1937434B1 (en) 2005-10-18 2023-12-06 Swimc Llc Coating compositions for containers and methods of coating
US8168276B2 (en) * 2006-09-19 2012-05-01 Valspar Sourcing, Inc. Food and beverage containers and methods of coating
RU2465070C2 (ru) 2006-09-19 2012-10-27 Вэлспар Сорсинг, Инк. Контейнеры для пищевых продуктов и напитков и способы нанесения покрытия
US20090061219A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Valspar Sourcing, Inc. Composition for Coating Glass
EP2227227B1 (en) 2007-12-07 2015-07-29 Valspar Sourcing, Inc. Coating suitable for medicament contact
US8227027B2 (en) * 2007-12-07 2012-07-24 Presspart Gmbh & Co. Kg Method for applying a polymer coating to an internal surface of a container
WO2010118356A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Valspar Sourcing, Inc. Polymer having unsaturated cycloaliphatic functionality and coating compositions formed therefrom
US8486574B2 (en) * 2009-07-14 2013-07-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for power control in an automotive vehicle
BR112012001172B1 (pt) 2009-07-17 2021-03-23 Swimc Llc Artigo, e, método
US8754614B2 (en) * 2009-07-17 2014-06-17 Tesla Motors, Inc. Fast charging of battery using adjustable voltage control
US9296870B2 (en) * 2009-07-27 2016-03-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Modification of surfaces with nanoparticles
EP2478023B1 (en) 2009-09-18 2018-11-07 The Sherwin-Williams Headquarters Company Polyurethane coating composition
WO2011130671A2 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for packaging articles and methods of coating
KR20140048854A (ko) 2011-02-07 2014-04-24 발스파 소싱 인코포레이티드 용기 및 기타 물품을 위한 코팅 조성물 및 코팅 방법
BR112013031811B1 (pt) * 2011-06-23 2020-05-19 Dow Global Technologies Llc pó de polímero de epóxi redispersável em água, método para preparar o pó de polímero de epóxi dispersável em água, e, dispersão do pó de polímero de epóxi redispersável em água
JP6189335B2 (ja) * 2012-02-07 2017-08-30 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド 容器及び他の物品のための組成物並びにその使用方法
WO2013123314A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Valspar Sourcing, Inc. Methods and materials for the functionalization of polymers and coatings including functionalized polymer
EP2852632B1 (en) * 2012-07-12 2017-04-19 Dow Global Technologies LLC Alkali-soluble resin (asr) shell epoxy rdp with divalent metal ions exhibiting improved powder redispersibility
NL1039737C2 (en) 2012-07-17 2014-01-20 Hovis Internat B V Mehod for the manufacture of a sorbic acid-based polymer network.
EP2882819B8 (en) 2012-08-09 2018-12-19 Swimc Llc Compositions for containers and other articles and methods of using same
BR112015002731B1 (pt) 2012-08-09 2021-11-30 Swimc Llc Sistema de revestimento de múltiplas camadas, artigo, e, método
CN105121569B (zh) 2013-03-01 2018-07-06 威士伯采购公司 包含酚醛树脂旳水性涂料组合物
JP2014234560A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ヘンケルジャパン株式会社 水分散型樹脂組成物
CN103436062B (zh) * 2013-08-30 2015-09-16 湖州大名湖针织服装有限公司 一种改进的纺织机器养护剂
MX2016004086A (es) 2013-10-02 2016-06-06 Valspar Sourcing Inc Cierre removible y sistema de revestimiento.
BR112016007095A2 (pt) 2013-10-02 2017-08-01 Valspar Sourcing Inc método para fabricação de um sistema de fechamento removível, e, sistemas de fechamento removível e de revestimento
US10526277B2 (en) 2013-10-17 2020-01-07 Swimc Llc Food or beverage containers coated with polymers of di(amido(alkyl)phenol) compounds
EP3131965B1 (en) 2014-04-14 2024-06-12 Swimc Llc Methods of preparing compositions for containers and other articles and methods of using same
CN114525072A (zh) 2014-05-19 2022-05-24 宣伟投资管理有限公司 含非双酚类环状基团的聚醚
GB2529723B (en) * 2014-09-01 2017-04-05 Schlumberger Holdings A method of corrosion inhibition of metal
US11059989B2 (en) 2017-06-30 2021-07-13 Valspar Sourcing, Inc. Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
US11981822B2 (en) 2014-12-24 2024-05-14 Swimc Llc Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
MX390455B (es) 2014-12-24 2025-03-20 Swimc Llc Composiciones de revestimiento libres de estireno para envasar articulos tales como envases de alimentos y bebidas.
WO2016105504A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
TWI614275B (zh) 2015-11-03 2018-02-11 Valspar Sourcing Inc 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
AR108133A1 (es) 2016-04-15 2018-07-18 Valspar Sourcing Inc Composiciones de revestimiento que contienen copolímeros libres de estireno
WO2018031736A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Valspar Sourcing, Inc. Improvement of edge build and edge blister performance of coil coatings
US11717852B2 (en) 2016-10-19 2023-08-08 Swimc Llc Alkali-soluble resin additives and coating compositions including such additives
MX2020002136A (es) 2017-08-25 2020-07-20 Swimc Llc Promotores y composiciones de adhesion para recipientes y otros articulos.
KR102697657B1 (ko) 2017-09-01 2024-08-23 에스더블유아이엠씨 엘엘씨 멀티-스테이지 중합체 라텍스, 그러한 라텍스를 함유하는 코팅 조성물, 및 이로 코팅된 물품
EP3676336A1 (en) 2017-09-01 2020-07-08 Swimc Llc Multi-stage polymeric latexes, coating compositions containing such latexes, and articles coated therewith
MX2020005616A (es) 2017-12-11 2020-09-22 Sherwin Williams Co Metodo para elaborar polimeros dispersables en agua y dispersos en agua.
KR101966645B1 (ko) * 2018-07-03 2019-04-09 (주)에스씨글로벌 발포폴리스티렌(eps) 코팅 조성물 및 이를 이용한 경량골재의 제조방법
FI131178B1 (en) 2018-07-13 2024-11-22 Paptic Oy Water-dispersed composite structure and method of production thereof
CN109236661B (zh) * 2018-08-13 2020-12-29 安徽卧龙泵阀股份有限公司 一种耐磨耐腐的离心泵
CN109236662B (zh) * 2018-08-13 2020-12-29 安徽卧龙泵阀股份有限公司 一种故障率低的离心泵
CN115895395B (zh) * 2022-07-05 2023-07-25 衡水新光新材料科技有限公司 一种耐候性单组分环氧乳液及其制备方法
WO2025043149A1 (en) * 2023-08-23 2025-02-27 Brewer Science, Inc. Catalyst-free crosslinking of propiolate-ester-functionalized molecules and polymers

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1720922A1 (de) * 1968-01-31 1971-08-05 Herbig Haarhaus Herbol Werke Modifizierte hitzehaertbare Acrylmischpolymerisate
US4021395A (en) * 1973-06-29 1977-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersion of an aryloxysulfone copolymer
US4247439A (en) * 1973-11-06 1981-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating composition made from epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine
US3997694A (en) * 1973-12-12 1976-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Container coated with a ductile coating of an acrylic polymer having reactive sites and an epoxy resin
US3943187A (en) * 1973-12-12 1976-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ductile coating composition of an acrylic polymer having reactive sites and an epoxy resin
US4021396A (en) * 1973-12-12 1977-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous coating composition of an acrylic polymer having reactive sites and an epoxy resin
US4308185A (en) * 1976-05-11 1981-12-29 Scm Corporation Graft polymer compositions of terminated epoxy resin, processes for making and using same, and substrates coated therewith
US4212781A (en) * 1977-04-18 1980-07-15 Scm Corporation Modified epoxy resins, processes for making and using same and substrates coated therewith
US4585813A (en) * 1978-06-12 1986-04-29 Scm Corporation Aqueous coating composition comprising self-emulsifiable ester of epoxy and acid containing addition polymer and method of its preparation
US4183869A (en) * 1978-08-04 1980-01-15 Hughes Aircraft Company Ethynyl-terminated epoxy resin derivatives and process for making the same
US4212776A (en) * 1978-10-16 1980-07-15 Mobil Oil Corporation Self crosslinking water dispersible epoxy ester-acrylate polymers
US4302373A (en) * 1980-08-05 1981-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating composition made from modified epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine
US4480058A (en) * 1980-12-04 1984-10-30 Scm Corporation Aqueous epoxy ester emulsions
US4355122A (en) * 1980-12-15 1982-10-19 Union Carbide Corporation Water-borne thermoplastic polyhydroxyether compositions
US4374875A (en) * 1980-12-15 1983-02-22 Union Carbide Corporation Water-borne thermoplastic polyhydroxyether compositions
US4444923A (en) * 1982-12-30 1984-04-24 Mobil Oil Corporation Process for preparing aqueous coatings comprising dispersible epoxy resin-acid polymer ester
US4446258A (en) * 1982-12-30 1984-05-01 Mobil Oil Corporation Aqueous coating comprising dispersible epoxy resin-acid polymer ester and diluent polymer, and method of preparation
US4638038A (en) * 1985-04-22 1987-01-20 Union Carbide Corporation Carboxylic acid-grafted phenoxy resins
MX169357B (es) * 1987-08-13 1993-09-30 Valspar Corp Composicion de revestimiento en composicion acuosa
US4954553A (en) * 1988-09-30 1990-09-04 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Modified waterborne phenoxy resins
US4963602A (en) * 1989-11-13 1990-10-16 Hi-Tek Polymers, Inc. Aqueous epoxy resin-acrylic resin coating compositions containing also phenoxy, novolac and resole resin combination
US5242996A (en) * 1990-05-24 1993-09-07 Nippon Paint Co., Ltd. Modified epoxy resins having acetylenically unsaturated functions
EP0469646A1 (en) * 1990-08-02 1992-02-05 Akzo Nobel N.V. Hybrid polymer, aqueous dispersions and coating composition therefrom
JPH04233926A (ja) * 1990-08-02 1992-08-21 Akzo Nv ハイブリッドポリマ−、それより得られる水性分散物及びコ−ティング組成物
DE4105134C1 (ja) * 1991-02-15 1992-10-08 Lankwitzer Lackfabrik Gmbh & Co.Kg, 1000 Berlin, De

Also Published As

Publication number Publication date
AU715870B2 (en) 2000-02-10
KR100483263B1 (ko) 2005-09-12
JP3957228B2 (ja) 2007-08-15
AU1701997A (en) 1997-09-10
CN1211261A (zh) 1999-03-17
WO1997031044A1 (en) 1997-08-28
GR3036654T3 (en) 2001-12-31
US5922817A (en) 1999-07-13
DE69705606D1 (de) 2001-08-16
US5830952A (en) 1998-11-03
RU2171264C2 (ru) 2001-07-27
US5869552A (en) 1999-02-09
ATE203030T1 (de) 2001-07-15
KR19990087121A (ko) 1999-12-15
EP0882080A1 (en) 1998-12-09
BR9707641A (pt) 1999-07-27
DE69705606T2 (de) 2002-10-02
CN1118495C (zh) 2003-08-20
ZA9610680B (en) 1997-06-24
EP0882080B1 (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505129A (ja) 水分散性ポリマーおよびそれを含むコーティング組成物
JP3916171B2 (ja) 金属製容器用水系コーティング組成物
US5387625A (en) Waterborne coating composition for metal containers
US5532297A (en) Divinyl benzene modified, aqueous dispersed, acrylic graft coatings
JP4661046B2 (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JPH06248161A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JP3006400B2 (ja) ポリエステルフィルム被覆絞り缶用水性塗料組成物
CA2245100C (en) Water-dispersible polymer and coating composition containing the same
JPH06248235A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JPH10259229A (ja) 水性被覆組成物およびそれから得られる被膜
JP2899877B2 (ja) 金属塗料用樹脂組成物
JPH06206949A (ja) 水性樹脂分散体及びその製造方法
HK1014967B (en) Water-dispersible polymer and coating composition containing the same
HK1014967A1 (en) Water-dispersible polymer and coating composition containing the same
JPS6284146A (ja) 水性樹脂分散体
JP2006089560A (ja) 水性樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JPH059431A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPH04370171A (ja) 水系塗料組成物
JPH04318085A (ja) 缶内面用水性被覆組成物
JPS6071639A (ja) 水性樹脂分散体
SE437530B (sv) Lagtemperaturherdande vattenhaltigt beleggningsmedel
MXPA99010248A (es) Composiciones de recubrimiento portadas en agua para envases metalicos
JPH04342717A (ja) 水分散型樹脂組成物
JPH04122766A (ja) 水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term