JP2000355235A - 先行車追従制御装置 - Google Patents
先行車追従制御装置Info
- Publication number
- JP2000355235A JP2000355235A JP11168266A JP16826699A JP2000355235A JP 2000355235 A JP2000355235 A JP 2000355235A JP 11168266 A JP11168266 A JP 11168266A JP 16826699 A JP16826699 A JP 16826699A JP 2000355235 A JP2000355235 A JP 2000355235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inter
- vehicle
- vehicle distance
- target
- command value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 133
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 101100408296 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC24 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0008—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0287—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
- G05D1/0289—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0019—Control system elements or transfer functions
- B60W2050/0022—Gains, weighting coefficients or weighting functions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0019—Control system elements or transfer functions
- B60W2050/0028—Mathematical models, e.g. for simulation
- B60W2050/0031—Mathematical model of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2754/00—Output or target parameters relating to objects
- B60W2754/10—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2754/30—Longitudinal distance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
間距離に一致させる際に、応答特性を切換えながら最適
制御して運転者に与える違和感を解消する。 【解決手段】 車間距離センサで検出した車間距離Lと
車速センサで検出した自車速Vsに基づいて車間距離制
御部で目標車速V* を算出し、この目標車速に基づいて
車速制御部で自車速を目標車速に一致させる。このと
き、車間距離制御部で、目標車間距離L* 、車間距離指
令値LT 及び実車間距離Lの相対関係から高応答特性を
必要とする要高応答状態であるか否かを判定し(ステッ
プS10〜S13)、要応答状態であるときに、固有振
動数を通常値より高い高応答用固有振動数ωnHに変更し
て、車間距離指令値LT を演算する規範モデルの応答特
性を高める。
Description
一定の車間距離を保ちつつ追従走行する先行車追従制御
装置に関する。
180号として下記のような先行車追従制御装置を提案
している。この先願発明における先行車追従制御装置
は、車速指令値演算手段で、減衰係数と固有振動数によ
り規定されるフィルタを用いて目標車間距離(先願発明
での車間距離指令値に相当する)から車間距離指令値
(先願発明での目標車間距離に相当する)と目標相対速
度を演算し、自車速検出値、相対速度検出値、車間距離
検出値、目標車間距離および目標相対速度に基づいて車
速指令値を演算し、この車速指令値に基づいて車速を制
御して追従走行制御を行い、車速指令値演算手段で使用
する減衰係数及び固有振動数を、制御応答決定手段で、
車間距離指令値と車間距離検出値との偏差と相対速度と
に応じた車間距離制御系の減衰係数と固有振動数を予め
設定したマップを参照して決定するように構成されてい
る。
願発明にあっては、車間距離偏差及び相対速度と減衰係
数及び固有振動数との関係を設定したマップを作成する
に当たり、先行車が定速走行していることを前提にスケ
ジューリング化するようにしているため、追従走行中の
先行車が停止するために減速したときに、運転者に違和
感を与えるという未解決の課題がある。
間を取り、縦軸に車間距離を取ったときに、今時点t1
で定速走行している先行車を捕捉し、そのときの車間距
離Lが先行車の車速Vtに基づいて求めた一点鎖線図示
の目標車間距離L* より十分に大きいものとする。この
状態では、車間距離Lを目標車間距離L* に一致させる
ように破線図示の車間距離指令値LT を徐々に減少さ
せ、実際の車間距離Lも徐々に減少させる。このとき、
車間距離偏差及び相対速度に基づいて減衰係数及び固有
振動数を設定し、これらに基づいて目標車間距離演算部
でフィルタ処理を行って車間距離指令値LT を算出する
ので、運転者に違和感を与えることなく減速制御を行う
ことができる。
車が停止するために減速を始めると、目標距離演算部で
のフィルタ処理が先行車を捕捉した時点での車間距離及
び相対速度を初期値としている関係で車間距離指令値L
T は先行車の減速に対処することができず、目標車間距
離に収束しない状態となり、このため、相対車速がある
程度ある状態では目標車間距離に追従できなくなり、あ
る時点で実際の車間距離Lを車間距離指令値LT に強制
的に合わせる制御が行われることにより、制動力が大き
くなって運転者に違和感を与える。
車線から先行車が割込んで、目標車間距離より短い車間
距離で先行車を捕捉したときには、固有振動数及び減衰
係数が先行車が定速走行していることを前提に応答を遅
くして、ゆっくり収束させるように設定させているの
で、制動力が弱く、車間距離がゆっくりと広がることに
なるため、運転者に違和感を与える。
の課題に着目してなされたものであり、追従走行制御中
に先行車が減速したり、目標車間距離より短い車間距離
で先行車が割込んだ場合でも運転者に違和感を与えるこ
となく車間距離を適切に目標車間距離に一致させ追従制
御を行うことができる先行車追従制御装置を提供するこ
とを目的としている。
に、請求項1に係る先行車追従制御装置は、先行車との
車間距離を検出する車間距離検出手段と、先行車との相
対速度を検出する相対速度検出手段と、自車速を検出す
る自車速検出手段と、前記車間距離検出手段で検出した
車間距離検出値と前記自車速検出検出手段で検出した自
車速とに基づいて目標車間距離を演算する目標車間距離
演算手段と、車間距離制御系の応答特性を決定する制御
応答決定手段と、該制御応答決定手段で決定した応答特
性に応じて前記目標車間距離演算手段で演算した目標車
間距離に基づく車間距離指令値を演算する車間距離指令
値演算手段と、該車間距離指令値演算手段で演算した車
間距離指令値に基づいて目標車速を演算する目標車速演
算手段と、該目標車速演算手段で演算した目標車速に自
車速を一致させるように制御する車速制御手段とを備
え、前記制御応答決定手段は、前記目標車間距離演算手
段で演算した目標車間距離、前記車間距離指令値演算手
段で演算した車間距離指令値及び前記車間距離検出手段
で検出した車間距離の相対関係に応じて応答特性を設定
するように構成されていることを特徴としている。
距離指令値演算手段で、先行車との車間距離を所定の応
答特性で目標車間距離に一致させる車間距離指令値を演
算し、目標車速演算手段で、車間距離を車間距離指令値
に一致させる目標車速を演算し、車速制御手段で目標車
速と自車速検出値とを一致させるように駆動力・制動力
を制御して目標車間距離を維持する追従走行制御を行
う。このとき、車間距離指令値演算手段での応答特性を
制御応答決定手段によって、目標車間距離、車間距離指
令値及び実際の車間距離の相対関係に応じて設定するの
で、応答特性を高める必要がある状況を判断しながら応
答特性を決定することが可能となり、最適な追従制御を
行うことができる。
は、請求項1に係る発明において、前記車間距離指令値
演算手段は、減衰係数及び固有振動数で規定される規範
モデルを使用して目標車間距離に基づいて車間距離指令
値を演算するように構成され、前記制御応答決定手段
は、前記目標車間距離、車間距離指令値及び実際の車間
距離との相対関係から要高応答状態であるか否かを判定
する要高応答状態判定手段と、該要応答状態判定手段で
要高応答状態ではないと判定されたときに車間距離偏差
及び相対速度と車間距離制御系の固有振動数との関係を
表す記憶テーブルを参照して固有振動数を選択し、要高
応答状態であるときに高応答用固有振動数を選択する選
択手段とを備えていることを特徴としている。
応答状態判定手段で、先行車が停止するために減速した
り、目標車間距離より短い車間距離で割込んできた先行
車を捕捉したときのように高応答性を必要とする要高応
答状態であるか否かを判定し、選択手段で、要高応答状
態でないときには、記憶テーブルを参照して減衰係数及
び固有振動数を決定することにより、比較的緩やかな応
答特性で車間距離を制御し、要高応答状態であるときに
は、高応答用固有振動数を選択して不要な制動や制動不
足を緩和する。
置は、請求項2に係る発明において、前記要高応答状態
判定手段は、前記車間距離指令値が実際の車間距離より
大きく且つ当該車間距離指令値が目標車間距離より大き
いときに要高応答状態であると判定するように構成され
ていることを特徴としている。この請求項3に係る発明
においては、車間距離指令値>実際の車間距離で且つ当
該車間距離指令値>目標車間距離であるときに先行車が
停止のための減速を行う可能性があるものと判断して要
高応答状態であると判定する。
御装置は、請求項2に係る発明において、前記要高応答
状態判定手段は、前記目標車間距離より車間距離指令値
が小さく、当該車間距離指令値より実際の車間距離が小
さいときに要高応答状態であると判定するように構成さ
れていることを特徴としている。この請求項4に係る発
明においては、目標車間距離>車間距離指令値>実際の
車間距離であるときに先行車が割込んだものと判断して
要高応答状態であると判定する。
御装置は、請求項2乃至4の何れかの発明において、前
記選択手段は、先行車に接近しているときにのみ高応答
要固有振動数を選択可能に構成されていることを特徴と
している。この請求項5に係る発明においては、自車両
が先行車に接近しているときにのみ高応答要固有振動数
を選択可能としているので、不用意に高応答要固有振動
数が設定されることを抑制する。
れば、車間距離指令値演算手段での応答特性を制御応答
決定手段によって、目標車間距離、車間距離指令値及び
実際の車間距離の相対関係に応じて設定するので、応答
特性を高める必要がある状況を判断しながら応答特性を
決定することが可能となり、運転者に違和感を与えるこ
となく最適な追従制御を行うことができるという効果が
得られる。
によれば、先行車が停止するために減速したり、目標車
間距離より短い車間距離で割込んできた先行車を捕捉し
たときのように高応答性を必要とする要高応答状態であ
るか否かを確実に判定し、要高応答状態でないときに
は、記憶テーブルを参照して減衰係数及び固有振動数を
決定することにより、比較的緩やかな応答特性で車間距
離を制御し、要高応答状態であるときには、高応答用固
有振動数を選択して不要な制動や制動不足を緩和して、
運転者に違和感を与えることを防止することができくる
という効果が得られる。
置によれば、車間距離指令値>実際の車間距離で且つ当
該車間距離指令値>目標車間距離であるときに先行車が
停止のための減速を行う可能性があるものと判断して要
高応答状態であると判定するので、不必要に高応答特性
とすることなく、先行車が停止のために減速することに
よる急な制動力を緩和して最適な応答特性で追従走行制
御を行うことができるという効果が得られる。
御装置によれば、目標車間距離>車間距離指令値>実際
の車間距離であるときに先行車が割込んだものと判断し
て要高応答状態であると判定するので、不必要に高応答
特性とすることなく、目標車間距離より短い車間距離で
先行車が割込んだときに、制動力不足を緩和して最適な
応答特性で追従走行制御を行うことができるという効果
が得られる。
御装置によれば、自車両が先行車に接近しているときに
のみ高応答要固有振動数を選択可能としているので、不
用意に高応答要固有振動数が設定されることを抑制する
ことができるという効果が得られる。
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す
概略構成図であって、図中、Cは車両であって、その前
方端にレーザ光を掃射して先行車からの反射光を受光す
るレーダ方式の構成を有する車間距離センサ1が配設さ
れている。なお、車間距離センサ1としては、レーザ光
に限らず電波や超音波を利用して車間距離を計測するよ
うにしてもよい。
が車速とエンジントルクに応じて変速ギヤ比が制御され
る自動変速機Tに伝達され、この自動変速機Tから後輪
又は前輪の駆動輪に伝達され、各車輪にディスクブレー
キ等の制動装置Bが設けられている。そして、自動変速
機Tの出力軸に車速センサ2が取付けられ、この車速セ
ンサ2から出力軸の回転速度に応じた周期のパルス列を
出力する。また、エンジンEにはスロットルバルブ開度
信号に応じてスロットルバルブを開閉し、エンジンへの
吸入空気量を変更してエンジン出力を調整するスロット
ルアクチュエータ3が配設されている。
変速機T及び制動装置Bが追従制御用コントローラ5に
よって制御される。この追従制御用コントローラ5に
は、車間距離センサ1及び車速センサ2の各出力信号が
入力され、この追従制御用コントローラ5によって、車
間距離センサ1で検出した車間距離L、車輪速度センサ
2で検出した自車速Vsに基づいて、スロットルアクチ
ュエータ3、自動変速機T及び制動装置Bを制御するこ
とにより、先行車両との間に適正な車間距離を維持しな
がら追従走行する追従走行制御を行う。
クロコンピュータとその周辺機器を備え、マイクロコン
ピュータのソフトウェア形態により、図2に示す制御ブ
ロックを構成している。この制御ブロックは、車間距離
センサ1でレーザー光を掃射してから先行車の反射光を
受光するまでの時間を計測し、先行車との車間距離Lを
演算する測距信号処理部21と、車速センサ13からの
車速パルスの周期を計測し、自車速Vsを演算する車速
信号処理部30と、測距信号処理部21で演算された車
間距離L及び車速信号処理部30で演算した自車速Vs
に基づいて車間距離Lを目標車間距離L* に維持する目
標車速V* を演算する車間距離制御手段としての車間距
離制御部40と、この車間距離制御部40で演算した目
標車速V* 及び相対速度ΔVに基づいてスロットルアク
チュエータ3、自動変速機T及び制動装置Bを制御し
て、自車速を目標車速V* に一致するように制御する車
速制御手段としての車速制御部50とを備えている。
0から入力される車間距離Lに基づいて先行車との相対
速度ΔVを演算する相対速度演算部41と、車速信号処
理部30から入力される自車速Vsに基づいて先行車と
自車との間の目標車間距離L * を算出する目標車間距離
設定部42と、相対速度演算部41で演算された相対速
度ΔV及び目標車間距離設定部42で算出された目標車
間距離L* に基づいて減衰係数ζ及び固有振動数ωn を
使用する規範モデルによって車間距離Lを目標車間距離
L* に一致させるための車間距離指令値LT を演算する
車間距離指令値演算部43と、この車間距離指令値演算
部43で演算された車間距離指令値LTに基づいて車間
距離Lを車間距離指令値LT に一致させるための目標車
速V* を演算する目標車速演算部44と、相対速度演算
部41で演算した相対速度ΔV、目標車間距離設定部4
2で設定した目標車速L* 、車間距離指令値演算部43
で演算した車間距離指令値LT 及び測距信号処理部21
で計測さた車間距離Lに基づいて車間距離指令値演算部
43で使用する減衰係数ζ及び固有振動数ωn を決定す
る制御応答決定部45とを備えている。
処理部20から入力される車間距離Lを例えばバンドパ
スフィルタ処理するバンドパスフィルタで構成されてい
る。このバンドパスフィルタは、その伝達関数が下記
(1)式で表すことができ、分子にラプラス演算子sの
微分項を有するので、実質的に車間距離Lを微分して相
対速度ΔVを近似的に演算することになる。
衰係数である。このように、バンドパスフィルタを使用
することにより、車間距離Lの単位時間当たりの変化量
から簡易的な微分演算を行って相対速度ΔVを算出する
場合のように、ノイズに弱く、追従制御中にふらつきが
生じるなど、車両挙動に影響を与えやすいことを回避す
ることができる。なお、(1)式におけるカットオフ周
波数fC は、車間距離Lに含まれるノイズ成分の大きさ
と、短周期の車体前後の加速度変動の許容値とにより決
定する。また、相対速度ΔVの算出には、バンドパフィ
ルタを使用する場合に代えて、車間距離Lにハイパスフ
ィルタ処理を行うハイパスフィルタで微分処理を行うよ
うにしてもよい。
Vsに相対速度ΔVを加算して算出した先行車車速Vt
(=Vs+ΔV)と自車が現在の先行車の後方L
0 [m]の位置に到達するまでの時間T0 (車間時間)
とから下記(2)式に従って先行車と自車との間の目標
車間距離L* を算出する。 L* =Vt×T0 +LS …………(2) この車間時間という概念を取り入れることにより、車速
が速くなるほど、車間距離が大きくなるように設定され
る。なお、LS は停止時車間距離である。
間距離L、目標車間距離L* に基づいて、車間距離Lを
その目標値L* に保ちながら追従走行するための車間距
離指令値LT を演算する。具体的には、入力される目標
車間距離L* に対して、車間距離制御系における応答特
性を目標の応答特性とするための制御応答決定部45で
決定される減衰係数ζ及び固有振動数ωn を用いた下記
(3)式で表される規範モデルGT (s) に従った二次遅
れ形式のフィルタ処理を行うことにより、車間距離指令
値LT を演算する。
される車間距離指令値LT に基づいてフィードバック補
償器を使用して目標車速V* を演算する。具体的には、
下記(4)式に示すように、先行車車速Vtから車間距
離指令値LT と実車間距離Lとの偏差(LT −L)に距
離制御ゲインfdを乗じた値と、相対速度ΔVに速度制
御ゲインfvを乗じた値との線形結合を減じることによ
り、目標車速V* を算出する。
すと、図3に示すように、相対速度ΔVと目標車間距離
L* 及び車間距離Lの偏差ΔLとをもとに後述する表1
の固有振動数算出用記憶テーブルを参照して固有振動数
ωT を算出する固有振動数算出部451と、固有振動数
算出用記憶テーブルに設定されている固有振動数ωT の
値より大きな高応答用固有振動数ωnH(例えばωnH=
0.5rad/s)が設定された高応答用固有振動数設
定部452と、固有振動数算出部451で算出した固有
振動数ωT と高応答用固有振動数設定部452で設定さ
れた高応答用固有振動数ωnHとの何れかを選択して固有
振動数ωn として車間距離指令値演算部43に送出する
選択部453と、目標車間距離L* 、車間距離指令値L
T 及び車間距離Lの相対関係から要高応答状態であるか
否かを判定する要高応答判定部454と、相対速度ΔV
と目標車間距離L* 及び車間距離Lの偏差ΔLとをもと
に後述する表2の減衰係数算出用記憶テーブルを参照し
て減衰係数ζを算出し、これを車間距離指令値演算部4
3に送出する減衰係数算出部455とで構成されてい
る。
間距離Lが目標車間距離L* に到達するまでの車間距離
制御の応答特性を、車間距離偏差ΔL(=L−L* )と
相対速度ΔVとに応じた最適な応答特性とするために、
車間距離制御系の固有振動数ωT を車間距離偏差ΔL及
び相対速度ΔVに応じて算出する。具体的には、先行車
が定速走行しているものと仮定した状態で、種々の追従
シーンにおいて最適な車間距離制御の応答特性が得られ
るように、下記表1に示すように、車間距離偏差ΔL及
び相対速度ΔVと車間距離制御系の個有振動数ωTとの
関係を表すを固有振動数算出用記憶テーブルを設定し、
車間距離偏差ΔL及び相対速度ΔVをもとに記憶テーブ
ルを参照して固有振動数ωT を算出する。ここで、固有
振動数算出用記憶テーブルは、表1に示すように、相対
速度ΔVが“0”であるとき及び車間距離偏差ΔLが
“0”であるときを夫々x軸及びy軸とする4象限にス
ケジューリングされている。このうち車間距離偏差ΔL
が負でとなる2つの象限が先行車割込に対処する応答特
性となるように設定され、車間距離偏差ΔLが制となる
2つの象限のうち相対速度ΔVが負となる象限は先行車
が遠方にあって自車両が接近する場合に対処する応答特
性となるように設定され、残りの象限が先行車が遠方に
あって自車両から離れていく場合に対処する応答特性と
なるように設定され、全体として実車間距離Lが目標車
間距離L* にゆっくりと収束する応答特性が得られるよ
うに固有振動数ωT が設定されている。そして、接近シ
ーンなどにおいて相対速度ΔVが大きいときでも車間距
離が長い場合は急な減速を行わず、実車間距離Lが目標
車間距離L* にゆっくりと収束するような応答が好まし
い。このような追従シーンでは、実車間距離Lが目標車
間距離L* をオーバーシュート又はアンダーシュートし
てから収束するような二次の応答特性となり、そのよう
な応答は前述した(3)式のフィルタにより実現するこ
とができる。
且つLT >L* であるときには、先行車が停止するため
に減速する可能性がある要高応答状態であると判断する
と共に、L* >LT >Lであるときには目標車間距離L
* より短い車間距離Lで先行車が割込んできた要高応答
状態であると判断し、これら要高応答状態であると判断
したときに例えば論理値“1”の選択信号SSを選択部
453に送出し、それ以外の場合には論理値“0”の選
択信号SSを選択部453に送出する。選択部453で
は、選択信号SSが論理値“1”であるときに高応答用
固有振動数設定部452で設定された高応答用固有振動
数ωnHを固有振動数ωn として選択し、論理値“0”で
あるときには固有振動数算出部451で算出された固有
振動数ω T を固有振動数ωn として選択する。
た固有振動数算出用記憶テーブルと同様に、実車間距離
Lが目標車間距離L* に到達するまでの車間距離制御の
応答特性を、車間距離偏差ΔL(=L−L* )と相対速
度ΔVとに応じた最適な応答特性とするために、車間距
離制御系の減衰係数ζを下記表2に示す車間距離偏差Δ
L及び相対速度ΔVと減衰係数ζとをスケジューリング
した減衰係数算出用記憶テーブルを参照して算出する。
図で表すと、図4に示すように、目標車間距離演算部4
2で演算された目標車間距離L* をフィードフォワード
補償器を構成する規範モデル46で車間距離指令値LT
に変換し、この車間距離指令値LT と実際の車間距離L
との偏差を減算器47で算出し、この偏差をフィードバ
ック補償器48で目標車速V* に変換して制御対象Cを
制御するように構成される。
図5に示すフローチャートに従って上述した車間距離制
御系で行う車間距離制御処理を実行する。この制御処理
は、所定時間(例えば10msec)毎のメインプログ
ラムに対するタイマ割込処理として実行され、先ず、ス
テップS1で、測距信号処理部21で演算した実車間距
離L、及び車速信号処理部30で換算した自車速Vsを
読込み、次いでステップS2に移行して、実車間距離L
に対して前記(1)式に基づくバンドパスフィルタ処理
を行うことにより、相対速度ΔVを算出し、これを相対
速度記憶領域に更新記憶してからステップS3に移行す
る。
速度ΔVを加算して先行車車速Vt(=Vs+ΔV)を
算出し、これを先行車車速記憶領域に更新記憶し、次い
でステップS4に移行して、前記(2)式の演算を行っ
て目標車間距離L* を算出してからステップS5に移行
する。このステップS5では、ステップS2で算出した
相対速度ΔV、ステップS4で算出した目標車間距離L
* を読込み、実車間距離Lから目標車間距離L* を減算
して車間距離偏差ΔLを算出し、次いでステップS6に
移行して、相対速度ΔV及び車間距離偏差ΔLをもとに
前述した表1及び表2の固有振動数算出用記憶テーブル
及び減衰係数算出用記憶テーブルを参照して固有振動数
ωT 及び減衰係数ζを算出し、固有振動数ωT を固有振
動数ωn として所定の固有振動数記憶領域に更新記憶す
ると共に、減衰係数ζを所定の減衰係数記憶領域に更新
記憶する。
キ制御中であるか否かを判定する。この判定は、後述す
る車速制御部50で算出される目標制・駆動力F* が負
の所定制動力用閾値THB より小さくなって、制動装置
Bが作動される状態となっているたか否かを判定するこ
とにより行い、F* >THB であるときには、非制動中
であり、自車両が先行車に接近していないものと判断し
てステップS8に移行し、目標車間距離L* に対して固
有振動数記憶領域及び減衰係数記憶領域に記憶されてい
る固有振動数ωn 及び減衰係数ζに基づいてカットオフ
周波数が例えば0.5Hzに設定された前述した(3)
式のフィルタ処理を行って、車間距離指令値LT を算出
し、これを車間距離指令値記憶領域に更新記憶してから
ステップS9に移行し、前記(4)式の演算を行って、
目標車速V* を算出し、これを車速制御部50に送出し
てからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラ
ムに復帰する。
HB であるときには、自車両が先行車に接近しつつある
ものと判断してステップS10に移行する。このステッ
プS10では、車間距離指令値記憶領域に記憶されてい
る車間距離指令値LT が目標車間距離L* を越えている
か否かを判定し、LT >L* であるときには、ステップ
S11に移行して、車間距離指令値LT が実車間距離L
を越えているか否かを判定し、LT ≦Lであるときには
前述した先行車が停止のために減速する可能性がある要
高応答状態ではないものと判断してそのまま前記ステッ
プS8に移行し、LT >Lであるときには要高応答状態
であると判断してステップS12に移行し、高応答用固
有振動数ωnH(=0.5rad/s)を固有振動数記憶
領域に更新記憶してから前記ステップS8に移行する。
≦L* であるときにはステップS13に移行し、車間距
離指令値LT が実車間距離Lより大きいか否かを判定
し、L T >Lであるときには目標車間距離L* より短い
車間距離で先行車が割込んだ要高応答状態であると判断
して前記ステップS12に移行し、LT ≦Lであるとき
には要高応答状態ではないものと判断して前記ステップ
S8に移行する。
処理が相対速度演算手段に対応し、ステップS4の処理
が目標車間距離演算手段に対応し、ステップS5〜S7
及びS10〜S13の処理が制御応答決定手段に対応
し、ステップS8の処理が車間距離指令値演算手段に対
応し、ステップS9の処理が目標車速演算手段に対応し
ている。
標車速V* に自車速Vsを一致させるための駆動力指令
値FOR及び外乱推定値dV ′を算出し、これらの偏差で
なる目標制・駆動力F* を算出する車速サーボ系で構成
され、この車速サーボ系としては例えば特開平10−2
72963号に開示されているようにモデルマッチング
補償器とロバスト補償器とで構成されるロバストモデル
マッチング制御手法による車速サーボ系や一般的なフィ
ードバック制御系を適用し得る。
標制・駆動力F* に基づいてスロットルアクチュエータ
3、自動変速機T及び制動装置Bが制御されて車間距離
Lが目標車間距離L* に一致するように追従制御され
る。次に、上記実施形態の動作を説明する。今、車両が
図6に示すように先行車を捕捉しない状態で、設定車速
VSET で定速走行している状態で、時点t11で定速走
行している先行車に大きな相対速度で追いつくことによ
り、車間距離センサ1で先行車を捕捉したものとする。
離Lが一点鎖線図示の目標車間距離L* より十分に大き
く、車間距離偏差ΔLが正の大きな値となっており、相
対速度ΔVは自車両が先行車に追いついたので負の大き
な値となっているものとすると、図5の車間距離制御処
理において、ステップS4で算出される目標車間距離L
* は先行車車速Vtに基づいて算出されるので一定値を
継続し、ステップS6で算出される固有振動数ωT は
0.2rad/s程度に設定され、減衰係数ζは0.1
程度に設定される。このとき、自車両では非制動中であ
るので、ステップS7からS8に移行して、車間距離指
令値LT を求めるステップS6で設定された固有振動数
ωT 及び減衰係数ζに基づいてフィルタ処理を実行する
が、初期値として先行車を捕捉した時点での実車間距離
L0 が設定され、この初期値を積分することになるた
め、車間距離指令値LT はゆったりした応答特性となっ
て、破線図示のように緩やかに減少を開始し、これに応
じて、ステップS9で算出される目標車速V* も徐々に
小さくなるため、車速制御部50で算出される目標制・
駆動力F* も正の値を維持して緩やかに減少し、これに
応じてスロットルアクチュエータ3がスロットルバルブ
のスロットル開度を徐々に閉める方向に制御されること
により自車速Vsが減少し、実車間距離Lも実線図示の
ように緩やかに減少する。
るので、図5の車間距離制御処理では、表1及び表2に
基づいて算出される固有振動数ωT 及び減衰係数ζに基
づいて比較的ゆったりとした応答特性で車間距離指令値
LT が算出される状態が継続され、これに対して、実車
間距離Lが大きな応答特性で低下すると、実車間距離L
を車間距離指令値LT に近づけるために、目標車速V*
が低下することにより、車速制御部50で算出される目
標制・駆動力F* が時点t12で負となって、制動装置
Bが作動されて緩制動状態に移行する。
5の処理において、ステップS7からステップS10に
移行し、時点t12では、図6に示すように車間距離指
令値LT が目標車間距離L* より大きいのでステップS
11に移行し、車間距離指令値LT が実車間距離Lより
大きいので、要高応答状態であると判断して、ステップ
S12に移行し、高応答用固有振動数ωnHを固有振動数
ωn として固有振動数記憶領域に更新記憶するため、ス
テップS8のフィルタ処理における応答特性が高めら
れ、これによって、算出される車間距離指令値LT が大
きな傾きで減少をし始め目標車間距離L* への速い収束
が行われ、この間緩制動状態が継続される。
車が停止するために減速を開始することにより、目標車
間距離L* が比較的大きな減少量で減少することになっ
ても、この目標車間距離L* に向けて車間距離指令値L
T が収束することになり、前述した従来例のように、車
間距離指令値LT に対して実車間距離Lの低下が大きく
なってしまうことにより、実車間距離Lを車間距離指令
値LT に収束させるために強い制動力を作用させること
がなく、安定した車間距離制御を行うことができる。
り目標車間距離L* に近づいて、両者の偏差が小さくな
ると、ステップS9で算出される目標車速V* と自車速
Vsとの偏差が小さくなり、車速制御部50で算出され
る目標制・駆動力F* が“0”近傍の値に増加して、制
動力閾値THB を上回る状態となると、図5の車間距離
制御処理において、ステップS7から直接ステップS8
に移行して、ステップS6で算出される固有振動数ωT
がそのままフィルタ処理で使用されることになり、車間
距離指令値LT の応答特性がゆっくりとした応答特性に
復帰される。
定車速VSET で定速走行している状態で、図7に示すよ
うに、時点t21で他車線から相対速度の小さな先行車
が一点鎖線図示の目標車間距離L* より短い車間距離で
割込んだときには、図5におけるステップS8のフィル
タ処理における初期値が時点t22での実車間距離L 0
に設定され、この初期値から比較的ゆっくりとした応答
特性で車間距離指令値LT が破線図示のように増加する
ことになるため、車速制御部50で算出される目標車速
V* の減少量も小さくなり、スロットル開度が閉方向に
制御されることにより、実車間距離Lは図7で実線図示
のように緩やかに増加するが、非制動状態を維持する。
T と実車間距離Lとの偏差が大きくなって、制動装置B
が緩制動状態に制御されると、図5の車間距離制御処理
において、ステップS7からステップS10に移行し、
車間距離指令値LT が目標車間距離L* より小さいの
で、ステップS13に移行し、車間距離指令値LT が実
車間距離Lより大きいので、要高応答状態であると判断
されてステップS12に移行し、ステップS6で設定さ
れた固有振動数ωT に代えて高応答用固有振動数ωnHが
設定され、これに基づいてステップS8のフィルタ処理
が行われるので、応答特性が高められることにより、車
間距離指令値LT が大きな傾きで増加することになり、
この車間距離指令値LT と実車間距離Lとの偏差が大き
くなって、ステップS9で算出される目標車速V* が大
きく低下し、これによって車速制御部50で算出される
目標制・駆動力F* が負の大きな値となって、制動装置
Bが大きな制動力を発生するように制御され、これによ
って実車間距離Lが目標車間距離L* に速く収束するこ
とになり、運転者に違和感を与えることなく、車間距離
制御を行うことができる。なお、従来例では、車間距離
指令値LT がゆっくりと増加することから、制動力が弱
く、実車間距離Lが図7で二点鎖線図示のようにゆっく
りと増加することになり、運転者に違和感を与える。
り目標車間距離L* に近づいて、両者の偏差が小さくな
ると、ステップS9で算出される目標車速V* と自車速
Vsとの偏差が小さくなり、車速制御部50で算出され
る目標制・駆動力F* が“0”近傍の値に増加して、制
動力閾値THB を上回る状態となると、図5の車間距離
制御処理において、ステップS7から直接ステップS8
に移行して、ステップS6で算出される固有振動数ωT
がそのままステップS8のフィルタ処理で使用されるこ
とになり、車間距離指令値LT の応答特性がゆっくりと
した応答特性に復帰される。
車を捕捉していない状態で、先行車に追いつき、大きな
相対速度で急接近する場合や、同様に先行車を捕捉して
いない状態で、他車線から目標車間距離より小さい車間
距離で先行車が割込んできた場合には、要高応答状態と
判定して、通常使用する表1の固有振動数ωT より大き
な高応答用固有振動数ωnHに基づいて高応答特性で車間
距離指令値LT を算出するので、大きな相対速度で急接
近する場合に実車間距離Lと車間距離指令値L T との偏
差が大きくなることを防止することができ、大きな制動
力の発生を抑制して、目標車間距離L* より小さい実車
間距離での割込みに対しては、比較的大きな制動力を発
生させて、実車間距離Lを目標車間距離L* に速く収束
させることができ、何れも運転者に違和感を与えること
なく、最適な追従走行制御を行うことができる。
間距離制御処理において、ブレーキ制御中であるときに
のみ高応答特性への切換えを可能とした場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、図8に示す
ように、ステップS6とステップS7との間に、例えば
相対速度ΔVが負であるか否かを判定することにより、
自車両が先行車に接近しつつあるか否かを判定し、接近
中であるときに、ステップS7に移行し、接近中でない
ときには前記ステップS8に移行するステップS15を
介挿し、真に高応答特性を必要とするときにのみ、応答
特性を高めるようにしてもよい。
制御系のフィードフォワード補償器として、図4に示す
ように規範モデル46のみで構成する場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、図9に示すよ
うに、フィードフォワード補償器を規範モデル46と位
相補償器49とで構成し、位相補償器49で、下記
(5)式に示すフィルタ処理を行って補償車速指令値V
FFを演算し、これをフィードバック補償器48の出力V
FBに加算する構成とすることもでき、この場合には、実
車間距離が長い状態で、相対速度の減少度合いを緩やか
にすることができ、スムーズな追従走行制御を行うこと
ができる。
数算出用記憶テーブル及び減衰係数算出用記憶テーブル
を使用して固有振動数及び減衰係数を算出する場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、特性
方程式から算出してもよいことはいうまでもない。ま
た、上記実施形態においては、追従制御用コントローラ
5で車間距離演算処理を実行する場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、関数発生器、比較
器、演算器等を組み合わせて構成した電子回路でなるハ
ードウェアを適用して構成するようにしてもよい。
動車に本発明を適用した場合について説明したが、前輪
駆動車に本発明を適用することもでき、また回転駆動源
としてエンジン2を適用した場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、電動モータを適用する
こともでき、さらには、エンジンと電動モータとを使用
するハイブリッド車にも本発明を適用することができ
る。
示すブロック図である。
図である。
である。
例を示すフローチャートである。
急接近する場合のタイムチャートである。
小さい車間距離で割込された場合のタイムチャートであ
る。
処理の変形例を示すフローチャートである。
構成を示すブロック線図である。
で急接近する場合のタイムチャートである。
Claims (5)
- 【請求項1】 先行車との車間距離を検出する車間距離
検出手段と、先行車との相対速度を検出する相対速度検
出手段と、自車速を検出する自車速検出手段と、前記車
間距離検出手段で検出した車間距離検出値と前記自車速
検出検出手段で検出した自車速とに基づいて目標車間距
離を演算する目標車間距離演算手段と、車間距離制御系
の応答特性を決定する制御応答決定手段と、該制御応答
決定手段で決定した応答特性に応じて前記目標車間距離
演算手段で演算した目標車間距離に基づく車間距離指令
値を演算する車間距離指令値演算手段と、該車間距離指
令値演算手段で演算した車間距離指令値に基づいて目標
車速を演算する目標車速演算手段と、該目標車速演算手
段で演算した目標車速に自車速を一致させるように制御
する車速制御手段とを備え、前記制御応答決定手段は、
前記目標目標車間距離演算手段で演算した目標車間距
離、前記車間距離指令値演算手段で演算した車間距離指
令値及び前記車間距離検出手段で検出した車間距離の相
対関係に応じて応答特性を設定するように構成されてい
ることを特徴とする先行車追従制御装置。 - 【請求項2】 前記車間距離指令値演算手段は、減衰係
数及び固有振動数で規定される規範モデルを使用して目
標車間距離に基づいて車間距離指令値を演算するように
構成され、前記制御応答決定手段は、前記目標車間距
離、車間距離指令値及び実際の車間距離との相対関係か
ら要高応答状態であるか否かを判定する要高応答状態判
定手段と、該要応答状態判定手段で要高応答状態ではな
いと判定されたときに車間距離偏差及び相対速度と車間
距離制御系の固有振動数との関係を表す記憶テーブルを
参照して固有振動数を選択し、要高応答状態であるとき
に高応答用固有振動数を選択する選択手段とを備えてい
ることを特徴とする請求項1記載の先行車追従制御装
置。 - 【請求項3】 前記要高応答状態判定手段は、前記車間
距離指令値が実際の車間距離より大きく且つ当該車間距
離指令値が目標車間距離より大きいときに要高応答状態
であると判定するように構成されていることを特徴とす
る請求項2に記載の先行車追従制御装置。 - 【請求項4】 前記要高応答状態判定手段は、前記目標
車間距離より車間距離指令値が小さく、当該車間距離指
令値より実際の車間距離が小さいときに要高応答状態で
あると判定するように構成されていることを特徴とする
請求項2に記載の先行車追従制御装置。 - 【請求項5】 前記選択手段は、先行車に接近している
ときにのみ高応答要固有振動数を選択可能に構成されて
いることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の
先行車追従制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16826699A JP3661496B2 (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 先行車追従制御装置 |
US09/592,567 US6415217B1 (en) | 1999-06-15 | 2000-06-12 | Vehicular velocity controlling apparatus and method to follow up a preceding vehicle running ahead of vehicle |
DE60016090T DE60016090T2 (de) | 1999-06-15 | 2000-06-13 | Abstandsbezogenes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem |
EP00304980A EP1060940B1 (en) | 1999-06-15 | 2000-06-13 | Vehicular velocity controlling apparatus and method for regulating vehicle spacing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16826699A JP3661496B2 (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 先行車追従制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000355235A true JP2000355235A (ja) | 2000-12-26 |
JP3661496B2 JP3661496B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=15864837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16826699A Expired - Fee Related JP3661496B2 (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 先行車追従制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6415217B1 (ja) |
EP (1) | EP1060940B1 (ja) |
JP (1) | JP3661496B2 (ja) |
DE (1) | DE60016090T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100892539B1 (ko) | 2007-12-07 | 2009-04-09 | 현대자동차주식회사 | 차량의 차간거리 제어방법 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3797115B2 (ja) * | 2001-02-15 | 2006-07-12 | 日産自動車株式会社 | 車速制御装置 |
JP3788266B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2006-06-21 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
US7272482B2 (en) * | 2002-09-30 | 2007-09-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Preceding-vehicle following control system |
JP4246084B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2009-04-02 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP4451315B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2010-04-14 | 富士重工業株式会社 | 車両の運転支援装置 |
US11225144B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-01-18 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11247564B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-02-15 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11207981B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-12-28 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11220179B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-01-11 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system determining route segment length |
US11285810B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-03-29 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11230190B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-01-25 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11186174B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-11-30 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11180025B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-11-23 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11345236B2 (en) * | 2005-11-17 | 2022-05-31 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US10882399B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-01-05 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11267338B2 (en) * | 2005-11-17 | 2022-03-08 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11390165B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-07-19 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11279233B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-03-22 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11186173B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-11-30 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11214144B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-01-04 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11254211B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-02-22 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US11267339B2 (en) * | 2005-11-17 | 2022-03-08 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11370302B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-06-28 | Invently Automotive Inc. | Electric vehicle power management system |
US8712650B2 (en) | 2005-11-17 | 2014-04-29 | Invent.Ly, Llc | Power management systems and designs |
US11084377B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-08-10 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system responsive to voice commands from a Gps enabled device |
US11207980B2 (en) * | 2005-11-17 | 2021-12-28 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system responsive to traffic conditions |
US11325468B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-05-10 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11351863B2 (en) * | 2005-11-17 | 2022-06-07 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11186175B2 (en) | 2005-11-17 | 2021-11-30 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
US11279234B2 (en) | 2005-11-17 | 2022-03-22 | Invently Automotive Inc. | Vehicle power management system |
SE537482C2 (sv) * | 2013-09-30 | 2015-05-12 | Scania Cv Ab | Metod och system för gemensam körstrategi för fordonståg |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2887948B2 (ja) | 1991-06-26 | 1999-05-10 | 株式会社デンソー | 車両用速度制御装置 |
US5396426A (en) * | 1992-08-26 | 1995-03-07 | Nippondenso Co., Ltd. | Constant speed traveling apparatus for vehicle with inter-vehicle distance adjustment function |
US5405655A (en) | 1992-11-19 | 1995-04-11 | Sri International | Temperature-resistant and/or nonwetting coatings of cured, silicon-containing polymers |
JP3569926B2 (ja) * | 1993-03-03 | 2004-09-29 | 株式会社デンソー | 車両走行制御装置 |
JP3060795B2 (ja) * | 1993-08-31 | 2000-07-10 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動車の走行制御装置 |
US5934399A (en) * | 1995-10-31 | 1999-08-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatically driven motor vehicle |
US5959572A (en) * | 1997-03-31 | 1999-09-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle follow-up control apparatus |
US6223117B1 (en) * | 1997-05-27 | 2001-04-24 | General Motors Corporation | Cut-in management for an adaptive cruise control system |
JP3518286B2 (ja) | 1997-10-23 | 2004-04-12 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
DE19849583B4 (de) * | 1997-10-27 | 2009-06-18 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama-shi | System und Verfahren für das Steuern eines Abstandes zwischen Fahrzeugen |
JPH11168266A (ja) | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Hitachi Ltd | 印刷配線板上のバス配線方法 |
JP3478107B2 (ja) * | 1998-01-14 | 2003-12-15 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JPH11278096A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用走行制御装置 |
JP3551756B2 (ja) * | 1998-04-06 | 2004-08-11 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP3651259B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2005-05-25 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
JP3690126B2 (ja) * | 1998-07-23 | 2005-08-31 | 日産自動車株式会社 | 車両用追従走行制御装置 |
JP3661495B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2005-06-15 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
JP3606070B2 (ja) * | 1998-11-10 | 2005-01-05 | 日産自動車株式会社 | 車両用相対速度検出装置 |
JP3960406B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2007-08-15 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
-
1999
- 1999-06-15 JP JP16826699A patent/JP3661496B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-12 US US09/592,567 patent/US6415217B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-13 EP EP00304980A patent/EP1060940B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-13 DE DE60016090T patent/DE60016090T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100892539B1 (ko) | 2007-12-07 | 2009-04-09 | 현대자동차주식회사 | 차량의 차간거리 제어방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1060940B1 (en) | 2004-11-24 |
US6415217B1 (en) | 2002-07-02 |
DE60016090D1 (de) | 2004-12-30 |
EP1060940A2 (en) | 2000-12-20 |
EP1060940A3 (en) | 2001-11-14 |
JP3661496B2 (ja) | 2005-06-15 |
DE60016090T2 (de) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000355235A (ja) | 先行車追従制御装置 | |
US11584343B2 (en) | Method and system for control of motor vehicle longitudinal movement | |
JP3690185B2 (ja) | 先行車追従制御装置 | |
JP3656464B2 (ja) | 先行車追従制御装置 | |
KR100275436B1 (ko) | 차량 추종 제어 장치 | |
JP3608433B2 (ja) | 先行車追従制御装置 | |
US6226593B1 (en) | Method and appliance for braking a motor vehicle in the immediate vicinity of an obstacle | |
JP2000135934A (ja) | 先行車追従制御装置 | |
JP3409740B2 (ja) | 先行車追従制御装置 | |
JP3788240B2 (ja) | 車両用追従走行制御装置 | |
JP2003306055A (ja) | 走行速度制御装置 | |
JP3873858B2 (ja) | 追従走行制御装置 | |
JP4161822B2 (ja) | 追従走行制御装置 | |
JP2000355231A (ja) | 先行車追従制御装置 | |
JP2003267085A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP3649108B2 (ja) | 車両用追従走行制御装置 | |
JP3767353B2 (ja) | 車両用追従走行制御装置 | |
JP3636042B2 (ja) | 車両用追従走行制御装置 | |
JP3901020B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP4036693B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP3829738B2 (ja) | 先行車追従制御装置 | |
JP2004161175A (ja) | 走行速度制御装置 | |
JP3677959B2 (ja) | 先行車追従制御装置 | |
JP4060421B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP2004216965A (ja) | 車間距離制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3661496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |