JP2000334895A - 耐擦傷性を有する化粧シート - Google Patents
耐擦傷性を有する化粧シートInfo
- Publication number
- JP2000334895A JP2000334895A JP11149413A JP14941399A JP2000334895A JP 2000334895 A JP2000334895 A JP 2000334895A JP 11149413 A JP11149413 A JP 11149413A JP 14941399 A JP14941399 A JP 14941399A JP 2000334895 A JP2000334895 A JP 2000334895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- decorative sheet
- acrylate
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 化粧シートを被着基材に貼着した化粧板を、
多段積みで輸送時に、傷が付き難い様な耐擦傷性を得
る。 【解決手段】 化粧シートSは、アクリル樹脂含浸紙等
の紙質基材1に、ポリウレタンポリオールとヘキサメチ
レンジイソシアネート等のイソシアネートとからなる2
液硬化型ウレタン樹脂の架橋物からなるシーラー層2、
アクリル樹脂とニトロセルロースとの混合物等の樹脂バ
インダー中に着色剤が添加されてなる絵柄層3、エポキ
シ(メタ)アクリレートプレポリマー及びトリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート等からなるアクリ
レート系又はメタクリレート系の電離放射線硬化性樹脂
の架橋物からなる表面保護層4が積層された構成とす
る。
多段積みで輸送時に、傷が付き難い様な耐擦傷性を得
る。 【解決手段】 化粧シートSは、アクリル樹脂含浸紙等
の紙質基材1に、ポリウレタンポリオールとヘキサメチ
レンジイソシアネート等のイソシアネートとからなる2
液硬化型ウレタン樹脂の架橋物からなるシーラー層2、
アクリル樹脂とニトロセルロースとの混合物等の樹脂バ
インダー中に着色剤が添加されてなる絵柄層3、エポキ
シ(メタ)アクリレートプレポリマー及びトリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート等からなるアクリ
レート系又はメタクリレート系の電離放射線硬化性樹脂
の架橋物からなる表面保護層4が積層された構成とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁等の建築物内装
材、扉等の建具や家具等の表面材等に用いる、耐擦傷性
を有する紙質基材の化粧シートに関する。
材、扉等の建具や家具等の表面材等に用いる、耐擦傷性
を有する紙質基材の化粧シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記の様な用途に用いる紙質
基材の化粧シートは、耐擦傷性が必要な場合、例えば下
記に例示の如く、紙質基材の表面に印刷等で絵柄層を形
成した後、更に電離放射線硬化性樹脂の架橋物からなる
表面保護層を形成していた。
基材の化粧シートは、耐擦傷性が必要な場合、例えば下
記に例示の如く、紙質基材の表面に印刷等で絵柄層を形
成した後、更に電離放射線硬化性樹脂の架橋物からなる
表面保護層を形成していた。
【0003】特公昭49−31033号公報では、紙
質基材に絵柄層を印刷後、不飽和ポリエステルプレポリ
マーの塗料を表面に塗工して塗膜を形成し、その塗膜を
電子線で架橋、硬化させて表面保護層とした化粧シート
を開示している。 特許第2856862号公報では、紙質基材に絵柄層
を印刷後、その表面に、(メタ)アクリレートプレポリ
マーと(メタ)アクリレートモノマーとシリコーンアク
リレート系滑剤とからなる塗料を塗工して塗膜を形成
し、その塗膜を電子線又は紫外線で架橋、硬化させて表
面保護層とした化粧シートを開示している。
質基材に絵柄層を印刷後、不飽和ポリエステルプレポリ
マーの塗料を表面に塗工して塗膜を形成し、その塗膜を
電子線で架橋、硬化させて表面保護層とした化粧シート
を開示している。 特許第2856862号公報では、紙質基材に絵柄層
を印刷後、その表面に、(メタ)アクリレートプレポリ
マーと(メタ)アクリレートモノマーとシリコーンアク
リレート系滑剤とからなる塗料を塗工して塗膜を形成
し、その塗膜を電子線又は紫外線で架橋、硬化させて表
面保護層とした化粧シートを開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして、上記の様な形
態の化粧シートの擦傷への耐久性、すなわち耐擦傷性
は、スチールウールで擦って評価した場合の耐擦傷性は
良好であった。しかし、実際に化粧シートが使用される
ときは、パーチルクボード、MDF(中密度繊維板)等
の被着基材に貼って化粧板等として使用されるが、この
様な化粧板を積み重ねて輸送した時に振動が掛かる場合
や、鋭利な刃物と接触した場合には、傷が付き易いとい
う問題があった。輸送時の傷付きは、図3の断面図で概
念的に示す如く、化粧板Dが木質板からなる被着基材B
の片面に化粧シートSを貼着した構成の時に、化粧板D
を表裏の向きを揃えて多数積層した多段積み状態では、
表面の化粧シートはその上(又は下)に積み重ねられた
別の化粧板の裏面が接触する為に、裏面に露出した木質
板からなる被着基材Bの粗い微凹凸の有る表面によっ
て、傷付けられる事による。
態の化粧シートの擦傷への耐久性、すなわち耐擦傷性
は、スチールウールで擦って評価した場合の耐擦傷性は
良好であった。しかし、実際に化粧シートが使用される
ときは、パーチルクボード、MDF(中密度繊維板)等
の被着基材に貼って化粧板等として使用されるが、この
様な化粧板を積み重ねて輸送した時に振動が掛かる場合
や、鋭利な刃物と接触した場合には、傷が付き易いとい
う問題があった。輸送時の傷付きは、図3の断面図で概
念的に示す如く、化粧板Dが木質板からなる被着基材B
の片面に化粧シートSを貼着した構成の時に、化粧板D
を表裏の向きを揃えて多数積層した多段積み状態では、
表面の化粧シートはその上(又は下)に積み重ねられた
別の化粧板の裏面が接触する為に、裏面に露出した木質
板からなる被着基材Bの粗い微凹凸の有る表面によっ
て、傷付けられる事による。
【0005】ところで、耐擦傷性を評価する指標(測定
法)としては、ホフマンスクラッチ試験も有り、上記従
来の化粧シートによる化粧板をホフマンスクラッチ試験
による耐擦傷性で評価すると、ホフマンスクラッチ値が
低くかった。そこで、化粧板としたときに要求される耐
擦傷性と、ホフマンスクラッチ値との相関を各種化粧シ
ート(化粧板)について調べてみると、概略ホフマンス
クラッチ値が、200g以上であれば、実用上問題が無
い事がわかった。しかし、上記従来仕様の化粧シートで
は、表面保護層の架橋密度(硬度)を上げたり、滑剤を
添加したりして工夫しても、ホフマンスクラッチ値は1
00g程度までしか上げられなかった。
法)としては、ホフマンスクラッチ試験も有り、上記従
来の化粧シートによる化粧板をホフマンスクラッチ試験
による耐擦傷性で評価すると、ホフマンスクラッチ値が
低くかった。そこで、化粧板としたときに要求される耐
擦傷性と、ホフマンスクラッチ値との相関を各種化粧シ
ート(化粧板)について調べてみると、概略ホフマンス
クラッチ値が、200g以上であれば、実用上問題が無
い事がわかった。しかし、上記従来仕様の化粧シートで
は、表面保護層の架橋密度(硬度)を上げたり、滑剤を
添加したりして工夫しても、ホフマンスクラッチ値は1
00g程度までしか上げられなかった。
【0006】そこで、本発明の課題は、ホフマンスクラ
ッチ試験で評価した場合の耐擦傷性が良好な紙質基材の
化粧シートを提供することである。
ッチ試験で評価した場合の耐擦傷性が良好な紙質基材の
化粧シートを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の耐擦傷性を有する化粧シートは、紙質基材
の表面に、ポリウレタンポリオールとイソシアネートと
からなる2液硬化型ウレタン樹脂の架橋物からなるシー
ラー層、樹脂バインダー着色剤を添加してなる絵柄層、
アクリレート系又はメタクリレート系の電離放射線硬化
性樹脂の架橋物からなる表面保護層が順次積層されてな
る構成とした。この様に、表面保護層をアクリレート系
又はメタクリレート系の電離放射線硬化性樹脂の架橋物
を用いた上で、シーラー層にポリウレタンポリオールと
イソシアネートとからなる2液硬化型ウレタン樹脂の架
橋物を用いる事で、ホフマンスクラッチ試験による耐擦
傷性が良好となる。その結果、この化粧シートを貼着し
た化粧板では、積み重ねて輸送したときや、鋭利な刃物
と接触したときでも、傷が付き難い。なお、上記特定材
料からなるシーラー層は、紙質基材の紙間強度を増大さ
せる事で、ホフマンスクラッチ試験による耐擦傷性を良
好にすると考えられる。
に、本発明の耐擦傷性を有する化粧シートは、紙質基材
の表面に、ポリウレタンポリオールとイソシアネートと
からなる2液硬化型ウレタン樹脂の架橋物からなるシー
ラー層、樹脂バインダー着色剤を添加してなる絵柄層、
アクリレート系又はメタクリレート系の電離放射線硬化
性樹脂の架橋物からなる表面保護層が順次積層されてな
る構成とした。この様に、表面保護層をアクリレート系
又はメタクリレート系の電離放射線硬化性樹脂の架橋物
を用いた上で、シーラー層にポリウレタンポリオールと
イソシアネートとからなる2液硬化型ウレタン樹脂の架
橋物を用いる事で、ホフマンスクラッチ試験による耐擦
傷性が良好となる。その結果、この化粧シートを貼着し
た化粧板では、積み重ねて輸送したときや、鋭利な刃物
と接触したときでも、傷が付き難い。なお、上記特定材
料からなるシーラー層は、紙質基材の紙間強度を増大さ
せる事で、ホフマンスクラッチ試験による耐擦傷性を良
好にすると考えられる。
【0008】また、本発明の耐擦傷性を有する化粧シー
トの第2の形態は、上記形態に於いて、アクリル樹脂を
含浸した紙質基材の表面に、ポリウレタンポリオールと
ヘキサメチレンジイソシアネートとからなる2液硬化型
ウレタン樹脂の架橋物からなるシーラー層、樹脂バイン
ダーにアクリル樹脂とニトロセルロースとの混合物を用
いたインキの絵柄層、エポキシ(メタ)アクリレートプ
レポリマーとトリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレートとを含む電離放射線硬化性樹脂の架橋物からな
る表面保護層が順次積層されてなる構成とした。この様
に各層に特定材料を用いた構成とする事で、層間密着性
にも優れる。
トの第2の形態は、上記形態に於いて、アクリル樹脂を
含浸した紙質基材の表面に、ポリウレタンポリオールと
ヘキサメチレンジイソシアネートとからなる2液硬化型
ウレタン樹脂の架橋物からなるシーラー層、樹脂バイン
ダーにアクリル樹脂とニトロセルロースとの混合物を用
いたインキの絵柄層、エポキシ(メタ)アクリレートプ
レポリマーとトリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレートとを含む電離放射線硬化性樹脂の架橋物からな
る表面保護層が順次積層されてなる構成とした。この様
に各層に特定材料を用いた構成とする事で、層間密着性
にも優れる。
【0009】また、本発明の耐擦傷性を有する化粧シー
トの第3の形態は、上記第2の形態に於いて更に、絵柄
層と表面保護層との間に、ポリウレタンポリオールとヘ
キサメチレンジイソシアネートと更にポリビニルブチラ
ールを含む2液硬化型ウレタン樹脂の架橋物からなるプ
ライマー層が形成されている構成とした。この様な構成
とする事で、特に絵柄層と表面保護層との層間密着性が
優れたものとなる。そして、耐擦傷性は更に向上する。
トの第3の形態は、上記第2の形態に於いて更に、絵柄
層と表面保護層との間に、ポリウレタンポリオールとヘ
キサメチレンジイソシアネートと更にポリビニルブチラ
ールを含む2液硬化型ウレタン樹脂の架橋物からなるプ
ライマー層が形成されている構成とした。この様な構成
とする事で、特に絵柄層と表面保護層との層間密着性が
優れたものとなる。そして、耐擦傷性は更に向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の耐擦傷性を有する
化粧シートについて、実施の形態を説明する。
化粧シートについて、実施の形態を説明する。
【0011】先ず、図1及び図2は、本発明の耐擦傷性
を有する化粧シートの層構成を例示するに断面図であ
る。図1は、紙質基材1に、シーラー層2、絵柄層3、
表面保護層4が順次積層された構成であり、前記した本
発明の第1及び第2の形態に該当する。また、図2は、
図1の層構成に対して、絵柄層と表面保護層との間にプ
ライマー層5が形成された構成であり、前述した本発明
の第3の形態に該当する。なお、これらに於いて、シー
ラー層2、絵柄層3、表面保護層4、プライマー層5は
前記の如く特定材料から構成するのが好ましい。
を有する化粧シートの層構成を例示するに断面図であ
る。図1は、紙質基材1に、シーラー層2、絵柄層3、
表面保護層4が順次積層された構成であり、前記した本
発明の第1及び第2の形態に該当する。また、図2は、
図1の層構成に対して、絵柄層と表面保護層との間にプ
ライマー層5が形成された構成であり、前述した本発明
の第3の形態に該当する。なお、これらに於いて、シー
ラー層2、絵柄層3、表面保護層4、プライマー層5は
前記の如く特定材料から構成するのが好ましい。
【0012】以下、これら各層について更に詳述する。
【0013】〔紙質基材〕紙質基材1としては、薄葉
紙、クラフト紙、上質紙、リンター紙、バライタ紙、硫
酸紙、和紙等の紙、或いは、ポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、ナイロン、ビニロン、硝子等の繊維からなる不
織布等が用いられる。坪量は通常20〜100g/m2
程度である。また、紙質基材は、紙質基材の繊維間乃至
は他層と紙質基材との層間強度を強化したり、ケバ立ち
防止の為、これら紙或いは不織布等からなる紙質基材
に、更に、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴム、メ
ラミン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂を含浸させた(樹脂
含浸)ものでも良い。なかでも、本発明に於いては、特
にアクリル樹脂を含浸した紙がホフマンスクラッチ試験
による耐擦傷性の性能上好ましい。
紙、クラフト紙、上質紙、リンター紙、バライタ紙、硫
酸紙、和紙等の紙、或いは、ポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、ナイロン、ビニロン、硝子等の繊維からなる不
織布等が用いられる。坪量は通常20〜100g/m2
程度である。また、紙質基材は、紙質基材の繊維間乃至
は他層と紙質基材との層間強度を強化したり、ケバ立ち
防止の為、これら紙或いは不織布等からなる紙質基材
に、更に、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴム、メ
ラミン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂を含浸させた(樹脂
含浸)ものでも良い。なかでも、本発明に於いては、特
にアクリル樹脂を含浸した紙がホフマンスクラッチ試験
による耐擦傷性の性能上好ましい。
【0014】〔シーラー層〕シーラー層2は、液状とし
た樹脂組成物をグラビアコート、ロールコート等によっ
て塗工し、塗膜を固化させて形成する。なお、グラビア
印刷等による全ベタ印刷で形成しても良い。塗工量は
0.5〜10g/m2 (固形分基準)程度であり、少な
くとも一部は紙質基材中に含浸させる。材料は、ウレタ
ン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール等の1種
又は2種以上の混合物を使用する。
た樹脂組成物をグラビアコート、ロールコート等によっ
て塗工し、塗膜を固化させて形成する。なお、グラビア
印刷等による全ベタ印刷で形成しても良い。塗工量は
0.5〜10g/m2 (固形分基準)程度であり、少な
くとも一部は紙質基材中に含浸させる。材料は、ウレタ
ン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール等の1種
又は2種以上の混合物を使用する。
【0015】ウレタン樹脂としては、2液硬化型ウレタ
ン樹脂、1液硬化型(湿気硬化型)ウレタン樹脂、熱可
塑性ウレタン樹脂等が挙げられる。2液硬化型ウレタン
樹脂は、ポリオールを主剤とし、イソシアネートを架橋
剤(硬化剤)とするウレタン樹脂である。ポリオールと
しては、分子中に2個以上の水酸基を有するもので、例
えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポ
リエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ポリウレタンポリオール等が用いられる。また、イソシ
アネートとしては、分子中に2個以上のイソシアネート
基を有する多価イソシアネートが用いられる。例えば、
2,4−トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシ
アネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト等の芳香族イソシアネート、或いは、1,6−ヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフ
ェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族(乃至は脂環
式)イソシアネートが用いられる。或いはまた、上記各
種イソシアネートの付加体又は多量体を用いることもで
きる。例えば、トリレンジイソシアネートの付加体、ト
リレンジイソシアネート3量体(trimer)等があ
る。
ン樹脂、1液硬化型(湿気硬化型)ウレタン樹脂、熱可
塑性ウレタン樹脂等が挙げられる。2液硬化型ウレタン
樹脂は、ポリオールを主剤とし、イソシアネートを架橋
剤(硬化剤)とするウレタン樹脂である。ポリオールと
しては、分子中に2個以上の水酸基を有するもので、例
えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポ
リエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ポリウレタンポリオール等が用いられる。また、イソシ
アネートとしては、分子中に2個以上のイソシアネート
基を有する多価イソシアネートが用いられる。例えば、
2,4−トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシ
アネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト等の芳香族イソシアネート、或いは、1,6−ヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフ
ェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族(乃至は脂環
式)イソシアネートが用いられる。或いはまた、上記各
種イソシアネートの付加体又は多量体を用いることもで
きる。例えば、トリレンジイソシアネートの付加体、ト
リレンジイソシアネート3量体(trimer)等があ
る。
【0016】1液硬化型ウレタン樹脂は、分子末端にイ
ソシアネート基を有するプレポリマーを必須成分とする
組成物である。前記プレポリマーは、通常は分子両末端
に各々イソシアネート基を1個以上有するプレポリマー
であり、具体的には、ポリカーボネート骨格、ポリウレ
タン骨格、ポリブタジエン骨格、ポリエステル骨格等を
骨格とする、ポリイソシアネートプレポリマーである。
イソシアネート基同士が空気中の水分により反応して鎖
延長反応を起こして、その結果、分子鎖中に尿素結合を
有する反応物を生じて、この尿素結合に更に分子末端の
イソシアネート基が反応して、ビウレット結合を起こし
て分岐し、架橋反応を起こす。
ソシアネート基を有するプレポリマーを必須成分とする
組成物である。前記プレポリマーは、通常は分子両末端
に各々イソシアネート基を1個以上有するプレポリマー
であり、具体的には、ポリカーボネート骨格、ポリウレ
タン骨格、ポリブタジエン骨格、ポリエステル骨格等を
骨格とする、ポリイソシアネートプレポリマーである。
イソシアネート基同士が空気中の水分により反応して鎖
延長反応を起こして、その結果、分子鎖中に尿素結合を
有する反応物を生じて、この尿素結合に更に分子末端の
イソシアネート基が反応して、ビウレット結合を起こし
て分岐し、架橋反応を起こす。
【0017】上記アクリル樹脂としては、ポリ(メタ)
アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポ
リ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチ
ル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アク
リル酸メチル−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸
メチル−(メタ)アクリル酸ブチル−(メタ)アクリル
酸−2−ヒドロキシエチル共重合体、(メタ)アクリル
酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル−(メタ)アクリ
ル酸−2−ヒドロキシエチル−スチレン共重合体等のア
クリル樹脂〔ここで、(メタ)アクリルとは、アクリル
又はメタクリルの意味で用いる。〕が挙げられる。
アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポ
リ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチ
ル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アク
リル酸メチル−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸
メチル−(メタ)アクリル酸ブチル−(メタ)アクリル
酸−2−ヒドロキシエチル共重合体、(メタ)アクリル
酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル−(メタ)アクリ
ル酸−2−ヒドロキシエチル−スチレン共重合体等のア
クリル樹脂〔ここで、(メタ)アクリルとは、アクリル
又はメタクリルの意味で用いる。〕が挙げられる。
【0018】上記各種樹脂のなかでも、本発明では、ホ
フマンスクラッチ試験による耐擦傷性を向上させ満足で
きる効果が得られる点で、ポリウレタンポリオールとイ
ソシアネートからなる2液硬化型ウレタン樹脂が好まし
い。シーラー層は該2液硬化型ウレタン樹脂の架橋物と
して形成される。これに対して、従来公知の各種のシー
ラー仕様、例えば、特公昭49−31740号公報(メ
チルメタクリレート単量体、スチレン単量体、或いはグ
リシジルエーテルをシーラー塗工)、特公昭57−32
652号公報(アミノアルキッド、アクリルウレタン、
エポキシ又はビニル系のシーラー塗工)では、所期の効
果が得られなかった。
フマンスクラッチ試験による耐擦傷性を向上させ満足で
きる効果が得られる点で、ポリウレタンポリオールとイ
ソシアネートからなる2液硬化型ウレタン樹脂が好まし
い。シーラー層は該2液硬化型ウレタン樹脂の架橋物と
して形成される。これに対して、従来公知の各種のシー
ラー仕様、例えば、特公昭49−31740号公報(メ
チルメタクリレート単量体、スチレン単量体、或いはグ
リシジルエーテルをシーラー塗工)、特公昭57−32
652号公報(アミノアルキッド、アクリルウレタン、
エポキシ又はビニル系のシーラー塗工)では、所期の効
果が得られなかった。
【0019】この様に、耐擦傷性という表面の耐久性
に、この内部のシーラー層が影響する。それは、極端な
例として、シーラー層の無い化粧シートをラミネ−トし
て製造された化粧板の傷付き箇所を確認すると、紙質基
材の紙の層間乃至は繊維間(以下、略して紙間と呼称す
る)より、積層された層がえぐり取られていることが確
認された。このことは、紙間の強度が、傷付きの原因と
なる応力に対して十分でないことが原因で傷が付いたと
推測される。そこで、紙間強度を十分に上げられる様な
内容のシーラー層として、なお且つ特定組成の電離放射
線硬化性樹脂の表面保護層、及び絵柄層とすることで、
ホフマンスクラッチ試験による耐擦傷性を良好にしたも
のが、本発明である。
に、この内部のシーラー層が影響する。それは、極端な
例として、シーラー層の無い化粧シートをラミネ−トし
て製造された化粧板の傷付き箇所を確認すると、紙質基
材の紙の層間乃至は繊維間(以下、略して紙間と呼称す
る)より、積層された層がえぐり取られていることが確
認された。このことは、紙間の強度が、傷付きの原因と
なる応力に対して十分でないことが原因で傷が付いたと
推測される。そこで、紙間強度を十分に上げられる様な
内容のシーラー層として、なお且つ特定組成の電離放射
線硬化性樹脂の表面保護層、及び絵柄層とすることで、
ホフマンスクラッチ試験による耐擦傷性を良好にしたも
のが、本発明である。
【0020】なお、上記2液硬化型ウレタン樹脂に於い
て脂肪族(乃至は脂環式)イソシアネートが耐候性、耐
熱黄変性も良好に出来る点で好ましく、具体的には例え
ばヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。
て脂肪族(乃至は脂環式)イソシアネートが耐候性、耐
熱黄変性も良好に出来る点で好ましく、具体的には例え
ばヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。
【0021】〔絵柄層〕絵柄層3は、インキ(又は塗
料)を用いて、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷、
オフセット印刷、グラビアオフセット印刷、インキジェ
ットプリント等の従来公知の印刷法等で絵柄を形成した
層である。絵柄としては、木目模様、石目模様、布目模
様、タイル調模様、煉瓦調模様、皮絞模様、文字、幾何
学模様、全面ベタ等を用いる。なお、絵柄層用のインキ
(又は塗液)は、一般的なインキ(又は塗液)同様に、
バインダー等からなるビヒクル、顔料や染料等の着色
剤、これに適宜加える各種添加剤からなる。バインダー
の樹脂には、例えば、ニトロセルロース、酢酸セルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロー
ス系樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂等の単体又はこ
れらを含む混合物を用いる。着色剤としては、チタン
白、カーボンブラック、弁柄、黄鉛、群青等の無機顔
料、アニリンブラック、キナクリドン、イソインドリノ
ン、フタロシアニンブルー等の有機顔料、二酸化チタン
被覆雲母、アルミニム等の箔粉等の光輝性顔料、或いは
その他染料等を使用する。
料)を用いて、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷、
オフセット印刷、グラビアオフセット印刷、インキジェ
ットプリント等の従来公知の印刷法等で絵柄を形成した
層である。絵柄としては、木目模様、石目模様、布目模
様、タイル調模様、煉瓦調模様、皮絞模様、文字、幾何
学模様、全面ベタ等を用いる。なお、絵柄層用のインキ
(又は塗液)は、一般的なインキ(又は塗液)同様に、
バインダー等からなるビヒクル、顔料や染料等の着色
剤、これに適宜加える各種添加剤からなる。バインダー
の樹脂には、例えば、ニトロセルロース、酢酸セルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロー
ス系樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂等の単体又はこ
れらを含む混合物を用いる。着色剤としては、チタン
白、カーボンブラック、弁柄、黄鉛、群青等の無機顔
料、アニリンブラック、キナクリドン、イソインドリノ
ン、フタロシアニンブルー等の有機顔料、二酸化チタン
被覆雲母、アルミニム等の箔粉等の光輝性顔料、或いは
その他染料等を使用する。
【0022】なお、絵柄層の樹脂バインダーの樹脂とし
ては、本発明に於いて好ましく用いる特定の、シーラー
層、表面保護層(或いはプライマー層)と組み合わせた
ときに、層間密着が良好で、また、ホフマンスクラッチ
試験による耐擦傷性等の性能上好ましいのは、アクリル
樹脂とニトロセルロースとの混合物である。絵柄層のな
かでも、部分的にパターン状に形成される柄パターン層
に対して、全面に形成される全ベタ層の場合には、特に
該混合物が効果的である。
ては、本発明に於いて好ましく用いる特定の、シーラー
層、表面保護層(或いはプライマー層)と組み合わせた
ときに、層間密着が良好で、また、ホフマンスクラッチ
試験による耐擦傷性等の性能上好ましいのは、アクリル
樹脂とニトロセルロースとの混合物である。絵柄層のな
かでも、部分的にパターン状に形成される柄パターン層
に対して、全面に形成される全ベタ層の場合には、特に
該混合物が効果的である。
【0023】〔表面保護層〕表面保護層4は、液状とし
た電離放射線硬化性樹脂(組成物)をグラビアコート、
ロールコート等によって塗工し、塗膜を架橋させて架橋
物として形成する。なお、グラビア印刷等による全ベタ
印刷で形成しても良い。塗工量は1〜10g/m2 (固
形分基準)程度である。
た電離放射線硬化性樹脂(組成物)をグラビアコート、
ロールコート等によって塗工し、塗膜を架橋させて架橋
物として形成する。なお、グラビア印刷等による全ベタ
印刷で形成しても良い。塗工量は1〜10g/m2 (固
形分基準)程度である。
【0024】電離放射線硬化性樹脂としては、具体的に
は、分子中にラジカル重合性不飽和結合又はカチオン重
合性官能基を有する、プレポリマー(所謂オリゴマーも
包含する)及び/又はモノマーを適宜混合した電離放射
線により硬化可能な組成物が好ましくは用いられる。な
お、ここで電離放射線とは、分子を重合或いは架橋させ
得るエネルギーを有する電磁波又は荷電粒子を意味し、
通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられ
る。
は、分子中にラジカル重合性不飽和結合又はカチオン重
合性官能基を有する、プレポリマー(所謂オリゴマーも
包含する)及び/又はモノマーを適宜混合した電離放射
線により硬化可能な組成物が好ましくは用いられる。な
お、ここで電離放射線とは、分子を重合或いは架橋させ
得るエネルギーを有する電磁波又は荷電粒子を意味し、
通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられ
る。
【0025】上記プレポリマー又はモノマーは、具体的
には、分子中に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アク
リロイルオキシ基等のラジカル重合性不飽和基、エポキ
シ基等のカチオン重合性官能基等を有する化合物からな
る。これらプレポリマー、モノマーは、単体で用いる
か、或いは複数種混合して用いる。なお、ここで、例え
ば、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基又は
メタクリロイル基の意味である。また、電離放射線硬化
性樹脂としては、ポリエンとポリチオールとの組み合わ
せによるポリエン/チオール系のプレポリマーも好まし
くは用いられる。
には、分子中に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アク
リロイルオキシ基等のラジカル重合性不飽和基、エポキ
シ基等のカチオン重合性官能基等を有する化合物からな
る。これらプレポリマー、モノマーは、単体で用いる
か、或いは複数種混合して用いる。なお、ここで、例え
ば、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基又は
メタクリロイル基の意味である。また、電離放射線硬化
性樹脂としては、ポリエンとポリチオールとの組み合わ
せによるポリエン/チオール系のプレポリマーも好まし
くは用いられる。
【0026】ラジカル重合性不飽和基を有するプレポリ
マーの例としては、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)
アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリア
ジン(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリ
レート等が使用できる。分子量としては、通常250〜
100,000程度のものが用いられる。
マーの例としては、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)
アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリア
ジン(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリ
レート等が使用できる。分子量としては、通常250〜
100,000程度のものが用いられる。
【0027】ラジカル重合性不飽和基を有するモノマー
の例としては、単官能モノマーでは、メチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等がある。
また、多官能モノマーでは、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチールプロパントリ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサ
イドトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート等もある。
の例としては、単官能モノマーでは、メチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等がある。
また、多官能モノマーでは、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチールプロパントリ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサ
イドトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート等もある。
【0028】カチオン重合性官能基を有するプレポリマ
ーの例としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボ
ラック型エポキシ化合物等のエポキシ系樹脂、脂肪酸系
ビニルエーテル、芳香族系ビニルエーテル等のビニルエ
ーテル系樹脂のプレポリマーがある。チオールとして
は、トリメチロールプロパントリチオグリコレート、ペ
ンタエリスリトールテトラチオグリコレート等のポリチ
オールがある。また、ポリエンとしては、ジオールとジ
イソシアネートによるポリウレタンの両端にアリルアル
コールを付加したもの等がある。
ーの例としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボ
ラック型エポキシ化合物等のエポキシ系樹脂、脂肪酸系
ビニルエーテル、芳香族系ビニルエーテル等のビニルエ
ーテル系樹脂のプレポリマーがある。チオールとして
は、トリメチロールプロパントリチオグリコレート、ペ
ンタエリスリトールテトラチオグリコレート等のポリチ
オールがある。また、ポリエンとしては、ジオールとジ
イソシアネートによるポリウレタンの両端にアリルアル
コールを付加したもの等がある。
【0029】なお、これらのなかでも、本発明に於いて
好ましく用いる特定の、シーラー層、絵柄層、或いはプ
ライマー層と組み合わせたときに、層間密着が良好で、
また、ホフマンスクラッチ試験による耐擦傷性等の性能
上好ましいのは、アクリレート系又はメタクリレート系
の電離放射線硬化性樹脂であり、具体的には、エポキシ
(メタ)アクリレートプレポリマーとトリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレートとの混合系を挙げるこ
とが出来る。
好ましく用いる特定の、シーラー層、絵柄層、或いはプ
ライマー層と組み合わせたときに、層間密着が良好で、
また、ホフマンスクラッチ試験による耐擦傷性等の性能
上好ましいのは、アクリレート系又はメタクリレート系
の電離放射線硬化性樹脂であり、具体的には、エポキシ
(メタ)アクリレートプレポリマーとトリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレートとの混合系を挙げるこ
とが出来る。
【0030】なお、紫外線又は可視光線にて硬化させる
場合には、電離放射線硬化性樹脂に光重合開始剤を添加
する。ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合
は、光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフ
ェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾイン
メチルエーテル類を単独又は混合して用いることができ
る。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合
は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾニウム塩、芳香
族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン
化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混
合物として用いることができる。なお、これらの光重合
開始剤の添加量としては、電離放射線硬化性樹脂100
重量部に対して、0.1〜10重量部程度である。
場合には、電離放射線硬化性樹脂に光重合開始剤を添加
する。ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合
は、光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフ
ェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾイン
メチルエーテル類を単独又は混合して用いることができ
る。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合
は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾニウム塩、芳香
族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン
化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混
合物として用いることができる。なお、これらの光重合
開始剤の添加量としては、電離放射線硬化性樹脂100
重量部に対して、0.1〜10重量部程度である。
【0031】また、上記電離放射線硬化性樹脂には、更
に必要に応じて、各種添加剤を添加する。これらの添加
剤としては、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、セルロース系樹脂
等の熱可塑性樹脂、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、後
述の如き減摩剤、等の微粉末からなる体質顔料(充填
剤)、シリコーン樹脂、ワックス等の滑剤、染料、顔料
等の着色剤等である。
に必要に応じて、各種添加剤を添加する。これらの添加
剤としては、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、セルロース系樹脂
等の熱可塑性樹脂、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、後
述の如き減摩剤、等の微粉末からなる体質顔料(充填
剤)、シリコーン樹脂、ワックス等の滑剤、染料、顔料
等の着色剤等である。
【0032】なお、電離放射線の紫外線源としては、超
高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク
灯、ブラックライト、メタルハライドランプ等の光源が
使用される。紫外線の波長としては通常190〜380
nmの波長域が主として用いられる。また、電子線源と
しては、コッククロフトワルトン型、バンデグラフト
型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、或いは、直線
型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器
を用い、100〜1000keV、好ましくは、100
〜300keVのエネルギーをもつ電子を照射するもの
が使用される。
高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク
灯、ブラックライト、メタルハライドランプ等の光源が
使用される。紫外線の波長としては通常190〜380
nmの波長域が主として用いられる。また、電子線源と
しては、コッククロフトワルトン型、バンデグラフト
型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、或いは、直線
型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器
を用い、100〜1000keV、好ましくは、100
〜300keVのエネルギーをもつ電子を照射するもの
が使用される。
【0033】(減摩剤)表面保護層に更に耐摩耗性を付
与する為に、必要に応じ、表面保護層中に硬質の無機質
粒子を添加しても良い。無機質粒子の材質としては、ア
ルミナ(α−アルミナ等)、シリカ、硝子、炭化ケイ
素、ダイヤモンド等が挙げられる。無機質粒子の形状
は、球、多角形、鱗片状、不定形等である。無機質粒子
の平均粒径は3〜30μm程度が好ましい。平均粒径が
小さ過ぎると耐摩耗性向上効果が低下し、大き過ぎると
表面の平滑性が低下する。無機質粒子の添加量は、樹脂
分全量に対して、5〜30重量%程度である。
与する為に、必要に応じ、表面保護層中に硬質の無機質
粒子を添加しても良い。無機質粒子の材質としては、ア
ルミナ(α−アルミナ等)、シリカ、硝子、炭化ケイ
素、ダイヤモンド等が挙げられる。無機質粒子の形状
は、球、多角形、鱗片状、不定形等である。無機質粒子
の平均粒径は3〜30μm程度が好ましい。平均粒径が
小さ過ぎると耐摩耗性向上効果が低下し、大き過ぎると
表面の平滑性が低下する。無機質粒子の添加量は、樹脂
分全量に対して、5〜30重量%程度である。
【0034】〔プライマー層〕プライマー層5は、溶液
化等で液状とした樹脂組成物をグラビアコート、ロール
コート等によって塗工し、塗膜を固化させて形成する。
なお、グラビア印刷等による全ベタ印刷で形成しても良
い。プライマー層の目的は、表面保護層を形成する時の
硬化収縮時に、表面保護層と絵柄層との界面に生じる剪
断応力を緩和し、また、化学的接着によって表面保護層
と絵柄層との接着を強化することにある。また、その結
果、耐擦傷性は更に向上する。塗工量は0.1〜5g/
m2 (固形分基準)程度である。
化等で液状とした樹脂組成物をグラビアコート、ロール
コート等によって塗工し、塗膜を固化させて形成する。
なお、グラビア印刷等による全ベタ印刷で形成しても良
い。プライマー層の目的は、表面保護層を形成する時の
硬化収縮時に、表面保護層と絵柄層との界面に生じる剪
断応力を緩和し、また、化学的接着によって表面保護層
と絵柄層との接着を強化することにある。また、その結
果、耐擦傷性は更に向上する。塗工量は0.1〜5g/
m2 (固形分基準)程度である。
【0035】プライマー層に用いる樹脂は、ウレタン樹
脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール等の1種又は
2種以上の混合物を使用する。ウレタン樹脂、アクリル
樹脂としては、前記シーラー層で述べた樹脂等であり、
重複するのでここでは省略する。
脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール等の1種又は
2種以上の混合物を使用する。ウレタン樹脂、アクリル
樹脂としては、前記シーラー層で述べた樹脂等であり、
重複するのでここでは省略する。
【0036】これら各種樹脂のなかでも、本発明では、
ポリウレタンポリオールとヘキサメチレンジイソシアネ
ートに、ポリビニルブチラールを加えた2液硬化型ウレ
タン樹脂が、上記剪断応力緩和及び接着強化の点で好ま
しい。プライマー層は、この2液硬化型ウレタン樹脂の
架橋物として形成される。特にポリビニルブチラール
が、剪断応力緩和及び接着強化に寄与する。
ポリウレタンポリオールとヘキサメチレンジイソシアネ
ートに、ポリビニルブチラールを加えた2液硬化型ウレ
タン樹脂が、上記剪断応力緩和及び接着強化の点で好ま
しい。プライマー層は、この2液硬化型ウレタン樹脂の
架橋物として形成される。特にポリビニルブチラール
が、剪断応力緩和及び接着強化に寄与する。
【0037】〔被着基材〕本発明の化粧シートは、様々
な被着基材の表面に貼着して、表面化粧材として用い
る。
な被着基材の表面に貼着して、表面化粧材として用い
る。
【0038】被着基材としては、特に制限は無い。例え
ば、被着基材の材質は、無機非金属系、金属系、木質
系、プラスチック系等である。具体的には、無機非金属
系では、例えば、抄造セメント、押し出しセメント、ス
ラグセメント、ALC(軽量気泡コンクリート)、GR
C(硝子繊維強化コンクリート)、パルプセメント、木
片セメント、石綿セメント、ケイ酸カルシウム、石膏、
石膏スラグ等の非陶磁器窯業系材料、土器、陶器、磁
器、セッ器、硝子、琺瑯等のセラミックス等の無機質材
料等がある。また、金属系では、例えば、鉄、アルミニ
ウム、銅等の金属材料がある。また、木質系では、例え
ば、杉、檜、樫、ラワン、チーク等からなる単板、合
板、パーティクルボード、繊維板、集成材等がある。ま
た、プラスチック系では、例えば、ポリプロピレン、A
BS樹脂、フェノール樹脂等の樹脂材料がある。被着基
材の形状としては、平板、曲面板、多角柱等任意であ
る。
ば、被着基材の材質は、無機非金属系、金属系、木質
系、プラスチック系等である。具体的には、無機非金属
系では、例えば、抄造セメント、押し出しセメント、ス
ラグセメント、ALC(軽量気泡コンクリート)、GR
C(硝子繊維強化コンクリート)、パルプセメント、木
片セメント、石綿セメント、ケイ酸カルシウム、石膏、
石膏スラグ等の非陶磁器窯業系材料、土器、陶器、磁
器、セッ器、硝子、琺瑯等のセラミックス等の無機質材
料等がある。また、金属系では、例えば、鉄、アルミニ
ウム、銅等の金属材料がある。また、木質系では、例え
ば、杉、檜、樫、ラワン、チーク等からなる単板、合
板、パーティクルボード、繊維板、集成材等がある。ま
た、プラスチック系では、例えば、ポリプロピレン、A
BS樹脂、フェノール樹脂等の樹脂材料がある。被着基
材の形状としては、平板、曲面板、多角柱等任意であ
る。
【0039】〔用途〕本発明の化粧シートは、上記の如
き被着基材の表面に貼着し、壁、天井等の建築物内装
材、扉、扉枠、窓枠等の建具の表面材、回縁、幅木等の
造作部材の表面材、箪笥、キャビネット等の家具の表面
材等に用いる。
き被着基材の表面に貼着し、壁、天井等の建築物内装
材、扉、扉枠、窓枠等の建具の表面材、回縁、幅木等の
造作部材の表面材、箪笥、キャビネット等の家具の表面
材等に用いる。
【0040】
【実施例】以下、本発明について、実施例により更に説
明する。
明する。
【0041】〔実施例1〕図1の如き層構成の化粧シー
トSを次の様にして作製した。先ず、紙質基材1とし
て、坪量60g/m2 のアクリル樹脂含浸紙の片面に、
シーラー層2として、主剤のポリウレタンポリオールと
硬化剤の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートとを
100対6重量比に配合した2液硬化型ウレタン樹脂塗
液を、グラビア塗工法で塗布量1g/m2 (固形分基
準、以下同様)となる様に全面に塗布し加熱乾燥して架
橋硬化させて架橋物とした。次にこのシーラー層の上の
絵柄層3として、バインダーの樹脂がアクリル樹脂とニ
トロセルロース系樹脂との混合樹脂で、チタン白とカー
ボンブラックと弁柄と黄鉛の着色顔料を着色剤として含
むインキにより、全ベタ層をグラビア印刷で形成し、更
に続いてバインダーの樹脂がニトロセルロース系樹脂と
アルキド樹脂との混合樹脂で、弁柄とカーボンブラック
とポリアゾイエローの着色顔料を着色剤として含むイン
キにより、杉板目の木目柄の柄パターン層をグラビア印
刷で形成した。
トSを次の様にして作製した。先ず、紙質基材1とし
て、坪量60g/m2 のアクリル樹脂含浸紙の片面に、
シーラー層2として、主剤のポリウレタンポリオールと
硬化剤の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートとを
100対6重量比に配合した2液硬化型ウレタン樹脂塗
液を、グラビア塗工法で塗布量1g/m2 (固形分基
準、以下同様)となる様に全面に塗布し加熱乾燥して架
橋硬化させて架橋物とした。次にこのシーラー層の上の
絵柄層3として、バインダーの樹脂がアクリル樹脂とニ
トロセルロース系樹脂との混合樹脂で、チタン白とカー
ボンブラックと弁柄と黄鉛の着色顔料を着色剤として含
むインキにより、全ベタ層をグラビア印刷で形成し、更
に続いてバインダーの樹脂がニトロセルロース系樹脂と
アルキド樹脂との混合樹脂で、弁柄とカーボンブラック
とポリアゾイエローの着色顔料を着色剤として含むイン
キにより、杉板目の木目柄の柄パターン層をグラビア印
刷で形成した。
【0042】次に、絵柄層の上の表面保護層4として、
エポキシアクリレートプレポリマーとトリメチロールプ
ロパントリアクリレートとシリコーンアクリレートとの
10:10:0.4(重量比)混合物からなる電離放射
線硬化性樹脂塗料を、ロールコート法により、塗布量1
0g/m2 となる様に塗工後、電子線を照射(175k
eV、3Mrad)して架橋硬化させて架橋物として、
目的とする化粧シートを得た。
エポキシアクリレートプレポリマーとトリメチロールプ
ロパントリアクリレートとシリコーンアクリレートとの
10:10:0.4(重量比)混合物からなる電離放射
線硬化性樹脂塗料を、ロールコート法により、塗布量1
0g/m2 となる様に塗工後、電子線を照射(175k
eV、3Mrad)して架橋硬化させて架橋物として、
目的とする化粧シートを得た。
【0043】〔実施例2〕図2の如き層構成の化粧シー
トSを次の様にして作製した。実施例1に於いて、絵柄
層の印刷後、表面保護層の形成前に、プライマー層5と
して、ポリウレタンポリオールとポリビニルブチラール
との混合系の主剤と、1,6−ヘキサメチレンジイソシ
アネートの硬化剤とを100対5重量比に配合した2液
硬化型ウレタン樹脂塗料を、グラビア塗工法で塗布量1
g/m2 となる様に全面に塗布し加熱乾燥して架橋硬化
させて架橋物とした。この後は、実施例1と同様にして
表面保護層を形成して目的とする化粧シートを得た。
トSを次の様にして作製した。実施例1に於いて、絵柄
層の印刷後、表面保護層の形成前に、プライマー層5と
して、ポリウレタンポリオールとポリビニルブチラール
との混合系の主剤と、1,6−ヘキサメチレンジイソシ
アネートの硬化剤とを100対5重量比に配合した2液
硬化型ウレタン樹脂塗料を、グラビア塗工法で塗布量1
g/m2 となる様に全面に塗布し加熱乾燥して架橋硬化
させて架橋物とした。この後は、実施例1と同様にして
表面保護層を形成して目的とする化粧シートを得た。
【0044】〔比較例〕実施例1に於いて、シーラー層
の形成を省略した他は、実施例1と同様にして、化粧シ
ートを得た。
の形成を省略した他は、実施例1と同様にして、化粧シ
ートを得た。
【0045】〔性能評価〕輸送時の傷付きと、ホフマン
スクラッチ試験による耐擦傷性を次の様にして評価し
た。評価結果は表1に示す。
スクラッチ試験による耐擦傷性を次の様にして評価し
た。評価結果は表1に示す。
【0046】輸送時の傷付き:上記化粧シートを、被
着基材としてパーチクルボード(縦180cm、横90
cm、厚さ24mm)の片面に、尿素系接着剤によりラ
ミネ−トして、化粧板とした。この化粧板を化粧シート
が貼着された表側の向きを同一方向にそろえて、25段
(枚)積み重ね梱包した。この梱包された化粧板を、ト
ラックに乗せて25km輸送した後、梱包を開き、化粧
板の表側面の傷付きの有無を目視で確認して評価した。
目視で傷が認められないものを良好「○」、目視で傷が
認められるものを不良「×」とした。耐擦傷性: ホフマンスクラッチ試験によって評価し
た。ホフマンスクラッチ試験には、ガードナー社製のス
クラッチテスターを用いた。ホフマンスクラッチ値が2
00g以上得られれば良好となる。
着基材としてパーチクルボード(縦180cm、横90
cm、厚さ24mm)の片面に、尿素系接着剤によりラ
ミネ−トして、化粧板とした。この化粧板を化粧シート
が貼着された表側の向きを同一方向にそろえて、25段
(枚)積み重ね梱包した。この梱包された化粧板を、ト
ラックに乗せて25km輸送した後、梱包を開き、化粧
板の表側面の傷付きの有無を目視で確認して評価した。
目視で傷が認められないものを良好「○」、目視で傷が
認められるものを不良「×」とした。耐擦傷性: ホフマンスクラッチ試験によって評価し
た。ホフマンスクラッチ試験には、ガードナー社製のス
クラッチテスターを用いた。ホフマンスクラッチ値が2
00g以上得られれば良好となる。
【0047】
【表1】
【0048】表1の如く、実施例1及び2では共に、同
一条件で輸送時の傷付きは認められず良好であった。そ
して、ホフマンスクラッチ試験による耐擦傷性も、その
ホフマンスクラッチ値は、実施例1が200g、実施例
2が250gと、いずれも200g以上で良好であっ
た。しかしながら、比較例は、輸送時の傷付きが認めら
れ不良となり、このホフマンスクラッチ値は100g
(すなわち200g未満)であった。これにより、耐擦
傷性の性能評価として、少なくとも200g以上のホフ
マンスクラッチ値が得られれば、輸送時の傷付きは良好
となる事が確認できる。
一条件で輸送時の傷付きは認められず良好であった。そ
して、ホフマンスクラッチ試験による耐擦傷性も、その
ホフマンスクラッチ値は、実施例1が200g、実施例
2が250gと、いずれも200g以上で良好であっ
た。しかしながら、比較例は、輸送時の傷付きが認めら
れ不良となり、このホフマンスクラッチ値は100g
(すなわち200g未満)であった。これにより、耐擦
傷性の性能評価として、少なくとも200g以上のホフ
マンスクラッチ値が得られれば、輸送時の傷付きは良好
となる事が確認できる。
【0049】
【発明の効果】請求項1の発明の化粧シートによれ
ば、ホフマンスクラッチ試験によって評価する耐擦傷性
が良好となる。その結果、この化粧シートを貼着した化
粧板は、積み重ねて輸送したときや、鋭利な刃物と接触
したときでも、傷が付き難い。 また、請求項2の発明の化粧シートによれば、各層に
特定材料を用いる事で、層間密着性にも優れる。 更に、請求項3の発明の化粧シートによれば、特定の
プライマー層を絵柄層と表面保護層間に設ける事で、特
に絵柄層と表面保護層との層間密着性が良好となる。そ
して、耐擦傷性は更に向上する。
ば、ホフマンスクラッチ試験によって評価する耐擦傷性
が良好となる。その結果、この化粧シートを貼着した化
粧板は、積み重ねて輸送したときや、鋭利な刃物と接触
したときでも、傷が付き難い。 また、請求項2の発明の化粧シートによれば、各層に
特定材料を用いる事で、層間密着性にも優れる。 更に、請求項3の発明の化粧シートによれば、特定の
プライマー層を絵柄層と表面保護層間に設ける事で、特
に絵柄層と表面保護層との層間密着性が良好となる。そ
して、耐擦傷性は更に向上する。
【図1】本発明の化粧シートの一形態を例示する断面
図。
図。
【図2】本発明の化粧シートの別の形態を例示する断面
図。
図。
【図3】化粧シート輸送時の積み重ね状態を概念的に説
明する断面図。
明する断面図。
1 紙質基材 2 シーラー層 3 絵柄層 4 表面保護層 5 プライマー層 B 被着基材 S 化粧シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 33/00 B32B 33/00
Claims (3)
- 【請求項1】 紙質基材の表面に、ポリウレタンポリオ
ールとイソシアネートとからなる2液硬化型ウレタン樹
脂の架橋物からなるシーラー層、樹脂バインダー中に着
色剤が添加されてなる絵柄層、アクリレート系又はメタ
クリレート系の電離放射線硬化性樹脂の架橋物からなる
表面保護層が順次積層されてなる、耐擦傷性を有する化
粧シート。 - 【請求項2】 アクリル樹脂を含浸した紙質基材の表面
に、ポリウレタンポリオールとヘキサメチレンジイソシ
アネートとからなる2液硬化型ウレタン樹脂の架橋物か
らなるシーラー層、樹脂バインダーにアクリル樹脂とニ
トロセルロースとの混合物を用いたインキの絵柄層、エ
ポキシ(メタ)アクリレートプレポリマーとトリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレートとを含む電離放
射線硬化性樹脂の架橋物からなる表面保護層が順次積層
されてなる、請求項1記載の耐擦傷性を有する化粧シー
ト。 - 【請求項3】 絵柄層と表面保護層との間に、ポリウレ
タンポリオールとヘキサメチレンジイソシアネートと更
にポリビニルブチラールを含む2液硬化型ウレタン樹脂
の架橋物からなるプライマー層が形成されている、請求
項2記載の耐擦傷性を有する化粧シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11149413A JP2000334895A (ja) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | 耐擦傷性を有する化粧シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11149413A JP2000334895A (ja) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | 耐擦傷性を有する化粧シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000334895A true JP2000334895A (ja) | 2000-12-05 |
Family
ID=15474587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11149413A Withdrawn JP2000334895A (ja) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | 耐擦傷性を有する化粧シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000334895A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005058597A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-06-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 化粧材 |
JP2007015232A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 化粧紙および化粧材 |
JP2011068086A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Nissha Printing Co Ltd | 耐流動性絵柄層を有する成形用加飾シート、及び射出成形体の加飾方法 |
WO2012073847A1 (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | アイカ工業株式会社 | 繊維質基材樹脂含浸積層板の積層物の梱包構造及び繊維質基材樹脂含浸積層板の積層物の梱包方法 |
US8231960B2 (en) | 2005-07-08 | 2012-07-31 | Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. | Decorative sheet and material |
-
1999
- 1999-05-28 JP JP11149413A patent/JP2000334895A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005058597A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-06-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 化粧材 |
KR101189424B1 (ko) * | 2003-12-18 | 2012-10-10 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 화장재 |
US8313824B2 (en) | 2003-12-18 | 2012-11-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Decorative multilayer material impregnated with resin |
JP2007015232A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 化粧紙および化粧材 |
US8231960B2 (en) | 2005-07-08 | 2012-07-31 | Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. | Decorative sheet and material |
JP2011068086A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Nissha Printing Co Ltd | 耐流動性絵柄層を有する成形用加飾シート、及び射出成形体の加飾方法 |
WO2012073847A1 (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | アイカ工業株式会社 | 繊維質基材樹脂含浸積層板の積層物の梱包構造及び繊維質基材樹脂含浸積層板の積層物の梱包方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985736B2 (ja) | 化粧材 | |
JP2001225420A (ja) | 化粧シート | |
JP3453679B2 (ja) | 化粧材 | |
US6761979B2 (en) | Decorative sheet and decorative material | |
WO2006093165A1 (ja) | 高光沢化粧シート | |
JP2007261259A (ja) | 化粧シート | |
KR101165111B1 (ko) | 화장재 | |
JP4945902B2 (ja) | 化粧材 | |
JP4090731B2 (ja) | 化粧紙 | |
JP2000334895A (ja) | 耐擦傷性を有する化粧シート | |
JP2002036446A (ja) | 化粧紙 | |
JP5255188B2 (ja) | 高光沢化粧シート及びそれを用いた化粧板 | |
JP2002036438A (ja) | 化粧材 | |
JP4459404B2 (ja) | 化粧板及びその製造方法 | |
JP4429488B2 (ja) | 化粧紙、化粧材、及び化粧紙の製造方法 | |
JPH09169095A (ja) | 化粧材 | |
JP2001129928A (ja) | 化粧材 | |
JP2001303474A (ja) | 化粧紙及び化粧材 | |
JP4498559B2 (ja) | 化粧紙及び化粧材 | |
JP2002103528A (ja) | 化粧シート | |
JP2001303477A (ja) | 化粧紙の製造方法 | |
JP2002036451A (ja) | 化粧材 | |
JP2003340975A (ja) | 化粧シート | |
JP3530103B2 (ja) | 化粧シート及び化粧材 | |
JP2002144490A (ja) | 化粧シート及び化粧材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060801 |