JP2000224819A - 巻線装置 - Google Patents
巻線装置Info
- Publication number
- JP2000224819A JP2000224819A JP11024292A JP2429299A JP2000224819A JP 2000224819 A JP2000224819 A JP 2000224819A JP 11024292 A JP11024292 A JP 11024292A JP 2429299 A JP2429299 A JP 2429299A JP 2000224819 A JP2000224819 A JP 2000224819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- wire
- locking portion
- work
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ワークに線材を巻付けてコイルを形成する巻
線装置において、線材の端末処理を一連のコイル形成工
程の1ステップとして自動的に実施する。 【解決手段】 巻線装置10は、回転可能な巻線ヘッド
14と、巻線作業位置に複数のワークWを順次自動送給
するワーク送り機構16と、巻線ヘッド14を機台12
上で平行移動させるとともに回転駆動するヘッド駆動機
構22と、巻線ヘッド14の近傍に配置され、線材Lを
固定的に係止可能な第1係止部82と、第1係止部82
から離れて巻線ヘッド14の近傍に配置され、第1係止
部82とワークWとの間で線材Lを固定的に係止可能な
第2係止部84とを備える。巻線ヘッド14は、回転軸
線14aから離れた位置に線材導出用のノズル20を有
する。巻線ヘッド14は、第1及び第2係止部82、8
4の各々の近傍でX軸及びY軸方向へ平行移動すること
により、線材Lを各係止部82、84に係合させる。
線装置において、線材の端末処理を一連のコイル形成工
程の1ステップとして自動的に実施する。 【解決手段】 巻線装置10は、回転可能な巻線ヘッド
14と、巻線作業位置に複数のワークWを順次自動送給
するワーク送り機構16と、巻線ヘッド14を機台12
上で平行移動させるとともに回転駆動するヘッド駆動機
構22と、巻線ヘッド14の近傍に配置され、線材Lを
固定的に係止可能な第1係止部82と、第1係止部82
から離れて巻線ヘッド14の近傍に配置され、第1係止
部82とワークWとの間で線材Lを固定的に係止可能な
第2係止部84とを備える。巻線ヘッド14は、回転軸
線14aから離れた位置に線材導出用のノズル20を有
する。巻線ヘッド14は、第1及び第2係止部82、8
4の各々の近傍でX軸及びY軸方向へ平行移動すること
により、線材Lを各係止部82、84に係合させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークに線材を自
動的に巻付けてコイルを形成する巻線装置に関する。
動的に巻付けてコイルを形成する巻線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電動機等の電磁機器の分野では、
鉄心に導線を巻付けて励磁コイルを形成するための自動
巻線機が種々提案されている。例えば、特開平6−54
492号公報は、電動機の鉄心の突極にコイル形成用の
線材を巻付ける巻線機を開示する。この巻線機は、突極
を収容可能な空洞部を有するフォーマと、フォーマの中
心線から離れた位置にノズルを保持して回転するフライ
ヤと、フォーマを突極の奥行方向へ送る送り装置とを備
える。線材は、突極を空洞部に収容したフォーマの周囲
でフライヤが回転することにより、ノズルから導出され
て突極に巻付けられる。このとき線材は、フォーマの先
端面に当接されており、フライヤの回転に同期してフォ
ーマが突極の奥行方向へ移動することにより、突極上に
隙間無く整列して巻付けられる。
鉄心に導線を巻付けて励磁コイルを形成するための自動
巻線機が種々提案されている。例えば、特開平6−54
492号公報は、電動機の鉄心の突極にコイル形成用の
線材を巻付ける巻線機を開示する。この巻線機は、突極
を収容可能な空洞部を有するフォーマと、フォーマの中
心線から離れた位置にノズルを保持して回転するフライ
ヤと、フォーマを突極の奥行方向へ送る送り装置とを備
える。線材は、突極を空洞部に収容したフォーマの周囲
でフライヤが回転することにより、ノズルから導出され
て突極に巻付けられる。このとき線材は、フォーマの先
端面に当接されており、フライヤの回転に同期してフォ
ーマが突極の奥行方向へ移動することにより、突極上に
隙間無く整列して巻付けられる。
【0003】ところで、鉄心等のワークに線材を巻付け
てコイルを形成する際には、コイルの端末線材の処理
(例えば電動機の鉄心では導線と端子部との接続処理;
以下、端末処理と称する)が必要になる場合がある。し
かし、上記公報に開示されるような従来の自動巻線機で
は、鉄心に巻付けられた線材の端末処理を、巻線機によ
る一連のコイル形成工程の1ステップとして自動的に実
施することを一般に想定していない。したがって、多く
は手作業により端末処理を行っている。
てコイルを形成する際には、コイルの端末線材の処理
(例えば電動機の鉄心では導線と端子部との接続処理;
以下、端末処理と称する)が必要になる場合がある。し
かし、上記公報に開示されるような従来の自動巻線機で
は、鉄心に巻付けられた線材の端末処理を、巻線機によ
る一連のコイル形成工程の1ステップとして自動的に実
施することを一般に想定していない。したがって、多く
は手作業により端末処理を行っている。
【0004】例えば、警報機等に使用される小形ブザー
の励磁コイルは、外径に比べて長さの短い円筒状の鉄心
に、数十μm 程度の極細径の線材を巻付けて構成され
る。従来、この線材巻付け作業は、自動巻線機によら
ず、専用のコイル形成機で形成したドーナツ盤状の空心
コイルを手作業で鉄心に装着して行っていた。そして、
コイルから延出する端末線材の先端を、コイル周辺に設
置した端子部にやはり手作業ではんだ付けすることによ
り、端末処理を実施していた。
の励磁コイルは、外径に比べて長さの短い円筒状の鉄心
に、数十μm 程度の極細径の線材を巻付けて構成され
る。従来、この線材巻付け作業は、自動巻線機によら
ず、専用のコイル形成機で形成したドーナツ盤状の空心
コイルを手作業で鉄心に装着して行っていた。そして、
コイルから延出する端末線材の先端を、コイル周辺に設
置した端子部にやはり手作業ではんだ付けすることによ
り、端末処理を実施していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した小形ブザーの
励磁コイルの形成工程におけるように、手作業によるワ
ークへのコイルの装着及び線材の端末処理は、特にワー
クの小形化や線材の細径化が進むに従い、正確に実施す
ることが困難となる傾向がある。その結果、作業者にと
って過度の負担となり、製品の歩留りが悪化する危惧が
あった。
励磁コイルの形成工程におけるように、手作業によるワ
ークへのコイルの装着及び線材の端末処理は、特にワー
クの小形化や線材の細径化が進むに従い、正確に実施す
ることが困難となる傾向がある。その結果、作業者にと
って過度の負担となり、製品の歩留りが悪化する危惧が
あった。
【0006】したがって本発明の目的は、ワークに線材
を自動的に巻付けてコイルを形成する巻線装置におい
て、線材の端末処理を一連のコイル形成工程の1ステッ
プとして自動的に実施でき、作業者への負担を軽減でき
るとともに、製品の歩留りを改善できる巻線装置を提供
することにある。
を自動的に巻付けてコイルを形成する巻線装置におい
て、線材の端末処理を一連のコイル形成工程の1ステッ
プとして自動的に実施でき、作業者への負担を軽減でき
るとともに、製品の歩留りを改善できる巻線装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、回転軸線から離れた位置に線材導出用の
ノズルを有する回転可能な巻線ヘッドを具備し、巻線ヘ
ッドの回転動作により線材をノズルから導出してワーク
上にコイルを形成する巻線装置において、巻線ヘッドの
近傍に配置され、線材を固定的に係止可能な第1係止部
と、第1係止部から離れて巻線ヘッドの近傍に配置さ
れ、第1係止部とワークとの間で線材を固定的に係止可
能な第2係止部と、巻線ヘッドを第1係止部と第2係止
部とワークとの間で移動させる駆動機構とを具備するこ
とを特徴とする巻線装置を提供する。
に、本発明は、回転軸線から離れた位置に線材導出用の
ノズルを有する回転可能な巻線ヘッドを具備し、巻線ヘ
ッドの回転動作により線材をノズルから導出してワーク
上にコイルを形成する巻線装置において、巻線ヘッドの
近傍に配置され、線材を固定的に係止可能な第1係止部
と、第1係止部から離れて巻線ヘッドの近傍に配置さ
れ、第1係止部とワークとの間で線材を固定的に係止可
能な第2係止部と、巻線ヘッドを第1係止部と第2係止
部とワークとの間で移動させる駆動機構とを具備するこ
とを特徴とする巻線装置を提供する。
【0008】この巻線装置では、巻線ヘッドが駆動機構
の駆動により、第1係止部に係止した線材を第2係止部
に係止した後にワーク上へ持ち込んでコイルを形成し、
またコイルから引出した線材を第2係止部に係止した後
に第1係止部へ係止するように作動できる。したがっ
て、第2係止部の位置を適宜設定することにより、第2
係止部とワークとの間の所望位置で線材を端末処理でき
る。
の駆動により、第1係止部に係止した線材を第2係止部
に係止した後にワーク上へ持ち込んでコイルを形成し、
またコイルから引出した線材を第2係止部に係止した後
に第1係止部へ係止するように作動できる。したがっ
て、第2係止部の位置を適宜設定することにより、第2
係止部とワークとの間の所望位置で線材を端末処理でき
る。
【0009】上記巻線装置において、駆動機構は、巻線
ヘッドを第1係止部及び第2係止部の各々の近傍で回転
軸線に実質的に直交する方向へ平行移動させ、それによ
りノズルから線材を導出させるとともに導出された線材
を第1係止部及び第2係止部の各々に係合させるように
動作することが好ましい。このような構成によれば、第
1及び第2係止部への線材の係止作業を容易に自動化で
きる。
ヘッドを第1係止部及び第2係止部の各々の近傍で回転
軸線に実質的に直交する方向へ平行移動させ、それによ
りノズルから線材を導出させるとともに導出された線材
を第1係止部及び第2係止部の各々に係合させるように
動作することが好ましい。このような構成によれば、第
1及び第2係止部への線材の係止作業を容易に自動化で
きる。
【0010】また、第2係止部が2箇所に設置され、コ
イルから延出する線材の一対の引出線部分がそれら第2
係止部にそれぞれ係止される構成とすることが、両引出
線部分の端末処理を容易にする観点で望ましい。好適な
実施の形態では、巻線ヘッドを回転軸線に実質的に平行
な方向へ移動させる第2駆動機構がさらに具備され、第
2駆動機構が巻線ヘッドをその回転動作に同期して軸線
方向へ移動させることによりコイルを形成する。それに
より、線材が隙間無く整列したコイルを形成できる。
イルから延出する線材の一対の引出線部分がそれら第2
係止部にそれぞれ係止される構成とすることが、両引出
線部分の端末処理を容易にする観点で望ましい。好適な
実施の形態では、巻線ヘッドを回転軸線に実質的に平行
な方向へ移動させる第2駆動機構がさらに具備され、第
2駆動機構が巻線ヘッドをその回転動作に同期して軸線
方向へ移動させることによりコイルを形成する。それに
より、線材が隙間無く整列したコイルを形成できる。
【0011】また、第1係止部が第2係止部に対して移
動することにより、それら第1及び第2係止部に係止さ
れた線材を両係止部間で切断する構成とすれば、切断作
業を迅速化できるので有利である。上記巻線装置は、巻
線ヘッドによる巻線作業位置に複数のワークを順次自動
送給するワーク送り機構をさらに具備することが、大量
生産を実現する観点で好ましい。
動することにより、それら第1及び第2係止部に係止さ
れた線材を両係止部間で切断する構成とすれば、切断作
業を迅速化できるので有利である。上記巻線装置は、巻
線ヘッドによる巻線作業位置に複数のワークを順次自動
送給するワーク送り機構をさらに具備することが、大量
生産を実現する観点で好ましい。
【0012】この場合、巻線作業位置に設定される巻線
ステーションと、巻線ステーションのワーク送り方向後
段に設定され、ワーク上のコイルから延出する線材の一
対の引出線部分をコイルと第2係止部との間で端末処理
する端末処理ステーションとを具備する構成とすれば、
複合的な作業を1つの場所に集約して、相互に連関して
実施できる点で有利である。ワーク送り機構は、複数の
ワークを個別に支持する複数の支持板と、それら支持板
を巻線ステーションに順次自動送給するコンベアとを備
え、それら支持板の各々に第2係止部が設置される構成
とすることができる。
ステーションと、巻線ステーションのワーク送り方向後
段に設定され、ワーク上のコイルから延出する線材の一
対の引出線部分をコイルと第2係止部との間で端末処理
する端末処理ステーションとを具備する構成とすれば、
複合的な作業を1つの場所に集約して、相互に連関して
実施できる点で有利である。ワーク送り機構は、複数の
ワークを個別に支持する複数の支持板と、それら支持板
を巻線ステーションに順次自動送給するコンベアとを備
え、それら支持板の各々に第2係止部が設置される構成
とすることができる。
【0013】或いはワーク送り機構が、互いに帯状に連
結された複数のワークを外周面上に支持して回転するド
ラムを備え、ドラムの外周面に対向して巻線ステーショ
ンが設定されるとともに、ドラムの外周面上で個々のワ
ークに対応する位置にそれぞれ第2係止部が設置される
構成としてもよい。上記巻線装置は、巻線ヘッドに線材
を所望の張力下で連続的に供給する線材供給機構をさら
に具備することが、極細径の線材を損傷無く取扱うこと
ができる点で有利である。
結された複数のワークを外周面上に支持して回転するド
ラムを備え、ドラムの外周面に対向して巻線ステーショ
ンが設定されるとともに、ドラムの外周面上で個々のワ
ークに対応する位置にそれぞれ第2係止部が設置される
構成としてもよい。上記巻線装置は、巻線ヘッドに線材
を所望の張力下で連続的に供給する線材供給機構をさら
に具備することが、極細径の線材を損傷無く取扱うこと
ができる点で有利である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。図面において、同一
又は類似の構成要素には共通の参照符号を付す。図面を
参照すると、図1は本発明の第1の実施形態による巻線
装置10の側面図、図2は巻線装置10の拡大部分断面
図である。巻線装置10は、機台12上に回転可能に設
置される巻線ヘッド14と、巻線ヘッド14による巻線
作業位置に複数のワークWを順次自動送給するワーク送
り機構16と、巻線ヘッド14に線材Lを所望の張力下
で連続的に供給する線材供給機構18とを備える。巻線
ヘッド14は、それ自体の回転軸線14aから離れた位
置に、線材導出用のノズル20を有し、ワークWの近傍
で回転することによりノズル20から線材Lを導出させ
るとともに導出された線材LをワークWに巻付けてコイ
ルを形成する。
明の実施の形態を詳細に説明する。図面において、同一
又は類似の構成要素には共通の参照符号を付す。図面を
参照すると、図1は本発明の第1の実施形態による巻線
装置10の側面図、図2は巻線装置10の拡大部分断面
図である。巻線装置10は、機台12上に回転可能に設
置される巻線ヘッド14と、巻線ヘッド14による巻線
作業位置に複数のワークWを順次自動送給するワーク送
り機構16と、巻線ヘッド14に線材Lを所望の張力下
で連続的に供給する線材供給機構18とを備える。巻線
ヘッド14は、それ自体の回転軸線14aから離れた位
置に、線材導出用のノズル20を有し、ワークWの近傍
で回転することによりノズル20から線材Lを導出させ
るとともに導出された線材LをワークWに巻付けてコイ
ルを形成する。
【0015】巻線ヘッド14は、中空円筒状の回転主軸
であり、ヘッド駆動機構22を介して、機台12上に設
定された直交3軸座標系において3次元移動可能に設置
されるとともに、ワークW上で回転駆動される。ヘッド
駆動機構22は、機台12上に水平X軸方向へ移動可能
に搭載されたXテーブル24と、Xテーブル24を送り
駆動するX軸モータ26と、Xテーブル24上にX軸に
直交する水平Y軸方向へ移動可能に搭載されたYテーブ
ル28と、Yテーブル28を送り駆動するY軸モータ3
0と、Yテーブル28上に固定的に立設されたコラム3
2の前面にX軸及びY軸に直交する鉛直Z軸方向へ移動
可能に搭載され、軸受34(図3)を介して巻線ヘッド
14を回転可能に支持する主軸台36と、主軸台36を
送り駆動するZ軸モータ38と、主軸台36に連結して
支持され、巻線ヘッド14を回転駆動する主軸モータ4
0とを備えて構成される。巻線ヘッド14は、その回転
軸線14aをZ軸に平行に向けて配置される。巻線ヘッ
ド14はその後端で、ベルト/プーリ機構42を介し
て、主軸モータ40の出力軸に連結される。
であり、ヘッド駆動機構22を介して、機台12上に設
定された直交3軸座標系において3次元移動可能に設置
されるとともに、ワークW上で回転駆動される。ヘッド
駆動機構22は、機台12上に水平X軸方向へ移動可能
に搭載されたXテーブル24と、Xテーブル24を送り
駆動するX軸モータ26と、Xテーブル24上にX軸に
直交する水平Y軸方向へ移動可能に搭載されたYテーブ
ル28と、Yテーブル28を送り駆動するY軸モータ3
0と、Yテーブル28上に固定的に立設されたコラム3
2の前面にX軸及びY軸に直交する鉛直Z軸方向へ移動
可能に搭載され、軸受34(図3)を介して巻線ヘッド
14を回転可能に支持する主軸台36と、主軸台36を
送り駆動するZ軸モータ38と、主軸台36に連結して
支持され、巻線ヘッド14を回転駆動する主軸モータ4
0とを備えて構成される。巻線ヘッド14は、その回転
軸線14aをZ軸に平行に向けて配置される。巻線ヘッ
ド14はその後端で、ベルト/プーリ機構42を介し
て、主軸モータ40の出力軸に連結される。
【0016】ワーク送り機構16は、複数のワークW
(1つのみ図示)を個別に支持する複数の支持板44
(1つのみ図示)と、それら支持板44を巻線ヘッド1
4による巻線作業位置に順次自動送給するコンベア46
とを備えて構成される。支持板44は、ワークWを水平
に載置する支持面48を有し、好ましくは支持面48上
に突設された位置決めピン50によりワークWを所定位
置に位置決めできるようになっている。コンベア46
は、例えば一対の平ベルトを有する無端ベルトコンベア
からなり、機台12上に支柱51を介して立設された一
対の案内壁52の間に配置される。それら案内壁52及
びコンベア46は、上記したヘッド駆動機構22におけ
るコラム32のY軸方向前方(図で左方)に配置され
る。コンベヤ46は、図示しない駆動源により断続的に
作動して、複数のワークWを順次、機台12上でX軸方
向へ断続的に搬送するとともに、後述する巻線作業の
間、巻線作業位置に位置決めして固定的に保持する。
(1つのみ図示)を個別に支持する複数の支持板44
(1つのみ図示)と、それら支持板44を巻線ヘッド1
4による巻線作業位置に順次自動送給するコンベア46
とを備えて構成される。支持板44は、ワークWを水平
に載置する支持面48を有し、好ましくは支持面48上
に突設された位置決めピン50によりワークWを所定位
置に位置決めできるようになっている。コンベア46
は、例えば一対の平ベルトを有する無端ベルトコンベア
からなり、機台12上に支柱51を介して立設された一
対の案内壁52の間に配置される。それら案内壁52及
びコンベア46は、上記したヘッド駆動機構22におけ
るコラム32のY軸方向前方(図で左方)に配置され
る。コンベヤ46は、図示しない駆動源により断続的に
作動して、複数のワークWを順次、機台12上でX軸方
向へ断続的に搬送するとともに、後述する巻線作業の
間、巻線作業位置に位置決めして固定的に保持する。
【0017】線材供給機構18は、連続する線材Lを巻
回支持するボビン状の供給部54と、機台12上に立設
されるコラム56上に設置され、供給部54から繰り出
される線材Lに係合して制動作用を及ぼす制動部58
と、同コラム56上に設置され、制動部58を通過した
線材Lに所望の張力を負荷する張架部60とを備えて構
成される。コラム56は、上記したヘッド駆動機構22
におけるコラム32のY軸方向後方(図で右方)に配置
される。供給部54は、コラム56のさらに後方位置で
回転軸線54aを有して、例えば図示しない駆動源によ
り回転駆動されるか、又は自由回転可能に設置される。
制動部58は、例えば公知のヒステリシスブレーキから
構成され、後述する巻線作業時に巻線ヘッド14から過
剰な線材Lが導出されないように線材Lを制動する。制
動部58が、図示のように線材Lを巻回するローラ部を
有する場合には、ローラ部はゴム等の、線材Lが滑りを
生じ難い材料から形成されることが好ましい。張架部6
0は、弾性に優れた釣り竿状の棒部材から構成され、そ
の先端の案内環62を貫通する線材Lに引張力が加わっ
たときに弾性変形して、線材Lを所望の張力下に保持す
る。なお図示実施形態では、制動部58と張架部60と
の間に、線材Lを所定方向へ案内する案内ローラ64が
設置される。
回支持するボビン状の供給部54と、機台12上に立設
されるコラム56上に設置され、供給部54から繰り出
される線材Lに係合して制動作用を及ぼす制動部58
と、同コラム56上に設置され、制動部58を通過した
線材Lに所望の張力を負荷する張架部60とを備えて構
成される。コラム56は、上記したヘッド駆動機構22
におけるコラム32のY軸方向後方(図で右方)に配置
される。供給部54は、コラム56のさらに後方位置で
回転軸線54aを有して、例えば図示しない駆動源によ
り回転駆動されるか、又は自由回転可能に設置される。
制動部58は、例えば公知のヒステリシスブレーキから
構成され、後述する巻線作業時に巻線ヘッド14から過
剰な線材Lが導出されないように線材Lを制動する。制
動部58が、図示のように線材Lを巻回するローラ部を
有する場合には、ローラ部はゴム等の、線材Lが滑りを
生じ難い材料から形成されることが好ましい。張架部6
0は、弾性に優れた釣り竿状の棒部材から構成され、そ
の先端の案内環62を貫通する線材Lに引張力が加わっ
たときに弾性変形して、線材Lを所望の張力下に保持す
る。なお図示実施形態では、制動部58と張架部60と
の間に、線材Lを所定方向へ案内する案内ローラ64が
設置される。
【0018】図3に示すように、巻線ヘッド14は、そ
の円筒状本体を回転軸線方向へ貫通する線材通路66を
備える。線材通路66は、巻線ヘッド14の軸方向後端
で開口するとともに、巻線ヘッド14の軸方向前端領域
で回転軸線14aから逸脱して斜めに延び、末端に形成
したノズル20で開口する。線材供給機構18を介して
巻線ヘッド14に供給された線材Lは、巻線ヘッド14
の後端開口から線材通路66内に導入され、巻線ヘッド
14の前端領域に設けたノズル20から導出される。し
たがって、巻線ヘッド14の軸方向前端に近接して、ワ
ークWに予め形成した突起ないし芯部を巻線ヘッド14
に同心状に配置し、ノズル20から導出された線材Lを
ワークWの芯部に絡めた状態で巻線ヘッド14を回転さ
せれば、ワークWの芯部に線材Lが自動的に巻付けられ
る。なお、好ましくは巻線ヘッド14の軸方向前端に
は、回転軸線14aに同心状に延びる凹部68が形成さ
れる。凹部68は、後述する巻線作業時にワークWの芯
部を受容して、線材Zを芯部上に整列させるように作用
する。
の円筒状本体を回転軸線方向へ貫通する線材通路66を
備える。線材通路66は、巻線ヘッド14の軸方向後端
で開口するとともに、巻線ヘッド14の軸方向前端領域
で回転軸線14aから逸脱して斜めに延び、末端に形成
したノズル20で開口する。線材供給機構18を介して
巻線ヘッド14に供給された線材Lは、巻線ヘッド14
の後端開口から線材通路66内に導入され、巻線ヘッド
14の前端領域に設けたノズル20から導出される。し
たがって、巻線ヘッド14の軸方向前端に近接して、ワ
ークWに予め形成した突起ないし芯部を巻線ヘッド14
に同心状に配置し、ノズル20から導出された線材Lを
ワークWの芯部に絡めた状態で巻線ヘッド14を回転さ
せれば、ワークWの芯部に線材Lが自動的に巻付けられ
る。なお、好ましくは巻線ヘッド14の軸方向前端に
は、回転軸線14aに同心状に延びる凹部68が形成さ
れる。凹部68は、後述する巻線作業時にワークWの芯
部を受容して、線材Zを芯部上に整列させるように作用
する。
【0019】巻線ヘッド14の線材通路66に通される
線材Lは、巻線装置10の前述した各構成要素の相対位
置関係に起因して、線材通路66の特に前後開口の内周
面に当接され、例えば図3に示すような屈曲した経路に
沿って延びることになる。この状態で巻線ヘッド14が
回転すると、線材Lに接触する線材通路66の壁面部分
が損傷を受け易くなり、その壁面部分が鋭角な屈曲面で
ある場合には線材Lが破断される危惧がある。そこで巻
線ヘッド14を、図3に示すように、線材通路66を有
した円筒状本体70と、円筒状本体70の軸方向後端に
取付けられ、線材通路66に同心に連通する導入路72
を有するガイドブッシュ74と、円筒状本体70の軸方
向前端に取付けられ、凹部68を有するとともに、線材
通路66に所定角度で交差して連通する導出路76を有
する先端部材78とから構成することが好ましい。さら
に先端部材78は、線材通路66から離れた方の導出路
76の開口端に、ガイドブッシュとして作用する別体の
ノズル20を担持することが有利である。この場合、ノ
ズル20のノズル孔80は、先端部材78の導出路76
に同心に連通する。
線材Lは、巻線装置10の前述した各構成要素の相対位
置関係に起因して、線材通路66の特に前後開口の内周
面に当接され、例えば図3に示すような屈曲した経路に
沿って延びることになる。この状態で巻線ヘッド14が
回転すると、線材Lに接触する線材通路66の壁面部分
が損傷を受け易くなり、その壁面部分が鋭角な屈曲面で
ある場合には線材Lが破断される危惧がある。そこで巻
線ヘッド14を、図3に示すように、線材通路66を有
した円筒状本体70と、円筒状本体70の軸方向後端に
取付けられ、線材通路66に同心に連通する導入路72
を有するガイドブッシュ74と、円筒状本体70の軸方
向前端に取付けられ、凹部68を有するとともに、線材
通路66に所定角度で交差して連通する導出路76を有
する先端部材78とから構成することが好ましい。さら
に先端部材78は、線材通路66から離れた方の導出路
76の開口端に、ガイドブッシュとして作用する別体の
ノズル20を担持することが有利である。この場合、ノ
ズル20のノズル孔80は、先端部材78の導出路76
に同心に連通する。
【0020】巻線ヘッド14の後端のガイドブッシュ7
4は、線材Lとの接触により容易には損傷しない材料か
ら形成され、円筒状本体70の後端に好ましくは着脱自
在に取付けられる。ガイドブッシュ74の導入路72に
は、線材通路66から離れた方の開口端に断面円弧状の
湾曲面72aが形成される。同様に、巻線ヘッド14の
前端の先端部材78は、線材Lとの接触により容易には
損傷しない材料から形成され、円筒状本体70の前端に
好ましくは着脱自在に取付けられる。先端部材78の導
出路76には、線材通路66に隣接する方の開口端に断
面円弧状の湾曲面76aが形成される。さらに、別体の
ノズル20は、線材Lとの接触により容易には損傷しな
い材料から形成され、先端部材78に好ましくは着脱自
在に取付けられる。ノズル20のノズル孔80には、導
出路76から離れた方の開口端に断面円弧状の湾曲面8
0aが形成される。このような構成によれば、線材Lに
よる巻線ヘッド14の損傷が低減されるとともに、損傷
を被る各構成部分を所望時期に交換することができる。
また、巻線ヘッド14は湾曲面72a、76a、80a
で線材Lに接触するので、線材Lの損傷や破断が未然に
防止される。
4は、線材Lとの接触により容易には損傷しない材料か
ら形成され、円筒状本体70の後端に好ましくは着脱自
在に取付けられる。ガイドブッシュ74の導入路72に
は、線材通路66から離れた方の開口端に断面円弧状の
湾曲面72aが形成される。同様に、巻線ヘッド14の
前端の先端部材78は、線材Lとの接触により容易には
損傷しない材料から形成され、円筒状本体70の前端に
好ましくは着脱自在に取付けられる。先端部材78の導
出路76には、線材通路66に隣接する方の開口端に断
面円弧状の湾曲面76aが形成される。さらに、別体の
ノズル20は、線材Lとの接触により容易には損傷しな
い材料から形成され、先端部材78に好ましくは着脱自
在に取付けられる。ノズル20のノズル孔80には、導
出路76から離れた方の開口端に断面円弧状の湾曲面8
0aが形成される。このような構成によれば、線材Lに
よる巻線ヘッド14の損傷が低減されるとともに、損傷
を被る各構成部分を所望時期に交換することができる。
また、巻線ヘッド14は湾曲面72a、76a、80a
で線材Lに接触するので、線材Lの損傷や破断が未然に
防止される。
【0021】巻線装置10はさらに、巻線ヘッド14の
近傍に配置され、線材Lを固定的に係止可能な第1係止
部82と、第1係止部82から離れて巻線ヘッド14の
近傍に配置され、第1係止部82とワークWとの間で線
材Lを固定的に係止可能な第2係止部84とを備える。
第1係止部82は、機台12上に立設された一方すなわ
ちコラム32から離れた方の案内壁52の外面上に設置
され、常に巻線ヘッド14による巻線作業位置に配置さ
れる。第2係止部84は、ワーク送り機構16の複数の
支持板44の各々に設置され、ワークWとともにコンベ
ヤ46によって順次、機台12上でX軸方向へ断続的に
搬送されるとともに、後述する巻線作業の間、巻線作業
位置に固定的に保持される。
近傍に配置され、線材Lを固定的に係止可能な第1係止
部82と、第1係止部82から離れて巻線ヘッド14の
近傍に配置され、第1係止部82とワークWとの間で線
材Lを固定的に係止可能な第2係止部84とを備える。
第1係止部82は、機台12上に立設された一方すなわ
ちコラム32から離れた方の案内壁52の外面上に設置
され、常に巻線ヘッド14による巻線作業位置に配置さ
れる。第2係止部84は、ワーク送り機構16の複数の
支持板44の各々に設置され、ワークWとともにコンベ
ヤ46によって順次、機台12上でX軸方向へ断続的に
搬送されるとともに、後述する巻線作業の間、巻線作業
位置に固定的に保持される。
【0022】図2及び図4に示すように、第1係止部8
2は、案内壁52上にZ軸方向へ移動可能に設置される
移動台86と、移動台86を送り駆動する駆動源88
と、移動台86上に固定的に立設される柱状の主クラン
プ90と、主クランプ90に並設して移動台86上に可
動式に立設される柱状の副クランプ92とを備えて構成
される。主クランプ90は、後述する巻線作業時に線材
Lが巻回されるので、好ましくは円筒状の外周面90a
を有してZ軸方向へ延設される。副クランプ92は、主
クランプ90に対向する側に、主クランプ90の外周面
90aに密接可能な円弧面92aを有し、図示しない駆
動源により主クランプ90に接近及び離反する方向へ移
動する。したがって線材Lは、主クランプ90の外周面
90aと副クランプ92の円弧面92aとの間が閉鎖さ
れたときに、両面90a、92a間に挟持されて固定的
に係止される。また両面90a、92a間が開放される
と、線材Lは係止を解除されて第1係止部82から容易
に取り外され、或いは線材Lを第1係止部82に容易に
装着できる。なお、副クランプ92の円弧面92aは、
線材Lを損傷しないように、両端に円弧状の面取り92
bが施されている。
2は、案内壁52上にZ軸方向へ移動可能に設置される
移動台86と、移動台86を送り駆動する駆動源88
と、移動台86上に固定的に立設される柱状の主クラン
プ90と、主クランプ90に並設して移動台86上に可
動式に立設される柱状の副クランプ92とを備えて構成
される。主クランプ90は、後述する巻線作業時に線材
Lが巻回されるので、好ましくは円筒状の外周面90a
を有してZ軸方向へ延設される。副クランプ92は、主
クランプ90に対向する側に、主クランプ90の外周面
90aに密接可能な円弧面92aを有し、図示しない駆
動源により主クランプ90に接近及び離反する方向へ移
動する。したがって線材Lは、主クランプ90の外周面
90aと副クランプ92の円弧面92aとの間が閉鎖さ
れたときに、両面90a、92a間に挟持されて固定的
に係止される。また両面90a、92a間が開放される
と、線材Lは係止を解除されて第1係止部82から容易
に取り外され、或いは線材Lを第1係止部82に容易に
装着できる。なお、副クランプ92の円弧面92aは、
線材Lを損傷しないように、両端に円弧状の面取り92
bが施されている。
【0023】図5に示すように、第2係止部84は、各
支持板44において、支持面48上に載置されたワーク
Wに対し予め定めた所定の位置関係を呈する2箇所に設
置される。図2に示すように、各第2係止部84は、各
支持板44の支持面48に開口する貫通穴内に固定され
るスリーブ94と、スリーブ94内にZ軸方向へ摺動可
能に受容され、支持面48に隣接するスリーブ94の軸
方向端面に係合可能な張出部96を一端に有したピン9
8と、ピン98を鉛直下方へ付勢して張出部96をスリ
ーブ94の軸方向端面に密着させるばね100と、ばね
100の付勢に抗してピン98を鉛直上方へ移動させ、
張出部96をスリーブ94の軸方向端面から離脱させる
アクチュエータ102とを備えて構成される。アクチュ
エータ102は、例えば公知のピストン/シリンダ装置
から構成できる。したがって第2係止部84は、ばね1
00の付勢力の下で、スリーブ94の軸方向端面とピン
98の張出部96との間に線材Lを挟持して固定的に係
止するように作用する。さらに、アクチュエータ102
の作動によりピン98が移動したときに、ピン98に線
材Lを巻回して装着でき、或いは第2係止部84から線
材Lを容易に取り外せるようになっている。
支持板44において、支持面48上に載置されたワーク
Wに対し予め定めた所定の位置関係を呈する2箇所に設
置される。図2に示すように、各第2係止部84は、各
支持板44の支持面48に開口する貫通穴内に固定され
るスリーブ94と、スリーブ94内にZ軸方向へ摺動可
能に受容され、支持面48に隣接するスリーブ94の軸
方向端面に係合可能な張出部96を一端に有したピン9
8と、ピン98を鉛直下方へ付勢して張出部96をスリ
ーブ94の軸方向端面に密着させるばね100と、ばね
100の付勢に抗してピン98を鉛直上方へ移動させ、
張出部96をスリーブ94の軸方向端面から離脱させる
アクチュエータ102とを備えて構成される。アクチュ
エータ102は、例えば公知のピストン/シリンダ装置
から構成できる。したがって第2係止部84は、ばね1
00の付勢力の下で、スリーブ94の軸方向端面とピン
98の張出部96との間に線材Lを挟持して固定的に係
止するように作用する。さらに、アクチュエータ102
の作動によりピン98が移動したときに、ピン98に線
材Lを巻回して装着でき、或いは第2係止部84から線
材Lを容易に取り外せるようになっている。
【0024】巻線装置10は、図5に示すように、ワー
クWの突起ないし芯部Pに線材Lを巻付けてコイルCを
形成した後に、コイルCから延出する線材Lの一対の引
出線部分L′の端末処理を容易に自動化できるように機
能する。図示実施形態では、線材Lの端末処理は、一対
の引出線部分L′をコイルCと2箇所の第2係止部84
との間でワークW上の予め定めた一対の固着部位Aに固
着するとともに、各固着部位Aと各第2係止部84との
間の不要な線材部分を切断除去する作業である。このよ
うな機能を有する巻線装置10によってコイルCを形成
するのに適したワークWの一例として、警報機等に使用
される小形ブザーのコイル担持部材を挙げることができ
る。しかし、本発明に係る巻線装置を、形成したコイル
の端末処理を必要とする他の様々なワークに対して好適
に使用できることは言うまでもない。
クWの突起ないし芯部Pに線材Lを巻付けてコイルCを
形成した後に、コイルCから延出する線材Lの一対の引
出線部分L′の端末処理を容易に自動化できるように機
能する。図示実施形態では、線材Lの端末処理は、一対
の引出線部分L′をコイルCと2箇所の第2係止部84
との間でワークW上の予め定めた一対の固着部位Aに固
着するとともに、各固着部位Aと各第2係止部84との
間の不要な線材部分を切断除去する作業である。このよ
うな機能を有する巻線装置10によってコイルCを形成
するのに適したワークWの一例として、警報機等に使用
される小形ブザーのコイル担持部材を挙げることができ
る。しかし、本発明に係る巻線装置を、形成したコイル
の端末処理を必要とする他の様々なワークに対して好適
に使用できることは言うまでもない。
【0025】図6(a)、(b)に示すように、小形ブ
ザーのコイル担持部材(ワーク)Wは、基板B上に突設
される外径に比べて長さの短い円柱状の鉄心(芯部)P
を備え、鉄心Pに数十μm 程度の極細径の導線(線材)
Lを巻付けて励磁コイル(コイル)Cが形成される。鉄
心P及び励磁コイルCの高さは通常、数mm程度である。
励磁コイルCから延出する導線Lの一対の引出線部分
L′は、基板B上の所定位置に形成された一対の端子部
(固着部位)Aに、それぞれはんだSによって固着され
る。コイル担持部材Wは、枠体Fによって支持される。
枠体Fには、巻線装置10のワーク送り機構16におけ
る支持板44に突設した一対の位置決めピン50を受容
可能な一対の孔Hが形成される。
ザーのコイル担持部材(ワーク)Wは、基板B上に突設
される外径に比べて長さの短い円柱状の鉄心(芯部)P
を備え、鉄心Pに数十μm 程度の極細径の導線(線材)
Lを巻付けて励磁コイル(コイル)Cが形成される。鉄
心P及び励磁コイルCの高さは通常、数mm程度である。
励磁コイルCから延出する導線Lの一対の引出線部分
L′は、基板B上の所定位置に形成された一対の端子部
(固着部位)Aに、それぞれはんだSによって固着され
る。コイル担持部材Wは、枠体Fによって支持される。
枠体Fには、巻線装置10のワーク送り機構16におけ
る支持板44に突設した一対の位置決めピン50を受容
可能な一対の孔Hが形成される。
【0026】上記構成を有する巻線装置10によるワー
ク(コイル担持部材)Wへのコイル形成工程を、図5及
び図7〜図13を参照して以下に説明する。ワークW
は、ワーク送り機構16の支持板44の支持面48上の
所定位置に載置され、コンベア46により巻線装置10
の巻線作業位置110へ送られる。まず準備作業とし
て、巻線作業位置110のワーク送り方向(図示矢印方
向)前段の所定位置112で、ワークW上に予め定めた
一対の固着部位(端子部)Aに予備はんだS′を形成す
る。次いで、巻線作業位置110に送られたワークWの
芯部(鉄心)Pに、巻線装置10により線材(導線)L
を巻付けてコイル(励磁コイル)Cを形成する。この巻
線工程については、以下で詳述する。
ク(コイル担持部材)Wへのコイル形成工程を、図5及
び図7〜図13を参照して以下に説明する。ワークW
は、ワーク送り機構16の支持板44の支持面48上の
所定位置に載置され、コンベア46により巻線装置10
の巻線作業位置110へ送られる。まず準備作業とし
て、巻線作業位置110のワーク送り方向(図示矢印方
向)前段の所定位置112で、ワークW上に予め定めた
一対の固着部位(端子部)Aに予備はんだS′を形成す
る。次いで、巻線作業位置110に送られたワークWの
芯部(鉄心)Pに、巻線装置10により線材(導線)L
を巻付けてコイル(励磁コイル)Cを形成する。この巻
線工程については、以下で詳述する。
【0027】巻線工程が終了した段階では、支持板44
上の一対の第2係止部84に、コイルCから延出する線
材Lの一対の引出線部分L′が末端でそれぞれ係止さ
れ、両第2係止部84と第1係止部82との間で線材L
が切断されている。この状態で、各引出線部分L′は各
予備はんだS′の鉛直上方を通って延びている。その
後、ワークWはコンベア46により、巻線作業位置11
0のワーク送り方向後段の所定位置114に送られて、
そこで予備はんだS′が例えばコテにより溶融される。
それにより一対の引出線部分L′が、コイルCと各第2
係止部84との間ではんだSにより各固着部位Aに固着
される。最後に、各固着部位Aと各第2係止部84との
間の引出線部分L′の不要な線材部分が、例えば後述す
る不要線材除去装置116により切断除去されて、コイ
ル形成及び線材端末処理が完了する。
上の一対の第2係止部84に、コイルCから延出する線
材Lの一対の引出線部分L′が末端でそれぞれ係止さ
れ、両第2係止部84と第1係止部82との間で線材L
が切断されている。この状態で、各引出線部分L′は各
予備はんだS′の鉛直上方を通って延びている。その
後、ワークWはコンベア46により、巻線作業位置11
0のワーク送り方向後段の所定位置114に送られて、
そこで予備はんだS′が例えばコテにより溶融される。
それにより一対の引出線部分L′が、コイルCと各第2
係止部84との間ではんだSにより各固着部位Aに固着
される。最後に、各固着部位Aと各第2係止部84との
間の引出線部分L′の不要な線材部分が、例えば後述す
る不要線材除去装置116により切断除去されて、コイ
ル形成及び線材端末処理が完了する。
【0028】このように、支持板44上に設置された一
対の第2係止部84の位置は、作業対象のワークWにお
ける固着部位Aの位置に対応して適宜設定される。つま
り、ワークWの芯部Pに形成されたコイルCと一対の第
2係止部84との間に延びる一対の引出線部分L′が、
その後の端末処理工程の自動化を容易にするために、ワ
ークW上に予め定めた一対の固着部位A(又は予備はん
だS′)の鉛直上方を通るように、両第2係止部84の
位置が決定されるのである。したがって、ワークW上の
固着部位Aの位置が変動すれば、支持板44上の第2係
止部84の位置もそれに伴い変更される。
対の第2係止部84の位置は、作業対象のワークWにお
ける固着部位Aの位置に対応して適宜設定される。つま
り、ワークWの芯部Pに形成されたコイルCと一対の第
2係止部84との間に延びる一対の引出線部分L′が、
その後の端末処理工程の自動化を容易にするために、ワ
ークW上に予め定めた一対の固着部位A(又は予備はん
だS′)の鉛直上方を通るように、両第2係止部84の
位置が決定されるのである。したがって、ワークW上の
固着部位Aの位置が変動すれば、支持板44上の第2係
止部84の位置もそれに伴い変更される。
【0029】なお巻線装置10は、予備はんだ形成から
巻線作業を経て端末処理に至る上記した一連のコイル形
成工程を、ワーク送り機構16の順送り動作により多数
のワークWに対して順次実施する複合的機能を有した装
置として構成することもできる。この場合、巻線装置1
0は、巻線ヘッド14及び第1係止部82を設置した巻
線ステーション110と、巻線ステーション110のワ
ーク送り方向前段の予備はんだ形成ステーション112
と、巻線ステーション110のワーク送り方向後段の端
末処理ステーション114とを備えて構成される。
巻線作業を経て端末処理に至る上記した一連のコイル形
成工程を、ワーク送り機構16の順送り動作により多数
のワークWに対して順次実施する複合的機能を有した装
置として構成することもできる。この場合、巻線装置1
0は、巻線ヘッド14及び第1係止部82を設置した巻
線ステーション110と、巻線ステーション110のワ
ーク送り方向前段の予備はんだ形成ステーション112
と、巻線ステーション110のワーク送り方向後段の端
末処理ステーション114とを備えて構成される。
【0030】巻線装置10による巻線工程では、まず図
7に示すように、巻線ヘッド14のノズル20から導出
された線材Lが、その末端で第1係止部82の主クラン
プ90と副クランプ92との間に挟持されて固定的に係
止された状態で、巻線ヘッド14はワーク送り機構16
の上方の所定位置で待機する。次いで、巻線作業位置1
10に位置決めされた支持板44に対し、X軸モータ2
6及びY軸モータ30(図1)の駆動により、巻線ヘッ
ド14を一方の第2係止部84aの周囲でX軸方向及び
Y軸方向へ平行移動させる。この間、第2係止部84a
は、アクチュエータ102(図2)によってピン98が
鉛直上方へ移動し、張出部96とスリーブ94との間に
隙間が形成された状態にある(図8(a)参照)。した
がって、巻線ヘッド14の平行移動に伴い、ノズル20
から線材Lがさらに導出されるとともに、導出された線
材Lが第2係止部84aの張出部96とスリーブ94と
の隙間に進入してピン98に巻回される。
7に示すように、巻線ヘッド14のノズル20から導出
された線材Lが、その末端で第1係止部82の主クラン
プ90と副クランプ92との間に挟持されて固定的に係
止された状態で、巻線ヘッド14はワーク送り機構16
の上方の所定位置で待機する。次いで、巻線作業位置1
10に位置決めされた支持板44に対し、X軸モータ2
6及びY軸モータ30(図1)の駆動により、巻線ヘッ
ド14を一方の第2係止部84aの周囲でX軸方向及び
Y軸方向へ平行移動させる。この間、第2係止部84a
は、アクチュエータ102(図2)によってピン98が
鉛直上方へ移動し、張出部96とスリーブ94との間に
隙間が形成された状態にある(図8(a)参照)。した
がって、巻線ヘッド14の平行移動に伴い、ノズル20
から線材Lがさらに導出されるとともに、導出された線
材Lが第2係止部84aの張出部96とスリーブ94と
の隙間に進入してピン98に巻回される。
【0031】線材Lをピン98に1〜2回巻付けた後、
第2係止部84aのアクチュエータ102が復帰動作
し、ばね100(図2)の付勢力の下で、スリーブ94
の軸方向端面とピン98の張出部96との間に線材Lが
挟持されて固定的に係止される(図8(b)参照)。そ
れと共に、巻線ヘッド14は図9に示すように、支持板
44上に載置されたワークWの芯部Pの上方同心位置に
平行移動する。この状態で、第2係止部84aと巻線ヘ
ッド14との間に延びる線材Lの引出線部分L′は、一
方の予備はんだS′の鉛直上方を通る。続いて巻線ヘッ
ド14は、Z軸モータ38(図1)の駆動により鉛直下
方へ移動して、先端の凹部68内にワークWの芯部Pを
受容する。その状態で、巻線ヘッド14は主軸モータ4
0(図1)の駆動により芯部Pに対し同心に回転し、そ
れにより線材Lがノズル20からさらに導出されるとと
もに、導出された線材Lが芯部Pに巻付けられる。この
とき、線材Lは芯部Pの最下端から巻き始められる。
第2係止部84aのアクチュエータ102が復帰動作
し、ばね100(図2)の付勢力の下で、スリーブ94
の軸方向端面とピン98の張出部96との間に線材Lが
挟持されて固定的に係止される(図8(b)参照)。そ
れと共に、巻線ヘッド14は図9に示すように、支持板
44上に載置されたワークWの芯部Pの上方同心位置に
平行移動する。この状態で、第2係止部84aと巻線ヘ
ッド14との間に延びる線材Lの引出線部分L′は、一
方の予備はんだS′の鉛直上方を通る。続いて巻線ヘッ
ド14は、Z軸モータ38(図1)の駆動により鉛直下
方へ移動して、先端の凹部68内にワークWの芯部Pを
受容する。その状態で、巻線ヘッド14は主軸モータ4
0(図1)の駆動により芯部Pに対し同心に回転し、そ
れにより線材Lがノズル20からさらに導出されるとと
もに、導出された線材Lが芯部Pに巻付けられる。この
とき、線材Lは芯部Pの最下端から巻き始められる。
【0032】巻線ヘッド14は、主軸モータ40による
回転動作に同期して、Z軸モータ38の駆動によりZ軸
方向へ移動する。つまり、巻線ヘッド14が1回転する
間に、好ましくは線材Lの径寸法に相当する距離だけ、
Z軸モータ38が巻線ヘッド14をその回転軸線方向へ
送り動作する。それにより、図10(a)に示すよう
に、線材LがワークWの芯部Pに隙間無く整列して巻付
けられる。なお図10(a)は、線材Lを芯部Pの最下
端から巻き始めて上端近傍まで一重に巻付けた状態を示
す。ここで、巻線ヘッド14の先端の凹部68は、ワー
クWの芯部Pよりも幾らか大きな径寸法を有する。した
がって、線材Lが凹部68と芯部Pとの径方向の隙間を
埋めるまでの間、巻線ヘッド14の回転動作に同期した
軸線方向往復動作を繰り返すことができ、それにより、
線材Lを一様に整列させてなるコイルCを芯部P上に形
成できる(図10(b)参照)。なお、コイルCの巻回
数が少なく、かつ線材Lを一様に整列させて巻く必要が
無い場合は、巻線ヘッド14を軸線方向送り動作させず
に、回転動作のみでコイルCを形成することもできる。
このようにして、図11に示すように、ワークWの芯部
Pに所望径のコイルCが形成される。
回転動作に同期して、Z軸モータ38の駆動によりZ軸
方向へ移動する。つまり、巻線ヘッド14が1回転する
間に、好ましくは線材Lの径寸法に相当する距離だけ、
Z軸モータ38が巻線ヘッド14をその回転軸線方向へ
送り動作する。それにより、図10(a)に示すよう
に、線材LがワークWの芯部Pに隙間無く整列して巻付
けられる。なお図10(a)は、線材Lを芯部Pの最下
端から巻き始めて上端近傍まで一重に巻付けた状態を示
す。ここで、巻線ヘッド14の先端の凹部68は、ワー
クWの芯部Pよりも幾らか大きな径寸法を有する。した
がって、線材Lが凹部68と芯部Pとの径方向の隙間を
埋めるまでの間、巻線ヘッド14の回転動作に同期した
軸線方向往復動作を繰り返すことができ、それにより、
線材Lを一様に整列させてなるコイルCを芯部P上に形
成できる(図10(b)参照)。なお、コイルCの巻回
数が少なく、かつ線材Lを一様に整列させて巻く必要が
無い場合は、巻線ヘッド14を軸線方向送り動作させず
に、回転動作のみでコイルCを形成することもできる。
このようにして、図11に示すように、ワークWの芯部
Pに所望径のコイルCが形成される。
【0033】なお、図10に示すように巻線ヘッド14
の先端面は、凹部68の周囲に平坦領域を有するととも
に、平坦領域の外側に断面円弧状の湾曲面領域14bを
有して形成される。巻線ヘッド14の先端面の平坦領域
は、ワークWの芯部PにコイルCを形成する際に、ノズ
ル20から導出された線材Lを摺動式に担持してコイル
Cの上端面の位置を規定するように作用する。また巻線
ヘッド14の先端面の湾曲面領域14bは、巻線ヘッド
14の回転中に線材Lが損傷したり切断したりすること
を効果的に防止する。
の先端面は、凹部68の周囲に平坦領域を有するととも
に、平坦領域の外側に断面円弧状の湾曲面領域14bを
有して形成される。巻線ヘッド14の先端面の平坦領域
は、ワークWの芯部PにコイルCを形成する際に、ノズ
ル20から導出された線材Lを摺動式に担持してコイル
Cの上端面の位置を規定するように作用する。また巻線
ヘッド14の先端面の湾曲面領域14bは、巻線ヘッド
14の回転中に線材Lが損傷したり切断したりすること
を効果的に防止する。
【0034】巻線ヘッド14がワークWの芯部Pに線材
Lを巻付けている間に、第1係止部82が駆動源88
(図2)の駆動により案内壁52上で鉛直下方へ移動す
る。それにより、第1係止部82と第2係止部84aと
の間で線材Lが引っ張られ、好ましくは線材Lが支持板
44の縁部44aに押付けられて切断される。このよう
に、第1係止部82のZ軸方向移動は、第1及び第2係
止部82、84に係止された線材Lを両係止部82、8
4の間で切断するためのものであり、極細径の線材Lを
迅速に切断できる点で有利である。またこの観点では、
Z軸方向移動の代わりに、第1係止部82をX軸又はY
軸に平行な軸線に関して揺動させる構成としてもよい。
或いは、線材Lの径が太い場合には、第1係止部82を
移動させる代わりに、線材切断用のカッターを使用する
こともできる。なお、切断された不要な線材部分は、第
1係止部82の開放動作とともに、例えばエアブローや
バキューム等により除去できる。
Lを巻付けている間に、第1係止部82が駆動源88
(図2)の駆動により案内壁52上で鉛直下方へ移動す
る。それにより、第1係止部82と第2係止部84aと
の間で線材Lが引っ張られ、好ましくは線材Lが支持板
44の縁部44aに押付けられて切断される。このよう
に、第1係止部82のZ軸方向移動は、第1及び第2係
止部82、84に係止された線材Lを両係止部82、8
4の間で切断するためのものであり、極細径の線材Lを
迅速に切断できる点で有利である。またこの観点では、
Z軸方向移動の代わりに、第1係止部82をX軸又はY
軸に平行な軸線に関して揺動させる構成としてもよい。
或いは、線材Lの径が太い場合には、第1係止部82を
移動させる代わりに、線材切断用のカッターを使用する
こともできる。なお、切断された不要な線材部分は、第
1係止部82の開放動作とともに、例えばエアブローや
バキューム等により除去できる。
【0035】線材Lの巻付けが完了すると、巻線ヘッド
14は再びX軸モータ26及びY軸モータ30(図1)
の駆動により、ワークWから離れて他方の第2係止部8
4bの近傍に移動し、第2係止部84bの周囲でX軸方
向及びY軸方向へ平行移動する。この間、最初に線材L
を係止した第2係止部84aの動作と同様に第2係止部
84bが動作して、線材Lが第2係止部84bに固定的
に係止される。この状態で、コイルCと第2係止部84
bとの間に延びる線材Lの引出線部分L′は、他方の予
備はんだS′の鉛直上方を通る(図12参照)。続いて
巻線ヘッド14は、第2係止部84bから離れて第1係
止部82の近傍に移動し、第1係止部82の周囲でX軸
方向及びY軸方向へ平行移動する。この間、第1係止部
82は、副クランプ92が主クランプ90に対して開閉
動作し、それにより線材Lを両クランプ90、92の間
に固定的に係止する(図12)。その後、再び第1係止
部82が駆動源88(図2)の駆動により鉛直下方へ移
動し、それにより、第1係止部82と第2係止部84a
との間で線材Lを切断する。このようにして巻線工程が
終了し、ワークWは支持板44と共に次の端末処理作業
位置114へと送られ、他方、巻線ヘッド14は次のワ
ークWの巻線作業に備えて初期位置で待機する。
14は再びX軸モータ26及びY軸モータ30(図1)
の駆動により、ワークWから離れて他方の第2係止部8
4bの近傍に移動し、第2係止部84bの周囲でX軸方
向及びY軸方向へ平行移動する。この間、最初に線材L
を係止した第2係止部84aの動作と同様に第2係止部
84bが動作して、線材Lが第2係止部84bに固定的
に係止される。この状態で、コイルCと第2係止部84
bとの間に延びる線材Lの引出線部分L′は、他方の予
備はんだS′の鉛直上方を通る(図12参照)。続いて
巻線ヘッド14は、第2係止部84bから離れて第1係
止部82の近傍に移動し、第1係止部82の周囲でX軸
方向及びY軸方向へ平行移動する。この間、第1係止部
82は、副クランプ92が主クランプ90に対して開閉
動作し、それにより線材Lを両クランプ90、92の間
に固定的に係止する(図12)。その後、再び第1係止
部82が駆動源88(図2)の駆動により鉛直下方へ移
動し、それにより、第1係止部82と第2係止部84a
との間で線材Lを切断する。このようにして巻線工程が
終了し、ワークWは支持板44と共に次の端末処理作業
位置114へと送られ、他方、巻線ヘッド14は次のワ
ークWの巻線作業に備えて初期位置で待機する。
【0036】端末処理作業位置114で、コイルCの各
引出線部分L′をはんだSにより各固着部位Aに固着し
た後には、例えば図13に示す不要線材除去装置116
によって、各引出線部分L′の不要な線材部分を除去す
ることができる。不要線材除去装置116は、一対の引
出線部分L′を把持可能な可動把持機構を備え、各はん
だSと各第2係止部84との間に張架された状態の各引
出線部分L′を把持する。同時に各第2係止部84は、
アクチュエータ102の作動によりピン98が鉛直上方
へ移動して各引出線部分L′を解放する。その状態で、
不要線材除去装置116によって各引出線部分L′をワ
ークWから引き離すと、極細径の各引出線部分L′が各
はんだSの近傍で切断されるとともに、各第2係止部8
4から引き抜かれる。その後、切断された不要な線材部
分は、例えばエアブローやバキューム等を用いることに
より、一層効果的に除去できる。
引出線部分L′をはんだSにより各固着部位Aに固着し
た後には、例えば図13に示す不要線材除去装置116
によって、各引出線部分L′の不要な線材部分を除去す
ることができる。不要線材除去装置116は、一対の引
出線部分L′を把持可能な可動把持機構を備え、各はん
だSと各第2係止部84との間に張架された状態の各引
出線部分L′を把持する。同時に各第2係止部84は、
アクチュエータ102の作動によりピン98が鉛直上方
へ移動して各引出線部分L′を解放する。その状態で、
不要線材除去装置116によって各引出線部分L′をワ
ークWから引き離すと、極細径の各引出線部分L′が各
はんだSの近傍で切断されるとともに、各第2係止部8
4から引き抜かれる。その後、切断された不要な線材部
分は、例えばエアブローやバキューム等を用いることに
より、一層効果的に除去できる。
【0037】以上、説明したように、巻線装置10で
は、巻線ヘッド14の近傍で線材Lを固定的に係止可能
な第1係止部82と、第1係止部82とワークWとの間
で線材Lを固定的に係止可能な第2係止部84と、巻線
ヘッド14を回転軸線14aに実質的に直交する方向へ
平行移動させるヘッド駆動機構22とを備えたことによ
り、ワークWの芯部Pに線材Lを巻付ける巻線工程と、
芯部Pに形成されたコイルCの一対の引出線部分L′の
端末処理工程とを、一連のコイル形成工程において自動
的に実施することが可能になる。したがって、コイル形
成作業に従事する作業者への負担を軽減できるととも
に、製品の歩留りを改善でき、ワークWの小形化、薄型
化や線材の細径化を一層促進することができる。特に巻
線装置10では、ヘッド駆動機構22が巻線ヘッド14
を機台12上の直交3軸座標系で3次元移動させる構成
としたので、巻線ヘッド14の回転動作も含めて、動作
制御が容易になる利点がある。
は、巻線ヘッド14の近傍で線材Lを固定的に係止可能
な第1係止部82と、第1係止部82とワークWとの間
で線材Lを固定的に係止可能な第2係止部84と、巻線
ヘッド14を回転軸線14aに実質的に直交する方向へ
平行移動させるヘッド駆動機構22とを備えたことによ
り、ワークWの芯部Pに線材Lを巻付ける巻線工程と、
芯部Pに形成されたコイルCの一対の引出線部分L′の
端末処理工程とを、一連のコイル形成工程において自動
的に実施することが可能になる。したがって、コイル形
成作業に従事する作業者への負担を軽減できるととも
に、製品の歩留りを改善でき、ワークWの小形化、薄型
化や線材の細径化を一層促進することができる。特に巻
線装置10では、ヘッド駆動機構22が巻線ヘッド14
を機台12上の直交3軸座標系で3次元移動させる構成
としたので、巻線ヘッド14の回転動作も含めて、動作
制御が容易になる利点がある。
【0038】上記実施形態による巻線装置10では、互
いに独立した複数のワークWを支持板44に個別に支持
して巻線作業位置に順次送給する構成とした。しかし本
発明は、このような構成に限定されず、互いに短冊状又
は帯状に連結された複数のワークに対し、上記した巻線
工程を連続的に実施する構成とすることもできる。図1
4及び図15は、そのような構成を有する本発明の第2
の実施形態による巻線装置120を概略で示す。巻線装
置120は、帯状に連結された複数のワークWを巻線作
業位置に送給するワーク送り機構122の構成以外は、
上記した巻線装置10と同様の構成を有するので、対応
する構成要素には共通の符号を付してその説明を省略す
る。
いに独立した複数のワークWを支持板44に個別に支持
して巻線作業位置に順次送給する構成とした。しかし本
発明は、このような構成に限定されず、互いに短冊状又
は帯状に連結された複数のワークに対し、上記した巻線
工程を連続的に実施する構成とすることもできる。図1
4及び図15は、そのような構成を有する本発明の第2
の実施形態による巻線装置120を概略で示す。巻線装
置120は、帯状に連結された複数のワークWを巻線作
業位置に送給するワーク送り機構122の構成以外は、
上記した巻線装置10と同様の構成を有するので、対応
する構成要素には共通の符号を付してその説明を省略す
る。
【0039】巻線装置120のワーク送り機構122
は、機台124上に立設されたコラム126に回転可能
に支持されるドラム128を備える。ドラム128はそ
の略円筒状の外周面130上に、複数のワークWを互い
に連結してなる帯状材W′(図15(a))を支持し
て、図示しない駆動源により水平な回転軸線128aの
回りで断続的に回転する。巻線装置120の巻線ヘッド
14は、ドラム128の鉛直上方で外周面130に対向
して配置され、巻線ステーション132が設定される。
巻線ヘッド14は巻線ステーション132にて、線材供
給機構18から供給された線材Lにより、巻線装置10
と同様にしてワークWに巻線工程を実施する。ドラム1
28の外周面130には、周方向へ等間隔に離間する複
数の所定角度位置(一点鎖線で示す)に、それぞれ一対
の第2係止部134が設置される。各一対の第2係止部
134は、ドラム128に供給された帯状材W′内の各
ワークWに隣接して配置され、ドラム128の回転に伴
って各ワークWと共に巻線ステーション132へ移動す
る。
は、機台124上に立設されたコラム126に回転可能
に支持されるドラム128を備える。ドラム128はそ
の略円筒状の外周面130上に、複数のワークWを互い
に連結してなる帯状材W′(図15(a))を支持し
て、図示しない駆動源により水平な回転軸線128aの
回りで断続的に回転する。巻線装置120の巻線ヘッド
14は、ドラム128の鉛直上方で外周面130に対向
して配置され、巻線ステーション132が設定される。
巻線ヘッド14は巻線ステーション132にて、線材供
給機構18から供給された線材Lにより、巻線装置10
と同様にしてワークWに巻線工程を実施する。ドラム1
28の外周面130には、周方向へ等間隔に離間する複
数の所定角度位置(一点鎖線で示す)に、それぞれ一対
の第2係止部134が設置される。各一対の第2係止部
134は、ドラム128に供給された帯状材W′内の各
ワークWに隣接して配置され、ドラム128の回転に伴
って各ワークWと共に巻線ステーション132へ移動す
る。
【0040】ワークWが前述した小形ブザーのコイル担
持部材である場合には、巻線ステーション132のワー
ク送り方向前段の所定角度位置に、ドラム128の外周
面130に対向して予備はんだ形成ステーション136
が設定され、巻線装置10におけると同様にしてワーク
Wに予備はんだを形成する。また、巻線ステーション1
32のワーク送り方向後段の所定角度位置に、ドラム1
28の外周面130に対向して端末処理ステーション1
38が設定され、巻線装置10におけると同様にしてコ
イルの端末処理を行う。ここで好ましくは巻線装置12
0においては、端末処理ステーション138で予備はん
だの溶融及びコイル引出線部分の固着を実施する。そし
て、端末処理ステーション138のワーク送り方向後段
の所定角度位置に設定される不要線材除去ステーション
142で、例えば前述した不要線材除去装置116と同
様の装置により、各固着部位と各第2係止部134との
間の不要な線材部分の切断及び除去を実施できるように
構成される。これにより、コイル形成及び端末処理をド
ラム128上で連続して自動的に実施できる。なお、予
備はんだ形成ステーション136の上流側及び不要線材
除去ステーション142の下流側には、帯状材W′をド
ラム128の外周面130に密着させるための押えロー
ラ140がそれぞれ設置される。
持部材である場合には、巻線ステーション132のワー
ク送り方向前段の所定角度位置に、ドラム128の外周
面130に対向して予備はんだ形成ステーション136
が設定され、巻線装置10におけると同様にしてワーク
Wに予備はんだを形成する。また、巻線ステーション1
32のワーク送り方向後段の所定角度位置に、ドラム1
28の外周面130に対向して端末処理ステーション1
38が設定され、巻線装置10におけると同様にしてコ
イルの端末処理を行う。ここで好ましくは巻線装置12
0においては、端末処理ステーション138で予備はん
だの溶融及びコイル引出線部分の固着を実施する。そし
て、端末処理ステーション138のワーク送り方向後段
の所定角度位置に設定される不要線材除去ステーション
142で、例えば前述した不要線材除去装置116と同
様の装置により、各固着部位と各第2係止部134との
間の不要な線材部分の切断及び除去を実施できるように
構成される。これにより、コイル形成及び端末処理をド
ラム128上で連続して自動的に実施できる。なお、予
備はんだ形成ステーション136の上流側及び不要線材
除去ステーション142の下流側には、帯状材W′をド
ラム128の外周面130に密着させるための押えロー
ラ140がそれぞれ設置される。
【0041】このように巻線装置120によれば、互い
に帯状に連結された複数のワークWに対しても、線材L
の巻線工程とコイルの引出線部分の端末処理工程とを、
一連のコイル形成工程において自動的に実施できる。し
たがって、巻線装置10と同様に、巻線作業に従事する
作業者への負担を軽減できるとともに、製品の歩留りを
改善でき、ワークWの小形化、薄型化や線材の細径化を
一層促進することができる。特に巻線装置120では、
帯状材W′を使用できるので、ワークWの保管や供給作
業及び製品の回収作業が極めて容易になる利点がある。
に帯状に連結された複数のワークWに対しても、線材L
の巻線工程とコイルの引出線部分の端末処理工程とを、
一連のコイル形成工程において自動的に実施できる。し
たがって、巻線装置10と同様に、巻線作業に従事する
作業者への負担を軽減できるとともに、製品の歩留りを
改善でき、ワークWの小形化、薄型化や線材の細径化を
一層促進することができる。特に巻線装置120では、
帯状材W′を使用できるので、ワークWの保管や供給作
業及び製品の回収作業が極めて容易になる利点がある。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、ワークに線材を自動的に巻付けてコイルを形成する
巻線装置において、線材の端末処理を一連のコイル形成
工程の1ステップとして自動的に実施することを可能に
する。したがって本発明によれば、コイル形成作業に従
事する作業者への負担を軽減できるとともに、製品の歩
留りを改善でき、ワークの小形化、薄型化や線材の細径
化を一層促進することができる。
は、ワークに線材を自動的に巻付けてコイルを形成する
巻線装置において、線材の端末処理を一連のコイル形成
工程の1ステップとして自動的に実施することを可能に
する。したがって本発明によれば、コイル形成作業に従
事する作業者への負担を軽減できるとともに、製品の歩
留りを改善でき、ワークの小形化、薄型化や線材の細径
化を一層促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による巻線装置の全体構
成を示す側面図である。
成を示す側面図である。
【図2】図1の巻線装置の主要部の拡大断面側面図であ
る。
る。
【図3】図1の巻線装置の巻線ヘッドの部分図断面図で
ある。
ある。
【図4】図1の巻線装置の第1係止部の平面図である。
【図5】図1の巻線装置のワーク送り機構の部分図平面
図で、コイル形成工程を示す。
図で、コイル形成工程を示す。
【図6】図1の巻線装置を使用可能なワークの図で、
(a)平面図、及び(b)線VI−VIに沿った断面図であ
る。
(a)平面図、及び(b)線VI−VIに沿った断面図であ
る。
【図7】図1の巻線装置のワーク送り機構の部分図平面
図で、巻線工程の1ステップを示す。
図で、巻線工程の1ステップを示す。
【図8】図1の巻線装置の巻線ヘッド及びワーク送り機
構の部分図断面図で、(a)巻線工程の他のステップ、
及び(b)巻線工程のさらに他のステップを示す。
構の部分図断面図で、(a)巻線工程の他のステップ、
及び(b)巻線工程のさらに他のステップを示す。
【図9】図1の巻線装置のワーク送り機構の部分図平面
図で、巻線工程のさらに他のステップを示す。
図で、巻線工程のさらに他のステップを示す。
【図10】図1の巻線装置の巻線ヘッド及びワーク送り
機構の部分図断面図で、(a)巻線工程のさらに他のス
テップ、及び(b)巻線工程のさらに他のステップを示
す。
機構の部分図断面図で、(a)巻線工程のさらに他のス
テップ、及び(b)巻線工程のさらに他のステップを示
す。
【図11】図1の巻線装置のワーク送り機構の部分図平
面図で、巻線工程のさらに他のステップを示す。
面図で、巻線工程のさらに他のステップを示す。
【図12】図1の巻線装置のワーク送り機構の部分図平
面図で、巻線工程のさらに他のステップを示す。
面図で、巻線工程のさらに他のステップを示す。
【図13】図1の巻線装置のワーク送り機構の部分図平
面図で、端末処理工程の1ステップを示す。
面図で、端末処理工程の1ステップを示す。
【図14】本発明の第2実施形態による巻線装置の全体
構成を概略で示す図である。
構成を概略で示す図である。
【図15】(a)図14の巻線装置を使用可能なワーク
の概略平面図、及び(b)図14の巻線装置の主要部の
拡大図である。
の概略平面図、及び(b)図14の巻線装置の主要部の
拡大図である。
14…巻線ヘッド 16、122…ワーク送り機構 18…線材供給機構 20…ノズル 22…ヘッド駆動機構 26…X軸モータ 30…Y軸モータ 38…Z軸モータ 40…主軸モータ 44…支持板 46…コンベア 68…凹部 82…第1係止部 84、134…第2係止部 128…ドラム C…コイル L…線材 P…芯部 S…はんだ W…ワーク
Claims (10)
- 【請求項1】 回転軸線から離れた位置に線材導出用の
ノズルを有する回転可能な巻線ヘッドを具備し、該巻線
ヘッドの回転動作により線材を該ノズルから導出してワ
ーク上にコイルを形成する巻線装置において、 前記巻線ヘッドの近傍に配置され、線材を固定的に係止
可能な第1係止部と、 前記第1係止部から離れて前記巻線ヘッドの近傍に配置
され、該第1係止部とワークとの間で線材を固定的に係
止可能な第2係止部と、 前記巻線ヘッドを前記第1係止部と前記第2係止部とワ
ークとの間で移動させる駆動機構と、を具備することを
特徴とする巻線装置。 - 【請求項2】 前記駆動機構が、前記巻線ヘッドを前記
第1係止部及び前記第2係止部の各々の近傍で前記回転
軸線に実質的に直交する方向へ平行移動させ、それによ
り前記ノズルから線材を導出させるとともに導出された
該線材を該第1係止部及び該第2係止部の各々に係合さ
せる請求項1に記載の巻線装置。 - 【請求項3】 前記第2係止部が2箇所に設置され、コ
イルから延出する線材の一対の引出線部分がそれら第2
係止部にそれぞれ係止される請求項1又は2に記載の巻
線装置。 - 【請求項4】 前記巻線ヘッドを前記回転軸線に実質的
に平行な方向へ移動させる第2駆動機構をさらに具備
し、該第2駆動機構が該巻線ヘッドをその回転動作に同
期して軸線方向へ移動させることによりコイルを形成す
る請求項1〜3のいずれか1項に記載の巻線装置。 - 【請求項5】 前記第1係止部が前記第2係止部に対し
て移動することにより、それら第1及び第2係止部に係
止された線材を両係止部間で切断する請求項1〜4のい
ずれか1項に記載の巻線装置。 - 【請求項6】 前記巻線ヘッドによる巻線作業位置に複
数のワークを順次自動送給するワーク送り機構をさらに
具備する請求項1〜5のいずれか1項に記載の巻線装
置。 - 【請求項7】 前記巻線作業位置に設定される巻線ステ
ーションと、該巻線ステーションのワーク送り方向後段
に設定され、ワーク上のコイルから延出する線材の一対
の引出線部分を該コイルと前記第2係止部との間で端末
処理する端末処理ステーションとを具備する請求項6に
記載の巻線装置。 - 【請求項8】 前記ワーク送り機構が、複数のワークを
個別に支持する複数の支持板と、それら支持板を前記巻
線ステーションに順次自動送給するコンベアとを備え、
それら支持板の各々に前記第2係止部が設置される請求
項6又は7に記載の巻線装置。 - 【請求項9】 前記ワーク送り機構が、互いに帯状に連
結された複数のワークを外周面上に支持して回転するド
ラムを備え、該ドラムの該外周面に対向して前記巻線ス
テーションが設定されるとともに、該ドラムの該外周面
上で個々のワークに対応する位置にそれぞれ前記第2係
止部が設置される請求項6又は7に記載の巻線装置。 - 【請求項10】 前記巻線ヘッドに線材を所望の張力下
で連続的に供給する線材供給機構をさらに具備する請求
項1〜9のいずれか1項に記載の巻線装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11024292A JP2000224819A (ja) | 1999-02-01 | 1999-02-01 | 巻線装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11024292A JP2000224819A (ja) | 1999-02-01 | 1999-02-01 | 巻線装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000224819A true JP2000224819A (ja) | 2000-08-11 |
Family
ID=12134106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11024292A Pending JP2000224819A (ja) | 1999-02-01 | 1999-02-01 | 巻線装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000224819A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010035400A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-02-12 | Nittoku Eng Co Ltd | 連結コイル巻線方法および連結コイル巻線装置 |
CN103795201A (zh) * | 2012-10-30 | 2014-05-14 | 殷天明 | 一种电机定子绕组连绕式模具装置和下线工艺 |
CN109660091A (zh) * | 2019-01-03 | 2019-04-19 | 浙江诺德智能自动化科技有限公司 | 一种定子双工位外绕机 |
CN110267190A (zh) * | 2019-07-18 | 2019-09-20 | 东莞市纳声电子设备科技有限公司 | 一种立式多头绕线自动化设备 |
CN112756507A (zh) * | 2021-01-27 | 2021-05-07 | 中山市优润达电线有限公司 | 绕布线成型加热膜的自动化系统 |
CN113192751A (zh) * | 2021-05-31 | 2021-07-30 | 深圳市艾默锝科技有限公司 | 绕线设备 |
CN115065210A (zh) * | 2022-07-05 | 2022-09-16 | 厦门米特自动化设备有限公司 | 一种针式绕线机 |
WO2023116948A3 (zh) * | 2022-08-19 | 2023-09-21 | 中擎电机有限公司 | 一种高效电机线圈自动绕制装置 |
JP7636971B2 (ja) | 2021-06-09 | 2025-02-27 | 東芝産業機器システム株式会社 | チューブ組付装置 |
CN119727259A (zh) * | 2025-02-08 | 2025-03-28 | 伟业电机股份有限公司 | 一种转盘式三相异步电机绕线装置 |
-
1999
- 1999-02-01 JP JP11024292A patent/JP2000224819A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010035400A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-02-12 | Nittoku Eng Co Ltd | 連結コイル巻線方法および連結コイル巻線装置 |
CN103795201A (zh) * | 2012-10-30 | 2014-05-14 | 殷天明 | 一种电机定子绕组连绕式模具装置和下线工艺 |
CN109660091A (zh) * | 2019-01-03 | 2019-04-19 | 浙江诺德智能自动化科技有限公司 | 一种定子双工位外绕机 |
CN109660091B (zh) * | 2019-01-03 | 2024-02-20 | 浙江诺德智能自动化科技有限公司 | 一种定子双工位外绕机 |
CN110267190A (zh) * | 2019-07-18 | 2019-09-20 | 东莞市纳声电子设备科技有限公司 | 一种立式多头绕线自动化设备 |
CN112756507A (zh) * | 2021-01-27 | 2021-05-07 | 中山市优润达电线有限公司 | 绕布线成型加热膜的自动化系统 |
CN113192751A (zh) * | 2021-05-31 | 2021-07-30 | 深圳市艾默锝科技有限公司 | 绕线设备 |
JP7636971B2 (ja) | 2021-06-09 | 2025-02-27 | 東芝産業機器システム株式会社 | チューブ組付装置 |
CN115065210A (zh) * | 2022-07-05 | 2022-09-16 | 厦门米特自动化设备有限公司 | 一种针式绕线机 |
WO2023116948A3 (zh) * | 2022-08-19 | 2023-09-21 | 中擎电机有限公司 | 一种高效电机线圈自动绕制装置 |
CN119727259A (zh) * | 2025-02-08 | 2025-03-28 | 伟业电机股份有限公司 | 一种转盘式三相异步电机绕线装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5560555A (en) | Stator winding method | |
JP5294791B2 (ja) | 連結コイル巻線方法および連結コイル巻線装置 | |
JPH04289753A (ja) | ステータコイル巻線およびリード線終端方法および装置 | |
JP2000224819A (ja) | 巻線装置 | |
JP4778389B2 (ja) | コイル巻線方法および装置 | |
JP5204627B2 (ja) | 連結コイル巻線方法および連結コイル巻線装置 | |
JPH04285452A (ja) | ステータ巻線方法および装置 | |
EP0490173B1 (en) | Stator winding machine | |
KR960007873B1 (ko) | 자동와이어 결선 방법 | |
US5799896A (en) | Multiple dynamo-electric machine parts handling and winding methods and apparatus | |
JP3621050B2 (ja) | 巻線装置 | |
JPH08236380A (ja) | 巻線装置及び巻線挿入方法 | |
JP2002134347A (ja) | 巻線装置 | |
JP2002134345A (ja) | 一括搬送巻線装置および一括搬送巻線方法 | |
JP2004023974A (ja) | 巻線方法及び巻線装置 | |
JP2545412B2 (ja) | フレキシブル基板の穴明機 | |
JP3857088B2 (ja) | コイル巻線機のテーピング方法及び装置 | |
JPS62218023A (ja) | 放電加工装置 | |
JP3614882B2 (ja) | 巻線装置 | |
JP4664470B2 (ja) | 空芯コイルの巻線方法および巻線装置 | |
JPH04101649A (ja) | 自動巻線装置 | |
JPH10216876A (ja) | ダイス移動式インライン間欠伸線機 | |
JPH0698436A (ja) | 被覆付きワイヤを加工する装置 | |
JPS62147626A (ja) | 偏向コイルの製造方法およびその装置 | |
JPH0249631Y2 (ja) |