[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000305719A - Method for backing-up data in information processing system - Google Patents

Method for backing-up data in information processing system

Info

Publication number
JP2000305719A
JP2000305719A JP2000030215A JP2000030215A JP2000305719A JP 2000305719 A JP2000305719 A JP 2000305719A JP 2000030215 A JP2000030215 A JP 2000030215A JP 2000030215 A JP2000030215 A JP 2000030215A JP 2000305719 A JP2000305719 A JP 2000305719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
computer
backup
volume
recording format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000030215A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000305719A5 (en
JP3794232B2 (en
Inventor
Ai Satoyama
愛 里山
Akira Yamamoto
山本  彰
Yasutomo Yamamoto
康友 山本
Takashi Oeda
高 大枝
Takahiko Shoyama
貴彦 庄山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000030215A priority Critical patent/JP3794232B2/en
Publication of JP2000305719A publication Critical patent/JP2000305719A/en
Publication of JP2000305719A5 publication Critical patent/JP2000305719A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794232B2 publication Critical patent/JP3794232B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To back-up data to be used by an open system side in a back-up device connected with a main frame in a computer system in which the main frame and the open system coexist. SOLUTION: In this back-up method, the data of a volume for back-up provided at an outside storage device 4 or a volume 52 for an open system through a communication line 34 are transferred from an open frame 2 to a main frame 1 in response to a request for the reading of the data of the volume 52 for the open system from the main frame 1. The main frame 1 converts fixed length recording format data transferred by a recording device control processor 14 into a variable length recording format data, and stores the converted variable length recording format data in a back-up device 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、計算機システムに
おいて、記憶装置に格納されているデータのバックアッ
プの取得、及びそのリストア方法に関する。
The present invention relates to a method for obtaining a backup of data stored in a storage device and a method for restoring the same in a computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】計算機システムに用いられる記憶装置と
して、高性能化、高信頼化の観点から、ディスクアレイ
を用いるのが一般化してきている。ワークステーショ
ン、パーソナルコンピュータ(PC)等のいわゆるオー
プンシステムでは、ディスク装置などの外部記憶装置へ
のデータの記録形式として、固定長記録形式が用いられ
ている。このため、オープンシステムとディスクアレイ
コントローラの間のインターフェースは、一般に、固定
長アクセスインターフェースが採用される。固定長アク
セスインターフェースは、ディスクアレイ内部の個々の
ディスク装置にも用いられている。
2. Description of the Related Art As a storage device used in a computer system, a disk array has been generally used from the viewpoint of high performance and high reliability. In a so-called open system such as a workstation or a personal computer (PC), a fixed-length recording format is used as a data recording format in an external storage device such as a disk device. Therefore, an interface between the open system and the disk array controller generally adopts a fixed-length access interface. The fixed-length access interface is also used for individual disk devices inside the disk array.

【0003】一方、汎用の大型コンピュータ(以下メイ
ンフレームと記述)では、磁気ディスク装置へのデータ
の記録に可変長記録形式が適用されている。このため、
磁気ディスク装置のアクセスには、可変長記録形式のデ
ータアクセスを可能とするCKD(Count Key Data)な
どの可変長アクセスインターフェースが用いられる。従
来、可変長記録形式のデータは、可変長アクセスインタ
ーフェースを有するディスク装置上に物理的に記録され
てきた。しかし、近年、可変長記録形式のデータを記録
する記憶装置として、PCやワークステーションで用い
られる比較的安価なディスク装置で構成されたディスク
アレイが広く用いられるようになってきた。
On the other hand, in a general-purpose large-sized computer (hereinafter referred to as a mainframe), a variable-length recording format is applied to data recording on a magnetic disk device. For this reason,
For access to the magnetic disk device, a variable length access interface such as CKD (Count Key Data) that enables data access in a variable length recording format is used. Conventionally, data in a variable length recording format has been physically recorded on a disk device having a variable length access interface. However, in recent years, a disk array including a relatively inexpensive disk device used in a PC or a workstation has been widely used as a storage device for recording data in a variable-length recording format.

【0004】メインフレーム用ディスクアレイの場合、
「メインフレーム‘98」,日経BP社,pp.126−
130に見られるように、個々のディスク装置には、F
BA(Fixed Block Architecture)フォーマットと呼ば
れる固定長記録形式でデータが記録されるディスク装置
を用いるのが一般的になっている。ディスクアレイコン
トローラは、キャッシュメモリを利用した固定長記録形
式と可変長記録形式の変換機能を持ち、メインフレーム
とディスクコントローラの間は、可変長アクセスインタ
ーフェースで接続される。メインフレームからのリード
/ライト要求は、CCW(Channel Command Word)と呼
ばれる複数個の入出力コマンドにより構成される。これ
ら複数個のCCWは、CCWチェインと呼ばれる。CC
Wチェインは、メインフレームのオペレーティング・シ
ステムが、アプリケーションからの要求にしたがって作
成する。
In the case of a mainframe disk array,
"Mainframe '98", Nikkei BP, pp. 126-
As seen at 130, each disk drive has F
It is common to use a disk device on which data is recorded in a fixed-length recording format called a BA (Fixed Block Architecture) format. The disk array controller has a function of converting between a fixed-length recording format and a variable-length recording format using a cache memory, and the mainframe and the disk controller are connected by a variable-length access interface. A read / write request from the mainframe is composed of a plurality of input / output commands called CCW (Channel Command Word). These multiple CCWs are called a CCW chain. CC
The W chain is created by the mainframe operating system in accordance with a request from an application.

【0005】通常、磁気ディスク装置は、ディスク制御
装置とディスク装置とから構成されるディスクサブシス
テムとして、メインフレームの外部に設けられる。メイ
ンフレームは、ディスク装置にデータをリード/ライト
する際、可変長記録形式に従ったコマンドをディスクサ
ブシステムに送る。ディスクサブシステム内に設けられ
たけられたディスク制御装置は、メインフレームから指
示されたコマンドを受け取り、ディスク装置にアクセス
するため、データを可変長記録形式から固定長記録形式
に変換する。このような、可変長形式から固定長形式へ
の変換については、例えば、特開平6−150557号
公報に開示されている。
Usually, a magnetic disk device is provided outside a main frame as a disk subsystem composed of a disk control device and a disk device. When reading / writing data to / from the disk device, the mainframe sends a command according to a variable-length recording format to the disk subsystem. The disk control device provided in the disk subsystem receives a command instructed from the mainframe, and converts data from a variable-length recording format to a fixed-length recording format in order to access the disk device. Such conversion from the variable-length format to the fixed-length format is disclosed, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 6-150557.

【0006】近年の計算機センタは、メインフレームと
オープンシステムが混在して構成されることが多い。こ
のような構成において、ディスクアレイの管理を容易に
するため、メインフレームとオープンシステムのそれぞ
れがアクセスするデータを共通に格納し、ディスクアレ
イを一元化することが要求されている。このような要求
に応える技術として、例えば、「メインフレーム‘9
8」,日経BP社の145頁、あるいは151頁には、
可変長アクセスインターフェースと固定長アクセスイン
ターフェースの双方を備えたディスクアレイに格納され
たメインフレームのデータを、オープンシステムからア
クセスする技術が開示されている。ここでは、メインフ
レームのデータは、ディスクアレイ内で可変長/固定長
記録形式の変換が行われ、固定長記録形式のディスク装
置に格納される。ディスク装置に格納されたメインフレ
ームのデータは、固定長記録形式のインターフェースを
通じて、ディスク装置に格納されたままの形でオープン
システムのサーバ上に取り出される。
[0006] In recent years, computer centers are often composed of a mixture of a mainframe and an open system. In such a configuration, in order to facilitate the management of the disk array, it is required that the data accessed by each of the mainframe and the open system be stored in common and the disk array be unified. Techniques that meet such demands include, for example, “Mainframe '9
8 ”, page 145 or page 151 of Nikkei BP,
There has been disclosed a technique for accessing mainframe data stored in a disk array having both a variable-length access interface and a fixed-length access interface from an open system. Here, the data of the mainframe is converted into a variable-length / fixed-length recording format in a disk array, and stored in a fixed-length recording format disk device. The mainframe data stored in the disk device is taken out to the open system server as it is stored in the disk device through an interface of a fixed length recording format.

【0007】さらに、メインフレーム側のバックアップ
リストアオプション機能を使用することによって、ディ
スクアレイ上のオープンシステム用のボリュームを、メ
インフレームからボリュームイメージで読み出し、バッ
クアップできる。また、バックアップしたデータをメイ
ンフレーム側からオープンシステム用ボリュームにリス
トアできる。この機能を使用するに際して、特別なソフ
トウェアをメインフレーム及びオープンシステム側にイ
ンストールする必要はない。オープンシステム用ボリュ
ームの固定長記録形式のデータをメインフレームからア
クセスできるように、ディスクアレイコントローラが可
変長記録形式のデータに変換する。バックアップ先とし
ては、既存のテープライブラリ装置、MT(Magne
tictape)、ディスク等を選択可能である。ディ
スクアレイ内にあるオープンシステム用のボリュームに
ついては、ボリューム初期化時に、当該ボリュームにボ
リュームシリアル番号、ボリューム目録が作成される。
初期化によってボリュームに書き込まれるボリュームシ
リアル番号、ボリューム目録は、オープンシステムのデ
ータが書き込まれている領域とは別の領域に書き込まれ
るため、オープンシステムのデータが破壊されることは
ない。ディスクアレイが接続されているサーバに接続さ
れた他のディスク装置に格納されているデータ、及び、
他のネットワーク上のサーバ/クライアントに接続され
たディスク装置に格納されているデータ(ディスクアレ
イ外に格納されているデータ)は、オープンシステム側
のバックアッププログラムやシステムコマンドを使用し
て、ディスクアレイ内で初期化されたボリューム目録と
ボリュームシリアル番号が作成されているバックアップ
/リストア用ボリュームにバックアップされる。バック
アップ/リストア用ボリュームにバックアップされたデ
ータは、さらに、前述したように、メインフレーム側の
バックアップ機能を利用してテープライブラリ装置等に
バックアップされる。
Further, by using the backup / restore option function of the mainframe, a volume for an open system on the disk array can be read from the mainframe as a volume image and backed up. Also, the backed up data can be restored from the mainframe side to the open system volume. No special software needs to be installed on the mainframe and open system side to use this function. The disk array controller converts the data of the fixed-length recording format of the volume for the open system into data of the variable-length recording format so that the data can be accessed from the mainframe. As a backup destination, an existing tape library device, MT (Magne
tips), a disc, and the like. For a volume for an open system in the disk array, a volume serial number and a volume list are created at the time of volume initialization.
Since the volume serial number and the volume list written to the volume by the initialization are written in an area different from the area where the data of the open system is written, the data of the open system is not destroyed. Data stored in another disk device connected to the server to which the disk array is connected, and
Data stored in a disk device connected to a server / client on another network (data stored outside the disk array) is stored in the disk array using a backup program or system command on the open system side. Is backed up to the backup / restore volume in which the list of volumes and the volume serial number initialized by the above are created. The data backed up to the backup / restore volume is further backed up to a tape library device or the like using the mainframe-side backup function as described above.

【0008】一方、汎用の情報処理装置の外部記憶装置
インターフェースとして、 固定長アクセスインターフ
ェースであるSCSIインタフェースを持つものが出現
してきている。例えば、「メインフレーム‘98」,日
経BP社,pp.53―54に記載されている内蔵ディ
スク装置では、固定長記録形式のディスク装置が情報処
理装置の筐体に内蔵される。オペレーティング・システ
ムが生成した可変長記録形式のデータをリード/ライト
するコマンド群(CCW)は、SAPと呼ばれるプロセ
ッサにより解釈され、固定長記録形式のデータをリード
/ライトするコマンド群(SCSIコマンド)に変換さ
れて内蔵ディスクへの入出力処理が実行される。内蔵デ
ィスク装置には、可変長記録形式のデータが固定長記録
形式に埋め込まれた形で格納される。このようなデータ
フォーマットの変換は、SAPにより行われる。
On the other hand, as an external storage device interface of a general-purpose information processing device, a device having a SCSI interface which is a fixed-length access interface has appeared. For example, "Mainframe '98", Nikkei BP, pp. In the built-in disk device described in 53-54, a disk device of a fixed length recording format is built in the housing of the information processing device. A command group (CCW) for reading / writing data in the variable-length recording format generated by the operating system is interpreted by a processor called SAP and converted into a command group (SCSI command) for reading / writing data in the fixed-length recording format. The data is converted and the input / output processing to / from the internal disk is executed. The built-in disk device stores data in a variable-length recording format embedded in a fixed-length recording format. Such data format conversion is performed by the SAP.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、オープンシステムとメインフレームが共用している
外部記憶装置のデータを、オープンシステムがメインフ
レーム側のバックアップストレージにバックアップする
場合、メインフレームと共用している外部記憶装置のバ
ックアップ用ボリューム内に一度データをコピーする必
要がある。このため、バックアップする度にバックアッ
プ用ボリュームを作成する必要がある。即ち、1回のバ
ックアップ作業のために、2回のバックアップ動作が必
要になる。このため、記憶容量の確保とバックアップ作
業にかかる処理が発生する。
According to the above-mentioned prior art, when the open system backs up data in an external storage device shared by the open system and the mainframe to the backup storage on the mainframe side, the mainframe is It is necessary to copy data once into the backup volume of the shared external storage device. Therefore, it is necessary to create a backup volume every time a backup is performed. That is, two backup operations are required for one backup operation. For this reason, processing for securing the storage capacity and performing the backup operation occurs.

【0010】本発明の目的は、バックアップ作業用に使
用するバックアップ用ボリュームの領域を減らし、バッ
クアップ作業のオーバヘッドを減らすバックアップ方法
を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a backup method for reducing the area of a backup volume used for a backup operation and reducing the overhead of the backup operation.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明の第1の観点によれば、第1のコンピュ
ータ、第2のコンピュータ、前記第2のコンピュータに
接続され、前記第2のコンピュータにより利用される固
定長記録形式のデータを格納した第1の記憶装置、及
び、前記第1のコンピュータに接続され、可変長記録形
式でデータを格納するバックアップ装置を有するコンピ
ュータシステムにおいて、前記第1の記憶装置に格納さ
れたデータを前記バックアップ装置にバックアップする
ため、以下のステップを有するバックアップ方法が提供
される。第1のコンピュータから第2のコンピュータに
前記固定長記録形式のデータの読み出しを要求する。こ
の要求に応答して、第2のコンピュータは、第1の記憶
装置から固定長記録形式のデータを読み出して第1のコ
ンピュータに転送する。第1のコンピュータは、転送さ
れた固定長記録形式のデータを可変長記録形式のデータ
に変換し、変換された可変長記録形式のデータをバック
アップ装置に格納する。
According to a first aspect of the present invention, a computer is connected to a first computer, a second computer, and the second computer. A first storage device storing data in a fixed-length recording format used by the second computer, and a backup device connected to the first computer and storing data in a variable-length recording format. In order to back up the data stored in the first storage device to the backup device, a backup method including the following steps is provided. The first computer requests the second computer to read the data in the fixed-length recording format. In response to the request, the second computer reads the data in the fixed-length recording format from the first storage device and transfers the data to the first computer. The first computer converts the transferred fixed-length recording format data into variable-length recording format data, and stores the converted variable-length recording format data in a backup device.

【0012】本発明の第2の観点によれば、第1のコン
ピュータ、第2のコンピュータ、第1のコンピュータと
第2のコンピュータの双方に接続され、第2のコンピュ
ータにより利用される固定長記録形式のデータを格納し
た記憶装置、及び、第1のコンピュータに接続され、可
変長記録形式でデータを格納するバックアップ装置を有
するコンピュータシステムにおいて、記憶装置に格納さ
れたデータをバックアップ装置にバックアップするた
め、以下のステップを含むバックアップ方法が提供され
る。固定長記録形式のデータを第1のコンピュータから
アクセスするためのボリューム情報が、固定長記録形式
のデータが格納された領域とは区別された領域に格納さ
れる。第1のコンピュータは、ボリューム情報に含まれ
る情報に基づいて、記憶装置から前記固定長記録形式の
データを読み出す。第1のコンピュータにおいて、固定
長記録形式のデータが可変長記録形式のデータに変換さ
れる。第1のコンピュータは、可変長記録形式に変換さ
れたデータをバックアップ装置に格納する。
According to a second aspect of the present invention, a fixed length record connected to a first computer, a second computer, both a first computer and a second computer, and used by the second computer. For backing up data stored in a storage device to a backup device in a computer system having a storage device storing data in a format and a backup device connected to the first computer and storing data in a variable length recording format A backup method including the following steps is provided. Volume information for accessing the fixed-length recording format data from the first computer is stored in an area that is distinct from the area where the fixed-length recording format data is stored. The first computer reads the data of the fixed-length recording format from the storage device based on information included in the volume information. In the first computer, data in the fixed-length recording format is converted into data in the variable-length recording format. The first computer stores the data converted into the variable-length recording format in a backup device.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態にお
ける計算機システムの模式的なブロック図である。メイ
ンフレーム1は、1台以上からなる中央処理装置(CP
U)12、主記憶装置11、他系の情報処理装置との情
報およびデータの授受を制御する通信装置(I/Oチャ
ネル)13、15、16、及び、1台以上の記憶装置制
御プロセッサ14を有する。I/Oチャネル13は、可
変長アクセスインタフェースを持ち、通信線30を介し
てバックアップ装置3と接続される。I/Oチャネル1
5は、固定長アクセスインタフェースを持ち、通信線3
1を介して外部記憶装置4と接続される。I/Oチャネ
ル15と外部記憶装置4との間の固定長アクセスインタ
フェースとしては、例えば、SCSI(Small Computer
System Interface)、あるいは、光ケーブルをベース
にしたファイバチャネル(Fibre Channel)にSCSI
プロトコルを搭載させたインタフェースを用いることが
できる。主記憶装置11には、CPU12が使用するデ
ータやプログラムを格納する領域以外に、外部記憶装置
4との間でのデータの入出力時に用いられるキャッシュ
メモリ111が割り当てられる。キャッシュメモリ11
1は、ディスクキャッシュの役割をする。記憶装置制御
プロセッサ14は、可変長記録形式と固定長記録形式の
変換機能であるデータ記録形式変換機構141を有す
る。本実施形態において、データ記録形式変換機構14
1は、記憶装置制御プロセッサ14により実行されるプ
ログラムとして実現される。記憶装置制御プロセッサ1
4は、外部記憶装置4と主記憶装置11との間のデータ
転送も制御する。キャッシュメモリ111には、外部記
憶装置4から読み出されたデータや、CPU12が外部
記憶装置4に書き込むデータが保持される。データは、
外部記憶装置4と同じ固定長記録形式でキャッシュメモ
リ111に格納される。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a computer system according to an embodiment of the present invention. The mainframe 1 has a central processing unit (CP)
U) 12, a main storage device 11, communication devices (I / O channels) 13, 15, 16 for controlling the exchange of information and data with other information processing devices, and one or more storage device control processors 14. Having. The I / O channel 13 has a variable length access interface and is connected to the backup device 3 via the communication line 30. I / O channel 1
5 has a fixed-length access interface, and has a communication line 3
1 is connected to the external storage device 4. As the fixed-length access interface between the I / O channel 15 and the external storage device 4, for example, SCSI (Small Computer)
System Interface) or SCSI on Fiber Channel based on optical cable
An interface equipped with a protocol can be used. In addition to an area for storing data and programs used by the CPU 12, a cache memory 111 used when data is input / output to / from the external storage device 4 is allocated to the main storage device 11. Cache memory 11
1 serves as a disk cache. The storage device control processor 14 has a data recording format conversion mechanism 141 which is a conversion function between a variable length recording format and a fixed length recording format. In the present embodiment, the data recording format conversion mechanism 14
1 is realized as a program executed by the storage device control processor 14. Storage device control processor 1
4 also controls data transfer between the external storage device 4 and the main storage device 11. The cache memory 111 holds data read from the external storage device 4 and data written by the CPU 12 to the external storage device 4. Data is,
The data is stored in the cache memory 111 in the same fixed-length recording format as the external storage device 4.

【0014】オープンシステム2は、サーバ装置であ
り、中央処理装置(CPU)22、主記憶装置21、及
び、他系の情報処理装置との情報およびデータの授受を
制御する通信装置(I/Oチャネル)23、24を有す
る。I/Oチャネル23とI/Oチャネル13は、可変
長アクセスインターフェースである。メインフレーム1
とオープンシステム2は、I/Oチャネル16とI/O
チャネル24により、通信線34を介して接続される。
I/Oチャネル23は、固定長アクセスインターフェー
スを持ち、外部記憶装置4と通信線32を介して接続さ
れる。また、I/Oチャネル23は、通信線33を介し
て外部記憶装置5にも接続される。
The open system 2 is a server device, and includes a central processing unit (CPU) 22, a main storage device 21, and a communication device (I / O) for controlling the exchange of information and data with other information processing devices. Channel) 23, 24. The I / O channel 23 and the I / O channel 13 are variable-length access interfaces. Main frame 1
And the open system 2 communicate with the I / O channel 16 and the I / O
The channel 24 is connected via a communication line 34.
The I / O channel 23 has a fixed-length access interface, and is connected to the external storage device 4 via a communication line 32. The I / O channel 23 is also connected to the external storage device 5 via a communication line 33.

【0015】外部記憶装置4は、メインフレーム1をサ
ーバとしている。外部記憶装置4は、固定長記録形式で
データを記憶し、固定長アクセスインタフェースを有す
る。外部記憶装置4は、単体のディスク装置でも、固定
長アクセスインタフェースを有するRAID(Redundan
t Array of Inexpensive Disks)サブシステムでも構わ
ない。外部記憶装置4は、メインフレーム用ボリューム
42とオープンシステム用ボリューム43を有してい
る。メインフレーム用ボリューム42は、メインフレー
ム1のデータを格納するためのボリュームで、メインフ
レーム1からのみアクセス可能である。オープンシステ
ム用ボリューム43は、オープンシステム2のデータを
格納するためのボリュームである。オープンシステム用
ボリューム43には、メインフレームシステム1のボリ
ューム情報作成/データセットアロケーションモジュー
ル1121による初期化処理で、オープンシステム用ボ
リューム43のボリューム情報及びボリュームシリアル
番号が作成される。
The external storage device 4 uses the mainframe 1 as a server. The external storage device 4 stores data in a fixed-length recording format and has a fixed-length access interface. The external storage device 4 can be a single disk device or a RAID (Redundan) having a fixed-length access interface.
t Array of Inexpensive Disks). The external storage device 4 has a mainframe volume 42 and an open system volume 43. The mainframe volume 42 is a volume for storing data of the mainframe 1 and is accessible only from the mainframe 1. The open system volume 43 is a volume for storing data of the open system 2. In the open system volume 43, volume information and a volume serial number of the open system volume 43 are created by the volume information creation / data set allocation module 1121 of the mainframe system 1 and an initialization process.

【0016】バックアップ装置3としては、例えば、記
憶媒体として磁気テープ(MT)を用いたMTライブラ
リ装置が用いられる。バックアップ装置3には、MTラ
イブラリ装置の代りにディスク装置を用いることもでき
る。
As the backup device 3, for example, an MT library device using a magnetic tape (MT) as a storage medium is used. As the backup device 3, a disk device can be used instead of the MT library device.

【0017】図2は、オープンシステム用ボリューム4
3の論理構成を示す模式図である。オープンシステム用
ボリューム43には、ボリューム情報431とボリュー
ムシリアル番号433が格納される。ボリューム情報4
31は、ボリューム43内のユーザデータ432の先頭
及び最後の位置を識別するための情報を有する。ボリュ
ームシリアル番号432は、ボリューム43を他のボリ
ュームと識別するために付与される識別子である。ボリ
ューム情報431とボリュームシリアル番号433は、
オープンシステム用のユーザデータ432が書き込まれ
ている領域とは別の領域に書き込まれる。したがって、
これによりオープンシステム用のユーザデータ432が
破壊されることはない。ボリューム情報431とボリュ
ームシリアル番号433を作成することにより、オープ
ンシステム用ボリューム43は、メインフレーム1から
もアクセス可能となる。但し、メインフレーム1側から
オープンシステム用ボリューム43をアクセスできるの
は、バックアップ/リストアプログラム112のみであ
る。ボリューム情報431は、可変長記録形式、オープ
ンシステム用のユーザデータは固定長記録形式で記憶さ
れる。ボリューム情報431とボリュームシリアル番号
433は、上述したほか、オープンシステム用ボリュー
ム43からは独立した他のボリューム、あるいは、メイ
ンフレーム1のキャッシュメモリ111に格納すること
もできる。
FIG. 2 shows a volume 4 for an open system.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a logical configuration of No. 3; In the open system volume 43, volume information 431 and a volume serial number 433 are stored. Volume information 4
Reference numeral 31 has information for identifying the start and end positions of the user data 432 in the volume 43. The volume serial number 432 is an identifier given to identify the volume 43 from another volume. The volume information 431 and the volume serial number 433 are
The data is written in an area different from the area in which the user data 432 for the open system is written. Therefore,
Thus, the user data 432 for the open system is not destroyed. By creating the volume information 431 and the volume serial number 433, the open system volume 43 can also be accessed from the mainframe 1. However, only the backup / restore program 112 can access the open system volume 43 from the mainframe 1 side. The volume information 431 is stored in a variable length recording format, and the user data for the open system is stored in a fixed length recording format. The volume information 431 and the volume serial number 433 can be stored in another volume independent of the open system volume 43 or in the cache memory 111 of the mainframe 1 in addition to the above.

【0018】外部記憶装置5が有するオープンシステム
用ボリューム52のデータをバックアップする時に必要
となるボリューム情報とボリュームシリアル番号は、メ
インフレーム1、または、外部記憶装置4の内部に作成
される。オペレーティングシステム113には、ボリュ
ームがメインフレーム1、または、外部記憶装置4に存
在するようにみせかけ、記憶装置制御プロセッサ14の
ボリュームシリアル番号識別手段142により、実際の
ボリュームがどこにあるか判断される。記憶装置制御プ
ロセッサ14は、ボリュームシリアル番号により識別さ
れる格納場所によって処理を選択する。ボリュームが外
部記憶装置4にある場合は、直接該当ボリュームのバッ
クアップ処理を行い、ボリュームが外部記憶装置5にあ
る場合は、外部記憶装置5が接続されたオープンシステ
ム2を介してバックアップすべきデータを取得する。
Volume information and a volume serial number necessary for backing up the data of the open system volume 52 of the external storage device 5 are created in the mainframe 1 or the external storage device 4. The operating system 113 makes it appear that the volume exists in the mainframe 1 or the external storage device 4, and the volume serial number identification means 142 of the storage device control processor 14 determines where the actual volume is. The storage device control processor 14 selects a process according to the storage location identified by the volume serial number. When the volume is in the external storage device 4, backup processing of the corresponding volume is directly performed. When the volume is in the external storage device 5, data to be backed up through the open system 2 to which the external storage device 5 is connected is stored. get.

【0019】図3は、可変長記録形式のトラックフォー
マットを示す模式図である。図は、1つのトラックの構
成例を示している。トラックは、一個のホームアドレス
(以下、HAと略す)510と一個以上のレコード50
0から構成される。HA510は、各トラックの先頭に
位置する最初のフィールドであり、トラックの番号等の
情報が含まれる。各レコード500は、一個以上のフィ
ールド、すなわちカウント部501、データ部502を
有する。データ部502の前には、図示しないキー部が
存在することもある。カウント部501は、固定長のフ
ィールドで、そのレコード500のアドレス、後続する
フィールド(データ部502とキー部)の長さなどの情
報を格納している。各レコード500は可変長、つまり
データ部502の長さがレコード500毎に異なってい
ても良いこと、が許されている。このため、カウント部
501には、そのレコードのキー部およびデータ部50
2の長さが格納されていいる。カウント部501を見れ
ば、そのレコード500の各フィールドの長さが分か
る。レコード500のアドレスは、シリンダ番号、ヘッ
ド番号、レコード番号、すなわちトラックの先頭から付
与されたシーケンシャルな番号の組みで示される。トラ
ックは固定長であるが、レコードは可変長であるため、
各トラックに含まれるレコード数は可変である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a track format of a variable length recording format. The figure shows a configuration example of one track. The track has one home address (hereinafter abbreviated as HA) 510 and one or more records 50.
It consists of 0. The HA 510 is a first field located at the head of each track, and includes information such as a track number. Each record 500 has one or more fields, that is, a count section 501 and a data section 502. A key unit (not shown) may exist before the data unit 502. The counting section 501 is a fixed-length field and stores information such as the address of the record 500 and the length of the following fields (the data section 502 and the key section). Each record 500 is allowed to have a variable length, that is, the length of the data section 502 may be different for each record 500. Therefore, the count part 501 includes the key part and the data part 50 of the record.
2 length is stored. By looking at the count section 501, the length of each field of the record 500 can be known. The address of the record 500 is indicated by a set of a cylinder number, a head number, a record number, that is, a sequential number assigned from the beginning of the track. Tracks are fixed length, but records are variable length,
The number of records included in each track is variable.

【0020】図4は、固定長記録形式のトラックフォー
マットを示す模式図である。固定長の記憶装置では、各
トラックは、あらかじめ定められた固定長の領域(以
降、ブロックと呼ぶ)600から構成されている。各ブ
ロック600は、記憶装置内で一意に番号付けされてい
る。記憶装置のある領域へのアクセスは、その領域の先
頭ブロック600の番号と、それに後続するブロック6
00の個数を指定して行われる。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a track format of a fixed-length recording format. In the fixed-length storage device, each track is composed of a predetermined fixed-length area (hereinafter, referred to as a block) 600. Each block 600 is uniquely numbered in the storage device. The access to a certain area of the storage device is performed by the number of the first block 600 of the area and the number of the subsequent block 6.
This is done by designating the number of 00.

【0021】図5は、可変長記録形式のデータから固定
長記録形式のデータへのフォーマット変換の概要を示す
説明図である。可変長記録形式で表現された各トラック
は、フォーマット変換に当たって固定長のブロック60
0の大きさと等しい領域に分割される。シリンダ番号
1,ヘッド番号0で示される先頭トラックの先頭領域
は、番号0で示される先頭のブロック600に割り当て
られる。以降、後続するブロック600にトラック上の
後続する領域が割り当てられ、先頭のトラックの全領域
が割り当てられると、後続するブロック600に次トラ
ック、すなわちシリンダ番号1、ヘッド番号1のトラッ
クの先頭領域が割り当てられる。このとき、可変長記録
形式のカウント部501は、格納されずに捨てられる。
以下、同様にして各トラックの全領域が各ブロック60
0に対応付けられる。シリンダ番号0にはボリューム情
報が格納される。メインフレーム用ボリューム42とオ
ープンシステム用ボリューム43の外部記憶装置4内で
のトラックフォーマットが同じものであれば、メインフ
レーム1からオープンシステム用ボリューム43をバッ
クアップするときと、メインフレーム用のボリューム4
2をバックアップするときとで、同じデータ記録形式変
換機構141を利用することができる。従って、メイン
フレーム用ボリューム42とオープンシステム用ボリュ
ーム43のトラックフォーマットは同じである方がよ
い。オープンシステム用のデータ、例えばSCSIデー
タにはカウント部がないため、メインフレーム用データ
のトラックフォーマットをオープンシステム用データの
トラックフォーマットにあわせる。即ち,メインフレー
ム側からのリード要求時は、記憶装置制御プロセッサ1
4のデータ記録形式変換機構141でカウント部が生成
され、メインフレーム1側からのライト要求時には、カ
ウント部が捨てられてデータ部のみが格納される。各ト
ラックの長さは固定長であるため、1つのトラックに固
定長のブロック600がいくつ入るかは、トラック容量
÷ブロック容量で求められる。トラックアドレスからそ
のトラックを格納している先頭のブロック600の番号
は、“(シリンダ番号×ヘッド数+ヘッド番号)×トラ
ック当たりのブロック総数”によって求めることができ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an outline of format conversion from data of variable length recording format to data of fixed length recording format. Each track expressed in the variable-length recording format is converted into a fixed-length block 60 for format conversion.
It is divided into regions equal in size to zero. The head area of the head track indicated by the cylinder number 1 and the head number 0 is allocated to the head block 600 indicated by the number 0. Thereafter, when the subsequent area on the track is allocated to the subsequent block 600 and the entire area of the first track is allocated, the next track, that is, the head area of the track of cylinder number 1 and head number 1 is allocated to the subsequent block 600. Assigned. At this time, the count unit 501 of the variable length recording format is discarded without being stored.
Hereinafter, similarly, the entire area of each track is assigned to each block 60.
0. Cylinder number 0 stores volume information. If the mainframe volume 42 and the open system volume 43 have the same track format in the external storage device 4, the backup of the open system volume 43 from the mainframe 1 and the mainframe volume 4
The same data recording format conversion mechanism 141 can be used when backing up 2. Therefore, the track format of the mainframe volume 42 and the open system volume 43 should be the same. Since the data for the open system, for example, the SCSI data does not have a count section, the track format of the data for the main frame is adjusted to the track format of the data for the open system. That is, when a read request is issued from the mainframe side, the storage device control processor 1
The count section is generated by the data recording format conversion mechanism 141 of No. 4, and when a write request is issued from the main frame 1, the count section is discarded and only the data section is stored. Since the length of each track is a fixed length, the number of fixed-length blocks 600 in one track is determined by (track capacity / block capacity). From the track address, the number of the first block 600 storing the track can be obtained from “(cylinder number × head number + head number) × total number of blocks per track”.

【0022】オープンシステム2から外部記憶装置4の
データを通常に使用する場合、オープンシステム2は、
アプリケーションプログラム212から出されるリード
要求に応答して、外部記憶装置4のオープンシステム用
ボリューム43から直接データを読み出す。外部記憶装
置4に存在するメインフレーム用ボリューム42、及
び、オープンシステム用ボリューム43のバックアップ
は以下に説明するように行われる。
When the data of the external storage device 4 is normally used from the open system 2, the open system 2
In response to a read request issued from the application program 212, data is read directly from the open system volume 43 of the external storage device 4. The backup of the mainframe volume 42 and the open system volume 43 existing in the external storage device 4 is performed as described below.

【0023】図6は、メインフレーム1によるメインフ
レーム用ボリューム42のバックアップ処理のフローチ
ャートである。メインフレーム用ボリューム42のバッ
クアップ処理では、まず、メインフレーム1のバックア
ップソフト112が起動される(ステップ1001)。
バックアップソフト112は、メインフレーム用ボリュ
ーム42からバックアップデータを読み出す(ステップ
1002)。読み出されたバックアップデータは、記憶
装置制御プロセッサ14のデータ記録形式変換機構14
1により、固定長記録形式から可変長記録形式に変換さ
れる(ステップ1003)。可変長記録形式に変換され
たデータは、メインフレーム1に接続されたバックアッ
プ装置3に格納される(ステップ1004)。バックア
ップソフト112は、バックアップすべきデータがまだ
あるかどうか判断し、データがあれば、ステップ100
2からステップ1004を繰り返し、バックアップ処理
を継続する。全てのデータのバックアップが終了してい
れば、バックアップ処理を終了する(ステップ100
5)。
FIG. 6 is a flowchart of the backup processing of the main frame volume 42 by the main frame 1. In the backup processing of the mainframe volume 42, first, the backup software 112 of the mainframe 1 is started (step 1001).
The backup software 112 reads the backup data from the mainframe volume 42 (Step 1002). The read backup data is stored in the data recording format conversion mechanism 14 of the storage device control processor 14.
1, the data is converted from the fixed-length recording format to the variable-length recording format (step 1003). The data converted to the variable-length recording format is stored in the backup device 3 connected to the mainframe 1 (step 1004). The backup software 112 determines whether or not there is data to be backed up.
Steps 2 to 1004 are repeated to continue the backup process. If the backup of all data has been completed, the backup process is completed (step 100).
5).

【0024】バックアップされたデータのリストアは、
バックアップ処理と同様に、バックアップソフト112
により行われる。バックアップソフト112は、バック
アップ装置3に格納されたバックアップデータをデータ
記録形式変換機構141により可変長記録形式から固定
長記録形式に変換し、メインフレーム用ボリューム42
へ格納する。
The restoration of the backed up data
As with the backup process, the backup software 112
It is performed by The backup software 112 converts the backup data stored in the backup device 3 from the variable-length recording format to the fixed-length recording format by the data recording format conversion mechanism 141, and converts the mainframe volume 42.
To store.

【0025】図7は、メインフレーム1によるオープン
システム用ボリューム43のバックアップ処理のフロー
チャートである。オープンシステム用ボリューム43の
バックアップ処理では、まず、バックアップ取得対象の
ボリュームを使用するオープンシステム2の全ての業務
を停止し、当該ボリューム43のアンマウントを実行す
る(ステップ1301)。メインフレーム1のバックア
ップソフト112が起動される。バックアップソフト1
12は、オープンシステム2で使用されているボリュー
ム43のデバイスファイル名に対応するボリュームシリ
アル番号の指定をユーザから受けバックアップを開始す
る(ステップ1302)。以降、上述したステップ10
02〜ステップ1005同様の処理により、バックアッ
プが行われる(ステップ1303)。全てのデータがバ
ックアップ装置3に格納されると、オープンシステム2
からボリューム43に対しマウント処理が実行され、オ
ープンシステム2での業務が再開される(ステップ13
04)。
FIG. 7 is a flowchart of the backup processing of the open system volume 43 by the mainframe 1. In the backup processing of the open system volume 43, first, all operations of the open system 2 using the backup acquisition target volume are stopped, and the volume 43 is unmounted (step 1301). The backup software 112 of the mainframe 1 is started. Backup software 1
In step 1302, the backup is started upon receiving from the user the designation of the volume serial number corresponding to the device file name of the volume 43 used in the open system 2 from the user. Hereinafter, step 10 described above
The backup is performed by the same processing from 02 to step 1005 (step 1303). When all data is stored in the backup device 3, the open system 2
, The mount processing is executed for the volume 43, and the business in the open system 2 is resumed (step 13).
04).

【0026】オープンシステム用ボリューム43に対す
るリストア処理は、前述したメインフレームのリストア
処理と同様に行われる。
The restore process for the open system volume 43 is performed in the same manner as the mainframe restore process described above.

【0027】図8は、外部記憶装置5が有するオープン
システム用ボリューム52のデータをバックアップ装置
3へバックアップする際の処理のフローチャートであ
る。メインフレーム1から直接アクセスできない外部記
憶装置5にあるボリュームのデータは、一旦、外部記憶
装置4にコピーされた後、バックアップ装置3に格納さ
れる。
FIG. 8 is a flowchart of a process for backing up data in the open system volume 52 of the external storage device 5 to the backup device 3. Volume data in the external storage device 5 that cannot be directly accessed from the mainframe 1 is temporarily copied to the external storage device 4 and then stored in the backup device 3.

【0028】オープンシステム用ボリューム52のバッ
クアップ処理では、まず、外部記憶装置43にバックア
ップ用ボリュームを作成する。また、ボリューム目録作
成/データセットアロケーションモジュール1121に
より、バックアップ用ボリュームのボリュームシリアル
番号とボリューム情報が作成され、キャッシュメモリ1
11、あるいは、外部記憶装置4に格納される。バック
アップ用ボリューム、ボリュームシリアル番号、及びボ
リューム情報は、ユーザからの指示に従って作成される
(ステップ1401)。この後、オープンシステム2に
おいて、オープンシステム2の有するバックアッププロ
グラム、あるいは、システムコマンドにより、バックア
ップ対象のデータをオープンシステム用ボリューム52
から外部記憶装置4のバックアップ用ボリュームにコピ
ーする。この処理を一時バックアップと呼ぶ。ここで行
われるコピーは、例えば、ファイル単位に行われる。こ
の際、バックアップ用ボリュームの容量の範囲内で、複
数のファイルがコピーされる(ステップ1402)。バ
ックアップデータのコピーの後、オープンシステム2側
からの処理を停止し、バックアップ用ボリュームをオー
プンシステム2からアンマウントする(ステップ140
3)。続いて、メインフレーム1のバックアップソフト
112は、バックアップ用ボリュームを指定してデータ
を読み出す。バックアップ用ボリュームから読み出され
たデータは、記憶装置制御プロセッサ14のデータ記録
形式変換機構141により、C部が模擬的に生成され、
固定長記録形式から可変長記録形式変換される(ステッ
プ1404)。可変長記録形式に変換されたデータは、
バックアップ装置3へ格納される(ステップ140
5)。バックアップ用ボリュームに一時バックアップさ
れたファイルのデータを全てバックアップ装置3に格納
した後、バックアップ用ボリュームを次回の一次バック
アップ先として使用するため、バックアップ用ボリュー
ムにコピーされたファイルを全て削除する(ステップ1
406)。バックアップ用ボリューム44に対しオープ
ンシステム2からマウントを実行し、オープンシステム
2からバックアップボリュームをアクセス可能とする
(ステップ1407)。ボリューム52にバックアップ
すべきデータがあるか判断し、バックアップデータがま
だある場合には、ステップ1402以降の処理を繰り返
す。ボリューム52にバックアップすべきデータがなく
なっていれば、バックアップ処理を終了する(ステップ
1408)。
In the backup processing of the open system volume 52, first, a backup volume is created in the external storage device 43. The volume serial number and volume information of the backup volume are created by the volume list creation / data set allocation module 1121, and the cache memory 1
11 or stored in the external storage device 4. The backup volume, volume serial number, and volume information are created according to an instruction from the user (step 1401). Thereafter, in the open system 2, the data to be backed up is transferred to the open system volume 52 by a backup program or a system command of the open system 2.
To the backup volume of the external storage device 4. This process is called temporary backup. The copying performed here is performed, for example, on a file basis. At this time, a plurality of files are copied within the capacity of the backup volume (step 1402). After copying the backup data, the processing from the open system 2 is stopped, and the backup volume is unmounted from the open system 2 (step 140).
3). Subsequently, the backup software 112 of the mainframe 1 reads data by designating a backup volume. The data read from the backup volume is generated by the data recording format conversion mechanism 141 of the storage device control processor 14 in a simulated C section,
The fixed length recording format is converted to the variable length recording format (step 1404). The data converted to the variable length recording format is
Stored in the backup device 3 (step 140
5). After all the data of the files temporarily backed up to the backup volume are stored in the backup device 3, all the files copied to the backup volume are deleted to use the backup volume as the next primary backup destination (step 1).
406). The open system 2 mounts the backup volume 44 and makes the backup volume accessible from the open system 2 (step 1407). It is determined whether there is data to be backed up in the volume 52, and if there is still backup data, the processing from step 1402 is repeated. If there is no more data to be backed up in the volume 52, the backup process ends (step 1408).

【0029】バックアップしたデータのリストアは、可
変長記録形式から固定長記録形式に変換された後、バッ
クアップ用ボリュームを介してオープンシステム2に受
け渡し、オープンシステム用ボリューム52に格納する
ことで実現される。
The restoration of the backed-up data is realized by converting the variable-length recording format to the fixed-length recording format, passing the data to the open system 2 via the backup volume, and storing the data in the open system volume 52. .

【0030】図9は、外部記憶装置5が有するオープン
システム用ボリューム52のデータのバックアップ装置
3へのバックアップ処理の第2の実施形態を示すフロー
チャートである。図9に示す処理では、記憶装置制御プ
ロセッサ14がボリューム情報431からバックアップ
データの格納場所を判断してバックアップが行われる。
なお、本実施形態では、バックアップデータに対するボ
リューム情報は、キャッシュメモリ111に作成され
る。
FIG. 9 is a flowchart showing a second embodiment of the backup processing of the data of the open system volume 52 of the external storage device 5 to the backup device 3. In the processing illustrated in FIG. 9, the storage device control processor 14 determines the storage location of backup data from the volume information 431 and performs backup.
In this embodiment, the volume information for the backup data is created in the cache memory 111.

【0031】本実施形態におけるオープンシステム用ボ
リュームのバックアップ処理では、まず、バックアップ
の取得対象であるオープンシステム用ボリューム52を
使用するオープンシステム2の全ての業務を停止する。
業務停止後、オープンシステム2は、ボリューム52の
アンマウント(またはボリュームを使用しているOS毎
のコマンド)を実行する(ステップ1101)。次に、
メインフレーム1のバックアップソフト112を起動す
る(ステップ1102)。バックアップソフト112の
ボリューム情報作成/データセットアロケーションモジ
ュール1121は、オープンシステム2に接続された外
部記憶装置5に対するボリューム情報とボリュームシリ
アル番号を作成し、主記憶装置11にあるキャッシュメ
モリ111に格納する。この際、キャッシュメモリ11
1内に仮想的なボリュームがあるものと考える。ここで
は、ボリューム情報をキャッシュメモリ111に格納し
ているが、ボリューム情報を格納する場所は他であって
もよい。運用を容易化するためには、オープンシステム
2におけるデバイスファイル名をボリュームシリアル番
号と関連のある名称にしておくことが好ましい。また、
ボリュームシリアル番号は、予め、外部記憶装置5内の
データに対するものとわかるように、番号の範囲をシス
テム内で決めておく。ボリュームシリアル番号はユーザ
が管理し運用する(ステップ1103)。
In the backup processing of the open system volume in the present embodiment, first, all the operations of the open system 2 using the open system volume 52 from which the backup is to be obtained are stopped.
After the business is stopped, the open system 2 executes unmounting of the volume 52 (or a command for each OS using the volume) (Step 1101). next,
The backup software 112 of the mainframe 1 is started (step 1102). The volume information creation / data set allocation module 1121 of the backup software 112 creates volume information and a volume serial number for the external storage device 5 connected to the open system 2 and stores them in the cache memory 111 in the main storage device 11. At this time, the cache memory 11
It is assumed that there is a virtual volume in 1. Here, the volume information is stored in the cache memory 111, but the volume information may be stored in another location. In order to facilitate operation, it is preferable that the device file name in the open system 2 be a name related to the volume serial number. Also,
The range of the volume serial number is determined in advance in the system so that it can be understood that the serial number corresponds to data in the external storage device 5. The volume serial number is managed and operated by the user (step 1103).

【0032】バックアップソフト112は、ボリューム
情報を作成すると、作成したボリューム情報を指定して
バックアップデータの読み出しを記憶装置制御プロセッ
サに要求し、バックアップ処理を開始する(ステップ1
104)。記録装置制御プロセッサ14は、ボリューム
シリアル番号識別手段142により、指定されたボリュ
ームシリアル番号が外部記憶装置5のデータに対する番
号の範囲内であるかどうか判断する。指定されたボリュ
ームシリアル番号が外部記憶装置5のデータに対するも
のの範囲外である場合は、外部記憶装置4が有するオー
プンシステム用ボリュームのバックアップとなる。した
がって、この場合は、ステップ1303と同様の処理が
行われる(ステップ1105)。指定されたボリューム
シリアル番号が外部記憶装置5のデータに対するものの
範囲内であれば、記録装置制御プロセッサ14は、通信
線34を介してオープンシステム2にデータの読み出し
を要求する。この要求に応答して、オープンシステム2
は、バックアッププログラムを起動し、バックアップデ
ータをオープンシステム用ボリュームから読み出し、通
信線34を介して記憶装置制御プロセッサ14に転送す
る(ステップ1106)。記憶装置制御プロセッサ14
は、データ記録形式変換機構141により、オープンシ
ステム2から転送されたデータをメインフレーム1のオ
ペレーティングシステム113で利用できるよう、C部
を模擬的に生成して可変長記録形式に変換する(ステッ
プ1107)。記憶装置制御プロセッサ14は、変換後
のデータをオペレーティングシステム113に送る。オ
ペレーティングシステム113に送られたデータは、バ
ックアップソフト112によりバックアップ装置3に格
納される(ステップ1108)。記憶装置制御プロセッ
サ14は、オープンシステム2からのバックアップデー
タがまだあるかどうか判断する。バックアップデータが
残っていれば、ステップ1107からステップ1108
を繰り返す(ステップ1109)。全てのバックアップ
データの処理が終了していれば、記憶装置制御プロセッ
サ14は、バックアップ処理の完了を報告する。オープ
ンシステム2は、オープンシステム用ボリューム53の
マウント処理を実行して業務を再開する(ステップ11
10)。
After creating the volume information, the backup software 112 requests the storage device control processor to read the backup data by designating the created volume information, and starts the backup process (step 1).
104). The recording device control processor 14 uses the volume serial number identification means 142 to determine whether or not the specified volume serial number is within the range of numbers for data in the external storage device 5. If the specified volume serial number is out of the range for the data in the external storage device 5, the open system volume of the external storage device 4 is backed up. Therefore, in this case, the same processing as step 1303 is performed (step 1105). If the specified volume serial number is within the range for the data in the external storage device 5, the recording device control processor 14 requests the open system 2 to read the data via the communication line 34. In response to this request, the open system 2
Starts the backup program, reads the backup data from the open system volume, and transfers it to the storage device control processor 14 via the communication line 34 (step 1106). Storage device control processor 14
Simulates the part C and converts it into a variable-length recording format so that the data transferred from the open system 2 can be used by the operating system 113 of the mainframe 1 by the data recording format conversion mechanism 141 (step 1107). ). The storage device control processor 14 sends the converted data to the operating system 113. The data sent to the operating system 113 is stored in the backup device 3 by the backup software 112 (step 1108). The storage device control processor 14 determines whether there is still backup data from the open system 2. If backup data remains, steps 1107 to 1108
Is repeated (step 1109). If the processing of all the backup data has been completed, the storage device control processor 14 reports the completion of the backup processing. The open system 2 executes the mount processing of the open system volume 53 and resumes the business (step 11).
10).

【0033】また,オープンシステム2からのデータを
ある程度ためてから,バックアップする方法もある。
There is also a method of backing up data from the open system 2 after storing it to some extent.

【0034】リストア時には、バックアップソフト11
2により、バックアップ装置3に格納したバックアップ
データが読み出され、データ記録形式変換機構141に
より固定長記録形式に変換される。記憶装置制御プロセ
ッサ14は、通信線34を介して固定長記録形式に変換
されたデータをオープンシステム2へ転送する。このデ
ータは、オープンシステム2によりオープンシステム用
ボリューム52にリストアされる。
At the time of restoration, the backup software 11
2, the backup data stored in the backup device 3 is read out, and is converted into a fixed-length recording format by the data recording format conversion mechanism 141. The storage device control processor 14 transfers the data converted into the fixed-length recording format to the open system 2 via the communication line 34. This data is restored to the open system volume 52 by the open system 2.

【0035】上述した実施形態では、オープンシステム
2によって専有される外部記憶装置5が有するボリュー
ムに格納されたデータのバックアップは、オープンシス
テム2が介在することにより実現される。上述した方法
に替えて、メインフレーム1の通信装置15を外部記憶
装置5の通信装置35と接続し、オープンシステム2を
介在させることなくバックアップを行うことも可能であ
る。この場合、バックアップ事前処理として、バックア
ップソフト112により、外部記憶装置5(オープンシ
ステム用ボリューム52)に対するボリュームシリアル
番号とボリューム情報が作成され、キャッシュメモリ1
11に格納される。バックアップ処理は、図7のフロー
チャートにより説明したオープンシステム用ボリューム
43のバックアップと同様に実現することができる。メ
インフレーム1は、外部記憶装置5への誤アクセス防止
のため、通常時には、外部記憶装置5をアンマウントし
ておくか、通常通信線35をオフラインにしておく。そ
して、バックアップソフト112を起動したときに外部
記憶装置5と接続できるようにする。
In the embodiment described above, the backup of the data stored in the volume of the external storage device 5 occupied by the open system 2 is realized by the interposition of the open system 2. Instead of the above-described method, it is also possible to connect the communication device 15 of the mainframe 1 to the communication device 35 of the external storage device 5 and perform backup without intervening the open system 2. In this case, as the backup preprocessing, the backup software 112 creates a volume serial number and volume information for the external storage device 5 (open system volume 52), and the cache memory 1
11 is stored. The backup processing can be realized in the same manner as the backup of the open system volume 43 described with reference to the flowchart of FIG. In the mainframe 1, in order to prevent erroneous access to the external storage device 5, the external storage device 5 is normally unmounted or the normal communication line 35 is off-line at normal times. Then, when the backup software 112 is activated, it can be connected to the external storage device 5.

【0036】図10は、本発明のさらに他の実施形態に
おける計算機システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態における計算機システムは、メインフレーム
1、オープンシステム2、バックアップ装置3、及び外
部記憶装置4、5が外部記憶装置間ネットワーク6によ
り接続される。外部記憶装置間ネットワーク6と各装置
との間は、通信線34、35、36、37、及び38で
接続されている。メインフレーム1、オープンシステム
2、及び外部記憶装置4、5は、外部記憶装置間ネット
ワーク6を介して他の装置と通信するための通信装置1
7、25、45、及び55を各々有している。通常、メ
インフレーム1からは、外部記憶装置4が使用可能な状
態にあり、オープンシステム2からは、外部記憶装置
4、5が使用可能な状態にあるものとする。メインフレ
ーム1のキャッシュメモリ111には、バックアップソ
フト112によるバックアップ事前処理作成される外部
記憶装置5のオープンシステム用ボリューム52に対す
るボリュームシリアル番号114とボリューム情報11
5が格納される。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a computer system according to still another embodiment of the present invention.
In the computer system according to the present embodiment, a mainframe 1, an open system 2, a backup device 3, and external storage devices 4, 5 are connected by an external storage device network 6. The external storage device network 6 and each device are connected by communication lines 34, 35, 36, 37, and 38. The mainframe 1, the open system 2, and the external storage devices 4, 5 are a communication device 1 for communicating with other devices via the external storage device network 6.
7, 25, 45 and 55 respectively. Normally, it is assumed that the external storage device 4 can be used from the mainframe 1, and the external storage devices 4 and 5 can be used from the open system 2. In the cache memory 111 of the mainframe 1, the volume serial number 114 and the volume information 11 for the open system volume 52 of the external storage device 5 created by the backup software 112 in advance of the backup processing are stored.
5 is stored.

【0037】本実施形態でのバックアップ処理は、バッ
クアップデータの転送が、外部記憶装置間ネットワーク
6を介して、メインフレーム1と該当する外部記憶装
置、及びバックアップ装置3との間で行われる他は、図
7のフローチャートにより説明したオープンシステム用
ボリューム43のバックアップと同様の処理により実現
することができる。
In the backup processing of this embodiment, the backup data is transferred between the mainframe 1 and the corresponding external storage device and the backup device 3 via the network 6 between external storage devices. 7 can be realized by the same processing as the backup of the open system volume 43 described with reference to the flowchart of FIG.

【0038】以上説明した実施形態によれば、メーンフ
レームとオープンシステムとが混在した計算機システム
において、オープンシステムに接続され、オープンシス
テムにより利用されるディスク装置などのデータを、メ
インフレームに接続されたバックアップ装置にバックア
ップすることができる。また、オープンシステムのデー
タをメインフレーム側に取り込みつつバックアップでき
るので、メインフレーム側で、外部記憶装置内にバック
アップ用ボリュームを作成せずにすみ、バックアップ処
理を短時間で行え、バックアップ作業用のために確保す
る記憶容量も少なくてすむ。
According to the embodiment described above, in a computer system in which a mainframe and an open system are mixed, data such as a disk device connected to the open system and used by the open system is connected to the mainframe. Can be backed up to a backup device. In addition, since backup of open system data can be performed while taking it into the mainframe side, it is not necessary to create a backup volume in the external storage device on the mainframe side. Requires less storage capacity.

【0039】なお、本発明は、上述した実施形態に限定
されるものではない。例えば、同一のシステム内に設け
られるメインフレーム、オープンシステムの数は、1台
に限らず、2台以上存在してもよい。同様に、外部記憶
装置の数も任意とすることが可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the number of mainframes and open systems provided in the same system is not limited to one and may be two or more. Similarly, the number of external storage devices can be arbitrary.

【0040】[0040]

【発明の効果】本発明によれば、メーンフレームとオー
プンシステムとが混在した計算機システムにおいて、オ
ープンシステム側で使われるデータを、メインフレーム
に接続されたバックアップ装置にバックアップする際
に、バックアップ作業用に使用するバックアップ用ボリ
ュームの領域を減らし、バックアップ作業のオーバヘッ
ドを減らすことができる。
According to the present invention, in a computer system in which a mainframe and an open system coexist, when data used on the open system side is backed up to a backup device connected to the mainframe, a backup operation is performed. In this case, it is possible to reduce the area of the backup volume to be used for the backup and reduce the overhead of the backup operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態における計算機システムの
模式的なブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a computer system according to an embodiment of the present invention.

【図2】オープンシステム用ボリュームの論理構成を示
す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a logical configuration of an open system volume.

【図3】可変長記録形式のトラックフォーマットを示す
模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a track format of a variable length recording format.

【図4】固定長記録形式のトラックフォーマットを示す
模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a track format of a fixed length recording format.

【図5】可変長記録形式のデータから固定長記録形式の
データへのフォーマット変換の概要を示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an outline of format conversion from data in a variable-length recording format to data in a fixed-length recording format.

【図6】メインフレーム用ボリュームのバックアップ処
理のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of mainframe volume backup processing.

【図7】オープンシステム用ボリュームのバックアップ
処理のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of open system volume backup processing.

【図8】オープンシステムに専有された外部記憶装置に
格納されたデータのバックアップ処理のフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart of a backup process of data stored in an external storage device dedicated to the open system.

【図9】オープンシステムに専有された外部記憶装置に
格納されたデータのバックアップ処理の他の実施形態に
よるフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart according to another embodiment of a backup process of data stored in an external storage device dedicated to an open system.

【図10】本発明のさらに他の実施形態における計算機
システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a computer system according to still another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・メインフレーム、2・・・オープンシステム、3・・・
バックアップ装置、4、5・・・外部記憶装置、13・・・通
信装置(可変長アクセスインタフェース)、15、2
3、41、51・・・通信装置(固定長アクセスインタフ
ェース)、14・・・記憶装置制御プロセッサ、42・・・メ
インフレーム用ボリューム、43、53・・・オープンシ
ステム用ボリューム、112・・・バックアップソフト、
141・・・データ記録形式変換機構。
1 ... Mainframe, 2 ... Open system, 3 ...
Backup device, 4, 5, external storage device, 13 communication device (variable length access interface), 15, 2
3, 41, 51: communication device (fixed length access interface), 14: storage device control processor, 42: volume for mainframe, 43, 53 ... volume for open system, 112 ... Backup software,
141: Data recording format conversion mechanism.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 康友 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 大枝 高 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 庄山 貴彦 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所エンタープライズサーバ事業部内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Yasutomo Yamamoto 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Hitachi, Ltd.System Development Laboratory (72) Inventor Takashi Oeda 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Stock Company (72) Inventor Takahiko Shoyama 1 Horiyamashita, Hadano-shi, Kanagawa, Japan Enterprise Server Division, Hitachi Ltd.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1のコンピュータ、第2のコンピュー
タ、前記第2のコンピュータに接続され、前記第2のコ
ンピュータにより利用される固定長記録形式のデータを
格納した第1の記憶装置、及び、前記第1のコンピュー
タに接続され、可変長記録形式でデータを格納するバッ
クアップ装置を有する情報処理システムにおいて、前記
第1の記憶装置に格納されたデータを前記バックアップ
装置にバックアップするためのバックアップ方法であっ
て、 前記第1のコンピュータから前記第2のコンピュータに
前記固定長記録形式のデータの読み出しを要求し、 前記要求に応答して、前記第2のコンピュータにより前
記第1の記憶装置から前記固定長記録形式のデータを読
み出して前記第1のコンピュータに転送し、 前記第1のコンピュータにおいて、前記固定長記録形式
のデータを可変長記録形式のデータに変換し、 前記可変長記録形式のデータを前記バックアップ装置に
格納することを特徴とするバックアップ方法。
1. A first computer, a second computer, a first storage device connected to the second computer and storing data in a fixed-length recording format used by the second computer, and In an information processing system connected to the first computer and having a backup device for storing data in a variable-length recording format, a backup method for backing up data stored in the first storage device to the backup device is provided. Wherein the first computer requests the second computer to read the data in the fixed-length recording format, and in response to the request, the second computer causes the fixed storage format to be read from the first storage device by the second computer. The data in the long recording format is read and transferred to the first computer, and the data is transmitted to the first computer. Te, backup method, characterized in that said fixed-length data record format is converted into data of a variable-length record format and stores the data of the variable-length record format to the backup device.
【請求項2】前記転送ステップは、前記第2のコンピュ
ータにより読み出された前記固定長データを前記第1の
コンピュータと前記第2のコンピュータの双方に接続さ
れた第2の記憶装置に格納し、前記第2の記憶装置に格
納された前記固定長記録形式のデータを前記第1のコン
ピュータから読み出すことを特徴とする請求項1記載の
バックアップ方法。
2. The transfer step stores the fixed-length data read by the second computer in a second storage device connected to both the first computer and the second computer. 2. The backup method according to claim 1, wherein the fixed-length recording format data stored in the second storage device is read from the first computer.
【請求項3】前記第2の記憶装置に前記固定長記録形式
のデータをコピーするための中間ボリュームを形成し、
前記中間ボリュームに保持されるデータの先頭及び最後
の位置を識別するためのボリューム情報を作成する処理
を有することを特徴とする請求項2記載のバックアップ
方法。
3. An intermediate volume for copying the data of the fixed-length recording format in the second storage device,
3. The backup method according to claim 2, further comprising a process of creating volume information for identifying a start position and an end position of data held in the intermediate volume.
【請求項4】前記ボリューム情報を作成するステップ
は、前記第1のコンピュータが備える主記憶上に形成さ
れる所定の領域に前記ボリューム情報を格納することを
特徴とする請求項3記載のバックアップ方法。
4. The backup method according to claim 3, wherein in the step of creating the volume information, the volume information is stored in a predetermined area formed on a main storage provided in the first computer. .
【請求項5】前記転送するステップは、前記第1のコン
ピュータと前記第2のコンピュータとを接続する通信線
を介して前記固定長記録形式のデータを転送することを
特徴とする請求項1記載のバックアップ方法。
5. The fixed length recording format data is transferred via a communication line connecting the first computer and the second computer in the transferring step. Backup method.
【請求項6】前記第1の記憶装置における前記固定長記
録形式のデータの先頭位置、及び終端位置を識別可能と
するボリューム情報を作成し、前記ボリューム情報を前
記第1の記憶装置からアクセス可能な記憶装置に格納す
る処理を有することを特徴とする請求項5記載のバック
アップ方法。
6. Volume information for identifying a start position and an end position of the data of the fixed-length recording format in the first storage device is created, and the volume information is accessible from the first storage device. 6. The backup method according to claim 5, further comprising a process of storing data in a storage device.
【請求項7】前記格納するステップは、前記ボリューム
情報を前記第1のコンピュータが有する主記憶内の所定
の領域に格納することを特徴とする請求項6記載のバッ
クアップ方法。
7. The backup method according to claim 6, wherein said storing step stores said volume information in a predetermined area in a main storage of said first computer.
【請求項8】第1のコンピュータ、第2のコンピュー
タ、前記第1のコンピュータと前記第2のコンピュータ
の双方に接続され、前記第2のコンピュータにより利用
される固定長記録形式のデータを格納した記憶装置、及
び、前記第1のコンピュータに接続され、可変長記録形
式でデータを格納するバックアップ装置を有する情報処
理システムにおいて、前記記憶装置に格納されたデータ
を前記バックアップ装置にバックアップするためのバッ
クアップ方法であって、 前記固定長記録形式のデータを前記第1のコンピュータ
からアクセスするためのボリューム情報を前記固定長記
録形式のデータが格納された領域とは区別された領域に
格納し、 前記第1のコンピュータにより、前記ボリューム情報の
含まれる情報に基づいて、前記記憶装置から前記固定長
記録形式のデータを読み出し、 前記第1のコンピュータにおいて、前記固定長記録形式
のデータを可変長記録形式のデータに変換し、 変換された可変長記録形式のデータを前記バックアップ
装置に格納することを特徴とするバックアップ方法。
8. A fixed length recording format data which is connected to a first computer, a second computer, and both of the first computer and the second computer, and is used by the second computer. In an information processing system having a storage device and a backup device connected to the first computer and storing data in a variable length recording format, a backup for backing up data stored in the storage device to the backup device A method, comprising: storing volume information for accessing the data in the fixed-length recording format from the first computer in an area that is distinct from an area in which the data in the fixed-length recording format is stored; 1 computer, based on the information including the volume information, The first computer reads the data in the fixed-length recording format, converts the data in the fixed-length recording format into data in the variable-length recording format, and sends the converted data in the variable-length recording format to the backup device. A backup method characterized by storing.
JP2000030215A 1999-02-19 2000-02-02 Data backup method in information processing system Expired - Fee Related JP3794232B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030215A JP3794232B2 (en) 1999-02-19 2000-02-02 Data backup method in information processing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104899 1999-02-19
JP11-41048 1999-02-19
JP2000030215A JP3794232B2 (en) 1999-02-19 2000-02-02 Data backup method in information processing system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000305719A true JP2000305719A (en) 2000-11-02
JP2000305719A5 JP2000305719A5 (en) 2004-09-09
JP3794232B2 JP3794232B2 (en) 2006-07-05

Family

ID=26380574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030215A Expired - Fee Related JP3794232B2 (en) 1999-02-19 2000-02-02 Data backup method in information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794232B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7353352B2 (en) 2002-05-31 2008-04-01 International Business Machines Corporation Backup technique for recording devices employing different storage forms
JP2008191775A (en) * 2007-02-01 2008-08-21 Nec Corp Disk array device and management method for duplicate volume in disk array device
JP2009043054A (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Ltd Storage system and backup method
JP2012150748A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Nec Corp Data processing relay device
JP2020027433A (en) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社日立製作所 Information system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7353352B2 (en) 2002-05-31 2008-04-01 International Business Machines Corporation Backup technique for recording devices employing different storage forms
JP2008191775A (en) * 2007-02-01 2008-08-21 Nec Corp Disk array device and management method for duplicate volume in disk array device
JP2009043054A (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Ltd Storage system and backup method
JP2012150748A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Nec Corp Data processing relay device
JP2020027433A (en) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社日立製作所 Information system
JP7113698B2 (en) 2018-08-10 2022-08-05 株式会社日立製作所 Information system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794232B2 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0789877B1 (en) System and method for on-line, real-time, data migration
JP3671595B2 (en) Compound computer system and compound I / O system
US6615327B1 (en) Method and system for backing up data of data processing devices including fixed length block format data conversion to variable length block format
EP0983548B1 (en) Apparatus and method for backup of a disk storage system
JP4559046B2 (en) Virtual tape library device
US7281104B1 (en) System and method for online data migration
US7287045B2 (en) Backup method, storage system, and program for backup
US6772365B1 (en) Data backup method of using storage area network
US20020144069A1 (en) Backup processing method
US6453396B1 (en) System, method and computer program product for hardware assisted backup for a computer mass storage system
JP2000187608A (en) Storage device sub-system
US20060041789A1 (en) Storage system with journaling
JP3800903B2 (en) Storage device and access control method thereof
JP3794232B2 (en) Data backup method in information processing system
JP2005215940A (en) Storage system, server apparatus, and preceding copy data preparation method
JP3725375B2 (en) Data reorganization method in storage media library
JP2004506259A (en) Virtual storage system
US8037268B2 (en) Storage system and operation method thereof
JP2002055862A (en) Computer system
JP2003186629A (en) Data copy system
JP4075790B2 (en) Compound computer system and compound I / O system
JP4285202B2 (en) Compound computer system and compound I / O system
JP2002169728A (en) Backup method and computer system
JPH04152420A (en) Fall tolerant disk device and its control method
JPH10269123A (en) Data backup method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees