[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000218342A - リング形状品の成形方法 - Google Patents

リング形状品の成形方法

Info

Publication number
JP2000218342A
JP2000218342A JP11020993A JP2099399A JP2000218342A JP 2000218342 A JP2000218342 A JP 2000218342A JP 11020993 A JP11020993 A JP 11020993A JP 2099399 A JP2099399 A JP 2099399A JP 2000218342 A JP2000218342 A JP 2000218342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
hole
ring
die
convex part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11020993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Murata
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP11020993A priority Critical patent/JP2000218342A/ja
Publication of JP2000218342A publication Critical patent/JP2000218342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 貫通孔とその貫通孔に隣接する凹部又は凸部
を精度良く成形するリング形状品の成形方法を提供す
る。 【解決手段】 素材W0を軸線方向に押圧して、軸線方
向一端端部の外周付近に周状に突出する大径凸部5、そ
の内周側に円状に窪む大凹溜り6を成形するとともに、
他端端部の中心付近に突出する中心底部7を成形した予
備成形品W1を更に軸線方向に押圧して、大径凸部5の
中心側に、大径凸部5と同方向に突出する周状の小径凸
部8を成形するとともに、その内周側に円状に窪む小凹
溜り9を成形した中間成形品W2を下型の型彫空間に投
入する。上型を下降させワーク押えを中間成形品W2に
当接させて、中間成形品を保持するとともにパンチが中
間成形品W2の中心底部7中心付近を打ち抜くととも
に、その状態で更に下降したリングパンチとダイとの間
で中間成形品W2を押圧して、貫通孔10に隣接する凹
部11を含め外表面を仕上げ、リング形状品W3を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軸線方向に貫通する貫
通孔を有するリング形状品の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示す如くリング形状品W103
は、円盤形状を成し、その中心を軸線方向に貫通する貫
通孔110を有する。また、リング形状品W103の軸
線方向端部には、所望する形状の凹部111が成形され
ている。このようなリング形状品W103を成形すると
きは、予め前工程で軸線方向両端側が所望する形状にな
るように鍛造成形により凹部111成形後、軸線方向に
貫通する貫通孔110を穿設していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くリング形状
品W103を成形する場合、リング形状品W103の貫
通孔110と凹部111とが充分に離れた位置に形成さ
れていると成形による影響はほとんど無い。しかし、貫
通孔110と凹部111とが近接する位置に形成されて
いると貫通孔110成形時、予め所望形状に成形された
凹部111が貫通孔110成形による鍛造肉の流動によ
り変形し、凹部111が所望する形状に成形できないと
いうことがある。これは特に図2に示すような貫通孔2
10と凹部211とが隣接し両者が連続的に形成される
リング形状品W203で影響が大きい。更にこの場合、
貫通孔210打ち抜き時のバリが凹部211との境界付
近に発生するということもある。
【0004】従って、本発明は上述の如き課題を解決
し、貫通孔とその貫通孔に隣接する凹部又は凸部を精度
良く成形するリング形状品の成形方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のリング形状品の
成形方法は以下の通りである。
【0006】予備成形で板状の中間成形品を成形し、そ
の後、パンチで貫通孔を成形するとともに、その同一工
程で貫通孔に隣接する凹部又は凸部を成形する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図5に基づ
いて説明する。
【0008】図1の(エ)及び図2は本発明の実施例に
より成形されるリング形状品W3を表し、円盤状で中心
付近に軸線方向に貫通する貫通孔10を有する。このリ
ング形状品W3の軸線方向一端端部には径方向に等しい
間隔を置いて周状に突出する大径凸部5及び小径凸部8
が形成され、また、他端端部には貫通孔10に隣接し周
方向に等しい間隔を置いて凹部11が形成される。
【0009】次に、上記リング形状品W3の成形工程を
図1に基づいて説明する。
【0010】図1は円柱状の素材W0からリング形状品
W3を成形する成形工程を表す。まず、線材を軸線垂直
方向に切断して、リング形状品W3の体積より若干大な
る体積を有する円柱状の素材W0(図1の(ア))を形
成する。続いて、素材W0を軸線方向に押圧して、軸線
方向一端端部の外周付近に周状に突出する大径凸部5、
その内周側に円状に窪む大凹溜り6を成形するととも
に、他端端部の中心付近に突出する中心底部7を成形し
て、予備成形品W1(図1の(イ))を形成する。そし
て次に、予備成形品W1を更に軸線方向に押圧して、大
径凸部5の中心側に、大径凸部5と同方向に突出する周
状の小径凸部8を成形するとともに、その内周側に円状
に窪む小凹溜り9を成形して、中間成形品W2(図1の
(ウ))を形成する。
【0011】そして最後に、中間成形品W2からリング
形状品W3(図1の(エ))を形成するが、その工程を
図3及び図4に基づいて説明する。
【0012】図3は鍛造成形前の状態を表し、図4は鍛
造成形後の状態を表す。まず、図3により鍛造装置21
の構成を説明する。この鍛造装置21は、固定された下
型51と、下型51に対して進退可能に設けられた上型
31とからなる。
【0013】下型51は、ダイ52の上面とダイ52の
外周側に位置する下ガイド60の内周面とにより、中間
成形品W2を投入する型彫空間71を画成する。ダイ5
2の上面は所望するリング形状品W3の下部形状と同一
形状をなし、後記する第一排出孔65aに隣接し周方向
に等しい間隔を置いて複数の成形突部54が形成され
る。ダイ52の下側には、バックアップ金型55とロア
カバー58とが一体に固定され配置される。バックアッ
プ金型55には周方向に四ヶ所設けられたバネ孔57に
各々バネ61が挿設され、このバネ61により自然状態
でダイ52はバックアップ金型55と間隔を置いて上端
の所定位置に位置決めされる。ダイ52、バックアップ
金型55及びロアカバー58は、その中心付近に同心か
つ同径で軸線方向に貫通する第一排出孔65a、第二排
出孔65b及び第三排出孔65cを有し、この孔65
a,65b,65cが上下方向につながり排出孔65を
形成する。
【0014】また上型31は、その中心部に下型51の
排出孔65と同心で若干小径のパンチ32が配置され、
パンチ32の外周側にリングパンチ33、パンチ32の
上側にアッパーカバー37が一体に配置される。リング
パンチ33の外周側には、ワーク押え35、ストッパ3
6及び上ガイド38が順次配置され、ストッパ36と上
ガイド38はパンチ32と一体に連動する。またワーク
押え35はパンチ32に対し上下方向に相対移動可能
で、自然状態でストッパ36の下端付近に形成された肩
部36aにより規制され下端の所定位置に位置決めされ
る。このストッパ36及びリングパンチ33の下面は所
望するリング形状品W3の上部形状と同一形状をなす。
【0015】上記鍛造装置21で鍛造成形する場合、ま
ず中間成形品W2を下型51の型彫空間71に投入す
る。続いて、上型31を下降させワーク押え35を中間
成形品W2に当接させて、中間成形品W2を保持すると
同時にワーク押え35の下降は停止する。但し、ワーク
押え35を除く上型31は更に下降し、図4に示す如
く、パンチ32が中間成形品W2の中心底部7中心付近
を打ち抜くとともに、その状態で更に下降したリングパ
ンチ33とダイ52との間で中間成形品W2を押圧し
て、貫通孔10に隣接する凹部11を含め外表面を仕上
げ、リング形状品W3を形成する。ここで打ち抜いた打
ち抜きカス91は排出孔65を通過し、外部へ排出され
る。
【0016】よって、このようにパンチ32で貫通孔1
0を成形するとともに、その同一工程で貫通孔10に隣
接する凹部11を成形しリング形状品W3を成形してい
るため、貫通孔10と、貫通孔10に隣接する凹部11
を同時に高い精度で成形することができる。
【0017】尚、上記実施例では、貫通孔10に隣接し
て凹部11を成形したが、凹部11に換え図5に示す如
く、リング形状品W3の凸部12を成形することも可能
である。また、凹部11及び凸部12の両方を同時に成
形しても良い。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明のリング形状品の成
形方法によれば、予備成形で板状の中間成形品を成形
し、その後、パンチで貫通孔を成形するとともに、その
同一工程で貫通孔に隣接する凹部又は凸部を成形するた
め、貫通孔と、貫通孔に隣接する凹部又は凸部を同時に
高い精度で成形できるので、従来に比べ生産性を向上す
ることができるとともに、品質を良好に維持することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるリング形状品の成形方法
を順次表す断面平面図である。
【図2】本発明の実施例により成形されたリング形状品
の斜視図である。
【図3】本発明の実施例による中間成形品からリング形
状品を鍛造成形する成形前の状態を表す部分断面平面図
である。
【図4】本発明の実施例による中間成形品からリング形
状品を鍛造成形する成形後の状態を表す部分断面平面図
である。
【図5】他のリング形状品を表す断面平面図である。
【図6】一般的なリング形状品を表す斜視図である。
【符号の説明】
10 貫通孔 11 凹部 12 凸部 32 パンチ W2 中間成形品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線方向に貫通する貫通孔(10)を有
    するリング形状品の成形方法において、予備成形で板状
    の中間成形品(W2)を成形し、その後、パンチ(3
    2)で貫通孔(10)を成形するとともに、その同一工
    程で貫通孔(10)に隣接する凹部(11)又は凸部
    (12)を成形することを特徴とするリング形状品の成
    形方法。
JP11020993A 1999-01-29 1999-01-29 リング形状品の成形方法 Pending JP2000218342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020993A JP2000218342A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 リング形状品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020993A JP2000218342A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 リング形状品の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000218342A true JP2000218342A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12042660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11020993A Pending JP2000218342A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 リング形状品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000218342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087063A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Denso Corp 鍛造方法および鍛造装置
KR20160033814A (ko) * 2014-09-18 2016-03-29 주식회사 세림티앤디 냉간단조법에 의한 차량용 배터리 터미널 플레이트의 제조방법 및 제조장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087063A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Denso Corp 鍛造方法および鍛造装置
KR20160033814A (ko) * 2014-09-18 2016-03-29 주식회사 세림티앤디 냉간단조법에 의한 차량용 배터리 터미널 플레이트의 제조방법 및 제조장치
KR101630177B1 (ko) * 2014-09-18 2016-06-15 주식회사 세림티앤디 냉간단조법에 의한 차량용 배터리 터미널 플레이트의 제조방법 및 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180112660A (ko) 컵 구조체의 제조 방법
JP3617519B2 (ja) ディスク部材の製造方法
US4910989A (en) Process for making an exterior bevel on a stamped cylindrical part
JPH11320021A (ja) 板金の厚肉化プレス工法
JP2000218342A (ja) リング形状品の成形方法
JPH09141380A (ja) 傘歯車の鍛造成形方法およびその装置
JP2006305599A (ja) 傘歯車の鍛造成形方法及び装置
JP2791627B2 (ja) 鍔付ハウジングの冷間鍛造方法
JP2002346690A (ja) 金属部品の鍛造成形方法
JPH09103839A (ja) ボールジョイント用ハウジングの製造方法
JP2002239679A (ja) 円筒状軸物の鍛造成形方法
JPH01262038A (ja) 輪付きボルトの製造方法
JP5099669B2 (ja) 鍛造製品の成形方法
JPS6330142A (ja) ボ−ルスタツドの製造方法
EP2826571B1 (en) Method for manufacturing a pulley for motor vehicle applications
JP2003230932A (ja) 鍛造品の打ち抜き方法及びその装置
JPH07144247A (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
JP4100565B2 (ja) 鍛造ケースの成形方法
JP2000102836A (ja) 中空ボールスタッドの成形方法
JPH09327748A (ja) アームの加工方法
JPS62238040A (ja) フランジ付中空軸状部品の冷間成形方法
US7124484B1 (en) Method of mounting precious stones
JPH07256385A (ja) ボールジョイント用ハウジングの鍛造成形方法
SU1323176A1 (ru) Способ штамповки полых деталей
JP6725145B2 (ja) 開閉弁の製造方法並びにキャップ状部材の挿入構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050922