JP2000334533A - 突起付金属条の製造方法 - Google Patents
突起付金属条の製造方法Info
- Publication number
- JP2000334533A JP2000334533A JP11145120A JP14512099A JP2000334533A JP 2000334533 A JP2000334533 A JP 2000334533A JP 11145120 A JP11145120 A JP 11145120A JP 14512099 A JP14512099 A JP 14512099A JP 2000334533 A JP2000334533 A JP 2000334533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- metal strip
- projection
- roller
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 77
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Shearing Machines (AREA)
Abstract
製造する際の歩留りが良好な突起付金属条の製造方法を
提供するものである。 【解決手段】 一対の加工ローラ1a,1bの周面に、
その軸方向に沿って径の異なる突起加工部2と非加工部
3とを交互に形成すると共に、一方の加工ローラ1aの
突起加工部2と他方の加工ローラ1bの非加工部3およ
び一方の加工ローラ1aの非加工部3と他方の加工ロー
ラ1bの突起加工部2とが対向するよう、かつ、大径側
の突起加工部2又は非加工部3の端面6同士が噛み合う
ように、両加工ローラ1a,1bを所定間隔Sを有して
配置し、その加工ローラ1a,1b間に金属条4を通過
させて、金属条4を所定の幅で長手方向に切断し、その
直後、所定幅に切断された金属条4aの表面又は裏面に
所定幅の突起部7を形成するものである。
Description
造方法に係り、特に、加工ローラを用いて複数本の突起
付金属条を同時に製造する方法に関するものである。
管の中には、溶接により製造されるものがある。この場
合、一般に、熱交換のための突起が片面に形成された銅
板又はアルミニウム板などの金属条(突起付金属条)
を、突起形成面を内側にしてシーム溶接することによっ
て伝熱管を作製している。
えば、一対の加工ローラの周面に、その軸方向に沿って
突起加工部と非加工部とを交互に形成すると共に、一方
の加工ローラの突起加工部と他方の加工ローラの非加工
部とが噛み合うように両加工ローラを対向させ、その加
工ローラ間に金属条を通過させることによって、金属条
の表・裏面に、交互に所定の幅の突起部を形成し、引き
続いて、突起部の境界部をスリッターなどを用いてそれ
ぞれ切断することによって、複数本の突起付金属条を同
時に製造する方法が挙げられる(特開平4−31901
9号公報)。
法は、金属条に突起部を形成した後に、金属条を突起部
の境界部で切断する方法であるため、突起部の境界部を
切断する際に、金属条全体が幅方向にずれると、突起部
の境界部でない部分で金属条が切断されてしまい、結果
的に、突起付金属条の歩留りが低下してしまう。このた
め、金属条切断の際に、スリッターなどに対する金属条
の幅方向のずれがないように高精度に制御する必要があ
った。
ローラを用いて複数本の突起付金属条を製造する際の歩
留りが良好な突起付金属条の製造方法を提供することに
ある。
に請求項1の発明は、一対の加工ローラの周面に、その
軸方向に沿って径の異なる突起加工部と非加工部とを交
互に形成すると共に、一方の加工ローラの突起加工部と
他方の加工ローラの非加工部および一方の加工ローラの
非加工部と他方の加工ローラの突起加工部とが対向する
よう、かつ、大径側の突起加工部又は非加工部の端面同
士が噛み合うように、両加工ローラを所定間隔を有して
配置し、その加工ローラ間に金属条を通過させて、金属
条を所定の幅で長手方向に切断し、その直後、所定幅に
切断された金属条の表面又は裏面に所定の幅の突起部を
形成するものである。
幅で長手方向に連続的に切断した直後に、切断された各
金属条に対して突起部の形成を行っているため、金属条
切断の際における加工ローラに対する金属条の幅方向の
多少のずれは、許容することができる。
径突起加工部同士又は大径非加工部同士の噛み合い面で
金属条を切断する請求項1記載の突起付金属条の製造方
法である。
の小径突起加工部と大径非加工部とを交互に形成して加
工ローラを形成し、その加工ローラ同士を、一方の加工
ローラの小径突起加工部と他方の加工ローラの大径非加
工部および一方の加工ローラの大径非加工部と他方の加
工ローラの小径突起加工部とが対向するように所定間隔
を有して、かつ、対向した大径非加工部同士の端面が噛
み合うように配置し、その加工ローラの大径非加工部同
士の噛み合い端面で切断された金属条の表面又は裏面に
突起部を形成する請求項2記載の突起付金属条の製造方
法である。
士の噛み合い端面によって、金属条を所定の幅で長手方
向に連続的に切断するため、得られる突起付金属条の幅
方向両端面の仕上り精度が向上する。
を添付図面に基いて説明する。
加工ロールの斜視図を図1に、図1におけるA方向矢視
図を図2に、図2におけるB方向矢視図を図3に示す。
付金属条の製造方法に用いる加工ロール1a,1bは、
回転軸11(図1および図3中では図示せず)の周面
に、その軸方向に沿って径の異なる突起加工部2と非加
工部3とを交互に形成してなるものであり、一方の加工
ローラ1aの突起加工部2と他方の加工ローラ1bの非
加工部3および一方の加工ローラ1aの非加工部3と他
方の加工ローラ1bの突起加工部2とが対向するよう、
かつ、大径側の突起加工部2又は非加工部3のエッジ
(端面)6同士が噛み合うように、所定間隔Sを有して
配置されてなるものである。
突起部7を形成するための溝10が形成されている。
は、どちらが大径であってもよく、特に限定するもので
はないが、大径側の突起加工部2又は非加工部3同士の
エッジ6により金属条4を切断することから、非加工部
3の径が大径であることが好ましい。
添付図面に基いて説明する。
ラ1a,1bの金属条導入側(図3中では左側)に、銅
又は銅合金からなる金属条4を導く。
は、加工ローラ1a,1bにおける大径の非加工部3同
士のエッジ6により、所定の幅で長手方向に連続的に切
断される。
各金属条4aは、それぞれ、加工ローラ1a,1bの非
加工部3の周面および側面に案内されて、一方の加工ロ
ーラ1aの突起加工部2と他方の加工ローラ1bの非加
工部3との間および一方の加工ローラ1aの非加工部3
と他方の加工ローラ1bの突起加工部2との間に挟ま
れ、各金属条4aに対して溝加工が施される。
工が施された金属条4aはその表面(図3中では上面)
に、加工ローラ1bの突起加工部2により溝加工が施さ
れた金属条4aはその裏面(図3中では下面)に所定の
幅の突起部7が形成され、突起付金属条5a,5bを得
る。
加工部2の外径よりも大きくしているため、非加工部3
同士のエッジ6により、金属条4を所定の幅で長手方向
に連続的に切断することができ、金属条4の切断装置
(スリッターなど)を特に必要とせず、設備コストの低
減を図ることができる。
る各金属条4aは、非加工部3の周面および側面に案内
された状態で加工ローラ1a,1b間を通過するため、
各金属条4aに対して精度良く突起部7を形成すること
ができ、突起付金属条5a,5bを歩留り良く製造する
ことができる。
属条4aに対して突起部7の形成を行っているため、金
属条4切断の際における加工ローラ1a,1bに対する
金属条4の幅方向の多少のずれは許容することができ
る。
切断を加工ローラを用いて切断し、また、金属条を切断
した直後に、切断された各金属条の表面又は裏面に対し
て突起部の形成を行うことで、金属条の切断装置を特に
必要とせず、また、金属条切断の際における加工ローラ
に対する金属条の幅方向の多少のずれを許容することが
できるという優れた効果を発揮する。
ロールの斜視図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 一対の加工ローラの周面に、その軸方向
に沿って径の異なる突起加工部と非加工部とを交互に形
成すると共に、一方の加工ローラの突起加工部と他方の
加工ローラの非加工部および一方の加工ローラの非加工
部と他方の加工ローラの突起加工部とが対向するよう、
かつ、大径側の突起加工部又は非加工部の端面同士が噛
み合うように、両加工ローラを所定間隔を有して配置
し、その加工ローラ間に金属条を通過させて、金属条を
所定の幅で長手方向に切断し、その直後、所定幅に切断
された金属条の表面又は裏面に所定の幅の突起部を形成
することを特徴とする突起付金属条の製造方法。 - 【請求項2】 一対の加工ローラの大径突起加工部同士
又は大径非加工部同士の噛み合い面で金属条を切断する
請求項1記載の突起付金属条の製造方法。 - 【請求項3】 回転軸の周面に所定幅の小径突起加工部
と大径非加工部とを交互に形成して加工ローラを形成
し、その加工ローラ同士を、一方の加工ローラの小径突
起加工部と他方の加工ローラの大径非加工部および一方
の加工ローラの大径非加工部と他方の加工ローラの小径
突起加工部とが対向するように所定間隔を有して、か
つ、対向した大径非加工部同士の端面が噛み合うように
配置し、その加工ローラの大径非加工部同士の噛み合い
端面で切断された金属条の表面又は裏面に突起部を形成
する請求項2記載の突起付金属条の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11145120A JP2000334533A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 突起付金属条の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11145120A JP2000334533A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 突起付金属条の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000334533A true JP2000334533A (ja) | 2000-12-05 |
Family
ID=15377870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11145120A Pending JP2000334533A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 突起付金属条の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000334533A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016007637A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | トヨタ車体株式会社 | ロール成形装置及びロール成形方法 |
CN107717462A (zh) * | 2016-08-11 | 2018-02-23 | 宁波江丰电子材料股份有限公司 | 环形件断口滚花设备和环形件断口滚花方法 |
CN113263330A (zh) * | 2021-05-07 | 2021-08-17 | 机械工业第九设计研究院有限公司 | 一种建筑用矩形管除尘滚花切断一体自动化装置 |
-
1999
- 1999-05-25 JP JP11145120A patent/JP2000334533A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016007637A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | トヨタ車体株式会社 | ロール成形装置及びロール成形方法 |
CN107717462A (zh) * | 2016-08-11 | 2018-02-23 | 宁波江丰电子材料股份有限公司 | 环形件断口滚花设备和环形件断口滚花方法 |
CN107717462B (zh) * | 2016-08-11 | 2019-07-30 | 宁波江丰电子材料股份有限公司 | 环形件断口滚花设备和环形件断口滚花方法 |
CN113263330A (zh) * | 2021-05-07 | 2021-08-17 | 机械工业第九设计研究院有限公司 | 一种建筑用矩形管除尘滚花切断一体自动化装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04172139A (ja) | コルゲートフィンの製造装置 | |
JPH0390202A (ja) | 異形断面帯板の製造方法 | |
JP2000334533A (ja) | 突起付金属条の製造方法 | |
JP2804156B2 (ja) | 熱交換器用伝熱管の製造方法 | |
JP4123671B2 (ja) | 突起付金属条の製造装置 | |
JPH0313202A (ja) | 溶接伝熱管におけるフィンないし凹凸面の形成方法 | |
US2987810A (en) | Metal working | |
JPH02207918A (ja) | 伝熱管の製造方法 | |
JP3752046B2 (ja) | 伝熱管及びその製造方法 | |
JPS58187681A (ja) | 溝付管およびその製造方法 | |
JP3551223B2 (ja) | フィン付き板の成形方法 | |
JP3088946B2 (ja) | 電縫管の切断方法とその製造方法 | |
JPH04319019A (ja) | 内面溝付伝熱管の製造方法 | |
JPH06154802A (ja) | アングル材の製造方法 | |
JPS63238996A (ja) | 溶接用フラツクス入りワイヤの製造方法 | |
JPH0484603A (ja) | 異形断面帯板の製造方法 | |
JP2002086309A (ja) | 金属条製造装置 | |
JPS6149704A (ja) | 圧延方法及びその装置 | |
JP3669166B2 (ja) | 突起付金属条の製造方法 | |
JP3175076B2 (ja) | 異種金属、断熱材を使った多重管の製造方法 | |
JPH0638569Y2 (ja) | 内面溝付転造装置 | |
JP2001018059A (ja) | 内面溝付伝熱管の製造方法および製造装置 | |
JPS5841636A (ja) | コルゲ−トフイン成形用のコルゲ−トギヤ | |
JP2002086308A (ja) | 金属条製造装置 | |
JPH06328102A (ja) | 金属条表面への溝形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |