[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000309645A - 二軸延伸スチレン系樹脂シート - Google Patents

二軸延伸スチレン系樹脂シート

Info

Publication number
JP2000309645A
JP2000309645A JP11117904A JP11790499A JP2000309645A JP 2000309645 A JP2000309645 A JP 2000309645A JP 11117904 A JP11117904 A JP 11117904A JP 11790499 A JP11790499 A JP 11790499A JP 2000309645 A JP2000309645 A JP 2000309645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
styrene
resin
biaxially stretched
granular material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11117904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4313889B2 (ja
JP2000309645A5 (ja
Inventor
Eiji Sawada
栄嗣 澤田
Satoru Oya
哲 大屋
Hirofumi Yamada
裕文 山田
Nobuyuki Konishi
信行 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11790499A priority Critical patent/JP4313889B2/ja
Publication of JP2000309645A publication Critical patent/JP2000309645A/ja
Publication of JP2000309645A5 publication Critical patent/JP2000309645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313889B2 publication Critical patent/JP4313889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートのブロッキング性や二次成形品の剥離
性又は透明性、及び耐スクラッチ性を改善。 【解決手段】 SMAAに代表されるスチレン系樹脂中
に、平均粒子径1〜20μmの球状シリカを分散してな
る樹脂成分から二軸延伸樹脂シートを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二軸延伸スチレン
系樹脂シートに関し、さらに詳しくは、該シートの巻き
取り時の耐ブロッキンブ性が良好で、前記シートの巻き
取りロール輸送時の擦り傷の発生を抑制し、且つ、該シ
ートの二次成形品を積み重ねた際の剥離性を向上させた
二軸延伸スチレン系樹脂シートに関する。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸スチレン系樹脂シートは、環境
衛生、腰の強さ、透明性、成形性、回収性に優れている
等の理由で軽量食品包装容器やその他の物品の包装に多
く用いられている。しかし、この二軸延伸シートは、シ
ート巻き取り時のブロッキング性が強く、また該シート
の二次成形品は、積み重ねた状態で保存すると使用時に
個々を剥離し難いという欠点がある。さらに、前記シー
トを熱板圧空成形する際に、加熱板及び金型に該シート
に塗布した防曇剤やシリコーンオイルが付着しやすく、
二次成形品の外観を損ねることがある。
【0003】この様なシート巻き取り時のブロッキング
性、シートの二次成形品の剥離性を改善するために、従
来より種々の検討がなされており、例えばスチレン系樹
脂に不定形の酸化珪素微粉末を添加してシートを二軸延
伸し、シート表面に前記微粉末を突出させる方法が知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この様な不定
形の酸化珪素微粉末をスチレン系樹脂に配合して得られ
る樹脂成分から二軸延伸により得られるシートを製造し
た場合には、前記のシリコーンオイルの金型等への付着
を多少防止できるもその効果は十分でなく、また、酸化
珪素微粉末同士が凝集しやすいため、均一に樹脂中に分
散させることが難しく、シート中にフィッシュ・アイと
呼ばれる凝集物の突起による外観不良が発生しやすい
他、前記シートをロール状に巻き取った状態で輸送する
際に、シート同士の擦れ合いによって微細な傷が発生し
やすいものであった。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、シート
のブロッキング性や二次成形品の剥離性を改善すると共
に、凝集物の突起、シリコーンオイルの塗布性に起因す
る外観不良を改善し、かつ、シート同士の擦れ合いによ
って生ずる微細な傷の防止、即ち耐スクラッチ性を改善
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明等は、上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、二軸延伸スチレン系樹脂
シートに特定粒子径の球状無機系粒状体が配合させるこ
とにより、シリコーンオイルの塗布性が向上され、二軸
延伸シート同士のブロッキング性を弱められ、また該シ
ートの巻き取りロールの輸送時の擦り傷の発生を抑制
し、該シートの二次成形品の積み重ね時の剥離性を向上
させ、さらには熱板圧空成形機の加熱板及び金型への塗
布剤の転写による汚れの発生が少なくなることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0007】本発明で用いるスチレン系樹脂(A)とし
ては、特に限定されるものではなく、従来公知の各種ス
チレン系樹脂を適用できる。例えば、スチレン、α−メ
チルスチレン等の芳香族ビニル系単量体の単独重合物、
又は、これらと共重合可能な他の重合性単量体との二元
系以上の共重合体が挙げられる。尚、ここで、スチレン
系樹脂(A)として、芳香族ビニル系単量体と他の重合
性単量体との二元系以上の共重合体を用いる場合には、
両者の単量体の合計重量に対して当該他の重合性単量体
を50重量%以下なる範囲で用いて共重合させたもので
ある。ここで、共重合可能な他の単量体としては、(メ
タ)アクリル酸に代表される酸基含有ビニル系単量体、
(メタ)アクリル酸アルキルエステルに代表されるエス
テル基含有ビニル系単量体、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸に代表される酸無水物基含有ビニル系単量体等が
挙げられる。
【0008】これらのなかでも特に、スチレン系樹脂
(A)として、芳香族ビニル系単量体と、酸基含有ビニ
ル系単量体又は酸無水物基含有ビニル系単量体との二元
共重合体を用いた場合、二軸延伸シート及びその成形品
の耐熱性及び耐油性が良好となる他、本発明の効果も極
めて顕著なものとなる。即ち、この様な芳香族ビニル系
単量体と、酸基含有ビニル系単量体又は酸無水物基含有
ビニル系単量体との二元共重合体は、二軸延伸シート及
びその成形品の耐熱性及び耐油性に優れるものの、無機
系粒状体の添加なしに使用した場合、該シート同士のブ
ロッキングや二次成形品の剥離性が極度に低くなるとい
う欠点を有していたが、本発明においては、この様な本
来的にシートのブロッキングや二次成形品の剥離性に劣
る当該二元共重合体を用いた場合において、優れた改善
効果を発現するのであり、よって、当該二元共重合体を
用いた場合には、二軸延伸シート及びその成形品の耐熱
性及び耐油性と共に、シートのブロッキング性や二次成
形品の剥離性、外観不良の改善、耐スクラッチ性等の諸
性能を兼備させることができる。
【0009】この芳香族ビニル系単量体と、酸基含有ビ
ニル系単量体又は酸無水物基含有ビニル系単量体との二
元共重合体の中でも特に前記二元共重合体における改善
効果がより顕著なものとなり、また耐熱性、耐油性も極
めて良好である点からスチレン−メタクリル酸共重合体
であることが好ましい。
【0010】また、芳香族ビニル系単量体と、酸基含有
ビニル系単量体又は酸無水物基含有ビニル系単量体との
二元共重合体における、芳香族ビニル系単量体と、酸基
含有ビニル系単量体又は酸無水物基含有ビニル系単量体
との存在比率は特に制限されるものではなく、原料単量
体の量比として、両者の合計重量に対する酸基含有ビニ
ル系単量体又は酸無水物基含有ビニル系単量体重量が5
0重量%以下となる割合であればよいが、押出加工性及
び回収性の観点から、なかでも1〜20重量%の範囲が
より好ましい。
【0011】また、上記スチレン系樹脂(A)の重量平
均分子量は、特に限定されるものではないが、押出加工
性の観点から20〜45万が好ましい。前記スチレン系
樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、通常
の重合方法を採用することができる。
【0012】次に、本発明で用いる球状無機系粒状体
(B)としては、平均粒子径1〜20μmのものであ
る。即ち、1μm未満の場合は、シート表面に適当な突
起を形成することができずに、本発明の効果が発現され
なくなり、その一方、20μmを越える場合には透明性
の低下を招き外観不良を起こしやすくなる。これらの性
能バランスに優れ、更に二次成形品の高い透明性も良好
となる点から、2〜10μmの範囲がより好ましい。こ
こで、平均粒子径は、レーザー回折法により測定した5
0%体積平均粒子径である。
【0013】次に球状無機系粒状体(B)の粒度分布と
して粒度分布幅が2.5以下であることが、シート表面
の突起の均一性が良好となる点から好ましい。ここで、
粒度分布とは、前記レーザー回折法により測定される9
0%体積平均粒子径と10%体積平均粒子径との比率、
即ち、(90%体積平均粒子径)/(10%体積平均粒
子径)で示される値である。
【0014】また、球状無機系粒状体(B)は前記の通
り球状粒状体である。即ち、無機系粒状体の形状が不定
形の場合は、シート表面に十分な粗度を与えるために
は、無機系粒状体の添加量を多くする必要があり、シー
トの透明性を損なうとともに、シートの耐スクラッチ性
が低下して該シートの巻き取りロール輸送時の擦り傷が
発生しやすくなる。この様な球状粒状体は、具体的には
長径と短径の比から算出されるアスペクト比が1〜1.
5であることが好ましい。
【0015】また、シート表面に均一な突起を生じさ
せ、外観を一層向上させるにはより真球に近いものが好
ましく、具体的には、アスペクト比が1〜1.2である
ことがより好ましい。
【0016】また、球状無機系粒状体(B)は、比表面
積400m2/g以上の多孔性粒子であることが、スチ
レン系樹脂(A)との親和性が良好で、シート表面に均
一な突起を生じさせることができ、且つ深絞り成形時に
成形品角部に白化が生じ難くなる点から好ましい。
【0017】また、球状無機系粒状体(B)は、既述の
通り無機系粒状体である。即ち、粒状体が有機物である
場合、二軸延伸時、及び二次成形時に該粒状体が変形、
埋没しやすくなり、本発明の効果が発現されなくなる。
ここで、無機系粒状体としては、特に限定されるもので
はないが、球状シリカ、ガラスビーズ等、及びそれらの
表面に化学的処理を施したもの等が挙げられるが、化学
的に安定であり、触媒作用によって樹脂を変性させない
こと、及び該シートへのシリコーンオイルの塗布性が良
好であることから、酸化珪素を主体成分とする球状シリ
カが好ましい。
【0018】以上詳述したスチレン系樹脂(A)及び球
状無機系粒状体(B)を必須の構成成分とする本発明の
二軸延伸スチレン系シートは、スチレン系樹脂(A)中
に球状無機系粒状体(B)を50〜1000ppmなる
割合で添加することが好ましい。即ち、球状無機系粒状
体(B)の添加量が50ppm以上において、二軸延伸
シート表面の突起数が十分な水準となり、二次成形品の
剥離性が一層良好なものとなる。1000ppm以下に
おいては、該シート及びその二次成形品の透明性が良好
なものとなる。これらの性能バランスに優れる点から5
0〜500ppmがより好ましく、更に好ましくは50
〜300ppmなる範囲である。
【0019】本発明の二軸延スチレン系樹脂シートは、
上記の通りスチレン系樹脂(A)と球状無機系粒状体
(B)を必須成分とする樹脂成分から構成されるもので
あり、具体的には、当該樹脂成分から得られる単層のも
のであってもよいが、当該樹脂成分から構成される樹脂
層(以下、これを「S層」と略記する。)を両表層に有
し、当該S層で挟まれる中心層(以下、これを「C層」
と略記する。)を有する3層又は5層の多層シートであ
ってもよい。即ち、S層を表層に配し二軸延伸シートの
両表面に露出させることにより、本願発明の効果を発現
することが可能となる。
【0020】この際、スチレン系樹脂(A)と球状無機
系粒状体(B)を必須成分とする樹脂層(S層)で挟ま
れる中心層(C層)としては、特に限定されるものでは
ないが、表層樹脂との親和性が良好であることから、前
述のスチレン系樹脂(A)で構成されていることが好ま
しいが、S層とC層とが同一樹脂である必要はない。ま
た、5層のシートとしては、S層/C層/S層/C層/
S層の層構成の構造のものが挙げられる。
【0021】前記3層又は5層の多層シートにおいて
は、従来の不定形微粒子を用いた多層シートでは二軸延
伸する際に、表層樹脂中に分散している微粒子は、内層
に埋没しやすく、単層シートと比較して、シート表面に
突起を生じさせることが難しいため、該微粒子の含有量
を増やす必要があったが、本発明においてはこの様な問
題を招くことなく、良好な剥離性及び耐スクラッチ性を
発現させることができる。
【0022】また、前記多層シートの製造方法は特に制
限されるものでなく、スチレン系樹脂(A)と球状無機
系粒状体(B)とを必須成分とする組成物を、熱溶融押
出後、二軸延伸する方法、或いは、該組成物およびその
他の樹脂成分を熱溶融共押出、二軸延伸する方法が挙げ
られる。
【0023】ここで、スチレン系樹脂(A)と球状無機
系粒状体(B)とを必須成分とする組成物の調整方法
は、特に限定されるものではないが、スチレン系樹脂
(A)と球状無機系粒状体(B)とを、ヘンシェルミキ
サー、タンブラーなどの撹拌装置を用いて混合する方
法、及び前記混合物を押出機、ニーダー等で溶融混練す
る方法等が挙げられる。
【0024】スチレン系樹脂(A)には、必要に応じて
内部潤滑剤として添加する鉱油、スリップ剤、帯電防止
剤、酸化防止剤、抗菌剤、紫外線吸収剤等を添加するこ
とができる。さらに、スチレン系樹脂(A)と球状無機
系粒状体(B)とを必須成分とする組成物には、耐衝撃
ポリスチレン(HIPS)、スチレン−ブタジエン−ス
チレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−ブタジ
エン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体(MBS)
等のスチレン変性ゴム類をシートの透明性を損なわない
範囲内で混合することができる。上記スチレン変性ゴム
類をスチレン系樹脂(A)に添加することによって、該
シートの深絞り成形時に成形品角部が白化しやすくなる
ことから、その添加量は5%以下であることが好まし
い。
【0025】また、中心層(C層)を形成する樹脂成分
としても、スチレン系樹脂(A)を主成分とする場合に
は、前記各種添加剤及びスチレン変性ゴム類を併用する
ことができる。
【0026】以上の様にして調整された樹脂成分から本
発明の二軸延伸シートを製造するには、上記スチレン系
樹脂(A)と球状無機系粒状体(B)とを必須成分とす
る組成物を溶融混練後ダイスより押し出し、延伸処理さ
れ目的とする二軸延伸スチレン系樹脂シートとするか、
或いは、スチレン系樹脂(A)と球状無機系粒状体
(B)とを必須成分とする組成物と、中心層(C層)と
を形成する樹脂成分とを押出機内で200〜300℃な
る条件下に溶融混練し、ダイスより押し出し、延伸処理
され目的とする二軸延伸スチレン系樹脂シートが得られ
る。また、多層シートにする場合は、前記の通り、共押
出後に延伸処理に供される。
【0027】延伸処理方法としては、特に制限されるも
のではないが、ダイスより押出された未延伸シートを、
ロール間速度差及びテンターを利用した、同時二軸延伸
又は逐次二軸延伸で行う方法が好ましい。延伸倍率は目
的に応じ異なるが、通常面倍率で3〜15倍、より好ま
しくは4〜10倍である。また、逐次延伸の場合の流れ
方向の延伸倍率は、1.2〜5倍、なかでも1.5〜4
倍が好ましく、クロス方向の延伸倍率は1.2〜5倍、
なかでも1.5〜3倍が好ましい。同時二軸延伸の各方
向の延伸倍率は、1.5〜5倍、好ましくは2〜4倍で
ある。
【0028】また、同時二軸延伸又は逐次二軸延伸にお
ける、温度条件は、特に制限されるものではないが、A
STM D−1504に準拠し測定される配向緩和応力
が0.15〜1.3MPaとなる様に行うのが、延伸切
れを防止でき、また、二次成形性が良好となる点から好
ましい。
【0029】なお、該二軸延伸シートの表面には、防曇
剤、帯電防止剤、シリコーンオイルを適宜塗布すること
ができるが、本発明においては、特に本発明の効果が顕
著なものとなること、即ち、シートのブロッキング性や
二次成形品の剥離性の改善、耐スクラッチ性の改善効果
等の諸効果が顕著なものとなる点からシリコーンオイル
を塗布することが好ましい。特に本発明においては、シ
リコーンオイルをシート表面に塗布しても、加熱板及び
金型へのシリコーンオイルの付着を防止でき、二次成形
品の外観に優れたものとなる。
【0030】シリコーンオイルの塗布量は、特に制限さ
れるものではないが、上記のシート性能を発揮させるた
めには、少なくとも片面に5〜50mg/m2の範囲で
塗布することが好ましい。また、シリコーンオイルとし
ては、高温成形時に該シート表面を侵しにくいことか
ら、ポリジメチルシロキサンが好ましい。
【0031】
【実施例】本発明の実施例及び比較例により詳細に説明
するが、本発明の内容はこれらの実施例に限定されるも
のではない。なお、各評価項目は以下の要領により実施
したものである。
【0032】[シートの透明性]JIS K7105で
シートのヘイズ値を測定。
【0033】判定基準 ◎;1%未満、○;1〜2%未満、△;2〜3%未満、
×;3%以上
【0034】[シートの表面状態(表面粗度及び突起均
一性)]落写型偏光顕微鏡(100倍)を用いてシート
表面を観察し、表面粗度については、0.01mm四方
中にある平均突起数で評価した。 判定基準 ○;20個以上、△;10〜20個未満、
×;10個未満 また、突起均一性については、落写型偏光顕微鏡を用い
てシート表面を観察した。実施例1、比較例1及び比較
例4における顕微鏡写真を図1〜図3に示した。
【0035】[シリコーンオイルの塗布性]25℃のシ
リコーンエマルジョン液(1%シリコーンオイル、及び
非イオン系界面活性剤を含む)に上記のサンプルを浸
し、速度5m/min、圧力0.4MPaのゴム製ニッ
プロールで絞った後、ドライヤーで乾燥させた。それら
のサンプルを蛍光X線分析計によってサンプル片面の平
均シリコン塗布量を測定した。
【0036】判定基準 ○;15mg/m2以上、△;
10〜15mg/m2未満、×;10mg/m2未満
【0037】[シートの耐スクラッチ性]シリコーンオ
イルを10〜20mg/m2塗布したサンプルの塗布面
同士を重ね合わせて、389Paの圧力になるようにシ
ートに荷重をかけた状態で20回擦り合わせて、JIS
K7105でシートのヘイズ値を測定した。 判定基準 ◎;4%未満、○;4〜8%未満、△;8〜12%未
満、×;12%以上
【0038】[二次成形品の剥離性]菓子用仕切トレー
の成形品を20枚重ねて、上から3.5kgfの荷重を
一分間かけた時の高さをT1、次に荷重を取り除いて一
分後の高さをT2として、式1に示される成形品高さの
回復率(%)を指標として、二次成形品の剥離性評価を
行った。
【0039】 式1 回復率(%)=(T2−T1)/T1 判定基準 ◎;120%以上、○;80〜120%未満、△;40
〜80%未満、×;40%未満
【0040】実施例1 透明ポリスチレン(GPPS)(大日本インキ化学工業
株式会社製造、商品名ディックスチレンCR5600)
に、平均粒子径4.5μm、粒度分布幅1.9、比表面
積520m2/g、アスペクト比1〜1.1の球状シリ
カ(富士シリシア化学株式会社製造、商品名サイロスフ
ェアC−1504)を200ppmなる割合で溶融混合
した樹脂組成物をTダイから押し出し、厚み1.0mm
のシートを作製した。次に、二軸延伸装置を用いて、該
シートを120℃雰囲気中で、縦方向、横方向共に2.
2倍延伸を行い、厚み0.21mmの二軸延伸スチレン
系樹脂シートを得た。次いで、該シートの両面にそれぞ
れ10〜20mg/m2のシリコーンオイルを塗布し
た。
【0041】実施例2 スチレン単量体に対してメタクリル酸を3重量%なる割
合で共重合した樹脂(3%SMAA)(Mw=26万、
Mw/Mn=2.5)に、平均粒子径4.5μmの球状
シリカ(富士シリシア化学株式会社製造、商品名サイロ
スフェアC−1504)を200ppmなる割合で溶融
混合した樹脂組成物からなる厚み1.0mmのシートを
作製した。次に、二軸延伸装置を用いて、該シートを1
25℃雰囲気中で、縦方向、横方向共に2.2倍延伸を
行い、厚み0.21mmの二軸延伸スチレン系樹脂シー
トを得た。次いで、該シートの両面にそれぞれ10〜2
0mg/m2のシリコーンオイルを塗布した。
【0042】実施例3 スチレン単量体に対してメタクリル酸を10重量%なる
割合で共重合した樹脂(10%SMAA)(Mw=30
万、Mw/Mn=2.5)に、平均粒子径4.5μmの
球状シリカ(富士シリシア化学株式会社製造、商品名サ
イロスフェアC−1504)を200ppmなる割合で
溶融混合した樹脂組成物からなる厚み1.0mmのシー
トを作製した。次に、二軸延伸装置を用いて、該シート
を140℃雰囲気中で、縦方向、横方向共に2.2倍延
伸を行い、厚み0.21mmの二軸延伸スチレン系樹脂
シートを得た。次いで、該シートの両面にそれぞれ10
〜20mg/m2のシリコーンオイルを塗布した。
【0043】実施例4 実施例3と同様の製法により、平均粒子径10.0μ
m、粒度分布幅2.3、比表面積520m2/g、アス
ペクト比1〜1.1の球状シリカ(富士シリシア化学株
式会社製造、商品名サイロスフェアC−1510)を1
00ppmなる割合で分散させ、厚み0.21mmの二
軸延伸スチレン系樹脂シートを得た。次いで、該シート
の両面にそれぞれ10〜20mg/m2のシリコーンオ
イルを塗布した。
【0044】実施例5 スチレン単量体に対してメタクリル酸を3重量%なる割
合で共重合した樹脂(3%SMAA)(Mw=26万、
Mw/Mn=2.5)に、平均粒子径4.5μmの球状
シリカ(富士シリシア化学株式会社製造、商品名サイロ
スフェアC−1504)を200ppmなる割合で溶融
混合した樹脂組成物を両表層とし、透明ポリスチレン樹
脂(大日本インキ化学工業株式会社、ディックスチレン
CR5600)を該表層に挟まれた内層として共押出
し、2種3層の分配機を通した後Tダイから押し出し
て、層構成比が2/96/2なる割合の厚さ1.0mm
の多層シートを制作した。次に、二軸延伸装置を用い
て、該シートを120℃雰囲気中で、縦方向、横方向共
に2.2倍延伸して厚さ0.21mmの二軸延伸スチレ
ン系樹脂積層シートを得た。次いで、該シートの両面に
それぞれ10〜20mg/m2のシリコーンオイルを塗
布した。
【0045】実施例1〜5のシリコーンオイルを塗布し
た二軸延伸スチレン系シートについて、シートの透明
性、シートの表面粗度、シートのシリコン塗布性、シー
トの耐スクラッチ性及び二次成形品の剥離性について評
価した結果を表1に示す。何れの実施例についても、各
評価試験において優れた結果が得られた。
【0046】比較例1 実施例1と同様の製法により、平均粒子径6.8μmの
不定形シリカ(シオノギ製薬株式会社製造、商品名カー
プレックス#80)を分散させ、シリコーンオイルを塗
布した厚さ0.21mmのGPPS二軸延伸シートを得
た。次いで、実施例1〜5と同様に各種試験を行った。
結果を表2に示す。尚、シート表面を顕微鏡で観察した
結果を図2に示す。シート表面に突起は存在するもの
の、大きさが不均一であることが解る。二次成形品の剥
離性等は問題が無かったが、シートの耐スクラッチ性が
著しく劣っている。
【0047】比較例2 実施例2と同様の製法により、平均粒子径1.8μmで
あって、表面に疎水化処理を施された不定形シリカ(富
士シリシア化学株式会社製造、商品名サイロホービック
200)を分散させ、シリコーンオイルを塗布した厚さ
0.21mm、3%SMAA二軸延伸シートを得た。次
いで、実施例1〜5と同様に各種試験を行った。結果を
表2に示す。結果を表2に示す。シートの表面粗度が十
分ではなく、二次成形品の剥離性が著しく劣っている。
【0048】比較例3 実施例3と同様の製法により、粒状体が無添加の10%
SMAA樹脂を用いて(粒状体(B)は不使用)、シリ
コーンオイルを塗布した二軸延伸シートを得た。次い
で、実施例1〜5と同様に各種試験を行った。結果を表
2に示す。粒状体を添加していなため、シート表面に突
起が存在せず、二次成形品の剥離性が著しく劣ってい
る。
【0049】比較例4 実施例3と同様の製法により、平均粒子径2.0μmの
不定形シリカ(シオノギ製薬株式会社製造、商品名カー
プレックスCS−7)を分散させ、シリコーンオイルを
塗布した10%SMAA二軸延伸シートを得た。次い
で、実施例1〜5と同様に各種試験を行った。結果を表
2に示す。また、得られたシートの顕微鏡写真を図3に
示した。粒状体を添加したにもかかわらず、顕微鏡観察
ではシート表面に突起がほとんど存在せず、二次成形品
の剥離性が劣っているばかりか、シートの耐スクラッチ
性も著しく劣っている。
【0050】比較例5 透明ポリスチレン樹脂(GPPS)(大日本インキ化学
工業株式会社製造、商品名ディックスチレンCR560
0)に、平均粒子径2.0μmの不定形シリカ(シオノ
ギ製薬株式会社製造、商品名サイロスフェアC−150
4)を200ppmなる割合で溶融混合した樹脂組成物
を両表層とし、微粒子非含有の前記ポリスチレン樹脂
(CR5600)を該表層に挟まれた内層として共押出
し、2種3層の分配機を通した後Tダイから押し出し
て、層構成比が6/88/6なる割合の厚さ1.0mm
の多層シートを制作した。次に、該シートを120℃雰
囲気中で、縦方向、横方向共に2.2倍延伸して厚さ
0.21mmの二軸延伸スチレン系樹脂積層シートを得
た。さらに、該サンプルの両面にそれぞれ10〜20m
g/m2のシリコーンオイルを塗布した。次いで、実施
例1〜5と同様に各種試験を行った。結果を表2に示
す。シートの透明性は良好なものの、二次成形品の剥離
性等の性能は不十分である。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【本発明の効果】本発明によれば、シートのブロッキン
グ性や二次成形品の剥離性を改善すると共に、凝集物の
突起凝、シリコーンオイルの塗布性に起因するによる外
観不良を改善し、かつ、シート同士の擦れ合いによって
生ずる微細な傷の防止、即ち耐スクラッチ性を改善する
ことができる。よって、該シートの二次成形加工時の作
業性の向上が可能であるとともに、該シートの巻き取り
ロールの輸送時の擦り傷の発生を抑制できることから、
二次成形品の不良率の減少も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1で得られたシートを落写型偏
光顕微鏡で撮影した写真である。
【図2】図2は、比較例1で得られたシートを落写型偏
光顕微鏡で撮影した写真である。
【図3】図3は、比較例4で得られたシートを落写型偏
光顕微鏡で撮影した写真である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 C08L 25:04 (72)発明者 小西 信行 千葉県千葉市中央区末広3−1−25 Fターム(参考) 4F071 AA22 AA22X AA32X AA76X AB26 AD02 AE17 AF19 AF30 AF53 BA01 BB06 BB08 BC01 BC03 BC08 4F100 AA01A AA01C AA20A AA20C AK12A AK12C AK12J AK24A AK24C AK24J AL01A AL01C AT00B BA02 BA03 BA06 BA10A BA10C CA23 DE01A DE01C EJ38 JB04 JK06 JK20 JL00 YY00A YY00C 4F210 AA13E AB16 AB17 AC04 AE01 AG01 AG03 QC05 QG01 QG15 QG18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系樹脂(A)を主成分とする二
    軸延伸樹脂シートであって、該シート中に、平均粒子径
    1〜20μmの球状無機系粒状体(B)が分散している
    ことを特徴とする二軸延伸スチレン系樹脂シート。
  2. 【請求項2】二軸延伸樹脂シートが、スチレン系樹脂
    (A)中に球状無機系粒状体(B)が50〜1000p
    pmの割合で分散しているものである請求項1記載のシ
    ート。
  3. 【請求項3】 球状無機系粒状体(B)が、アスペクト
    比1〜1.5のものである請求項1又は2記載のシー
    ト。
  4. 【請求項4】 球状無機系粒状体(B)が、粒度分布幅
    2.5以下のものである請求項1、2又は3記載のシー
    ト。
  5. 【請求項5】 球状無機系粒状体(B)が、球状シリカ
    である請求項1、2、3又は4記載のシート。
  6. 【請求項6】 平均粒子径1〜20μmの球状無機系粒
    状体(B)を分散させたスチレン系樹脂(A)を主成分
    とする樹脂層を少なくとも両表層に有することを特徴と
    する請求項1〜5の何れか1つに記載のシート。
  7. 【請求項7】 スチレン系樹脂(A)が、スチレン系単
    量体とエチレン性不飽和カルボン酸単量体との共重合体
    である請求項1〜6の何れか1つに記載のシート。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の共重合体中のエチレン性
    不飽和カルボン酸単量体が1〜50重量%であることを
    特徴とする二軸延伸スチレン系樹脂シート。
JP11790499A 1999-04-26 1999-04-26 二軸延伸スチレン系樹脂シート Expired - Lifetime JP4313889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11790499A JP4313889B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 二軸延伸スチレン系樹脂シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11790499A JP4313889B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 二軸延伸スチレン系樹脂シート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000309645A true JP2000309645A (ja) 2000-11-07
JP2000309645A5 JP2000309645A5 (ja) 2006-06-08
JP4313889B2 JP4313889B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=14723084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11790499A Expired - Lifetime JP4313889B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 二軸延伸スチレン系樹脂シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313889B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150623A (ja) * 2008-03-07 2008-07-03 Asahi Kasei Chemicals Corp スチレン系樹脂フイルム
JP2015021074A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 サンディック株式会社 二軸延伸スチレン系樹脂シート及びその成形品
JP2016030817A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 Dic株式会社 スチレン系樹脂シート及びこれを用いた成形体
JP2016030818A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 Dic株式会社 スチレン系樹脂組成物、二軸延伸スチレン系樹脂シート及び成形体
JP2016098254A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 Dic株式会社 積層体及びこれを用いる成形体
JPWO2017029936A1 (ja) * 2015-08-17 2018-06-28 Dic株式会社 スチレン系樹脂組成物、二軸延伸スチレン系樹脂シート及び成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150623A (ja) * 2008-03-07 2008-07-03 Asahi Kasei Chemicals Corp スチレン系樹脂フイルム
JP2015021074A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 サンディック株式会社 二軸延伸スチレン系樹脂シート及びその成形品
JP2016030817A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 Dic株式会社 スチレン系樹脂シート及びこれを用いた成形体
JP2016030818A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 Dic株式会社 スチレン系樹脂組成物、二軸延伸スチレン系樹脂シート及び成形体
JP2016098254A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 Dic株式会社 積層体及びこれを用いる成形体
JPWO2017029936A1 (ja) * 2015-08-17 2018-06-28 Dic株式会社 スチレン系樹脂組成物、二軸延伸スチレン系樹脂シート及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4313889B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329834B2 (ja) 防曇性表面処理剤及び防曇性樹脂シート
US5077129A (en) Stretched polypropylene films having good surface slip
WO2004073983A1 (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム及び蓋材用ポリエステルフィルム
JP2003183471A (ja) アクリル系樹脂フィルム及びそれを積層した射出成形品
JP4313889B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シート
JPH0518334B2 (ja)
JPH11106520A (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2000309645A5 (ja)
JP2001071431A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
JP2002020564A (ja) スチレン系樹脂組成物延伸シート
JP2658567B2 (ja) 複合ポリエステルフィルム
JP3196895B2 (ja) 脂肪族ポリエステル二軸延伸フィルム
JP3208346B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シートおよびスチレン系樹脂組成物
JP3875500B2 (ja) 成形用制電性シート
JP2934339B2 (ja) 艶消し性アクリル樹脂積層シ−ト
JP2001072813A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
JP2002161147A (ja) シュリンクフィルム
JP3551485B2 (ja) ポリオレフイン系複合フイルム
JP7552587B2 (ja) ポリエチレン系樹脂フィルム
JPH11268209A (ja) ポリオレフィンフィルム及びその製造方法
JP4240628B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP2000281809A (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シート
JP3498232B2 (ja) As樹脂系二軸延伸シートと熱成形品
JP2000072922A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JP2001071432A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term