[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000226169A - エレベータの据付方法 - Google Patents

エレベータの据付方法

Info

Publication number
JP2000226169A
JP2000226169A JP11030057A JP3005799A JP2000226169A JP 2000226169 A JP2000226169 A JP 2000226169A JP 11030057 A JP11030057 A JP 11030057A JP 3005799 A JP3005799 A JP 3005799A JP 2000226169 A JP2000226169 A JP 2000226169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoistway
guide rail
car
hoist
car frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11030057A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nagase
厚史 長瀬
Toshiyuki Tadokoro
俊之 田所
Nobuaki Yagi
伸明 八木
Shoichi Osako
昭一 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP11030057A priority Critical patent/JP2000226169A/ja
Publication of JP2000226169A publication Critical patent/JP2000226169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/002Mining-hoist operation installing or exchanging guide rails

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仮設機材である作業床装置を使用せずに、昇
降路の全行程にわたり昇降路内機器を効率よく経済的に
据付けできるエレベータの据付方法の提供。 【解決手段】 揚重機24の駆動によりかご枠14を立
設したガイドレール7に沿って昇降させ、このかご枠1
4上から昇降路1の中間部に昇降路内機器を取付けた
後、かご枠14に吊上げロープ11の一端を連結すると
ともに、かご枠14上でかご室17を組立て、このかご
室17の上部に吊上げロープ11の他端側を仮保持して
おき、かご室17上から昇降路1の上方部分1bに昇降
路内機器の据付を行ない、ガイドレール7の上端に巻上
げ機13を取付けるとともに、吊上げロープ11の他端
側を巻上げ機13に巻掛けてから吊合いおもり12に連
結することとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇降路の上部に設
けられる巻上げ機と、この巻上げ機に巻掛けられた吊上
げロープによりつるべ式に吊上げられる乗かごおよび吊
合いおもりとを有するエレベータの据付方法に係り、特
に個人住宅用のホ−ムエレベータ等のように比較的小規
模に構成されるエレベータの据付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、個人住宅用ホ−ムエレベータ等の
小型エレベータの据付工法として、例えば特公平7−5
5777号公報に記載されているように、昇降路の頂部
に設置された揚重ビ−ムに、最上階の乗場から玉掛ロー
プの金車を取付け、その金車に昇降路の底部に設置した
ウインチのロープを掛けて左右2本のガイドレールを同
時に順次連結しながら吊上げて昇降路に立設し、最上階
の乗場付近において、ガイドレールの背面に垂直方向に
連続してあけられた多数の長穴を利用して、ガイドレー
ル芯出し用のピアノ線の設定およびガイドレールの芯出
し固定等のエレベータ据付の諸作業を行なうようにした
エレベータの据付方法が提案されている。
【0003】また、例えば特開平10−36032号公
報に示されているように、昇降路の頂部に設置されたウ
インチ等の仮設の揚重機で本設品であるかご枠を懸垂
し、揚重機の駆動により前記のかご枠を昇降させて、こ
のかご枠上でエレベータの据付作業を行なうものも提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来のエレベータの据付方法にあって、立設後のガイドレ
ール背面に仮設品であるエレベータ据付用作業床装置を
組立ててエレベータ据付の諸作業を行なうものでは、昇
降路内の全てのエレベータ機器を取付けるために、前記
の作業床装置の設置位置を替える必要がありその都度、
組立、解体を行わなければならず作業効率が悪いという
問題がある。なお、これは複数の作業床装置を使用する
ことにより解決されるが、作業床装置が仮設品であり設
備費がかかることから、いずれにしても作業効率、経済
性に問題がある。
【0005】また、昇降路の頂部に設置された仮設の揚
重機で本設品であるかご枠を昇降させながらエレベータ
の据付作業を行なうものでは、昇降路の上方に配置され
る昇降路内機器の取付についてはかご枠上からでは手が
届かず、前記の作業床装置と同様の仮設品を最上階の乗
場付近に設置する必要がある。
【0006】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その主な目的は、仮設の作業
床装置を要せずに、昇降路の全行程にわたって昇降路内
機器を据付けることのできるエレベータの据付方法を提
供することにある。
【0007】また、その他の目的は、エレベータを据付
ける際に吊上げロープのロ−ピング作業を効率よく行な
えるエレベータの据付方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記主な目的を達成する
ため、本発明の請求項1に係る発明は、昇降路の上部に
設置される巻上げ機と、この巻上げ機に巻掛けられた吊
上げロープの一端に固定される吊合いおもりと、前記吊
上げロープの他端に固定され、かご枠と側板とから形成
されるかご室を備えた乗かごと、前記昇降路に順次立設
される複数本のガイドレール部材からなり、前記乗かご
を案内するガイドレールとを有し、前記巻上げ機の駆動
に応じて前記昇降路内を前記吊合いおもりと乗かごとが
つるべ式に昇降するエレベータの据付方法において、前
記複数本のガイドレール部材を順次連結して一本化する
ことにより、前記昇降路の全行程に対応する前記ガイド
レールを立設した後、前記昇降路の天井部材に揚重機を
設置した後、この揚重機の駆動により前記ガイドレール
に沿って前記かご枠を昇降させて、このかご枠上から、
前記複数本のガイドレール部材のうち前記昇降路の上方
に位置する上部ガイドレールを除く他の全てのガイドレ
ール部材の芯出し固定および昇降路内機器の据付固定を
行ない、次いで、前記かご枠に前記側板を組込んで前記
かご室を形成させた状態でこのかご室の上部から前記上
部ガイドレールの芯出し固定および昇降路内機器の据付
固定を行なう構成にしてある。
【0009】このように構成した本発明の請求項1に係
る発明では、昇降路の全行程に対応する一本化したガイ
ドレールを立設した後、このガイドレールに沿ってかご
枠を揚重機により昇降させて、このかご枠上から昇降路
の上方以外の部分に昇降路内機器を取付けた後、かご枠
に側板を組込んでかご室を形成させた状態で、このかご
室上から上部ガイドレール部材の芯出し固定、および巻
上げ機等、昇降路上方に位置する全ての昇降路内機器の
据付固定を行なう。これにより、仮設品である作業床装
置を使用せずに、昇降路の全行程にわたって昇降路内機
器を据付けることができる。このように仮設品を使用せ
ずに本設品のみを据付ければよいことから、作業効率を
向上できるとともに設備費を抑制できる。
【0010】また、上記他の目的を達成するため、本発
明の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明におい
て、前記かご枠の底部に前記吊上げロープの一端を連結
した後、前記側板を組込んで前記かご室を形成させ、前
記吊上げロープの他端側を前記かご室の上部に仮保持し
ておき、次いで、前記昇降路の上部に前記巻上げ機を据
付固定するとともに、前記仮保持していた吊上げロープ
の他端側を前記巻上げ機に巻掛けてから垂下させ、前記
吊上げロープの他端側を前記吊合いおもりに連結するこ
とによりロ−ピング作業を行なう構成にしてある。
【0011】このように構成した本発明の請求項2に係
る発明では、側板を組込んでかご室を形成する前に、予
めかご枠の底部に吊上げロープの一端を連結しておき、
昇降路の上部に巻上げ機を据付けた後、この巻上げ機に
吊上げロープの他端を巻掛けてから垂下させ、この吊上
げロープの他端を吊合いおもりに連結する手順としたた
め、昇降路上方に巻上げ機が配置されるエレベータで前
記のかご室を形成した後にこのかご室上から巻上げ機を
設置する方法とした場合でも、乗かご側に吊上げロープ
を連結するために一旦昇降路の下方に下降させることな
く、乗かごを昇降路の上方に位置させた状態で、吊合い
おもり側にも吊上げロープの他端を連結できる。これに
より、エレベータを据付ける際に吊上げロープのロ−ピ
ング作業を効率よく行なえる。
【0012】
【実施の形態】以下、本発明の一実施の形態のエレベー
タの据付方法を図面に基づいて説明する。図1は本発明
の一実施形態に係るエレベータの据付方法のフローチャ
ート、図2は最下部ガイドレールおよびかご枠を設ける
工程を示す図、図3は昇降路の中間部で据付作業を行な
う工程を示す図、図4は乗かごを組立てる工程を示す
図、図5は昇降路の上部で据付作業を行なう工程を示す
図である。
【0013】図5に示すエレベータは、例えば図示しな
い2階建ての建物内に立設される昇降路1と、1階の乗
場2および2階の乗場3とを有している。昇降路1の下
方にはピット1aが形成され、上方部分1bには揚重用
に使用される天井部材4が延設されている。ピット1a
には、緩衝器6を備えたベース5が設けられており、こ
のベース5上に立設されるガイドレール部材である最下
部ガイドレール7aと、この最下部ガイドレール7aの
上方に位置する他のガイドレール部材、例えば中間部ガ
イドレール7bおよび最上部ガイドレール7cとによ
り、昇降路1の全行程に対応する一本化したガイドレー
ル7が構成されており、このガイドレール7の所定部位
は、昇降路1を形成する壁もしくは梁に、レール固定金
具8a〜8cを介して連結されている。このガイドレー
ル7により案内される乗かご9は、昇降路1を昇降する
とともに、乗場2、3の高さ位置で順次停止して乗場出
入口10a、10bと対向可能である。この乗かご9お
よびつり合いおもり12は吊上げロープ11によりつる
べ式に吊上げられ、ガイドレール7の上端すなわち最上
部ガイドレール7c上に設けられる巻上げ機13により
駆動される。乗かご9は、かご枠14、側板15および
天井16とから形成されるかご室17を備えており、か
ご枠14には、ガイドレール7を摺動する図示しないガ
イドシューもしくはガイドローラが備えられている。か
ご室17の上部に設けられる制御ボックス18と、昇降
路1の上部に設けられる他の制御ボックス19とは、ケ
ーブル20を介して接続されている。
【0014】本実施形態の据付方法では、図2などに示
すように天井部材4に巻掛けられる玉掛ロープ21と、
この玉掛ロープ21を介して懸垂され、揚重ロープ22
および揚重フック23を備えた仮設の揚重機24と、揚
重フック23とかご枠14上端とを連結する他の玉掛ロ
ープ25と、最下部ガイドレール7aにあけられた図示
しない穴部に取付けられる仮設の支持金具26とが用い
られている。
【0015】そして、本実施形態の据付方法にあって
は、図1に示す作業手順にしたがってエレベータ据付を
行なうようになっている。すなわち、手順S1として図
2に示すように、作業者が2階の乗場3から昇降路1の
天井部材4に玉掛ロープ21を介して仮設の揚重機24
を設置し、手順S2としてピット1aに緩衝器6を備え
たベース5を図示しない建屋の基準墨に合わせて所定の
位置に設置し、このベース5上に最下部ガイドレール7
aを立設し、昇降路1を形成する壁もしくは梁に固定す
るレール固定金具8aと連結する。この際、図示しない
下げ振り、もしくはピアノ線等を使用して最下部ガイド
レール7aが鉛直になるように芯出しを行なう。
【0016】次いで、手順S3として、天井部材4に設
置した揚重機24から繰出される揚重ロープ22、揚重
フック23より玉掛ロープ25を介してかご枠14を吊
上げて、前記の手順S2で立設した最下部ガイドレール
7aに組込み、この最下部ガイドレール7aの図示しな
い穴部に取付けられる支持金具26でかご枠14を支持
させる。
【0017】次いで、手順S4として図3に示すよう
に、揚重機24により最上部ガイドレール7cを図示し
ない仮設の吊り雇等を使用して吊上げ、この最上部ガイ
ドレール7cの下端に中間部ガイドレール7bの上端を
図示しない連結金具で連結するとともに、この中間部ガ
イドレール7bの下端を最下部ガイドレール7aの上端
と連結する。このようにして昇降路1の全行程に対応す
る一本化したガイドレール7を立設した後、手順S5と
して、立設したガイドレール7に沿ってかご枠14を揚
重機24の駆動により吊上げ、例えば中間部ガイドレー
ル7bの芯出し固定作業が可能となる高さまでかご枠1
4を上昇させた状態で、支持金具26でかご枠14を支
持させる。
【0018】その後、手順S6として作業者がかご枠1
4の上に乗込み、このかご枠14上から中間部ガイドレ
ール7bをレール固定金具8bを介して連結し芯出しを
行なうとともに、かご枠14上で作業可能となる適宜位
置にかご枠14を支持させて、1階の乗場2への乗場出
入口10aの取付等、かご枠14上で取付可能な範囲の
全ての昇降路内機器の取付けを順次行なう。
【0019】次いで、手順S7として図4に示すよう
に、かご枠14の底部がピット1aから手が届く高さ位
置まで下降させて、かご枠14を支持金具26で支持さ
せ、作業者がかご枠14の底部で立った状態で作業を行
ない、吊上げロープ11の一端をかご枠14の底部に連
結する。また、吊合いおもり12をガイドレール7に組
込んでベース5上に仮置きする。
【0020】次いで、手順S8としてかご枠14上に側
板15および天井16を組込むことによりかご室17を
組立てた後、天井16に制御ボックス18を取付け、こ
の制御ボックス18にケーブル20の一端を接続すると
ともに、前記の連結した吊上げロープ11を天井16上
に仮保持させておく。
【0021】これらの作業が完了したなら、手順S9と
して図5に示すように、かご室17を備えた乗かご9を
揚重機24の駆動によりガイドレール7に沿って吊上
げ、最上部ガイドレール7cの芯出し固定作業が可能と
なる高さまで乗かご9を上昇させた状態で支持金具26
により支持させる。その後、作業者がかご室17の上に
乗込み、このかご室17上から最上部ガイドレール7c
をレール固定金具8cを介して連結し固定するととも
に、2階の乗場3への乗場出入口10bの取付、および
他の制御ボックス19の取付等、昇降路1の上方部分1
bの昇降路内機器の取付けを行なう。
【0022】そして最後に、手順S10としてかご室1
7上から、ガイドレール7の上端に巻上げ機13を設置
し、天井16上に仮保持させておいた吊上げロープ11
の他端を巻上げ機13に巻掛けた後、吊合いおもり12
の位置まで垂下させて、これらの吊上げロープ11の他
端と吊合いおもり12とを連結する。これにより一連の
エレベータ据付作業が完了となる。
【0023】このように構成した本実施形態では、立設
したガイドレール7に沿ってかご枠14を揚重機24に
より昇降させ、このかご枠14上から昇降路1の上方部
分1b以外の昇降路内機器を取付けた後、かご室17を
組立て、このかご室17上から昇降路1の上方部分1b
に位置する昇降路内機器の据付を行なうこととし、また
かご室17の組立前に、予めかご枠14に吊上げロープ
11を連結しておくこととしたため、図示しない仮設の
作業床装置を使用せずとも効率よく、経済的に昇降路1
の全行程にわたってエレベータ据付作業を行なえる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る発明は、仮設の作業床装置を使用せずとも、昇降
路の全行程にわたって全ての昇降路内機器を据付けるこ
とができる。したがって、仮設機材の組立、解体作業が
不要となることから、作業効率を向上できるとともに設
備費を抑制できるという効果がある。
【0025】また、本発明の請求項2に係る発明は、乗
かご側に吊上げロープを連結するために一旦昇降路のピ
ット付近まで下降させることなく、乗かごを昇降路の上
方部分に位置させた状態で吊合いおもり側にも吊上げロ
ープを連結でき、エレベータを据付ける際に効率よく吊
上げロープのローピング作業を行なえる。したがって、
エレベータを据付ける際の作業効率を向上できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るエレベータの据付方
法のフローチャートである。
【図2】最下部ガイドレールおよびかご枠を設ける工程
を示す図である。
【図3】昇降路の中間部で据付作業を行なう工程を示す
図である。
【図4】乗かごを組立てる工程を示す図である。
【図5】昇降路の上部で据付作業を行なう工程を示す図
である。
【符号の説明】
1 昇降路 1a ピット 4 天井部材 7 ガイドレール 7a 最下部ガイドレール 7b 中間部ガイドレール 7c 最上部ガイドレール 9 乗かご 10a、10b 乗場出入口 11 吊上げロープ 12 吊合いおもり 13 巻上げ機 14 かご枠 15 側板 16 天井 17 かご室 24 揚重機 26 支持金具
フロントページの続き (72)発明者 八木 伸明 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 大迫 昭一 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 Fターム(参考) 3F305 BD01 DA05 DA08 DA11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路の上部に設置される巻上げ機と、
    この巻上げ機に巻掛けられた吊上げロープの一端に固定
    される吊合いおもりと、前記吊上げロープの他端に固定
    され、かご枠と側板とから形成されるかご室を備えた乗
    かごと、前記昇降路に順次立設される複数本のガイドレ
    ール部材からなり、前記乗かごを案内するガイドレール
    とを有し、前記巻上げ機の駆動に応じて前記昇降路内を
    前記吊合いおもりと乗かごとがつるべ式に昇降するエレ
    ベータの据付方法において、 前記複数本のガイドレール部材を順次連結して一本化す
    ることにより、前記昇降路の全行程に対応する前記ガイ
    ドレールを立設した後、前記昇降路の天井部材に揚重機
    を設置した後、この揚重機の駆動により前記ガイドレー
    ルに沿って前記かご枠を昇降させて、このかご枠上か
    ら、前記複数本のガイドレール部材のうち前記昇降路の
    上方に位置する上部ガイドレールを除く他の全てのガイ
    ドレール部材の芯出し固定および昇降路内機器の据付固
    定を行ない、 次いで、前記かご枠に前記側板を組込んで前記かご室を
    形成させた状態でこのかご室の上部から前記上部ガイド
    レールの芯出し固定および昇降路内機器の据付固定を行
    なうことを特徴とするエレベータの据付方法。
  2. 【請求項2】 前記かご枠の底部に前記吊上げロープの
    一端を連結した後、前記側板を組込んで前記かご室を形
    成させ、前記吊上げロープの他端側を前記かご室の上部
    に仮保持しておき、次いで、前記昇降路の上部に前記巻
    上げ機を据付固定するとともに、前記仮保持していた吊
    上げロープの他端側を前記巻上げ機に巻掛けてから垂下
    させ、前記吊上げロープの他端側を前記吊合いおもりに
    連結することによりロ−ピング作業を行なうことを特徴
    とする請求項1記載のエレベータの据付方法。
JP11030057A 1999-02-08 1999-02-08 エレベータの据付方法 Pending JP2000226169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030057A JP2000226169A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 エレベータの据付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030057A JP2000226169A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 エレベータの据付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000226169A true JP2000226169A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12293210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11030057A Pending JP2000226169A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 エレベータの据付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000226169A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364067B1 (en) * 2000-09-20 2002-04-02 Otis Elevator Company Method and apparatus for installing elevator components
EP1593641A1 (de) * 2004-05-07 2005-11-09 Inventio Ag Einrichtung zur Montage eines Aufzugsantriebes
JP2005320164A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Inventio Ag エレベータ駆動部の取付け装置
WO2010061265A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Kone Corporation Method of installing an elevator
JP2011068439A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Elevator Co Ltd 巻上機の据付方法及び据付装置
JPWO2021186492A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364067B1 (en) * 2000-09-20 2002-04-02 Otis Elevator Company Method and apparatus for installing elevator components
EP1593641A1 (de) * 2004-05-07 2005-11-09 Inventio Ag Einrichtung zur Montage eines Aufzugsantriebes
JP2005320164A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Inventio Ag エレベータ駆動部の取付け装置
US7624848B2 (en) 2004-05-07 2009-12-01 Inventio Ag Equipment for mounting an elevator drive
WO2010061265A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Kone Corporation Method of installing an elevator
US8291568B2 (en) 2008-11-28 2012-10-23 Kone Corporation Method of installing an elevator
JP2011068439A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Elevator Co Ltd 巻上機の据付方法及び据付装置
JPWO2021186492A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23
WO2021186492A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 株式会社日立製作所 工事用エレベーター装置及びエレベーターの主索延長方法
JP7404506B2 (ja) 2020-03-16 2023-12-25 株式会社日立製作所 工事用エレベーター装置及びエレベーターの主索延長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813123B2 (ja) エレベーターの揚程延長技術の適用方法
JPH061568A (ja) エレベーターの釣合重りの据付方法及び釣合重り
JP2000226169A (ja) エレベータの据付方法
JPH09151053A (ja) エレベータの乗かごの固定装置
JP2000335847A (ja) エレベータの据付装置
JP2001335255A (ja) エレベーターの据付工法及びエレベーターの据付用ユニット
JP3519009B2 (ja) エレベータの据付方法
JP3348018B2 (ja) エレベータの据付方法
CN111566038B (zh) 电梯及其改造方法
JPH11292424A (ja) 小型エレベータの据付方法
JP2877593B2 (ja) エレベータの設置方法
JP3301948B2 (ja) エレベータの据付工法
JP2930911B2 (ja) エレベータの据付方法
JP3253441B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2001072354A5 (ja)
JPH07237848A (ja) エレベーターの据付け工法
JP3378806B2 (ja) エレベータの据付方法
JPH11209026A (ja) エレベータの据付方法
JPH11209027A (ja) エレベータの据付方法
JP2001072354A (ja) エレベータおよびその据付方法
JP2939064B2 (ja) エレベータの据付用型板
JP2002087728A (ja) ユニット式エレベータの組立方法
JP3130696B2 (ja) エレベータかごの搬入方法
JP2004189367A (ja) エレベータの据付方法
JP2000063060A (ja) 工事用エレベータ