JP2000501526A - メモリの必要を最小限にするマルチタッチ入力装置、方法およびシステム - Google Patents
メモリの必要を最小限にするマルチタッチ入力装置、方法およびシステムInfo
- Publication number
- JP2000501526A JP2000501526A JP9519151A JP51915197A JP2000501526A JP 2000501526 A JP2000501526 A JP 2000501526A JP 9519151 A JP9519151 A JP 9519151A JP 51915197 A JP51915197 A JP 51915197A JP 2000501526 A JP2000501526 A JP 2000501526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch
- gesture
- finger
- thumb
- marking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
- G06F3/023—Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
- G06F3/0233—Character input methods
- G06F3/0235—Character input methods using chord techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04808—Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、ユーザの側での記憶の必要性を最小限にするマルチタッチ入力装置、入力方法および入力システムを提供する。本発明の一態様によれば、パッド面(300)を有し、多数の同時に生じたタッチを区別するパッド(510,610)を使用した電子装置(520,620)に情報を入力する方法は、以下のステップを備える。つまり、方法のステップは、パッド面に対して、原文要素を含むマーキングを形成するステップと、ユーザがその手で、指の一つを、ユーザが入力を希望している所望の原文要素に対応したマーキングが施されているパッド面の第1の領域にタッチし、略同時に、その手のうちの他の指で、第1の領域に対して所定の位置を占めることによって、ユーザにより特定されるパッド面の第2の領域にタッチするステップと、ユーザによりタッチされた第1の領域および第2の領域を検出するステップと、所望の原文要素を入力するステップとを備えている。
Description
【発明の詳細な説明】
メモリの必要を最小限にするマルチタッチ入力装置、方法およびシステム
本発明は、コンピュータなどの電子装置用の入力装置に関し、より詳細には、
マルチタッチ入力装置に関する。
近年のコンピュータテクノロジーおよび電子テクノロジーの急速な進歩により
、コンピュータ装置や電子装置用の主要な入力装置としてのコンピュータキーボ
ードには限界があることが明らかとなっている。その結果、他の入力装置にます
ます注意が払われるようになっている。
マルチタッチ入力装置用の見込ある技術には、静電容量によるタッチパッドが
ある。タッチパッドは、Cirque社、アップルコンピュータ社、アルプス電気US
A、Synaptics社、最近ではLogitech社などの企業によりポピュラーになってい
る。最近製造されたラップトップコンピュータの略80%のものには、タッチパ
ッドが設けられている。
タッチパッド工業界においては、タッチパッドが単なるポイント以上の機能を
備えるようにするためのトレンドがある。同時に、コンピュータ業界において、
新たな入力装置の必要性を認識し、かつ、さらに、その必要性を満たすためのジ
ェスチャ(キーを用いた単なる指のストロークよりもより豊富な情報をもたらす
手の動き)の可能性を認識しているものも存在する。たとえば、新たな入力装置
の必要性は、最近のテキスト入力システムの出現によりもたらされている。この
テキスト入力システムでは、テレフォンキーパッドが使用され、多数の文字が施
されたキーが押され、その後に、1、2或いは3が押されて、キー上の第1、第
2或いは第3の文字が特定される。異綴(variant)は、同じキーを1回、2回或
いは3回押すことによりなされ、そのキー上の第1、第2或いは第3の文字が特
定される。
新たな入力装置の可能性に関して特に興味深いのは、Logitech社の第2世代T
P2(登録商標)タッチパッドである。比較的小さいファームウェアの変更によ
り、タッチパッドは、未加工の静電容量測定データを、外界に提供するようにな
っている。この未加工のデータは、種々の手法にて扱われ、高められた機能を達
成することができる。また、たとえば、米国特許第5,194,862号に記載されたよ
うな種々の表示ベースのタッチセンサ装置も興味深い。上記特許は、引用するこ
とによりここに組み込まれている。
現存する他の従来のマルチタッチ入力システムは、Dat0(登録商標)入力
システムとして知られている。この従来の入力システムには、ディジタル電子装
置に、コマンド/コントロール情報および/またはテキストを入力するための、
極めてコンパクトなタッチ検出入力装置を得る目的がある。コンパクトであるこ
とは、小さな携帯用電子装置のための考え方のキーとなる。(これは、www.dato
.comに、より完全に掲載されている。)Dat0Pad(登録商標)入力システ
ムは、従来のDat0入力システムを用いたタッチパッドつまり他の装置である
。この従来の入力システムは、米国特許第5,203,704号に記載され、この特許は
引用することによりここに組み込まれている。従来の入力装置のある実施例では
、第1図に示すようなレイアウト100が設けられている。人差し指(基本イン
ジケータ)は、エリア1〜9のうちの一つを押すことにより、領域101内にタ
ッチする。親指(第1の補助インジケータ)は、妥当であれば、領域103内に
タッチする。中指(第2の補助インジケータ)は、妥当であれば、領域105内
にタッチする。人差し指の各ポジション1〜9に対して、4つの「補助インジケ
ータ」の組み合わせが考えうる。すなわち、親指のみ、中指のみ、親指および中
指の双方、或いは、何も無いが存在するため、全体として、36の別個のジェス
チャが存在する。
さらに、この従来の入力システムによれば、Dat0set(登録商標)のジ
ェスチャ(身振り)の組は、36のジェスチャからなる8つのグループの組から
構成される。異なるグループは、単に補助インジケータの異なる組み合わせで、
一度或いは二度叩くことにより選択されるため、288モードの別個のジェスチ
ャが得られる。ジェスチャの組は、たとえば、「フォント」の組と考えても良い
。各フォントは、互いに重ね合わされた4つの「三目並べ(tic-tac-toe)」の格
子(グリッド)と考えることもできる。例示として、三目並べの格子(グリッド
)をならべて描く。たとえば、「アルファ」フォントは、第2図に示すように表
される。各三目並べの格子(グリッド)内で、各箱(ボックス)は、1〜9と番
号付けら
れた基本インジケータの位置の一つに対応する。
単語を入力する間、人差し指は、番号付けられた位置から番号付けられた位置
までスライドしながら、パッドとの接触を維持する。スペースは、持ち上げ(lif
ting)により指示される。大文字/小文字(case)や句読点を与えることができる
か、或いは、どのように大文字/小文字や句読点を与えるかに関する詳細は、現
状では利用できない。従来の入力システムによれば、ケースおよび句読点を除き
、「おやまあ、これはすばらしい新型入力装置だ。(Gee,this is a great new i
nputdevice!.)」という文を以下のように入力することができる。ここに、Xは
、各キャラクタのために必要な行為を指示するために用いられ、MFは中指を示
している。
従来技術の入力システムにおいて、上記したように、人差し指の位置は重要で
ある。しかしながら、親指および人差し指が、有るか無いか(ポジションではな
い)のみが重要である。ある態様においては、これにより、従来の入力装置を非
常に小さい装置で使用することができる。しかしながら、これにより、ユーザが
、ジェスチャとキャラクタ/コマンドとの間のマッピングを覚え、そうでなくと
も、ユーザは、ディスプレイや参照カードなど外部のリファレンスを参考にする
ことが考えられる。マッピングを表示するには、表示領域を付加する必要がある
。参
照カードを参考にすることは、ユーザにとって不便である。
したがって、従来の入力装置の可能性にもかかわらず、改良された入力システ
ム、特に、ユーザの側での記憶の必要性を最小限にする入力システムが必要であ
る。
一般的には、本発明は、ユーザの側での記憶の必要性を最小限にするマルチタ
ッチ入力装置を提供する。本発明の一態様によれば、パッド面を有し、多数の同
時に生じたタッチを区別するパッドを使用した電子装置に情報を入力する方法は
、以下のステップを備えている。つまり、方法のステップは、パッド面に対して
、原文要素(逐語要素:textual element)を含むマーキングを形成するステップと
、ユーザがその手で、指の一つを、ユーザが入力を希望している所望の原文要素
に対応したマーキングが施されているパッド面の第1の領域にタッチし、略同時
に、その手のうちの他の指で、第1の領域に対して所定の位置を占めることによ
って、ユーザにより特定されるパッド面の第2の領域にタッチするステップと、
ユーザによりタッチされた第1の領域および第2の領域を検出するステップと、
所望の原文要素を入力するステップとを備えている。本発明の他の態様によれば
、電子装置に情報を入力する入力装置は、以下の内部にて関連する組み合わせを
備えている。すなわち、タッチセンサアレイと関連して形成されたタッチパッド
面と、当該パッド面に対して形成されたマーキングであって、原文要素を含むマ
ーキングと、タッチセンサアレイと接続され、当該タッチセンサアレイからの静
電容量測定データを受理する集積回路コントローラと、タッチパッド面上の複数
の領域をタッチしたことによるあるタッチパターンを検出するとともに、当該あ
るタッチパターンに応答して、電子装置に入力するために、当該あるタッチパタ
ーンに対応する原文要素を伝達するための処理手段とを備えている。本発明にか
かる入力システムにおいて用いられるマーキングは、通常の電話にあるキーパッ
ドに施されたものの組み合わせであり、慣れやすくかつ覚えやすいのが好ましく
、かつ、有利である。本発明の他の態様は添付した請求の範囲に記載されている
。
第1図は、従来の入力装置の一例を示すブロックダイヤグラムである。
第2図は、第1図の入力装置の潜在的に存在する、より大きなジェスチャの組
に含まれるジェスチャの組を示すブロックダイヤグラムである。
第3図は、本発明にかかる入力装置の一例のレイアウトを示すブロックダイヤ
グラムである。
第4図は、本発明にて使用され得る第2世代タッチパッドの概略図である。
第5図は、本発明の第1実施例にかかる入力装置のブロックダイヤグラムであ
る。
第6図は、本発明の第2実施例にかかる入力装置のブロックダイヤグラムであ
る。
第7図は、第5図および第6図の処理手段の、より詳細なブロックダイヤグラ
ムである。
第8図は、第7図の処理手段により実行されるワンタッチ処理を示すフローダ
イヤグラムである。
第9図は、第7図の処理手段により実行されるツータッチ処理を示すフローダ
イヤグラムである。
第10図は、第8図の処理に引き続いてなされる「ワンタッチ」タッチ変形処
理を示すフローダイヤグラムである。
第11図は、第9図の処理に引き続いてなされる「ツータッチ」タッチ変形処
理を示すフローダイヤグラムである。
本発明にかかる入力装置、方法およびシステムは、商晶名TracKey(登
録商標)の下で商品化されている。これは、従来のタッチパッドとして、指示し
た指をトラッキングする能力および情報をキー入力する能力の二つの能力に関連
している。従来の入力装置とは異なり、本発明にかかる入力装置においては、二
つの“インジケータ”すなわち親指と中指(或いは人差し指)が用いられて、ツ
ータッチ(two-touch)パターン或いはコードを形成する。二つのインジケータの
位置は重要である。さらに、キャラクタ/コマンドは、タッチ面に映写つまり表
示され、記憶や外部リファレンスの必要性をなくしている。キャラクタ/コマン
ドは、一度に表示され、独立したモードやキャラクタのグループ分けなどが存在
しないのが好ましい。
本発明にかかる入力装置の外観を第3図に示す。約2.6cm×2.6cmと
いう従来の入力装置の最小レイアウト領域(基本インジケータの領域のみ)と比
較すると、本発明にかかる入力装置のレイアウトは、約5.2cm×3.9cm
を占めている。しかしながら、典型的なコンピュータキーボードに見出される殆
どないし全ての印(indicia)を明瞭にみることができる。
本発明にかかる入力装置においては、ツータッチコードは、単純な取り決めに
したがって形成される。文字に関して、中指は、文字が表されているキーにタッ
チする。文字が、そのキー上の第1の文字、第2の文字或いは第3の文字の何れ
であるかにしたがって、親指は下の第11、第2或いは第3の列にあるキーにタ
ッチする。最下部の列のキーには文字が存在しない。
句読点およびコマンドに関して、親指は、すぐ下の列のキーにタッチする代わ
りに、一度(或いは二度)離して、ある列の第1、第2或いは第3のキーにタッ
チする。第1の列は第3の列と組になり、第2の列は第4の列と組になり、かつ
、第4の列は第1の列と組になっている。したがって、第3図の例においては、
“!”を入力するためには、指(中指や人差し指)で1を押すとともに、親指で
7を押す。また、“%”を入力するためには、指(中指や人差し指)で5を押す
とともに、親指で0を押す。最下部の列の場合に、“)”を入力するためには、
親指で#を押して、指(中指や人差し指)で1を押す。
タッチトーンのキーパッドと同様に一つだけタッチすることにより数字が入力
される。
本発明にかかる入力システム(入力装置)の効果の多くは、“タッチ変形(tou
chinflection)”の使用、すなわち、最小限の努力を付加することによりわずか
にタッチを変化させて、付加的な情報を伝達することに起因している。無限に存
在する可能性があるタッチ変形の中で、以下のタッチ変形が特に有用であること
が見出された。すなわち、“プレス(press)、ピック(pick)、ロール(roll)”お
よび“ワッグル(振り:waggle)”である。これらタッチ変形は以下のように用い
られる。
・“キャップをプレスする(Press a Cap)”:これは、通常の圧力より大き
な圧力を加えることによって大文字による文字を特定する。現在のキーパッ
ドは、圧力の程度を検出できるようになっている。同様に、キー上の二番目
の
段にある句読点のシンボルは、圧力を増大させながら加えることにより特
定される。
・“スペースをピックする(Pick a Space)”:これは、コードを解放すると
きに、下向きに、指でパッドをわずかに撫でる(stroke)ことにより生じ、次
にスペースがくることを示す。通常の句読点を示すために、他の同様な変形
を利用しても良い。これら変形には、コードの解放中に、指(中指や人差し
指)でわずかに上向きに撫でたり、親指でわずかに右向きに撫でたり、或い
は、親指でわずかに左向きに撫でたりすることが含まれる。
・“連字(ダイグラフ)をロールする(Roll a Digraph)”(つまりファンク
ションキー):これは、コードを完全に解放する前に、指(中指や人差し指
)をわずかに右向き或いは左向きに転がすことにより、コード化された文字
から始まる二つの連字の一方を指示する。ダイグラフは、たとえば“th”
のような、普通の二文字の組み合わせである。或いは、これは、あるタッチ
を数字0〜9に加えながら、指(中指や人差し指)をわずかに右向きに転が
すことにより対応する機能を指示する。番号+10に対応するファンクショ
ンキーを示すには、指(中指や人差し指)をわずかに左向きに転がす。
・“三重字(トライグラフ)をワッグルする(Waggle a Trigraph)”:これ
は、コードを完全に解放する前に、指(中指や人差し指)を右後方に転がし
、或いは、左後方に転がすことにより、コード化された文字から始まる二つ
のトライグラフの一方を指示する。
他のタッチパターンは、リターンやタブを設けるために用いられる。ある実施
例では、親指のみを着けることにより、リターンを入力する。”指紋(中指や人
差し指の指紋)”と比較して、“親指の指紋”は異なるサイズおよび形状を備え
ているため、このジェスチャは、数字を入力するために用いられる単一の指(中
指や人差し指)のタッチとは区別され得る。さらに好ましい実施例においては、
同様に、たとえば、親指を着けて、さらにこの親指で右に撫でることにより、タ
ブを示すことができる。
通常のように、スペースが特定の句読点に続く場合には、スペースを自動的に
入力するのが好ましい。利便のために、二つの別個の“.”キャラクタが、従来
のピリオドのため、および、新たにポピュラーとなった、Eメールやウェブペー
ジアドレスに見出される“ドット”のために設けられる。これら二つは、たとえ
ば、ピリオドには黒、ドットには赤というように、色により可視的に識別できる
のが好ましい。第3図の実施例では、赤いドットが5のキーのパッド中央に位置
している。所望であれば、赤色のドットはわずかに持ち上がっており、触感によ
る位置情報をユーザに与えても良い。
また、カーソルキーが設けられていても良い。第3図を参照すると、装置の各
縁部に沿った小さな矢印、各縁部に沿った二つの矢印が現れていることに留意さ
れたい。単一の指が矢印の一方にタッチしたときに、装置は、カーソルキ一入力
としてこのタッチを認識する。矢印の方向にしたがって、カーソルは、上向き、
下向き、右向き或いは左向きに、間隔をなして配置されている。或いは、(テキ
ストカーソルが現在のところ表示されてない場合には)、カーソルの代わりに、
電子装置にて実行されているプログラムの現在の内容にしたがって、カーソルキ
ーによる入力がスクロールボタンの入力として解釈され、ディスプレイの画面を
上向き、下向き、右向き或いは左向きにスクロールしても良い。
カーソルキーの入力は、装置内で、二つの同様なタイプの入力から区別される
。カーソルキーの入力は、単一のタッチを用いる点で、数字の入力に類似してい
る。しかしながら、数字の入力の場合に、単一のタッチの中心(centroid)は、数
字0〜9に対応するキー内に正面に位置するように求められる。また、“境界(b
order)”にある原文要素(逐語要素:textual element)を入力するための準備が
なされる。この要素は、しばしば、独立したタッチのジェスチャによるタッチ変
形により入力されるであろう。第3図において、これら境界原文要素は、スペー
ス、ピリオド、カンマおよびセミコロンを含む。境界原文要素の入力は、タッチ
変形というよりもむしろ直接的でもあり、(矢印には触れずに)所望の原文要素
の境界領域に単一のタッチをなすことにより実現される。したがって、第3図の
例においては、スペースは、スターキー、0キー或いはポンドキーの何れかの下
側中央の境界領域にタッチすることにより入力される。ピリオドは、1キー、2
キーおよび3キーの何れかの上側中央の境界領域にタッチすることにより入力さ
れる。カンマは、右側中央の境界領域にタッチすることにより入力され、セミコ
ロンは、左
側中央の境界領域にタッチすることにより入力される。
好ましい実施例において、本発明にかかる入力装置は、標準の第2世代(G2
)タッチパッド或いはタッチスクリーン装置と、カスタムドライバソフトウェア
とにより実現される。適切なG2タッチパッドの一例は、Logitech社のTP2タ
ッチパッドである。
TP2タッチパッドの作動の基本原理は、第1世代のものと同じままであり、
これは、特許文献たとえば米国特許第5,543,588号に詳細に記載されている。こ
の特許は引用によりここに取り込まれている。しかしながら、第1世代のタッチ
パッドが幅広くアナログの前処理を用いているのに対して、TP2タッチパッド
はディジタルアプローチをとっている。したがって、直交アレイの導体からの静
電容量測定データがディジタル化され、マイクロプロセッサやその均等物に直接
入力される。略2インチ×2インチの寸法を有するあるタッチパッドでは、合計
で42の別個の静電容量が測定され、ディジタル化され、かつ、マイクロプロセ
ッサに入力される。マイクロプロセッサはファームウェアを利用して、種々の平
滑アルゴリズムやトラッキングアルゴリズムなどを実行する。
たとえば米国特許第5,192,862号に記載されたタッチスクリーンのような、他
のG2タッチ装置と異なり、TP2タッチパッドは、ビットマップのタッチ画像
を形成しない。Xタッチ座標データおよびYタッチ座標データが与えられるが、
これらデータはXおよびYには関連しない。したがって、あるタッチパターンが
潜在的に混同する可能性がある。第4図を参照すると、X方向およびY方向の各
々に延びる多数の導体を有するタッチセンサアレイの単純な概略が示されている
。タッチセンサアレイには、二つの異なる「ツータッチ」タッチパターンが重ね
られている。その一方を実線にて示し、他方を破線にて示す。タッチパッドの縁
部には二つの波形が示されている。一方はX方向の導体を横切る静電容量の変化
を示し、他方はY方向の導体を横切る静電容量の変化を示す。二つの異なるタッ
チパターンは潜在的には同一の波形を与えることに留意すべきである。
本発明にかかる入力システムにおいては、「ツータッチ」コードが、指(中指
や人差し指)および親指を用いて形成される。親指にてタッチセンサに与えられ
る静電容量の総計および空間的分布は、指(中指や人差し指)にてタッチセンサ
に与えられる静電容量の総計および空間的分布と異なる。親指によるタッチは、
かなり大きいピークとかなり広いベースとを有するパルス波形により特徴付けら
れる。したがって、二つの異なるタッチパターンは、ソフトウェア/ファームウ
ェアにより、或いは所望であれば、ハードウェアにより識別され得る。
第5図を参照すると、本発明の第1実施例にかかる入力装置500のブロック
ダイヤグラムが示されている。タッチセンサアレイ501は、マイクロプロセッ
サ503或いはその均等物に接続されている。また、タッチセンサアレイおよび
マイクロプロセッサは、G2タッチパッドつまりタッチスクリーン510を表し
ている。このタッチパッドつまりタッチスクリーンにおいては、未加工のセンサ
データがディジタル化され、処理され或いは外部装置と通信する場合にマイクロ
プロセッサに入力される。本発明の開示によれば、マイクロプロセッサ503に
は、本発明にかかる入カシステムにしたがった種々のタッチのジェスチャを認識
するための処理手段505、たとえば、ファームウェアが設けられている。マイ
クロプロセッサ503は、電子装置520に接続され、位置情報、コマンドおよ
び原文情報(textual information)を含む情報を、電子装置に入力する。第5図
の実施例においては、処理手段505は、タッチパッドつまりタッチスクリーン
510のマイクロプロセッサ503にアクセス可能で、かつ、マイクロプロセッ
サ503にて実行されるように配置されている。次いで、処理結果は外部装置5
20に送信される。
第6図を参照すると、処理手段625は、代わりに、電子装置620のマイク
ロプロセッサとアクセス可能で、かつ、マイクロプロセッサにて実行できるよう
になっている。たとえば、処理手段625は、タッチパッドつまりタッチスクリ
ーン610用のカスタムソフトウェアドライバの形態をなすことができる。この
実施例においては、マイクロプロセッサ603は、未加工の測定データを、処理
手段625にて処理するために電子装置620に送信する。次いで、処理手段6
25は、電子装置620内の他の要素に、処理結果を伝える。
処理手段505の論理構造を、第7図により詳細に示す。タッチセンサデータ
は、種々のプログラムセグメントに入力される。一方のセグメント710は、ワ
ンタッチ処理を実行し、他方のセグメント720は、ツータッチ処理を実行する
。
所望であれば、第3のセグメント730を、スリータッチ処理を実行するために
設けても良い。ワンタッチおよびツータッチ(所望であればスリータッチ)の処
理結果は、さらに処理を施すためにタッチ変形セグメント740に与えられる。
タッチ変形処理の結果が、有効なタッチのジェスチャを認識するものである場合
には、タッチのジェスチャはプロトコルセグメント750に伝達され、電子装置
に伝えられる。処理されたトラックデータおよびポインティングデータも、プロ
トコルセグメント750に入力される。処理されたトラックデータは、現在の習
慣にしたがって従来の手段760により作成され得る。
処理手段625の場合には、タッチパッドつまりタッチスクリーン610と電
子装置620との間のプロトコル層には、電子装置630に入力すべき、未加工
の静電容量データおよび処理されたトラッキングデータが与えられる。未加工の
静電容量データおよびトラッキングデータは、電子装置620内で処理され、こ
の処理結果が電子装置620内の他の要素、たとえば、デバイスオペレーティン
グシステムに伝えられる。
第7図を参照すると、ワンタッチ処理セグメントおよびタッチ変形処理セグメ
ントでは、種々のサブプロセスが呼び出される。より詳細には、ワンタッチ処理
セグメント710には、親指のタッチを検出するサブプロセス713と、矢印上
のタッチを検出する他のサブプロセス715とが示されている。タッチ変形処理
セグメント740には、付加的な圧力を検出するサブプロセス741と、ロール
(roll)のジェスチャを検出するサブプロセス(743)、ワッグル(waggle)のジ
ェスチャを検出するサブプロセス(745)がそれそれ示され、また、特に親指
のストロークを検出するサブプロセス747および他のストロークの変形を検出
するサブプロセス749が示されている。
第8図を参照すると、「ワンタッチ」タッチ処理のフローダイヤグラムが示さ
れている。前述したように、単一のタッチの処理は、親指のみ或いは指(人差し
指や中指)のみによるものを含む。タッチが親指による場合に(801)、ルー
チンは、親指が右側に所定の最小量だけ動いたかどうかを調べる(803)。こ
のチェックは、親指のタッチが続く限り、続けられる(805)。親指が右側に
動いた場合には、タブが入力され(807)、ルーチンはリターンする。そうで
ない場合には、キャリッジリターンが入力され(809)、ルーチンはリターン
する。
これに対して、タッチが指(人差し指や中指)のタッチであった場合に、ルー
チンは、タッチの中心(centroid)が単一のキーの中央領域内にあるかどうかを調
べる(811)。そうであれば、タッチ変形ルーチンにより引き続き変化する場
合を除き、タッチされたキーごとに、数字0〜9、アスタリスク或いはポンドサ
インの何れか一つが入力される(813)。これに引き続いてタッチ変形ルーチ
ンの処理がポイントAから始まる。
タッチが矢印の何れかの上にあった場合に(815)、タッチされた矢印ごと
に、カーソルキーコマンドが入力される(817)。次いでルーチンはリターン
する。
ブロック819に見られるように、タッチが、タッチパッドの境界領域の上(
ただし矢印上ではない)にあった場合に、境界原文要素(たとえば、スペース、
ピリオド、カンマ、セミコロン)が、どの境界領域にタッチしたかにしたがって
入力され得る(821)。その後にルーチンはリターンする。
「ツータッチ」タッチ処理は、単純で予想可能なものである。第9図に示すよ
うに、原文要素/コマンドは、タッチ変形ルーチンにより引き続いて変化する場
合を除き、タッチされたキーの組み合わせごとに入力される。これに引き続いて
タッチ変形ルーチンの処理がポイントBにて始まる。
第10図を参照すると、「シングルタッチ」タッチ変形処理はポイントAにて
始まる。まず、ルーチンは、キー0〜9の何れかがタッチされ続けているかどう
かを調べる(1001)。そうでなければルーチンはリターンする。そうであれ
ば、ルーチンはロールをチェックする。ロールが検出された場合に(1003)
、タッチされたキーおよびロールの方向(右または左)ごとにファンクションキ
ーコマンドが入力される(1005)。次いでルーチンはリターンする。最後に
、ロールが検出されない場合、ロールの場合よりも速く動く、および/または、
ロールの場合よりも遠くに動くようなストローク変形を調べる。ストローク変形
が検出された場合に(1007)、境界原文要素(たとえば、スペース、ピリオ
ド、カンマ、セミコロン)が、タッチされた境界領域にしたがって入力される(
10
09)。次いでルーチンはリターンする。ストローク変形が検出されなかった場
合には、もはやタッチされ続けていない状態になるまで、ルーチンは、上述した
処理を繰り返す。
第11図を参照すると、「ツータッチ(ダブルタッチ)」タッチ変形処理がポ
イントBにて始まる。まず、ルーチンは、タッチされ続けているかどうかを調べ
る(1101)。そうでなければルーチンはリターンする。そうであれば、ルー
チンは押圧(プレス)、すなわち、付加的に増大された圧力が加えられたタッチ
を調べる。押圧(プレス)が検出された場合に(1103)、大文字による文字
或いは上側の段の句読点マーク/コマンドが、タッチされた組み合わせごとに入
力され(1105)、次いで、ルーチンはリターンする。押圧(プレス)が検出
されなかった場合には、ルーチンはロールを調べる。ロールが検出された場合に
(1107)、ルーチンは、さらに、タッチされつづけているかどうかを調べる
(1109)。そうでなければ、タッチされたキーおよびロールの方向(右また
は左)ごとに連字(ダイグラフ)が入力され(1111)、次いでルーチンはリ
ターンする。タッチされ続けていた場合には、ルーチンはワッグル(waggle)を調
べる。ワッグルが検出された場合に(1113)、タッチされたキーおよびワッ
グルの初期方向(右または左)ごとに、三重字が入力され(1115)、次いで
ルーチンはリターンする。そうでなければ、タッチされつづけた状態でなくなる
か或いはワッグルが検出されるまで、ルーチンのループは戻る。最後に、ロール
が検出されなかった場合に(1107)、ルーチンは、ロールの場合よりも速く
動く、および/または、ロールの場合よりも遠くに動くようなストローク変形を
調べる。ストローク変形が検出された場合に(1117)、境界原文要素(たと
えば、スペース、ピリオド、カンマ、セミコロン)が、タッチされた境界領域に
したがって入力される(1119)。次いでルーチンはリターンする。ストロー
ク変形が検出されなかった場合には、ルーチンは、再度、タッチされ続けている
かどうかを調べ、もはやタッチされ続けていない状態になるまで、ルーチンは、
上述した処理を繰り返す。
原文情報(textual information)に関する限り、基本的には、本発明は英語の
アルファベットに基づく原文情報を入力するように記載されている。本発明は、
中
国語、日本語、韓国語などの表意言語において用いられる「ストローク」に基づ
き原文情報を入力するために、同様に用いることができる。単一のキーにて異な
る段(tier)の語根、部首(radical)を区別するために、(圧力の代わりに)第2
の指を用いることも有利である。キャラクタの通常の書き順(stroke order)にて
、個々のストロークを入力することにより、キャラクタを入力しても良い。
当業者は、その精神および基本的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形
態にて本発明を実施することができるであろう。したがって、本発明の記載は、
すべての意味で例示的であり、限定的ではない。本発明の範囲は請求の範囲にて
示され、その意味および均等物の範囲に含まれるすべての変更は、請求の範囲に
含まれることが意図される。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(31)優先権主張番号 60/025,982
(32)優先日 平成8年9月9日(1996.9.9)
(33)優先権主張国 米国(US)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),JP,US
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.パッド面を有し、多数の同時に生じたタッチを区別するパッドを使用した電 子装置に情報を入力する方法であって、 パッド面に対して、原文要素を含むマーキングを形成するステップと、 ユーザがその手で、指の一つを、ユーザが入力を希望している所望の原文要 素に対応したマーキングが施されているパッド面の第1の領域にタッチし、略 同時に、その手のうちの他の指で、第1の領域に対して所定の位置を占めるこ とによって、ユーザにより特定されるパッド面の第2の領域にタッチするステ ップと、 ユーザによりタッチされた第1の領域および第2の領域を検出するステップ と、 所望の原文要素を入力するステップとを備えたことを特徴とする方法。 2.指の一つが、人差し指および中指のうちの一つであり、他の指が親指である ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.マーキングがキーのマトリクスを表したものであることを特徴とする請求の 範囲第2項に記載の方法。 4.パッドがタッチパッドであり、パッド面がタッチパッドの表面であり、かつ 、キーがバーチャルキーであることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の方 法。 5.さらに、電子装置のディスプレイにカーソルを表示するステップと、 ユーザが、その手の指の一つをタッチパッドの表面を横切るように動かすス テップと、 タッチパッドの表面を横切る当該指の一つの動きをトラッキングするステッ プと、 タッチパッドの表面を横切る前記指の一つの動きにしたがって、ディスプレ イを横切るようにカーソルを動かすステップとを備えたことを特徴とする請求 の範囲第4項に記載の方法。 6.前記マトリクスが、4行3列の、12個のキーマトリクスアレイから構成さ れることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の方法。 7.キーのうちの10個には、それぞれ、0〜9までの数字のうちの一つに対応 するマーキングが施されていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の 方法。 8.さらに、ユーザが前記テンキーのうちの一つにタッチして、単一のタッチを 生成するステップと、 当該単一のタッチを検出するステップと、 前記単一のタッチに応答して、数字を入力するステップとを備えたことを特 徴とする請求の範囲第7項に記載の方法。 9.さらに、ユーザが、単一の指で、タッチパッドの周囲の近傍にあるバーチャ ルキーのうちの多数をタッチするステップと、 単一の指による多数のタッチを検出するステップと、 当該単一の指による多数のタッチに応答して、カーソルキーコマンドおよび スクロールバーコマンドのうちの一つを入力するステップとを備えたことを特 徴とする請求の範囲第8項に記載の方法。 10.マーキングが、上向き矢印、下向き矢印、右向き矢印および左向き矢印を含 むことを特徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。 11.複数のキーの各々に、複数個の区別される原文要素に対応するマーキングが 施されたことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の方法。 12.複数個の区別される原文要素が、アルファベットの文字であることを特徴と する請求の範囲第11項に記載の方法。 13.複数個の区別される原文要素が、句読点のマークであることを特徴とする請 求の範囲第11項に記載の方法。 14.複数個の区別される原文要素が、二以上であることを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。 15.原文要素が、ピリオドと、当該ピリオドと区別されるコンピュータアドレス にて使用するためのドットとを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載 の方法。 16.ピリオドに対応するマーキングとドットに対応するマーキングとが、色によ って区別されることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の方法。 17.さらに、ユーザが、親指のタッチがパッド面に加えられるように、親指のみ でパッドにタッチするステップと、 当該親指のタッチを検出するステップと、 親指のタッチにしたがって、所望の原文要素を入力するステップとを備えた ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 18.所望の原文要素がリターンであることを特徴とする請求の範囲第17項に記 載の方法。 19.さらに、ユーザが親指のみでパッドにタッチするステップと、 ユーザが、手に向かう方向に、パッド面を横切るように親指を動かして、親 指ストロークのジェスチャを生成するステップと、 当該親指ストロークのジェスチャを検出するステップと、 親指ストロークのジェスチャに応答して、所望の原文要素を入力するステッ プとを備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 20.所望の原文要素がタブであることを特徴とする請求の範囲第19項に記載の 方法。 21.所望の原文要素がアルファベットの文字であり、さらに、 大文字による文字を特定するために、パッドに付加的な増大する圧力を加え るステップを備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 22.さらに、ユーザが、手の指の一つをパッドから引っ込めつつ、当該指を、パ ッド面を横切るように撫でて、ストロークによるタッチ変形を生成するステッ プと、 当該ストロークによるタッチ変形を検出するステップと、 ストロークによるタッチ変形に応答して、さらに所望の原文要素を入力する ステップとを備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 23.さらに、ユーザが、少なくとも一つの指でパッド面をタッチし、当該タッチ パッドから指を離すのに先立って、当該指を第1の方向に転がす(ロールする )ステップを備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 24.指を第1の方向に転がすことにより、ロールのジェスチャが生成され、さら に、 当該ロールのジェスチャを検出するステップと、 ロールのジェスチャに応答して、複数の原文要素を入力するステップとを備 えたことを特徴とする請求の範囲第23項に記載の方法。 25.指を第1の方向に転がすことにより、ロールのジェスチャが生成され、さら に、 当該ロールのジェスチャを検出するステップと、 ロールのジェスチャに応答して、ファンクションキーのコマンドを入力する ステップとを備えたことを特徴とする請求の範囲第23項に記載の方法。 26.キーのうちの10個には、それそれ、0〜9までの数字のうちの一つに対応 するマーキングが施されていることを特徴とする請求の範囲第25項に記載の方 法。 27.ユーザが前記テンキーのうちの一つにタッチし、当該テンキーのうちの一つ にあるマーキングに対応する数字により、ファンクションキーコマンドが特定 されることを特徴とする請求の範囲第26項に記載の方法。 28.さらに、パッド面から指を離すのに先立って、当該指を第2の方向に再度転 がすことにより、ワッグルのジェスチャが生成されるステップを備えたことを 特徴とする請求の範囲第23項に記載の方法。 29.さらに、ワッグルのジェスチャを検出するステップと、 ワッグルのジェスチャに応答して、少なくとも三つの原文要素を入力するス テップとを備えたことを特徴とする請求の範囲第28項に記載の方法。 30.電子装置に情報を入力する入力装置であって、 タッチセンサアレイと関連して形成されたタッチパッド面と、 当該パッド面に対して形成されたマーキングであって、原文要素を含むマー キングと、 タッチセンサアレイと接続され、当該タッチセンサアレイからの静電容量測 定データを受理する集積回路コントローラと、 タッチパッド面上の複数の領域を略同時にタッチしたことによる特定のタッ チパターンを検出するとともに、当該特定のタッチパターンに応答して、電子 装置に入力するために、当該特定のタッチパターンに対応する原文要素を伝達 するための処理手段とを備えたことを特徴とする入力装置。 31.前記処理手段が、さらに、 タッチパッド面を横切るタッチの動きをトラッキングするとともに、位置情 報を電子装置に入力するために伝達する手段を備えたことを特徴とする請求の 範囲第30項に記載の装置。 32.マーキングが、バーチャルキーのマトリクスを描いていることを特徴とする 請求の範囲第30項に記載の装置。 33.当該マトリクスが、4行3列の、12個のキーマトリクスアレイから構成さ れていることを特徴とする請求の範囲第32項に記載の装置。 34.キーのうちの10個には、それぞれ、0〜9までの数字のうちの一つに対応 するマーキングが施されていることを特徴とする請求の範囲第33項に記載の 装置。 35.前記処理手段が、さらに、前記テンキーのうちの一つへの単一のタッチを検 出し、当該単一のタッチに応答して、電子装置に入力するために数字を伝達す るための手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第34項に記載の装置。 36.前記処理手段が、さらに、単一の指による多数のキータッチを検出し、電子 装置に入力するために、カーソルキーコマンドおよびスクロールバーコマンド のうちの一つを伝達するための手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第35 項に記載の装置。 37.マーキングが、上向き矢印、下向き矢印、右向き矢印および左向き矢印を含 むことを特徴とする請求の範囲第36項に記載の装置。 38.複数のバーチャルキーの各々に、複数個の区別される原文要素に対応するマ ーキングが施されたことを特徴とする請求の範囲第33項に記載の装置。 39.複数個の区別される原文要素が、アルファベットの文字であることを特徴と する請求の範囲第38項に記載の装置。 40.複数個の区別される原文要素が、句読点のマークであることを特徴とする請 求の範囲第38項に記載の装置。 41.複数個の区別される原文要素が、二以上であることを特徴とする請求の範囲 第38項に記載の装置。 42.原文要素が、ピリオドと、当該ピリオドと区別されるコンピュータアドレス にて使用するためのドットとを含むことを特徴とする請求の範囲第30項に記 載の装置。 43.ピリオドに対応するマーキングとドットに対応するマーキングとが、色によ って区別されることを特徴とする請求の範囲第42項に記載の装置。 44.前記処理手段が、さらに、親指のタッチを検出し、かつ、当該親指のタッチ に応答して、電子装置に入力するための第1の原文要素を伝達するための手段 を備えたことを特徴とする請求の範囲第30項に記載の装置。 45.前記第1の原文要素がリターンであることを特徴とする請求の範囲第44項 に記載の装置。 46.前記処理手段が、さらに、親指のストロークによるジェスチャを検出し、当 該親指ストロークによるジェスチャに応答して、第2の原文要素を伝達する手 段を備えたことを特徴とする請求の範囲第30項に記載の装置。 47.第2の原文要素がタブであることを特徴とする請求の範囲第46項に記載の 装置。 48.前記処理手段が、さらに、パッドに与えられた付加的な増大する圧力を検出 し、電子装置に入力するための大文字を伝達する手段を備えたことを特徴とす る請求の範囲第30項に記載の装置。 49.前記処理手段が、さらに、ストロークによるタッチ変形を検出し、当該スト ロークによるタッチ変形に応答して、電子装置に入力するための原文要素を伝 達するための手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第30項に記載の装置。 50.前記処理手段が、さらに、ロールのジェスチャを検出し、当該ロールのジェ スチャに応答して、電子装置に入力するための複数の原文要素を伝達するため の手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第30項に記載の装置。 51.前記処理手段が、さらに、ロールのジェスチャを検出し、当該ロールのジェ スチャに応答して、電子装置に入力するためのファンクションキーコマンドを 伝達することを特徴とする請求の範囲第30項に記載の装置。 52.キーのうちの10個には、それそれ、0〜9までの数字のうちの一つに対応 するマーキングが施されていることを特徴とする請求の範囲第51項に記載の 装置。 53.前記ロールのジェスチャが、前記テンキーのうちの単一の一つをタッチする ことにより特徴付けられ、かつ、ファンクションキーコマンドが、テンキーの うちの一つにあるマーキングに対応する数字により特定されることを特徴とす る請求の範囲第52項に記載の装置。 54.前記処理手段が、さらに、ワッグルのジェスチャを検出し、当該ワッグルの ジェスチャに応答して、電子装置に入力するための少なくとも三つの原文要素 を伝達するための手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第30項に記載の 装置。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US55902395A | 1995-11-16 | 1995-11-16 | |
US08/672,093 US6107997A (en) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | Touch-sensitive keyboard/mouse and computing device using the same |
US2598296P | 1996-09-09 | 1996-09-09 | |
US60/025,982 | 1996-09-09 | ||
US08/672,093 | 1996-09-09 | ||
US08/559,023 | 1996-09-09 | ||
PCT/US1996/018517 WO1997018547A1 (en) | 1995-11-16 | 1996-11-18 | Multi-touch input device, method and system that minimize the need for memorization |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000501526A true JP2000501526A (ja) | 2000-02-08 |
Family
ID=27362662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9519151A Pending JP2000501526A (ja) | 1995-11-16 | 1996-11-18 | メモリの必要を最小限にするマルチタッチ入力装置、方法およびシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0861485A1 (ja) |
JP (1) | JP2000501526A (ja) |
WO (1) | WO1997018547A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008515052A (ja) * | 2004-09-24 | 2008-05-08 | アップル インコーポレイテッド | 生データ・トラック・パッド・デバイスおよびシステム |
JP2009523267A (ja) * | 2005-09-15 | 2009-06-18 | アップル インコーポレイテッド | トラックパッドデバイスの未加工データを処理するシステム及び方法 |
KR20140053828A (ko) * | 2011-01-19 | 2014-05-08 | 매칙 랩스 | 시선 방향을 결정하기 위한 방법 및 이를 위한 장치 |
US9448712B2 (en) | 2007-01-07 | 2016-09-20 | Apple Inc. | Application programming interfaces for scrolling operations |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8479122B2 (en) | 2004-07-30 | 2013-07-02 | Apple Inc. | Gestures for touch sensitive input devices |
KR100595911B1 (ko) | 1998-01-26 | 2006-07-07 | 웨인 웨스터만 | 수동 입력 통합 방법 및 장치 |
US7808479B1 (en) | 2003-09-02 | 2010-10-05 | Apple Inc. | Ambidextrous mouse |
US9239673B2 (en) | 1998-01-26 | 2016-01-19 | Apple Inc. | Gesturing with a multipoint sensing device |
US9292111B2 (en) | 1998-01-26 | 2016-03-22 | Apple Inc. | Gesturing with a multipoint sensing device |
US7663607B2 (en) | 2004-05-06 | 2010-02-16 | Apple Inc. | Multipoint touchscreen |
US7614008B2 (en) | 2004-07-30 | 2009-11-03 | Apple Inc. | Operation of a computer with touch screen interface |
WO2001031788A1 (en) * | 1999-10-27 | 2001-05-03 | Firooz Ghassabian | Integrated keypad system |
US7254775B2 (en) * | 2001-10-03 | 2007-08-07 | 3M Innovative Properties Company | Touch panel system and method for distinguishing multiple touch inputs |
US6995752B2 (en) | 2001-11-08 | 2006-02-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Multi-point touch pad |
US7656393B2 (en) | 2005-03-04 | 2010-02-02 | Apple Inc. | Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control |
US11275405B2 (en) | 2005-03-04 | 2022-03-15 | Apple Inc. | Multi-functional hand-held device |
DE102004020824A1 (de) | 2004-04-28 | 2005-12-01 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Stellvorrichtung mit einem zumindest zweidimensionalen Sen-sorbereich |
JP4405335B2 (ja) | 2004-07-27 | 2010-01-27 | 株式会社ワコム | 位置検出装置、及び、入力システム |
US8381135B2 (en) | 2004-07-30 | 2013-02-19 | Apple Inc. | Proximity detector in handheld device |
US7719522B2 (en) * | 2004-09-24 | 2010-05-18 | Apple Inc. | Raw data track pad device and system |
US7728823B2 (en) | 2004-09-24 | 2010-06-01 | Apple Inc. | System and method for processing raw data of track pad device |
KR100984630B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2010-09-30 | 애플 인크. | 트랙 패드 장치의 원시 데이터를 처리하기 위한 시스템 및방법 |
GB0515175D0 (en) | 2005-07-25 | 2005-08-31 | Plastic Logic Ltd | Flexible resistive touch screen |
US7538760B2 (en) | 2006-03-30 | 2009-05-26 | Apple Inc. | Force imaging input device and system |
US7511702B2 (en) | 2006-03-30 | 2009-03-31 | Apple Inc. | Force and location sensitive display |
US8279180B2 (en) | 2006-05-02 | 2012-10-02 | Apple Inc. | Multipoint touch surface controller |
US9063647B2 (en) | 2006-05-12 | 2015-06-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-touch uses, gestures, and implementation |
GB0611032D0 (en) * | 2006-06-05 | 2006-07-12 | Plastic Logic Ltd | Multi-touch active display keyboard |
CN104965621B (zh) | 2006-06-09 | 2018-06-12 | 苹果公司 | 触摸屏液晶显示器及其操作方法 |
EP2027524B1 (en) | 2006-06-09 | 2011-11-23 | Apple Inc. | Touch screen liquid crystal display |
GB2445372B (en) * | 2007-01-03 | 2009-06-03 | Motorola Inc | Electronic device and method of touch screen input detection |
US8130203B2 (en) | 2007-01-03 | 2012-03-06 | Apple Inc. | Multi-touch input discrimination |
US7855718B2 (en) * | 2007-01-03 | 2010-12-21 | Apple Inc. | Multi-touch input discrimination |
US8970503B2 (en) | 2007-01-05 | 2015-03-03 | Apple Inc. | Gestures for devices having one or more touch sensitive surfaces |
US8144129B2 (en) | 2007-01-05 | 2012-03-27 | Apple Inc. | Flexible touch sensing circuits |
US9710095B2 (en) | 2007-01-05 | 2017-07-18 | Apple Inc. | Touch screen stack-ups |
US20110069018A1 (en) * | 2007-05-11 | 2011-03-24 | Rpo Pty Limited | Double Touch Inputs |
EP2104027B1 (en) | 2008-03-19 | 2013-10-23 | BlackBerry Limited | Electronic device including touch sensitive input surface and method of determining user-selected input |
US9448721B2 (en) | 2008-03-19 | 2016-09-20 | Blackberry Limited | Electronic device including touch-sensitive input device and method of determining selection |
WO2009118221A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Oticon A/S | Hearing aid with a manual input terminal comprising a touch sensitive sensor |
US8493355B2 (en) | 2008-05-14 | 2013-07-23 | 3M Innovative Properties Company | Systems and methods for assessing locations of multiple touch inputs |
US9513705B2 (en) | 2008-06-19 | 2016-12-06 | Tactile Displays, Llc | Interactive display with tactile feedback |
US8115745B2 (en) | 2008-06-19 | 2012-02-14 | Tactile Displays, Llc | Apparatus and method for interactive display with tactile feedback |
DE102009008041A1 (de) | 2009-02-09 | 2010-08-12 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einem Touchscreen |
JP5451181B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2014-03-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 物体の接触または近接を検出するセンサ装置 |
US8654524B2 (en) | 2009-08-17 | 2014-02-18 | Apple Inc. | Housing as an I/O device |
US10719131B2 (en) | 2010-04-05 | 2020-07-21 | Tactile Displays, Llc | Interactive display with tactile feedback |
US20200393907A1 (en) | 2010-04-13 | 2020-12-17 | Tactile Displays, Llc | Interactive display with tactile feedback |
US8804056B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-08-12 | Apple Inc. | Integrated touch screens |
FR2971066B1 (fr) | 2011-01-31 | 2013-08-23 | Nanotec Solution | Interface homme-machine tridimensionnelle. |
US9064436B1 (en) | 2012-01-06 | 2015-06-23 | Google Inc. | Text input on touch sensitive interface |
CN104331173B (zh) * | 2012-04-16 | 2018-11-16 | 宗刚 | 字符信息的计算机处理方法和系统 |
FR3002052B1 (fr) | 2013-02-14 | 2016-12-09 | Fogale Nanotech | Procede et dispositif pour naviguer dans un ecran d'affichage et appareil comprenant une telle navigation |
US10238960B2 (en) | 2017-04-26 | 2019-03-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dual input multilayer keyboard |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2585487B1 (fr) * | 1985-07-29 | 1990-09-07 | Guyot Sionnest Laurent | Claviers pour ordinateurs, < a 70 cm2 et a moins de 13 contacts actionnes de facon combinee par les doigts d'une seule main |
US4914624A (en) * | 1988-05-06 | 1990-04-03 | Dunthorn David I | Virtual button for touch screen |
US5128672A (en) * | 1990-10-30 | 1992-07-07 | Apple Computer, Inc. | Dynamic predictive keyboard |
-
1996
- 1996-11-18 EP EP96941390A patent/EP0861485A1/en not_active Withdrawn
- 1996-11-18 JP JP9519151A patent/JP2000501526A/ja active Pending
- 1996-11-18 WO PCT/US1996/018517 patent/WO1997018547A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008515052A (ja) * | 2004-09-24 | 2008-05-08 | アップル インコーポレイテッド | 生データ・トラック・パッド・デバイスおよびシステム |
JP2009523267A (ja) * | 2005-09-15 | 2009-06-18 | アップル インコーポレイテッド | トラックパッドデバイスの未加工データを処理するシステム及び方法 |
JP2013069350A (ja) * | 2005-09-15 | 2013-04-18 | Apple Inc | トラックパッドデバイスの未加工データを処理するシステム及び方法 |
US9448712B2 (en) | 2007-01-07 | 2016-09-20 | Apple Inc. | Application programming interfaces for scrolling operations |
US9760272B2 (en) | 2007-01-07 | 2017-09-12 | Apple Inc. | Application programming interfaces for scrolling operations |
US10481785B2 (en) | 2007-01-07 | 2019-11-19 | Apple Inc. | Application programming interfaces for scrolling operations |
US10817162B2 (en) | 2007-01-07 | 2020-10-27 | Apple Inc. | Application programming interfaces for scrolling operations |
KR20140053828A (ko) * | 2011-01-19 | 2014-05-08 | 매칙 랩스 | 시선 방향을 결정하기 위한 방법 및 이를 위한 장치 |
KR101868655B1 (ko) * | 2011-01-19 | 2018-06-18 | 매칙 랩스 | 시선 방향을 결정하기 위한 방법 및 이를 위한 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1997018547A1 (en) | 1997-05-22 |
EP0861485A1 (en) | 1998-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000501526A (ja) | メモリの必要を最小限にするマルチタッチ入力装置、方法およびシステム | |
US8542206B2 (en) | Swipe gestures for touch screen keyboards | |
US5635958A (en) | Information inputting and processing apparatus | |
US6104317A (en) | Data entry device and method | |
EP1522007B1 (en) | Automatically adaptable virtual keyboard | |
JP4213414B2 (ja) | 機能の実現方法及び装置 | |
JP2011530937A (ja) | データ入力システム | |
EP4177730A1 (en) | Virtual keypad input device | |
CN102629164B (zh) | 一种多点触摸设备及信息显示方法及应用处理装置 | |
WO2010018579A2 (en) | Improved data entry system | |
JP2009527041A (ja) | コンピューティングシステムにデータを入力するシステム及び方法 | |
AU2012214119B2 (en) | Keypad | |
JP2006524955A (ja) | タッチスクリーン及び縮小型キーボードのための曖昧でないテキスト入力方法 | |
WO2013064915A1 (en) | Single hand multi-touch surface keyboard | |
CN207115337U (zh) | 具有触摸式面板的键盘、以及电子设备 | |
US20060279532A1 (en) | Data input device controlled by motions of hands and fingers | |
WO2017112714A1 (en) | Combination computer keyboard and computer pointing device | |
WO2012015333A1 (ru) | Устройство для набора и ввода символов в портативные средства коммуникации | |
KR20050048758A (ko) | 터치스크린 또는 터치패드의 가상 버튼을 이용한 문자입력장치 및 그 방법 | |
US20060248457A1 (en) | Input device | |
CN101124532B (zh) | 计算机输入设备 | |
WO2013016876A1 (zh) | 一种双指手势文字输入方法 | |
KR20100069089A (ko) | 터치 스크린을 사용하는 디바이스에서 문자 입력 장치 및 방법 | |
CN109196503B (zh) | 鼠标、触控板、输入套装以及移动设备 | |
CN212990084U (zh) | 一种十按键电脑键盘 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20031118 |