JP2000335596A - 自立性を高めた自立型袋状容器 - Google Patents
自立性を高めた自立型袋状容器Info
- Publication number
- JP2000335596A JP2000335596A JP11145825A JP14582599A JP2000335596A JP 2000335596 A JP2000335596 A JP 2000335596A JP 11145825 A JP11145825 A JP 11145825A JP 14582599 A JP14582599 A JP 14582599A JP 2000335596 A JP2000335596 A JP 2000335596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- container
- bag
- supporting
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】柔軟性及び高い容積効率という従来の自立形袋
状容器の長所を維持しつつ、従来の自立形袋状容器には
なかった内容物減少時の自立性を備えるとともにさらに
その自立性を高めた自立形袋状容器の提供。 【解決手段】注出口を備えて且つ内容物を充填すること
により底部が展張して自立可能となる自立型袋状容器に
おいて、容器を形成するために2枚のシートを溶着した
溶着辺の内、自立させた際に垂直方向に伸びる辺の一部
または全部を補強した。
状容器の長所を維持しつつ、従来の自立形袋状容器には
なかった内容物減少時の自立性を備えるとともにさらに
その自立性を高めた自立形袋状容器の提供。 【解決手段】注出口を備えて且つ内容物を充填すること
により底部が展張して自立可能となる自立型袋状容器に
おいて、容器を形成するために2枚のシートを溶着した
溶着辺の内、自立させた際に垂直方向に伸びる辺の一部
または全部を補強した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液体等を充填す
る自立型袋状容器に関し、自立性が高く倒伏し難い大容
量の自立型袋状容器に関するものである。
る自立型袋状容器に関し、自立性が高く倒伏し難い大容
量の自立型袋状容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】環境保護に対する意識の向上にともな
い、使い捨て容器からの脱却を目指すべく、特に家庭用
洗剤等を中心としてその詰め替え用としての容器に袋状
の容器が使用されるようになっている。これに使用され
る袋状容器は店頭における陳列のし易さ等の理由からそ
のほとんどがスタンドパウチやガゼット袋と称する自立
型の容器である。
い、使い捨て容器からの脱却を目指すべく、特に家庭用
洗剤等を中心としてその詰め替え用としての容器に袋状
の容器が使用されるようになっている。これに使用され
る袋状容器は店頭における陳列のし易さ等の理由からそ
のほとんどがスタンドパウチやガゼット袋と称する自立
型の容器である。
【0003】しかしながらこれらは袋状容器で変形し易
いため大容量容器としては不向きである。
いため大容量容器としては不向きである。
【0004】そこで大容量の容器としてはペットボトル
やバッグインボックス及びポリタンク等がある。
やバッグインボックス及びポリタンク等がある。
【0005】これら袋状容器、ペットボトル、バッグイ
ンボックス及びポリタンク等はそれぞれ現在における軟
質及び硬質の樹脂製容器としての代表的な存在となって
いる。袋状容器に代表される軟質容器は内容物の減少に
ともない容器自体の容積が減少することが特徴であり、
他方ペットボトルやポリタンクに代表される硬質容器は
容器としての定置性が高く大容量の容器として好適に用
いられており、また、形状によって圧力容器となるの
で、炭酸飲料等の容器としても使用され得るのが特徴で
ある。
ンボックス及びポリタンク等はそれぞれ現在における軟
質及び硬質の樹脂製容器としての代表的な存在となって
いる。袋状容器に代表される軟質容器は内容物の減少に
ともない容器自体の容積が減少することが特徴であり、
他方ペットボトルやポリタンクに代表される硬質容器は
容器としての定置性が高く大容量の容器として好適に用
いられており、また、形状によって圧力容器となるの
で、炭酸飲料等の容器としても使用され得るのが特徴で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の容器には以下のような問題点があった。
来の容器には以下のような問題点があった。
【0007】先ずガゼット袋容器は容器下部が函状に形
成されるものであるが、柔軟性のある辺と面での構成ゆ
えに剛性は低く、図10に示すように内容物が下方に偏
ってあたかもだるまのような形状になり下部を球状に近
づけてしまうため容器は転がってしまうという、言い換
えれば座りが悪いという問題点があった。
成されるものであるが、柔軟性のある辺と面での構成ゆ
えに剛性は低く、図10に示すように内容物が下方に偏
ってあたかもだるまのような形状になり下部を球状に近
づけてしまうため容器は転がってしまうという、言い換
えれば座りが悪いという問題点があった。
【0008】そしてそのような問題点を解決しつつ、大
容量の輸送を可能としたのが袋状容器を箱の中に納めた
いわゆるバッグインボックスであるが、これは大型の袋
が折り畳まれて収納されているために、排出残が生じて
しまっていた。
容量の輸送を可能としたのが袋状容器を箱の中に納めた
いわゆるバッグインボックスであるが、これは大型の袋
が折り畳まれて収納されているために、排出残が生じて
しまっていた。
【0009】また、通常外箱が段ボールであり、開封や
排出口(バルブ)の交換等の面倒があり、さらに持ちに
くいという欠点があった。
排出口(バルブ)の交換等の面倒があり、さらに持ちに
くいという欠点があった。
【0010】他方、ペットボトルやポリタンク等の硬質
容器は、容器が変形し難いという長所を利用して3リッ
トルを越える内容量の容器も製造されているが、容量の
増加は直接重量増加となり、取扱に難があった。
容器は、容器が変形し難いという長所を利用して3リッ
トルを越える内容量の容器も製造されているが、容量の
増加は直接重量増加となり、取扱に難があった。
【0011】さらにはこれら大容量の容器は必然的に大
型になり、廃棄物処理の点でも非常に大きい問題となっ
ていた。
型になり、廃棄物処理の点でも非常に大きい問題となっ
ていた。
【0012】そこでこの発明は、柔軟性及び高い容積効
率という従来の自立形袋状容器の長所を維持しつつ、従
来の自立形袋状容器にはなかった内容物減少時の自立性
を備えるとともにさらにその自立性を高めた自立形袋状
容器を提供することを目的とするものである。
率という従来の自立形袋状容器の長所を維持しつつ、従
来の自立形袋状容器にはなかった内容物減少時の自立性
を備えるとともにさらにその自立性を高めた自立形袋状
容器を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明の自立
性を高めた自立型袋状容器は、注出口を備えて且つ内容
物を充填することにより底部が展張して自立可能となる
自立型袋状容器において、容器を形成するために2枚の
シートを溶着した溶着辺の内、自立させた際に垂直方向
に伸びる辺の一部または全部を補強することを特徴とす
るものである。
性を高めた自立型袋状容器は、注出口を備えて且つ内容
物を充填することにより底部が展張して自立可能となる
自立型袋状容器において、容器を形成するために2枚の
シートを溶着した溶着辺の内、自立させた際に垂直方向
に伸びる辺の一部または全部を補強することを特徴とす
るものである。
【0014】また、この発明の自立性を高めた自立型袋
状容器は、注出口を備えて且つ内容物を充填することに
より底部が函状となり自立可能となる自立型袋状容器に
おいて、容器を形成するために2枚のシートを溶着した
溶着辺の内、自立させた際に垂直方向に伸びる辺の一部
または全部を補強することを特徴とするものである。
状容器は、注出口を備えて且つ内容物を充填することに
より底部が函状となり自立可能となる自立型袋状容器に
おいて、容器を形成するために2枚のシートを溶着した
溶着辺の内、自立させた際に垂直方向に伸びる辺の一部
または全部を補強することを特徴とするものである。
【0015】さらに以下のいずれかの特徴を有すること
を特徴とするものである。 (1)補強手段が2枚のシートの間に芯材を挟み込んだ
ものである請求項1または2のいずれかに記載の自立性
を高めた自立形袋状容器。 (2)補強手段が溶着部に補強手段を被覆して固着した
ものである請求項1または2のいずれかに記載の自立性
を高めた自立形袋状容器。 (3)補強手段が溶着部を樋状に形成したものである請
求項1または2のいずれかに記載の自立性を高めた自立
形袋状容器。 (4)補強手段が溶着部をさらに二つ折してなるもので
ある請求項1または2のいずれかに記載の自立性を高め
た自立形袋状容器。 (5)補強手段が溶着部に補強手段を脱着可能に固定し
た。さらにまたこの発明の自立性を高めた自立型袋状容
器は、注出口と容器本体とを熱収縮素材を用いた接合部
材を介して接合したこと、また、容器本体に接合した注
出口部材の下端位置から下方に向かって広がるように容
器本体の肩部位に溶着部を設けたことを特徴とするもの
である。
を特徴とするものである。 (1)補強手段が2枚のシートの間に芯材を挟み込んだ
ものである請求項1または2のいずれかに記載の自立性
を高めた自立形袋状容器。 (2)補強手段が溶着部に補強手段を被覆して固着した
ものである請求項1または2のいずれかに記載の自立性
を高めた自立形袋状容器。 (3)補強手段が溶着部を樋状に形成したものである請
求項1または2のいずれかに記載の自立性を高めた自立
形袋状容器。 (4)補強手段が溶着部をさらに二つ折してなるもので
ある請求項1または2のいずれかに記載の自立性を高め
た自立形袋状容器。 (5)補強手段が溶着部に補強手段を脱着可能に固定し
た。さらにまたこの発明の自立性を高めた自立型袋状容
器は、注出口と容器本体とを熱収縮素材を用いた接合部
材を介して接合したこと、また、容器本体に接合した注
出口部材の下端位置から下方に向かって広がるように容
器本体の肩部位に溶着部を設けたことを特徴とするもの
である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面に基づき、この発明の実
施の形態について説明する。
施の形態について説明する。
【0017】図1はこの発明の第1の実施の形態を示す
自立型袋状容器1の斜視図である。
自立型袋状容器1の斜視図である。
【0018】図に示すように、常法により軟質シートで
形成されたいわゆるガゼット袋容器本体(以下、容器本
体という。)2の上端3に注出口4が設けられ、さらに
吊り下げ用の取っ手5を設けた自立形袋状容器である。
そして溶着部の垂直部(A,B,C,D)には、これを
補強する補強手段6が設けられている。
形成されたいわゆるガゼット袋容器本体(以下、容器本
体という。)2の上端3に注出口4が設けられ、さらに
吊り下げ用の取っ手5を設けた自立形袋状容器である。
そして溶着部の垂直部(A,B,C,D)には、これを
補強する補強手段6が設けられている。
【0019】容器本体2は以下のようにして形成されて
いる。
いる。
【0020】まず図2のように素材となる柔軟シート7
を折り畳んで筒状にする。そして図3に示すように突き
合わせ部Aを含む四隅の折り曲げ部B,C,Dの所望幅
をシーラー8で溶着する。さらに一方の端部(下端)9
を溶着して容器底部を形成し、容器本体2を形成する。
6は補強手段である。
を折り畳んで筒状にする。そして図3に示すように突き
合わせ部Aを含む四隅の折り曲げ部B,C,Dの所望幅
をシーラー8で溶着する。さらに一方の端部(下端)9
を溶着して容器底部を形成し、容器本体2を形成する。
6は補強手段である。
【0021】容器本体2は下記複合シートで形成してい
る。複合シートの材質としては、プラスチックシート、
金属シート、あるいはこれらを構成材料とする複合シー
トから選ぶことができる。プラスチックシートの例とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリカーボネート、ナイロン樹脂等が好適に用いられ
る。
る。複合シートの材質としては、プラスチックシート、
金属シート、あるいはこれらを構成材料とする複合シー
トから選ぶことができる。プラスチックシートの例とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリカーボネート、ナイロン樹脂等が好適に用いられ
る。
【0022】図2では1枚の素材シート7を折り畳んで
容器本体2を形成したが、各辺を構成する複数のシート
を溶着して形成してもよい。
容器本体2を形成したが、各辺を構成する複数のシート
を溶着して形成してもよい。
【0023】そしてこの容器本体2に注出口4を取付け
る。これらは図4に示すように直接接合されるのではな
く、ジョイントチューブ10を介して接合されている。
注出口4の先端にはスクリューキャップ11が設けられ
ている。
る。これらは図4に示すように直接接合されるのではな
く、ジョイントチューブ10を介して接合されている。
注出口4の先端にはスクリューキャップ11が設けられ
ている。
【0024】上記方法により予め上端3の開口のみ残し
て容器本体2を袋状に形成した後、図5に示すような、
熱収縮チューブ12の下端内側に、内側には非熱溶着性
素材14と外側に熱溶着性素材15からなる2層の樹脂
チューブ13を熱収縮チューブ12の下端からこの樹脂
チューブ13が所望量突出する状態(位置)で溶着して
(E部)ジョイントチューブ10を形成する。
て容器本体2を袋状に形成した後、図5に示すような、
熱収縮チューブ12の下端内側に、内側には非熱溶着性
素材14と外側に熱溶着性素材15からなる2層の樹脂
チューブ13を熱収縮チューブ12の下端からこの樹脂
チューブ13が所望量突出する状態(位置)で溶着して
(E部)ジョイントチューブ10を形成する。
【0025】次にこのジョイントチューブ10と容器本
体2とを溶着する。その際、容器本体2の上端開口3に
ジョイントチューブ10下部の樹脂チューブ13を挿入
し、容器本体2とジョイントチューブ10の熱収縮チュ
ーブ12と(図6(イ)のF部)、及び容器本体2とジ
ョイントチューブ10の樹脂チューブ13(図6(イ)
のG部)とをそれぞれ別々に溶着する。さらにその後、
上記樹脂チューブ13の下端位置Jから下向きに八の字
を描くように肩部16の溶着をする(H)。
体2とを溶着する。その際、容器本体2の上端開口3に
ジョイントチューブ10下部の樹脂チューブ13を挿入
し、容器本体2とジョイントチューブ10の熱収縮チュ
ーブ12と(図6(イ)のF部)、及び容器本体2とジ
ョイントチューブ10の樹脂チューブ13(図6(イ)
のG部)とをそれぞれ別々に溶着する。さらにその後、
上記樹脂チューブ13の下端位置Jから下向きに八の字
を描くように肩部16の溶着をする(H)。
【0026】そしてジョイントチューブ10に注出口4
を挿入する。
を挿入する。
【0027】注出口4はその下部が容器本体2との結合
部17となっており、結合部17には適宜数の条溝18
(図4では2本)が設けられている。ジョイントチュー
ブ10を加熱するとジョイントチューブ10の熱収縮チ
ューブ12が収縮して、注出口4の結合部17を締付け
る。この際に収縮した熱収縮チューブ12が結合部17
の条溝18に入り込み抜け止めとなる。したがって、こ
の条溝18は適宜多くまた、深い方が抜け止めの効果は
高い。また、条溝に代えて凸条としても良い。
部17となっており、結合部17には適宜数の条溝18
(図4では2本)が設けられている。ジョイントチュー
ブ10を加熱するとジョイントチューブ10の熱収縮チ
ューブ12が収縮して、注出口4の結合部17を締付け
る。この際に収縮した熱収縮チューブ12が結合部17
の条溝18に入り込み抜け止めとなる。したがって、こ
の条溝18は適宜多くまた、深い方が抜け止めの効果は
高い。また、条溝に代えて凸条としても良い。
【0028】なお、挿入時には、注出口4の下端19と
上記樹脂チューブ13の下端(溶着部G部の下端)20
を揃えることが肝要である。もしも注出口4の下端19
が樹脂チューブ13の下端20よりも突き出してしまう
と、突き出した部分の周囲がデッドスペースとなり、こ
こが空気溜りとなるからである。
上記樹脂チューブ13の下端(溶着部G部の下端)20
を揃えることが肝要である。もしも注出口4の下端19
が樹脂チューブ13の下端20よりも突き出してしまう
と、突き出した部分の周囲がデッドスペースとなり、こ
こが空気溜りとなるからである。
【0029】そこで、前記のように肩部16に下広がり
の溶着部Hを設けることで、容器本体2の上部が注出口
4に向かって上戸状に形成することで容器内に空気溜り
を作らないようにしているのである。
の溶着部Hを設けることで、容器本体2の上部が注出口
4に向かって上戸状に形成することで容器内に空気溜り
を作らないようにしているのである。
【0030】ジョイントチューブ10は薄肉のチューブ
から構成されているので、挟着したときに平坦になり易
く、そのため、応力が集中するジョイントチューブ10
と容器本体2との溶着部(図6(ロ)の矢印部)は必要
十分な溶着強度が得られる。
から構成されているので、挟着したときに平坦になり易
く、そのため、応力が集中するジョイントチューブ10
と容器本体2との溶着部(図6(ロ)の矢印部)は必要
十分な溶着強度が得られる。
【0031】従来の袋状物と筒状物との接合においては
十分な接合強度が得られていない状態であるにもかかわ
らず、強度を増すために硬化させられており当該接合部
に応力が集中するため、当該接合部が破損し易かった。
従来の構造では500ccを超える容量を持つ容器がな
かったのはこのような問題点があったからにほかならな
いが、この接合構造によれば応力が分散され易いために
この接合部の破損が防止できる。また、製造上も歩留り
が飛躍的に向上する。
十分な接合強度が得られていない状態であるにもかかわ
らず、強度を増すために硬化させられており当該接合部
に応力が集中するため、当該接合部が破損し易かった。
従来の構造では500ccを超える容量を持つ容器がな
かったのはこのような問題点があったからにほかならな
いが、この接合構造によれば応力が分散され易いために
この接合部の破損が防止できる。また、製造上も歩留り
が飛躍的に向上する。
【0032】以上のように構成した自立性袋状容器を使
用する場合において、例えば内容物として水を充填した
場合、容器本体底部9が溶着部を中心に図1のdの幅で
展開して底面を形成する。そして容器本体2を形成する
にあたり最初に溶着した辺が内容物(液体等)を入れた
際に垂直方向に立設する4本の柱(図1、A,B,C,
D)となって函状を形成する。
用する場合において、例えば内容物として水を充填した
場合、容器本体底部9が溶着部を中心に図1のdの幅で
展開して底面を形成する。そして容器本体2を形成する
にあたり最初に溶着した辺が内容物(液体等)を入れた
際に垂直方向に立設する4本の柱(図1、A,B,C,
D)となって函状を形成する。
【0033】そこでこの柱を補強することにより容器本
体2の下部はより函形を維持しやすくなるため、飛躍的
に安定性が増すことがわかった。
体2の下部はより函形を維持しやすくなるため、飛躍的
に安定性が増すことがわかった。
【0034】補強手段6は容器本体2を形成する際に予
め設けることとしても、あるいは注出口4を設けた後に
設けるものとしてもよいが、いずれにしても補強手段6
を形成する場合に、その下端は容器本体2の底部先端溶
着部より一定の距離(d)をおいて設けることが肝要で
ある。つまり、補強手段6の下端が内容物を充填した際
に床に突き当たるようにする。
め設けることとしても、あるいは注出口4を設けた後に
設けるものとしてもよいが、いずれにしても補強手段6
を形成する場合に、その下端は容器本体2の底部先端溶
着部より一定の距離(d)をおいて設けることが肝要で
ある。つまり、補強手段6の下端が内容物を充填した際
に床に突き当たるようにする。
【0035】図7はその補強手段のパターン例である。
【0036】図中(イ)は、最初の溶着時に2枚のシー
トの間に芯材21を挟み込んで溶着する方法、(ロ)は
芯材21を外側から固定する方法、(ハ)は一旦2枚の
シートを常法により溶着した後に、別途形成した断面コ
字状の補強手段6を接着または溶着等の方法で固定する
方法、(ニ)は最初の溶着時に専用のシーラーで樋状に
形成する方法、(ホ)は溶着部を折り返して接着または
溶着する方法、(ヘ)は(ハ)同様溶着後に別途形成し
た断面コ字状の補強手段6を被覆する方法であるが、こ
の補強手段の内面には抜け止めとなるいわゆる返り22
が設けられており、差し込むだけである。抜くこともで
きる。さらに(ト)は溶着後に別途形成した補強手段6
を挟み付けるようにしたもので取り外しもできる。図で
は固定手段としてスナップ23を利用しているが、挟み
付けて容易に外れない方法であればどのようなものでも
よい。
トの間に芯材21を挟み込んで溶着する方法、(ロ)は
芯材21を外側から固定する方法、(ハ)は一旦2枚の
シートを常法により溶着した後に、別途形成した断面コ
字状の補強手段6を接着または溶着等の方法で固定する
方法、(ニ)は最初の溶着時に専用のシーラーで樋状に
形成する方法、(ホ)は溶着部を折り返して接着または
溶着する方法、(ヘ)は(ハ)同様溶着後に別途形成し
た断面コ字状の補強手段6を被覆する方法であるが、こ
の補強手段の内面には抜け止めとなるいわゆる返り22
が設けられており、差し込むだけである。抜くこともで
きる。さらに(ト)は溶着後に別途形成した補強手段6
を挟み付けるようにしたもので取り外しもできる。図で
は固定手段としてスナップ23を利用しているが、挟み
付けて容易に外れない方法であればどのようなものでも
よい。
【0037】なお、補強部分6は立設部全域に設けても
よいが、概ね高さの半分程度で効果は十分である。容器
の使用特性に応じて長さを変更すればよい。
よいが、概ね高さの半分程度で効果は十分である。容器
の使用特性に応じて長さを変更すればよい。
【0038】以上のように構成することにより、図8破
線図に示すように内容物を入れると容器下部が必要以上
に球状に変形することが抑えられ、内容物が入っている
際の安定感は格段に増す。そしてスクリューキャップを
外し、内容物を排出させようとして傾けた際には、函状
を維持しながらも変形が程よく容器本体2を支えるので
安定している。しかも内容物の減少に応じて容器本体2
の形状が内容物の量に応じて変形するので、内容物を注
出口から排出させる場合に、通常の瓶等の容器のように
空気の逆流がないため流出がスムーズであると共に、従
来の袋状容器のように容器の座りが悪く注出口が安定し
ないというようなことがなく、大容量の容器であっても
安定してなおかつ簡便に取り扱うことができるようにな
った。
線図に示すように内容物を入れると容器下部が必要以上
に球状に変形することが抑えられ、内容物が入っている
際の安定感は格段に増す。そしてスクリューキャップを
外し、内容物を排出させようとして傾けた際には、函状
を維持しながらも変形が程よく容器本体2を支えるので
安定している。しかも内容物の減少に応じて容器本体2
の形状が内容物の量に応じて変形するので、内容物を注
出口から排出させる場合に、通常の瓶等の容器のように
空気の逆流がないため流出がスムーズであると共に、従
来の袋状容器のように容器の座りが悪く注出口が安定し
ないというようなことがなく、大容量の容器であっても
安定してなおかつ簡便に取り扱うことができるようにな
った。
【0039】図9はこの発明の第2の実施の形態を示す
容器の正面図である。これはいわゆる普通のスタンドパ
ウチに適用した例である。本出願人は先にリブ24を形
成することにより内容物減少時の自立性を向上させた自
立型袋状容器を提案している(特願平9−147589
号)が、これはその別案とも言えるものである。すなわ
ち、両サイドの溶着部が補強手段6によりしっかりと立
設しているので容器本体が途中で折れるのをリブに代わ
って防止する役目を果たすものである。
容器の正面図である。これはいわゆる普通のスタンドパ
ウチに適用した例である。本出願人は先にリブ24を形
成することにより内容物減少時の自立性を向上させた自
立型袋状容器を提案している(特願平9−147589
号)が、これはその別案とも言えるものである。すなわ
ち、両サイドの溶着部が補強手段6によりしっかりと立
設しているので容器本体が途中で折れるのをリブに代わ
って防止する役目を果たすものである。
【0040】
【発明の効果】この発明の自立形袋状容器は以上のよう
に構成したので、内容物を入れると容器下部が必要以上
に球状に変形することが抑えられ、内容物が入っている
際の安定感は各段に増す。しかも内容物の減少に応じて
容器本体の形状が内容物の量に応じて変形するので、内
容物を注出口から吐出させる場合に、通常の瓶等の容器
のように空気の逆流がないため流出がスムーズであると
共に、従来の袋状容器のように容器の座りが悪く注出口
が安定しないというようなことがなく、大容量の容器で
あっても安定してなおかつ簡便に取り扱うことができる
ようになった。
に構成したので、内容物を入れると容器下部が必要以上
に球状に変形することが抑えられ、内容物が入っている
際の安定感は各段に増す。しかも内容物の減少に応じて
容器本体の形状が内容物の量に応じて変形するので、内
容物を注出口から吐出させる場合に、通常の瓶等の容器
のように空気の逆流がないため流出がスムーズであると
共に、従来の袋状容器のように容器の座りが悪く注出口
が安定しないというようなことがなく、大容量の容器で
あっても安定してなおかつ簡便に取り扱うことができる
ようになった。
【0041】さらに空になった際には容器本体はコンパ
クトに畳まれ、嵩張らない。したがって廃棄物処理とい
う面においても非常に簡便となった。
クトに畳まれ、嵩張らない。したがって廃棄物処理とい
う面においても非常に簡便となった。
【図1】この発明の第1の実施例を示す自立型袋状容器
の斜視図である。
の斜視図である。
【図2】容器本体の構成を示す斜視図である。
【図3】容器本体の溶着状態を示す(イ)平面図及び
(ロ)斜視図である。
(ロ)斜視図である。
【図4】この発明の自立型袋状容器の構成を示す斜視概
略図である。
略図である。
【図5】ジョイントチューブの構成を示す概略図であ
る。
る。
【図6】(イ)容器本体とジョイントチューブ及び注出
口の接合状態を示す要部断面図、(ロ)その接合部の状
態を示す要部断面図である。
口の接合状態を示す要部断面図、(ロ)その接合部の状
態を示す要部断面図である。
【図7】(イ)乃至(ト)溶着部の補強状態を示す概略
図である。
図である。
【図8】使用状態を示す側面図である。
【図9】他の実施例を示す正面図である。
【図10】従来例を示す概略側面図である。
1 自立形袋状容器 2 容器本体 3 上端 4 注出口 5 取っ手 6 補強手段 7 素材シート 8 シーラー 9 底部 10 ジョイントチューブ 11 スクリューキャップ 12 熱収縮チューブ 13 樹脂チューブ 14 非熱溶着性素材 15 熱溶着性素材 16 肩部 17 結合部 18 条溝 19 注出口下端 20 溶着部下端 21 芯材 22 返り 23 スナップ 24 リブ
Claims (9)
- 【請求項1】 注出口を備えて且つ内容物を充填するこ
とにより底部が展張して自立可能となる自立型袋状容器
において、容器を形成するために2枚のシートを溶着し
た溶着辺の内、自立させた際に垂直方向に伸びる辺の一
部または全部を補強することにより自立性を高めた自立
形袋状容器。 - 【請求項2】 注出口を備えて且つ内容物を充填するこ
とにより底部が函状となり自立可能となる自立型袋状容
器において、容器を形成するために2枚のシートを溶着
した溶着辺の内、自立させた際に垂直方向に伸びる辺の
一部または全部を補強することにより自立性を高めた自
立形袋状容器。 - 【請求項3】 補強手段が2枚のシートの間に芯材を挟
み込んだものである請求項1または2のいずれかに記載
の自立性を高めた自立形袋状容器。 - 【請求項4】 補強手段が溶着部に補強手段を被覆して
固着したものである請求項1または2のいずれかに記載
の自立性を高めた自立形袋状容器。 - 【請求項5】 補強手段が溶着部を樋状に形成したもの
である請求項1または2のいずれかに記載の自立性を高
めた自立形袋状容器。 - 【請求項6】 補強手段が溶着部をさらに二つ折してな
るものである請求項1または2のいずれかに記載の自立
性を高めた自立形袋状容器。 - 【請求項7】 補強手段が溶着部に補強手段を脱着可能
に固定したものである請求項1または2のいずれかに記
載の自立性を高めた自立形袋状容器。 - 【請求項8】 注出口と容器本体とを熱収縮素材を用い
た接合部材を介して接合したことを特徴とする請求項1
乃至7のいずれかに記載の自立性を高めた自立型袋状容
器。 - 【請求項9】 容器本体に接合した注出口部材の下端位
置から下方に向かって広がるように容器本体の肩部位に
溶着部を設けたことを特徴とする請求項8に記載の自立
性を高めた自立型袋状容器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11145825A JP2000335596A (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | 自立性を高めた自立型袋状容器 |
TW89103716A TW490425B (en) | 1999-05-26 | 2000-03-02 | Self-supporting type bag-shaped container having enhanced self-supporting properties |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11145825A JP2000335596A (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | 自立性を高めた自立型袋状容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000335596A true JP2000335596A (ja) | 2000-12-05 |
Family
ID=15394004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11145825A Pending JP2000335596A (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | 自立性を高めた自立型袋状容器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000335596A (ja) |
TW (1) | TW490425B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004018314A1 (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-04 | Fujimori Kogyo Co., Ltd. | ガゼット袋及びその製造方法 |
WO2004092030A1 (ja) * | 2003-04-18 | 2004-10-28 | Kao Corporation | 袋 |
JP2004331220A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-25 | Kao Corp | ガセット袋 |
JP2008297004A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Howa Sangyo Kk | ピロー包装用原反及びピロー包装体 |
JP2011006137A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Oshio Sangyo Kk | ディスペンサ付き包装袋 |
JP2011031972A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Yomiuri Shinbun Tokorozawa Center:Kk | 自立型袋 |
WO2011024906A1 (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | 株式会社細川洋行 | ガゼット袋及び口部材付ガゼット袋、並びにそれらの製造方法 |
DE102010014849A1 (de) * | 2010-04-13 | 2011-10-13 | Nordenia Technologies Gmbh | Folienverpackungsbeutel und Verfahren zu seiner Herstellung |
WO2013047703A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | ユニ・チャーム株式会社 | 清掃体用収容袋、清掃体パッケージ |
JP2014169133A (ja) * | 2009-08-26 | 2014-09-18 | Hosokawa Yoko Co Ltd | 口部材付ガゼット袋及びその製造方法 |
JP2020007013A (ja) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | 朋和産業株式会社 | スパウト付包装袋 |
-
1999
- 1999-05-26 JP JP11145825A patent/JP2000335596A/ja active Pending
-
2000
- 2000-03-02 TW TW89103716A patent/TW490425B/zh active
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004018314A1 (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-04 | Fujimori Kogyo Co., Ltd. | ガゼット袋及びその製造方法 |
US7665895B2 (en) | 2003-04-18 | 2010-02-23 | Kao Corporation | Bag having a deformable member attached thereto |
JP2004331220A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-25 | Kao Corp | ガセット袋 |
KR100832284B1 (ko) * | 2003-04-18 | 2008-05-26 | 카오카부시키가이샤 | 백, 백의 제조방법 및 이 백을 포함하는 제품 |
CN100457562C (zh) * | 2003-04-18 | 2009-02-04 | 花王株式会社 | 袋 |
US7993256B2 (en) | 2003-04-18 | 2011-08-09 | Kao Corporation | Method of attaching deformable member to a bag |
JP2010083588A (ja) * | 2003-04-18 | 2010-04-15 | Kao Corp | ガセット袋 |
JP4480375B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2010-06-16 | 花王株式会社 | ガセット袋 |
AU2004230395B2 (en) * | 2003-04-18 | 2010-11-11 | Kao Corporation | Bag |
AU2004230395B9 (en) * | 2003-04-18 | 2011-01-27 | Kao Corporation | Bag |
WO2004092030A1 (ja) * | 2003-04-18 | 2004-10-28 | Kao Corporation | 袋 |
JP2008297004A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Howa Sangyo Kk | ピロー包装用原反及びピロー包装体 |
JP2011006137A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Oshio Sangyo Kk | ディスペンサ付き包装袋 |
JP2011031972A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Yomiuri Shinbun Tokorozawa Center:Kk | 自立型袋 |
EP2471723A4 (en) * | 2009-08-26 | 2013-10-23 | Hosokawa Yoko Kk | PRINT BAG, PRINT BAG WITH MOUTHPIECE AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF |
WO2011024906A1 (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | 株式会社細川洋行 | ガゼット袋及び口部材付ガゼット袋、並びにそれらの製造方法 |
CN102482005A (zh) * | 2009-08-26 | 2012-05-30 | 株式会社细川洋行 | 边折袋和带口部件的边折袋及其制造方法 |
EP2471723A1 (en) * | 2009-08-26 | 2012-07-04 | Hosokawa Yoko Co., Ltd. | Gusset bag, gusset bag with mouth member, and method for manufacturing them |
JP2011148549A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-08-04 | Hosokawa Yoko Co Ltd | ガゼット袋及び口部材付ガゼット袋、並びにそれらの製造方法 |
AU2010287526B2 (en) * | 2009-08-26 | 2013-11-28 | Hosokawa Yoko Co., Ltd. | Gusset bag, spout-attached gusset bag, and method for manufacturing the same |
KR101385016B1 (ko) * | 2009-08-26 | 2014-04-14 | 가부시키가이샤 호소카와 요코 | 거싯 백 및 마우스 부재를 가지는 거싯 백, 및 이들의 제조 방법 |
JP2014169133A (ja) * | 2009-08-26 | 2014-09-18 | Hosokawa Yoko Co Ltd | 口部材付ガゼット袋及びその製造方法 |
CN102482005B (zh) * | 2009-08-26 | 2014-12-10 | 株式会社细川洋行 | 边折袋和带口部件的边折袋及其制造方法 |
US9630759B2 (en) | 2009-08-26 | 2017-04-25 | Hosokawa Yoko Co., Ltd. | Gusset bag, spout-attached gusset bag, and method of manufacturing the same |
DE102010014849A1 (de) * | 2010-04-13 | 2011-10-13 | Nordenia Technologies Gmbh | Folienverpackungsbeutel und Verfahren zu seiner Herstellung |
WO2013047703A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | ユニ・チャーム株式会社 | 清掃体用収容袋、清掃体パッケージ |
JP2020007013A (ja) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | 朋和産業株式会社 | スパウト付包装袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW490425B (en) | 2002-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100547593B1 (ko) | 자루형상용기에서의 시트부재와 통형상부재의 접합구조 | |
US7284681B2 (en) | Structure for joining a sheet member and a tubular member in a pouch container | |
AU731023B2 (en) | Container formed of lamination sheet | |
US20080247684A1 (en) | Flexible beverage container | |
US20080063320A1 (en) | Tubular bag | |
IE62411B1 (en) | Foldable plastic bottle, mold form for its manufacture, and method of reducing its volume, when empty | |
JP2000335596A (ja) | 自立性を高めた自立型袋状容器 | |
JPH04503345A (ja) | 直立収納袋 | |
US7980410B2 (en) | Foldable bag and combination of a container and a bag and method for the use of this combination | |
US6796712B1 (en) | Butt-ended bag with a buckle-over closing element | |
US20060011715A1 (en) | Disposable container for liquids with molded liner | |
JP4913743B2 (ja) | スパウト付きパウチ容器及びその製造方法 | |
JP3947992B2 (ja) | 自立型容器 | |
JP2000335594A (ja) | スタンディングパウチ | |
JP2000043895A (ja) | 自立型袋状容器の支柱及びそれを用いた自立型袋状容器 | |
US20040136620A1 (en) | Stand-up pouch | |
JP3820489B2 (ja) | 空気の混入を防止した自立型容器 | |
JP4786016B2 (ja) | 自立性袋 | |
AU2007201762B2 (en) | Container | |
JP2004359333A (ja) | 包装用袋 | |
JP4629191B2 (ja) | 自立性袋 | |
JP2005524582A (ja) | 容器及びその充填方法 | |
AU2013100764A4 (en) | A container | |
WO1996015040A1 (en) | Pouch with reinforcing means for delivery tube | |
JP6315738B1 (ja) | 袋状容器 |