JP2000216476A - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子Info
- Publication number
- JP2000216476A JP2000216476A JP11016246A JP1624699A JP2000216476A JP 2000216476 A JP2000216476 A JP 2000216476A JP 11016246 A JP11016246 A JP 11016246A JP 1624699 A JP1624699 A JP 1624699A JP 2000216476 A JP2000216476 A JP 2000216476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor laser
- face
- laser device
- reflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 42
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 abstract description 18
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 7
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 43
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 13
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 4
- -1 M g Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N L-DOPA Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C(O)=C1 WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
を提供することである。 【解決手段】 GaN系半導体レーザ素子100は、サ
ファイア基板1上に、低温バッファ層2、n−コンタク
ト層3、n−クラッド層4、n−光ガイド層5、n−M
QW発光層6、p−Al0.1 Ga0.9 N層7、p−光ガ
イド層8、p−クラッド層9およびp−コンタクト層1
0が順に積層されている。半導体レーザ素子100の後
端面30は反射膜33により被覆されている。反射膜3
3は、8つのSiO2 膜31と8つのSi3 N4 膜32
とが順に積層されてなり、SiO2膜31と後端面30
とが接触する。
Description
素)、GaN(窒化ガリウム)、AlN(窒化アルミニ
ム)もしくはInN(窒化インジウム)またはこれらの
混晶等のIII −V族窒化物系半導体(以下、窒化物系半
導体と呼ぶ)からなる半導体発光素子に関する。
により被覆されている。
As系半導体レーザ素子においては、共振器端面に酸化
膜が接していると、共振器端面の酸化による光吸収が生
じる。このため、COD(Catastrophic Optical Damag
e ;破局的光学損傷)が発生しやすく、寿命の低下につ
ながる。そのため、従来のGaAs系半導体レーザ素子
においては、反射膜として窒化膜が用いられている。
の光を発するGaN系半導体レーザ素子の実用化が進ん
でいる。このようなGaN系半導体レーザ素子において
も、GaAs系半導体レーザ素子と同様に窒化膜からな
る反射膜が用いられている。
きる窒化物の種類は少ない。このため、窒化膜の屈折率
が限定されるので、反射膜の反射率を任意に選択するこ
とが困難である。
屈折率に近いので、窒化膜においては高い反射率が得ら
れない。したがって、共振器端面において高い反射率で
光を反射することができず、光の損失が多くなる。この
ため、GaN系半導体レーザ素子におけるしきい値電流
が高くなる。
において、窒化膜と酸化膜とを多数積層する必要があ
る。このため、反射膜の製造工程が複雑となる。
択可能な反射膜を有する半導体発光素子を提供すること
である。
を有する半導体発光素子を提供することである。
に係る半導体発光素子は、発光層を含みかつガリウム、
アルミニウム、インジウムおよびホウ素の少なくとも1
つを含む窒化物系半導体層を備えた半導体発光素子であ
って、窒化物系半導体層の少なくとも1つの端面が反射
膜で被覆され、反射膜は端面に接する酸化膜を含むもの
である。
窒化物系半導体層の少なくとも1つの端面と、反射膜を
構成する酸化膜とが接する。窒化物系半導体層の表面は
安定で酸化されにくいため、端面に酸化膜が接しても、
CODは発生しない。
可能な酸化物の種類は多く、屈折率の高い材料から屈折
率の低い材料まで含まれる。したがって、酸化膜の材料
を選択することにより、反射膜の反射率を任意に選択す
ることが可能となる。
べて高いため、放熱特性が改善され、信頼性が向上す
る。
し、一対の共振器端面の少なくとも一方が反射膜で被覆
されてもよい。
なくとも一方の共振器端面が被覆されてなる半導体レー
ザ素子が得られる。この場合、反射膜により被覆された
半導体レーザ素子の共振器端面は、反射膜中の酸化膜と
接する。しかしながら、共振器端面は窒化物系半導体で
形成されているので、安定で酸化されにくい。このた
め、CODが発生しない。
り、反射膜の反射率を任意に選択することが可能とな
る。
小さな材料により構成される酸化膜を接触させた場合、
光はこの共振器端面において高い反射率で反射される。
したがって、半導体レーザ素子における光の損失を低減
することが可能となり、しきい値電流の低減が図られ
る。それにより、消費電力が低減されるとともに、素子
寿命が長くなる。
折率の大きな材料により構成される酸化膜を接触させた
場合、光はこの共振器端面において低い反射率で反射さ
れる。したがって、共振器端面から出射される光量を高
くすることができる。それにより、半導体レーザ素子の
光出力を高くすることが可能となる。
されてもよい。この場合、各々の共振器端面を被覆する
反射膜の反射率を任意に選択することにより、しきい値
電流の低い半導体レーザ素子または光出力の高い半導体
レーザ素子が得られる。
互いに異なる屈折率を有してもよい。これにより、各々
の共振器端面上の反射膜は異なる反射率を有する。屈折
率の小さい酸化膜を含む反射膜においては、高い反射率
が得られる。一方、屈折率の大きな酸化膜を含む反射膜
においては、低い反射率が得られる。
の反射率および他方の共振器端面上の反射膜の反射率を
それぞれ任意に選択することにより、しきい値電流が低
くかつ光出力の高い半導体レーザ素子を実現することが
可能となる。
化膜をさらに含んでもよい。この場合においても、酸化
膜の材料を選択することにより、反射膜の反射率を任意
に選択することが可能となる。屈折率の小さな材料によ
り構成される酸化膜を半導体レーザ素子の共振器端面に
接触させることにより、しきい値電流の低い半導体レー
ザ素子が得られる。また、屈折率の大きな材料により構
成される酸化膜を半導体レーザ素子の共振器端面に接触
させることにより、光出力の高い半導体レーザ素子が得
られる。
膜の積層構造からなるため、半導体レーザ素子の共振器
端面と酸化膜との界面において反射が起こるとともに、
窒化膜と空気の界面においても反射が起こる。このよう
な多重反射により、反射膜において、さらに高い反射率
を得ることが可能となる。
膜との積層構造を含んでもよい。この場合においても、
酸化膜の材料、酸化膜と窒化膜との積層構造の数および
膜厚を選択することにより、反射膜の反射率を任意に選
択することが可能となる。屈折率の小さな材料により構
成される酸化膜を半導体レーザ素子の共振器端面に接触
させることにより、しきい値電流の低い半導体レーザ素
子が得られる。また、屈折率の大きな材料により構成さ
れる酸化膜を半導体レーザ素子の共振器端面に接触させ
ることにより、光出力の高い半導体発光素子が得られ
る。
の積層構造を複数組含むので、半導体レーザ素子の共振
器端面と酸化膜との界面において反射が起こるととも
に、窒化膜と空気の界面においても反射が起こり、さら
に酸化膜と窒化膜との界面においても反射が起こる。こ
のような多重反射により、反射膜においてさらに高い反
射率を得ることが可能となる。
子の例として、半導体レーザ素子について説明する。
子の第1の例を示す模式的断面図であり、図1(b)
は、図1(a)を上から見た場合の模式的平面図であ
る。
子100は、サファイア基板1上に、アンドープのAl
0.1 Ga0.9 N低温バッファ層2、n−GaNコンタク
ト層3、n−Al0.1 Ga0.9 Nクラッド層4、n−G
aN光ガイド層5、n−MQW発光層6、p−Al0.1
Ga0.9 N層7、p−GaN光ガイド層8、p−Al
0.1 Ga0.9 Nクラッド層9およびp−GaNコンタク
ト層10が順に積層されている。この場合のn型ドーパ
ントとしてはSiが用いられており、p型ドーパントと
してはMgが用いられている。
Nからなる4つの量子障壁層と、In0.13Ga0.87Nか
らなる3つの量子井戸層とが交互に積層されてなる多重
量子井戸構造を有する。
Nコンタクト層3までの一部領域がエッチングされ、n
−GaNコンタクト層3の一部領域が露出している。こ
の露出したn−GaNコンタクト層3上に、Ti膜、A
l膜およびAu膜を順に積層してなるn電極50が形成
されている。また、p−GaNコンタクト層10上の所
定領域に、Ni膜およびAu膜を順に積層してなるp電
極51が形成されている。電極形成領域以外のp−Ga
Nコンタクト層10上面およびn−GaNコンタクト層
3上面と各半導体層3〜10の側面とに、SiO2 保護
膜52が形成されている。また、p電極51上およびS
iO2 保護膜52の所定領域上に、p−PAD電極53
が形成されている。
子100は、へき開により形成された共振器端面20,
30を有する。光出射側の共振器端面(以下、前端面と
呼ぶ)20は露出している。
下、後端面と呼ぶ)30は、8つのSiO2 膜31と8
つのSi3 N4 膜とが交互に積層されてなる反射膜33
により被覆されている。反射膜33においては、SiO
2 膜31と後端面30とが接触する。
導体レーザ素子においては、共振器端面をSiO2 膜等
の酸化膜により直接被覆すると、共振器端面が酸化膜に
より酸化される。このように酸化された共振器端面は光
を吸収しやすい。
のエネルギー密度が高くなるため、共振器端面が破壊さ
れる。このような高光エネルギー密度による素子の破壊
をCOD(Catastrophic Optical Damage )と呼ぶ。し
たがって、GaAs等の化合物半導体材料を用いた半導
体レーザ素子においては、CODの発生を防止するた
め、共振器端面と酸化膜とが接触するのを避け、Si3
N4 膜等の窒化膜等により共振器端面を被覆する。
おいては、GaN系半導体におけるGaとNとの結合が
強く安定であるため、後端面30をSiO2 膜31によ
り直接被覆しても後端面30は酸化されない。したがっ
て、後端面30が光を吸収することはなく、CODは発
生しない。
ては、後端面30をSiO2 膜31により被覆すること
が可能となるため、SiO2 膜31およびSi3 N4 膜
32を順に積層してなる反射膜33により、後端面30
を被覆することが可能となる。
一般的には、酸化物の方が窒化物よりも屈折率が小さ
い。このため、Siの酸化物からなるSiO2 膜31の
方が、窒化物からなるSi3 N4 膜32よりも屈折率が
小さい。SiO2 膜31の屈折率は1.5であり、Si
3 N4 膜32の屈折率は2〜2.1である。一方、Ga
N系半導体から構成される後端面30の屈折率は2.6
である。
屈折率の大きい層に向かって進む。したがって、後端面
30とSiO2 膜31とが接触する場合および後端面3
0とSi3 N4 膜32とが接触する場合においては、光
は、SiO2 膜31およびSi3 N4 膜32により反射
される。
N4 膜32よりも屈折率が小さいため、SiO2 膜31
と後端面30との屈折率の差の方が、Si3 N4 膜32
と後端面30との屈折率の差よりも大きくなる。したが
って、SiO2 膜31の方が、Si3 N4 膜32よりも
高い反射率で光を反射する。このように、反射率の高い
SiO2 膜31により後端面30を直接被覆する反射膜
33においては、Si 3 N4 膜32により後端面30を
直接被覆する反射膜よりも高い反射率が得られる。
2とを積層してなる反射膜33においては、Si3 N4
膜32と空気との界面においても反射が起こる。したが
って、反射膜33においては、SiO2 膜31による反
射とSi3 N4 膜32による反射との多重反射が起こる
ため、さらに高い反射率を得ることが可能となる。
は、共振器内、すなわち前端面20と後端面30との間
を往復することにより増幅され、前端面20からレーザ
発振する。
のように高い反射率を有する反射膜33により後端面3
0が被覆されているため、後端面30において、光は高
い反射率で反射される。したがって、光の増幅の際にお
ける光の損失を抑えることが可能となる。これにより、
低い駆動電流でのレーザ発振が可能となる。
においては、しきい値電流が低減される。それにより、
消費電力が低減される。また、GaN系半導体結晶中に
おける転位の増殖を抑制することが可能となるため、素
子寿命が延びる。
て安定である。また、SiO2 膜31の熱伝導係数は、
Si3 N4 膜32の熱伝導係数よりも大きい。したがっ
て、SiO2 膜31を後端面30に接触させることによ
り、Si3 N4 膜32を後端面30に接触させた場合よ
りも半導体レーザ素子100の放熱特性を改善すること
が可能となる。それにより、半導体レーザ素子100の
信頼性が向上する。
第2の例を示す模式的平面図である。
は、前端面20が反射膜23により被覆される点を除い
て、図1(a)および(b)に示す半導体レーザ素子1
00と同様の構造を有する。
O2 膜21とSi3 N4 膜22とが順に積層されてな
る。反射膜23においては、SiO2 膜21と前端面2
0とが接触する。
覆されてなる半導体レーザ素子200においても、半導
体レーザ素子100と同様、CODは発生しない。
よりも屈折率が小さいため、SiO 2 膜21において
は、Si3 N4 膜22よりも高い反射率が得られる。し
たがって、前端面20をSiO2 膜21により直接被覆
する反射膜23においては、前端面20をSi3 N4 膜
22により直接被覆する反射膜よりも高い反射率を得る
ことが可能となる。
2とを積層してなる反射膜23においては、Si3 N4
膜22と空気との界面で反射が起こる。したがって、反
射膜23においては、反射膜33と同様、SiO2 膜2
1による反射とSi3 N4 膜22による反射との多重反
射が起こるため、さらに高い反射率を得ることが可能と
なる。
反射率を有する反射膜23により前端面20が被覆され
るとともに、高い反射率を有する反射膜33により後端
面30が被覆されている。このため、前端面20および
後端面30において、光は高い反射率で反射される。し
たがって、光の増幅の際における光の損失を抑えること
が可能となる。これにより、低い駆動電流でのレーザ発
振が可能となる。
においては、しきい値電流が低減される。これにより、
消費電力が低減されるとともに、素子寿命が長くなる。
1,31が、前端面20および後端面30に接触してい
るので、半導体レーザ素子200の放熱特性を改善する
ことが可能となる。これにより、半導体レーザ素子20
0の信頼性が向上する。
3の例を示す模式的平面図である。なお、図3に示す半
導体レーザ素子300は、前端面20が反射膜25によ
り被覆される点を除いて、図2に示す半導体レーザ素子
200と同様の構造を有する。
O2 膜24とSiO2 膜21とが順に積層されてなる。
反射膜25においては、TiO2 膜24と前端面20と
が接触する。
覆されてなる半導体レーザ素子300においても、前端
面20がSiO2 膜21により直接被覆されてなる半導
体レーザ素子200と同様、CODは発生しない。
あり、Si3 N4 膜の屈折率よりも大きい。このため、
TiO2 膜24と前端面20との屈折率の差の方が、S
i3N4 膜と前端面20との屈折率の差よりも小さくな
る。したがって、TiO2 膜24においては、Si3 N
4 膜よりも低い反射率が得られる。このように反射率の
低いTiO2 膜24により前端面20を直接被覆する反
射膜25においては、Si3 N4 膜により前端面20を
直接被覆する反射膜よりも低い反射率が得られる。
のように低い反射率を有する反射膜25により前端面2
0が被覆されているため、前端面20から出射した光が
反射膜25において反射されるのを抑えることが可能と
なる。したがって、レーザ発振時における光の損失を抑
えることが可能となる。
り後端面30が被覆されているため、反射膜33により
光が高い反射率で反射される。したがって、増幅時にお
ける光の損失を抑えることが可能となる。
においては、しきい値電流が低減されるとともに、光出
力を高くすることが可能となる。
においては、酸化膜により共振器端面を直接被覆するこ
とが可能となる。したがって、GaN系半導体レーザ素
子の共振器端面を被覆する反射膜として、半導体レーザ
素子100,200,300の反射膜23,33のよう
に、酸化膜と窒化膜とを順に積層してなる反射膜を用い
てもよい。また、半導体レーザ素子300の反射膜25
のように、酸化膜が積層されてなる反射膜を用いてもよ
い。あるいは、単層の酸化膜からなる反射膜を用いても
よく、酸化物と窒化物との混合物からなる反射膜を用い
てもよい。
て、半導体レーザ素子100,200,300において
示したSiO2 およびTiO2 以外に、Be、B、M
g、Al、Ca、Sc、Zn、Ga、Ge、Sr、Sn
等の酸化物、あるいは、例えばSiON等の酸素と窒素
の両方を含む膜を用いることが可能である。一方、反射
膜における窒化膜の材料としては、半導体レーザ素子1
00,200,300において示したSi3 N4 以外
に、Ti、Al等の窒化物を用いることが可能である。
窒化膜を構成できる材料よりも多く、屈折率の高い材料
から屈折率の低い材料まで含まれる。したがって、酸化
膜の材料を選択することにより、反射膜の反射率を任意
に選択することが可能となる。そのため、所望の反射率
の反射膜を用いることにより、共振器端面における反射
率を素子の用途に応じて任意に選択することが可能とな
る。
おいては、前端面20および後端面30が反射率の高い
反射膜23および反射膜33により被覆されている。こ
のような半導体レーザ素子200は、低いしきい値電流
が要求される場合において最適である。
いては、前端面20が反射率の低い反射膜25により被
覆され、後端面30が反射率の高い反射膜により被覆さ
れている。このような半導体レーザ素子300は、高い
光出力が要求される場合において最適である。
300においては、後端面30の反射膜33において、
8つのSiO2 膜31と8つのSi3 N4 膜32とを積
層しているが、SiO2 膜31およびSi3 N4 膜32
の積層数はこれ以外であってもよい。また、前端面20
の反射膜23,25についても同様である。反射膜を構
成する膜の積層数および厚さを調整することにより、反
射膜の反射率を調整することが可能である。
300においては、各層がAl、GaおよびInを含む
窒化物系半導体により構成されるが、これ以外に、ホウ
素を含む窒化物系半導体により各層が構成されてもよ
い。
レーザ素子100,200,300に適用した場合につ
いて説明したが、本発明は、発光ダイオード等の他の半
導体発光素子においても適用可能である。
導体レーザ素子100を用いた。
て作製した。十分洗浄したサファイア基板のc(000
1)面上に、MOCVD法(有機金属気相成長法)によ
り、Al0.1 Ga0.9 Nからなる厚さ20nmの低温バ
ッファ層2、厚さ3μmのn−GaNコンタクト層3、
厚さ700nmのn−Al0.1 Ga0.9 Nクラッド層
4、厚さ150nmのn−GaN光ガイド層5、n−M
QW発光層6、厚さ20nmのp−Al0.1 Ga0.9 N
層7、厚さ150nmのp−GaN光ガイド層8、厚さ
700nmのp−Al0.1 Ga0.9 Nクラッド層9、厚
さ300nmのp−GaNコンタクト層10を順に成長
させた。なお、n−MQW発光層6は、4つの厚さ20
nmのIn0.03Ga0.97N障壁層と3つの厚さ15nm
のIn0.13Ga0.87Nからなる量子井戸層とが交互に積
層されてなる。
ドーパントとしてはMgを用いた。次に、サファイア基
板1上に成長させた各半導体層2〜10を600℃の窒
素雰囲気中に置き、p型ドーパントを活性化した。
所定領域にフォトレジストを形成し、p−GaNコンタ
クト層10上面およびフォトレジスト上面にNiを蒸着
した。その後、フォトレジスト上のNiをフォトレジス
トとともに除去した。このようにして、p−GaNコン
タクト層10上の所定領域を厚さ800nmのNiマス
クで被覆した。
において、p−GaNコンタクト層10からn−GaN
コンタクト層3までの深さ2.5μmを、塩素イオンを
用いた反応性イオンエッチング法によりエッチングし、
n−GaNコンタクト層3を露出させた。
ンタクト層3上に、厚さ100nmのTi膜、厚さ20
0nmのAl膜および厚さ500nmのAu膜を順に蒸
着し、n電極50を形成した。
のストライプ状の開口部をp−GaNコンタクト層10
上の電極形成領域に有するフォトレジストを形成した。
その後、厚さ300nmのNi膜および厚さ400nm
のAu膜を順に蒸着し、リフトオフ法により、フォトレ
ジスト上のNi膜およびAu膜をフォトレジストととも
に除去した。このようにして、ストライプ状のp電極5
1を形成した。
ォトレジストを形成し、厚さ5000ÅのSiO2 を蒸
着した。フォトレジスト上のSiO2 を、リフトオフ法
により、フォトレジストとともに除去した。このように
して、電極形成領域を除くp−GaNコンタクト層10
上面およびn−GaNコンタクト層3上面と、各半導体
層2〜10の側面とに、SiO2 保護膜52を形成し
た。
有するフォトレジストを形成し、厚さ1500ÅのTi
膜および厚さ5000ÅのAu膜を蒸着した。フォトレ
ジスト上のTi膜およびAu膜を、リフトオフ法によ
り、フォトレジストとともに除去し、p−PAD電極5
3を形成した。
層2〜10を、p電極51の短辺と平行な面においてへ
き開し、幅10μmおよび長さ500μmの共振器を形
成した。
一方の共振器端面に、反射膜33を形成した。
iを備えたスパッタリング装置中に素子を置き、O2 ガ
スを導入した。このようにして、スパッタリングによ
り、一方の共振器端面上に厚さ64nmのSiO2 膜3
1を形成した。続いて、O2 ガスに代えてN2 ガスを導
入し、SiO2 膜31上に厚さ47nmのSi3 N4 膜
32を形成した。以上の操作を繰り返し行い、8つのS
iO2 膜31と8つのSi3 N4 膜32とを交互に積層
してなる反射膜33を形成した。
およびO2 ガスのSi3 N4 膜32への混入を防止する
ため、導入するガスを代える際においては、O2 ガスま
たはN2 ガスの導入を停止してから長い時間をおいてN
2 ガスまたはO2 ガスを導入した。
面30が被覆されてなる半導体レーザ素子100を作製
した。
ては、CODは観測されず、また、前端面20および後
端面30における発振波長400nmの光の反射率は、
約20%および99.5%であった。
265mAであった。また、280mAの駆動電流にお
ける光出力は6mWであった。
半導体レーザ素子200を用いた。
反射膜23により被覆される点を除いて、実施例1の半
導体レーザ素子100と同様の構造を有する。
膜22とが順に積層されてなる。このような反射膜23
は以下のようにして形成した。反射膜23の形成の際に
は、実施例1において作製した半導体レーザ素子100
の露出した共振器端面上に、反射膜33の形成時と同様
のスパッタリングにより、厚さ128nmのSiO2膜
21および厚さ94nmのSi3 N4 膜22を順に形成
した。
ては、CODは観測されず、また、前端面20および後
端面30における発振波長400nmの光の反射率は4
0%および99.5%であった。
250mAであった。また、280mAの駆動電流を流
した場合の光出力は5.5mWであった。
半導体レーザ素子300を用いた。
反射膜25により被覆される点を除いて、実施例2の半
導体レーザ素子200と同様の構造を有する。
21とが順に積層されてなる。このような反射膜25
は、以下の点を除いて、実施例2の半導体レーザ素子2
00の反射膜23と同様の形成方法により形成した。
グターゲットとしてSiおよびTiを備えたスパッタリ
ング装置において、O2 ガスを導入した。なお、Siと
Tiのスパッタリングターゲットは、同一チャンバー内
の別ポートに設置した。各々のポートには放電用RF電
源が設けられており、この各々の電源をそれぞれ入切す
ることにより、スパッタリングターゲットを選択するこ
とが可能である。
より、露出した共振器端面上に厚さ91nmのTiO2
膜24を形成した。さらに、Siターゲットを用いたス
パッタリングにより、TiO2 膜24上に厚さ64nm
のSiO2 膜21を形成した。
Dは観測されず、また、前端面20および後端面30に
おける発振波長400nmの光の反射率は5%および9
9.5%であった。
255mAであった。また、280mAの駆動電流を流
した場合の光出力は8.2mWであった。
半導体レーザ素子400を用いた。
反射膜34により被覆される点を除いて、実施例1の半
導体レーザ素子100と同様の構造を有する。
2 膜31とが順に積層されてなる。このような反射膜3
4は、以下の点を除いて、実施例1の半導体レーザ素子
100の反射膜33と同様の形成方法により形成した。
一方の面にまず厚さ47nmのSi 3 N4 膜32を形成
し、このSi3 N4 膜32上に、厚さ64nmのSiO
2 膜31を形成した。
Dは観測されず、また、前端面20および後端面30に
おける発振波長400nmの光の反射率は20%および
95%であった。
280mAであった。また、280mAの駆動電流を流
した場合の光出力は0mWであった。
示す半導体レーザ素子500を用いた。
反射膜26により被覆される点を除いて、実施例2の半
導体レーザ素子200と同様の構造を有する。
2 膜21とが順に積層されてなる。このような反射膜2
6は、以下の点を除いて、実施例2の半導体レーザ素子
200の反射膜23と同様の形成方法により形成した。
器端面上に、まず厚さ72nmのSi3 N4 膜22を形
成し、Si3 N4 膜22上に、厚さ96nmのSiO2
膜21を形成した。
Dは観測されず、また、前端面20および後端面30に
おける発振波長400nmの光の反射率は30%および
99.5%であった。
262mAであった。また、280mAの駆動電流を流
した場合の光出力は5mWであった。
半導体レーザ素子100,200,300の共振器端面
にSiO2 膜21,31を形成した場合においては、C
ODは観測されなかった。また、SiO2 膜21,31
により共振器端面を直接被覆する反射膜23,33にお
いては、共振器端面において高い反射率が得られ、Ti
O2 膜24により共振器端面を直接被覆する反射膜25
においては、共振器端面において低い反射率が得られ
た。
例2において示すように、SiO2膜21,31により
共振器端面を直接被覆する半導体レーザ素子100,2
00においては、Si3 N4 膜22,32により共振器
端面を直接被覆する半導体レーザ素子400,500に
比べてしきい値電流が低くなる。
うに、TiO2 膜24により共振器端面を直接被覆する
半導体レーザ素子300においては、Si3 N4 膜22
により共振器端面を直接被覆する半導体レーザ素子50
0に比べて高い光出力が得られる。
す模式的断面図および模式的平面図である。
す模式的平面図である。
す模式的平面図である。
面図である。
面図である。
ザ素子
Claims (6)
- 【請求項1】 発光層を含みかつガリウム、アルミニウ
ム、インジウムおよびホウ素の少なくとも1つを含む窒
化物系半導体層を備えた半導体発光素子であって、前記
窒化物系半導体層の少なくとも1つの端面が反射膜で被
覆され、前記反射膜は前記端面に接する酸化膜を含むこ
とを特徴とする半導体発光素子。 - 【請求項2】 前記窒化物系半導体層は一対の共振器端
面を有し、前記一対の共振器端面の少なくとも一方が前
記反射膜で被覆されたことを特徴とする請求項1記載の
半導体発光素子。 - 【請求項3】 前記一対の共振器端面がそれぞれ前記反
射膜で被覆されたことを特徴とする請求項2記載の半導
体発光素子。 - 【請求項4】 前記一対の共振器端面上の前記反射膜中
の前記酸化膜が互いに異なる屈折率を有することを特徴
とする請求項3記載の半導体発光素子。 - 【請求項5】 前記反射膜は、前記酸化膜上に積層され
た窒化膜をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4の
いずれかに記載の半導体発光素子。 - 【請求項6】 前記反射膜は、複数組の酸化膜と窒化膜
との積層構造を含むことを特徴とする請求項1〜5のい
ずれかに記載の半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11016246A JP2000216476A (ja) | 1999-01-25 | 1999-01-25 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11016246A JP2000216476A (ja) | 1999-01-25 | 1999-01-25 | 半導体発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000216476A true JP2000216476A (ja) | 2000-08-04 |
Family
ID=11911210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11016246A Pending JP2000216476A (ja) | 1999-01-25 | 1999-01-25 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000216476A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002139717A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 光変調器およびその製造方法並びに光半導体装置 |
JP3290646B2 (ja) | 1999-11-30 | 2002-06-10 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レーザ素子、その製造方法及び光ディスク装置 |
US6798811B1 (en) | 1999-11-30 | 2004-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser device, method for fabricating the same, and optical disk apparatus |
JP2007109737A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Toshiba Corp | 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法 |
US7852893B2 (en) | 2007-02-26 | 2010-12-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor laser device |
JP2011066073A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子 |
WO2013172070A1 (ja) * | 2012-05-18 | 2013-11-21 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体レーザ素子 |
-
1999
- 1999-01-25 JP JP11016246A patent/JP2000216476A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3290646B2 (ja) | 1999-11-30 | 2002-06-10 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レーザ素子、その製造方法及び光ディスク装置 |
US6798811B1 (en) | 1999-11-30 | 2004-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser device, method for fabricating the same, and optical disk apparatus |
US7292615B2 (en) | 1999-11-30 | 2007-11-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser device, method for fabricating the same, and optical disk apparatus |
JP2002139717A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 光変調器およびその製造方法並びに光半導体装置 |
JP2007109737A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Toshiba Corp | 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法 |
US7602829B2 (en) | 2005-10-11 | 2009-10-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same |
US7852893B2 (en) | 2007-02-26 | 2010-12-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor laser device |
JP2011066073A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子 |
WO2013172070A1 (ja) * | 2012-05-18 | 2013-11-21 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体レーザ素子 |
US8908732B2 (en) | 2012-05-18 | 2014-12-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Group-III nitride semiconductor laser device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7796663B2 (en) | Semiconductor laser device | |
US6515308B1 (en) | Nitride-based VCSEL or light emitting diode with p-n tunnel junction current injection | |
JP3897186B2 (ja) | 化合物半導体レーザ | |
JP2002353563A (ja) | 半導体発光素子およびその製法 | |
WO1998039827A1 (en) | Gallium nitride semiconductor light emitting element with active layer having multiplex quantum well structure and semiconductor laser light source device | |
JP2007027260A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
WO2005006506A1 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びそれを用いたレーザー装置 | |
JP3523700B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP3375042B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP2002237648A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2002374035A (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP2000216476A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3880683B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法 | |
JP4286683B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP2007324582A (ja) | 集積型半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP2006228826A (ja) | 半導体レーザ | |
JP3502527B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
US8077753B2 (en) | Semiconductor laser device | |
JP2007324579A (ja) | 集積型半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP4045792B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP5010096B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びそれを用いたld装置 | |
JP5233987B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ | |
JP2007324577A (ja) | 集積型半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP2004111997A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2007324578A (ja) | 集積型半導体発光装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090519 |