JP2000310856A - 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 - Google Patents
感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品Info
- Publication number
- JP2000310856A JP2000310856A JP12014999A JP12014999A JP2000310856A JP 2000310856 A JP2000310856 A JP 2000310856A JP 12014999 A JP12014999 A JP 12014999A JP 12014999 A JP12014999 A JP 12014999A JP 2000310856 A JP2000310856 A JP 2000310856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- resin composition
- group
- component
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】感度が高く、現像後のパターン性、保存安定性
に優れる感光性樹脂組成物、良好なパターンを表面保護
膜、層間絶縁膜等として有する信頼性に優れる電子部品
を提供する。 【解決手段】(a)一般式(1) 【化1】 (Rは反応性不飽和結合を含む基であり、アザビシクロ
環中のk,k’,k”,n,n’及びn”は各々独立に
1、2又は3であり、m,m’及びm”は各々独立に0
か1である)で表わされる3級アミノ化合物、(b)ポ
リイミド前駆体、及び、(c)光重合開始剤を含有して
なる感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物を用いてパ
ターンの製造法及び電子部品
に優れる感光性樹脂組成物、良好なパターンを表面保護
膜、層間絶縁膜等として有する信頼性に優れる電子部品
を提供する。 【解決手段】(a)一般式(1) 【化1】 (Rは反応性不飽和結合を含む基であり、アザビシクロ
環中のk,k’,k”,n,n’及びn”は各々独立に
1、2又は3であり、m,m’及びm”は各々独立に0
か1である)で表わされる3級アミノ化合物、(b)ポ
リイミド前駆体、及び、(c)光重合開始剤を含有して
なる感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物を用いてパ
ターンの製造法及び電子部品
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性樹脂組成物
及びこの組成物を用いたパターンの製造法並びに電子部
品に関する。
及びこの組成物を用いたパターンの製造法並びに電子部
品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体工業にあっては、従来より
無機材料を用いて行われていた層間絶縁材料として、ポ
リイミド樹脂等のような耐熱性に優れた有機物が、その
特性を活かして使用されてきている。
無機材料を用いて行われていた層間絶縁材料として、ポ
リイミド樹脂等のような耐熱性に優れた有機物が、その
特性を活かして使用されてきている。
【0003】しかし、半導体集積回路やプリント基板上
の回路パターン形成は、基材表面へのレジスト材の造
膜、所定箇所への露光、エッチング等により不要箇所の
除去、基板表面の洗浄作業等の煩雑で多岐に亘工程を経
てパターン形成が行われることから、露光、現像による
パターン形成後も必要な部分のレジストを絶縁材料とし
てそのまま残して用いることができる耐熱感光材料の開
発が望まれている。
の回路パターン形成は、基材表面へのレジスト材の造
膜、所定箇所への露光、エッチング等により不要箇所の
除去、基板表面の洗浄作業等の煩雑で多岐に亘工程を経
てパターン形成が行われることから、露光、現像による
パターン形成後も必要な部分のレジストを絶縁材料とし
てそのまま残して用いることができる耐熱感光材料の開
発が望まれている。
【0004】これらの材料として、例えば、感光性ポリ
イミド、環化ポリブタジエン等をベースポリマとした耐
熱感光材料が提案されており、特に感光性ポリイミド
は、その耐熱性が優れていることや不純物の排除が容易
であること等の点から特に注目されている。
イミド、環化ポリブタジエン等をベースポリマとした耐
熱感光材料が提案されており、特に感光性ポリイミド
は、その耐熱性が優れていることや不純物の排除が容易
であること等の点から特に注目されている。
【0005】また、このような感光性ポリイミドとして
は、ポリイミド前駆体と重クロム酸塩からなる系(特公
昭49−17374号公報)が最初に提案されたが、こ
の材料は、実用的な光感度を有するとともに膜形成能が
高い等の長所を有する反面、保存安定性に欠け、ポリイ
ミド中にクロムイオンが残存すること等の欠点があり、
実用には至らなかった。
は、ポリイミド前駆体と重クロム酸塩からなる系(特公
昭49−17374号公報)が最初に提案されたが、こ
の材料は、実用的な光感度を有するとともに膜形成能が
高い等の長所を有する反面、保存安定性に欠け、ポリイ
ミド中にクロムイオンが残存すること等の欠点があり、
実用には至らなかった。
【0006】このような問題を回避するために、例え
ば、ポリイミド前駆体に感光基を有する化合物を混合す
る方法(特開昭54−109828号公報)などが提案
されている。しかし、これらの感光性ポリイミドに用い
られている感光剤はポリイミド前駆体に対する結合力が
弱く、露光部と未露光部のコントラストが付きづらい問
題があった。従って光反応に基づく溶剤への不溶化効
率、すなわち感度が低く、実用に際して多大な量の活性
光線又は化学線を照射する必要があった。
ば、ポリイミド前駆体に感光基を有する化合物を混合す
る方法(特開昭54−109828号公報)などが提案
されている。しかし、これらの感光性ポリイミドに用い
られている感光剤はポリイミド前駆体に対する結合力が
弱く、露光部と未露光部のコントラストが付きづらい問
題があった。従って光反応に基づく溶剤への不溶化効
率、すなわち感度が低く、実用に際して多大な量の活性
光線又は化学線を照射する必要があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】請求項1及び3記載の
発明は、従来のポリイミド前駆体に感光基を付与した感
光性樹脂組成物に比べ、感度が高く、現像後のパターン
性に優れる感光性樹脂組成物を提供するものである。請
求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果を奏
し、さらに保存安定性に優れる感光性樹脂組成物を提供
するものである。
発明は、従来のポリイミド前駆体に感光基を付与した感
光性樹脂組成物に比べ、感度が高く、現像後のパターン
性に優れる感光性樹脂組成物を提供するものである。請
求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果を奏
し、さらに保存安定性に優れる感光性樹脂組成物を提供
するものである。
【0008】請求項4記載の発明は、感度が高く、現像
後のパターン性に優れるパターンの製造法を提供するも
のである。請求項5記載の発明は、良好なパターンを表
面保護膜、層間絶縁膜等として有することにより、信頼
性に優れる電子部品を提供するものである。
後のパターン性に優れるパターンの製造法を提供するも
のである。請求項5記載の発明は、良好なパターンを表
面保護膜、層間絶縁膜等として有することにより、信頼
性に優れる電子部品を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)一般式
(1)
(1)
【化2】 (Rは反応性不飽和結合を含む基であり、アザビシクロ
環中のk,k’,k”,n,n’及びn”は各々独立に
1、2又は3であり、m,m’及びm”は各々独立に0
か1である)で表わされる3級アミノ化合物、(b)ポ
リイミド前駆体、及び、(c)光重合開始剤を含有して
なる感光性樹脂組成物に関する。
環中のk,k’,k”,n,n’及びn”は各々独立に
1、2又は3であり、m,m’及びm”は各々独立に0
か1である)で表わされる3級アミノ化合物、(b)ポ
リイミド前駆体、及び、(c)光重合開始剤を含有して
なる感光性樹脂組成物に関する。
【0010】また本発明は、前記一般式(1)のRがメ
タクリロイル基を含む基である感光性樹脂組成物に関す
る。また本発明は、前記(a)成分の量が、前記(b)
成分の量100重量部に対して、10〜200重量部で
あり、前記(c)成分の量が、前記(b)成分の量10
0重量部に対して、0.01〜30重量部である感光性
樹脂組成物に関する。
タクリロイル基を含む基である感光性樹脂組成物に関す
る。また本発明は、前記(a)成分の量が、前記(b)
成分の量100重量部に対して、10〜200重量部で
あり、前記(c)成分の量が、前記(b)成分の量10
0重量部に対して、0.01〜30重量部である感光性
樹脂組成物に関する。
【0011】また本発明は、前記感光性樹脂組成物を支
持基板上に塗布し乾燥する工程、露光する工程、現像す
る工程及び加熱処理する工程を含むパターンの製造法に
関する。また本発明は、前記の製造法により得られるパ
ターンの層を有してなる電子部品に関する。
持基板上に塗布し乾燥する工程、露光する工程、現像す
る工程及び加熱処理する工程を含むパターンの製造法に
関する。また本発明は、前記の製造法により得られるパ
ターンの層を有してなる電子部品に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における(a)前記一般式
(1)で示される3級アミノ化合物は、窒素原子を交差
点とするアザビシクロ環と反応性不飽和結合を有する基
を有する化合物である。
(1)で示される3級アミノ化合物は、窒素原子を交差
点とするアザビシクロ環と反応性不飽和結合を有する基
を有する化合物である。
【0013】Rで示される反応性不飽和結合を有する基
としては、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタ
クリロイル基等の反応性不飽和二重結合官能基、プロパ
ルギル等の反応性不飽和三重結合官能基、これらの官能
基を末端に含むメタクリロキシ基、アクリロキシ基、ア
クリロキシアルキル基、メタクリロキシアルキル基、ポ
リアルキレングリコール鎖の末端にアクリロイル基やメ
タクリロイル基を含む基などが挙げられる。これらの中
でもメタクリロイル基を含む基が保存安定性の面で好ま
しい。Rの結合位置に制限はない。
としては、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタ
クリロイル基等の反応性不飽和二重結合官能基、プロパ
ルギル等の反応性不飽和三重結合官能基、これらの官能
基を末端に含むメタクリロキシ基、アクリロキシ基、ア
クリロキシアルキル基、メタクリロキシアルキル基、ポ
リアルキレングリコール鎖の末端にアクリロイル基やメ
タクリロイル基を含む基などが挙げられる。これらの中
でもメタクリロイル基を含む基が保存安定性の面で好ま
しい。Rの結合位置に制限はない。
【0014】前記一般式(1)で示される3級アミノ化
合物の具体例としては、1−アザビシクロ−(2,2,
2)−オクタン−3−メタクリレート、1−アザビシク
ロ−(2,2,2)−オクタン−3−(ジエチレングリ
コール)メタクリレート、1−アザビシクロ−(2,
2,2)−オクタン−3−(トリエチレングリコール)
メタクリレート、1−アザビシクロ−(2,2,2)−
オクタン−3−(テトラエチレングリコール)メタクリ
レート、1−アザビシクロ−(2,2,2)−オクタン
−3−(プロピレングリコール)メタクリレート、1−
アザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−(エチ
レンジオール)メタクリレート、1−アザビシクロ−
(2,2,2)−オクタン−3−(ブタンジオール)メ
タクリレート、1−アザビシクロ−(2,2,2)−オ
クタン−3−(ヘキサンジオール)メタクリレート、1
−アザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−(ノ
ナンジオール)メタクリレート、1−アザビシクロ−
3,5,8−トリオキサ−(2,2,2)−オクタン−
3−メタクリレート、1−アザビシクロ−3,5−ジオ
キサ−(2,2,2)−オクタン−3−メタクリレー
ト、1−アザビシクロ−3−オキサ−(2,2,2)−
オクタン−3−メタクリレート、1−アザビシクロ−
3,5,8−トリオキサ−(2,2,2)−オクタン−
3−(ジエチレングリコール)メタクリレート、1−ア
ザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−2−メタクリ
レート等、前記各化合物のメタクリレートをアクリレー
トに変えた各化合物などが挙げられる。
合物の具体例としては、1−アザビシクロ−(2,2,
2)−オクタン−3−メタクリレート、1−アザビシク
ロ−(2,2,2)−オクタン−3−(ジエチレングリ
コール)メタクリレート、1−アザビシクロ−(2,
2,2)−オクタン−3−(トリエチレングリコール)
メタクリレート、1−アザビシクロ−(2,2,2)−
オクタン−3−(テトラエチレングリコール)メタクリ
レート、1−アザビシクロ−(2,2,2)−オクタン
−3−(プロピレングリコール)メタクリレート、1−
アザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−(エチ
レンジオール)メタクリレート、1−アザビシクロ−
(2,2,2)−オクタン−3−(ブタンジオール)メ
タクリレート、1−アザビシクロ−(2,2,2)−オ
クタン−3−(ヘキサンジオール)メタクリレート、1
−アザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−(ノ
ナンジオール)メタクリレート、1−アザビシクロ−
3,5,8−トリオキサ−(2,2,2)−オクタン−
3−メタクリレート、1−アザビシクロ−3,5−ジオ
キサ−(2,2,2)−オクタン−3−メタクリレー
ト、1−アザビシクロ−3−オキサ−(2,2,2)−
オクタン−3−メタクリレート、1−アザビシクロ−
3,5,8−トリオキサ−(2,2,2)−オクタン−
3−(ジエチレングリコール)メタクリレート、1−ア
ザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−2−メタクリ
レート等、前記各化合物のメタクリレートをアクリレー
トに変えた各化合物などが挙げられる。
【0015】本発明における(a)成分の使用量は、
(b)成分であるポリイミド前駆体の量100重量部に
対して、10〜200重量部とすることが好ましく、5
0〜150重量部とすることがより好ましい。この使用
量が、10重量部未満であると、現像時に露光部が溶出
するため、現像後の膜が残らなくなる傾向があり、20
0重量部を超えると、同様に現像後の膜が残らなくなる
傾向がある。
(b)成分であるポリイミド前駆体の量100重量部に
対して、10〜200重量部とすることが好ましく、5
0〜150重量部とすることがより好ましい。この使用
量が、10重量部未満であると、現像時に露光部が溶出
するため、現像後の膜が残らなくなる傾向があり、20
0重量部を超えると、同様に現像後の膜が残らなくなる
傾向がある。
【0016】本発明における(b)ポリイミド前駆体と
しては、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリア
ミド酸アミドなど、公知のものが挙げられる。なかで
も、前記(a)成分が、イオン結合により結合しうる、
カルボキシル基等の存在するポリイミド前駆体であるこ
とが好ましく、その例として、ポリアミド酸、ポリアミ
ド酸の部分エステル又は部分アミド、3,5−ジアミノ
安息香酸等のカルボキシル基を含有するジアミンを用い
たポリイミド前駆体などが挙げられる。これらのポリイ
ミド前駆体は、(a)成分とは別に、その分子中に、光
により二量化又は重合する感光基(反応性不飽和結合
等)を有していてもよい。各種のポリイミド前駆体の製
造法に特に制限はなく、公知の方法を採用することがで
きる。
しては、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリア
ミド酸アミドなど、公知のものが挙げられる。なかで
も、前記(a)成分が、イオン結合により結合しうる、
カルボキシル基等の存在するポリイミド前駆体であるこ
とが好ましく、その例として、ポリアミド酸、ポリアミ
ド酸の部分エステル又は部分アミド、3,5−ジアミノ
安息香酸等のカルボキシル基を含有するジアミンを用い
たポリイミド前駆体などが挙げられる。これらのポリイ
ミド前駆体は、(a)成分とは別に、その分子中に、光
により二量化又は重合する感光基(反応性不飽和結合
等)を有していてもよい。各種のポリイミド前駆体の製
造法に特に制限はなく、公知の方法を採用することがで
きる。
【0017】本発明における(b)ポリイミド前駆体の
例としては、下記一般式(2)の繰り返し単位を有する
ものが挙げられる。
例としては、下記一般式(2)の繰り返し単位を有する
ものが挙げられる。
【化3】 (式中、Xは四価の有機基を示し、Yは二価の有機基を
示し、Zは炭素炭素不飽和二重結合を有する1価の有機
基であり、nは0、1又は2である)
示し、Zは炭素炭素不飽和二重結合を有する1価の有機
基であり、nは0、1又は2である)
【0018】一般式(2)において、Xは芳香環を含む
ことが好ましく、Yは芳香環またはシロキサン結合を含
むことが好ましい。前記芳香環としては、ベンゼン環、
ナフタレン環、ピリジン環等が挙げられ、X及びYとし
ては、1つの芳香環、2〜10の芳香環が単結合、エー
テル基、アルキレン基、フッ素化アルキレン基、スルホ
ニル基、スルホキシル基(−SO−)、カルボニル基等
を介して結合したものが挙げられる。またこれらは、そ
の芳香環上に炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ハロ
ゲン原子等の置換基を有していてもよい。Zで示される
基としては、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メ
タクリロイル基を含む基などが挙げられる。
ことが好ましく、Yは芳香環またはシロキサン結合を含
むことが好ましい。前記芳香環としては、ベンゼン環、
ナフタレン環、ピリジン環等が挙げられ、X及びYとし
ては、1つの芳香環、2〜10の芳香環が単結合、エー
テル基、アルキレン基、フッ素化アルキレン基、スルホ
ニル基、スルホキシル基(−SO−)、カルボニル基等
を介して結合したものが挙げられる。またこれらは、そ
の芳香環上に炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ハロ
ゲン原子等の置換基を有していてもよい。Zで示される
基としては、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メ
タクリロイル基を含む基などが挙げられる。
【0019】上記ポリイミド前駆体は、テトラカルボン
酸二無水物又はその誘導体、ジアミン及び必要に応じて
感光性基を有する化合物を反応させて得られる。上記テ
トラカルボン酸二無水物としては、例えば、オキシジフ
タル酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3,
4,4,−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
3,3,4,4,−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸
二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン
酸二無水物、スルホニルジフタル酸無水物、m−ターフ
ェニルー3,3,4,4,−テトラカルボン酸二無水
物、p−ターフェニルー3,3,4,4,−テトラカル
ボン酸二無水物、1,1,1,3,3,3,−ヘキサフ
ルオロ−2,2,−ビス(2,3−又は3,4,−ジカ
ルボキシフェニル)プロパ二無水物、2,2,−ビス
(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパ
ン二無水物、2,2,−ビス{4−(2,3−又は3,
4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無
水物、1,1,1,3,3,3,−ヘキサフルオロ−
2,2,−ビス{4−(2,3−又は3,4−ジカルボ
キシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物等が挙げ
られ、これらは、単独で又は二種以上を組み合わせて用
いられる。
酸二無水物又はその誘導体、ジアミン及び必要に応じて
感光性基を有する化合物を反応させて得られる。上記テ
トラカルボン酸二無水物としては、例えば、オキシジフ
タル酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3,
4,4,−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
3,3,4,4,−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸
二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン
酸二無水物、スルホニルジフタル酸無水物、m−ターフ
ェニルー3,3,4,4,−テトラカルボン酸二無水
物、p−ターフェニルー3,3,4,4,−テトラカル
ボン酸二無水物、1,1,1,3,3,3,−ヘキサフ
ルオロ−2,2,−ビス(2,3−又は3,4,−ジカ
ルボキシフェニル)プロパ二無水物、2,2,−ビス
(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパ
ン二無水物、2,2,−ビス{4−(2,3−又は3,
4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無
水物、1,1,1,3,3,3,−ヘキサフルオロ−
2,2,−ビス{4−(2,3−又は3,4−ジカルボ
キシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物等が挙げ
られ、これらは、単独で又は二種以上を組み合わせて用
いられる。
【0020】また、上記ジアミンとしては、特に制限は
ないが、2,2'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェ
ニル、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニ
ル、2,2',6,6'−テトラメチル−4,4'−ジア
ミノビフェニル、3,3',5,5'−テトラメチル−
4,4'−ジアミノビフェニル、4,4,−(又は3,
4,−、3,3,−、2,4,−、2,2,−)ジアミ
ノジフェニルエーテル、4,4,−(又は3,4,−、
3,3,−、2,4,−、2,2,−)ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4,−(又は3,4,−、3,3,
−、2,4,−、2,2,−)ジアミノジフェニルスル
ホン、4,4,−(又は3,4,−、3,3,−、2,
4,−、2,2,−)スルフィド、3,3,−ジアミノ
ジフェニルスルホン及びパラフェニレンジアミン、メタ
フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キ
シリレンジアミン、o−トリジン,o−トリジンスルホ
ン、4,4,−メチレン−ビス−(2,6−ジエチルア
ニリン)、4,4,−メチレン−ビス−(2,6−ジイ
ソプロピルアニリン)、2,4−ジアミノメシチレン、
1,5,−ジアミノナフタレン、4,4,−ベンゾフェ
ノンジアミン、ビス−{4−(4,−アミノフェノキ
シ)フェニル}スルホン、1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2−,2−ビス(4−アミノフェニル)
プロパン、2,2−ビス{4−(4,−アミノフェノキ
シ)フェニル}プロパン、3,3,−ジメチル−4,
4,−ジアミノジフェニルメタン、3,3,5,5,−
テトラメチル−4,4,−ジアミノジフェニルメタン、
ビス{4−(3,−アミノフェノキシ)フェニル}スル
ホン及び2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン
が好ましく、これらは単独又は二種以上を組み合わせて
用いられる。
ないが、2,2'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェ
ニル、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニ
ル、2,2',6,6'−テトラメチル−4,4'−ジア
ミノビフェニル、3,3',5,5'−テトラメチル−
4,4'−ジアミノビフェニル、4,4,−(又は3,
4,−、3,3,−、2,4,−、2,2,−)ジアミ
ノジフェニルエーテル、4,4,−(又は3,4,−、
3,3,−、2,4,−、2,2,−)ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4,−(又は3,4,−、3,3,
−、2,4,−、2,2,−)ジアミノジフェニルスル
ホン、4,4,−(又は3,4,−、3,3,−、2,
4,−、2,2,−)スルフィド、3,3,−ジアミノ
ジフェニルスルホン及びパラフェニレンジアミン、メタ
フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キ
シリレンジアミン、o−トリジン,o−トリジンスルホ
ン、4,4,−メチレン−ビス−(2,6−ジエチルア
ニリン)、4,4,−メチレン−ビス−(2,6−ジイ
ソプロピルアニリン)、2,4−ジアミノメシチレン、
1,5,−ジアミノナフタレン、4,4,−ベンゾフェ
ノンジアミン、ビス−{4−(4,−アミノフェノキ
シ)フェニル}スルホン、1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2−,2−ビス(4−アミノフェニル)
プロパン、2,2−ビス{4−(4,−アミノフェノキ
シ)フェニル}プロパン、3,3,−ジメチル−4,
4,−ジアミノジフェニルメタン、3,3,5,5,−
テトラメチル−4,4,−ジアミノジフェニルメタン、
ビス{4−(3,−アミノフェノキシ)フェニル}スル
ホン及び2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン
が好ましく、これらは単独又は二種以上を組み合わせて
用いられる。
【0021】また、下記一般式(3)
【化4】 (式中、m及びnは各々独立に1〜10の整数であり、
sは1〜10の整数である)で示されるジアミノポリシ
ロキサン等の脂肪族ジアミンを用いてもよい。
sは1〜10の整数である)で示されるジアミノポリシ
ロキサン等の脂肪族ジアミンを用いてもよい。
【0022】上記反応に用いる有機溶媒としては、生成
するポリイミド前駆体を完全に溶解する極性溶媒が一般
に好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、
ヘキサメチルリン酸トリアミド及びγ−ブチロラクトン
等が挙げられる。
するポリイミド前駆体を完全に溶解する極性溶媒が一般
に好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、
ヘキサメチルリン酸トリアミド及びγ−ブチロラクトン
等が挙げられる。
【0023】その他、この極性溶媒以外に、ケトン類、
エステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化
水素類、炭化水素類、例えば、アセトン、ジエチルケト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエ
ーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4
−ジクロロブタン、トリクロロエタン、クロロベンゼ
ン、o−ジクロロベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、ベンゼン、トルエン、キシレン等も使用すること
ができる。これらの有機溶媒は、単独で又は二種類以上
を組み合わせて使用される。以上の有機溶媒は、感光性
樹脂組成物の溶媒としても使用される。
エステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化
水素類、炭化水素類、例えば、アセトン、ジエチルケト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエ
ーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4
−ジクロロブタン、トリクロロエタン、クロロベンゼ
ン、o−ジクロロベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、ベンゼン、トルエン、キシレン等も使用すること
ができる。これらの有機溶媒は、単独で又は二種類以上
を組み合わせて使用される。以上の有機溶媒は、感光性
樹脂組成物の溶媒としても使用される。
【0024】本発明においては、前記(a)成分を必須
成分とするが、その他に、既に知られている、炭素炭素
不飽和二重結合とアミノ基またはその四級化塩の基とを
有する化合物を併用することもでき、その例としては次
の化合物が挙げられる。N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリ
レート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、
N,N−ジメチルアミノブチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノブチルメタクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノ
プロピルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
メタクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピルメタ
クリレート、N,N−ジエチルアミノブチルアクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノブチルメタクリレートな
ど。
成分とするが、その他に、既に知られている、炭素炭素
不飽和二重結合とアミノ基またはその四級化塩の基とを
有する化合物を併用することもでき、その例としては次
の化合物が挙げられる。N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリ
レート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、
N,N−ジメチルアミノブチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノブチルメタクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノ
プロピルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
メタクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピルメタ
クリレート、N,N−ジエチルアミノブチルアクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノブチルメタクリレートな
ど。
【0025】本発明における感光性樹脂組成物には、
(c)光重合開始剤が含まれる。光重合開始剤として
は、例えば、ミヒラーズケトン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロ
ピルエーテル、2−t−ブチルアントラキノン、2−エ
チルアントラキノン、4,4,−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、ベンジル、
ジフェニルジスルフィド、フェナンスレンキノン、2−
イソプロピルチオキサントン、リボフラビンテトラブチ
レート、2,6−ビス(p−ジエチルアミノベンザル)
−4−メチル−4−アザシクロヘキサノン、N−エチル
−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−フェニル
ジエタノールアミン、2−(o−エトキシカルボニル)
オキシイミノ−1,3−ジフェニルプロパンジオン、1
−フェニル−2−(o−エトキシカルボニル)オキシイ
ミノプロパン−1−オン、3,3’,4,4’−テトラ
(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
7−ジエチルアミノ−3−テノニルクマリン、3,3’
−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、ビ
ス(シクロペンタジエニル)−ビス−[2,6−ジフル
オロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル]チタン、ビス
アジド類等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以
上を組み合わせて使用される。
(c)光重合開始剤が含まれる。光重合開始剤として
は、例えば、ミヒラーズケトン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロ
ピルエーテル、2−t−ブチルアントラキノン、2−エ
チルアントラキノン、4,4,−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、ベンジル、
ジフェニルジスルフィド、フェナンスレンキノン、2−
イソプロピルチオキサントン、リボフラビンテトラブチ
レート、2,6−ビス(p−ジエチルアミノベンザル)
−4−メチル−4−アザシクロヘキサノン、N−エチル
−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−フェニル
ジエタノールアミン、2−(o−エトキシカルボニル)
オキシイミノ−1,3−ジフェニルプロパンジオン、1
−フェニル−2−(o−エトキシカルボニル)オキシイ
ミノプロパン−1−オン、3,3’,4,4’−テトラ
(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
7−ジエチルアミノ−3−テノニルクマリン、3,3’
−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、ビ
ス(シクロペンタジエニル)−ビス−[2,6−ジフル
オロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル]チタン、ビス
アジド類等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以
上を組み合わせて使用される。
【0026】これらの中で好適な例としては、7−ジエ
チルアミノ−3−テノニルクマリン、3,3’−カルボ
ニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、ビス(シク
ロペンタジエニル)−ビス−[2,6−ジフルオロ−3
−(ピリ−1−イル)フェニル]チタン、ビスアジド類
などが挙げられる。光重合開始剤(c)の使用量は、ポ
リイミド前駆体(b)100重量部に対して、通常0.
01〜30重量部とされる。
チルアミノ−3−テノニルクマリン、3,3’−カルボ
ニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、ビス(シク
ロペンタジエニル)−ビス−[2,6−ジフルオロ−3
−(ピリ−1−イル)フェニル]チタン、ビスアジド類
などが挙げられる。光重合開始剤(c)の使用量は、ポ
リイミド前駆体(b)100重量部に対して、通常0.
01〜30重量部とされる。
【0027】また、感光性樹脂組成物には、必要に応じ
て、付加重合性化合物が含有される。付加重合性化合物
としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエ
チレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタク
リレート、テトラエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロ
パンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4
−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールメタクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラメタクリレート等の多価(メタ)
アクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニ
ルトルエン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリド
ン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ
−2−ヒドロキシプロパン、1,3−メタクリロイルオ
キシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリル
アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミドなどが挙げられる。これらは単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。付加重合性
化合物の使用量は、通常、ポリイミド前駆体(b)10
0重量部に対して、1〜200重量部とされる。
て、付加重合性化合物が含有される。付加重合性化合物
としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエ
チレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタク
リレート、テトラエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロ
パンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4
−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールメタクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラメタクリレート等の多価(メタ)
アクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニ
ルトルエン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリド
ン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ
−2−ヒドロキシプロパン、1,3−メタクリロイルオ
キシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリル
アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミドなどが挙げられる。これらは単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。付加重合性
化合物の使用量は、通常、ポリイミド前駆体(b)10
0重量部に対して、1〜200重量部とされる。
【0028】また、本発明の感光性樹脂組成物には、保
存時の安定性を高めるために、ラジカル重合禁止剤又は
ラジカル重合抑制剤を含有することができる。ラジカル
重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤としては、例えば、
p−メトキシフェノール、ジフェニル−p−ベンゾキノ
ン、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ピロガロール、フ
ェノチアジン、レソルシノール、オルトジニトロベンゼ
ン、パラジニトロベンゼン、メタジニトロベンゼン、フ
ェナントラキノン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、クペロン、フ
ェノチアジン、2,5−トルキノン、タンニン酸、パラ
ベンジルアミノフェノール、ニトロソアミン類等が挙げ
られる。これらは単独で又は2種類以上組み合わせて使
用される。ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤
を用いる場合、その使用量は、通常ポリイミド前駆体
(b)100重量部に対して、0.01〜30重量部と
される。
存時の安定性を高めるために、ラジカル重合禁止剤又は
ラジカル重合抑制剤を含有することができる。ラジカル
重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤としては、例えば、
p−メトキシフェノール、ジフェニル−p−ベンゾキノ
ン、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ピロガロール、フ
ェノチアジン、レソルシノール、オルトジニトロベンゼ
ン、パラジニトロベンゼン、メタジニトロベンゼン、フ
ェナントラキノン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、クペロン、フ
ェノチアジン、2,5−トルキノン、タンニン酸、パラ
ベンジルアミノフェノール、ニトロソアミン類等が挙げ
られる。これらは単独で又は2種類以上組み合わせて使
用される。ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤
を用いる場合、その使用量は、通常ポリイミド前駆体
(b)100重量部に対して、0.01〜30重量部と
される。
【0029】さらに本発明の感光性樹脂組成物には、感
光性樹脂組成物に用いることが知られている他の添加
物、例えば可塑剤、接着促進剤等の添加物を含有しても
よい。本発明の感光性樹脂組成物は、浸漬法、スプレー
法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によってシリコン
ウエーハ、金属基板、セラミック基板等の基材上に塗布
され、溶剤を適度に加熱乾燥することにより粘着性のな
い塗膜とすることができる。この塗膜上に、所望のパタ
ーンが描かれたマスクを通して活性光線又は化学線を照
射する。照射する活性光線又は化学線としては、超高圧
水銀灯を用いるコンタクト/プロキシミテイ露光機、ミ
ラープロジェクション露光機、i線ステッパ、g線ステ
ッパ、その他の紫外線、可視光源や、X線、電子線を用
いることができる。照射後、未照射部を現像液で溶解除
去することにより所望のレリーフ構造を得ることができ
る。
光性樹脂組成物に用いることが知られている他の添加
物、例えば可塑剤、接着促進剤等の添加物を含有しても
よい。本発明の感光性樹脂組成物は、浸漬法、スプレー
法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によってシリコン
ウエーハ、金属基板、セラミック基板等の基材上に塗布
され、溶剤を適度に加熱乾燥することにより粘着性のな
い塗膜とすることができる。この塗膜上に、所望のパタ
ーンが描かれたマスクを通して活性光線又は化学線を照
射する。照射する活性光線又は化学線としては、超高圧
水銀灯を用いるコンタクト/プロキシミテイ露光機、ミ
ラープロジェクション露光機、i線ステッパ、g線ステ
ッパ、その他の紫外線、可視光源や、X線、電子線を用
いることができる。照射後、未照射部を現像液で溶解除
去することにより所望のレリーフ構造を得ることができ
る。
【0030】現像液としては、N−メチル−2−ピロリ
ドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル
尿素、ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラク
トン、水、或いはアルコール類、ケトン類、エステル
類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、
炭化水素類、例えば、メタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、アセトン、ジエチルケトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸
ジエチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエーテル、エチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタ
ン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロ
ベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、
トルエン、キシレン等が、単独で又は二種類以上を組み
合わせて使用される。その他、水酸化テトラメチルアン
モニウム水溶液やトリエタノールアミン水溶液等の塩基
性溶液等が用いられる。現像後は必要に応じて水又は貧
溶媒でリンスが行われる。
ドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル
尿素、ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラク
トン、水、或いはアルコール類、ケトン類、エステル
類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、
炭化水素類、例えば、メタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、アセトン、ジエチルケトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸
ジエチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエーテル、エチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタ
ン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロ
ベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、
トルエン、キシレン等が、単独で又は二種類以上を組み
合わせて使用される。その他、水酸化テトラメチルアン
モニウム水溶液やトリエタノールアミン水溶液等の塩基
性溶液等が用いられる。現像後は必要に応じて水又は貧
溶媒でリンスが行われる。
【0031】得られたレリーフ構造を加熱することによ
り、感光剤と溶媒を完全に除去した安定な高耐熱性ポリ
イミドのパターンを得ることができる。この時の加熱温
度は、150〜500℃とすることが好ましく、200
〜400℃とすることがより好ましい。この加熱温度
が、150℃未満であると、ポリイミドのパターンの機
械特性及び熱特性が低下する傾向があり、500℃を超
えると、ポリイミドのパターンの機械特性及び熱特性が
低下する傾向がある。
り、感光剤と溶媒を完全に除去した安定な高耐熱性ポリ
イミドのパターンを得ることができる。この時の加熱温
度は、150〜500℃とすることが好ましく、200
〜400℃とすることがより好ましい。この加熱温度
が、150℃未満であると、ポリイミドのパターンの機
械特性及び熱特性が低下する傾向があり、500℃を超
えると、ポリイミドのパターンの機械特性及び熱特性が
低下する傾向がある。
【0032】また、この時の加熱時間は、0.05〜1
0時間とすることが好ましい。この加熱時間が、0.0
5時間未満であると、ポリイミドのパターンの機械特性
及び熱特性が低下する傾向があり、10時間を超える
と、ポリイミドのパターンの機械特性及び熱特性が低下
する傾向がある。
0時間とすることが好ましい。この加熱時間が、0.0
5時間未満であると、ポリイミドのパターンの機械特性
及び熱特性が低下する傾向があり、10時間を超える
と、ポリイミドのパターンの機械特性及び熱特性が低下
する傾向がある。
【0033】このように本発明の感光性樹脂組成物は、
半導体用表面保護膜、多層配線板の層間絶縁膜等に使用
することができる。また、本発明の感光性樹脂組成物を
用いた表面保護膜は、SiNや封止剤等との接着性に優
れるため、本発明の感光性樹脂組成物から得られた表面
保護膜を用いた半導体素子は、極めて信頼性に優れるも
のとなる。
半導体用表面保護膜、多層配線板の層間絶縁膜等に使用
することができる。また、本発明の感光性樹脂組成物を
用いた表面保護膜は、SiNや封止剤等との接着性に優
れるため、本発明の感光性樹脂組成物から得られた表面
保護膜を用いた半導体素子は、極めて信頼性に優れるも
のとなる。
【0034】本発明の電子部品は、前記組成物を用いて
形成される表面保護膜や層間絶縁膜を有すること以外は
特に制限されず、様々な構造をとることができる。本発
明の電子部品の一例として、半導体装置の製造工程の一
例を以下に説明する。
形成される表面保護膜や層間絶縁膜を有すること以外は
特に制限されず、様々な構造をとることができる。本発
明の電子部品の一例として、半導体装置の製造工程の一
例を以下に説明する。
【0035】図1は多層配線構造の半導体装置の製造工
程図である。図において、回路素子を有するSi基板等
の半導体基板は、回路素子の所定部分を除いてシリコン
酸化膜等の保護膜2で被覆され、露出した回路素子上に
第1導体層が形成されている。前記半導体基板上にスピ
ンコート法等で層間絶縁膜としてのポリイミド樹脂等の
膜4が形成される(工程(a))。
程図である。図において、回路素子を有するSi基板等
の半導体基板は、回路素子の所定部分を除いてシリコン
酸化膜等の保護膜2で被覆され、露出した回路素子上に
第1導体層が形成されている。前記半導体基板上にスピ
ンコート法等で層間絶縁膜としてのポリイミド樹脂等の
膜4が形成される(工程(a))。
【0036】次に塩化ゴム系またはフェノールノボラッ
ク系の感光性樹脂層5が前記層間絶縁膜4上にスピンコ
ート法で形成され、公知の写真食刻技術によって所定部
分の層間絶縁膜4が露出するように窓6Aが設けられて
いる(工程(b))。
ク系の感光性樹脂層5が前記層間絶縁膜4上にスピンコ
ート法で形成され、公知の写真食刻技術によって所定部
分の層間絶縁膜4が露出するように窓6Aが設けられて
いる(工程(b))。
【0037】前記窓6Aの層間絶縁膜4は、酸素、四フ
ッ化炭素等のガスを用いるドライエッチング手段によっ
て選択的にエッチングされ、窓6Bがあけられている。
ついで窓6Bから露出した第1導体層3を腐食すること
なく、感光樹脂層5のみを腐食するようなエッチング溶
液を用いて感光樹脂層5が完全に除去される(工程
(c))。
ッ化炭素等のガスを用いるドライエッチング手段によっ
て選択的にエッチングされ、窓6Bがあけられている。
ついで窓6Bから露出した第1導体層3を腐食すること
なく、感光樹脂層5のみを腐食するようなエッチング溶
液を用いて感光樹脂層5が完全に除去される(工程
(c))。
【0038】さらに公知の写真食刻技術を用いて、第2
導体層7を形成させ、第1導体層3との電気的接続が完
全に行われる(工程(d))。3層以上の多層配線構造
を形成する場合は、上記の工程を繰り返して行い各層を
形成することができる。
導体層7を形成させ、第1導体層3との電気的接続が完
全に行われる(工程(d))。3層以上の多層配線構造
を形成する場合は、上記の工程を繰り返して行い各層を
形成することができる。
【0039】次に表面保護膜8が形成される。この図の
例では、この表面保護膜を前記感光性重合体組成物をス
ピンコート法にて塗布、乾燥し、所定部分に窓6Cを形
成するパターンを描いたマスク上から光を照射した後ア
ルカリ水溶液にて現像してパターンを形成し、加熱して
ポリイミド膜とする。このポリイミド膜は、導体層を外
部からの応力、α線などから保護するものであり、得ら
れる半導体装置は信頼性に優れる。なお、上記例におい
て、層間絶縁膜を本発明の感光性樹脂組成物を用いて形
成することも可能である。
例では、この表面保護膜を前記感光性重合体組成物をス
ピンコート法にて塗布、乾燥し、所定部分に窓6Cを形
成するパターンを描いたマスク上から光を照射した後ア
ルカリ水溶液にて現像してパターンを形成し、加熱して
ポリイミド膜とする。このポリイミド膜は、導体層を外
部からの応力、α線などから保護するものであり、得ら
れる半導体装置は信頼性に優れる。なお、上記例におい
て、層間絶縁膜を本発明の感光性樹脂組成物を用いて形
成することも可能である。
【0040】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。 [アザビシクロ環と反応性不飽和官能基を有する3級ア
ミノ化合物の合成例]攪拌機を備えた環流管付きフラス
コにトルエン50mlを加えた後、3−キヌクリジノー
ル10.2gとフェノチアジン0.05gを加え、氷冷
下、撹拌しながらメタクリル酸16gを加え、その後メ
タンスルホン酸10gをゆっくりと加えた。120℃で
2時間撹拌した後、得られた反応液を水酸化カリウム水
溶液にて中和後ろ過し、続いてエバポレーターにて反応
溶媒を除去した。残留物を減圧蒸留して1−アザビシク
ロ−(2,2,2)−オクタン−3−メタクリレート1
2.2gを得た。
る。 [アザビシクロ環と反応性不飽和官能基を有する3級ア
ミノ化合物の合成例]攪拌機を備えた環流管付きフラス
コにトルエン50mlを加えた後、3−キヌクリジノー
ル10.2gとフェノチアジン0.05gを加え、氷冷
下、撹拌しながらメタクリル酸16gを加え、その後メ
タンスルホン酸10gをゆっくりと加えた。120℃で
2時間撹拌した後、得られた反応液を水酸化カリウム水
溶液にて中和後ろ過し、続いてエバポレーターにて反応
溶媒を除去した。残留物を減圧蒸留して1−アザビシク
ロ−(2,2,2)−オクタン−3−メタクリレート1
2.2gを得た。
【0041】[ポリアミド酸溶液の合成例]攪拌機、温
度計及び窒素導入管を備えた三口フラスコに2,2'−
ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル10g及びN
−メチル−2−ピロリドン70gを加え、室温で撹拌溶
解した。ここに、オキシジフタル酸二無水物15gを添
加して、8時間撹拌し、粘稠なポリアミド酸樹脂溶液を
得た。
度計及び窒素導入管を備えた三口フラスコに2,2'−
ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル10g及びN
−メチル−2−ピロリドン70gを加え、室温で撹拌溶
解した。ここに、オキシジフタル酸二無水物15gを添
加して、8時間撹拌し、粘稠なポリアミド酸樹脂溶液を
得た。
【0042】[実施例1]上記合成例で得られた1−ア
ザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−メタクリ
レート1.5gとポリアミド酸樹脂溶液10gを撹拌混
合し、さらに7−ジエチルアミノ−3−テノニルクマリ
ン 0.02g、2,6−ビス(4’−アジドベンザ
ル)−4−カルボキシシクロヘキサノン 0.02gの
感光剤を加えて撹拌溶解後、フィルタ濾過して感光性樹
脂組成物溶液を得た。またこの溶液をシリコンウエハ上
に滴下し、スピンコートした。次にホットプレートを用
いて90℃、150秒加熱し10μmの塗膜を形成した
後、パターンマスクし、PLAを用い50mJ/cm2
の露光量にて露光した。これを、さらに110℃、60
秒間加熱し、N−メチル−2−ピロリドン/メタノール
(重量比75/25)の混合溶液を用いてパドル現像
し、エタノールでリンスしたところ、その解像度は10
μm(最小ビアホール径)に達し、形状も非常に良好な
レリーフパターンが得られた。
ザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−メタクリ
レート1.5gとポリアミド酸樹脂溶液10gを撹拌混
合し、さらに7−ジエチルアミノ−3−テノニルクマリ
ン 0.02g、2,6−ビス(4’−アジドベンザ
ル)−4−カルボキシシクロヘキサノン 0.02gの
感光剤を加えて撹拌溶解後、フィルタ濾過して感光性樹
脂組成物溶液を得た。またこの溶液をシリコンウエハ上
に滴下し、スピンコートした。次にホットプレートを用
いて90℃、150秒加熱し10μmの塗膜を形成した
後、パターンマスクし、PLAを用い50mJ/cm2
の露光量にて露光した。これを、さらに110℃、60
秒間加熱し、N−メチル−2−ピロリドン/メタノール
(重量比75/25)の混合溶液を用いてパドル現像
し、エタノールでリンスしたところ、その解像度は10
μm(最小ビアホール径)に達し、形状も非常に良好な
レリーフパターンが得られた。
【0043】[実施例2]上記合成例で得られた1−ア
ザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−メタクリ
レート1.5gとポリアミド酸樹脂溶液10gを撹拌混
合し、さらに3,3,−カルボニルビス(7−ジエチル
アミノクマリン) 0.03g、2,6−ビス(4’−
アジドベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノン
0.02gの感光剤を加えて撹拌溶解後、フィルタ濾過
して感光性樹脂組成物溶液を得た。またこの溶液をシリ
コンウエハ上に滴下し、スピンコートした。次にホット
プレートを用いて90℃、150秒加熱し10μmの塗
膜を形成した後、パターンマスクし、PLAを用い80
mJ/cm2の露光量にて露光した。これを、さらに1
10℃、60秒間加熱し、N−メチル−2−ピロリドン
/メタノール(重量比75/25)混合溶液を用いてパ
ドル現像し、エタノールでリンスしたところ、その解像
度は20μm(最小ビアホール径)に達し、形状も非常
に良好なレリーフパターンが得られた。
ザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−メタクリ
レート1.5gとポリアミド酸樹脂溶液10gを撹拌混
合し、さらに3,3,−カルボニルビス(7−ジエチル
アミノクマリン) 0.03g、2,6−ビス(4’−
アジドベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノン
0.02gの感光剤を加えて撹拌溶解後、フィルタ濾過
して感光性樹脂組成物溶液を得た。またこの溶液をシリ
コンウエハ上に滴下し、スピンコートした。次にホット
プレートを用いて90℃、150秒加熱し10μmの塗
膜を形成した後、パターンマスクし、PLAを用い80
mJ/cm2の露光量にて露光した。これを、さらに1
10℃、60秒間加熱し、N−メチル−2−ピロリドン
/メタノール(重量比75/25)混合溶液を用いてパ
ドル現像し、エタノールでリンスしたところ、その解像
度は20μm(最小ビアホール径)に達し、形状も非常
に良好なレリーフパターンが得られた。
【0044】[比較例1]実施例1において使用した1
−アザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−メタ
クリレートの代わりにジメチルアミノエチルメタクリレ
ートを同量添加し、それ以外は、実施例と全く同様の配
合で、全く同様に処理したところ、未露光部において現
像液に対する溶解性が低下し、また露光部が露光不十分
のため溶出し、良好なパターンは形成されなかった。
−アザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−メタ
クリレートの代わりにジメチルアミノエチルメタクリレ
ートを同量添加し、それ以外は、実施例と全く同様の配
合で、全く同様に処理したところ、未露光部において現
像液に対する溶解性が低下し、また露光部が露光不十分
のため溶出し、良好なパターンは形成されなかった。
【0045】[比較例2]実施例2において使用した1
−アザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−メタ
クリレートの代わりにジメチルアミノエチルメタクリレ
ートを同量添加し、それ以外は、実施例と全く同様の配
合で、全く同様に処理したところ、未露光部において現
像液に対する溶解性が低下し、また露光不十分のため露
光部の溶出および剥離が生じ、良好なパターンは形成さ
れなかった。
−アザビシクロ−(2,2,2)−オクタン−3−メタ
クリレートの代わりにジメチルアミノエチルメタクリレ
ートを同量添加し、それ以外は、実施例と全く同様の配
合で、全く同様に処理したところ、未露光部において現
像液に対する溶解性が低下し、また露光不十分のため露
光部の溶出および剥離が生じ、良好なパターンは形成さ
れなかった。
【0046】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、従来のポ
リイミド前駆体に感光基を付与した感光性樹脂組成物に
比べ、感度が高く、現像後のパターン性に優れるもので
ある。また、本発明の感光性樹脂組成物は、さらに保存
安定性に優れるものである。
リイミド前駆体に感光基を付与した感光性樹脂組成物に
比べ、感度が高く、現像後のパターン性に優れるもので
ある。また、本発明の感光性樹脂組成物は、さらに保存
安定性に優れるものである。
【0047】また本発明のパターンの製造法によれば、
感度が高く、現像後のパターン性に優れるパターンが形
成できる。さらに本発明の電子部品は、良好なパターン
を表面保護膜、層間絶縁膜等として有することにより、
信頼性に優れるものである。
感度が高く、現像後のパターン性に優れるパターンが形
成できる。さらに本発明の電子部品は、良好なパターン
を表面保護膜、層間絶縁膜等として有することにより、
信頼性に優れるものである。
【図1】 多層配線構造の半導体装置の製造工程図であ
る。
る。
1…半導体基板、 2…保護膜、 3…第1導体層、
4…層間絶縁膜層、5…感光樹脂層、 6A、6B、6
C…窓、 7…第2導体層、8…表面保護膜層。
4…層間絶縁膜層、5…感光樹脂層、 6A、6B、6
C…窓、 7…第2導体層、8…表面保護膜層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 290/14 C08F 290/14 4J043 C08K 5/3412 C08K 5/3412 4J100 C08L 79/08 C08L 79/08 G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 // C08G 73/10 C08G 73/10 H01L 23/12 H01L 23/12 N Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA03 AA10 AB16 AB17 AC01 AD01 BC14 BC34 BC81 BC87 CA01 CA20 CA26 CA27 CA28 CA39 CB25 FA03 FA14 FA29 4J002 CM041 CP171 EE036 EE056 EN027 EN066 EN076 EQ036 ER006 EU017 EU236 EV046 EV316 EZ006 FD146 GP03 GQ00 4J011 QA03 RA10 SA02 SA22 SA25 SA26 SA29 SA31 SA36 SA42 SA63 SA64 SA78 SA80 SA82 SA83 SA85 SA86 UA01 VA01 WA01 4J026 AB34 AC26 BA05 BA06 BA07 BA28 BA29 BA30 BA32 BA40 BA50 BB01 BB02 DB06 DB09 DB11 DB29 DB36 GA07 4J027 AC03 AC06 AC09 AD04 AD06 AJ08 BA13 CB10 CC05 CD06 CD10 4J043 PA02 PA19 RA35 SA06 SB01 TA14 TA22 TB01 UA121 UA131 UA132 UA142 UA151 UA152 UA252 UA261 UA262 UA362 UB011 UB021 UB022 UB062 UB121 UB122 UB131 UB132 UB151 UB152 UB281 UB301 UB302 UB401 UB402 VA022 VA042 YA06 ZB22 4J100 AL08P BA02P BC65P CA01 CA04 JA37 JA38
Claims (5)
- 【請求項1】(a)一般式(1) 【化1】 (Rは反応性不飽和結合を含む基であり、アザビシクロ
環中のk,k’,k”,n,n’及びn”は各々独立に
1、2又は3であり、m,m’及びm”は各々独立に0
か1である)で表わされる3級アミノ化合物、(b)ポ
リイミド前駆体、及び、(c)光重合開始剤を含有して
なる感光性樹脂組成物。 - 【請求項2】一般式(1)のRがメタクリロイル基を含
む基である請求項1記載の感光性樹脂組成物。 - 【請求項3】(a)成分の量が、(b)成分の量100
重量部に対して、10〜200重量部であり、(c)成
分の量が、(b)成分の量100重量部に対して、0.
01〜30重量部である請求項1又は2記載の感光性樹
脂組成物。 - 【請求項4】請求項1、2又は3に記載の感光性樹脂組
成物を支持基板上に塗布し乾燥する工程、露光する工
程、現像する工程及び加熱処理する工程を含むパターン
の製造法。 - 【請求項5】請求項4記載の製造法により得られるパタ
ーンの層を有してなる電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12014999A JP2000310856A (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12014999A JP2000310856A (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000310856A true JP2000310856A (ja) | 2000-11-07 |
Family
ID=14779185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12014999A Pending JP2000310856A (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000310856A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014187338A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエハレベルパッケージ構造およびその製造方法 |
JP2014187339A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエハレベルパッケージ構造およびその製造方法 |
JPWO2021002383A1 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 |
-
1999
- 1999-04-27 JP JP12014999A patent/JP2000310856A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014187338A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエハレベルパッケージ構造およびその製造方法 |
JP2014187339A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエハレベルパッケージ構造およびその製造方法 |
JPWO2021002383A1 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | ||
WO2021002383A1 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス |
KR20220013561A (ko) * | 2019-07-01 | 2022-02-04 | 후지필름 가부시키가이샤 | 경화성 수지 조성물, 경화성 수지 조성물의 제조 방법, 경화막, 적층체, 경화막의 제조 방법, 및, 반도체 디바이스 |
JP7422763B2 (ja) | 2019-07-01 | 2024-01-26 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス |
KR102668435B1 (ko) * | 2019-07-01 | 2024-05-29 | 후지필름 가부시키가이샤 | 경화성 수지 조성물, 경화성 수지 조성물의 제조 방법, 경화막, 적층체, 경화막의 제조 방법, 및, 반도체 디바이스 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3475924B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JP3687988B2 (ja) | i線ステッパ用感光性樹脂組成物 | |
JP2003345012A (ja) | 感光性組成物、及びこれを用いた電子部品 | |
JP4399949B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JP2003209104A (ja) | 半導体装置及びその材料 | |
JP2003255535A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン製造法及びこれを用いた電子部品 | |
JP4329182B2 (ja) | アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JP2000310856A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JPH11125909A (ja) | 感光性樹脂組成物、その硬化物及び半導体装置 | |
JP4123615B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JPH11271973A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子 | |
JP3168909B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法 | |
JPH11241022A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いた半導体素子 | |
JP2004264537A (ja) | 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品 | |
JP4568971B2 (ja) | ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品 | |
JP2000247958A (ja) | ヘキサアリールビイミダゾール化合物、これを用いた感光性組成物及びパターンの製造法並びに電子部品 | |
JP2002040658A (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた半導体装置及び電子部品 | |
JP2002131906A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法並びに電子部品 | |
JPH11282160A (ja) | 感光性ポリイミド組成物、これを用いたパターン製造法及び半導体装置 | |
JP4144110B2 (ja) | ポリイミド前駆体、ポリイミドの製造法、感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JP2001154365A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JP2000219740A (ja) | ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品 | |
JP3722155B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JPH11231531A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置 | |
JP2002082436A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法並びに電子部品 |