[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000238339A - 記録装置および該装置用記録位置補正方法 - Google Patents

記録装置および該装置用記録位置補正方法

Info

Publication number
JP2000238339A
JP2000238339A JP11355069A JP35506999A JP2000238339A JP 2000238339 A JP2000238339 A JP 2000238339A JP 11355069 A JP11355069 A JP 11355069A JP 35506999 A JP35506999 A JP 35506999A JP 2000238339 A JP2000238339 A JP 2000238339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
main scanning
recording medium
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11355069A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuto Ikeda
哲人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11355069A priority Critical patent/JP2000238339A/ja
Priority to US09/466,644 priority patent/US6607260B1/en
Publication of JP2000238339A publication Critical patent/JP2000238339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0466Selectively scanning in one or the other of two opposite directions, e.g. in the forward or the reverse direction
    • H04N2201/0468Scanning in both of the two directions, e.g. during the forward and return movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録へッドの左右往復動作としての主走査と
記録媒体の送り動作としての副走査とにより画像を形成
していくプリンタにおいて、主走査方向および副走査方
向の画像記録位置の補正が自動的にかつ精度よく行われ
るようにする。 【解決手段】 記録ヘッドの往動作時に記録媒体上の所
定の位置に副走査方向に延びる基準画像a−ref1を
形成する一方、該記録ヘッドの主走査における往復動作
時のそれぞれに、基準画像とは異なる記録媒体上の所定
の位置に特定の画像a−F,a−Rを形成する。次に基
準画像および往動作時および復動作時のそれぞれに形成
された画像を読み取り、記録媒体上での往動作時および
復動作時に形成された画像の各々についての、基準画像
との主走査方向の画像間隔を計測し(C1,C2)、主
走査における前記往復動作時の各画像記録位置のずれ量
を演算し、記録画像データの補正または記録媒体への記
録タイミングの補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録装置および記
録位置調整方法に関し、詳しくは例えばシリアルプリン
タにおいて、記録媒体に対して記録ヘッドの往方向の主
走査および復方向の主走査の双方で記録を行う場合の記
録位置補正や、複数の記録ヘッドを用いて記録を行う場
合の複数ヘッド間の記録位置補正に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、シリアルプリンタにおいては、
記録媒体に対して主走査方向に往復移動可能となるよう
記録ヘッドが搭載される。記録ヘッドの往方向移動の過
程および復方向移動の過程の双方で画像を記録する、所
謂双方向記録を行う場合においては、例えば往方向主走
査時に形成する画像部分に対して復方向主走査時に形成
する画像部分を記録媒体の送り(副走査)方向で連続さ
せるべき場合、往方向主走査による記録位置と復方向主
走査による記録位置がずれると、記録媒体の送り方向に
おいてそれら画像部分がつながらなくなってしまうた
め、あらかじめ往復両主走査における記録位置のずれを
補正(双方向記録位置補正)するのが強く望ましい。な
お、双方向記録時に記録位置がずれてしまう原因として
は、記録ヘッドを搭載するキャリッジを主走査方向に往
復移動させるために駆動力を伝達するギアやタイミング
ベルトなどのバックラッシュなどが挙げられる。
【0003】双方向記録位置補正の従来の方法として
は、キャリッジ動作から間接的に双方向の記録位置の自
動補正を行うものがある。これは、キャリッジの動きに
対して位置検出手段を設け、キャリッジを往方向と復方
向とに同一量だけ駆動したときの実際の往方向の移動量
と復方向の移動量との誤差を検出して、キャリッジの駆
動量を往復方向で調整するものである。また、実際に往
復移動時の記録タイミングをずらした複数のサンプル画
像を記録し、これらサンプル画像からユーザが最適な補
正量を決定する方法もあった。
【0004】また近年の画像のカラー記録化に伴い、同
一キャリッジ上もしくは別キャリッジ上に複数色のイン
クを吐出するための個別の筐体を有する記録ヘッドを複
数搭載したシリアルプリンタがある。この場合、複数の
記録へッドがそれぞれ別体であるため、キャリッジに対
して記録へッドを搭載した際に、記録ヘッドの寸法上の
精度や搭載の精度に起因して、各記録ヘッドの理想的な
搭載位置からの位置ずれが主走査方向および副走査方向
において発生しやすい。このような各記録ヘッドの搭載
位置のずれがあると、各記録ヘッドによる各色画像の記
録媒体上での記録位置が理論的な位置からずれ、記録画
像の色味(色再現性)が変わってしまうことになる。従
って、各記録ヘッドの搭載位置のずれがあっても、各記
録へッドによる記録画像(各色)の主走査方向(キャリ
ッジ移動方向)および副走査方向(紙送り方向)の記録
位置が適切に補正されるようにすることが強く望まれ
る。従来この補正に対しても、各記録へッドによる記録
タイミングをそれぞれずらした複数のサンプル画像を記
録媒体に記録し、その結果からユーザが最適な補正量を
決定するという方式が採られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、双方向
記録における往復主走査に関して、あるいは複数ヘッド
による主走査方向記録および副走査方向記録に関して、
基本的に複数のサンプル画像を記録し、さらにその結果
からユーザが最適な補正量を選択する記録位置の補正
は、ユーザに負担を強いるものである上に、信頼性にお
いても必ずしも十分ではない。また、双方向記録におけ
る往復主走査に関してキャリッジの双方向移動量の誤差
を基に間接的に記録位置の補正を自動的に行う方法で
は、実際の記録位置の双方向誤差を補正するものではな
いので、双方向補正が正確に行われないおそれがある。
【0006】そこで本発明は、上記問題点に鑑み、記録
媒体に対して記録ヘッドの往方向の主走査および復方向
の主走査の双方で記録を行う場合の記録位置補正や、複
数の記録ヘッドを用いて記録を行う場合の複数ヘッド間
の記録位置補正を自動的にかつ精度よく行うことができ
るようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の第
1の形態では、記録へッドの往復動作としての主走査
と、該主走査の方向とは異なる方向への前記記録ヘッド
と記録媒体との相対的な移動動作としての副走査とによ
り画像を形成していく記録装置であって、前記記録ヘッ
ドの往方向主走査および復方向主走査のそれぞれで、前
記記録媒体上の所定の位置に所定の画像を形成させる画
像形成手段と、前記記録媒体に対して主走査され、前記
往方向主走査および復方向主走査のそれぞれで形成され
た前記所定の画像を検出するための画像検出手段と、該
画像検出手段からの出力により、前記往方向主走査およ
び復方向主走査のそれぞれで形成された前記所定の画像
について前記主走査方向の間隔を計測する計測手段と、
該計測手段による計測に基づいて前記往方向主走査によ
る画像の記録位置と前記復方向主走査による画像の記録
位置とのずれ量を演算するデータ処理手段と、を具えた
ことを特徴とする。
【0008】また、本発明の第2の形態では、記録へッ
ドの往復動作としての主走査と、該主走査の方向とは異
なる方向への前記記録ヘッドと記録媒体との相対的な移
動動作としての副走査とにより画像を形成していく記録
装置の記録位置補正方法であって、前記記録ヘッドの往
方向主走査および復方向主走査のそれぞれで、前記記録
媒体上の所定の位置に所定の画像を形成させる画像形成
工程と、前記記録媒体に対して主走査される画像検出手
段を用い、前記往方向主走査および復方向主走査のそれ
ぞれで形成された前記所定の画像を検出するための画像
検出工程と、前記画像検出手段からの出力により、前記
往方向主走査および復方向主走査のそれぞれで形成され
た前記所定の画像について前記主走査方向の間隔を計測
する計測工程と、前記計測に基づいて前記往方向主走査
による画像の記録位置と前記復方向主走査による画像の
記録位置とのずれ量を演算するデータ処理工程と、を具
えたことを特徴とする。
【0009】これらの形態において、前記画像形成手段
または工程は、前記記録ヘッドの往方向主走査時に前記
記録媒体上の所定の位置に副走査方向に延在する基準画
像を形成するとともに、前記記録ヘッドの往方向主走査
および復方向主走査のそれぞれで前記基準画像とは異な
る前記記録媒体上の所定の位置に特定の画像を形成さ
せ、前記画像検出手段または工程は、前記記録媒体を主
走査することにより、前記基準画像と前記往方向主走査
および復方向主走査のそれぞれで形成された前記特定の
画像を検出し、前記計測手段または工程は、該画像検出
手段からの出力により、前記往方向主走査および復方向
主走査のそれぞれで形成された前記特定の画像の各々に
ついての、前記基準画像との前記主走査方向の画像間隔
を計測する、ことができる。
【0010】また、前記画像検出手段は、前記記録ヘッ
ドを往復方向に主走査させるためのキャリッジ上に配置
されたセンサを有するものとすることができる。
【0011】また、前記計測手段または工程は、基準ク
ロックを発生する手段、および、前記画像検出手段の主
走査によって前記往方向主走査で形成された前記特定の
画像が検出された時点と前記基準画像が検出された時点
との間、および前記画像検出手段の主走査によって前記
復方向主走査で形成された前記特定の画像が検出された
時点と前記基準画像が検出された時点との間で、それぞ
れ前記基準クロックを計数することにより前記間隔を計
測する手段、を用いることができる。
【0012】ここで、前記基準クロック発生手段は、前
記記録ヘッドの記録タイミングを規定するためのクロッ
クを発生する手段と兼用されているものとすることがで
きる。
【0013】さらに、以上において、前記画像検出手段
または工程は、記録媒体への光の照射に対する反射光量
を検知するものであり、前記記録媒体上に形成された画
像の有無に対して前記反射光量が変化するセンサを用い
ることができる。
【0014】ここで、前記計測手段または工程は、前記
所定の画像に対して前記センサを前記主走査方向に一定
速度で移動させながら前記反射光量の変化が発生する時
間の間隔を計測し、該時間間隔に前記速度を乗じること
により前記画像間隔を計測するものとすることができ
る。
【0015】本発明の第3の形態では、複数の記録へッ
ドの主走査と、該主走査の方向とは異なる方向への前記
記録ヘッドと記録媒体との相対的な移動動作としての副
走査とにより画像を形成していく記録装置であって、前
記複数の記録ヘッドのそれぞれで、前記記録媒体上の所
定の位置に所定の画像を形成させる画像形成手段と、前
記記録媒体に対して走査され、前記複数の記録ヘッドの
それぞれで形成された前記所定の画像を検出するための
画像検出手段と、該画像検出手段からの出力により、前
記複数の記録ヘッドのそれぞれで形成された前記所定の
画像について間隔を計測する計測手段と、該計測手段に
よる計測に基づいて前記複数の記録ヘッドによる画像の
記録位置とのずれ量を演算するデータ処理手段と、を具
えたことを特徴とする。
【0016】また、本発明の第4の形態では、複数の記
録へッドの主走査と、該主走査の方向とは異なる方向へ
の前記記録ヘッドと記録媒体との相対的な移動動作とし
ての副走査とにより画像を形成していく記録装置の記録
位置補正方法であって、前記複数の記録ヘッドのそれぞ
れで、前記記録媒体上の所定の位置に所定の画像を形成
させる画像形成工程と、前記記録媒体に対して走査され
る画像検出手段を用い、前記複数の記録ヘッドのそれぞ
れで形成された前記所定の画像を検出するための画像検
出工程と、前記画像検出手段からの出力により、前記複
数の記録ヘッドのそれぞれで形成された前記所定の画像
について間隔を計測する計測工程と、前記計測に基づい
て前記複数の記録ヘッドによる画像の記録位置とのずれ
量を演算するデータ処理工程と、を具えたことを特徴と
する。
【0017】これら第3または第4の形態において、前
記画像形成手段または工程は、1つの前記記録ヘッドの
往方向主走査時または復方向主走査時に前記記録媒体上
の所定の位置に副走査方向に延在する基準画像を形成す
るとともに、前記複数の記録へッドのそれぞれで前記基
準画像とは異なる前記記録媒体上の前記主走査方向の所
定位置に特定の画像を形成させ、前記画像検出手段また
は工程は、前記記録媒体を主走査することにより、前記
基準画像と前記複数の記録へッドのそれぞれで形成され
た前記特定の画像を検出し、前記計測手段または工程
は、該画像検出手段からの出力により、前記複数の記録
へッドのそれぞれで形成された前記特定の画像の各々に
ついての、前記基準画像との前記主走査方向の画像間隔
を計測する、ものとすることができる。
【0018】ここで、前記画像検出手段は、前記複数の
記録ヘッドを一体に保持して主走査させるための1つの
キャリッジ、または前記複数の記録ヘッドを個別に保持
して主走査させるための複数のキャリッジのうちの1つ
のキャリッジ上に配置されたセンサを有するものとする
ことができる。
【0019】さらに、前記計測手段または工程は、基準
クロックを発生する手段、および、前記画像検出手段の
主走査によって前記複数の記録ヘッドのそれぞれで形成
された前記特定の画像が検出されたそれぞれの時点と前
記基準画像が検出された時点との間で、それぞれ前記基
準クロックを計数することにより前記間隔を計測する手
段、を用いるものとすることができる。
【0020】ここで、前記基準クロック発生手段は、前
記記録ヘッドの記録タイミングを規定するためのクロッ
クを発生する手段と兼用されているものとすることがで
きる。
【0021】また、第3または第4の形態において、前
記画像形成手段または工程は、1つの前記記録ヘッドの
往方向主走査時または復方向主走査時に前記記録媒体上
の所定の位置に主走査方向に延在する基準画像を形成す
るとともに、前記複数の記録へッドのそれぞれで前記基
準画像とは異なる前記記録媒体上の前記副走査方向の所
定位置に特定の画像を形成させ、前記画像検出手段また
は工程は、前記記録媒体を副走査することにより、前記
基準画像と前記複数の記録へッドのそれぞれで形成され
た前記特定の画像を検出し、前記計測手段または工程
は、該画像検出手段からの出力により、前記複数の記録
へッドのそれぞれで形成された前記特定の画像の各々に
ついての、前記基準画像との前記副走査方向の画像間隔
を計測する、ものとすることができる。
【0022】ここで、前記画像検出手段または工程は、
前記複数の記録ヘッドを一体に保持して主走査させるた
めの1つのキャリッジ、または前記複数の記録ヘッドを
個別に保持して主走査させるための複数のキャリッジの
うちの1つのキャリッジ上に配置されたセンサを用いる
ことができ、前記記録媒体の副走査によって前記基準画
像と前記特定の画像とが前記センサで検出される主走査
方向上の位置に前記キャリッジを設定するようにするこ
とができる。
【0023】また、前記計測手段または工程は、基準ク
ロックを発生する手段、および、前記画像検出手段の副
走査によって前記複数の記録ヘッドのそれぞれで形成さ
れた前記特定の画像が検出されたそれぞれの時点と前記
基準画像が検出された時点との間で、それぞれ前記基準
クロックを計数することにより前記間隔を計測する手
段、を用いることができる。
【0024】ここで、前記基準クロック発生手段は、前
記記録ヘッドの記録タイミングを規定するためのクロッ
クを発生する手段と兼用されているものとすることがで
きる。
【0025】さらに、前記副走査を行うための駆動源は
回転運動を行うものであり、前記画像形成手段または工
程は、該駆動源の1回転により移動する距離の整数倍に
対応した位置に前記特定の画像を形成するものとするこ
とができる。
【0026】また、前記画像検出手段または工程は、記
録媒体への光の照射に対する反射光量を検知するもので
あり、前記記録媒体上に形成された画像の有無に対して
前記反射光量が変化するセンサを用いることができる。
【0027】さらに、前記計測手段または工程は、前記
所定の画像に対して前記センサを一定速度で移動させな
がら前記反射光量の変化が発生する時間の間隔を計測
し、該時間間隔に前記速度を乗じることにより前記画像
間隔を計測するものとすることができる。
【0028】本発明の第5の形態は、記録へッドの往復
動作としての主走査と、該主走査の方向とは異なる方向
への前記記録ヘッドと記録媒体との相対的な移動動作と
しての副走査とにより画像を形成していく記録装置であ
って、前記記録ヘッドの往方向主走査および復方向主走
査のそれぞれで、前記記録媒体上の所定の位置に所定の
画像を形成させる画像形成手段と、前記記録媒体に対し
て主走査され、前記往方向主走査および復方向主走査の
それぞれで形成された前記所定の画像を検出するための
画像検出手段と、該画像検出手段の主走査に伴う前記所
定の画像の検出開始時点および検出終了時点から、前記
所定の画像の前記主走査方向における中心位置を求める
とともに、前記往方向主走査および復方向主走査のそれ
ぞれで形成された前記所定の画像の前記主走査方向にお
ける中心位置に基づいて、前記往方向主走査による画像
の記録位置と前記復方向主走査による画像の記録位置と
のずれ量を演算するデータ処理手段と、を具えたことを
特徴とする。
【0029】また、本発明の第6の形態は、記録へッド
の往復動作としての主走査と、該主走査の方向とは異な
る方向への前記記録ヘッドと記録媒体との相対的な移動
動作としての副走査とにより画像を形成していく記録装
置の記録位置補正方法であって、前記記録ヘッドの往方
向主走査および復方向主走査のそれぞれで、前記記録媒
体上の所定の位置に所定の画像を形成させる画像形成工
程と、前記記録媒体に対して主走査される画像検出手段
を用い、前記往方向主走査および復方向主走査のそれぞ
れで形成された前記所定の画像を検出するための画像検
出工程と、前記画像検出手段の主走査に伴う前記所定の
画像の検出開始時点および検出終了時点から、前記所定
の画像の前記主走査方向における中心位置を求めるとと
もに、前記往方向主走査および復方向主走査のそれぞれ
で形成された前記所定の画像の前記主走査方向における
中心位置に基づいて、前記往方向主走査による画像の記
録位置と前記復方向主走査による画像の記録位置とのず
れ量を演算するデータ処理工程と、を具えたことを特徴
とする。
【0030】これら第5または第6の形態において、前
記画像形成手段または工程は、前記記録ヘッドの往方向
主走査時に前記記録媒体上の所定の位置に副走査方向に
延在する基準画像を形成するとともに、前記記録ヘッド
の往方向主走査および復方向主走査のそれぞれで前記基
準画像とは異なる前記記録媒体上の所定の位置に特定の
画像を形成させ、前記画像検出手段または工程は、前記
記録媒体を主走査することにより、前記基準画像と前記
往方向主走査および復方向主走査のそれぞれで形成され
た前記特定の画像を検出し、前記データ処理手段または
工程は、前記往方向主走査で形成された前記特定の画像
の中心位置と前記基準画像の中心位置との距離、および
前記画像検出手段の主走査によって前記復方向主走査で
形成された前記特定の画像の中心位置と前記基準画像の
中心位置との距離に基づいて、前記ずれ量を演算する、
ものとすることができる。
【0031】また、前記画像検出手段または工程は、記
録媒体への光の照射に対する反射光量を検知するもので
あり、前記記録媒体上に形成された画像の有無に対して
前記反射光量が変化するセンサを用いることができる。
【0032】本発明の第7の形態は、複数の記録へッド
の主走査と、該主走査の方向とは異なる方向への前記記
録ヘッドと記録媒体との相対的な移動動作としての副走
査とにより画像を形成していく記録装置であって、前記
複数の記録ヘッドのそれぞれで、前記記録媒体上の所定
の位置に所定の画像を形成させる画像形成手段と、前記
記録媒体に対して走査され、前記複数の記録ヘッドのそ
れぞれで形成された前記所定の画像を検出するための画
像検出手段と、該画像検出手段の走査に伴う前記所定の
画像の検出開始時点および検出終了時点から、前記所定
の画像の前記画像検出手段の走査方向における中心位置
を求めるとともに、前記複数の記録ヘッドのそれぞれで
形成された前記所定の画像の中心位置に基づいて、前記
複数の記録ヘッドによる画像の記録位置とのずれ量を演
算するデータ処理手段と、を具えたことを特徴とする。
【0033】また、本発明の第8の形態は、複数の記録
へッドの主走査と、該主走査の方向とは異なる方向への
前記記録ヘッドと記録媒体との相対的な移動動作として
の副走査とにより画像を形成していく記録装置の記録位
置補正方法であって、前記複数の記録ヘッドのそれぞれ
で、前記記録媒体上の所定の位置に所定の画像を形成さ
せる画像形成工程と、前記記録媒体に対して走査される
画像検出手段を用い、前記複数の記録ヘッドのそれぞれ
で形成された前記所定の画像を検出するための画像検出
工程と、前記画像検出手段の走査に伴う前記所定の画像
の検出開始時点および検出終了時点から、前記所定の画
像の前記画像検出手段の走査方向における中心位置を求
めるとともに、前記複数の記録ヘッドのそれぞれで形成
された前記所定の画像の中心位置に基づいて、前記複数
の記録ヘッドによる画像の記録位置とのずれ量を演算す
るデータ処理工程と、を具えたことを特徴とする。
【0034】これら第7または第8の形態において、前
記画像形成手段または工程は、1つの前記記録ヘッドの
往方向主走査時または復方向主走査時に前記記録媒体上
の所定の位置に副走査方向に延在する基準画像を形成す
るとともに、前記複数の記録へッドのそれぞれで前記基
準画像とは異なる前記記録媒体上の前記主走査方向の所
定位置に特定の画像を形成させ、前記画像検出手段また
は工程は、前記記録媒体を主走査することにより、前記
基準画像と前記複数の記録へッドのそれぞれで形成され
た前記特定の画像を検出し、前記データ処理手段または
工程は、前記複数の記録へッドのそれぞれで形成された
前記特定の画像の各々についての前記主走査方向上の中
心位置と前記基準画像の前記主走査方向上の中心位置と
の距離に基づいて前記ずれ量を演算する、ものとするこ
とができる。
【0035】または、前記画像形成手段または工程は、
1つの前記記録ヘッドの往方向主走査時または復方向主
走査時に前記記録媒体上の所定の位置に主走査方向に延
在する基準画像を形成するとともに、前記複数の記録へ
ッドのそれぞれで前記基準画像とは異なる前記記録媒体
上の前記副走査方向の所定位置に特定の画像を形成さ
せ、前記画像検出手段または工程は、前記記録媒体を副
走査することにより、前記基準画像と前記複数の記録へ
ッドのそれぞれで形成された前記特定の画像を検出し、
前記データ処理手段または工程は、前記複数の記録へッ
ドのそれぞれで形成された前記特定の画像の各々につい
ての前記副走査方向上の中心位置と前記基準画像の前記
副走査方向上の中心位置との距離に基づいて前記ずれ量
を演算する、ものとすることができる。
【0036】これらにおいて、前記画像検出手段または
工程は、記録媒体への光の照射に対する反射光量を検知
するものであり、前記記録媒体上に形成された画像の有
無に対して前記反射光量が変化するセンサを用いること
ができる。
【0037】本発明の第9の形態は、1以上の記録へッ
ドと記録媒体とを相対的に走査することにより画像を形
成する記録装置であって、前記1以上の記録ヘッドの複
数の記録動作のそれぞれで前記記録媒体上の所定の位置
に所定の画像を形成させる画像形成手段と、記録媒体へ
の光の照射に対する反射光量を検知するとともに前記検
知の範囲における画像の存在割合に応じて前記反射光量
が変化するセンサを有し、前記複数の記録動作のそれぞ
れで形成された前記所定の画像を検出するための画像検
出手段と、前記複数の記録動作のそれぞれで形成された
前記所定の画像のそれぞれの前記記録媒体上の境界部で
あって、前記走査方向における同一位置に前記センサを
設定して前記反射光量を検出させ、当該検出された反射
光量の差に基づいて前記複数の記録動作による画像の記
録位置のずれ量を演算するデータ処理手段と、を具えた
ことを特徴とする。
【0038】また、本発明の第10の形態は、1以上の
記録へッドと記録媒体とを相対的に走査することにより
画像を形成する記録装置の記録位置補正方法であって、
前記1以上の記録ヘッドの複数の記録動作のそれぞれで
前記記録媒体上の所定の位置に所定の画像を形成させる
画像形成工程と、記録媒体への光の照射に対する反射光
量を検知するとともに前記検知の範囲における画像の存
在割合に応じて前記反射光量が変化するセンサを用い、
前記複数の記録動作のそれぞれで形成された前記所定の
画像を検出するための画像検出工程と、前記複数の記録
動作のそれぞれで形成された前記所定の画像のそれぞれ
の前記記録媒体上の境界部であって、前記走査方向にお
ける同一位置に前記センサを設定して前記反射光量を検
出させ、当該検出された反射光量の差に基づいて前記複
数の記録動作による画像の記録位置のずれ量を演算する
データ処理工程と、を具えたことを特徴とする。
【0039】これら第9または第10の形態において、
前記データ処理手段は、前記記録媒体上の画像の形成部
分と非形成部分との境界部に関して、前記検出範囲にお
ける画像の存在割合が異なる少なくとも2箇所の位置間
で前記センサを移動させ、当該2箇所の位置における前
記反射光量および当該移動距離と、前記差とに基づいて
前記複数の記録動作による画像の記録位置のずれ量を演
算するものとすることができる。
【0040】前記記録装置は、記録へッドの往復動作と
しての主走査と、該主走査の方向とは異なる方向への前
記記録ヘッドと記録媒体との相対的な移動動作としての
副走査とにより画像を形成していく記録装置であって、
前記複数の記録動作は往方向主走査および復方向主走査
のそれぞれで行う記録動作であり、前記画像形成手段ま
たは工程は、前記記録ヘッドの往方向主走査および復方
向主走査のそれぞれで前記主走査の方向上の理論的同一
位置に前記所定の画像を形成させ、前記データ処理手段
または工程は、それぞれの前記所定の画像の前記記録媒
体上の境界部であって、前記主走査方向における同一位
置に前記センサを設定するものとすることができる。
【0041】また、前記記録装置は、複数の記録へッド
の主走査と、該主走査の方向とは異なる方向への前記記
録ヘッドと記録媒体との相対的な移動動作としての副走
査とにより画像を形成していく記録装置であって、前記
複数の記録動作は前記複数の記録ヘッドの主走査で行な
われる記録動作であり、前記画像形成手段または工程
は、前記複数の記録ヘッドのそれぞれで前記主走査方向
上の理論的同一位置に前記所定の画像を形成させるもの
とすることができる。
【0042】または、前記記録装置は、複数の記録へッ
ドの主走査と、該主走査の方向とは異なる方向への前記
記録ヘッドと記録媒体との相対的な移動動作としての副
走査とにより画像を形成していく記録装置であって、前
記複数の記録動作は前記複数の記録ヘッドの副走査で行
なわれる記録動作であり、前記画像形成手段または工程
は、前記複数の記録ヘッドのそれぞれで前記副走査方向
上の理論的同一位置に前記所定の画像を形成させるもの
とすることができる。
【0043】以上の第1〜第10の形態において、前記
データ処理手段または工程により求めた前記記録位置の
ずれ量により、記録データの補正または記録媒体への画
像記録タイミングの補正を行う手段または工程をさらに
具えることができる。
【0044】また、前記記録ヘッドをインクを吐出する
ことにより記録を行うヘッドとし、さらに該ヘッドは、
インクを吐出するために利用されるエネルギとしてイン
クに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生する発熱素子
を有するものとすることができる。
【0045】なお、本明細書において、「記録」とは、
文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有
意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕
在化したものであるか否かを問わず、プリント媒体上
に、広く画像、模様、パターン等を形成する、または媒
体の加工を行う場合も言うものとする。
【0046】また、「記録媒体」とは、一般的なプリン
ト装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチ
ック・フィルム、金属板等、インクを受容可能な物も言
うものとする。
【0047】さらに、「インク」とは、上記「記録」の
定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付
与されることによって、画像、模様、パターン等の形成
または記録媒体の加工に供され得る液体を言うものとす
る。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明を詳細
に説明する。
【0049】(1)記録位置補正の第1例 (1.1)プリント装置の構成例 図1は本発明を適用可能なシリアルプリンタの構成の一
例を示す図である。
【0050】図1において、101は記録ヘッドを搭載
するためのキャリッジである。このキャリッジ101上
には、それぞれ符号102,103,l04,l05で
示す別体の複数の記録ヘッドA,B,C,Dが搭載され
ている。この複数の画像記録へッドは、例えばカラー画
像を記録する際に用いられる複数色のインク(例えばブ
ラック、イエロー、マゼンタおよびシアンなど)に対応
したものである。
【0051】キャリッジ101には記録媒体1l4上に
記録された画像を検出するための手段としてのセンサl
06が取り付けられており、キャリッジの移動に伴い主
走査方向に移動しながら検出動作を行う。このセンサ1
06には、例えば記録媒体に光を照射する発光部106
Aと、記録媒体に照射された光の反射光を受光する受光
部106Bとを有し、反射光量の変化に基づいて記録媒
体上の画像(記録位置補正処理に供される画像)を読み
取ることが可能な反射型光学式光量センサを用いること
ができる。
【0052】記録ヘッドA〜Dを搭載したキャリッジ1
01は、モータl07を駆動源としてプーリ108で支
持されたベルト109により、ガイドレールll0に沿
って図中の左右方向(主走査方向)に往復移動を行うこ
とができる。また、モータ1l2を駆動源として伝達ギ
ア1l3を介して回転駆動される搬送ローラ111によ
り、記録媒体ll4が上下方向(副走査方向)に搬送さ
れる。
【0053】図1の例では、これら複数の画像記録へッ
ドのすべてが単一のキャリッジ101に搭載された形態
を示しているが、各記録ヘッドがそれぞれ独立した複数
のキャリッジに搭載されたものであってもよい。また、
各色インクを吐出するための吐出口が配列される吐出部
のいずれか2以上のものが一体に構成される形態のヘッ
ドを用いるものでもよい。
【0054】また、同一色について濃度の異なる複数種
のインクに対応した記録ヘッドを用いることができ、異
なる密度に対応して記録ヘッドを複数用意することもで
きる。そして、それらを適切に交換してキャリッジ10
1に搭載することにより、モノクローム画像形成とカラ
ー画像形成との切換えや、2値画像形成と中間調画像形
成との切換え等が可能なものとすることができる。
【0055】図1の記録媒体114上において破線で囲
んで示すグループFR、HVおよびHHは、それぞれ、
双方向記録における往復主走査、複数ヘッドによる主走
査方向記録および複数ヘッドによる副走査方向記録に関
しての記録位置補正処理に供される画像を含むものであ
る。ここで示した記録画像グループは様々な記録モード
に対応したものが含まれている。しかし、例えば、ヘッ
ド間の補正が必要ないシングルヘッドの記録装置におい
ては、双方向記録における補正のみを行っても良い。す
なわち、その記録装置で使用する記録モードに対応した
ものが含まれていればよいのである。
【0056】いずれにしても、キャリッジに搭載される
記録ヘッドの個数や種類によって、または記録ヘッドの
交換などに伴って、あるいはさらに経時変化に応じて、
後述する記録位置ずれの補正処理のうち必要なものを適
宜のタイミングで実施するようにすることができる。
【0057】すなわち、これらの補正処理はすべて一括
して行われるものでもよく、ユーザ等の選択に応じて指
定された処理のみが行われるようにしてもよい。また、
処理の起動についても、プリンタ本体に設けた起動スイ
ッチ等の操作や、ホスト装置のアプリケーションを通じ
た指示によるものとするほか、例えば記録装置各部やヘ
ッドの経時変化を考慮し、タイマ等の管理手段を用い
て、長期間調整が行われていなかった場合に補正処理を
起動もしくはこれを促すものとすることもできる。ま
た、記録ヘッドが交換された場合にも補正処理を起動も
しくはこれを促すようにすることができる。
【0058】なお、記録ヘッドとしては、記録剤として
のインクを収納し、吐出部に対して分離不能または着脱
可能なインクタンクを一体に有したカートリッジの形態
とし、インク残量が無くなったとき等にカートリッジご
とまたはインクタンクのみを交換するものとすることが
できる。また、キャリッジ101に搭載された記録ヘッ
ドに対し、装置の別の部位に設けたインクタンクからチ
ューブ等を介してインク供給を受けるものでもよい。
【0059】さらに、吐出部には、インクを吐出するた
めに利用されるエネルギとして通電に応じインクに膜沸
騰を生じさせる熱エネルギを発生する電気熱変換体(吐
出ヒータ)を有したものを用いることができる。
【0060】図2は、各記録ヘッドにおける吐出部の構
造を部分的に示す模式的斜視図である。
【0061】図2において、記録媒体114と所定の間
隙をおいて対向するヘッド面21には、所定のピッチで
複数の吐出口22が形成され、共通液室23と各吐出口
22とを連通する各液路24の壁面に沿ってインク吐出
に利用されるエネルギを発生するための電気熱変換体
(発熱抵抗体など)25が配設されている。本例におい
ては、各記録ヘッドは、主走査方向と交差する方向に吐
出口22が並ぶような位置関係でキャリッジ101に搭
載されている。こうして、画像信号または吐出信号に基
づいて対応する電気熱変換体25を駆動(通電)して、
液路24内のインクを膜沸騰させ、そのときに発生する
圧力によって吐出口22からインクを吐出させる記録ヘ
ッド13が構成される。
【0062】図3は図1に示したシリアルプリンタの制
御系において、特に後述の記録位置補正処理を実施する
ための主要部の構成例を示すブロック図である。
【0063】図3において、画像読み取り部1はキャリ
ッジ101に搭載された上述の光学式センサ106を含
み、記録位置補正処理に供される記録画像データの読み
取りを行う。画像間隔計測部3は記録位置補正処理に供
される記録画像間の間隔を計測するための処理を行うも
のであり、光学式センサ106の出力信号を波形整形す
るためのコンパレータ等を含む回路5、基準クロックを
発生する回路7、波形整形されたセンサ出力信号を基準
クロックに基づいてカウントするカウンタ9、および当
該カウント値を格納するレジスタ11を有する。
【0064】データ処理部13はレジスタ11に格納さ
れたカウント値に基づいて記録位置補正のための補正値
を演算する。そして、画像記録位置制御部15が、当該
補正値に基づき、記録ヘッドを含む画像記録部17の駆
動を制御することによりずれの無い記録が行えるように
する。
【0065】走査制御部19は、キャリッジ101を移
動(主走査)させるためのモータ107およびそのドラ
イバと、記録媒体を搬送(副走査)させるためのモータ
112およびそのドライバとを含み、通常の記録時等に
おいてそれらを適切に制御するとともに、記録位置補正
処理に供される記録画像データの読み取りに際しては、
主走査および/または副走査が一定の速度で行なわれる
よう制御を行う。
【0066】なお、図3の制御系は、すべてハードウェ
アにより構成することもできるし、所定の機能の一部
(データ処理部13等)を記録装置が有するCPUのソ
フトウェアにより実施するようにしてもよい。
【0067】(1.2)往復主走査間の記録補正 図1で示す構成のシリアルプリンタについて、主走査方
向および副走査方向の画像記録位置の自動補正を行うた
めの処理について図3および図4を用いて説明する。
【0068】まず、記録ヘッドAの往方向主走査の過程
で、記録媒体上の所定の位置、例えば本例では記録媒体
の左端近傍等に、副走査方向に延在する基準画像(図1
および図4において符号“a−ref1”で示す) を形
成する。また、同じ記録へッドAにて、キャリッジの主
走査における往方向移動時および復方向移動時に、図1
および図4の上部に示すように、記録媒体114上の所
定の位置に記録媒体送り方向に直線状に連続する画像a
−Fおよびa−Rを形成する。このときの所定の位置と
は、2つの画像a−Fおよびa−Rが、ある副走査方向
において整列する理論的な位置であり、本来双方向の記
録位置にずれがなければ、それぞれ2つの画像から、左
側の基準画像a−ref1までの主走査方向上の距離は
等しくなる。
【0069】その後、かかる画像記録の際の記録媒体の
送り方向とは逆に記録媒体114を搬送し、最初の記録
開始位置まで戻す。次に、キャリッジ101上に設けら
れた記録画像読み取り用の光学式106センサにより、
先に記録した往・復両記録画像を読み取る。実際の読み
取り動作としては、まず図4上部左の記録ヘッドAによ
る基準画像a−ref1と、その右の記録ヘッドAによ
る往方向記録画像a−Fの双方が一度の主走査で読み取
られる位置まで記録媒体114を搬送し、そこで主走査
の往方向に一定速度Vでキャリッジを移動させながら記
録画像を読み取っていく(動作1−1)。
【0070】次に記録媒体114を副走査方向にさらに
搬送し、今度は記録ヘッドAによる基準画像a−ref
1と、その右の記録ヘッドAによる復方向記録画像a−
Rの双方が一度の主走査で読み取られる位置まで進め、
そこでも先と同じく主走査の往方向に一定速度Vでキャ
リッジ101を移動させながら記録画像を読み取ってい
く(動作1−2)。
【0071】以上の画像読み取り動作時の画像読み取り
センサ106からの出力が図4の中程に示す<センサ出
力>波形であり、図3の画像読み取り部1からの出力信
号である。このセンサからの出力波形は図3に示す画像
間隔計測部3の構成要素であるコンパレータを含む回路
5にて波形整形され、その後カウンタ9ヘ入力される。
カウンタ9は、この波形整形回路5からの信号の立ち下
がりによってトリガされ、次の立ち下がりが発生するま
で、基準クロック発生部7からの基準クロックによりカ
ウントアップするカウンタで構成されている。これらの
カウント値は、上記2回の読み取り動作毎に、次のブロ
ックのカウントデータ格納レジスタ11に取り込まれる
構成になっている。以上の動作を示したのが図4の下部
の<基準クロック>波形と<カウンタ動作>で示す部分
である。
【0072】次に、カウントデータ格納レジスタ11に
取り込まれた2つのカウント値から往走査と復走査時と
の記録位置のずれ量を算出するのが図3中のデータ処理
部13である。ずれ量の算出は以下のように行う。
【0073】画像読み取り時のキャリッジ移動速度:
V、 基準画像a−ref1および往方向記録画像a−Fの読
み取り時(動作1−1)の所要時間T1におけるクロッ
ク数カウント値:C1、 基準画像a−ref1および復方向記録画像a−Rの読
み取り時(動作1−2)の所要時間T2におけるクロッ
ク数カウント値:C2、 カウンタに入力される基準クロックの1クロック時間:
t、 とすると、双方向画像記録位置のずれ量は、“(C1−
C2)×t×V”で求められる。
【0074】また、この際の分解能はV×tとなり、た
とえばV=0.5m/s,t=2μsecとすると、l
μmの分解能となる。
【0075】求められたずれ量(補正値)は図3に示す
画像記録位置制御部15に供給され、このずれ量を基
に、記録画像データの加工を行ったり、記録タイミング
の調整を行って、双方向画像記録時の記録位置が主走査
方向でずれない様に次段の画像記録部17を制御するこ
とにより、自動的に双方向記録位置の補正を行うことが
できる。
【0076】(1.3)複数ヘッド主走査間の補正 次に、図1で示す構成のシリアルプリンタについて、複
数の記録ヘッドの主走査方向の画像記録位置の自動補正
を行うための処理について図3および図5を用いて説明
する。
【0077】まず、記録ヘッドAの往方向主走査または
復方向主走査にて、記録媒体上の所定の位置、例えば図
5では記録媒体の左端近傍等に、副走査方向に延在する
基準画像(図1および図5において符号“a−ref
2”で示す) を形成する。また、記録へッドA,B,
C,Dにて、それぞれ図5上部に示すように、記録媒体
114上の所定の位置に記録媒体送り方向に直線状に連
続する画像a−H,b−H,c−H,d−Hを往方向主
走査もしくは復方向主走査のみで形成していく。このと
きの所定の位置とは、図5における記録ヘッドAによる
記録画像a−H、記録ヘッドBによる記録画像b−H、
記録ヘッドCによる記録画像c−H、および記録ヘッド
Dによる記録画像d−Hが、ある副走査方向において整
列する理論的な位置であり、本来各記録ヘッドの記録位
置が理論的な位置に対してずれていなければ、それぞれ
の画像から、左側の基準画像a−ref2までの主走査
方向上の距離は等しくなる。
【0078】その後、かかる画像記録の際の記録媒体の
送り方向とは逆に記録媒体114を搬送し、最初の記録
開始位置まで戻す。次に、キャリッジ101上に設けら
れた記録画像読み取り用の光学式106センサにより、
先に記録した画像を読み取る。実際の読み取り動作とし
ては、まず図5上部左の記録ヘッドAによる基準画像a
−ref2と、その右の記録ヘッドAによる記録画像a
−Hの双方が一度の主走査で読み取られる位置まで記録
媒体114を搬送し、そこで主走査の往方向に一定速度
Vでキャリッジを移動させながら記録画像を読み取って
いく(動作2−l)。
【0079】次に記録媒体114を副走査方向にさらに
搬送し、今度は記録ヘッドAによる基準画像a−ref
2と、その右の記録ヘッドBによる記録画像b−Hの双
方が一度の主走査で読み取られる位置まで進め、そこで
も先と同じく主走査の往方向に一定速度Vでキャリッジ
101を移動させながら記録画像を読み取っていく(動
作2−2)。
【0080】次に記録媒体114を副走査方向にさらに
搬送し、今度は記録ヘッドAによる基準画像a−ref
2と、その右の記録ヘッドCによる記録画像c−Hの双
方が一度の主走査で読み取られる位置まで進め、そこで
も先と同じく主走査の往方向に一定速度Vでキャリッジ
101を移動させながら記録画像を読み取っていく(動
作2−3)。
【0081】次に記録媒体114を副走査方向にさらに
搬送し、今度は記録ヘッドAによる基準画像a−ref
2と、その右の記録ヘッドDによる記録画像d−Hの双
方が一度の主走査で読み取られる位置まで進め、そこで
も先と同じく主走査の往方向に一定速度Vでキャリッジ
101を移動させながら記録画像を読み取っていく(動
作2−4)。
【0082】以上の画像読み取り動作時の画像読み取り
センサ106からの出力が図5の中程に示す<センサ出
力>波形であり、図3の画像読み取り部1からの出力信
号である。このセンサからの出力波形は図3に示す画像
間隔計測部3の構成要素であるコンパレータを含む回路
5にて波形整形され、その後カウンタ9ヘ入力される。
カウンタ9は、この波形整形回路5からの信号の立ち下
がりによってトリガされ、次の立ち下がりが発生するま
で、(動作2−1)〜(動作2−4)の各読み取り動作
ごとにカウントアップする。これらのカウント値は、上
記2回の読み取り動作毎に、次のブロックのカウントデ
ータ格納レジスタ11に取り込まれる構成になってい
る。以上の動作を示したのが図5の下部の<基準クロッ
ク>波形と<カウンタ動作>で示す部分である。
【0083】次に、図3中のデータ処理部13により、
カウントデータ格納レジスタ11に取り込まれた2つの
カウント値から複数ヘッド間の主走査記録位置のずれ量
を算出する。ずれ量の算出は以下のように行う。
【0084】ずれ量の算出は以下のように行う。
【0085】画像読み取り時のキャリッジ移動速度:
V、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref2および記録ヘ
ッドAによる記録画像a−Hの読み取り時(動作2−
1)の所要時間T1におけるクロック数カウント値:C
1、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref2および記録ヘ
ッドBによる記録画像b−Hの読み取り時(動作2−
2)の所要時間T2におけるクロック数カウント値:C
2、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref2および記録ヘ
ッドCによる記録画像c−Hの読み取り時(動作2−
3)の所要時間T3におけるクロック数カウント値:C
3、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref2および記録ヘ
ッドDによる記録画像d−Hの読み取り時(動作2−
4)の所要時間T4におけるクロック数カウント値:C
4、 カウンタに入力される基準クロックの1クロック時間:
t、 とすると、各ヘッドの主走査方向記録位置のずれ量は、
“(C1−Cn)×t×V”、(n=2,3,4)、す
なわち、記録ヘッドAを基準とした場合の他のヘッド記
録位置のずれ量で求められる。
【0086】求められたずれ量(補正値)は図3に示す
画像記録位置制御部13に渡され、このずれ量を基に、
各記録ヘッド用の記録画像データの加工を行ったり、各
記録ヘッドごとに記録タイミングの調整を行って、各記
録ヘッドによる記録媒体への記録位置が主走査方向でず
れない様に次の画像記録部17を制御することにより、
自動的に複数ヘッド間の主走査方向の記録位置の補正を
行うことができる。
【0087】なお、図5は複数の記録ヘッド間の主走査
方向記録位置の補正に適用して好適なものであり、双方
向記録を行うものであれば、例えば上例との組合わせに
よって双方向ともずれのない画像記録を行うことが可能
となる。
【0088】(1.4)複数ヘッド副走査間の補正 次に、図1で示す構成のシリアルプリンタについて、複
数の記録ヘッドの副走査方向の画像記録位置の自動補正
を行うための処理について図3および図6を用いて説明
する。
【0089】まず、記録ヘッドAの往方向主走査または
復方向主走査にて、記録媒体上の所定の位置、例えば図
6では記録媒体の上端近傍等に、主走査方向に延在する
基準画像(図1および図6において符号“a−ref
3”で示す) を形成する。また、記録へッドA,B,
C,Dにて、それぞれ図6上部に示すように、記録媒体
114上の所定の位置にキャリッジ移動方向に直線状に
連続する画像a−V,b−V,c−V,d−Vを往方向
主走査および復方向主走査を行いながら同時に形成して
いく。このときの所定の位置とは、図5における記録ヘ
ッドAによる記録画像a−V、記録ヘッドBによる記録
画像b−V、記録ヘッドCによる記録画像c−V、およ
び記録ヘッドDによる記録画像d−Vが、ある主走査方
向において整列する理論的な位置であり、本来各記録ヘ
ッドの記録位置が理論的な位置に対してずれていなけれ
ば、それぞれの画像から、上側の基準画像a−ref3
までの副走査方向上の距離は等しくなる。
【0090】また、記録ヘッドAによって基準画像a−
ref3の記録を開始するときの副走査用の駆動源であ
るモータ軸の位置を基準に、記録媒体がモータ112の
1回転の正数倍で搬送される位置からその後の各ヘッド
による画像の記録を開始するようにすれば、モータの1
回転内の記録媒体の送り精度のばらつきを吸収すること
が可能である。
【0091】その後、かかる画像記録の際の記録媒体の
送り方向とは逆に記録媒体114を搬送し、最初の記録
開始位置まで戻す。次に、キャリッジ101上に設けら
れた記録画像読み取り用の光学式106センサにより、
先に記録した画像を読み取る。実際の読み取り動作とし
ては、まず図6上部の記録ヘッドAによる基準画像a−
ref3と、その下の記録ヘッドAによる記録画像a−
Vの双方が一度の副走査で読み取られる位置まで記録媒
体114を搬送し、そこで一定速度Vで記録媒体114
を搬送させながら記録画像を読み取っていく(動作3−
l)。
【0092】次に記録媒体114を再度逆方向に搬送
し、今度は記録ヘッドAによる基準画像a−ref3
と、その下の記録ヘッドBによる記録画像b−Vの双方
が一度の副走査で読み取られる位置まで進め、そこでも
先と同じく一定速度Vで記録媒体114を搬送させなが
ら記録画像を読み取っていく(動作3−2)。
【0093】次に記録媒体114を再度逆方向に搬送
し、今度は記録ヘッドAによる基準画像a−ref3
と、その下の記録ヘッドCによる記録画像c−Vの双方
が一度の副走査で読み取られる位置まで進め、そこでも
先と同じく一定速度Vで記録媒体114を搬送させなが
ら記録画像を読み取っていく(動作3−3)。
【0094】次に記録媒体114を再度逆方向に搬送
し、今度は記録ヘッドAによる基準画像a−ref3
と、その下の記録ヘッドDによる記録画像d−Vの双方
が一度の副走査で読み取られる位置まで進め、そこでも
先と同じく一定速度Vで記録媒体114を搬送させなが
ら記録画像を読み取っていく(動作3−4)。
【0095】以上の画像読み取り動作時の画像読み取り
センサ106からの出力が図6の中程に示す<センサ出
力>波形であり、図3の画像読み取り部1からの出力信
号である。このセンサからの出力波形は図3に示す画像
間隔計測部3の構成要素であるコンパレータを含む回路
5にて波形整形され、その後カウンタ9ヘ入力される。
カウンタ9は、この波形整形回路5からの信号の立ち下
がりによってトリガされ、次の立ち下がりが発生するま
で、(動作3−1)〜(動作3−4)の各読み取り動作
ごとにカウントアップする。これらのカウント値は、上
記2回の読み取り動作毎に、次のブロックのカウントデ
ータ格納レジスタ11に取り込まれる構成になってい
る。以上の動作を示したのが図5の下部の<基準クロッ
ク>波形と<カウンタ動作>で示す部分である。
【0096】次に、図3中のデータ処理部13により、
カウントデータ格納レジスタ11に取り込まれたカウン
ト値から往走査と復走査時との記録位置のずれ量を算出
する。ずれ量の算出は以下のように行う。
【0097】ずれ量の算出は以下のように行う。
【0098】画像読み取り時の記録媒体搬送速度:V、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref3および記録ヘ
ッドAによる記録画像a−Vの読み取り時(動作3−
1)の所要時間T1におけるクロック数カウント値:C
1、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref3および記録ヘ
ッドBによる記録画像b−Vの読み取り時(動作3−
2)の所要時間T2におけるクロック数カウント値:C
2、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref3および記録ヘ
ッドCによる記録画像c−Vの読み取り時(動作3−
3)の所要時間T3におけるクロック数カウント値:C
3、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref3および記録ヘ
ッドDによる記録画像d−Vの読み取り時(動作3−
4)の所要時間T4におけるクロック数カウント値:C
4、 カウンタに入力される基準クロックの1クロック時間:
t、 とすると、各ヘッドの副走査方向記録位置のずれ量は、
“(C1−Cn)×t×V”、(n=2,3,4)、す
なわち、記録ヘッドAを基準とした場合の他のヘッド記
録位置のずれ量で求められる。
【0099】求められたずれ量(補正値)は図3に示す
画像記録位置制御部13に渡され、このずれ量を基に、
各記録ヘッド用の記録画像データの加工を行ったり、各
記録へッドごとに記録時に使用する記録素子の調整を行
って、各記録へッドによる記録媒体への記録位置が副走
査方向でずれない様に次の画像記録部を制御し、自動的
に副走査方向の記録位置の補正を行うことができる。例
えば副走査方向の記録位置の補正を行うために、各記録
ヘッド(吐出部)のインク吐出口を1回のスキャンで形
成され得る画像の副走査方向における最大幅(バンド
幅)よりも広い範囲にわたって設けておき、使用する吐
出口の範囲をずらして用いることによって、吐出口間隔
の単位で記録位置を補正できる。
【0100】以上述べた本例によれば、位置合わせ対象
となる記録動作に関してそれぞれの動作で記録された画
像の間隔(ずれ量)から言わば直接的に補正を行うこと
ができるので、従来の如くキャリッジ動作から間接的に
補正量を求める場合に比して補正の精度が向上する。す
なわち、キャリッジ移動量を測定するためのエンコーダ
などのセンサが不要で、従って補正の精度がそのような
センサの能力に依存しない。また、記録画像の検出に際
してセンサ106および/または記録媒体114を一定
速度で走査することで、読み取りの精度が向上する。さ
らに、画像間隔計測時に用いられる基準クロックを記録
タイミングを規定するためのクロックと兼用すること
で、装置構成が簡略化されるとともに、計測によって得
られた補正値を煩雑な変換等を要さずに記録タイミング
の補正にそのまま利用することができる。これらの効果
は第2例についても同様である。
【0101】なお、双方向記録における往復主走査、お
よび複数ヘッドによる主走査方向記録に関しての記録位
置補正処理に供される基準画像a−ref1およびa−
ref2は、記録ヘッドAの1回の主走査で形成される
もの(吐出口配列範囲にほぼ等しいバンド幅を持つも
の)でも、複数回の主走査で形成されるもの(吐出口配
列範囲以上のバンド幅を持つもの)でもよい。また、特
に前者の場合、基準画像に対してのずれを求めるための
画像は、記録ヘッドの吐出口配列範囲のうち一部の範囲
の吐出口群を用いて形成するものとすることもできる。
またそれら記録位置補正処理に供される画像は、センサ
による読み取りの精度等に応じて主走査方向に適切な幅
を持つものとすることができる。
【0102】また、複数ヘッドによる副走査方向記録に
関しての記録位置補正処理に供される画像は、記録ヘッ
ドの吐出口配列範囲のうち一部の範囲の吐出口群を用い
て形成するものとすることができ、センサによる読み取
りの精度等に応じて副走査方向に適切な幅を持つものと
することができる。
【0103】これらのことは以下に述べる例でも同様で
ある。
【0104】(2)記録位置補正の第2例 記録位置補正の第2例においても、上述の第1例と同様
の装置構成(図1)およびヘッド構成(図2)を採用す
ることができる。
【0105】図7は図1に示したシリアルプリンタの制
御系において、本例に係る後述の記録位置補正処理を実
施するための主要部の構成例を示すブロック図である。
ここで、第1例における図3と同様に構成できる部分に
ついては対応箇所に同一符号を付してある。
【0106】図7において、画像読み取り部201はキ
ャリッジ101に搭載された上述の光学式センサ106
を含み、記録位置補正処理に供される記録画像データの
読み取りを行うとともに、センサ出力の立ち下がりおよ
び立ち上がりエッジを検出するための回路206を有す
る。データ処理部203は記録位置補正処理に供される
データの演算を行うものであり、基準クロックを発生す
る回路207、センサ出力信号を基準クロックに基づい
てカウントするカウンタ209、当該カウント値を格納
するレジスタ211、および当該格納されたカウント値
に基づいて記録位置補正のための補正値を演算する演算
部213を有する。そして、画像記録位置制御部215
が、当該補正値に基づき、記録ヘッドを含む画像記録部
217の駆動を制御することによりずれの無い記録が行
えるようにする。
【0107】なお、図7の制御系は、すべてハードウェ
アにより構成することもできるし、所定の機能の一部
(演算部213等)をソフトウェアにより実施するよう
にしてもよい。
【0108】(2.1)往復主走査間の記録補正 図1で示す構成のシリアルプリンタについて、主走査方
向および副走査方向の画像記録位置の自動補正を行うた
めの本例の処理について図7および図8を用いて説明す
る。なお、記録位置補正に供される画像は第1例と同様
であり、対応する画像には図4と同一符号を付してあ
る。
【0109】まず、記録ヘッドAの往方向主走査の過程
で、記録媒体上の所定の位置、例えば本例では記録媒体
の左端近傍等に、副走査方向に延在する基準画像(図8
において符号“a−ref1”で示す) を形成する。ま
た、同じ記録へッドAにて、キャリッジの主走査におけ
る往方向移動時および復方向移動時に、図8の上部に示
すように、記録媒体114上の所定の位置に記録媒体送
り方向に直線状に連続する画像a−Fおよびa−Rを形
成する。このときの所定の位置とは、2つの画像a−F
およびa−Rが、ある副走査方向において整列する理論
的な位置であり、本来双方向の記録位置にずれがなけれ
ば、それぞれ2つの画像の主走査方向の中心から、左側
の基準画像a−ref1の主走査方向の中心までの主走
査方向上の距離は等しくなる。
【0110】その後、かかる画像記録の際の記録媒体の
送り方向とは逆に記録媒体114を搬送し、最初の記録
開始位置まで戻す。次に、キャリッジ101上に設けら
れた記録画像読み取り用の光学式106センサにより、
先に記録した往・復両記録画像を読み取る。実際の読み
取り動作としては、まず図8上部左の記録ヘッドAによ
る基準画像a−ref1と、その右の記録ヘッドAによ
る往方向記録画像a−Fの双方が一度の主走査で読み取
られる位置まで記録媒体114を搬送し、そこで主走査
の往方向に一定速度Vでキャリッジを移動させながら記
録画像を読み取っていく。
【0111】次に記録媒体114を副走査方向にさらに
搬送し、今度は記録ヘッドAによる基準画像a−ref
1と、その右の記録ヘッドAによる復方向記録画像a−
Rの双方が一度の主走査で読み取られる位置まで進め、
そこでも先と同じく主走査の往方向に一定速度Vでキャ
リッジ101を移動させながら記録画像を読み取ってい
く。
【0112】以上の画像読み取り動作時の画像読み取り
部201からの出力が図8の中程に示す<画像読み取り
部出力>波形であり、画像読み取り部201は画像検出
開始直後と終了直後との両タイミングでローパルスを出
力する。
【0113】この出力波形は図7に示すデータ処理部2
03の構成要素であるカウンタ209ヘ入力される。カ
ウンタ209は、この画像読み取り部201からの信号
の立ち下がりによってトリガされ、図8に示すTn-a
n-bおよびTn-c(n=1,2,・・・)の間を、基準ク
ロック発生部207からの基準クロックによりカウント
アップする。これらのカウント値は、上記2回の読み取
り動作毎に、次のブロックのカウントデータ格納レジス
タ211に取り込まれる構成になっている。以上の動作
を示したのが図8の下部の<基準クロック>波形と<カ
ウンタ動作>で示す部分である。
【0114】次に、図7中の演算部213により、カウ
ントデータ格納レジスタ211に取り込まれた2つのカ
ウント値から往走査と復走査時との記録位置のずれ量を
算出する。ずれ量の算出は以下のように行う。
【0115】画像読み取り時のキャリッジ移動速度:
V、 カウンタに入力される基準クロックの1クロック時間:
t、 とすると、 基準画像a−ref1および往方向記録画像a−Fの読
み取り時のクロック数カウント値:C1-a,C1-b,C
1-c、 基準画像a−ref1および復方向記録画像a−Rの読
み取り時のクロック数カウント値:C2-a,C2-b,C
2-c、 基準画像a−ref1および往方向記録画像a−Fの主
走査方向上の中心間距離:{C1-b+(C1-a+C1-c)/
2}×t×V 基準画像a−ref1および復方向記録画像a−Rの主
走査方向上の中心間距離:{C2-b+(C2-a+C2-c)/
2}×t×V となる。従って、双方向画像記録位置のずれ量は、
“[{C1-b+(C1-a+C1-c)/2}−{C2-b+(C2-a
+C2-c)/2}]×t×V”で求められる。
【0116】また、この際の分解能はV×tとなり、た
とえばV=0.5m/s,t=2μsecとすると、l
μmの分解能となる。
【0117】求められたずれ量(補正値)は図7に示す
画像記録位置制御部215に供給され、このずれ量を基
に、記録画像データの加工を行ったり、記録タイミング
の調整を行って、双方向画像記録時の記録位置が主走査
方向でずれない様に次段の画像記録部217を制御する
ことにより、自動的に双方向記録位置の補正を行うこと
ができる。
【0118】(2.2)複数ヘッド主走査間の補正 次に、図1で示す構成のシリアルプリンタについて、複
数の記録ヘッドの主走査方向の画像記録位置の自動補正
を行うための本例の処理について図7および図9を用い
て説明する。
【0119】まず、記録ヘッドAの往方向主走査または
復方向主走査にて、記録媒体上の所定の位置、例えば図
9では記録媒体の左端近傍等に、副走査方向に延在する
基準画像(図1および図9において符号“a−ref
2”で示す) を形成する。また、記録へッドA,B,
C,Dにて、記録媒体114上の所定の位置に記録媒体
送り方向に直線状に連続する画像a−H,b−H,c−
H,d−Hを往方向主走査もしくは復方向主走査のみで
形成していく(図9においては簡略のために記録画像a
−H,b−Hのみを示している)。このときの所定の位
置とは、記録ヘッドAによる記録画像a−H、記録ヘッ
ドBによる記録画像b−H、記録ヘッドCによる記録画
像c−H、および記録ヘッドDによる記録画像d−H
が、ある副走査方向において整列する理論的な位置であ
り、本来各記録ヘッドの記録位置が理論的な位置に対し
てずれていなければ、それぞれの画像の主走査方向の中
心から、左側の基準画像a−ref2の主走査方向の中
心までの主走査方向上の距離は等しくなる。
【0120】その後、かかる画像記録の際の記録媒体の
送り方向とは逆に記録媒体114を搬送し、最初の記録
開始位置まで戻す。次に、キャリッジ101上に設けら
れた記録画像読み取り用の光学式106センサにより、
先に記録した画像を読み取る。実際の読み取り動作とし
ては、まず図9上部左の記録ヘッドAによる基準画像a
−ref2と、その右の記録ヘッドAによる記録画像a
−Hの双方が一度の主走査で読み取られる位置まで記録
媒体114を搬送し、そこで主走査の往方向に一定速度
Vでキャリッジを移動させながら記録画像を読み取って
いく。
【0121】次に記録媒体114を副走査方向にさらに
搬送し、今度は記録ヘッドAによる基準画像a−ref
2と、その右の記録ヘッドBによる記録画像b−Hの双
方が一度の主走査で読み取られる位置まで進め、そこで
も先と同じく主走査の往方向に一定速度Vでキャリッジ
101を移動させながら記録画像を読み取っていく。以
降、記録ヘッドCおよび記録ヘッドDについても同様の
読み取りを行う。
【0122】以上の画像読み取り動作時の画像読み取り
部201からの出力が図9の中程に示す<画像読み取り
部出力>波形であり、画像読み取り部201は画像検出
開始直後と終了直後との両タイミングでローパルスを出
力する。
【0123】この出力波形は図7に示すデータ処理部2
03の構成要素であるカウンタ209ヘ入力される。カ
ウンタ209は、この画像読み取り部201からの信号
の立ち下がりによってトリガされ、図9に示すTn-a
n-bおよびTn-c(n=1,2,・・・)の間を、基準ク
ロック発生部207からの基準クロックによりカウント
アップする。これらのカウント値は、ヘッドA〜Dにつ
いての4回の読み取り動作毎に、次のブロックのカウン
トデータ格納レジスタ211に取り込まれる構成になっ
ている。以上の動作を示したのが図9の下部の<基準ク
ロック>波形と<カウンタ動作>で示す部分である。
【0124】次に、図7中の演算部213により、カウ
ントデータ格納レジスタ211に取り込まれたカウント
値から複数ヘッド間の主走査の記録位置のずれ量を算出
する。ずれ量の算出は以下のように行う。なお、ここで
は記録ヘッドAおよび記録ヘッドBの場合について示す
が、記録ヘッドCおよび記録ヘッドDについても同様で
ある。
【0125】画像読み取り時のキャリッジ移動速度:
V、 カウンタに入力される基準クロックの1クロック時間:
t、 とすると、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref2および記録ヘ
ッドAによる記録画像a−Hの読み取り時のクロック数
カウント値:C1-a,C1-b,C1-c、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref2および記録ヘ
ッドBによる記録画像b−Hの読み取り時のクロック数
カウント値:C2-a,C2-b,C2-c、から 基準画像a−ref2および記録ヘッドAによる記録画
像a−Hの主走査方向上の中心間距離:{C1-b+(C
1-a+C1-c)/2}×t×V 基準画像a−ref2および記録ヘッドBによる記録画
像b−Hの主走査方向上の中心間距離:{C2-b+(C
2-a+C2-c)/2}×t×V となる。従って、記録ヘッドAおよび記録ヘッドBの主
走査方向の記録位置のずれ量は、“[{C1-b+(C1-a
+C1-c)/2}−{C2-b+(C2-a+C2-c)/2}]×
t×V”で求められる。
【0126】求められたずれ量(補正値)は図7に示す
画像記録位置制御部215に供給され、このずれ量を基
に、記録画像データの加工を行ったり、記録タイミング
の調整を行って、各記録ヘッドによる画像記録時の記録
位置が主走査方向でずれない様に次段の画像記録部21
7を制御することにより、自動的に複数ヘッドの主走査
間の記録位置の補正を行うことができる。
【0127】なお、図9は複数の記録ヘッド間の主走査
方向記録位置の補正に適用して好適なものであり、双方
向記録を行うものであれば、例えば上例との組合わせに
よって双方向ともずれのない画像記録を行うことが可能
となる。
【0128】(2.3)複数ヘッド副走査間の補正 次に、図1で示す構成のシリアルプリンタについて、複
数の記録ヘッドの副走査方向の画像記録位置の自動補正
を行うための本例の処理について図7および図10を用
いて説明する。
【0129】まず、記録ヘッドAの往方向主走査または
復方向主走査にて、記録媒体上の所定の位置、例えば図
10では記録媒体の上端近傍等に、主走査方向に延在す
る基準画像(図1および図10において符号“a−re
f3”で示す) を形成する。また、記録へッドA,B,
C,Dにて、記録媒体114上の所定の位置にキャリッ
ジ移動方向に直線状に連続する画像a−V,b−V,c
−V,d−Vを往方向主走査および復方向主走査を行い
ながら同時に形成していく(図10においては簡略のた
めに記録画像a−V,b−Vのみを示している)。この
ときの所定の位置とは、図1における記録ヘッドAによ
る記録画像a−V、記録ヘッドBによる記録画像b−
V、記録ヘッドCによる記録画像c−V、および記録ヘ
ッドDによる記録画像d−Vが、ある主走査方向におい
て整列する理論的な位置であり、本来各記録ヘッドの記
録位置が理論的な位置に対してずれていなければ、それ
ぞれの画像の主走査方向の中心から、上側の基準画像a
−ref3の副走査方向の中心までの副走査方向上の距
離は等しくなる。
【0130】また、記録ヘッドAによって基準画像a−
ref3の記録を開始するときの副走査用の駆動源であ
るモータ軸の位置を基準に、記録媒体がモータ112の
1回転の正数倍で搬送される位置からその後の各ヘッド
による画像の記録を開始するようにすれば、モータの1
回転内の記録媒体の送り精度のばらつきを吸収すること
が可能である。
【0131】その後、かかる画像記録の際の記録媒体の
送り方向とは逆に記録媒体114を搬送し、最初の記録
開始位置まで戻す。次に、キャリッジ101上に設けら
れた記録画像読み取り用の光学式106センサにより、
先に記録した画像を読み取る。実際の読み取り動作とし
ては、まず図9上部左の記録ヘッドAによる基準画像a
−ref3と、その下の記録ヘッドAによる記録画像a
−Vの双方が一度の副走査で読み取られる位置までキャ
リッジ101を移動し、そこで一定速度Vで記録媒体1
14を搬送させながら記録画像を読み取っていく。
【0132】次に記録媒体114を再度逆方向に搬送
し、今度は記録ヘッドAによる基準画像a−ref3
と、その下の記録ヘッドBによる記録画像b−Vの双方
が一度の主走査で読み取られる位置までキャリッジ10
1を移動し、そこでも先と同じく一定速度Vで記録媒体
114を搬送させながら記録画像を読み取っていく。以
降、記録ヘッドCおよび記録ヘッドDについても同様の
読み取りを行う。
【0133】以上の画像読み取り動作時の画像読み取り
部201からの出力が図10の中程に示す<画像読み取
り部出力>波形であり、画像読み取り部201は画像検
出開始直後と終了直後との両タイミングでローパルスを
出力する。
【0134】この出力波形は図7に示すデータ処理部2
03の構成要素であるカウンタ209ヘ入力される。カ
ウンタ209は、この画像読み取り部201からの信号
の立ち下がりによってトリガされ、図10に示す
n-a,Tn-bおよびTn-c(n=1,2,・・・)の間を、
基準クロック発生部207からの基準クロックによりカ
ウントアップする。これらのカウント値は、ヘッドA〜
Dについての4回の読み取り動作毎に、次のブロックの
カウントデータ格納レジスタ211に取り込まれる構成
になっている。以上の動作を示したのが図10の下部の
<基準クロック>波形と<カウンタ動作>で示す部分で
ある。
【0135】次に、図7中の演算部213により、カウ
ントデータ格納レジスタ211に取り込まれたカウント
値から複数ヘッド間の主走査の記録位置のずれ量を算出
する。ずれ量の算出は以下のように行う。なお、ここで
は記録ヘッドAおよび記録ヘッドBの場合について示す
が、記録ヘッドCおよび記録ヘッドDについても同様で
ある。
【0136】画像読み取り時の記録媒体搬送速度:V、 カウンタに入力される基準クロックの1クロック時間:
t、 とすると、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref3および記録ヘ
ッドAによる記録画像a−Vの読み取り時のクロック数
カウント値:C1-a,C1-b,C1-c、 記録ヘッドAによる基準画像a−ref3および記録ヘ
ッドBによる記録画像b−Vの読み取り時のクロック数
カウント値:C2-a,C2-b,C2-c、から 基準画像a−ref3および記録ヘッドAによる記録画
像a−Vの副走査方向上の中心間距離:{C1-b+(C
1-a+C1-c)/2}×t×V 基準画像a−ref3および記録ヘッドBによる記録画
像b−Vの副走査方向上の中心間距離:{C2-b+(C
2-a+C2-c)/2}×t×V となる。従って、記録ヘッドAおよび記録ヘッドBの副
走査方向の記録位置のずれ量は、“[{C1-b+(C1-a
+C1-c)/2}−{C2-b+(C2-a+C2-c)/2}]×
t×V”で求められる。
【0137】求められたずれ量(補正値)は図7に示す
画像記録位置制御部213に渡され、このずれ量を基
に、各記録ヘッド用の記録画像データの加工を行った
り、各記録へッドごとに記録時に使用する記録素子の調
整を行って、各記録へッドによる記録媒体への記録位置
が副走査方向でずれない様に次の画像記録部を制御し、
自動的に副走査方向の記録位置の補正を行うことができ
る。例えば副走査方向の記録位置の補正を行うために、
各記録ヘッド(吐出部)のインク吐出口を1回のスキャ
ンで形成され得る画像の副走査方向における最大幅(バ
ンド幅)よりも広い範囲にわたって設けておき、使用す
る吐出口の範囲をずらして用いることによって、吐出口
間隔の単位で記録位置を補正できる。
【0138】(3)記録位置補正の第3例 図11は記録位置補正の第3例による記録装置と記録位
置補正用画像の形成パターンとを示す。本例において
も、上述の第1例と同様の装置構成(図1)およびヘッ
ド構成(図2)を採用するが、本例では記録位置補正用
画像の形成パターンが異なっており、第1例および第2
例のような基準画像は形成しない。
【0139】図12は図11に示したシリアルプリンタ
の制御系において、本例に係る処理を行うための主要部
の構成例を示すブロック図である。ここで、第1例にお
ける図3と同様に構成できる部分については対応箇所に
同一符号を付してある。
【0140】図12において、画像読み取り部301は
キャリッジ101に搭載された上述の光学式センサ10
6を含み、記録位置補正処理に供される記録画像データ
の読み取りを行う。データ処理部303は記録位置補正
処理に供されるデータの演算を行うものであり、光学式
センサ106のアナログ出力をディジタル信号に変換す
るA/Dコンバータ305、当該ディジタル量のデータ
を格納するレジスタ311、および当該格納された値に
基づいて記録位置のずれ量を算出する算出部313を有
する。そして、画像記録位置制御部315が、当該ずれ
量に対応した補正値に基づき、記録ヘッドを含む画像記
録部317の駆動を制御することによりずれの無い記録
が行えるようにする。
【0141】また、データ処理部303における移動量
制御部307は、キャリッジ101を主走査方向に移動
させるためのモータ107等を含むキャリッジ移動部3
20および記録媒体114を副走査方向に搬送するため
のモータ112を含む記録媒体搬送部321の駆動量を
制御する。
【0142】なお、図12の制御系は、すべてハードウ
ェアにより構成することもできるし、所定の機能の一部
(算出部313,移動量制御部307等)をソフトウェ
アにより実施するようにしてもよい。
【0143】まず、図11および図12を用いて記録位
置補正用画像について説明する。
【0144】双方向記録における往復主走査記録間、複
数ヘッドの主走査方向記録間および副走査方向記録間の
各ずれ量を検出するための図11に示したような画像パ
ターンを、図11のキャリッジ移動部320および記録
媒体搬送部321を駆動しながら、画像記録部317に
より記録媒体114上に形成する。
【0145】具体的には、往復走査時の双方向記録位置
のずれ量を検出ないし補正する処理のために、記録へッ
ドAにて、キャリッジの主走査における往方向移動時お
よび復方向移動時に、図11の上部に示すように、記録
媒体114上の所定の位置に記録媒体送り方向に直線状
に連続する画像a−Fおよびa−Rが形成される。この
ときの所定の位置とは、2つの画像a−Fおよびa−R
が、ある副走査方向において整列する理論的な位置であ
り、本来双方向の記録位置にずれがなければ、それぞれ
2つの画像の主走査方向上の距離は等しくなる。
【0146】また、主走査方向の各記録ヘッドA,B,
C,D間のずれ量を検出ないし補正する処理のために、
記録へッドA,B,C,Dにて、記録媒体114上の所
定の位置に記録媒体送り方向に直線状に連続する画像a
−H,b−H,c−H,d−Hが形成される。副走査方
向の各記録ヘッドA,B,C,D間のずれ量を検出ない
し補正する処理に対しても同様に、記録へッドA,B,
C,Dにて、記録媒体114上の所定の位置にキャリッ
ジ移動方向に直線状に連続する画像a−V,b−V,c
−V,d−Vが形成される。
【0147】そして、これら記録画像に対してセンサ1
06を相対的に移動させることにより読み取りを行う
が、本例ではこれに際し、画像の位置ずれ量を求めたい
方向の単位距離当たりのセンサの出力変化量ΔVを求め
る。
【0148】図13および図14を用いて具体的な態様
を説明するに、まず、センサ106から照射される光束
Iと記録画像xとの位置関係によりセンサ106からの
出力波形は図13に示すように変化する。光束位置PA
とPBとの間では記録画像がないため記像媒体114か
らの反射光量は一定であり、最も高い。そして、光束位
置がPBからPC、さらにPDと相対移動して行くにつ
れ、光束内の記録画像の占める割合に対して徐々に反射
光量が減少していく。また、光束位置PDとPEとの間
では記録画像x上に光束がすべて入っているため、反射
光量は一定で、最も低くなる。
【0149】そこで、図14に示すように、記録媒体1
14上のある記録画像xの形成部分と非形成部分との境
界に対して、図12のキャリッジ移動部320および記
録媒体搬送部321を走査し、異なる2つの位置P1と
P2とに光束Iを照射し、そのときのセンサ106から
の出力値V1およびV2と、光束Iを相対移動させた移
動量Lとにより、単位距離当たりのセンサ出力変化量Δ
V=(V1−V2)/Lを求めることができる。この処
理を行うのが図12に示すデータ処理部303であり、
センサ106からの出力はA/Dコンバータ305に入
力され、値V1,V2はそれぞれセンサ出力値格納レジ
スタ311に格納される。
【0150】移動量制御部307では、各記録位置補正
の処理においてキャリッジ移動部320または記録媒体
移動部321を一定量駆動するとともに、そのときの移
動量Lをずれ量算出部313に渡す。ずれ量算出部31
3では、センサ出力格納レジスタ311の格納値V1お
よびV2と移動量Lとにより、上記ΔVを求める。光束
断面が円形であれば、図13における光束位置PB,P
C,PD間は直線にはならないが、位置PCを基準とし
た限局的な範囲ではほぼ直線に近似可能である。また、
逆に予めセンサ106の出力変化を計算しておき、それ
により補正することも可能である。また、このΔVの値
を、主走査方向と副走査方向とのそれぞれについて求め
ておき、検出したいずれ量の方向に応じて使い分けるこ
とにより、精度を一層向上させることができる。
【0151】次に具体的な各方向の画像の記録位置ずれ
量補正方法について説明する。
【0152】最初に形成した上記各方向のずれ量検出用
の画像パターンそれぞれに対し、記録画像xの形成部分
と非形成部分との境界部分において、図13の位置PC
(光束照射面積に対して記録画像の部分が占める割合が
丁度1/2となる位置)に相当する理論的な位置にセン
サ106からの光束を照射する。このとき、記録画像が
理論位置にずれなく形成されていれば、まさに光束照射
面積に対して記録画像の部分が占める割合が丁度1/2
となるときの出力が得られる。ここで光束を上記位置P
Cの理論位置に設定する理由は、センサ出力の直線近似
領域を使用して簡易に処理を行うためであり、上述した
ように例えばセンサ106の出力変化を予め計算してお
き、それにより補正する処理を伴うのであれば、必ずし
も光束照射面積に対して記録画像の部分が占める割合が
丁度1/2となる位置としなくてもよい。
【0153】さらに、図15に示すように、ずれ量を求
める対象となる記録画像aおよびb(例えば記録画像a
−Hおよびb−H)の、ずれを求めたい方向(例えば主
走査方向)の上記境界部分に対してそれぞれ光束を照射
し、そのとき得られるセンサ出力VaおよびVbと、先
に求めたΔVとにより、両記録画像のずれ量ΔL=(V
a−Vb)×ΔVを算出することができる。またこのと
きの符号、すなわちVaとVbとの大小関係に応じて定
まる符号により、画像のずれ方向も知ることができる。
例えばΔLの符号がマイナスであれば、記録画像bが記
録画像aに対し図15における右方向にずれている(例
えば記録画像b−Hが記録画像a−Hに対し図11にお
ける右方向にずれている)ことがわかる。この処理も図
12に示すデータ処理部303により行われる。
【0154】求められたそれぞれのずれ量(補正値)は
図12に示す画像記録位置制御部315に渡され、この
ずれ量を基に、各記録ヘッド用の記録画像データの加工
を行ったり、各記録ヘッド毎に駆動タイミングの調整等
を行って、各記録ヘッドによる記録媒体への記録位置が
主走査方向および副走査方向にずれないように次段の画
像記録部317を制御する。
【0155】4)その他 以上の各実施の形態では、記録ヘッドからインクを記録
媒体に吐出して画像を形成するインクジェット方式の記
録装置における例を示したが、本発明はその構成に限定
されるものではない。記録ヘッドと記録媒体とを相対的
に移動させて、記録を行うものであれば、方式を問わず
いずれの記録装置についても有効である。
【0156】しかし特にインクジェット記録方式を用い
る場合には、その中でも、 なお、本発明は、特にイン
クジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるた
めに利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手
段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱
エネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記
録ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもの
である。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化
が達成できるからである。
【0157】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0158】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0159】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0160】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0161】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0162】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0163】さらに加えて、以上説明した本発明の実施
形態においては、インクを液体として説明しているが、
室温やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化
もしくは液化するものを用いてもよく、あるいはインク
ジェット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の
範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲
にあるように温度制御するものが一般的であるから、使
用記録信号付与時にインクが液状をなすものを用いても
よい。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形
状態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せ
しめることで積極的に防止するため、またはインクの蒸
発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化
するインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギ
の記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状
インクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点で
はすでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付
与によって初めて液化する性質のインクを使用する場合
も本発明は適用可能である。このような場合のインク
は、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60
−71260号公報に記載されるような、多孔質シート
凹部または貫通孔に液状または固形物として保持された
状態で、電気熱変換体に対して対向するような形態とし
てもよい。本発明においては、上述した各インクに対し
て最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するも
のである。
【0164】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0165】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
リアルプリンタに搭載される記録ヘッドによる記録画像
の、主走査方向および副走査方向の記録媒体上の位置の
補正を自動的に、かつ精度良く行うことが可能であり、
複数の別体の記録へッドを有するカラープリンタにおい
ても、色ずれのない、双方向での高速な画像記録が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な記録装置としてシリアルタ
イプのインクジェット記録装置の概略構成を示す模式的
平面図である。
【図2】図1に示した装置のプリントヘッドの主要部の
構造を模式的に示す斜視図である。
【図3】本発明に係る記録位置補正の第1例を実施する
ための図1の装置の制御系の主要部を示すブロック図で
ある。
【図4】記録位置補正の第1例における往復主走査間の
補正処理を説明するための説明図である。
【図5】記録位置補正の第1例における複数ヘッドの主
走査間の補正処理を説明するための説明図である。
【図6】記録位置補正の第1例における複数ヘッドの副
走査間の補正処理を説明するための説明図である。
【図7】本発明に係る記録位置補正の第2例を実施する
ための図1の装置の制御系の主要部を示すブロック図で
ある。
【図8】記録位置補正の第2例における往復主走査間の
補正処理を説明するための説明図である。
【図9】記録位置補正の第2例における複数ヘッドの主
走査間の補正処理を説明するための説明図である。
【図10】記録位置補正の第2例における複数ヘッドの
副走査間の補正処理を説明するための説明図である。
【図11】記録位置補正の第3例による記録装置と記録
位置補正用画像の形成パターンとを示す模式図である。
【図12】図11の装置の制御系の主要部を示すブロッ
ク図である。
【図13】記録位置補正に供される記録画像を読み取る
ためのセンサの照射光束と出力との関係を説明するため
の説明図である。
【図14】記録位置補正に供される記録画像に対してセ
ンサを相対移動させたときの単位距離当たりのセンサ出
力変化量を算出するための処理の説明図である。
【図15】記録位置補正に係る記録画像のずれ量を算出
するための処理の説明図である。
【符号の説明】
1 画像読み取り部 3 画像間隔計測部 5 波形整形回路 7 基準クロック発生部 9 カウンタ 11 カウントデータ格納レジスタ 13 データ処理部 15 画像記録位置制御部 17 画像記録部 19 走査制御部 10l キャリッジ 102 記録ヘッドA 103 記録へッドB l04 記録ヘッドC 105 記録ヘッドD 106 光学式センサ 107 主走査モータ 108 プーリ 109 ベルト 110 ガイドレール 1l1 搬送ローラ 112 搬送モータ 114 画像記録媒体 201 画像読み取り部 206 エッジ検出回路 203 データ処理部 207 基準クロック発生部 209 カウンタ 211 カウントデータ格納レジスタ 213 画像位置誤差演算部 215 画像記録位置制御部 217 画像記録部 301 画像読み取り部 303 データ処理部 305 A/Dコンバータ 307 移動量制御部 311 センサ出力値格納レジスタ 313 ずれ量算出部 315 画像記録位置制御部 317 画像記録部 320 キャリッジ移動部 321 記録媒体搬送部 a−ref1〜a−ref3 基準画像 a−F,a−R,a−H,b−H,c−H,d−H,a
−V,b−V,c−V,d−V 記録位置補正処理用記
録画像

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録へッドの往復動作としての主走査
    と、該主走査の方向とは異なる方向への前記記録ヘッド
    と記録媒体との相対的な移動動作としての副走査とによ
    り画像を形成していく記録装置であって、 前記記録ヘッドの往方向主走査および復方向主走査のそ
    れぞれで、前記記録媒体上の所定の位置に所定の画像を
    形成させる画像形成手段と、 前記記録媒体に対して主走査され、前記往方向主走査お
    よび復方向主走査のそれぞれで形成された前記所定の画
    像を検出するための画像検出手段と、 該画像検出手段からの出力により、前記往方向主走査お
    よび復方向主走査のそれぞれで形成された前記所定の画
    像について前記主走査方向の間隔を計測する計測手段
    と、 該計測手段による計測に基づいて前記往方向主走査によ
    る画像の記録位置と前記復方向主走査による画像の記録
    位置とのずれ量を演算するデータ処理手段と、を具えた
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成手段は、前記記録ヘッドの
    往方向主走査時に前記記録媒体上の所定の位置に副走査
    方向に延在する基準画像を形成するとともに、前記記録
    ヘッドの往方向主走査および復方向主走査のそれぞれで
    前記基準画像とは異なる前記記録媒体上の所定の位置に
    特定の画像を形成させ、 前記画像検出手段は、前記記録媒体を主走査することに
    より、前記基準画像と前記往方向主走査および復方向主
    走査のそれぞれで形成された前記特定の画像を検出し、 前記計測手段は、該画像検出手段からの出力により、前
    記往方向主走査および復方向主走査のそれぞれで形成さ
    れた前記特定の画像の各々についての、前記基準画像と
    の前記主走査方向の画像間隔を計測する、ことを特徴と
    する請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記画像検出手段は、前記記録ヘッドを
    往復方向に主走査させるためのキャリッジ上に配置され
    たセンサを有することを特徴とする請求項2に記載の記
    録装置。
  4. 【請求項4】 前記計測手段は、基準クロックを発生す
    る手段、および、前記画像検出手段の主走査によって前
    記往方向主走査で形成された前記特定の画像が検出され
    た時点と前記基準画像が検出された時点との間、および
    前記画像検出手段の主走査によって前記復方向主走査で
    形成された前記特定の画像が検出された時点と前記基準
    画像が検出された時点との間で、それぞれ前記基準クロ
    ックを計数することにより前記間隔を計測する手段、を
    有することを特徴とする請求項2または3に記載の記録
    装置。
  5. 【請求項5】 前記基準クロック発生手段は、前記記録
    ヘッドの記録タイミングを規定するためのクロックを発
    生する手段と兼用されていることを特徴とする請求項4
    に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記画像検出手段は、記録媒体への光の
    照射に対する反射光量を検知するものであり、前記記録
    媒体上に形成された画像の有無に対して前記反射光量が
    変化するセンサを有することを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれかに記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記計測手段は、前記所定の画像に対し
    て前記センサを前記主走査方向に一定速度で移動させな
    がら前記反射光量の変化が発生する時間の間隔を計測
    し、該時間間隔に前記速度を乗じることにより前記画像
    間隔を計測することを特徴とする請求項6に記載の記録
    装置。
  8. 【請求項8】 前記データ処理手段により求めた前記記
    録位置のずれ量により、記録データの補正または記録媒
    体への画像記録タイミングの補正を行う手段をさらに具
    えたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記
    載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記記録ヘッドはインクを吐出すること
    により記録を行うヘッドであることを特徴とする請求項
    1ないし8のいずれかに記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 前記ヘッドは、インクを吐出するため
    に利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じさせ
    る熱エネルギを発生する発熱素子を有することを特徴と
    する請求項9に記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 複数の記録へッドの主走査と、該主走
    査の方向とは異なる方向への前記記録ヘッドと記録媒体
    との相対的な移動動作としての副走査とにより画像を形
    成していく記録装置であって、 前記複数の記録ヘッドのそれぞれで、前記記録媒体上の
    所定の位置に所定の画像を形成させる画像形成手段と、 前記記録媒体に対して走査され、前記複数の記録ヘッド
    のそれぞれで形成された前記所定の画像を検出するため
    の画像検出手段と、 該画像検出手段からの出力により、前記複数の記録ヘッ
    ドのそれぞれで形成された前記所定の画像について間隔
    を計測する計測手段と、 該計測手段による計測に基づいて前記複数の記録ヘッド
    による画像の記録位置とのずれ量を演算するデータ処理
    手段と、を具えたことを特徴とする記録装置。
  12. 【請求項12】 前記画像形成手段は、1つの前記記録
    ヘッドの往方向主走査時または復方向主走査時に前記記
    録媒体上の所定の位置に副走査方向に延在する基準画像
    を形成するとともに、前記複数の記録へッドのそれぞれ
    で前記基準画像とは異なる前記記録媒体上の前記主走査
    方向の所定位置に特定の画像を形成させ、 前記画像検出手段は、前記記録媒体を主走査することに
    より、前記基準画像と前記複数の記録へッドのそれぞれ
    で形成された前記特定の画像を検出し、 前記計測手段は、該画像検出手段からの出力により、前
    記複数の記録へッドのそれぞれで形成された前記特定の
    画像の各々についての、前記基準画像との前記主走査方
    向の画像間隔を計測する、ことを特徴とする請求項11
    に記載の記録装置。
  13. 【請求項13】 前記画像検出手段は、前記複数の記録
    ヘッドを一体に保持して主走査させるための1つのキャ
    リッジ、または前記複数の記録ヘッドを個別に保持して
    主走査させるための複数のキャリッジのうちの1つのキ
    ャリッジ上に配置されたセンサを有することを特徴とす
    る請求項12に記載の記録装置。
  14. 【請求項14】 前記計測手段は、基準クロックを発生
    する手段、および、前記画像検出手段の主走査によって
    前記複数の記録ヘッドのそれぞれで形成された前記特定
    の画像が検出されたそれぞれの時点と前記基準画像が検
    出された時点との間で、それぞれ前記基準クロックを計
    数することにより前記間隔を計測する手段、を有するこ
    とを特徴とする請求項12または13に記載の記録装
    置。
  15. 【請求項15】 前記基準クロック発生手段は、前記記
    録ヘッドの記録タイミングを規定するためのクロックを
    発生する手段と兼用されていることを特徴とする請求項
    14に記載の記録装置。
  16. 【請求項16】 前記画像形成手段は、1つの前記記録
    ヘッドの往方向主走査時または復方向主走査時に前記記
    録媒体上の所定の位置に主走査方向に延在する基準画像
    を形成するとともに、前記複数の記録へッドのそれぞれ
    で前記基準画像とは異なる前記記録媒体上の前記副走査
    方向の所定位置に特定の画像を形成させ、 前記画像検出手段は、前記記録媒体を副走査することに
    より、前記基準画像と前記複数の記録へッドのそれぞれ
    で形成された前記特定の画像を検出し、 前記計測手段は、該画像検出手段からの出力により、前
    記複数の記録へッドのそれぞれで形成された前記特定の
    画像の各々についての、前記基準画像との前記副走査方
    向の画像間隔を計測する、ことを特徴とする請求項11
    に記載の記録装置。
  17. 【請求項17】 前記画像検出手段は、前記複数の記録
    ヘッドを一体に保持して主走査させるための1つのキャ
    リッジ、または前記複数の記録ヘッドを個別に保持して
    主走査させるための複数のキャリッジのうちの1つのキ
    ャリッジ上に配置されたセンサを有するとともに、前記
    記録媒体の副走査によって前記基準画像と前記特定の画
    像とが前記センサで検出される主走査方向上の位置に前
    記キャリッジを設定することを特徴とする請求項16に
    記載の記録装置。
  18. 【請求項18】 前記計測手段は、基準クロックを発生
    する手段、および、前記画像検出手段の副走査によって
    前記複数の記録ヘッドのそれぞれで形成された前記特定
    の画像が検出されたそれぞれの時点と前記基準画像が検
    出された時点との間で、それぞれ前記基準クロックを計
    数することにより前記間隔を計測する手段、を有するこ
    とを特徴とする請求項16または17に記載の記録装
    置。
  19. 【請求項19】 前記基準クロック発生手段は、前記記
    録ヘッドの記録タイミングを規定するためのクロックを
    発生する手段と兼用されていることを特徴とする請求項
    18に記載の記録装置。
  20. 【請求項20】 前記副走査を行うための駆動源は回転
    運動を行うものであり、前記画像形成手段は、該駆動源
    の1回転により移動する距離の整数倍に対応した位置に
    前記特定の画像を形成することを特徴とする請求項16
    ないし19のいずれかに記載の記録装置。
  21. 【請求項21】 前記画像検出手段は、記録媒体への光
    の照射に対する反射光量を検知するものであり、前記記
    録媒体上に形成された画像の有無に対して前記反射光量
    が変化するセンサを有することを特徴とする請求項11
    ないし20のいずれかに記載の記録装置。
  22. 【請求項22】 前記計測手段は、前記所定の画像に対
    して前記センサを一定速度で移動させながら前記反射光
    量の変化が発生する時間の間隔を計測し、該時間間隔に
    前記速度を乗じることにより前記画像間隔を計測するこ
    とを特徴とする請求項21に記載の記録装置。
  23. 【請求項23】 前記データ処理手段により求めた前記
    記録位置のずれ量により、記録データの補正または記録
    媒体への画像記録タイミングの補正を行う手段をさらに
    具えたことを特徴とする請求項11ないし22のいずれ
    かに記載の記録装置。
  24. 【請求項24】 前記記録ヘッドはインクを吐出するこ
    とにより記録を行うヘッドであることを特徴とする請求
    項11ないし23のいずれかに記載の記録装置。
  25. 【請求項25】 前記ヘッドは、インクを吐出するため
    に利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じさせ
    る熱エネルギを発生する発熱素子を有することを特徴と
    する請求項24に記載の記録装置。
  26. 【請求項26】 記録へッドの往復動作としての主走査
    と、該主走査の方向とは異なる方向への前記記録ヘッド
    と記録媒体との相対的な移動動作としての副走査とによ
    り画像を形成していく記録装置であって、 前記記録ヘッドの往方向主走査および復方向主走査のそ
    れぞれで、前記記録媒体上の所定の位置に所定の画像を
    形成させる画像形成手段と、 前記記録媒体に対して主走査され、前記往方向主走査お
    よび復方向主走査のそれぞれで形成された前記所定の画
    像を検出するための画像検出手段と、 該画像検出手段の主走査に伴う前記所定の画像の検出開
    始時点および検出終了時点から、前記所定の画像の前記
    主走査方向における中心位置を求めるとともに、前記往
    方向主走査および復方向主走査のそれぞれで形成された
    前記所定の画像の前記主走査方向における中心位置に基
    づいて、前記往方向主走査による画像の記録位置と前記
    復方向主走査による画像の記録位置とのずれ量を演算す
    るデータ処理手段と、を具えたことを特徴とする記録装
    置。
  27. 【請求項27】 前記画像形成手段は、前記記録ヘッド
    の往方向主走査時に前記記録媒体上の所定の位置に副走
    査方向に延在する基準画像を形成するとともに、前記記
    録ヘッドの往方向主走査および復方向主走査のそれぞれ
    で前記基準画像とは異なる前記記録媒体上の所定の位置
    に特定の画像を形成させ、 前記画像検出手段は、前記記録媒体を主走査することに
    より、前記基準画像と前記往方向主走査および復方向主
    走査のそれぞれで形成された前記特定の画像を検出し、 前記データ処理手段は、前記往方向主走査で形成された
    前記特定の画像の中心位置と前記基準画像の中心位置と
    の距離、および前記画像検出手段の主走査によって前記
    復方向主走査で形成された前記特定の画像の中心位置と
    前記基準画像の中心位置との距離に基づいて、前記ずれ
    量を演算する、ことを特徴とする請求項26に記載の記
    録装置。
  28. 【請求項28】 前記画像検出手段は、記録媒体への光
    の照射に対する反射光量を検知するものであり、前記記
    録媒体上に形成された画像の有無に対して前記反射光量
    が変化するセンサを有することを特徴とする請求項26
    または27に記載の記録装置。
  29. 【請求項29】 前記データ処理手段により求めた前記
    記録位置のずれ量により、記録データの補正または記録
    媒体への画像記録タイミングの補正を行う手段をさらに
    具えたことを特徴とする請求項26ないし28のいずれ
    かに記載の記録装置。
  30. 【請求項30】 前記記録ヘッドはインクを吐出するこ
    とにより記録を行うヘッドであることを特徴とする請求
    項26ないし29のいずれかに記載の記録装置。
  31. 【請求項31】 前記ヘッドは、インクを吐出するため
    に利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じさせ
    る熱エネルギを発生する発熱素子を有することを特徴と
    する請求項30に記載の記録装置。
  32. 【請求項32】 複数の記録へッドの主走査と、該主走
    査の方向とは異なる方向への前記記録ヘッドと記録媒体
    との相対的な移動動作としての副走査とにより画像を形
    成していく記録装置であって、 前記複数の記録ヘッドのそれぞれで、前記記録媒体上の
    所定の位置に所定の画像を形成させる画像形成手段と、 前記記録媒体に対して走査され、前記複数の記録ヘッド
    のそれぞれで形成された前記所定の画像を検出するため
    の画像検出手段と、 該画像検出手段の走査に伴う前記所定の画像の検出開始
    時点および検出終了時点から、前記所定の画像の前記画
    像検出手段の走査方向における中心位置を求めるととも
    に、前記複数の記録ヘッドのそれぞれで形成された前記
    所定の画像の中心位置に基づいて、前記複数の記録ヘッ
    ドによる画像の記録位置とのずれ量を演算するデータ処
    理手段と、を具えたことを特徴とする記録装置。
  33. 【請求項33】 前記画像形成手段は、1つの前記記録
    ヘッドの往方向主走査時または復方向主走査時に前記記
    録媒体上の所定の位置に副走査方向に延在する基準画像
    を形成するとともに、前記複数の記録へッドのそれぞれ
    で前記基準画像とは異なる前記記録媒体上の前記主走査
    方向の所定位置に特定の画像を形成させ、 前記画像検出手段は、前記記録媒体を主走査することに
    より、前記基準画像と前記複数の記録へッドのそれぞれ
    で形成された前記特定の画像を検出し、 前記データ処理手段は、前記複数の記録へッドのそれぞ
    れで形成された前記特定の画像の各々についての前記主
    走査方向上の中心位置と前記基準画像の前記主走査方向
    上の中心位置との距離に基づいて前記ずれ量を演算す
    る、ことを特徴とする請求項32に記載の記録装置。
  34. 【請求項34】 前記画像形成手段は、1つの前記記録
    ヘッドの往方向主走査時または復方向主走査時に前記記
    録媒体上の所定の位置に主走査方向に延在する基準画像
    を形成するとともに、前記複数の記録へッドのそれぞれ
    で前記基準画像とは異なる前記記録媒体上の前記副走査
    方向の所定位置に特定の画像を形成させ、 前記画像検出手段は、前記記録媒体を副走査することに
    より、前記基準画像と前記複数の記録へッドのそれぞれ
    で形成された前記特定の画像を検出し、 前記データ処理手段は、前記複数の記録へッドのそれぞ
    れで形成された前記特定の画像の各々についての前記副
    走査方向上の中心位置と前記基準画像の前記副走査方向
    上の中心位置との距離に基づいて前記ずれ量を演算す
    る、ことを特徴とする請求項32に記載の記録装置。
  35. 【請求項35】 前記画像検出手段は、記録媒体への光
    の照射に対する反射光量を検知するものであり、前記記
    録媒体上に形成された画像の有無に対して前記反射光量
    が変化するセンサを有することを特徴とする請求項32
    ないし34のいずれかに記載の記録装置。
  36. 【請求項36】 前記データ処理手段により求めた前記
    記録位置のずれ量により、記録データの補正または記録
    媒体への画像記録タイミングの補正を行う手段をさらに
    具えたことを特徴とする請求項32ないし35のいずれ
    かに記載の記録装置。
  37. 【請求項37】 前記記録ヘッドはインクを吐出するこ
    とにより記録を行うヘッドであることを特徴とする請求
    項32ないし36のいずれかに記載の記録装置。
  38. 【請求項38】 前記ヘッドは、インクを吐出するため
    に利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じさせ
    る熱エネルギを発生する発熱素子を有することを特徴と
    する請求項37に記載の記録装置。
  39. 【請求項39】 1以上の記録へッドと記録媒体とを相
    対的に走査することにより画像を形成する記録装置であ
    って、 前記1以上の記録ヘッドの複数の記録動作のそれぞれで
    前記記録媒体上の所定の位置に所定の画像を形成させる
    画像形成手段と、 記録媒体への光の照射に対する反射光量を検知するとと
    もに前記検知の範囲における画像の存在割合に応じて前
    記反射光量が変化するセンサを有し、前記複数の記録動
    作のそれぞれで形成された前記所定の画像を検出するた
    めの画像検出手段と、 前記複数の記録動作のそれぞれで形成された前記所定の
    画像のそれぞれの前記記録媒体上の境界部であって、前
    記走査方向における同一位置に前記センサを設定して前
    記反射光量を検出させ、当該検出された反射光量の差に
    基づいて前記複数の記録動作による画像の記録位置のず
    れ量を演算するデータ処理手段と、を具えたことを特徴
    とする記録装置。
  40. 【請求項40】 前記データ処理手段は、前記記録媒体
    上の画像の形成部分と非形成部分との境界部に関して、
    前記検出範囲における画像の存在割合が異なる少なくと
    も2箇所の位置間で前記センサを移動させ、当該2箇所
    の位置における前記反射光量および当該移動距離と、前
    記差とに基づいて前記複数の記録動作による画像の記録
    位置のずれ量を演算することを特徴とする請求項39に
    記載の記録装置。
  41. 【請求項41】 前記記録装置は、記録へッドの往復動
    作としての主走査と、該主走査の方向とは異なる方向へ
    の前記記録ヘッドと記録媒体との相対的な移動動作とし
    ての副走査とにより画像を形成していく記録装置であっ
    て、前記複数の記録動作は往方向主走査および復方向主
    走査のそれぞれで行う記録動作であり、 前記画像形成手段は、前記記録ヘッドの往方向主走査お
    よび復方向主走査のそれぞれで前記主走査の方向上の理
    論的同一位置に前記所定の画像を形成させ、 前記データ処理手段は、それぞれの前記所定の画像の前
    記記録媒体上の境界部であって、前記主走査方向におけ
    る同一位置に前記センサを設定することを特徴とする請
    求項39または40に記載の記録装置。
  42. 【請求項42】 前記記録装置は、複数の記録へッドの
    主走査と、該主走査の方向とは異なる方向への前記記録
    ヘッドと記録媒体との相対的な移動動作としての副走査
    とにより画像を形成していく記録装置であって、前記複
    数の記録動作は前記複数の記録ヘッドの主走査で行なわ
    れる記録動作であり、 前記画像形成手段は、前記複数の記録ヘッドのそれぞれ
    で前記主走査方向上の理論的同一位置に前記所定の画像
    を形成させることを特徴とする請求項39または40に
    記載の記録装置。
  43. 【請求項43】 前記記録装置は、複数の記録へッドの
    主走査と、該主走査の方向とは異なる方向への前記記録
    ヘッドと記録媒体との相対的な移動動作としての副走査
    とにより画像を形成していく記録装置であって、前記複
    数の記録動作は前記複数の記録ヘッドの副走査で行なわ
    れる記録動作であり、 前記画像形成手段は、前記複数の記録ヘッドのそれぞれ
    で前記副走査方向上の理論的同一位置に前記所定の画像
    を形成させることを特徴とする請求項39または40に
    記載の記録装置。
  44. 【請求項44】 前記データ処理手段により求めた前記
    記録位置のずれ量により、記録データの補正または記録
    媒体への画像記録タイミングの補正を行う手段をさらに
    具えたことを特徴とする請求項39ないし43のいずれ
    かに記載の記録装置。
  45. 【請求項45】 前記記録ヘッドはインクを吐出するこ
    とにより記録を行うヘッドであることを特徴とする請求
    項39ないし44のいずれかに記載の記録装置。
  46. 【請求項46】 前記ヘッドは、インクを吐出するため
    に利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じさせ
    る熱エネルギを発生する発熱素子を有することを特徴と
    する請求項45に記載の記録装置。
  47. 【請求項47】 記録へッドの往復動作としての主走査
    と、該主走査の方向とは異なる方向への前記記録ヘッド
    と記録媒体との相対的な移動動作としての副走査とによ
    り画像を形成していく記録装置の記録位置補正方法であ
    って、 前記記録ヘッドの往方向主走査および復方向主走査のそ
    れぞれで、前記記録媒体上の所定の位置に所定の画像を
    形成させる画像形成工程と、 前記記録媒体に対して主走査される画像検出手段を用
    い、前記往方向主走査および復方向主走査のそれぞれで
    形成された前記所定の画像を検出するための画像検出工
    程と、 前記画像検出手段からの出力により、前記往方向主走査
    および復方向主走査のそれぞれで形成された前記所定の
    画像について前記主走査方向の間隔を計測する計測工程
    と、 前記計測に基づいて前記往方向主走査による画像の記録
    位置と前記復方向主走査による画像の記録位置とのずれ
    量を演算するデータ処理工程と、を具えたことを特徴と
    する記録位置補正方法。
  48. 【請求項48】 複数の記録へッドの主走査と、該主走
    査の方向とは異なる方向への前記記録ヘッドと記録媒体
    との相対的な移動動作としての副走査とにより画像を形
    成していく記録装置の記録位置補正方法であって、 前記複数の記録ヘッドのそれぞれで、前記記録媒体上の
    所定の位置に所定の画像を形成させる画像形成工程と、 前記記録媒体に対して走査される画像検出手段を用い、
    前記複数の記録ヘッドのそれぞれで形成された前記所定
    の画像を検出するための画像検出工程と、 前記画像検出手段からの出力により、前記複数の記録ヘ
    ッドのそれぞれで形成された前記所定の画像について間
    隔を計測する計測工程と、 前記計測に基づいて前記複数の記録ヘッドによる画像の
    記録位置とのずれ量を演算するデータ処理工程と、を具
    えたことを特徴とする記録位置補正方法。
  49. 【請求項49】 記録へッドの往復動作としての主走査
    と、該主走査の方向とは異なる方向への前記記録ヘッド
    と記録媒体との相対的な移動動作としての副走査とによ
    り画像を形成していく記録装置の記録位置補正方法であ
    って、 前記記録ヘッドの往方向主走査および復方向主走査のそ
    れぞれで、前記記録媒体上の所定の位置に所定の画像を
    形成させる画像形成工程と、 前記記録媒体に対して主走査される画像検出手段を用
    い、前記往方向主走査および復方向主走査のそれぞれで
    形成された前記所定の画像を検出するための画像検出工
    程と、 前記画像検出手段の主走査に伴う前記所定の画像の検出
    開始時点および検出終了時点から、前記所定の画像の前
    記主走査方向における中心位置を求めるとともに、前記
    往方向主走査および復方向主走査のそれぞれで形成され
    た前記所定の画像の前記主走査方向における中心位置に
    基づいて、前記往方向主走査による画像の記録位置と前
    記復方向主走査による画像の記録位置とのずれ量を演算
    するデータ処理工程と、を具えたことを特徴とする記録
    位置補正方法。
  50. 【請求項50】 複数の記録へッドの主走査と、該主走
    査の方向とは異なる方向への前記記録ヘッドと記録媒体
    との相対的な移動動作としての副走査とにより画像を形
    成していく記録装置の記録位置補正方法であって、 前記複数の記録ヘッドのそれぞれで、前記記録媒体上の
    所定の位置に所定の画像を形成させる画像形成工程と、 前記記録媒体に対して走査される画像検出手段を用い、
    前記複数の記録ヘッドのそれぞれで形成された前記所定
    の画像を検出するための画像検出工程と、 前記画像検出手段の走査に伴う前記所定の画像の検出開
    始時点および検出終了時点から、前記所定の画像の前記
    画像検出手段の走査方向における中心位置を求めるとと
    もに、前記複数の記録ヘッドのそれぞれで形成された前
    記所定の画像の中心位置に基づいて、前記複数の記録ヘ
    ッドによる画像の記録位置とのずれ量を演算するデータ
    処理工程と、を具えたことを特徴とする記録位置補正方
    法。
  51. 【請求項51】 記録へッドと記録媒体とを相対的に走
    査することにより画像を形成する記録装置の記録位置補
    正方法であって、 前記1以上の記録ヘッドの複数の記録動作のそれぞれで
    前記記録媒体上の所定の位置に所定の画像を形成させる
    画像形成工程と、 記録媒体への光の照射に対する反射光量を検知するとと
    もに前記検知の範囲における画像の存在割合に応じて前
    記反射光量が変化するセンサを用い、前記複数の記録動
    作のそれぞれで形成された前記所定の画像を検出するた
    めの画像検出工程と、 前記複数の記録動作のそれぞれで形成された前記所定の
    画像のそれぞれの前記記録媒体上の境界部であって、前
    記走査方向における同一位置に前記センサを設定して前
    記反射光量を検出させ、当該検出された反射光量の差に
    基づいて前記複数の記録動作による画像の記録位置のず
    れ量を演算するデータ処理工程と、を具えたことを特徴
    とする記録位置補正方法。
JP11355069A 1998-12-21 1999-12-14 記録装置および該装置用記録位置補正方法 Pending JP2000238339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11355069A JP2000238339A (ja) 1998-12-21 1999-12-14 記録装置および該装置用記録位置補正方法
US09/466,644 US6607260B1 (en) 1998-12-21 1999-12-20 Recording apparatus and recording position correcting method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-363352 1998-12-21
JP36335298 1998-12-21
JP11355069A JP2000238339A (ja) 1998-12-21 1999-12-14 記録装置および該装置用記録位置補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000238339A true JP2000238339A (ja) 2000-09-05

Family

ID=26580204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11355069A Pending JP2000238339A (ja) 1998-12-21 1999-12-14 記録装置および該装置用記録位置補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6607260B1 (ja)
JP (1) JP2000238339A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871931B2 (en) 2002-05-31 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording position correcting method for recording apparatus
US7083251B2 (en) 2003-02-15 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of compensating sheet feeding errors in ink-jet printer
JP2009066900A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、着弾位置ずれ補正方法
JP2010221658A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mimaki Engineering Co Ltd 吐出タイミング補正装置及び吐出タイミング補正方法
JP2020019240A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、および記録位置の調整値設定方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260350A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット記録装置
EP1854634B1 (en) * 2001-10-12 2014-12-10 Dainippon Screen Mfg., Co., Ltd. Image recording system
US7044573B2 (en) * 2002-02-20 2006-05-16 Lexmark International, Inc. Printhead alignment test pattern and method for determining printhead misalignment
JP2003291325A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
KR100433555B1 (ko) * 2002-07-25 2004-05-31 삼성전자주식회사 화상 형성을 위한 화상 정렬 오차 측정방법 및 장치
EP1535747B1 (en) * 2002-08-08 2009-03-04 Seiko Epson Corporation Recording apparatus, recording method, program, computer system
JP3835383B2 (ja) * 2002-09-09 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及びコンピュータシステム
KR100449748B1 (ko) * 2003-02-15 2004-09-22 삼성전자주식회사 화상 정렬 오차 측정방법 및 장치
KR100472487B1 (ko) * 2003-03-07 2005-03-09 삼성전자주식회사 화상 정렬 오차 보정방법 및 장치
US6955412B2 (en) * 2003-07-09 2005-10-18 Agilent Technologies, Inc. Print mechanism utilizing an optical imaging sensor
US7393074B2 (en) * 2003-09-03 2008-07-01 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and image forming method utilizing local variation processing parameters
US7869078B2 (en) * 2003-12-18 2011-01-11 Xerox Corporation Reference marking system and tracking system for large area printing
US20060017795A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, image forming method and data control device
US7812813B2 (en) * 2006-10-12 2010-10-12 International Business Machines Corporation ePaper stamp
JP5153513B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び、画像読取方法
JP5185100B2 (ja) * 2008-12-22 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
WO2015134954A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Dialogtech Inc. Phone fraud deterrence system for use with toll free and other fee generating numbers
CA3193540A1 (en) 2020-09-25 2022-03-31 Adam Lindeman Mounting pocket for remote equipment monitoring device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
US4729036A (en) 1984-12-04 1988-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus and original reading and recording apparatus using the same
US5250956A (en) * 1991-10-31 1993-10-05 Hewlett-Packard Company Print cartridge bidirectional alignment in carriage axis
US5448269A (en) * 1993-04-30 1995-09-05 Hewlett-Packard Company Multiple inkjet cartridge alignment for bidirectional printing by scanning a reference pattern
US5534895A (en) * 1994-06-30 1996-07-09 Xerox Corporation Electronic auto-correction of misaligned segmented printbars
JP3313119B2 (ja) * 1995-10-18 2002-08-12 コピア株式会社 インク式画像形成装置
US5835108A (en) * 1996-09-25 1998-11-10 Hewlett-Packard Company Calibration technique for mis-directed inkjet printhead nozzles
KR100209503B1 (ko) * 1997-06-03 1999-07-15 윤종용 양방향 프린팅 및 스캐닝시 위치 보상 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871931B2 (en) 2002-05-31 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording position correcting method for recording apparatus
US7083251B2 (en) 2003-02-15 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of compensating sheet feeding errors in ink-jet printer
JP2009066900A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、着弾位置ずれ補正方法
JP2010221658A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mimaki Engineering Co Ltd 吐出タイミング補正装置及び吐出タイミング補正方法
JP2020019240A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、および記録位置の調整値設定方法
JP7182940B2 (ja) 2018-08-01 2022-12-05 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6607260B1 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000238339A (ja) 記録装置および該装置用記録位置補正方法
JP4859236B2 (ja) 記録装置および記録方法
US7537331B2 (en) Printing apparatus, program, and printing method
JP4401715B2 (ja) 記録位置調整方法、記録装置及び記録システム
JP2006272957A (ja) 記録装置およびその方法
US7237858B2 (en) Printing apparatus, printing method, storage medium, and computer system
JP4143337B2 (ja) 記録装置および該装置用記録位置補正方法
JPH11179891A (ja) 補正方法及び記録装置
KR20150040759A (ko) 기록 장치 및 기록 위치 조정 방법
JP3835383B2 (ja) 液体吐出装置及びコンピュータシステム
US7959253B2 (en) Printing method, test pattern, method of producing test pattern, and printing apparatus
JP4539182B2 (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
US20110050774A1 (en) Liquid Ejecting Apparatus and Liquid Ejecting Method
JPH11170501A (ja) 画像形成装置およびそのレジストレーション調整方法並びにレジストレーション調整制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001310456A (ja) インクジェット記録装置のレジストレーション調整方法
JP2011051207A (ja) インクジェット記録装置、および記録位置調整方法
JPH1177991A (ja) インクジェット記録装置
JP4389432B2 (ja) 液体吐出装置、コンピュータシステム、及び、液体吐出方法
JP2004314434A (ja) 液体吐出装置およびその吐出タイミングの調整方法
JP2010017920A (ja) 画像形成装置
JP2006159699A (ja) レジストレーション調整方法、及び記録装置
JP2006159726A (ja) インクジェット記録装置
JPH10264366A (ja) 印字装置
JP4348922B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP4269712B2 (ja) テストパターン作成方法及び印刷装置