JP2000324508A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JP2000324508A JP2000324508A JP11133534A JP13353499A JP2000324508A JP 2000324508 A JP2000324508 A JP 2000324508A JP 11133534 A JP11133534 A JP 11133534A JP 13353499 A JP13353499 A JP 13353499A JP 2000324508 A JP2000324508 A JP 2000324508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primary color
- color signals
- correction
- liquid crystal
- gamma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数の原色信号のガンマ補正を、簡単な構
成、調整で良好に行う。 【解決手段】 入力端子1R、1Bからの原色信号R、
Bは1点折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路(IC)
2R、2Bに直接供給され、入力端子1Gからの原色信
号Gは2点折れ線近似のガンマ補正回路3Gを通じて1
点折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路(IC)2Gに
供給される。さらにこれらの液晶パネル駆動回路2R、
2G、2Bからの信号が、それぞれ液晶パネル4R、4
G、4Bに供給される。また、光源ランプ6からの光線
がダイクロイックミラー7R、7Gで分光され、ミラー
8R、8B、8B′で反射されて液晶パネル4R、4
G、4Bに入射される。そしてこれらの液晶パネル4
R、4G、4Bで変調された原色信号R、G、Bによる
映像光がクロスプリズム9に入射され、合成された映像
光が投射レンズ10を通じてスクリーン11に投射され
る。
成、調整で良好に行う。 【解決手段】 入力端子1R、1Bからの原色信号R、
Bは1点折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路(IC)
2R、2Bに直接供給され、入力端子1Gからの原色信
号Gは2点折れ線近似のガンマ補正回路3Gを通じて1
点折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路(IC)2Gに
供給される。さらにこれらの液晶パネル駆動回路2R、
2G、2Bからの信号が、それぞれ液晶パネル4R、4
G、4Bに供給される。また、光源ランプ6からの光線
がダイクロイックミラー7R、7Gで分光され、ミラー
8R、8B、8B′で反射されて液晶パネル4R、4
G、4Bに入射される。そしてこれらの液晶パネル4
R、4G、4Bで変調された原色信号R、G、Bによる
映像光がクロスプリズム9に入射され、合成された映像
光が投射レンズ10を通じてスクリーン11に投射され
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶表示装
置に使用して好適な表示装置に関する。詳しくは本来は
陰極線管のガンマ特性に合わせられて補正されている映
像信号を、液晶表示装置等のガンマ特性の異なる表示手
段で表示する場合に、そのガンマ補正が良好に行われる
ようにするものである。
置に使用して好適な表示装置に関する。詳しくは本来は
陰極線管のガンマ特性に合わせられて補正されている映
像信号を、液晶表示装置等のガンマ特性の異なる表示手
段で表示する場合に、そのガンマ補正が良好に行われる
ようにするものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に表示手段として用いられる陰極
線管においては、入力電圧対表示輝度の特性は直線形で
はなく、入力電圧の2.2乗に比例した関係にある。そ
のため例えばテレビジョン方式としてのNTSC方式で
は、予め送信側で元の信号対送出信号の特性を1/2.
2乗になるようにした補正が掛けられている。これによ
って、陰極線管での元の信号対表示輝度の関係を直線形
にすると共に、受像機側での補正を不要にして装置の負
担を軽減させているものである。
線管においては、入力電圧対表示輝度の特性は直線形で
はなく、入力電圧の2.2乗に比例した関係にある。そ
のため例えばテレビジョン方式としてのNTSC方式で
は、予め送信側で元の信号対送出信号の特性を1/2.
2乗になるようにした補正が掛けられている。これによ
って、陰極線管での元の信号対表示輝度の関係を直線形
にすると共に、受像機側での補正を不要にして装置の負
担を軽減させているものである。
【0003】すなわち図11はこれらのガンマ補正の関
係を示したものであって、図11の右上には元の信号
(横軸)と送出信号(縦軸)の関係が1/2.2乗の比
例になるようにした送出側のガンマ補正の特性を示す。
また、図11の左上には2.2乗に比例した陰極線管の
入力電圧(縦軸)と表示輝度(横軸)の関係(ガンマ特
性)を示す。従ってこれらの特性を総合すると、図11
の左下に示すように元の信号(縦軸)と表示輝度(横
軸)との関係が直線形になるものである。
係を示したものであって、図11の右上には元の信号
(横軸)と送出信号(縦軸)の関係が1/2.2乗の比
例になるようにした送出側のガンマ補正の特性を示す。
また、図11の左上には2.2乗に比例した陰極線管の
入力電圧(縦軸)と表示輝度(横軸)の関係(ガンマ特
性)を示す。従ってこれらの特性を総合すると、図11
の左下に示すように元の信号(縦軸)と表示輝度(横
軸)との関係が直線形になるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば液晶を用いて表
示装置を形成することが行われている。ところがその場
合に、例えば液晶を用いた液晶プロジェクター装置で
は、液晶パネルでの印加電圧と表示輝度との関係(ガン
マ特性)が陰極線管での入力電圧と表示輝度との関係
(ガンマ特性)と異なっている。そのため上述のように
陰極線管の特性に合わせてガンマ補正の行われた映像信
号をそのまま液晶パネルに印加した場合には、元の信号
と表示輝度との関係が直線形にならなくなってしまう。
示装置を形成することが行われている。ところがその場
合に、例えば液晶を用いた液晶プロジェクター装置で
は、液晶パネルでの印加電圧と表示輝度との関係(ガン
マ特性)が陰極線管での入力電圧と表示輝度との関係
(ガンマ特性)と異なっている。そのため上述のように
陰極線管の特性に合わせてガンマ補正の行われた映像信
号をそのまま液晶パネルに印加した場合には、元の信号
と表示輝度との関係が直線形にならなくなってしまう。
【0005】そこでこのような映像信号を、例えば液晶
パネルに印加して表示を行う場合には、まず上述の陰極
線管の特性に合わせられたガンマ補正を逆補正によって
相殺し、さらに表示に用いられる表示手段、例えば液晶
パネルの特性に合わせたガンマ補正を新たに行う必要が
ある。すなわち図12は、例えば液晶パネルのガンマ補
正の関係を示したものであって、図12の左上には液晶
パネルの印加電圧(縦軸)と表示輝度(横軸)との関係
(ガンマ特性)が示されている。
パネルに印加して表示を行う場合には、まず上述の陰極
線管の特性に合わせられたガンマ補正を逆補正によって
相殺し、さらに表示に用いられる表示手段、例えば液晶
パネルの特性に合わせたガンマ補正を新たに行う必要が
ある。すなわち図12は、例えば液晶パネルのガンマ補
正の関係を示したものであって、図12の左上には液晶
パネルの印加電圧(縦軸)と表示輝度(横軸)との関係
(ガンマ特性)が示されている。
【0006】これに対して、上述のNTSC方式の映像
信号では、元の信号(横軸)と送出信号(縦軸)の関係
が図12の右下に示すようになっている。そこでこのよ
うなNTSC方式の映像信号に対しては、例えば入力信
号(横軸)と出力信号(縦軸)と関係が図12の右上に
示すようなガンマ補正を行うことによって、図12の左
下に示すように元の信号(縦軸)と表示輝度(横軸)と
の関係を直線形にすることができる。
信号では、元の信号(横軸)と送出信号(縦軸)の関係
が図12の右下に示すようになっている。そこでこのよ
うなNTSC方式の映像信号に対しては、例えば入力信
号(横軸)と出力信号(縦軸)と関係が図12の右上に
示すようなガンマ補正を行うことによって、図12の左
下に示すように元の信号(縦軸)と表示輝度(横軸)と
の関係を直線形にすることができる。
【0007】しかしながら、上述のようなガンマ補正を
回路手段で忠実に実現するためには極めて多数の回路素
子が必要であり、容易に実現することができない。また
例えば映像信号をデジタル化して補正を行う場合にも、
忠実な補正を行うには多ビットの変換テーブル(メモ
リ)等が必要とされるものである。なお上述の図12
で、右上図の出力信号の向きと左上図の印加電圧の向き
が逆になっているのは、液晶パネルの表示方式にノーマ
リーホワイト方式を使用しているためである。
回路手段で忠実に実現するためには極めて多数の回路素
子が必要であり、容易に実現することができない。また
例えば映像信号をデジタル化して補正を行う場合にも、
忠実な補正を行うには多ビットの変換テーブル(メモ
リ)等が必要とされるものである。なお上述の図12
で、右上図の出力信号の向きと左上図の印加電圧の向き
が逆になっているのは、液晶パネルの表示方式にノーマ
リーホワイト方式を使用しているためである。
【0008】一方、例えば赤、緑、青の3色の液晶パネ
ルで構成される3板式液晶プロジェクターにおいては、
上述の入力信号対表示輝度の関係を揃えるほかにも、例
えばそれぞれの液晶パネルの印加電圧対表示輝度の特性
のばらつきも抑える必要がある。すなわち、このような
液晶パネルの印加電圧対表示輝度の特性には、例えば図
13のAやBに示すようなばらつきが生じていることが
ある。またこのようなばらつきは、液晶パネルごとに異
なった特性で生じるものである。
ルで構成される3板式液晶プロジェクターにおいては、
上述の入力信号対表示輝度の関係を揃えるほかにも、例
えばそれぞれの液晶パネルの印加電圧対表示輝度の特性
のばらつきも抑える必要がある。すなわち、このような
液晶パネルの印加電圧対表示輝度の特性には、例えば図
13のAやBに示すようなばらつきが生じていることが
ある。またこのようなばらつきは、液晶パネルごとに異
なった特性で生じるものである。
【0009】そこで、上述のような3板式液晶プロジェ
クターにおいては、例えば赤、緑、青の3色の液晶パネ
ルのそれぞれに対して独立にガンマ補正手段を設けて、
それぞれの液晶パネルの印加電圧対表示輝度の特性のば
らつきに対する補正と、上述の入力信号対表示輝度の関
係を揃える補正とを同時に行うようにされている。しか
しながらこのような信号特性の補正を忠実に実現するた
めには、上述のように極めて多数の回路素子等が必要と
されるものである。
クターにおいては、例えば赤、緑、青の3色の液晶パネ
ルのそれぞれに対して独立にガンマ補正手段を設けて、
それぞれの液晶パネルの印加電圧対表示輝度の特性のば
らつきに対する補正と、上述の入力信号対表示輝度の関
係を揃える補正とを同時に行うようにされている。しか
しながらこのような信号特性の補正を忠実に実現するた
めには、上述のように極めて多数の回路素子等が必要と
されるものである。
【0010】これに対して、例えば図14に示すように
直線を1点で折り曲げた1点折れ線によって補正曲線を
近似することが行われている。しかしこのような1点折
れ線近似による補正では、例えば図中に破線で示すよう
な理想的なガンマ補正との間で大きな補正誤差が生じて
いる。またこのような1点折れ線近似による補正では、
例えば図14にもA、Bの2通りが示されるように、1
点折れ線の位置や傾き等を一意に決めることができず、
最適な補正特性を得ることが困難なものである。
直線を1点で折り曲げた1点折れ線によって補正曲線を
近似することが行われている。しかしこのような1点折
れ線近似による補正では、例えば図中に破線で示すよう
な理想的なガンマ補正との間で大きな補正誤差が生じて
いる。またこのような1点折れ線近似による補正では、
例えば図14にもA、Bの2通りが示されるように、1
点折れ線の位置や傾き等を一意に決めることができず、
最適な補正特性を得ることが困難なものである。
【0011】このように1点折れ線近似による補正で
は、補正誤差が大きく、また最適な補正特性を得ること
が困難なものである。またこれら補正誤差等の問題は、
例えば赤、緑、青の3色の液晶パネルのそれぞれに対し
て生じるものである。このため、例えば上述の3色のバ
ランスを調整して白色の階調合わせを行う、いわゆるホ
ワイトバランス調整においては、上述の補正誤差等によ
ってこのような調整を極めて困難なものにしている。
は、補正誤差が大きく、また最適な補正特性を得ること
が困難なものである。またこれら補正誤差等の問題は、
例えば赤、緑、青の3色の液晶パネルのそれぞれに対し
て生じるものである。このため、例えば上述の3色のバ
ランスを調整して白色の階調合わせを行う、いわゆるホ
ワイトバランス調整においては、上述の補正誤差等によ
ってこのような調整を極めて困難なものにしている。
【0012】そこで例えばホワイトバランス調整を容易
に行うためには、上述の補正誤差等をできるだけ小さく
する必要がある。なお、上述の補正誤差は直接に階調性
に影響し、この誤差が大きい場合には画質の劣化を引き
起こすものである。ここでホワイトバランス調整を行っ
た場合には、白色での補正誤差は目立たなくなるが、白
色以外の色、特に視感度の高い肌色等では、各色の輝度
比率が白色と異なるために、明るさの変化によって色相
や彩度が変化する等の現象が引き起こされる。
に行うためには、上述の補正誤差等をできるだけ小さく
する必要がある。なお、上述の補正誤差は直接に階調性
に影響し、この誤差が大きい場合には画質の劣化を引き
起こすものである。ここでホワイトバランス調整を行っ
た場合には、白色での補正誤差は目立たなくなるが、白
色以外の色、特に視感度の高い肌色等では、各色の輝度
比率が白色と異なるために、明るさの変化によって色相
や彩度が変化する等の現象が引き起こされる。
【0013】すなわち図15には、例えば上述のような
3板式液晶プロジェクターにおいて、赤、緑、青の3色
の液晶パネルのそれぞれに上述の1点折れ線近似による
補正を行った場合の肌色(A)と白色(B)の補正誤差
による影響を示している。ここで図15のAに示す肌色
の特性では、図15のBに示す白色の特性に比べて、横
軸に示す輝度が低輝度の部分で各色の輝度比率が大きく
変化している。これは1点折れ線近似による補正誤差
が、特にこの部分で大きく影響しているためである。
3板式液晶プロジェクターにおいて、赤、緑、青の3色
の液晶パネルのそれぞれに上述の1点折れ線近似による
補正を行った場合の肌色(A)と白色(B)の補正誤差
による影響を示している。ここで図15のAに示す肌色
の特性では、図15のBに示す白色の特性に比べて、横
軸に示す輝度が低輝度の部分で各色の輝度比率が大きく
変化している。これは1点折れ線近似による補正誤差
が、特にこの部分で大きく影響しているためである。
【0014】さらに図16には、例えば肌色(A)及び
白色(B)における輝度変化に対する補正誤差の変化を
示している。ここでホワイトバランス調整が行われてい
る場合には、図16のBに示す白色では各色のグラフの
形状が似通っており、このため相互の変動が打ち消され
ている。これに対して図16のAに示す肌色では、各色
のグラフの形状や特にピークの形成される位置が異なっ
ており、これによって明るさの変化で色相や彩度が変化
する等の現象が引き起こされるものである。
白色(B)における輝度変化に対する補正誤差の変化を
示している。ここでホワイトバランス調整が行われてい
る場合には、図16のBに示す白色では各色のグラフの
形状が似通っており、このため相互の変動が打ち消され
ている。これに対して図16のAに示す肌色では、各色
のグラフの形状や特にピークの形成される位置が異なっ
ており、これによって明るさの変化で色相や彩度が変化
する等の現象が引き起こされるものである。
【0015】一方、例えば図17に示すように、直線を
多点、例えば3点で折り曲げた折れ線によって補正曲線
を近似することが考えられる。これによれば、3点での
折り曲げによって形成される4本の直線による近似を、
図中に破線で示すような理想的なガンマ補正に対して極
めて近づけることができる。しかしながらこのような3
点折れ線を、上述の理想的なガンマ補正に対して近づけ
るためには、多数の調整が必要とされるものである。
多点、例えば3点で折り曲げた折れ線によって補正曲線
を近似することが考えられる。これによれば、3点での
折り曲げによって形成される4本の直線による近似を、
図中に破線で示すような理想的なガンマ補正に対して極
めて近づけることができる。しかしながらこのような3
点折れ線を、上述の理想的なガンマ補正に対して近づけ
るためには、多数の調整が必要とされるものである。
【0016】すなわち例えば上述の図14に示した1点
折れ線の調整は、例えばまず折れ点より高輝度の部分の
30IRE、70IRE、100IREでの特性を、理
想的なガンマ補正の曲線と一致させ、次に折れ点以下の
12IREの特性が理想的なガンマ補正の曲線と一致さ
れるようにしている。この場合に12IREの特性が理
想的なガンマ補正の曲線と一致しても、折れ点の位置が
決まらないために、折れ点以下の傾き等を一意に決める
ことができないものである。
折れ線の調整は、例えばまず折れ点より高輝度の部分の
30IRE、70IRE、100IREでの特性を、理
想的なガンマ補正の曲線と一致させ、次に折れ点以下の
12IREの特性が理想的なガンマ補正の曲線と一致さ
れるようにしている。この場合に12IREの特性が理
想的なガンマ補正の曲線と一致しても、折れ点の位置が
決まらないために、折れ点以下の傾き等を一意に決める
ことができないものである。
【0017】これに対して例えば図17に示した3点折
れ線の調整では、例えばまず1番上の折れ点より高輝度
の部分の30IRE、70IRE、100IREでの特
性を、理想的なガンマ補正の曲線と一致させる。次に1
番上の折れ点以下の直線の傾きを調整して2番目の折れ
点を理想的なガンマ補正の曲線と一致させる。さらに2
番目の折れ点以下の直線の傾きを調整して3番目の折れ
点の特性を理想的なガンマ補正の曲線と一致させて、3
点折れ線の調整を行うものである。
れ線の調整では、例えばまず1番上の折れ点より高輝度
の部分の30IRE、70IRE、100IREでの特
性を、理想的なガンマ補正の曲線と一致させる。次に1
番上の折れ点以下の直線の傾きを調整して2番目の折れ
点を理想的なガンマ補正の曲線と一致させる。さらに2
番目の折れ点以下の直線の傾きを調整して3番目の折れ
点の特性を理想的なガンマ補正の曲線と一致させて、3
点折れ線の調整を行うものである。
【0018】このように3点折れ線の調整では、調整箇
所が多くなり、またこのような調整を行うための回路規
模も大きくなる。従って、このような3点折れ線で補正
を行う回路を、例えば上述のような3板式液晶プロジェ
クターの赤、緑、青の3色の液晶パネルのそれぞれに設
けた場合には、全体の回路規模が極めて大きなものにな
ってしまうと共に、それらの調整箇所の数も増大し、そ
の調整工数も極めて多くなってしまうものである。
所が多くなり、またこのような調整を行うための回路規
模も大きくなる。従って、このような3点折れ線で補正
を行う回路を、例えば上述のような3板式液晶プロジェ
クターの赤、緑、青の3色の液晶パネルのそれぞれに設
けた場合には、全体の回路規模が極めて大きなものにな
ってしまうと共に、それらの調整箇所の数も増大し、そ
の調整工数も極めて多くなってしまうものである。
【0019】また、例えば映像信号をデジタル化して補
正を行う場合には、忠実な補正を行うには多ビットの変
換テーブル(メモリ)等が必要とされる。すなわちこの
ようは補正をデジタル化して行う場合には、9〜10ビ
ット以上の変換テーブルが必要になるが、例えば10ビ
ット×1024ワードの変換テーブルを3個設ける場合
のメモリ容量は30720ビット必要になる。さらに1
1ビット×2048ワードでは67584ビット必要に
なるものである。
正を行う場合には、忠実な補正を行うには多ビットの変
換テーブル(メモリ)等が必要とされる。すなわちこの
ようは補正をデジタル化して行う場合には、9〜10ビ
ット以上の変換テーブルが必要になるが、例えば10ビ
ット×1024ワードの変換テーブルを3個設ける場合
のメモリ容量は30720ビット必要になる。さらに1
1ビット×2048ワードでは67584ビット必要に
なるものである。
【0020】この出願はこのような点に鑑みて成された
ものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置
では補正誤差の影響で明るさによって色相や彩度が変化
する等の現象が引き起こされる恐れがあり、これに対し
て補正精度を上げようとすると、回路規模が大きくな
り、調整箇所も多くなり、あるいは変換テーブルのメモ
リ容量が多くなって、例えば3板式液晶プロジェクター
の赤、緑、青の3色の液晶パネルのそれぞれにこれらの
回路を設けることは困難であったというものである。
ものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置
では補正誤差の影響で明るさによって色相や彩度が変化
する等の現象が引き起こされる恐れがあり、これに対し
て補正精度を上げようとすると、回路規模が大きくな
り、調整箇所も多くなり、あるいは変換テーブルのメモ
リ容量が多くなって、例えば3板式液晶プロジェクター
の赤、緑、青の3色の液晶パネルのそれぞれにこれらの
回路を設けることは困難であったというものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、表示手段での表示を形成する複数の原色信号に対し
てそれぞれのガンマ特性の補正手段を設けると共に、こ
れらの補正精度を各原色信号ごとに異ならせるようにし
たものであって、これによれば、例えば複数の原色信号
に対するガンマ特性の補正を、比較的簡単な構成で、且
つ比較的簡単な調整で、極めて良好に行うことができ
る。
は、表示手段での表示を形成する複数の原色信号に対し
てそれぞれのガンマ特性の補正手段を設けると共に、こ
れらの補正精度を各原色信号ごとに異ならせるようにし
たものであって、これによれば、例えば複数の原色信号
に対するガンマ特性の補正を、比較的簡単な構成で、且
つ比較的簡単な調整で、極めて良好に行うことができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】すなわち本発明の第1の実施形態
においては、所定の表示特性に合わせてガンマ補正され
た映像信号を所定の表示特性とは異なるガンマ特性の表
示手段で表示するに当たり、表示手段での表示を形成す
る複数の原色信号のそれぞれに対して表示手段のガンマ
特性に合わせて補正する補正手段を設けると共に、補正
手段の補正の精度を複数の原色信号の各原色信号ごとに
異ならせてなるものである。
においては、所定の表示特性に合わせてガンマ補正され
た映像信号を所定の表示特性とは異なるガンマ特性の表
示手段で表示するに当たり、表示手段での表示を形成す
る複数の原色信号のそれぞれに対して表示手段のガンマ
特性に合わせて補正する補正手段を設けると共に、補正
手段の補正の精度を複数の原色信号の各原色信号ごとに
異ならせてなるものである。
【0023】また、本発明の第2の実施形態において
は、所定の表示特性に合わせてガンマ補正された映像信
号を所定の表示特性とは異なるガンマ特性の表示手段で
表示するに当たり、表示手段での表示を形成する複数の
原色信号がデジタル化されている場合に、複数の原色信
号のそれぞれに対して表示手段のガンマ特性に合わせて
補正するデジタル処理による補正手段を設けると共に、
補正手段のデジタル処理のビット数を複数の原色信号の
各原色信号ごとに異ならせてなるものである。
は、所定の表示特性に合わせてガンマ補正された映像信
号を所定の表示特性とは異なるガンマ特性の表示手段で
表示するに当たり、表示手段での表示を形成する複数の
原色信号がデジタル化されている場合に、複数の原色信
号のそれぞれに対して表示手段のガンマ特性に合わせて
補正するデジタル処理による補正手段を設けると共に、
補正手段のデジタル処理のビット数を複数の原色信号の
各原色信号ごとに異ならせてなるものである。
【0024】以下、図面を参照して本発明を説明する
に、図1は本発明による表示装置を適用した、例えば
赤、緑、青の3色の液晶パネルを用いる3板式液晶プロ
ジェクターの第1の実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
に、図1は本発明による表示装置を適用した、例えば
赤、緑、青の3色の液晶パネルを用いる3板式液晶プロ
ジェクターの第1の実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
【0025】図1において、例えば赤、緑、青の3色の
原色信号R、G、Bの供給される入力端子1R、1G、
1Bが設けられる。これらの入力端子1R、1G、1B
に供給される原色信号R、G、Bが、例えば液晶パネル
を駆動するためのサンプルホールドや極性反転等を行
い、さらに液晶パネルの駆動に必要なレベルへの電圧変
換等を行うための3系統の液晶パネル駆動回路(IC)
2R、2G、2Bの設けられた駆動回路2に入力され
る。
原色信号R、G、Bの供給される入力端子1R、1G、
1Bが設けられる。これらの入力端子1R、1G、1B
に供給される原色信号R、G、Bが、例えば液晶パネル
を駆動するためのサンプルホールドや極性反転等を行
い、さらに液晶パネルの駆動に必要なレベルへの電圧変
換等を行うための3系統の液晶パネル駆動回路(IC)
2R、2G、2Bの設けられた駆動回路2に入力され
る。
【0026】そして例えば入力端子1Rからの原色信号
Rは、上述の1点折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路
(IC)2Rに直接供給される。また、入力端子1Gか
らの原色信号Gに関しては、例えば後述する図2に示す
ような2点折れ線近似のガンマ補正回路3Gを通じて1
点折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路(IC)2Gに
供給される。さらに入力端子1Bからの原色信号Bは、
上述の1点折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路(I
C)2Bに直接供給される。
Rは、上述の1点折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路
(IC)2Rに直接供給される。また、入力端子1Gか
らの原色信号Gに関しては、例えば後述する図2に示す
ような2点折れ線近似のガンマ補正回路3Gを通じて1
点折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路(IC)2Gに
供給される。さらに入力端子1Bからの原色信号Bは、
上述の1点折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路(I
C)2Bに直接供給される。
【0027】さらにこれらの液晶パネル駆動回路2R、
2G、2Bからの信号が、それぞれ液晶パネル4R、4
G、4Bに供給される。ここでこれらの液晶パネル4
R、4G、4Bは、例えばポリシリコンTFT(Thi
n−Film−Transistor)液晶パネルであ
る。そしてこのこれらの液晶パネル4R、4G、4Bの
前後には偏光板(図示せず)がクロスニコルに配置され
て、供給された映像(原色)信号に応じた階調の表示が
行われるものである。
2G、2Bからの信号が、それぞれ液晶パネル4R、4
G、4Bに供給される。ここでこれらの液晶パネル4
R、4G、4Bは、例えばポリシリコンTFT(Thi
n−Film−Transistor)液晶パネルであ
る。そしてこのこれらの液晶パネル4R、4G、4Bの
前後には偏光板(図示せず)がクロスニコルに配置され
て、供給された映像(原色)信号に応じた階調の表示が
行われるものである。
【0028】そしてこれらの液晶パネル4R、4G、4
Bの設けられる光学シャーシ5において、光源ランプ6
からの光線が例えば赤の光線を分離するダイクロイック
ミラー7Rに入射され、このダイクロイックミラー7R
からの赤の反射光線がミラー8Rで反射されて赤の原色
信号Rを表示する液晶パネル4Rに入射される。そして
この液晶パネル4Rでは、入射された光線が原色信号R
に応じて変調されて、原色信号Rの映像光が形成され
る。
Bの設けられる光学シャーシ5において、光源ランプ6
からの光線が例えば赤の光線を分離するダイクロイック
ミラー7Rに入射され、このダイクロイックミラー7R
からの赤の反射光線がミラー8Rで反射されて赤の原色
信号Rを表示する液晶パネル4Rに入射される。そして
この液晶パネル4Rでは、入射された光線が原色信号R
に応じて変調されて、原色信号Rの映像光が形成され
る。
【0029】またダイクロイックミラー7Rを透過した
光線が緑の光線を分離するダイクロイックミラー7Gに
入射され、このダイクロイックミラー7Gからの緑の反
射光線が緑の原色信号Gを表示する液晶パネル4Gに入
射される。さらにダイクロイックミラー7Gを透過した
青の光線がミラー8B、8B′で反射されて青の原色信
号Bを表示する液晶パネル4Bに入射される。そして液
晶パネル4G、4Bでは、それぞれ原色信号G、Bに応
じて変調された映像光が形成される。
光線が緑の光線を分離するダイクロイックミラー7Gに
入射され、このダイクロイックミラー7Gからの緑の反
射光線が緑の原色信号Gを表示する液晶パネル4Gに入
射される。さらにダイクロイックミラー7Gを透過した
青の光線がミラー8B、8B′で反射されて青の原色信
号Bを表示する液晶パネル4Bに入射される。そして液
晶パネル4G、4Bでは、それぞれ原色信号G、Bに応
じて変調された映像光が形成される。
【0030】さらに液晶パネル4R、4G、4Bで変調
された原色信号R、G、Bの映像光がクロスプリズム9
に入射されてこれらの映像光が合成される。そしてこの
合成された映像光が投射レンズ10を通じてスクリーン
11に投射される。このようにして、例えば入力端子1
R、1G、1Bに供給される赤、緑、青の3色の原色信
号R、G、Bが、液晶パネル4R、4G、4Bに表示さ
れ、この表示によって変調された映像光が合成されてス
クリーン11に投射される。
された原色信号R、G、Bの映像光がクロスプリズム9
に入射されてこれらの映像光が合成される。そしてこの
合成された映像光が投射レンズ10を通じてスクリーン
11に投射される。このようにして、例えば入力端子1
R、1G、1Bに供給される赤、緑、青の3色の原色信
号R、G、Bが、液晶パネル4R、4G、4Bに表示さ
れ、この表示によって変調された映像光が合成されてス
クリーン11に投射される。
【0031】そしてこの装置において、上述の入力端子
1Gからの原色信号Gに関しては、例えば図2に示すよ
うな2点折れ線近似のガンマ補正回路3Gを通じて1点
折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路(IC)2Gに供
給されている。
1Gからの原色信号Gに関しては、例えば図2に示すよ
うな2点折れ線近似のガンマ補正回路3Gを通じて1点
折れ線補正を含む液晶パネル駆動回路(IC)2Gに供
給されている。
【0032】すなわち図2は、2点折れ線の入出力特性
を持つガンマ補正回路3Gの一実施形態を示すものであ
る。この回路において、入力端子30が抵抗器31を通
じてnpnトランジスタ32のベースに接続され、この
トランジスタ32のコレクタが+Vccの電源端子33
に接続される。またこのトランジスタ32のエミッタが
抵抗器34を通じて接地されると共に、このエミッタが
抵抗器35、36を通じて接地され、この分圧点がpn
pトランジスタ37のベースに接続される。
を持つガンマ補正回路3Gの一実施形態を示すものであ
る。この回路において、入力端子30が抵抗器31を通
じてnpnトランジスタ32のベースに接続され、この
トランジスタ32のコレクタが+Vccの電源端子33
に接続される。またこのトランジスタ32のエミッタが
抵抗器34を通じて接地されると共に、このエミッタが
抵抗器35、36を通じて接地され、この分圧点がpn
pトランジスタ37のベースに接続される。
【0033】さらに、このトランジスタ37のコレクタ
が接地され、エミッタが抵抗器38を通じて電源端子3
3に接続されると共に、このエミッタが抵抗器39を通
じてnpnトランジスタ40のベースに接続される。そ
してこのトランジスタ40のコレクタが電源端子33に
接続され、エミッタが抵抗器41を通じて接地されると
共に、このエミッタが抵抗器42を通じて出力端子43
に接続される。
が接地され、エミッタが抵抗器38を通じて電源端子3
3に接続されると共に、このエミッタが抵抗器39を通
じてnpnトランジスタ40のベースに接続される。そ
してこのトランジスタ40のコレクタが電源端子33に
接続され、エミッタが抵抗器41を通じて接地されると
共に、このエミッタが抵抗器42を通じて出力端子43
に接続される。
【0034】また、電源端子33と接地との間に抵抗器
44、可変抵抗器45、抵抗器46の直列回路が接続さ
れ、この可変抵抗器45の摺動子が電解コンデンサ47
を通じて接地されると共に、この摺動子がpnpトラン
ジスタ48のベースに接続される。そしてこのトランジ
スタ48のコレクタが接地され、エミッタが抵抗器4
9、50の直列回路を通じて電源端子33に接続され
る。
44、可変抵抗器45、抵抗器46の直列回路が接続さ
れ、この可変抵抗器45の摺動子が電解コンデンサ47
を通じて接地されると共に、この摺動子がpnpトラン
ジスタ48のベースに接続される。そしてこのトランジ
スタ48のコレクタが接地され、エミッタが抵抗器4
9、50の直列回路を通じて電源端子33に接続され
る。
【0035】さらに、このトランジスタ48のエミッタ
と、上述の抵抗器49、50の分圧点とがそれぞれnp
nトランジスタ51、52のベースに接続される。そし
てこれらのトランジスタ51、52のコレクタが、それ
ぞれ抵抗器53、54を通じて電源端子33に接続され
ると共に、これらのコレクタがそれぞれpnpトランジ
スタ55、56のエミッタに接続される。
と、上述の抵抗器49、50の分圧点とがそれぞれnp
nトランジスタ51、52のベースに接続される。そし
てこれらのトランジスタ51、52のコレクタが、それ
ぞれ抵抗器53、54を通じて電源端子33に接続され
ると共に、これらのコレクタがそれぞれpnpトランジ
スタ55、56のエミッタに接続される。
【0036】また、電源端子33と接地との間に抵抗器
57、可変抵抗器58、抵抗器59の直列回路が接続さ
れ、この可変抵抗器58の摺動子が電解コンデンサ60
を通じて接地されると共に、この摺動子がnpnトラン
ジスタ61のベースに接続される。そしてこのトランジ
スタ61のコレクタが電源端子33に接続され、エミッ
タが抵抗器62を通じて接地される。
57、可変抵抗器58、抵抗器59の直列回路が接続さ
れ、この可変抵抗器58の摺動子が電解コンデンサ60
を通じて接地されると共に、この摺動子がnpnトラン
ジスタ61のベースに接続される。そしてこのトランジ
スタ61のコレクタが電源端子33に接続され、エミッ
タが抵抗器62を通じて接地される。
【0037】さらに、このトランジスタ61のエミッタ
が電解コンデンサ63を通じて電源端子33に接続され
ると共に、このエミッタがトランジスタ55、56のベ
ースに接続される。そしてこれらのトランジスタ55、
56のコレクタがトランジスタ37のベースに接続され
る。
が電解コンデンサ63を通じて電源端子33に接続され
ると共に、このエミッタがトランジスタ55、56のベ
ースに接続される。そしてこれらのトランジスタ55、
56のコレクタがトランジスタ37のベースに接続され
る。
【0038】そしてさらに上述のトランジスタ51のエ
ミッタが、可変抵抗器64とダイオード65を通じてト
ランジスタ32のエミッタに接続される。また、トラン
ジスタ52のエミッタが、可変抵抗器66とダイオード
67を通じてトランジスタ32のエミッタに接続され
る。
ミッタが、可変抵抗器64とダイオード65を通じてト
ランジスタ32のエミッタに接続される。また、トラン
ジスタ52のエミッタが、可変抵抗器66とダイオード
67を通じてトランジスタ32のエミッタに接続され
る。
【0039】従ってこの回路において、回路中のダイオ
ード65、67に直列接続されている可変抵抗器64、
66を調整することによって回路に流れる電流を制御し
て、それぞれの折れ点以降のゲイン(傾き)を調整する
ことができる。また可変抵抗器45によって決められる
電圧により、それぞれの折れ点の位置を定めることがで
きる。
ード65、67に直列接続されている可変抵抗器64、
66を調整することによって回路に流れる電流を制御し
て、それぞれの折れ点以降のゲイン(傾き)を調整する
ことができる。また可変抵抗器45によって決められる
電圧により、それぞれの折れ点の位置を定めることがで
きる。
【0040】そしてこのガンマ補正回路3Gと、上述の
液晶パネル駆動回路(IC)2Gの1点折れ線補正とを
組み合わせることによって、例えば図3に示すような3
点折れ線補正を実現することができる。すなわちこの実
施形態では、例えば図3のAに示すような1点折れ線補
正に2点折れ線を加えることで、図3のBに示すような
3点折れ線補正を実現するものである。
液晶パネル駆動回路(IC)2Gの1点折れ線補正とを
組み合わせることによって、例えば図3に示すような3
点折れ線補正を実現することができる。すなわちこの実
施形態では、例えば図3のAに示すような1点折れ線補
正に2点折れ線を加えることで、図3のBに示すような
3点折れ線補正を実現するものである。
【0041】なお実際の調整では、例えば最初に1番上
の折れ点より高輝度の部分の30IRE、70IRE、
100IREでの特性を、全体的なゲインの調整等によ
って理想的なガンマ補正の曲線と一致させる。次に1番
上の折れ点以下の直線の傾きを調整して2番目の折れ点
を理想的なガンマ補正の曲線と一致させる。そして2番
目の折れ点以下の直線の傾きを調整して3番目の折れ点
の特性を理想的なガンマ補正の曲線と一致させて、3点
折れ線の調整を行うことができる。
の折れ点より高輝度の部分の30IRE、70IRE、
100IREでの特性を、全体的なゲインの調整等によ
って理想的なガンマ補正の曲線と一致させる。次に1番
上の折れ点以下の直線の傾きを調整して2番目の折れ点
を理想的なガンマ補正の曲線と一致させる。そして2番
目の折れ点以下の直線の傾きを調整して3番目の折れ点
の特性を理想的なガンマ補正の曲線と一致させて、3点
折れ線の調整を行うことができる。
【0042】これによって、例えば上述の入力端子1G
からの原色信号Gに関しては、理想的なガンマ補正の曲
線に極めて近い補正を行うことができる。そしてこのよ
うに原色信号Gの補正を理想的なガンマ補正に極めて近
くすることによって、例えば図4のAに示す肌色の特性
では、原色信号Gの特性が平坦になることによって、原
色信号Gの影響が除かれた残りの原色信号R、Bについ
ても相対的に特性が平坦になり、低輝度の部分での各色
の輝度比率の変動が小さくなる。
からの原色信号Gに関しては、理想的なガンマ補正の曲
線に極めて近い補正を行うことができる。そしてこのよ
うに原色信号Gの補正を理想的なガンマ補正に極めて近
くすることによって、例えば図4のAに示す肌色の特性
では、原色信号Gの特性が平坦になることによって、原
色信号Gの影響が除かれた残りの原色信号R、Bについ
ても相対的に特性が平坦になり、低輝度の部分での各色
の輝度比率の変動が小さくなる。
【0043】すなわち上述の図15のAでは、原色信号
Gの低輝度の部分での変動によって原色信号R、Bの比
率も変化されるものであるが、最も比率の大きい原色信
号Gの変動が小さくされることによって、原色信号R、
Bの変動も小さくされ、3原色信号R、G、Bの全ての
変動が小さくされるものである。なお、図4のBに示す
白色の特性については、上述の図15のBとほぼ等しい
ものであるが、原色信号Gの低輝度の部分での変動は小
さくなっている。
Gの低輝度の部分での変動によって原色信号R、Bの比
率も変化されるものであるが、最も比率の大きい原色信
号Gの変動が小さくされることによって、原色信号R、
Bの変動も小さくされ、3原色信号R、G、Bの全ての
変動が小さくされるものである。なお、図4のBに示す
白色の特性については、上述の図15のBとほぼ等しい
ものであるが、原色信号Gの低輝度の部分での変動は小
さくなっている。
【0044】また、図5には、例えば肌色(A)及び白
色(B)における輝度変化に対する補正誤差の変化を示
している。ここで原色信号Gの補正誤差は極めて小さく
されている。これに対して原色信号R、Bの補正誤差は
上述の図16と同じであるが、これらの原色信号R、B
の変動による影響は原色信号Gに比べて小さいものであ
るので、これによって明るさの変化で色相や彩度が変化
する等の現象を極めて小さくすることができるものであ
る。
色(B)における輝度変化に対する補正誤差の変化を示
している。ここで原色信号Gの補正誤差は極めて小さく
されている。これに対して原色信号R、Bの補正誤差は
上述の図16と同じであるが、これらの原色信号R、B
の変動による影響は原色信号Gに比べて小さいものであ
るので、これによって明るさの変化で色相や彩度が変化
する等の現象を極めて小さくすることができるものであ
る。
【0045】そしてこの場合に、上述の3点折れ線の補
正は、例えば原色信号Gについてのみ行うので、この調
整を行うための回路規模はさほど大きくなることがな
く、また、調整箇所の数も原色信号Gについてのものが
増加するだけなので、その調整工数もさほど多くなるこ
とがない。
正は、例えば原色信号Gについてのみ行うので、この調
整を行うための回路規模はさほど大きくなることがな
く、また、調整箇所の数も原色信号Gについてのものが
増加するだけなので、その調整工数もさほど多くなるこ
とがない。
【0046】従ってこの装置において、表示手段での表
示を形成する複数の原色信号に対してそれぞれのガンマ
特性の補正手段を設けると共に、これらの補正精度を各
原色信号ごとに異ならせることによって、例えば複数の
原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的簡単な構
成で、且つ比較的簡単な調整で、極めて良好に行うこと
ができる。
示を形成する複数の原色信号に対してそれぞれのガンマ
特性の補正手段を設けると共に、これらの補正精度を各
原色信号ごとに異ならせることによって、例えば複数の
原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的簡単な構
成で、且つ比較的簡単な調整で、極めて良好に行うこと
ができる。
【0047】これによって、従来の装置では補正誤差の
影響で明るさによって色相や彩度が変化する等の現象が
引き起こされる恐れがあり、これに対して補正精度を上
げようとすると、回路規模が大きくなり、調整箇所も多
くなって、例えば3板式液晶プロジェクターの赤、緑、
青の3色の液晶パネルのそれぞれにこれらの回路を設け
ることは困難であったものを、本発明によればこれらの
問題点を容易に解消することができるものである。
影響で明るさによって色相や彩度が変化する等の現象が
引き起こされる恐れがあり、これに対して補正精度を上
げようとすると、回路規模が大きくなり、調整箇所も多
くなって、例えば3板式液晶プロジェクターの赤、緑、
青の3色の液晶パネルのそれぞれにこれらの回路を設け
ることは困難であったものを、本発明によればこれらの
問題点を容易に解消することができるものである。
【0048】なお、上述の装置において3点折れ線の補
正を行うためのガンマ補正回路は、上述の入力端子1G
からの原色信号Gについて設けられるガンマ補正回路3
Gだけでなく、例えば図6に示すように、入力端子1G
からの原色信号Gに設けられるガンマ補正回路3Gと共
に、例えば入力端子1Rからの原色信号Rについても同
様のガンマ補正回路3Rを設けるようにしてもよい。
正を行うためのガンマ補正回路は、上述の入力端子1G
からの原色信号Gについて設けられるガンマ補正回路3
Gだけでなく、例えば図6に示すように、入力端子1G
からの原色信号Gに設けられるガンマ補正回路3Gと共
に、例えば入力端子1Rからの原色信号Rについても同
様のガンマ補正回路3Rを設けるようにしてもよい。
【0049】すなわちこの場合には、例えば上述の図
4、図5において、原色信号Gと共に原色信号Rの特性
も平坦にされるので、全体のガンマ補正を極めて良好に
行うことができ、明るさの変化で色相や彩度が変化する
等の現象を極めて小さくすることができる。ただしこの
場合には、図1のものよりは回路規模が多少大きくな
り、また調整箇所も多くなるが、3原色信号の全てに設
ける場合よりは回路規模は小さいものであり、調整箇所
も少ないものである。
4、図5において、原色信号Gと共に原色信号Rの特性
も平坦にされるので、全体のガンマ補正を極めて良好に
行うことができ、明るさの変化で色相や彩度が変化する
等の現象を極めて小さくすることができる。ただしこの
場合には、図1のものよりは回路規模が多少大きくな
り、また調整箇所も多くなるが、3原色信号の全てに設
ける場合よりは回路規模は小さいものであり、調整箇所
も少ないものである。
【0050】また、このように入力端子1Rからの原色
信号Rについてもガンマ補正回路3Rを設ける場合に
は、例えばこのガンマ補正回路3Rを1点折れ線近似と
して、入力端子1Rからの原色信号Rに対する全体のガ
ンマ補正を2点折れ線近似とすることもできる。この場
合には、1点折れ線近似のガンマ補正回路3Rの回路規
模を2点折れ線近似の回路より小さいすることができ、
調整箇所も少なくすることができる。
信号Rについてもガンマ補正回路3Rを設ける場合に
は、例えばこのガンマ補正回路3Rを1点折れ線近似と
して、入力端子1Rからの原色信号Rに対する全体のガ
ンマ補正を2点折れ線近似とすることもできる。この場
合には、1点折れ線近似のガンマ補正回路3Rの回路規
模を2点折れ線近似の回路より小さいすることができ、
調整箇所も少なくすることができる。
【0051】さらに、図7には本発明による表示装置を
適用した、例えば赤、緑、青の3色の液晶パネルを用い
る3板式液晶プロジェクターの第2の実施形態の構成の
ブロック図を示す。なおこの第2の実施形態は、原色信
号がデジタル化されている場合のものである。
適用した、例えば赤、緑、青の3色の液晶パネルを用い
る3板式液晶プロジェクターの第2の実施形態の構成の
ブロック図を示す。なおこの第2の実施形態は、原色信
号がデジタル化されている場合のものである。
【0052】図7において、例えばデジタル化された
赤、緑、青の3色の原色信号R、G、Bの供給される入
力端子71R、71G、71Bが設けられる。これらの
入力端子71R、71G、71Bからの原色信号R、
G、Bが、それぞれ駆動回路2を構成するゲイン調整回
路72R、72G、72B及びブライト調整回路73
R、73G、73Bに供給されて、それぞれの信号のコ
ントラストと明るさが調整される。なお、これらの調整
はデジタル演算で行われる。
赤、緑、青の3色の原色信号R、G、Bの供給される入
力端子71R、71G、71Bが設けられる。これらの
入力端子71R、71G、71Bからの原色信号R、
G、Bが、それぞれ駆動回路2を構成するゲイン調整回
路72R、72G、72B及びブライト調整回路73
R、73G、73Bに供給されて、それぞれの信号のコ
ントラストと明るさが調整される。なお、これらの調整
はデジタル演算で行われる。
【0053】さらにこれらのブライト調整回路73R、
73G、73Bからの信号が、それぞれガンマ補正ブロ
ック74R、74G、74Bに供給される。ここでガン
マ補正ブロック74R、74G、74Bは、例えば入力
されるデジタル値に対して所望の補正曲線によって変換
されたデジタル値を出力する変換テーブル(メモリ)で
あって、この変換されるデジタル値のビット数によって
変換の精度が変えられるものである。
73G、73Bからの信号が、それぞれガンマ補正ブロ
ック74R、74G、74Bに供給される。ここでガン
マ補正ブロック74R、74G、74Bは、例えば入力
されるデジタル値に対して所望の補正曲線によって変換
されたデジタル値を出力する変換テーブル(メモリ)で
あって、この変換されるデジタル値のビット数によって
変換の精度が変えられるものである。
【0054】すなわち図8〜図10は、デジタル値のビ
ット数を例えば5〜7ビットとした場合に得られる変換
曲線を示す。従ってこれらの図8〜図10からも明らか
なように、ビット数が多いほど精度の高い変換が行われ
るものである。なおこれらの図8〜図10では説明のた
めにビット数を5〜7ビットとしたが、ガンマ補正の変
換テーブルにはさらに多ビット数のものが使用される。
しかしながらその場合に、多ビット数の変換テーブルは
メモリ容量が多く必要とされるものである。
ット数を例えば5〜7ビットとした場合に得られる変換
曲線を示す。従ってこれらの図8〜図10からも明らか
なように、ビット数が多いほど精度の高い変換が行われ
るものである。なおこれらの図8〜図10では説明のた
めにビット数を5〜7ビットとしたが、ガンマ補正の変
換テーブルにはさらに多ビット数のものが使用される。
しかしながらその場合に、多ビット数の変換テーブルは
メモリ容量が多く必要とされるものである。
【0055】そこで上述の装置においては、例えば入力
端子71Rからの原色信号Rに対して設けられるガンマ
補正ブロック74Rのビット数を10ビット×1024
ワードとし、入力端子71Gからの原色信号Gに対して
設けられるガンマ補正ブロック74Gのビット数を11
ビット×2048ワードとし、入力端子71Bからの原
色信号Bに対して設けられるガンマ補正ブロック74B
のビット数を9ビット×512ワードとする。
端子71Rからの原色信号Rに対して設けられるガンマ
補正ブロック74Rのビット数を10ビット×1024
ワードとし、入力端子71Gからの原色信号Gに対して
設けられるガンマ補正ブロック74Gのビット数を11
ビット×2048ワードとし、入力端子71Bからの原
色信号Bに対して設けられるガンマ補正ブロック74B
のビット数を9ビット×512ワードとする。
【0056】すなわちこの場合に、ガンマ補正ブロック
74R、74R、74Bの総ビット数は、10×102
4+11×2048+9×512=37376となり、
例えば全てのガンマ補正ブロックを11ビット×204
8ワードとした場合の総ビット数(11×2048×3
=67584)に比べて、メモリ容量をほぼ半減するこ
とができる。そしてこれらのガンマ補正ブロック74
R、74R、74Bからの信号がD/Aコンバータ75
R、75R、75Bに供給される。
74R、74R、74Bの総ビット数は、10×102
4+11×2048+9×512=37376となり、
例えば全てのガンマ補正ブロックを11ビット×204
8ワードとした場合の総ビット数(11×2048×3
=67584)に比べて、メモリ容量をほぼ半減するこ
とができる。そしてこれらのガンマ補正ブロック74
R、74R、74Bからの信号がD/Aコンバータ75
R、75R、75Bに供給される。
【0057】さらにこれらのD/Aコンバータ75R、
75R、75Bからの信号が、それぞれ液晶パネル4
R、4G、4Bに供給される。ここでこれらの液晶パネ
ル4R、4G、4Bは、例えばポリシリコンTFT(T
hin−Film−Transistor)液晶パネル
である。そしてこのこれらの液晶パネル4R、4G、4
Bの前後には偏光板(図示せず)がクロスニコルに配置
されて、供給された映像(原色)信号に応じた階調の表
示が行われるものである。
75R、75Bからの信号が、それぞれ液晶パネル4
R、4G、4Bに供給される。ここでこれらの液晶パネ
ル4R、4G、4Bは、例えばポリシリコンTFT(T
hin−Film−Transistor)液晶パネル
である。そしてこのこれらの液晶パネル4R、4G、4
Bの前後には偏光板(図示せず)がクロスニコルに配置
されて、供給された映像(原色)信号に応じた階調の表
示が行われるものである。
【0058】そしてこれらの液晶パネル4R、4G、4
Bの設けられる光学シャーシ5において、光源ランプ6
からの光線が例えば赤の光線を分離するダイクロイック
ミラー7Rに入射され、このダイクロイックミラー7R
からの赤の反射光線がミラー8Rで反射されて赤の原色
信号Rを表示する液晶パネル4Rに入射される。そして
この液晶パネル4Rでは、入射された光線が原色信号R
に応じて変調されて、原色信号Rの映像光が形成され
る。
Bの設けられる光学シャーシ5において、光源ランプ6
からの光線が例えば赤の光線を分離するダイクロイック
ミラー7Rに入射され、このダイクロイックミラー7R
からの赤の反射光線がミラー8Rで反射されて赤の原色
信号Rを表示する液晶パネル4Rに入射される。そして
この液晶パネル4Rでは、入射された光線が原色信号R
に応じて変調されて、原色信号Rの映像光が形成され
る。
【0059】またダイクロイックミラー7Rを透過した
光線が緑の光線を分離するダイクロイックミラー7Gに
入射され、このダイクロイックミラー7Gからの緑の反
射光線が緑の原色信号Gを表示する液晶パネル4Gに入
射される。さらにダイクロイックミラー7Gを透過した
青の光線がミラー8B、8B′で反射されて青の原色信
号Bを表示する液晶パネル4Bに入射される。そして液
晶パネル4G、4Bでは、それぞれ原色信号G、Bに応
じて変調された映像光が形成される。
光線が緑の光線を分離するダイクロイックミラー7Gに
入射され、このダイクロイックミラー7Gからの緑の反
射光線が緑の原色信号Gを表示する液晶パネル4Gに入
射される。さらにダイクロイックミラー7Gを透過した
青の光線がミラー8B、8B′で反射されて青の原色信
号Bを表示する液晶パネル4Bに入射される。そして液
晶パネル4G、4Bでは、それぞれ原色信号G、Bに応
じて変調された映像光が形成される。
【0060】さらに液晶パネル4R、4G、4Bで変調
された原色信号R、G、Bの映像光がクロスプリズム9
に入射されてこれらの映像光が合成される。そしてこの
合成された映像光が投射レンズ10を通じてスクリーン
11に投射される。このようにして、例えば入力端子1
R、1G、1Bに供給される赤、緑、青の3色の原色信
号R、G、Bが、液晶パネル4R、4G、4Bに表示さ
れ、この表示によって変調された映像光が合成されてス
クリーン11に投射される。
された原色信号R、G、Bの映像光がクロスプリズム9
に入射されてこれらの映像光が合成される。そしてこの
合成された映像光が投射レンズ10を通じてスクリーン
11に投射される。このようにして、例えば入力端子1
R、1G、1Bに供給される赤、緑、青の3色の原色信
号R、G、Bが、液晶パネル4R、4G、4Bに表示さ
れ、この表示によって変調された映像光が合成されてス
クリーン11に投射される。
【0061】そしてこの装置において、例えば原色信号
Gに対して設けられるガンマ補正ブロック74Gのビッ
ト数を11ビット×2048ワードとして、この補正精
度を高くすることによって、全体の画質を極めて向上さ
せることができる。すなわち上述の図4、図5及びその
説明の文章で述べたように、例えば原色信号Gに対する
補正精度を高くすることによって、全体の画質を極めて
向上させることができるものである。
Gに対して設けられるガンマ補正ブロック74Gのビッ
ト数を11ビット×2048ワードとして、この補正精
度を高くすることによって、全体の画質を極めて向上さ
せることができる。すなわち上述の図4、図5及びその
説明の文章で述べたように、例えば原色信号Gに対する
補正精度を高くすることによって、全体の画質を極めて
向上させることができるものである。
【0062】なお、上述の実施形態では、ガンマ補正ブ
ロック74R、74R、74Bのビット数をそれぞれ1
0ビット、11ビット、9ビットとしたが、これは例え
ば9ビット、11ビット、9ビットとしても相当の効果
がある。すなわちこの場合の総ビット数は31744ビ
ットとなり、例えば全てのガンマ補正ブロックを10ビ
ット×1024ワードとした場合の総ビット数(307
20)とほぼ同じビット数で、全体の画質を極めて向上
させることができるものである。
ロック74R、74R、74Bのビット数をそれぞれ1
0ビット、11ビット、9ビットとしたが、これは例え
ば9ビット、11ビット、9ビットとしても相当の効果
がある。すなわちこの場合の総ビット数は31744ビ
ットとなり、例えば全てのガンマ補正ブロックを10ビ
ット×1024ワードとした場合の総ビット数(307
20)とほぼ同じビット数で、全体の画質を極めて向上
させることができるものである。
【0063】従ってこの装置において、表示手段での表
示を形成する複数のデジタル化された原色信号に対して
それぞれのガンマ特性の補正手段を設けると共に、これ
らの補正精度を各原色信号ごとに異ならせることによっ
て、例えば複数のデジタル化された原色信号に対するガ
ンマ特性の補正を、比較的簡単な構成で、且つ比較的簡
単な調整で、極めて良好に行うことができる。
示を形成する複数のデジタル化された原色信号に対して
それぞれのガンマ特性の補正手段を設けると共に、これ
らの補正精度を各原色信号ごとに異ならせることによっ
て、例えば複数のデジタル化された原色信号に対するガ
ンマ特性の補正を、比較的簡単な構成で、且つ比較的簡
単な調整で、極めて良好に行うことができる。
【0064】これによって、従来の装置では補正誤差の
影響で明るさによって色相や彩度が変化する等の現象が
引き起こされる恐れがあり、これに対して補正精度を上
げようとすると、例えばデジタル化された原色信号に対
しては変換テーブルのメモリ容量等が多くなって、例え
ば3板式液晶プロジェクターの赤、緑、青の3色の液晶
パネルのそれぞれにこれらの回路を設けることは困難で
あったものを、本発明によればこれらの問題点を容易に
解消することができるものである。
影響で明るさによって色相や彩度が変化する等の現象が
引き起こされる恐れがあり、これに対して補正精度を上
げようとすると、例えばデジタル化された原色信号に対
しては変換テーブルのメモリ容量等が多くなって、例え
ば3板式液晶プロジェクターの赤、緑、青の3色の液晶
パネルのそれぞれにこれらの回路を設けることは困難で
あったものを、本発明によればこれらの問題点を容易に
解消することができるものである。
【0065】こうして上述の表示装置によれば、所定の
表示特性に合わせてガンマ補正された映像信号を所定の
表示特性とは異なるガンマ特性の表示手段で表示するに
当たり、表示手段での表示を形成する複数の原色信号の
それぞれに対して表示手段のガンマ特性に合わせて補正
する補正手段を設けると共に、補正手段の補正の精度を
複数の原色信号の各原色信号ごとに異ならせることによ
り、例えば複数の原色信号に対するガンマ特性の補正
を、比較的簡単な構成で、且つ比較的簡単な調整で、極
めて良好に行うことができるものである。
表示特性に合わせてガンマ補正された映像信号を所定の
表示特性とは異なるガンマ特性の表示手段で表示するに
当たり、表示手段での表示を形成する複数の原色信号の
それぞれに対して表示手段のガンマ特性に合わせて補正
する補正手段を設けると共に、補正手段の補正の精度を
複数の原色信号の各原色信号ごとに異ならせることによ
り、例えば複数の原色信号に対するガンマ特性の補正
を、比較的簡単な構成で、且つ比較的簡単な調整で、極
めて良好に行うことができるものである。
【0066】また、上述の表示装置によれば、所定の表
示特性に合わせてガンマ補正された映像信号を所定の表
示特性とは異なるガンマ特性の表示手段で表示するに当
たり、表示手段での表示を形成する複数の原色信号がデ
ジタル化されている場合に、複数の原色信号のそれぞれ
に対して表示手段のガンマ特性に合わせて補正するデジ
タル処理による補正手段を設けると共に、補正手段のデ
ジタル処理のビット数を複数の原色信号の各原色信号ご
とに異ならせることにより、例えば複数のデジタル化さ
れた原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的簡単
な構成で、且つ比較的簡単な調整で、極めて良好に行う
ことができるものである。
示特性に合わせてガンマ補正された映像信号を所定の表
示特性とは異なるガンマ特性の表示手段で表示するに当
たり、表示手段での表示を形成する複数の原色信号がデ
ジタル化されている場合に、複数の原色信号のそれぞれ
に対して表示手段のガンマ特性に合わせて補正するデジ
タル処理による補正手段を設けると共に、補正手段のデ
ジタル処理のビット数を複数の原色信号の各原色信号ご
とに異ならせることにより、例えば複数のデジタル化さ
れた原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的簡単
な構成で、且つ比較的簡単な調整で、極めて良好に行う
ことができるものである。
【0067】なお、本発明は上述の液晶プロジェクター
に限らず、任意の映像信号をその信号で規定されたガン
マ特性の表示手段以外の他の表示手段で表示する表示装
置に適用することができるものである。また、本発明は
上述の説明した実施の形態に限定されるものではなく、
本発明の精神を逸脱することなく種々の変形が可能とさ
れるものである。
に限らず、任意の映像信号をその信号で規定されたガン
マ特性の表示手段以外の他の表示手段で表示する表示装
置に適用することができるものである。また、本発明は
上述の説明した実施の形態に限定されるものではなく、
本発明の精神を逸脱することなく種々の変形が可能とさ
れるものである。
【0068】
【発明の効果】従って請求項1の発明によれば、表示手
段での表示を形成する複数の原色信号に対してそれぞれ
のガンマ特性の補正手段を設けると共に、これらの補正
精度を各原色信号ごとに異ならせることによって、例え
ば複数の原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的
簡単な構成で、且つ比較的簡単な調整で、極めて良好に
行うことができるものである。
段での表示を形成する複数の原色信号に対してそれぞれ
のガンマ特性の補正手段を設けると共に、これらの補正
精度を各原色信号ごとに異ならせることによって、例え
ば複数の原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的
簡単な構成で、且つ比較的簡単な調整で、極めて良好に
行うことができるものである。
【0069】これによって、従来の装置では補正誤差の
影響で明るさによって色相や彩度が変化する等の現象が
引き起こされる恐れがあり、これに対して補正精度を上
げようとすると、回路規模が大きくなり、調整箇所も多
くなって、例えば3板式液晶プロジェクターの赤、緑、
青の3色の液晶パネルのそれぞれにこれらの回路を設け
ることは困難であったものを、本発明によればこれらの
問題点を容易に解消することができるものである。
影響で明るさによって色相や彩度が変化する等の現象が
引き起こされる恐れがあり、これに対して補正精度を上
げようとすると、回路規模が大きくなり、調整箇所も多
くなって、例えば3板式液晶プロジェクターの赤、緑、
青の3色の液晶パネルのそれぞれにこれらの回路を設け
ることは困難であったものを、本発明によればこれらの
問題点を容易に解消することができるものである。
【0070】さらに請求項2の発明によれば、複数の原
色信号の内の1原色信号の補正手段での補正の精度を高
くすることによって、例えば複数の原色信号に対するガ
ンマ特性の補正を、極めて簡単な構成で、且つ簡単な調
整で、極めて良好に行うことができるものである。
色信号の内の1原色信号の補正手段での補正の精度を高
くすることによって、例えば複数の原色信号に対するガ
ンマ特性の補正を、極めて簡単な構成で、且つ簡単な調
整で、極めて良好に行うことができるものである。
【0071】さらに請求項3の発明によれば、複数の原
色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、その内の補正
の精度を高くする1原色信号は緑の原色信号であること
によって、例えば複数の原色信号に対するガンマ特性の
補正を、極めて簡単な構成で、且つ簡単な調整で、極め
て良好に行うことができるものである。
色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、その内の補正
の精度を高くする1原色信号は緑の原色信号であること
によって、例えば複数の原色信号に対するガンマ特性の
補正を、極めて簡単な構成で、且つ簡単な調整で、極め
て良好に行うことができるものである。
【0072】さらに請求項4の発明によれば、複数の原
色信号の内の2原色信号の補正手段での補正の精度を高
くすることによって、例えば複数の原色信号に対するガ
ンマ特性の補正を、比較的簡単な構成で、且つ簡単な調
整で、極めて良好に行うことができるものである。
色信号の内の2原色信号の補正手段での補正の精度を高
くすることによって、例えば複数の原色信号に対するガ
ンマ特性の補正を、比較的簡単な構成で、且つ簡単な調
整で、極めて良好に行うことができるものである。
【0073】さらに請求項5の発明によれば、複数の原
色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、その内の補正
の精度を高くする2原色信号は緑と赤の原色信号である
ことによって、例えば複数の原色信号に対するガンマ特
性の補正を、比較的簡単な構成で、且つ簡単な調整で、
極めて良好に行うことができるものである。
色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、その内の補正
の精度を高くする2原色信号は緑と赤の原色信号である
ことによって、例えば複数の原色信号に対するガンマ特
性の補正を、比較的簡単な構成で、且つ簡単な調整で、
極めて良好に行うことができるものである。
【0074】さらに請求項6の発明によれば、複数の原
色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、補正手段での
補正の精度は、青、赤、緑の原色信号の順に精度を高く
することによって、例えば複数の原色信号に対するガン
マ特性の補正を、比較的簡単な構成で、且つ簡単な調整
で、極めて良好に行うことができるものである。
色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、補正手段での
補正の精度は、青、赤、緑の原色信号の順に精度を高く
することによって、例えば複数の原色信号に対するガン
マ特性の補正を、比較的簡単な構成で、且つ簡単な調整
で、極めて良好に行うことができるものである。
【0075】また、請求項7の発明によれば、表示手段
での表示を形成する複数のデジタル化された原色信号に
対してそれぞれのガンマ特性の補正手段を設けると共
に、これらの補正精度を各原色信号ごとに異ならせるこ
とによって、例えば複数のデジタル化された原色信号に
対するガンマ特性の補正を、比較的簡単な構成で、且つ
比較的簡単な調整で、極めて良好に行うことができるも
のである。
での表示を形成する複数のデジタル化された原色信号に
対してそれぞれのガンマ特性の補正手段を設けると共
に、これらの補正精度を各原色信号ごとに異ならせるこ
とによって、例えば複数のデジタル化された原色信号に
対するガンマ特性の補正を、比較的簡単な構成で、且つ
比較的簡単な調整で、極めて良好に行うことができるも
のである。
【0076】これによって、従来の装置では補正誤差の
影響で明るさによって色相や彩度が変化する等の現象が
引き起こされる恐れがあり、これに対して補正精度を上
げようとすると、例えばデジタル化された原色信号に対
しては変換テーブルのメモリ容量等が多くなって、例え
ば3板式液晶プロジェクターの赤、緑、青の3色の液晶
パネルのそれぞれにこれらの回路を設けることは困難で
あったものを、本発明によればこれらの問題点を容易に
解消することができるものである。
影響で明るさによって色相や彩度が変化する等の現象が
引き起こされる恐れがあり、これに対して補正精度を上
げようとすると、例えばデジタル化された原色信号に対
しては変換テーブルのメモリ容量等が多くなって、例え
ば3板式液晶プロジェクターの赤、緑、青の3色の液晶
パネルのそれぞれにこれらの回路を設けることは困難で
あったものを、本発明によればこれらの問題点を容易に
解消することができるものである。
【0077】さらに請求項8の発明によれば、複数の原
色信号の内の1原色信号のデジタル処理のビット数を多
くすることによって、例えば複数のデジタル化された原
色信号に対するガンマ特性の補正を、極めて簡単な構成
で、且つ簡単な調整で、極めて良好に行うことができる
ものである。
色信号の内の1原色信号のデジタル処理のビット数を多
くすることによって、例えば複数のデジタル化された原
色信号に対するガンマ特性の補正を、極めて簡単な構成
で、且つ簡単な調整で、極めて良好に行うことができる
ものである。
【0078】さらに請求項9の発明によれば、複数の原
色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、その内のデジ
タル処理のビット数を多くする1原色信号は緑の原色信
号であることによって、例えば複数のデジタル化された
原色信号に対するガンマ特性の補正を、極めて簡単な構
成で、且つ簡単な調整で、極めて良好に行うことができ
るものである。
色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、その内のデジ
タル処理のビット数を多くする1原色信号は緑の原色信
号であることによって、例えば複数のデジタル化された
原色信号に対するガンマ特性の補正を、極めて簡単な構
成で、且つ簡単な調整で、極めて良好に行うことができ
るものである。
【0079】さらに請求項10の発明によれば、複数の
原色信号の内の2原色信号のデジタル処理のビット数を
多くすることによって、例えば複数のデジタル化された
原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的簡単な構
成で、且つ簡単な調整で、極めて良好に行うことができ
るものである。
原色信号の内の2原色信号のデジタル処理のビット数を
多くすることによって、例えば複数のデジタル化された
原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的簡単な構
成で、且つ簡単な調整で、極めて良好に行うことができ
るものである。
【0080】さらに請求項11の発明によれば、複数の
原色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、その内のデ
ジタル処理のビット数を多くする2原色信号は緑と赤の
原色信号であることによって、例えば複数のデジタル化
された原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的簡
単な構成で、且つ簡単な調整で、極めて良好に行うこと
ができるものである。
原色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、その内のデ
ジタル処理のビット数を多くする2原色信号は緑と赤の
原色信号であることによって、例えば複数のデジタル化
された原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的簡
単な構成で、且つ簡単な調整で、極めて良好に行うこと
ができるものである。
【0081】さらに請求項12の発明によれば、複数の
原色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、デジタル処
理のビット数は、青、赤、緑の原色信号の順にビット数
を多くすることによって、例えば複数のデジタル化され
た原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的簡単な
構成で、且つ簡単な調整で、極めて良好に行うことがで
きるものである。
原色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、デジタル処
理のビット数は、青、赤、緑の原色信号の順にビット数
を多くすることによって、例えば複数のデジタル化され
た原色信号に対するガンマ特性の補正を、比較的簡単な
構成で、且つ簡単な調整で、極めて良好に行うことがで
きるものである。
【図1】本発明の適用される表示装置の一実施形態の構
成図である。
成図である。
【図2】その要部を構成する回路の接続図である。
【図3】その動作の説明のための図である。
【図4】その効果の説明のための図である。
【図5】その効果の説明のための図である。
【図6】本発明の適用される表示装置の他の実施形態の
構成図である。
構成図である。
【図7】本発明の適用される表示装置のさらに他の実施
形態の構成図である。
形態の構成図である。
【図8】その説明のための図である。
【図9】その説明のための図である。
【図10】その説明のための図である。
【図11】通常の陰極線管に対するガンマ補正の説明の
ための図である。
ための図である。
【図12】液晶プロジェクターに対するガンマ補正の説
明のための図である。
明のための図である。
【図13】従来の装置の説明のための図である。
【図14】従来の装置の説明のための図である。
【図15】従来の装置の説明のための図である。
【図16】従来の装置の説明のための図である。
【図17】従来の装置の説明のための図である。
1R,1G,1B…3色の原色信号R、G、Bの供給さ
れる入力端子、2…駆動回路、2R,2G,2B…液晶
パネル駆動回路(IC)、3G…2点折れ線近似ガンマ
補正回路、4R,4G,4B…液晶パネル、5…光学シ
ャーシ、6…光源ランプ、7R,7G…ダイクロイック
ミラー、8R,8B、8B′…ミラー、9…クロスプリ
ズム、10…投射レンズ、11…スクリーン
れる入力端子、2…駆動回路、2R,2G,2B…液晶
パネル駆動回路(IC)、3G…2点折れ線近似ガンマ
補正回路、4R,4G,4B…液晶パネル、5…光学シ
ャーシ、6…光源ランプ、7R,7G…ダイクロイック
ミラー、8R,8B、8B′…ミラー、9…クロスプリ
ズム、10…投射レンズ、11…スクリーン
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/202 (72)発明者 遠藤 宏昭 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 鳥井 美里 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C006 AA01 AA16 AA22 AF27 AF46 AF52 AF82 BB11 BF31 BF37 BF43 EA01 EC11 FA18 FA41 FA56 5C021 PA17 PA80 PA86 PA93 PA94 PA95 XA34 XA61 5C066 AA03 BA20 CA08 CA17 DD08 EA03 EA07 EA14 EC05 GA01 HA02 KA09 KA12 KE09 KE20 KL03 KL05 KL08 KM13 5C082 BA27 BA34 BD02 CA12 CA55 CA81 CA85 MM10
Claims (12)
- 【請求項1】 所定の表示特性に合わせてガンマ補正さ
れた映像信号を前記所定の表示特性とは異なるガンマ特
性の表示手段で表示するに当たり、 前記表示手段での表示を形成する複数の原色信号のそれ
ぞれに対して前記表示手段のガンマ特性に合わせて補正
する補正手段を設けると共に、 前記補正手段の補正の精度を前記複数の原色信号の各原
色信号ごとに異ならせた、 ことを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の表示装置において、 前記複数の原色信号の内の1原色信号の前記補正手段で
の補正の精度を高くすることを特徴とする表示装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の表示装置において、 前記複数の原色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、
その内の前記補正の精度を高くする1原色信号は緑の原
色信号であることを特徴とする表示装置。 - 【請求項4】 請求項1記載の表示装置において、 前記複数の原色信号の内の2原色信号の前記補正手段で
の補正の精度を高くすることを特徴とする表示装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の表示装置において、 前記複数の原色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、
その内の前記補正の精度を高くする2原色信号は緑と赤
の原色信号であることを特徴とする表示装置。 - 【請求項6】 請求項1記載の表示装置において、 前記複数の原色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、
前記補正手段での補正の精度は、青、赤、緑の原色信号
の順に精度を高くすることを特徴とする表示装置。 - 【請求項7】 所定の表示特性に合わせてガンマ補正さ
れた映像信号を前記所定の表示特性とは異なるガンマ特
性の表示手段で表示するに当たり、 前記表示手段での表示を形成する複数の原色信号がデジ
タル化されている場合に、 前記複数の原色信号のそれぞれに対して前記表示手段の
ガンマ特性に合わせて補正するデジタル処理による補正
手段を設けると共に、 前記補正手段の前記デジタル処理のビット数を前記複数
の原色信号の各原色信号ごとに異ならせた、 ことを特徴とする表示装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の表示装置において、 前記複数の原色信号の内の1原色信号の前記デジタル処
理のビット数を多くすることを特徴とする表示装置。 - 【請求項9】 請求項8記載の表示装置において、 前記複数の原色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、
その内の前記デジタル処理のビット数を多くする1原色
信号は緑の原色信号であることを特徴とする表示装置。 - 【請求項10】 請求項7記載の表示装置において、 前記複数の原色信号の内の2原色信号の前記デジタル処
理のビット数を多くすることを特徴とする表示装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の表示装置において、 前記複数の原色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、
その内の前記デジタル処理のビット数を多くする2原色
信号は緑と赤の原色信号であることを特徴とする表示装
置。 - 【請求項12】 請求項7記載の表示装置において、 前記複数の原色信号は赤、緑、青の3原色信号であり、
前記デジタル処理のビット数は、青、赤、緑の原色信号
の順にビット数を多くすることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11133534A JP2000324508A (ja) | 1999-05-14 | 1999-05-14 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11133534A JP2000324508A (ja) | 1999-05-14 | 1999-05-14 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000324508A true JP2000324508A (ja) | 2000-11-24 |
Family
ID=15107066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11133534A Pending JP2000324508A (ja) | 1999-05-14 | 1999-05-14 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000324508A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006133711A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法 |
US7800562B2 (en) | 2006-10-18 | 2010-09-21 | Sony Corporation | Display device |
-
1999
- 1999-05-14 JP JP11133534A patent/JP2000324508A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006133711A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法 |
US7800562B2 (en) | 2006-10-18 | 2010-09-21 | Sony Corporation | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100780513B1 (ko) | 화상 표시 장치와 계조 보정 데이터 작성 방법 | |
US6453067B1 (en) | Brightness gain using white segment with hue and gain correction | |
JP3719317B2 (ja) | 補間方法、補間回路、画像表示装置 | |
US4633299A (en) | Color temperature control circuit using saturation level detector | |
US5546101A (en) | Color display unit with plasma display panel | |
WO1995010160A1 (en) | Method and apparatus for decoding colour video signals for display | |
JP2001134242A (ja) | カラー液晶ディスプレイの駆動方法及びその回路 | |
JPH0318822A (ja) | 映像信号補正装置 | |
US20050190205A1 (en) | Color correction circuit and image display apparatus having same | |
JP2001042833A (ja) | カラー表示装置 | |
US20050190198A1 (en) | Color correction circuit and image display device equipped with the same | |
JPH07333760A (ja) | 自動調整システム | |
JPH1013849A (ja) | Pdpのガンマ補正方式 | |
JP2000324508A (ja) | 表示装置 | |
US7030936B2 (en) | Pedestal level control circuit and method for controlling pedestal level | |
JP2595633B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08294137A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP3451583B2 (ja) | 液晶表示装置のクランプ回路 | |
US5526059A (en) | White balance correction circuit of a color image receiving tube | |
JP3237207B2 (ja) | カラー映像表示装置と映像信号処理回路 | |
JPH0132714B2 (ja) | ||
US6580464B1 (en) | Color difference signal correction apparatus | |
JPH09107515A (ja) | 投射形映像表示装置 | |
JP3675298B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH06189332A (ja) | ホワイトバランス補正装置 |