JP2000212234A - 光硬化性組成物 - Google Patents
光硬化性組成物Info
- Publication number
- JP2000212234A JP2000212234A JP11221866A JP22186699A JP2000212234A JP 2000212234 A JP2000212234 A JP 2000212234A JP 11221866 A JP11221866 A JP 11221866A JP 22186699 A JP22186699 A JP 22186699A JP 2000212234 A JP2000212234 A JP 2000212234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- photocurable composition
- meth
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 隠蔽性の高い顔料や着色染料を含んでいて
も,極めて高い硬化性を得ることができる光硬化性組成
物を提供する。 【解決手段】 特定量の(A)エチレン性不飽和基を有
する化合物,(B)一般式(1)(D+・A1 -)で示さ
れる特定の波長領域に最大吸収波長を有するカチオン色
素及び、(C)4級ホウ素塩系化合物を含有する光硬化
性組成物のうち,(A)成分の5〜95重量%が,1分
子中に3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシ
アネートと水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとを
反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマーである光硬化性組成物を用いる。
も,極めて高い硬化性を得ることができる光硬化性組成
物を提供する。 【解決手段】 特定量の(A)エチレン性不飽和基を有
する化合物,(B)一般式(1)(D+・A1 -)で示さ
れる特定の波長領域に最大吸収波長を有するカチオン色
素及び、(C)4級ホウ素塩系化合物を含有する光硬化
性組成物のうち,(A)成分の5〜95重量%が,1分
子中に3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシ
アネートと水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとを
反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマーである光硬化性組成物を用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光硬化性組成物に関
し、更に詳しくは、隠蔽性が高い顔料及び着色染料を含
んだり、また厚みが大きかったり、光透過性が良好でな
い材料を含有していても、組成物内部まで完全に硬化す
ることができる光硬化性組成物に関する。
し、更に詳しくは、隠蔽性が高い顔料及び着色染料を含
んだり、また厚みが大きかったり、光透過性が良好でな
い材料を含有していても、組成物内部まで完全に硬化す
ることができる光硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年光ラジカル重合、及び光カチオン重
合が速乾性、常温硬化性、無溶剤化の可能性、省エネル
ギーの観点から注目され、プリント基板作成用、レジス
トまたはフォトマスク、木工用塗料、光ファイバーコー
ティング、プラスチックへのハードコーティング、缶コ
ーティング等の多方面の用途にわたり使用されている。
合が速乾性、常温硬化性、無溶剤化の可能性、省エネル
ギーの観点から注目され、プリント基板作成用、レジス
トまたはフォトマスク、木工用塗料、光ファイバーコー
ティング、プラスチックへのハードコーティング、缶コ
ーティング等の多方面の用途にわたり使用されている。
【0003】現在光硬化の主流は、200〜400nm
の紫外光を照射することによって重合性モノマーが急速
硬化する紫外線硬化であるが、400nm以下の紫外光
は物質への透過性が悪く、着色顔料や着色染料を高濃度
で含む組成物の表面は硬化するが、内部は十分に硬化し
ないという問題点があった。また顔料、着色染料等を含
まない透明な系においても、硬化系の厚みが増したり紫
外光透過性の悪い材料を含む硬化系の場合には、硬化系
の内部が十分に硬化しないという同様の問題点を有して
いた。
の紫外光を照射することによって重合性モノマーが急速
硬化する紫外線硬化であるが、400nm以下の紫外光
は物質への透過性が悪く、着色顔料や着色染料を高濃度
で含む組成物の表面は硬化するが、内部は十分に硬化し
ないという問題点があった。また顔料、着色染料等を含
まない透明な系においても、硬化系の厚みが増したり紫
外光透過性の悪い材料を含む硬化系の場合には、硬化系
の内部が十分に硬化しないという同様の問題点を有して
いた。
【0004】この問題を解決するため、特公昭63−4
0799号公報ではアシルホスフィンオキサイド系開始
剤が、特開平6−298818号公報ではビスアシルホ
スフィンオキサイド系開始剤が開示されている。これら
の開始剤は、400nm以下の紫外光のみならず、40
0〜450nmの可視光によって分解してラジカルを発
生することができ、紫外光透過が悪い材料を含有する組
成物でも比較的大きな硬化厚みが得られるが、まだ十分
とは言えない。また、組成物に含有される着色顔料の色
相によって硬化厚みが大きく変わる欠点もある。
0799号公報ではアシルホスフィンオキサイド系開始
剤が、特開平6−298818号公報ではビスアシルホ
スフィンオキサイド系開始剤が開示されている。これら
の開始剤は、400nm以下の紫外光のみならず、40
0〜450nmの可視光によって分解してラジカルを発
生することができ、紫外光透過が悪い材料を含有する組
成物でも比較的大きな硬化厚みが得られるが、まだ十分
とは言えない。また、組成物に含有される着色顔料の色
相によって硬化厚みが大きく変わる欠点もある。
【0005】更に特開平6−75374号公報、特開平
10−81838号公報では近赤外光吸収性カチオン色
素あるいは可視光吸収性カチオン色素と、有機ホウ素塩
系増感剤からなる光ラジカル重合開始剤を添加し、着色
顔料を含有する光硬化性組成物の内部硬化性を高める試
みを行っている。しかしこの組成では、十分な硬化厚み
が得られるものの、有機ホウ素塩系増感剤から発生する
ラジカルの大半がカチオン色素の消色反応に消費される
ために重合に関与するラジカルの絶対量が少なく、硬化
物の硬化度が不十分という欠点を有していた。
10−81838号公報では近赤外光吸収性カチオン色
素あるいは可視光吸収性カチオン色素と、有機ホウ素塩
系増感剤からなる光ラジカル重合開始剤を添加し、着色
顔料を含有する光硬化性組成物の内部硬化性を高める試
みを行っている。しかしこの組成では、十分な硬化厚み
が得られるものの、有機ホウ素塩系増感剤から発生する
ラジカルの大半がカチオン色素の消色反応に消費される
ために重合に関与するラジカルの絶対量が少なく、硬化
物の硬化度が不十分という欠点を有していた。
【0006】また特開平10−195119号公報に
は、(a)エチレン性二重結合を少なくとも1個有する
付加重合可能な化合物であって分子内にウレタン骨格を
有する化合物、(b1)色素カチオン及び(b2)特定
の一般式で表されるホウ素アニオンを含む光重合性組成
物が開示されている。また特開平3−111402号公
報には色素カチオン及びホウ素アニオンからなる近赤外
光重合開始剤が開示されており、更に特開平5−194
619号公報には色素カチオン化合物及びホウ素アニオ
ン化合物からなる近赤外光重合開始剤が開示されてお
り、これらの近赤外光重合開始剤を含むウレタンアクリ
レート(分子内に二重結合とウレタン結合を有する化合
物)が例示されているがいずれも硬化厚み、硬化度等の
点で十分ではなかった。
は、(a)エチレン性二重結合を少なくとも1個有する
付加重合可能な化合物であって分子内にウレタン骨格を
有する化合物、(b1)色素カチオン及び(b2)特定
の一般式で表されるホウ素アニオンを含む光重合性組成
物が開示されている。また特開平3−111402号公
報には色素カチオン及びホウ素アニオンからなる近赤外
光重合開始剤が開示されており、更に特開平5−194
619号公報には色素カチオン化合物及びホウ素アニオ
ン化合物からなる近赤外光重合開始剤が開示されてお
り、これらの近赤外光重合開始剤を含むウレタンアクリ
レート(分子内に二重結合とウレタン結合を有する化合
物)が例示されているがいずれも硬化厚み、硬化度等の
点で十分ではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、着色顔料及
び着色染料等の隠蔽性のある着色材を含有したり、紫外
光透過性の低い材料を含み、従来光硬化が困難であった
硬化系において、組成物内部を十分に硬化できる光硬化
性組成物であって、コーティング材、接着剤、粘着剤、
インキ、ホログラム材料等の分野において好ましく使用
できる光硬化性組成物を提供することを目的とする。
び着色染料等の隠蔽性のある着色材を含有したり、紫外
光透過性の低い材料を含み、従来光硬化が困難であった
硬化系において、組成物内部を十分に硬化できる光硬化
性組成物であって、コーティング材、接着剤、粘着剤、
インキ、ホログラム材料等の分野において好ましく使用
できる光硬化性組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの課題を
解決するため、400〜1200nmの波長領域に最大
吸収波長を有するカチオン色素、及びその増感剤として
4級ホウ素塩系化合物を併用する光硬化性組成物を鋭意
検討した結果、ラジカル重合性成分として特定のウレタ
ン(メタ)アクリレートオリゴマーを使用することによ
り、隠蔽性のある着色顔料、着色染料等を含有する組成
物であっても十分な硬化厚みと硬化度を有する光硬化性
組成物となることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
解決するため、400〜1200nmの波長領域に最大
吸収波長を有するカチオン色素、及びその増感剤として
4級ホウ素塩系化合物を併用する光硬化性組成物を鋭意
検討した結果、ラジカル重合性成分として特定のウレタ
ン(メタ)アクリレートオリゴマーを使用することによ
り、隠蔽性のある着色顔料、着色染料等を含有する組成
物であっても十分な硬化厚みと硬化度を有する光硬化性
組成物となることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0009】すなわち本発明は、 1)(A)エチレン性不飽和基を有する化合物 100
重量部、(B)一般式(1)で示される400〜120
0nmの波長領域に最大吸収波長を有するカチオン色素
0.001〜5重量部 一般式(1); D+・A1 - (式中D+は400〜1200nmの波長領域に最大吸
収波長を有するカチオンであり、A1 -は任意のアニオン
を示す。)及び、(C)一般式(2)で示される4級ホ
ウ素塩系化合物 0.005〜10重量部
重量部、(B)一般式(1)で示される400〜120
0nmの波長領域に最大吸収波長を有するカチオン色素
0.001〜5重量部 一般式(1); D+・A1 - (式中D+は400〜1200nmの波長領域に最大吸
収波長を有するカチオンであり、A1 -は任意のアニオン
を示す。)及び、(C)一般式(2)で示される4級ホ
ウ素塩系化合物 0.005〜10重量部
【化3】 (式中R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立してアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、シリル基、複素環基またはハロゲン原子を
示し、Z+は任意のカチオンを示す。)を含有する光硬
化性組成物のうち、(A)エチレン性不飽和基を有する
化合物の5〜95重量%が、1分子中に3個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネートと水酸基含有
(メタ)アクリル酸エステルとを反応させて得られるウ
レタン(メタ)アクリレートオリゴマーであることを特
徴とする光硬化性組成物、
キル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、シリル基、複素環基またはハロゲン原子を
示し、Z+は任意のカチオンを示す。)を含有する光硬
化性組成物のうち、(A)エチレン性不飽和基を有する
化合物の5〜95重量%が、1分子中に3個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネートと水酸基含有
(メタ)アクリル酸エステルとを反応させて得られるウ
レタン(メタ)アクリレートオリゴマーであることを特
徴とする光硬化性組成物、
【0010】2)上記1)に記載の光硬化性組成物にお
いて、エチレン性不飽和基を有する化合物の3〜40重
量%がN−ビニルアミド系化合物であることを特徴とす
る光硬化性組成物、
いて、エチレン性不飽和基を有する化合物の3〜40重
量%がN−ビニルアミド系化合物であることを特徴とす
る光硬化性組成物、
【0011】3)上記2)に記載の光硬化性組成物にお
いて、N−ビニルアミド系化合物がN−ビニルホルムア
ミド、N−ビニルアセトアミド及び/またはN−メチル
−N−ビニルアセトアミドからなる群から選択される1
種以上の化合物である光硬化性組成物、
いて、N−ビニルアミド系化合物がN−ビニルホルムア
ミド、N−ビニルアセトアミド及び/またはN−メチル
−N−ビニルアセトアミドからなる群から選択される1
種以上の化合物である光硬化性組成物、
【0012】4)上記1)〜3)に記載の光硬化性組成
物において、400〜1200nmの波長領域に吸収を
もつカチオン(D+)がポリメチン、キサンテン、アク
リジン、アジン、オキサジン、チアジン、ジアリールメ
タン及びトリアリールメタン系化合物からなる群から選
択される1種以上の化合物であることを特徴とする光硬
化性組成物、
物において、400〜1200nmの波長領域に吸収を
もつカチオン(D+)がポリメチン、キサンテン、アク
リジン、アジン、オキサジン、チアジン、ジアリールメ
タン及びトリアリールメタン系化合物からなる群から選
択される1種以上の化合物であることを特徴とする光硬
化性組成物、
【0013】5)上記4)に記載の光硬化性組成物にお
いて、ポリメチン系化合物が一般式(3)で示される化
合物である光硬化性組成物、
いて、ポリメチン系化合物が一般式(3)で示される化
合物である光硬化性組成物、
【化4】 (式中R5、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立して
水素原子、アルキル基、アリール基またはハロゲン原子
を示す。)
水素原子、アルキル基、アリール基またはハロゲン原子
を示す。)
【0014】6)上記1)〜5)に記載の光硬化性組成
物において、200〜400nmの波長の光を吸収する
ことによりラジカルを発生する紫外光ラジカル重合開始
剤を0.1〜10重量部含有することを特徴とする光硬
化性組成物、
物において、200〜400nmの波長の光を吸収する
ことによりラジカルを発生する紫外光ラジカル重合開始
剤を0.1〜10重量部含有することを特徴とする光硬
化性組成物、
【0015】7)上記1)〜6)に記載の光硬化性組成
物において、1分子中にイソシアネート基を3個以上有
するポリイソシアネートが、ジイソシアネートのイソシ
アヌレート体、ジイソシアネートのビュレット体及びポ
リオールとジイソシアネートのアダクト体からなる群か
ら選択される1種以上の化合物であることを特徴とする
光硬化性組成物、
物において、1分子中にイソシアネート基を3個以上有
するポリイソシアネートが、ジイソシアネートのイソシ
アヌレート体、ジイソシアネートのビュレット体及びポ
リオールとジイソシアネートのアダクト体からなる群か
ら選択される1種以上の化合物であることを特徴とする
光硬化性組成物、
【0016】8)上記7)に記載の光硬化性組成物にお
いて、ジイソシアネートが脂肪族ジイソシアネート及び
脂環族ジイソシアネートからなる群から選択される1種
以上の化合物であることを特徴とする光硬化性組成物、
いて、ジイソシアネートが脂肪族ジイソシアネート及び
脂環族ジイソシアネートからなる群から選択される1種
以上の化合物であることを特徴とする光硬化性組成物、
【0017】9)上記1)〜6)に記載の光硬化性組成
物において、1分子中にイソシアネート基を3個以上有
するポリイソシアネートが単量体のトリイソシアネート
であることを特徴とする光硬化性組成物、である。
物において、1分子中にイソシアネート基を3個以上有
するポリイソシアネートが単量体のトリイソシアネート
であることを特徴とする光硬化性組成物、である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明の光硬化性組成物は、カチオン色素
の吸収波長と一致する波長の光を照射することにより、
隠蔽性のある着色顔料あるいは着色染料を含有する組成
物であっても、厚さ方向に十分に硬化でき、その硬化度
も優れる光硬化物が得られる組成物である。本発明の光
硬化性組成物は、更に200〜400nmの光を吸収す
ることによりラジカルを発生する紫外光ラジカル重合開
始剤を併用し、400nm以下の紫外光も照射すること
により、カチオン色素/4級ホウ素塩化合物系光重合開
始剤では困難な空気中での組成物表面の硬化も可能とな
る。なお本発明でいう「(メタ)アクリ」は「メタク
リ」「アクリ」のいずれをも意味する。
に説明する。本発明の光硬化性組成物は、カチオン色素
の吸収波長と一致する波長の光を照射することにより、
隠蔽性のある着色顔料あるいは着色染料を含有する組成
物であっても、厚さ方向に十分に硬化でき、その硬化度
も優れる光硬化物が得られる組成物である。本発明の光
硬化性組成物は、更に200〜400nmの光を吸収す
ることによりラジカルを発生する紫外光ラジカル重合開
始剤を併用し、400nm以下の紫外光も照射すること
により、カチオン色素/4級ホウ素塩化合物系光重合開
始剤では困難な空気中での組成物表面の硬化も可能とな
る。なお本発明でいう「(メタ)アクリ」は「メタク
リ」「アクリ」のいずれをも意味する。
【0019】本発明で用いられる1分子中に3個以上の
イソシアネート基を有するポリイソシアネートと水酸基
含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させて得られる
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、光硬化速
度が極めて速く発生ラジカル量が少ないカチオン色素/
4級ホウ素塩系化合物からなる光ラジカル重合開始剤を
用いても十分な硬化度が得られる。
イソシアネート基を有するポリイソシアネートと水酸基
含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させて得られる
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、光硬化速
度が極めて速く発生ラジカル量が少ないカチオン色素/
4級ホウ素塩系化合物からなる光ラジカル重合開始剤を
用いても十分な硬化度が得られる。
【0020】本発明に用いられる1分子中に3個以上に
イソシアネート基を有するポリイソシアネートとして
は、ジイソシネートのイソシアヌレート体、ジイソシア
ネートのビュレット体及び/またはジイソシアネートの
ポリオールへのアダクト体等が挙げられる。
イソシアネート基を有するポリイソシアネートとして
は、ジイソシネートのイソシアヌレート体、ジイソシア
ネートのビュレット体及び/またはジイソシアネートの
ポリオールへのアダクト体等が挙げられる。
【0021】ジイソシアネートのイソシアヌレート体と
は、ジイソシアネート化合物を、環状三量化触媒、例え
ばN,N’,N”−トリス(ジメチルアミノアルキル)
ヘキサヒドロトリアジン、2,4,6−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール、トリエチルアミン、ジア
ザビシクロオクタン等の3級アミン類や、酢酸カリウ
ム、2−エチルヘキサン鉛、安息香酸ナトリウム、ナフ
テン酸カリウム等のカルボン酸塩類、トリブチルホスフ
ィン等の3級アルキルホスフィン、フタルイミドカリウ
ム等のイミドのアルカリ金属塩等の存在下で三量化反応
を行うことによって得られる化合物であり、その構造は
一般式(4)で例示される。
は、ジイソシアネート化合物を、環状三量化触媒、例え
ばN,N’,N”−トリス(ジメチルアミノアルキル)
ヘキサヒドロトリアジン、2,4,6−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール、トリエチルアミン、ジア
ザビシクロオクタン等の3級アミン類や、酢酸カリウ
ム、2−エチルヘキサン鉛、安息香酸ナトリウム、ナフ
テン酸カリウム等のカルボン酸塩類、トリブチルホスフ
ィン等の3級アルキルホスフィン、フタルイミドカリウ
ム等のイミドのアルカリ金属塩等の存在下で三量化反応
を行うことによって得られる化合物であり、その構造は
一般式(4)で例示される。
【化5】 (式中D1、D2及びD3はそれぞれ独立してイソシアネ
ート基と反応する基を有さず、ジイソシアネートから2
個のイソシアネート基を排除して得られる有機基であ
る。)
ート基と反応する基を有さず、ジイソシアネートから2
個のイソシアネート基を排除して得られる有機基であ
る。)
【0022】ジイソシアネートのビュレット体とは、1
モルの水分子とジイソシアネート3モルとの反応生成物
であり、その構造は一般式(5)で例示される。
モルの水分子とジイソシアネート3モルとの反応生成物
であり、その構造は一般式(5)で例示される。
【化6】 (式中D4、D5及びD6はそれぞれ独立してイソシアネ
ート基と反応する基を有さず、ジイソシアネートから2
個のイソシアネート基を排除して得られる有機基であ
る。)
ート基と反応する基を有さず、ジイソシアネートから2
個のイソシアネート基を排除して得られる有機基であ
る。)
【0023】ジイソシネートのポリオールへのアダクト
体とは、トリメチロールプロパン、グリセリン等のトリ
オールや、ペンタエリスリトール等のテトラオールにN
CO/OH等量比を2/1、またはそれ以上の比率で反
応させたものであり、その構造はポリオールがトリオー
ルの場合は一般式(6)、テトラオールの場合は一般式
(7)で示される。
体とは、トリメチロールプロパン、グリセリン等のトリ
オールや、ペンタエリスリトール等のテトラオールにN
CO/OH等量比を2/1、またはそれ以上の比率で反
応させたものであり、その構造はポリオールがトリオー
ルの場合は一般式(6)、テトラオールの場合は一般式
(7)で示される。
【化7】 (式中D7、D8及びD9はそれぞれ独立してイソシアネ
ート基と反応する基を有さず、ジイソシアネートから2
個のイソシアネート基を排除して得られる有機基であ
り、E1はトリオールの水酸基を排除して得られる炭素
数3〜10の3価の有機基である。)
ート基と反応する基を有さず、ジイソシアネートから2
個のイソシアネート基を排除して得られる有機基であ
り、E1はトリオールの水酸基を排除して得られる炭素
数3〜10の3価の有機基である。)
【0024】
【化8】 (式中D10、D11、D12及びD13はそれぞれ独立してイ
ソシアネート基と反応する基を有さず、ジイソシアネー
トから2個のイソシアネート基を排除して得られる有機
基であり、E2はテトラオールの水酸基を排除して得ら
れる炭素数3〜10の4価の有機基である。)
ソシアネート基と反応する基を有さず、ジイソシアネー
トから2個のイソシアネート基を排除して得られる有機
基であり、E2はテトラオールの水酸基を排除して得ら
れる炭素数3〜10の4価の有機基である。)
【0025】1分子中に3個以上のイソシアネート基を
有するポリイソシアネートの原料となるジイソシアネー
トの具体例としては、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシ
リレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジ
イソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネー
ト等や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,
3−ブタンジオール等の低分子量ジオールと前記ジイソ
シアネートを過剰等量反応させたアダクト体が例示され
る。
有するポリイソシアネートの原料となるジイソシアネー
トの具体例としては、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシ
リレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジ
イソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネー
ト等や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,
3−ブタンジオール等の低分子量ジオールと前記ジイソ
シアネートを過剰等量反応させたアダクト体が例示され
る。
【0026】しかし本発明には、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソ
シアネートや、イソホロンジイソシアネート、ジシクロ
ヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ω,
ω’−ジイソシアネートジメチルシクロヘキサン等の脂
環族ジイソシアネート、及び前記低分子量ジオールにこ
れら脂肪族、脂環族ジイソシアネートを過剰等量反応さ
せたアダクト体が本発明で用いるウレタン(メタ)アク
リレートオリゴマーを低粘度化させ、作業性を良くする
ので好ましい。また、本発明におけるウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマーの原料となるポリイソシアネー
トとして、単量体のトリイソシアネートも使用すること
ができる。単量体のトリイソシアネートの具体例として
はトリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イ
ソシアネートフェニル)チオホスフェート等の芳香族の
単量体のトリイソシアネートが例示されるが、本発明に
おいては、リジンエステルトリイソシアネート、1,
6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,3,6
−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8−ジイソ
シアネート−4−イソシアネートメチルオクタン等の脂
肪族の単量体のトリイソシアネートや、ビシクロヘプタ
ントリイソシアネート等の脂環族の単量体のトリイソシ
アネートがウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを
低粘度化させ、作業性を良くするので好ましい。
シアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソ
シアネートや、イソホロンジイソシアネート、ジシクロ
ヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ω,
ω’−ジイソシアネートジメチルシクロヘキサン等の脂
環族ジイソシアネート、及び前記低分子量ジオールにこ
れら脂肪族、脂環族ジイソシアネートを過剰等量反応さ
せたアダクト体が本発明で用いるウレタン(メタ)アク
リレートオリゴマーを低粘度化させ、作業性を良くする
ので好ましい。また、本発明におけるウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマーの原料となるポリイソシアネー
トとして、単量体のトリイソシアネートも使用すること
ができる。単量体のトリイソシアネートの具体例として
はトリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イ
ソシアネートフェニル)チオホスフェート等の芳香族の
単量体のトリイソシアネートが例示されるが、本発明に
おいては、リジンエステルトリイソシアネート、1,
6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,3,6
−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8−ジイソ
シアネート−4−イソシアネートメチルオクタン等の脂
肪族の単量体のトリイソシアネートや、ビシクロヘプタ
ントリイソシアネート等の脂環族の単量体のトリイソシ
アネートがウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを
低粘度化させ、作業性を良くするので好ましい。
【0027】本発明で用いられる水酸基含有(メタ)ア
クリル酸エステルの具体例としては、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メ
タ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、グリセリンアクリレートメタクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレート、無水フタル酸
とエチレングリコールの縮合物からなるジオールのモノ
(メタ)アクリル酸エステル、無水フタル酸とプロピレ
ングリコールの縮合物からなるジオールのモノ(メタ)
アクリル酸エステル等が例示されるが、本発明では特に
光硬化速度が大きいアクリロイル基を有する化合物が好
ましい。
クリル酸エステルの具体例としては、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メ
タ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、グリセリンアクリレートメタクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレート、無水フタル酸
とエチレングリコールの縮合物からなるジオールのモノ
(メタ)アクリル酸エステル、無水フタル酸とプロピレ
ングリコールの縮合物からなるジオールのモノ(メタ)
アクリル酸エステル等が例示されるが、本発明では特に
光硬化速度が大きいアクリロイル基を有する化合物が好
ましい。
【0028】本発明の光硬化性組成物におけるウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマーを合成する際には、1
分子中にイソシアネート基を3個以上有するポリイシア
ネートと水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルは、N
CO/OH等量比が1.0/0.9〜1.0/10、よ
り好ましくは1.0/0.95〜1.0/5.0の範囲
で反応させることが好ましい。NCO/OH等量比が
1.0/0.9を越えると、残存イソシアネート基によ
り保存安定性が悪くなり、また1.0/10未満では、
残存する水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルの含有
量が多すぎ、光硬化性が低下することがあるのでいずれ
も好ましくない。
(メタ)アクリレートオリゴマーを合成する際には、1
分子中にイソシアネート基を3個以上有するポリイシア
ネートと水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルは、N
CO/OH等量比が1.0/0.9〜1.0/10、よ
り好ましくは1.0/0.95〜1.0/5.0の範囲
で反応させることが好ましい。NCO/OH等量比が
1.0/0.9を越えると、残存イソシアネート基によ
り保存安定性が悪くなり、また1.0/10未満では、
残存する水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルの含有
量が多すぎ、光硬化性が低下することがあるのでいずれ
も好ましくない。
【0029】ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
の合成反応は通常20〜100℃、好ましくは40〜8
0℃の温度で行う。温度が高すぎると(メタ)アクリロ
イル基が重合する可能性があるので好ましくない。溶媒
はあってもなくても良いが、溶媒を使用する場合はイソ
シアネート基に不活性な溶媒、例えばアセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶
剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系溶剤、
トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、活性水素を有さ
ない(メタ)アクリル酸エステル系モノマー等が使用で
き、それぞれ単独、あるいは混合して使用しても良い。
反応に際しては触媒を添加しても良く、例えば3級アミ
ン(トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等)や有
機スズ化合物(ジブチルチンジラウレート、オクチル酸
スズ等)等の公知のウレタン結合形成触媒が挙げられ
る。
の合成反応は通常20〜100℃、好ましくは40〜8
0℃の温度で行う。温度が高すぎると(メタ)アクリロ
イル基が重合する可能性があるので好ましくない。溶媒
はあってもなくても良いが、溶媒を使用する場合はイソ
シアネート基に不活性な溶媒、例えばアセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶
剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系溶剤、
トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、活性水素を有さ
ない(メタ)アクリル酸エステル系モノマー等が使用で
き、それぞれ単独、あるいは混合して使用しても良い。
反応に際しては触媒を添加しても良く、例えば3級アミ
ン(トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等)や有
機スズ化合物(ジブチルチンジラウレート、オクチル酸
スズ等)等の公知のウレタン結合形成触媒が挙げられ
る。
【0030】本発明の光硬化性組成物には、組成物表面
及び組成物内部の光硬化速度を更に高めるため、N−ビ
ニルアミド系化合物を配合することが好ましい。N−ビ
ニルアミド系化合物とは、窒素原子に直接ビニル基が結
合した化合物を指す。N−ビニルアミド系化合物は、
(メタ)アクリロイル基との共重合速度が大きいと同時
に、エチレン性不飽和結合によるラジカル重合に特有
な、酸素による重合阻害が比較的起きにくいため、光硬
化速度を著しく向上させる特徴を有するので、本発明の
光硬化性組成物には好適な化合物である。N−ビニルア
ミド系化合物の具体例としてはN−ビニルピロリドン、
N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアミド、
N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセ
トアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド等が挙
げられるが、中でもN−ビニルホルムアミド、N−ビニ
ルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド
が安全性も高く、高外観の光硬化物を与えることから本
発明の光硬化性組成物には特に好適である。
及び組成物内部の光硬化速度を更に高めるため、N−ビ
ニルアミド系化合物を配合することが好ましい。N−ビ
ニルアミド系化合物とは、窒素原子に直接ビニル基が結
合した化合物を指す。N−ビニルアミド系化合物は、
(メタ)アクリロイル基との共重合速度が大きいと同時
に、エチレン性不飽和結合によるラジカル重合に特有
な、酸素による重合阻害が比較的起きにくいため、光硬
化速度を著しく向上させる特徴を有するので、本発明の
光硬化性組成物には好適な化合物である。N−ビニルア
ミド系化合物の具体例としてはN−ビニルピロリドン、
N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアミド、
N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセ
トアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド等が挙
げられるが、中でもN−ビニルホルムアミド、N−ビニ
ルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド
が安全性も高く、高外観の光硬化物を与えることから本
発明の光硬化性組成物には特に好適である。
【0031】本発明の光硬化性組成物には、1分子中に
3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネー
トと水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルから生成す
るウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、N−ビニ
ルアミド系化合物以外に、エチレン性不飽和基を有する
モノマー、オリゴマーを配合しても良い。
3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネー
トと水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルから生成す
るウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、N−ビニ
ルアミド系化合物以外に、エチレン性不飽和基を有する
モノマー、オリゴマーを配合しても良い。
【0032】エチレン性不飽和基を有するモノマーは、
分子内の不飽和基の数が1個の場合が単官能モノマー、
2個以上の場合が多官能モノマーに分類される。本発明
において単官能モノマーは、主に組成物の粘度を下げて
塗装性、作業性を改善する目的で配合される。一方多官
能モノマーは、単官能モノマーと同様、主に組成物の粘
度を下げて作業性を改善すると同時に、硬化性を向上さ
せる目的で配合される。オリゴマーは一般に1分子中に
2個以上のエチレン性不飽和基を有し、ラジカル重合し
て得られる硬化塗膜の強度、伸び、耐摩耗性等の諸物性
を支配する化合物である。
分子内の不飽和基の数が1個の場合が単官能モノマー、
2個以上の場合が多官能モノマーに分類される。本発明
において単官能モノマーは、主に組成物の粘度を下げて
塗装性、作業性を改善する目的で配合される。一方多官
能モノマーは、単官能モノマーと同様、主に組成物の粘
度を下げて作業性を改善すると同時に、硬化性を向上さ
せる目的で配合される。オリゴマーは一般に1分子中に
2個以上のエチレン性不飽和基を有し、ラジカル重合し
て得られる硬化塗膜の強度、伸び、耐摩耗性等の諸物性
を支配する化合物である。
【0033】本発明に用いられる単官能モノマーの具体
例としてはn−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)ア
クリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−
tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メ
タ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、N−アクリロイルモルホリ
ン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等
や、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含
有モノマー、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリルアミド等のアミノ基含有モノマー、(メタ)ア
クリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハ
ク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル
酸、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェー
ト等の酸性基を有するモノマー、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
等の加水分解性シリル基を含有するモノマー等が例示さ
れる。
例としてはn−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)ア
クリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−
tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メ
タ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、N−アクリロイルモルホリ
ン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等
や、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含
有モノマー、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリルアミド等のアミノ基含有モノマー、(メタ)ア
クリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハ
ク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル
酸、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェー
ト等の酸性基を有するモノマー、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
等の加水分解性シリル基を含有するモノマー等が例示さ
れる。
【0034】多官能モノマーの具体例としては、ジエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、プロピレンオキサイド変性ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の多官能モ
ノマーが例示されるが、更に具体的には「UV・EB硬
化技術の応用と市場」p12〜14、p20〜31(1
989年 シーエムシー発行)記載のもの等が例示され
る。
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、プロピレンオキサイド変性ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の多官能モ
ノマーが例示されるが、更に具体的には「UV・EB硬
化技術の応用と市場」p12〜14、p20〜31(1
989年 シーエムシー発行)記載のもの等が例示され
る。
【0035】本発明に用いることができるエチレン性不
飽和基を有するオリゴマーの具体例としては、エポキシ
(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレ
ート、ポリブタジエン(メタ)アクリレ−ト、シリコー
ン(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル樹脂等が
例示される。また、ジイソシアネート/ジオール/水酸
基含有(メタ)アクリル酸エステルから合成されるウレ
タン(メタ)アクリレートも同様に使用することができ
る。
飽和基を有するオリゴマーの具体例としては、エポキシ
(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレ
ート、ポリブタジエン(メタ)アクリレ−ト、シリコー
ン(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル樹脂等が
例示される。また、ジイソシアネート/ジオール/水酸
基含有(メタ)アクリル酸エステルから合成されるウレ
タン(メタ)アクリレートも同様に使用することができ
る。
【0036】本発明の光硬化性組成物において、イソシ
アネート基を3個以上有するポリイソシアネートと水酸
基含有(メタ)アクリル酸エステルから合成されるウレ
タン(メタ)アクリレートオリゴマーは、エチレン性不
飽和基を有する化合物中5〜95重量%、好ましくは1
0〜80重量%含有することにより本発明の目的を達成
することができる。5重量%未満では十分な光硬化性は
得られなくなり、95重量%を越えると組成物の粘度が
高すぎて塗装が著しく困難となる。
アネート基を3個以上有するポリイソシアネートと水酸
基含有(メタ)アクリル酸エステルから合成されるウレ
タン(メタ)アクリレートオリゴマーは、エチレン性不
飽和基を有する化合物中5〜95重量%、好ましくは1
0〜80重量%含有することにより本発明の目的を達成
することができる。5重量%未満では十分な光硬化性は
得られなくなり、95重量%を越えると組成物の粘度が
高すぎて塗装が著しく困難となる。
【0037】本発明の光硬化性組成物において、N−ビ
ニルアミド系化合物は、エチレン性不飽和基を有する化
合物中に好ましくは3〜40重量%、更に好ましくは5
〜30重量%含有させることにより本発明の目的を達成
することができる。3重量%未満ではN−ビニルアミド
系化合物の効果が十分に発現せず、40重量%を越える
と単官能モノマーの濃度が上がるので逆に光硬化速度が
低下することがあり、いずれも好ましくない。
ニルアミド系化合物は、エチレン性不飽和基を有する化
合物中に好ましくは3〜40重量%、更に好ましくは5
〜30重量%含有させることにより本発明の目的を達成
することができる。3重量%未満ではN−ビニルアミド
系化合物の効果が十分に発現せず、40重量%を越える
と単官能モノマーの濃度が上がるので逆に光硬化速度が
低下することがあり、いずれも好ましくない。
【0038】次に本発明の光硬化性組成物における光重
合開始剤成分について説明を行う。本発明を構成する一
般式(1)のカチオン色素と一般式(2)の4級ホウ素
塩系化合物とを組み合わせると、400〜1200nm
の波長の光によって分解が起こり、カチオン色素の色が
消色すると同時に重合が開始される。4級ホウ素塩系化
合物が共存していないとカチオン色素の消色反応が十分
に進行しなかったり重合反応が起こりにくかったりする
が、本発明の4級ホウ素塩系化合物を共存させることに
よりカチオン色素の消色反応が完全に進行し、重合開始
反応が進行する。 更に重合促進剤を添加することによ
り重合開始反応がより効率良く進行する。これらの重合
促進剤としては400〜1200nmの波長の光を照射
した際に発生する色素ラジカルからの電子を受容してラ
ジカルを発生する化合物が例示され、硬化物の内部硬化
性を著しく向上することができる。そのような重合促進
剤としては有機過酸化物、ジアリールヨードニウム塩、
トリアリールスルホニウム塩、N−アルコキシピリジニ
ウム塩、トリハロメチル基を有するトリアジン化合物、
ハロゲン化スルホン化合物等が挙げられる。
合開始剤成分について説明を行う。本発明を構成する一
般式(1)のカチオン色素と一般式(2)の4級ホウ素
塩系化合物とを組み合わせると、400〜1200nm
の波長の光によって分解が起こり、カチオン色素の色が
消色すると同時に重合が開始される。4級ホウ素塩系化
合物が共存していないとカチオン色素の消色反応が十分
に進行しなかったり重合反応が起こりにくかったりする
が、本発明の4級ホウ素塩系化合物を共存させることに
よりカチオン色素の消色反応が完全に進行し、重合開始
反応が進行する。 更に重合促進剤を添加することによ
り重合開始反応がより効率良く進行する。これらの重合
促進剤としては400〜1200nmの波長の光を照射
した際に発生する色素ラジカルからの電子を受容してラ
ジカルを発生する化合物が例示され、硬化物の内部硬化
性を著しく向上することができる。そのような重合促進
剤としては有機過酸化物、ジアリールヨードニウム塩、
トリアリールスルホニウム塩、N−アルコキシピリジニ
ウム塩、トリハロメチル基を有するトリアジン化合物、
ハロゲン化スルホン化合物等が挙げられる。
【0039】本発明に用いられる一般式(1)のカチオ
ン色素は400〜1200nmの波長領域に極大吸収波
長を有する化合物である。極大吸収波長は、カチオン色
素を水、メタノール、エタノール、トルエン、キシレ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸
n−ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、クロロホルム、塩化メチレン、ア
セトニトリル、ジメチルスルホキシド等の一般的な溶媒
に溶解して、紫外光領域から近赤外光領域までの化合物
の吸収スペクトルを測定できる一般的な分光光度計(例
えば日本分光株式会社製 Ubest V−570、島
津製作所製UV−3100)を用いて測定できる。ただ
し極大吸収波長の測定方法はこの方法に限定されるもの
ではない。ここで、カチオン色素として好ましいものと
しては例えば、ポリメチン、キサンテン、トリアリール
メタン、ジアリールメタン、アクリジン、アジン、オキ
サジン、チアジン系の化合物等が挙げられ、具体例は
表1〜3に示されているが、特にポリメチン、トリアリ
ールメタン系の化合物が重合開始能、消色能の点で優
れ、本発明に適している。その中でも前記一般式(3)
の構造を有するポリメチン系化合物が、それらの特性に
特に優れている。
ン色素は400〜1200nmの波長領域に極大吸収波
長を有する化合物である。極大吸収波長は、カチオン色
素を水、メタノール、エタノール、トルエン、キシレ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸
n−ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、クロロホルム、塩化メチレン、ア
セトニトリル、ジメチルスルホキシド等の一般的な溶媒
に溶解して、紫外光領域から近赤外光領域までの化合物
の吸収スペクトルを測定できる一般的な分光光度計(例
えば日本分光株式会社製 Ubest V−570、島
津製作所製UV−3100)を用いて測定できる。ただ
し極大吸収波長の測定方法はこの方法に限定されるもの
ではない。ここで、カチオン色素として好ましいものと
しては例えば、ポリメチン、キサンテン、トリアリール
メタン、ジアリールメタン、アクリジン、アジン、オキ
サジン、チアジン系の化合物等が挙げられ、具体例は
表1〜3に示されているが、特にポリメチン、トリアリ
ールメタン系の化合物が重合開始能、消色能の点で優
れ、本発明に適している。その中でも前記一般式(3)
の構造を有するポリメチン系化合物が、それらの特性に
特に優れている。
【0040】前記一般式(3)中R5、R6、R7、R8及
びR9はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリ
ール基またはハロゲン原子を示すが、ここでアルキル
基、アリール基は置換基を有しても良く、そのような置
換基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−オクチ
ル基、n−ドデシル基、シクロヘキシル基、フェニル
基、トリル基、アニシル基、ナフチル基、ベンジル基、
フェネチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキ
シ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブ
トキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ナフ
トキシ基、ベンジロキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基等
が挙げられる。
びR9はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリ
ール基またはハロゲン原子を示すが、ここでアルキル
基、アリール基は置換基を有しても良く、そのような置
換基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−オクチ
ル基、n−ドデシル基、シクロヘキシル基、フェニル
基、トリル基、アニシル基、ナフチル基、ベンジル基、
フェネチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキ
シ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブ
トキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ナフ
トキシ基、ベンジロキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基等
が挙げられる。
【0041】
【表1】
【表2】
【表3】
【0042】前記一般式(1)カチオン色素のカウンタ
ーアニオン(A1 -)は任意のアニオンであり、例えば塩
素、臭素、ヨウ素アニオン等のハロゲンアニオン、ベン
ゼンスルホン酸アニオン、p−トルエンスルホン酸アニ
オン、メタンスルホン酸アニオン、ナフタレンスルホン
酸アニオン等のスルホン酸アニオン、テトラフェニルボ
レート、テトラアニシルボレート、n−ブチルトリフェ
ニルボレート、n−ブチルトリ(4−tert−ブチル
フェニル)ボレート、テトラベンジルボレート、テトラ
フルオロボレート等のボレートアニオン、ClO4 -、P
F6 -、SbF6 -等の各種アニオンが挙げられる。しか
し、本発明はこれらの例に限定されるものではない。ま
たこれらのカチオン色素は必要に応じて任意の比率で2
種以上用いても構わない。
ーアニオン(A1 -)は任意のアニオンであり、例えば塩
素、臭素、ヨウ素アニオン等のハロゲンアニオン、ベン
ゼンスルホン酸アニオン、p−トルエンスルホン酸アニ
オン、メタンスルホン酸アニオン、ナフタレンスルホン
酸アニオン等のスルホン酸アニオン、テトラフェニルボ
レート、テトラアニシルボレート、n−ブチルトリフェ
ニルボレート、n−ブチルトリ(4−tert−ブチル
フェニル)ボレート、テトラベンジルボレート、テトラ
フルオロボレート等のボレートアニオン、ClO4 -、P
F6 -、SbF6 -等の各種アニオンが挙げられる。しか
し、本発明はこれらの例に限定されるものではない。ま
たこれらのカチオン色素は必要に応じて任意の比率で2
種以上用いても構わない。
【0043】本発明の光硬化性組成物における前記一般
式(2)で示される4級ホウ素系化合物は、4級有機ホ
ウ素アニオンと任意のカチオン(Z+)とから構成され
る。前記一般式(2)中R1、R2、R3及びR4はそれぞ
れ独立してアルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、シリル基、複素環基または
ハロゲン原子を示し、Z+は任意のカチオンを示すが、
ここで一般式(2)のR1、R2、R3及びR4において、
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シリル基、複素環基は任意の置換基
を有しても良い。そのような置換基の具体例としては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、
tert−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル
基、トリル基、キシリル基、アニシル基、ビフェニル
基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基、ジフェニ
ルメチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブト
キシ基、tert−ブトキシ基、メチレンジオキシ基、
エチレンジオキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、ベ
ンジロキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、2−フ
リル基、2−チエニル基、2−ピリジル基、フルオロ基
等が挙げられるが、本発明はこれらの例に限定されるも
のではない。
式(2)で示される4級ホウ素系化合物は、4級有機ホ
ウ素アニオンと任意のカチオン(Z+)とから構成され
る。前記一般式(2)中R1、R2、R3及びR4はそれぞ
れ独立してアルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、シリル基、複素環基または
ハロゲン原子を示し、Z+は任意のカチオンを示すが、
ここで一般式(2)のR1、R2、R3及びR4において、
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シリル基、複素環基は任意の置換基
を有しても良い。そのような置換基の具体例としては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、
tert−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル
基、トリル基、キシリル基、アニシル基、ビフェニル
基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基、ジフェニ
ルメチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブト
キシ基、tert−ブトキシ基、メチレンジオキシ基、
エチレンジオキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、ベ
ンジロキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、2−フ
リル基、2−チエニル基、2−ピリジル基、フルオロ基
等が挙げられるが、本発明はこれらの例に限定されるも
のではない。
【0044】前記一般式(2)における4級有機ホウ素
アニオンの具体例としては、n−ブチルトリフェニルボ
レート、n−オクチルトリフェニルボレート、n−ドデ
シルトリフェニルボレート、sec−ブチルトリフェニ
ルボレート、tert−ブチルトリフェニルボレート、
ベンジルトリフェニルボレート、n−ブチルトリ(p−
アニシル)ボレート、n−オクチルトリ(p−アニシ
ル)ボレート、n−ドデシルトリ(p−アニシル)ボレ
ート、n−ブチルトリ(p−トリル)ボレート、n−ブ
チルトリ(o−トリル)ボレート、n−ブチルトリ(4
−tert−ブチルフェニル)ボレート、n−ブチルト
リ(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ボレート、n
−ブチルトリ(4−フルオロフェニル)ボレート、n−
ブチルトリ(1−ナフチル)ボレート、n−ブチルトリ
〔1−(4−メチルナフチル)〕ボレート、トリフェニ
ルシリルトリフェニルボレート、トリメチルシリルトリ
フェニルボレート、テトラ−n−ブチルボレート、ジ−
n−ブチルジフェニルボレート、テトラベンジルボレー
ト等があげられるが、R1がアルキル基、R2、R3及び
R4がアリール基の構造を有する化合物が、安定性及び
硬化性のバランスがとれ、本発明の光硬化性組成物には
好適である。
アニオンの具体例としては、n−ブチルトリフェニルボ
レート、n−オクチルトリフェニルボレート、n−ドデ
シルトリフェニルボレート、sec−ブチルトリフェニ
ルボレート、tert−ブチルトリフェニルボレート、
ベンジルトリフェニルボレート、n−ブチルトリ(p−
アニシル)ボレート、n−オクチルトリ(p−アニシ
ル)ボレート、n−ドデシルトリ(p−アニシル)ボレ
ート、n−ブチルトリ(p−トリル)ボレート、n−ブ
チルトリ(o−トリル)ボレート、n−ブチルトリ(4
−tert−ブチルフェニル)ボレート、n−ブチルト
リ(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ボレート、n
−ブチルトリ(4−フルオロフェニル)ボレート、n−
ブチルトリ(1−ナフチル)ボレート、n−ブチルトリ
〔1−(4−メチルナフチル)〕ボレート、トリフェニ
ルシリルトリフェニルボレート、トリメチルシリルトリ
フェニルボレート、テトラ−n−ブチルボレート、ジ−
n−ブチルジフェニルボレート、テトラベンジルボレー
ト等があげられるが、R1がアルキル基、R2、R3及び
R4がアリール基の構造を有する化合物が、安定性及び
硬化性のバランスがとれ、本発明の光硬化性組成物には
好適である。
【0045】また、前記一般式(2)におけるZ+の具
体例としては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチ
ルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモニウム、テ
トラオクチルアンモニウム、N−メチルキノリニウム、
N−エチルキノリウム、N−メチルピリジニウム、N−
エチルピリジニウム、テトラメチルホスホニウム、テト
ラ−n−ブチルホスホニウム、トリメチルスルホニウ
ム、トリフェニルスルホニウム、トリメチルスルホキソ
ニウム、ジフェニルヨードニウム、ジ(4−tert−
ブチルフェニル)ヨードニウム、リチウムカチオン、ナ
トリウムカチオン等が挙げられる。これらの4級有機ホ
ウ素アニオンと任意のカチオンZ+とは、任意に組み合
わせて本発明に使用することができる。また本発明はこ
れらの例に限定されることはない。また、4級有機ホウ
素塩系化合物は2種以上組み合わせて使っても差し支え
ない。
体例としては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチ
ルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモニウム、テ
トラオクチルアンモニウム、N−メチルキノリニウム、
N−エチルキノリウム、N−メチルピリジニウム、N−
エチルピリジニウム、テトラメチルホスホニウム、テト
ラ−n−ブチルホスホニウム、トリメチルスルホニウ
ム、トリフェニルスルホニウム、トリメチルスルホキソ
ニウム、ジフェニルヨードニウム、ジ(4−tert−
ブチルフェニル)ヨードニウム、リチウムカチオン、ナ
トリウムカチオン等が挙げられる。これらの4級有機ホ
ウ素アニオンと任意のカチオンZ+とは、任意に組み合
わせて本発明に使用することができる。また本発明はこ
れらの例に限定されることはない。また、4級有機ホウ
素塩系化合物は2種以上組み合わせて使っても差し支え
ない。
【0046】次に本発明に用いることが可能な重合促進
剤の具体例を以下に示す。ジアリールヨードニウム塩は
ジアリールヨードニウムカチオンと任意のアニオン(A
2 -)とから構成される。ジアリールヨードニウムカチオ
ンの具体例としてはジフェニルヨードニウム、p−アニ
シルフェニルヨードニウム、ジ(4−tert−ブチル
フェニル)ヨードニウム、ジ(o−トリル)ヨードニウ
ム、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウム等が例示さ
れる。
剤の具体例を以下に示す。ジアリールヨードニウム塩は
ジアリールヨードニウムカチオンと任意のアニオン(A
2 -)とから構成される。ジアリールヨードニウムカチオ
ンの具体例としてはジフェニルヨードニウム、p−アニ
シルフェニルヨードニウム、ジ(4−tert−ブチル
フェニル)ヨードニウム、ジ(o−トリル)ヨードニウ
ム、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウム等が例示さ
れる。
【0047】トリアリールスルホニウム塩はトリアリー
ルスルホニウムカチオンと任意のアニオン(A3 -)とか
ら構成される。トリアリールスルホニウムカチオンの具
体例としてはトリフェニルスルホニウム、ジフェニル
(p−アニシル)スルホニウム、ジフェニル(o−トリ
ル)スルホニウム、ジフェニル(4−フルオロフェニ
ル)スルホニウム、ジフェニル[4−(フェニルチオ)
フェニル]スルホニウム、ジフェニル[4−(ジフェニ
ルスルホニウミル)フェニル]スルホニウム等が例示さ
れる。
ルスルホニウムカチオンと任意のアニオン(A3 -)とか
ら構成される。トリアリールスルホニウムカチオンの具
体例としてはトリフェニルスルホニウム、ジフェニル
(p−アニシル)スルホニウム、ジフェニル(o−トリ
ル)スルホニウム、ジフェニル(4−フルオロフェニ
ル)スルホニウム、ジフェニル[4−(フェニルチオ)
フェニル]スルホニウム、ジフェニル[4−(ジフェニ
ルスルホニウミル)フェニル]スルホニウム等が例示さ
れる。
【0048】N−アルコキシピリジニウム塩はN−アル
コキシピリジニウムカチオンと任意のアニオン(A4 -)
とから構成される。N−アルコキシピリジニウムカチオ
ンの具体例としてはN−エトキシピリジニウム、N−エ
トキシ−2−ピコリニウム、N−エトキシ−3−ピコリ
ニウム、N−エトキシ−4−ピコリウム、N−エトキシ
−4−フェニルピリジニウム、N−エトキシ−4−シア
ノピリジニウム、N,N’−ジエトキシ−4,4’−ビ
ピリジニウム等が挙げられる。
コキシピリジニウムカチオンと任意のアニオン(A4 -)
とから構成される。N−アルコキシピリジニウムカチオ
ンの具体例としてはN−エトキシピリジニウム、N−エ
トキシ−2−ピコリニウム、N−エトキシ−3−ピコリ
ニウム、N−エトキシ−4−ピコリウム、N−エトキシ
−4−フェニルピリジニウム、N−エトキシ−4−シア
ノピリジニウム、N,N’−ジエトキシ−4,4’−ビ
ピリジニウム等が挙げられる。
【0049】A2 -、A3 -、A4 -の具体例としては、BF
4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、ClO4 -、Cl-、
Br-、テトラフェニルボレート、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、ベンゼンスルホン酸アニ
オン、p−トルエンスルホン酸アニオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸アニオン等が例示される。これらのア
ニオンと、ジアリールヨードニウムカチオン、トリフェ
ニルスルホニウムカチオン、N−アルコキシピリジニウ
ムカチオンは任意に組み合わせて本発明に使用すること
ができる。
4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、ClO4 -、Cl-、
Br-、テトラフェニルボレート、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、ベンゼンスルホン酸アニ
オン、p−トルエンスルホン酸アニオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸アニオン等が例示される。これらのア
ニオンと、ジアリールヨードニウムカチオン、トリフェ
ニルスルホニウムカチオン、N−アルコキシピリジニウ
ムカチオンは任意に組み合わせて本発明に使用すること
ができる。
【0050】トリクロロメチル基を有するトリアジン化
合物の具体例としては、2,4,6−トリス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ト
リブロモメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(ジ
クロロメチル)−6−トリクロロメチル−s−トリアジ
ン、2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(4−
メトキシフェニル)−6−トリクロロメチル−s−トリ
アジン、2,4−ビス(3−クロロフェニル)−6−ト
リクロロメチル−s−トリアジン、2−(4−メトキシ
スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−(4−クロロスチリル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられ
る。
合物の具体例としては、2,4,6−トリス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ト
リブロモメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(ジ
クロロメチル)−6−トリクロロメチル−s−トリアジ
ン、2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(4−
メトキシフェニル)−6−トリクロロメチル−s−トリ
アジン、2,4−ビス(3−クロロフェニル)−6−ト
リクロロメチル−s−トリアジン、2−(4−メトキシ
スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−(4−クロロスチリル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられ
る。
【0051】ハロゲン化スルホン化合物の具体例として
はトリクロロメチルフェニルスルホン、トリブロモメチ
ルフェニルスルホン、トリクロロメチル−4−クロロフ
ェニルスルホン、2,4−ジクロロフェニルトリクロロ
メチルスルホン、2−メチル−4−クロロフェニルトリ
クロロメチルスルホン、2,4−ジクロロフェニルトリ
ブロモメチルスルホン等が例示される。
はトリクロロメチルフェニルスルホン、トリブロモメチ
ルフェニルスルホン、トリクロロメチル−4−クロロフ
ェニルスルホン、2,4−ジクロロフェニルトリクロロ
メチルスルホン、2−メチル−4−クロロフェニルトリ
クロロメチルスルホン、2,4−ジクロロフェニルトリ
ブロモメチルスルホン等が例示される。
【0052】有機過酸化物の具体例としてはベンゾイル
パーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキ
サイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ
(tert−ブチルパーオキシ)イソフタレート、ジ
(tert−ブチルパーオキシ)テレフタレート、ジ
(tert−ブチルパーオキシ)フタレート、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサ
ン、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパ
ーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等が例示される。
これらの重合促進剤は2種類以上混合して使用しても構
わない。
パーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキ
サイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ
(tert−ブチルパーオキシ)イソフタレート、ジ
(tert−ブチルパーオキシ)テレフタレート、ジ
(tert−ブチルパーオキシ)フタレート、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサ
ン、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパ
ーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等が例示される。
これらの重合促進剤は2種類以上混合して使用しても構
わない。
【0053】本発明に使用される紫外光ラジカル重合開
始剤は、空気中で塗膜表層を硬化させる目的で使用され
る。これらの紫外光ラジカル重合開始剤は、400nm
以下の紫外光の照射により励起されてラジカルを発生す
るタイプの通常の光重合開始剤が用いられる。そのよう
なものとしては一般式(8)で表わされる化合物が例示
される。
始剤は、空気中で塗膜表層を硬化させる目的で使用され
る。これらの紫外光ラジカル重合開始剤は、400nm
以下の紫外光の照射により励起されてラジカルを発生す
るタイプの通常の光重合開始剤が用いられる。そのよう
なものとしては一般式(8)で表わされる化合物が例示
される。
【化9】 (式中、Arはアリール基を示し、Xはアルキル基、脂
環基、ベンジル基、アルコキシカルボニル基、ベンゾイ
ル基、アリール基または置換基を有するホスフィノイル
基を示す。)
環基、ベンジル基、アルコキシカルボニル基、ベンゾイ
ル基、アリール基または置換基を有するホスフィノイル
基を示す。)
【0054】ここで一般式(8)のArにおいて、アリ
ール基は任意の置換基を有しても良く、そのような置換
基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−オクチル
基、n−ドデシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、
トリル基、アニシル基、ナフチル基、ベンジル基、フェ
ネチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブト
キシ基、tert−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、ベンジロキシ基、
ヒドロキシ基、アセトキシ基、ベンゾイロキシ基、アク
リロイロキシ基、メタクリロイロキシ基、カルボキシル
基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベ
ンゾイル基、ナフトイル基、アセチル基、プロピオニル
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリノ
基、メチルチオ基、フェニルチオ基、2−フルフリル
基、2−チエニル基、2−ピリジル基、2−キノリニル
基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基等が挙げられる
が、本発明はこれらの例に限定されることはない。
ール基は任意の置換基を有しても良く、そのような置換
基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−オクチル
基、n−ドデシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、
トリル基、アニシル基、ナフチル基、ベンジル基、フェ
ネチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブト
キシ基、tert−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、ベンジロキシ基、
ヒドロキシ基、アセトキシ基、ベンゾイロキシ基、アク
リロイロキシ基、メタクリロイロキシ基、カルボキシル
基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベ
ンゾイル基、ナフトイル基、アセチル基、プロピオニル
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリノ
基、メチルチオ基、フェニルチオ基、2−フルフリル
基、2−チエニル基、2−ピリジル基、2−キノリニル
基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基等が挙げられる
が、本発明はこれらの例に限定されることはない。
【0055】また一般式(8)のXにおいて、アルキル
基、脂環基、ベンジル基、アルコキシカルボニル基、ベ
ンゾイル基、アリール基は置換基を有しても良く、その
ような置換基の具体例としてはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec
−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−
オクチル基、n−ドデシル基、シクロヘキシル基、フェ
ニル基、トリル基、アニシル基、ナフチル基、ベンジル
基、フェネチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec
−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、
ナフトキシ基、ベンジロキシ基、ヒドロキシ基、アセト
キシ基、ベンゾイロキシ基、カルボキシル基、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンゾイル基、
ナフトイル基、アセチル基、プロピオニル基、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリノ基、メチルチ
オ基、フェニルチオ基、2−フルフリル基、2−チエニ
ル基、2−ピリジル基、2−キノリニル基、フルオロ
基、クロロ基、ブロモ基等が挙げられるが、本発明はこ
れらの例に限定されることはない。
基、脂環基、ベンジル基、アルコキシカルボニル基、ベ
ンゾイル基、アリール基は置換基を有しても良く、その
ような置換基の具体例としてはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec
−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−
オクチル基、n−ドデシル基、シクロヘキシル基、フェ
ニル基、トリル基、アニシル基、ナフチル基、ベンジル
基、フェネチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec
−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、
ナフトキシ基、ベンジロキシ基、ヒドロキシ基、アセト
キシ基、ベンゾイロキシ基、カルボキシル基、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンゾイル基、
ナフトイル基、アセチル基、プロピオニル基、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリノ基、メチルチ
オ基、フェニルチオ基、2−フルフリル基、2−チエニ
ル基、2−ピリジル基、2−キノリニル基、フルオロ
基、クロロ基、ブロモ基等が挙げられるが、本発明はこ
れらの例に限定されることはない。
【0056】また一般式(8)のXにおいて、置換基を
有するホスフィノイル基の置換基の具体例としてはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、ter
t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル
基、2,4,4−トリメチルペンチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基、トリル基、2,5−ジメチルフェニ
ル基、メシチル基、クメニル基、ベンジル基、フェネチ
ル基、ベンゾイル基、2,6−ジクロルベンゾイル基、
2,4,6−トリメチルベンゾイル基、2,6−ジメト
キシベンゾイル基、2,6−ジエトキシベンゾイル基、
ナフトイル基等が挙げられるが、本発明はこれらの例に
限定されることはない。
有するホスフィノイル基の置換基の具体例としてはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、ter
t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル
基、2,4,4−トリメチルペンチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基、トリル基、2,5−ジメチルフェニ
ル基、メシチル基、クメニル基、ベンジル基、フェネチ
ル基、ベンゾイル基、2,6−ジクロルベンゾイル基、
2,4,6−トリメチルベンゾイル基、2,6−ジメト
キシベンゾイル基、2,6−ジエトキシベンゾイル基、
ナフトイル基等が挙げられるが、本発明はこれらの例に
限定されることはない。
【0057】一般式(8)で示される化合物の具体例と
してはベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジ
ルジメチルケタール等のベンゾイン系化合物、ジエトキ
シアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピル
フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1
−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、4−tert−ブチル−トリクロロアセトフェノ
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルホリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブ
タノン−1等のアセトフェノン系化合物、メチルフェニ
ルグリオキシレート等のグリオキシエステル系化合物、
ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、ヒドロキ
シベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、アク
リル化ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィ
ンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系化合
物、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,
4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス
(2,6−ジクロルベンゾイル)−フェニルホスフィン
オキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−
2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフ
ィンオキサイド等のビスアシルホスフィンオキサイド系
化合物等が挙げられる。
してはベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジ
ルジメチルケタール等のベンゾイン系化合物、ジエトキ
シアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピル
フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1
−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、4−tert−ブチル−トリクロロアセトフェノ
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルホリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブ
タノン−1等のアセトフェノン系化合物、メチルフェニ
ルグリオキシレート等のグリオキシエステル系化合物、
ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、ヒドロキ
シベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、アク
リル化ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィ
ンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系化合
物、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,
4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス
(2,6−ジクロルベンゾイル)−フェニルホスフィン
オキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−
2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフ
ィンオキサイド等のビスアシルホスフィンオキサイド系
化合物等が挙げられる。
【0058】また一般式(8)以外の構造の紫外光ラジ
カル重合開始剤、例えば2,4−ジエチルチオキサント
ン、2−イソプロピルチオキサントン等のチオキサント
ン系化合物等も使用することができる一般にベンゾイン
系化合物、アセトフェノン系化合物、グリオキシエステ
ル系化合物、アシルホスフィンオキサイド系化合物やビ
スアシルホスフィンオキサイド系化合物のようにP1型
光開始剤と呼ばれる化合物はそれ単独でも使用可能であ
るが、P2型光開始剤であるベンゾフェノン系化合物、
チオキサントン系化合物等の紫外光ラジカル重合開始剤
は一般に水素供与性化合物と併用して用いられる。P1
型光開始剤も、水素供与体と併用すると硬化性が向上す
る。
カル重合開始剤、例えば2,4−ジエチルチオキサント
ン、2−イソプロピルチオキサントン等のチオキサント
ン系化合物等も使用することができる一般にベンゾイン
系化合物、アセトフェノン系化合物、グリオキシエステ
ル系化合物、アシルホスフィンオキサイド系化合物やビ
スアシルホスフィンオキサイド系化合物のようにP1型
光開始剤と呼ばれる化合物はそれ単独でも使用可能であ
るが、P2型光開始剤であるベンゾフェノン系化合物、
チオキサントン系化合物等の紫外光ラジカル重合開始剤
は一般に水素供与性化合物と併用して用いられる。P1
型光開始剤も、水素供与体と併用すると硬化性が向上す
る。
【0059】水素供与性化合物とは、光によって励起さ
れた開始剤に水素を供与できる化合物をいい、例えばト
リエタノールアミン、メチルジエタノールアミン等の脂
肪族アミン、2−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−
ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安
息香酸イソブチル、4,4−ジメチルアミノベンゾフェ
ノン等の芳香族アミン類が挙げられる。
れた開始剤に水素を供与できる化合物をいい、例えばト
リエタノールアミン、メチルジエタノールアミン等の脂
肪族アミン、2−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−
ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安
息香酸イソブチル、4,4−ジメチルアミノベンゾフェ
ノン等の芳香族アミン類が挙げられる。
【0060】これらの紫外光ラジカル重合開始剤は単独
または2種類以上を混合して用いることもできる。
または2種類以上を混合して用いることもできる。
【0061】これら光重合開始剤の添加量は以下の通り
である。前記一般式(1)に示されるカチオン色素は、
エチレン性不飽和基を有する化合物100重量部に対し
0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜2重量部
用いることにより本発明の目的を達成することができ
る。0.001重量部未満だと重合が十分に行われず、
硬化が不十分に終わる可能性がある。5重量部を越える
と硬化物が着色し色相を損なう上、経済的にも不利であ
る。
である。前記一般式(1)に示されるカチオン色素は、
エチレン性不飽和基を有する化合物100重量部に対し
0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜2重量部
用いることにより本発明の目的を達成することができ
る。0.001重量部未満だと重合が十分に行われず、
硬化が不十分に終わる可能性がある。5重量部を越える
と硬化物が着色し色相を損なう上、経済的にも不利であ
る。
【0062】また前記一般式(2)で示される4級ホウ
素塩系化合物は、エチレン性不飽和基を有する化合物1
00重量部に対し0.005〜10重量部、好ましくは
0.05〜5重量部用いることにより本発明の目的を達
成することができる。0.005重量部未満であれば重
合が十分に行われず硬化が不十分に終わる可能性がある
と同時に、カチオン色素の消色反応が十分に進行せず硬
化物が着色してしまう。また、10重量部を越えると硬
化物の物性を低下させる。
素塩系化合物は、エチレン性不飽和基を有する化合物1
00重量部に対し0.005〜10重量部、好ましくは
0.05〜5重量部用いることにより本発明の目的を達
成することができる。0.005重量部未満であれば重
合が十分に行われず硬化が不十分に終わる可能性がある
と同時に、カチオン色素の消色反応が十分に進行せず硬
化物が着色してしまう。また、10重量部を越えると硬
化物の物性を低下させる。
【0063】重合促進剤はエチレン性不飽和基を有する
化合物100重量部に対し0.005〜10重量部、好
ましくは0.01〜5重量部用いることにより硬化促進
能が顕現化する。0.005重量部未満であれば、重合
促進剤の効果が十分顕現せず、また10重量部を越える
と硬化物の物性を低下させたり、本発明の組成物の安定
性を著しく損ねることがあるので好ましくない。
化合物100重量部に対し0.005〜10重量部、好
ましくは0.01〜5重量部用いることにより硬化促進
能が顕現化する。0.005重量部未満であれば、重合
促進剤の効果が十分顕現せず、また10重量部を越える
と硬化物の物性を低下させたり、本発明の組成物の安定
性を著しく損ねることがあるので好ましくない。
【0064】紫外光ラジカル重合開始剤は、エチレン性
不飽和基を有する化合物100重量部に対し一般に0.
1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部用いられ
る。0.1重量部未満であると空気中での硬化が不十分
になるおそれがあり、10重量部を越えると硬化物の物
性の低下、残留紫外光ラジカル重合開始剤による硬化物
の劣化、黄変が起こるのでいずれも好ましくない。
不飽和基を有する化合物100重量部に対し一般に0.
1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部用いられ
る。0.1重量部未満であると空気中での硬化が不十分
になるおそれがあり、10重量部を越えると硬化物の物
性の低下、残留紫外光ラジカル重合開始剤による硬化物
の劣化、黄変が起こるのでいずれも好ましくない。
【0065】本発明の光硬化性組成物は、場合によって
は光硬化後カチオン色素の色戻りが起こる場合がある。
その場合フェノール性水酸基と結合する炭素原子のオル
ト位の少なくとも一方に置換基を有する化合物、芳香族
チオール系化合物、アミン系化合物、リン系化合物から
選択される1種類以上を配合すればカチオン色素の色戻
りを抑制できる。
は光硬化後カチオン色素の色戻りが起こる場合がある。
その場合フェノール性水酸基と結合する炭素原子のオル
ト位の少なくとも一方に置換基を有する化合物、芳香族
チオール系化合物、アミン系化合物、リン系化合物から
選択される1種類以上を配合すればカチオン色素の色戻
りを抑制できる。
【0066】フェノール性水酸基と結合する炭素原子の
オルト位の少なくとも一方に置換基を有する化合物の具
体例としては、2,4,6−トリ−tert−ブチルフ
ェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾ
ール、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、
オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホ
ネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,4,6−トリス(ジメチル
アミノメチル)フェノール、イソオクチル−3−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート、2−(3,5−ジ−tert−ブチル
−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5
−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート、p−tert−ブチルフェニルサリシレ
ート、p−オクチルフェニルサリシレート、2−ヒドロ
キシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン等が例示され
る。更に詳しくは「12695の化学商品」(化学工業
日報社 1995年刊行)p969〜p973、p97
7〜p981記載の化合物や、「高分子添加剤の開発と
最新技術」(株式会社シーエムシー 1992年刊行)
p37〜56記載の化合物、Polyfile(大成社
刊行)1997年Vol.3 p22〜p30記載の
フェノール系化合物等が使用できる。
オルト位の少なくとも一方に置換基を有する化合物の具
体例としては、2,4,6−トリ−tert−ブチルフ
ェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾ
ール、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、
オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホ
ネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,4,6−トリス(ジメチル
アミノメチル)フェノール、イソオクチル−3−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート、2−(3,5−ジ−tert−ブチル
−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5
−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート、p−tert−ブチルフェニルサリシレ
ート、p−オクチルフェニルサリシレート、2−ヒドロ
キシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン等が例示され
る。更に詳しくは「12695の化学商品」(化学工業
日報社 1995年刊行)p969〜p973、p97
7〜p981記載の化合物や、「高分子添加剤の開発と
最新技術」(株式会社シーエムシー 1992年刊行)
p37〜56記載の化合物、Polyfile(大成社
刊行)1997年Vol.3 p22〜p30記載の
フェノール系化合物等が使用できる。
【0067】芳香族チオール系化合物の具体例としては
チオフェノール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2
−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベン
ゾイミダゾール、2−メルカプトメチルベンズイミダゾ
ール、2、4、6−トリメルカプト−s−トリアジン、
2−メルカプトイミダゾリン等が例示される。
チオフェノール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2
−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベン
ゾイミダゾール、2−メルカプトメチルベンズイミダゾ
ール、2、4、6−トリメルカプト−s−トリアジン、
2−メルカプトイミダゾリン等が例示される。
【0068】アミン系化合物としてはトリエタノールア
ミン、トリブチルアミン等の脂肪族アミン、N,N−ジ
メチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン等
の芳香族アミンが例示されるが、ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、2−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、8−アセチル−3−ドデシル−
7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリスア
ザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン等のヒンダ
ードアミン系化合物が特に好適である。更に詳しくは
「12695の化学商品」(化学工業日報社 1995
年刊行)p982〜p984記載の化合物等が例示され
る。
ミン、トリブチルアミン等の脂肪族アミン、N,N−ジ
メチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン等
の芳香族アミンが例示されるが、ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、2−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、8−アセチル−3−ドデシル−
7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリスア
ザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン等のヒンダ
ードアミン系化合物が特に好適である。更に詳しくは
「12695の化学商品」(化学工業日報社 1995
年刊行)p982〜p984記載の化合物等が例示され
る。
【0069】リン系化合物の具体例としてはトリフェニ
ルホスフィン、トリメチルホスファイト、トリエチルホ
スファイト、トリブチルホスファイト、トリデシルホス
ファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソデ
シルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイ
ト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブ
チルフェニル)オクチルホスファイト等が例示される
が、更に具体的には「高分子添加剤の開発と最新技術」
(株式会社シーエムシー 1992年刊行)p60〜6
6記載の化合物等を使用することができる。
ルホスフィン、トリメチルホスファイト、トリエチルホ
スファイト、トリブチルホスファイト、トリデシルホス
ファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソデ
シルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイ
ト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブ
チルフェニル)オクチルホスファイト等が例示される
が、更に具体的には「高分子添加剤の開発と最新技術」
(株式会社シーエムシー 1992年刊行)p60〜6
6記載の化合物等を使用することができる。
【0070】これらのカチオン色素の色戻りを抑制する
化合物は、エチレン性不飽和基を有する化合物100重
量部に対し、一般に0.05〜15重量部、好ましくは
0.2〜10重量部添加することにより色戻り抑制の目
的を達成することができる。0.05重量部未満では色
戻りを完全に抑制することは困難であり、15重量部を
越えると硬化性が低下したり、硬化物の物性を低下させ
ることがあるので好ましくない。
化合物は、エチレン性不飽和基を有する化合物100重
量部に対し、一般に0.05〜15重量部、好ましくは
0.2〜10重量部添加することにより色戻り抑制の目
的を達成することができる。0.05重量部未満では色
戻りを完全に抑制することは困難であり、15重量部を
越えると硬化性が低下したり、硬化物の物性を低下させ
ることがあるので好ましくない。
【0071】本発明の光硬化性組成物には着色顔料、着
色染料、光輝性顔料から選択される1種類以上の着色材
を使用することができる。着色顔料としてはチタンホワ
イト、亜鉛華等の白色顔料、カーボンブラック、チタン
ブラック等の黒色顔料をはじめ、「最新顔料便覧」(日
本顔料技術協会編集 昭和51年刊)記載の公知の有
機、無機顔料を使用できる。また、着色染料としては
「染料便覧」(有機合成化学協会編集 昭和45年刊)
に記載の公知のもの等が使用できる。光輝性顔料として
はアルミパウダー、アルミペースト、銀粉、酸化チタン
被覆マイカ、マイカ状酸化鉄等が使用できる。これらの
着色材はエチレン性不飽和結合を有する化合物100重
量部に対し0〜200重量部添加することができる。
色染料、光輝性顔料から選択される1種類以上の着色材
を使用することができる。着色顔料としてはチタンホワ
イト、亜鉛華等の白色顔料、カーボンブラック、チタン
ブラック等の黒色顔料をはじめ、「最新顔料便覧」(日
本顔料技術協会編集 昭和51年刊)記載の公知の有
機、無機顔料を使用できる。また、着色染料としては
「染料便覧」(有機合成化学協会編集 昭和45年刊)
に記載の公知のもの等が使用できる。光輝性顔料として
はアルミパウダー、アルミペースト、銀粉、酸化チタン
被覆マイカ、マイカ状酸化鉄等が使用できる。これらの
着色材はエチレン性不飽和結合を有する化合物100重
量部に対し0〜200重量部添加することができる。
【0072】更に、本発明の光硬化性組成物には各種体
質顔料を添加することができ、そのようなものとしては
シリカ、シリカ−アルミナ、アルミナ、水酸化アルミニ
ウム、石英、ガラス、炭酸カルシウム、カオリン、タル
ク、雲母、硫酸アルミニウム、リン酸カルシウム等の粉
末及びそれら粉末の表面を多官能(メタ)アクリレート
系モノマーまたはシランカップリング剤等で被覆処理し
たもの等があげられる。異種の体質顔料を2種以上別途
に添加、あるいは混合した後に添加しても何等差し支え
ない。
質顔料を添加することができ、そのようなものとしては
シリカ、シリカ−アルミナ、アルミナ、水酸化アルミニ
ウム、石英、ガラス、炭酸カルシウム、カオリン、タル
ク、雲母、硫酸アルミニウム、リン酸カルシウム等の粉
末及びそれら粉末の表面を多官能(メタ)アクリレート
系モノマーまたはシランカップリング剤等で被覆処理し
たもの等があげられる。異種の体質顔料を2種以上別途
に添加、あるいは混合した後に添加しても何等差し支え
ない。
【0073】本発明の光硬化性組成物には、硬化収縮を
抑制したり柔軟性を付与する目的等により有機高分子化
合物を添加することができる。ここでいう有機高分子化
合物とは、有機単量体の単独重合物もしくは共重合物で
数平均分子量が1000以上の化合物を指す。このよう
な有機高分子化合物としてはポリスチレン樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ノボラック樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリ
ドン、塩素化ポリオレフィンや、ブタジエンゴム、スチ
レン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム等
のゴム成分、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリ
ジオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系等の
各種熱可塑性エラストマー、ポリメチル(メタ)アクリ
レート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルの単独重合体、または共重合体等が例示され
る。
抑制したり柔軟性を付与する目的等により有機高分子化
合物を添加することができる。ここでいう有機高分子化
合物とは、有機単量体の単独重合物もしくは共重合物で
数平均分子量が1000以上の化合物を指す。このよう
な有機高分子化合物としてはポリスチレン樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ノボラック樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリ
ドン、塩素化ポリオレフィンや、ブタジエンゴム、スチ
レン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム等
のゴム成分、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリ
ジオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系等の
各種熱可塑性エラストマー、ポリメチル(メタ)アクリ
レート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルの単独重合体、または共重合体等が例示され
る。
【0074】また本発明の光硬化性組成物は無溶剤型の
材料として利用可能であり、地球環境改善に寄与するこ
とが期待される。もちろん従来の溶剤で希釈した形で用
いることもできる。その際用いる溶剤としては、従来の
塗料等の用途に用いられている一般の溶剤、例えばトル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、エタノール、2−
プロパノール、1−ブタノール等のアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
トリエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル
類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエチレン
グリコールのモノエーテル類が使用可能である。これら
の溶剤は1種または2種以上を混合して使用することが
できる。有機溶剤は一般に、組成物の粘度を低下させ、
作業性、組成物の基材への密着性等を向上させるために
用いられる。
材料として利用可能であり、地球環境改善に寄与するこ
とが期待される。もちろん従来の溶剤で希釈した形で用
いることもできる。その際用いる溶剤としては、従来の
塗料等の用途に用いられている一般の溶剤、例えばトル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、エタノール、2−
プロパノール、1−ブタノール等のアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
トリエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル
類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエチレン
グリコールのモノエーテル類が使用可能である。これら
の溶剤は1種または2種以上を混合して使用することが
できる。有機溶剤は一般に、組成物の粘度を低下させ、
作業性、組成物の基材への密着性等を向上させるために
用いられる。
【0075】本発明の光硬化性組成物には保存時の重合
を防止する目的で、熱重合防止剤を添加することが可能
である。本発明の光硬化性組成物に添加可能な熱重合防
止剤の具体例としてはp−メトキシフェノール、ハイド
ロキノン、アルキル置換ハイドロキノン、カテコール、
tert−ブチルカテコール、フェノチアジン等を挙げ
ることができる。
を防止する目的で、熱重合防止剤を添加することが可能
である。本発明の光硬化性組成物に添加可能な熱重合防
止剤の具体例としてはp−メトキシフェノール、ハイド
ロキノン、アルキル置換ハイドロキノン、カテコール、
tert−ブチルカテコール、フェノチアジン等を挙げ
ることができる。
【0076】本発明の光硬化性組成物には更に目的に応
じてかぶり防止剤、退色防止剤、蛍光増白剤、界面活性
剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡
剤、防かび剤、帯電防止剤、磁性体、導電材料等を使用
しても良い。
じてかぶり防止剤、退色防止剤、蛍光増白剤、界面活性
剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡
剤、防かび剤、帯電防止剤、磁性体、導電材料等を使用
しても良い。
【0077】本発明の光硬化性組成物の硬化に適した光
源としては高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタル
ハライドランプ、ショートアークメタルハライドラン
プ、キセノンランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンラン
プ、白熱電球、太陽光、半導体レーザー、エキシマレー
ザー等が例示される。
源としては高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタル
ハライドランプ、ショートアークメタルハライドラン
プ、キセノンランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンラン
プ、白熱電球、太陽光、半導体レーザー、エキシマレー
ザー等が例示される。
【0078】本発明の光硬化性組成物は、建材外装ある
いは内装用塗料、コンクリート等の無機材料の塗料、プ
ラスチック用コーティング剤、接着剤、粘着剤、印刷イ
ンクはもちろんのこと、バインダーその他とともに基板
上に塗布してホログラム、レジスト材料等の感光材料に
も使用することができる。
いは内装用塗料、コンクリート等の無機材料の塗料、プ
ラスチック用コーティング剤、接着剤、粘着剤、印刷イ
ンクはもちろんのこと、バインダーその他とともに基板
上に塗布してホログラム、レジスト材料等の感光材料に
も使用することができる。
【0079】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明する。も
ちろん本発明は以下に示す実施例に限定されるものでは
ない。 [ウレタンアクリレートオリゴマー合成例1]温度計、
攪拌機、滴下ロート、冷却管などを取り付けた反応容器
に表4に示すようにスミジュール N3500(ヘキサ
メチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体:住友
バイエルウレタン(株)商品名) 388g、ブレンマ
ー AP−400(ポリプロピレングリコールモノアク
リレート:日本油脂(株)商品名)325g、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート97g、アロニックス M−
305(ペンタエリスリトールトリアクリレート:ペン
タエリスリトールテトラアクリレート=6:4混合物
東亜合成化学工業(株)商品名)248g、ハイドロキ
ノンメチルエーテル0.04gを投入し、続いてジブチ
ルチンジラウレート0.06gを投入し、液温が50℃
を越えないように反応容器を水浴に浸け4時間攪拌し
た。その後水浴を除去しジブチルチンジラウレート0.
02gを投入し、オイルバスを用いて液温を60℃に保
持し、イソシアネートの赤外吸収が消失するまで4時間
反応させた。反応終了後室温に除冷し、100%固形分
の無色高粘度液体のウレタンアクリレートオリゴマーを
得た(UA−A)。
ちろん本発明は以下に示す実施例に限定されるものでは
ない。 [ウレタンアクリレートオリゴマー合成例1]温度計、
攪拌機、滴下ロート、冷却管などを取り付けた反応容器
に表4に示すようにスミジュール N3500(ヘキサ
メチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体:住友
バイエルウレタン(株)商品名) 388g、ブレンマ
ー AP−400(ポリプロピレングリコールモノアク
リレート:日本油脂(株)商品名)325g、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート97g、アロニックス M−
305(ペンタエリスリトールトリアクリレート:ペン
タエリスリトールテトラアクリレート=6:4混合物
東亜合成化学工業(株)商品名)248g、ハイドロキ
ノンメチルエーテル0.04gを投入し、続いてジブチ
ルチンジラウレート0.06gを投入し、液温が50℃
を越えないように反応容器を水浴に浸け4時間攪拌し
た。その後水浴を除去しジブチルチンジラウレート0.
02gを投入し、オイルバスを用いて液温を60℃に保
持し、イソシアネートの赤外吸収が消失するまで4時間
反応させた。反応終了後室温に除冷し、100%固形分
の無色高粘度液体のウレタンアクリレートオリゴマーを
得た(UA−A)。
【0080】[ウレタンアクリレートオリゴマー合成例
2〜11]表4に示すように、上記ウレタンアクリレー
トオリゴマー合成例1で使用した水酸基含有アクリル酸
エステル及びポリイソシアネートの種類または反応仕込
み量を変更し、上記合成例1と全く同様の反応を行いウ
レタンアクリレートオリゴマー(UA−B〜K)を得
た。
2〜11]表4に示すように、上記ウレタンアクリレー
トオリゴマー合成例1で使用した水酸基含有アクリル酸
エステル及びポリイソシアネートの種類または反応仕込
み量を変更し、上記合成例1と全く同様の反応を行いウ
レタンアクリレートオリゴマー(UA−B〜K)を得
た。
【0081】[ウレタンアクリレートオリゴマー比較合
成例1]温度計、攪拌機、滴下ロート、冷却管などを取
り付けた反応容器に、表4に示すようにヘキサメチレン
ジイソシアネート224g、ブレンマー AP−400
650g、2−ヒドロキシエチルアクリレート155
g、ハイドロキノンメチルエーテル0.04gを投入
し、続いてジブチルチンジラウレート0.06gを投入
し、液温が50℃を越えないように反応容器を水浴に浸
け4時間攪拌した。その後水浴を除去しジブチルチンジ
ラウレート0.02gを投入し、オイルバスを用いて液
温を60℃に保持し、イソシアネートの赤外吸収が消失
するまで4時間反応させた。反応終了後室温に除冷し、
100%固形分の無色高粘度液体のウレタンアクリレー
トオリゴマー(比較UA−A)を得た。
成例1]温度計、攪拌機、滴下ロート、冷却管などを取
り付けた反応容器に、表4に示すようにヘキサメチレン
ジイソシアネート224g、ブレンマー AP−400
650g、2−ヒドロキシエチルアクリレート155
g、ハイドロキノンメチルエーテル0.04gを投入
し、続いてジブチルチンジラウレート0.06gを投入
し、液温が50℃を越えないように反応容器を水浴に浸
け4時間攪拌した。その後水浴を除去しジブチルチンジ
ラウレート0.02gを投入し、オイルバスを用いて液
温を60℃に保持し、イソシアネートの赤外吸収が消失
するまで4時間反応させた。反応終了後室温に除冷し、
100%固形分の無色高粘度液体のウレタンアクリレー
トオリゴマー(比較UA−A)を得た。
【0082】[ウレタンアクリレートオリゴマー比較合
成例2]温度計、攪拌機、滴下ロート、冷却管などを取
り付けた反応容器に、表4に示すようにヘキサメチレン
ジイソシアネート224g、FA2D(カプロラクトン
変性ヒドロキシエチルアクリレート ダイセル化学工業
(株)商品名) 459g、2−ヒドロキシエチルアク
リレート 116g、アロニックス M−305167
g、ハイドロキノンメチルエーテル0.04gを投入
し、続いてジブチルチンジラウレート0.06gを投入
し、液温が50℃を越えないように反応容器を水浴に浸
け4時間攪拌した。その後水浴を除去しジブチルチンジ
ラウレート0.02gを投入し、オイルバスを用いて液
温を60℃に保持し、イソシアネートの赤外吸収が消失
するまで4時間反応させた。反応終了後室温に除冷し、
100%固形分の無色高粘度液体のウレタンアクリレー
トオリゴマー(比較UA−B)を得た。
成例2]温度計、攪拌機、滴下ロート、冷却管などを取
り付けた反応容器に、表4に示すようにヘキサメチレン
ジイソシアネート224g、FA2D(カプロラクトン
変性ヒドロキシエチルアクリレート ダイセル化学工業
(株)商品名) 459g、2−ヒドロキシエチルアク
リレート 116g、アロニックス M−305167
g、ハイドロキノンメチルエーテル0.04gを投入
し、続いてジブチルチンジラウレート0.06gを投入
し、液温が50℃を越えないように反応容器を水浴に浸
け4時間攪拌した。その後水浴を除去しジブチルチンジ
ラウレート0.02gを投入し、オイルバスを用いて液
温を60℃に保持し、イソシアネートの赤外吸収が消失
するまで4時間反応させた。反応終了後室温に除冷し、
100%固形分の無色高粘度液体のウレタンアクリレー
トオリゴマー(比較UA−B)を得た。
【0083】
【表4】
【0084】[白色塗料の調製]合成したウレタンアク
リレートオリゴマー、希釈モノマー、酸化チタン、分散
剤、消泡剤を用い、 表5及び表6に示した組成で各種
白色塗料(白色塗料1〜13、比較白色塗料1、2)を
調製した。
リレートオリゴマー、希釈モノマー、酸化チタン、分散
剤、消泡剤を用い、 表5及び表6に示した組成で各種
白色塗料(白色塗料1〜13、比較白色塗料1、2)を
調製した。
【0085】
【表5】
【表6】
【0086】[光重合開始剤液の調製]カチオン色素、
4級ホウ素塩系化合物、紫外光ラジカル重合開始剤、N
−メチル−2−ピロリドンを用い、 表7に示した組成
で光重合開始剤液(PI−1〜6)を調製した。
4級ホウ素塩系化合物、紫外光ラジカル重合開始剤、N
−メチル−2−ピロリドンを用い、 表7に示した組成
で光重合開始剤液(PI−1〜6)を調製した。
【0087】
【表7】
【0088】[光硬化性試験]表8及び表9に示すよう
に、各白色塗料及び各光重合開始剤液を組み合わせ、光
硬化性試験を実施した。 ・硬化方法1 実施例1〜4、比較例1〜2として、表8及び表9に示
す白色塗料と光重合開始剤液との組み合わせによる光硬
化性組成物を、硬化膜厚が約150μmになるように両
端を厚さ200μmのスペーサーを付したアルミニウム
板(大きさ150×70mm)上にバーコーター#30
で塗装した。その後、厚さ30μmのPETフィルム
を、塗装物に空気が入らないように被覆し、メタルハラ
イドランプ(ウシオ電機 UVL−6000M2−N1
入力電力120W/cm)にて光硬化した。メタルハ
ライドランプはベルトコンベア式の光照射装置(ウシオ
電機UVC−5033)に組み込んでおり、メタルハラ
イドランプと塗装物の距離は25cm、ベルトコンベア
速度4.2m/分、光照射回数は1回及び2回であっ
た。この時の照射光量はウシオ電機(株)製 積算光量
計 UIT−102(受光器 UVD−365PD)で
測定したとき、照射回数1回の場合は0.5J/c
m2、照射回数2回の場合は1.0J/cm2であった。
に、各白色塗料及び各光重合開始剤液を組み合わせ、光
硬化性試験を実施した。 ・硬化方法1 実施例1〜4、比較例1〜2として、表8及び表9に示
す白色塗料と光重合開始剤液との組み合わせによる光硬
化性組成物を、硬化膜厚が約150μmになるように両
端を厚さ200μmのスペーサーを付したアルミニウム
板(大きさ150×70mm)上にバーコーター#30
で塗装した。その後、厚さ30μmのPETフィルム
を、塗装物に空気が入らないように被覆し、メタルハラ
イドランプ(ウシオ電機 UVL−6000M2−N1
入力電力120W/cm)にて光硬化した。メタルハ
ライドランプはベルトコンベア式の光照射装置(ウシオ
電機UVC−5033)に組み込んでおり、メタルハラ
イドランプと塗装物の距離は25cm、ベルトコンベア
速度4.2m/分、光照射回数は1回及び2回であっ
た。この時の照射光量はウシオ電機(株)製 積算光量
計 UIT−102(受光器 UVD−365PD)で
測定したとき、照射回数1回の場合は0.5J/c
m2、照射回数2回の場合は1.0J/cm2であった。
【0089】・硬化方法2 実施例5〜17、比較例3〜6として、表8及び表9に
示す白色塗料と光重合開始剤液との組み合わせによる光
硬化性組成物を、膜厚約50、100、150μmにな
るようにアプリケーターにてアルミニウム基板(大きさ
150×70mm)上に塗装し、メタルハライドランプ
(ウシオ電機 UVL−6000M2−N1 入力電力
120W/cm)にて硬化方法1と同様の方法で空気中
にて光硬化した。光照射回数は1回(0.5J/c
m2)及び2回(1.0J/cm2)で行った。
示す白色塗料と光重合開始剤液との組み合わせによる光
硬化性組成物を、膜厚約50、100、150μmにな
るようにアプリケーターにてアルミニウム基板(大きさ
150×70mm)上に塗装し、メタルハライドランプ
(ウシオ電機 UVL−6000M2−N1 入力電力
120W/cm)にて硬化方法1と同様の方法で空気中
にて光硬化した。光照射回数は1回(0.5J/c
m2)及び2回(1.0J/cm2)で行った。
【0090】[塗膜の評価方法] ・指触乾燥性 実施例1〜17、比較例1〜6の硬化塗膜をアルミニウ
ム板より剥離し、「JIS K−5400(塗料一般試
験方法) 6.5 乾燥時間」における評価方法に準じ
て塗膜の表面、裏面の硬化状態を指触乾燥性で評価し
た。 ・MEKラビング試験 実施例1〜17、比較例1〜6の硬化塗膜をアルミニウ
ム板より剥離し、硬化塗膜の表面側、裏面側にそれぞれ
メチルエチルケトン(MEK)を数滴落とし、キムワイ
プ(株式会社クレシア 商品名)で20回擦った。擦っ
た後の塗膜の変化を目視にて評価を行った。
ム板より剥離し、「JIS K−5400(塗料一般試
験方法) 6.5 乾燥時間」における評価方法に準じ
て塗膜の表面、裏面の硬化状態を指触乾燥性で評価し
た。 ・MEKラビング試験 実施例1〜17、比較例1〜6の硬化塗膜をアルミニウ
ム板より剥離し、硬化塗膜の表面側、裏面側にそれぞれ
メチルエチルケトン(MEK)を数滴落とし、キムワイ
プ(株式会社クレシア 商品名)で20回擦った。擦っ
た後の塗膜の変化を目視にて評価を行った。
【0091】
【表8】
【表9】
【0092】表8及び表9から、イソシアネート基を1
分子中に3個以上有するポリイソシアネートと水酸基含
有(メタ)アクリル酸エステルから合成されるウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマーを使用することによ
り、隠蔽性が高い組成物がカチオン色素/4級ホウ素塩
系化合物を含有する光重合開始剤を用いて、十分な厚み
を完全に光硬化できることが明らかになった。
分子中に3個以上有するポリイソシアネートと水酸基含
有(メタ)アクリル酸エステルから合成されるウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマーを使用することによ
り、隠蔽性が高い組成物がカチオン色素/4級ホウ素塩
系化合物を含有する光重合開始剤を用いて、十分な厚み
を完全に光硬化できることが明らかになった。
【0093】
【発明の効果】本発明の1分子中に3個以上のイソシア
ネート基を有するポリイソシアネートと水酸基含有(メ
タ)アクリル酸エステルとを反応させて得られるウレタ
ン(メタ)アクリレートオリゴマー、一般式(1)のカ
チオン色素、一般式(2)の4級ホウ素塩系化合物を含
有する光硬化性組成物は、隠蔽性の高い顔料や着色染料
を含んでいても極めて高い光硬化性を得ることができ
る。従って本光硬化性組成物は、塗料、接着剤、粘着
剤、インキ、ホログラム材料等の分野において好ましく
使用することができる。
ネート基を有するポリイソシアネートと水酸基含有(メ
タ)アクリル酸エステルとを反応させて得られるウレタ
ン(メタ)アクリレートオリゴマー、一般式(1)のカ
チオン色素、一般式(2)の4級ホウ素塩系化合物を含
有する光硬化性組成物は、隠蔽性の高い顔料や着色染料
を含んでいても極めて高い光硬化性を得ることができ
る。従って本光硬化性組成物は、塗料、接着剤、粘着
剤、インキ、ホログラム材料等の分野において好ましく
使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/027 513 G03F 7/027 513 7/029 7/029 (72)発明者 大賀 一彦 大分県大分市大字中ノ洲2番地 昭和電工 株式会社大分工場内 (72)発明者 越川 敏男 千葉県千葉市緑区大野台1丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内
Claims (9)
- 【請求項1】(A)エチレン性不飽和基を有する化合物
100重量部 (B)一般式(1)で示される400〜1200nmの
波長領域に最大吸収波長を有するカチオン色素 0.0
01〜5重量部 一般式(1); D+・A1 - (式中D+は400〜1200nmの波長領域に最大吸
収波長を有するカチオンであり、A1 -は任意のアニオン
を示す。)及び、 (C)一般式(2)で示される4級ホウ素塩系化合物
0.005〜10重量部 【化1】 (式中R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立してアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、シリル基、複素環基またはハロゲン原子を
示し、Z+は任意のカチオンを示す。)を含有する光硬
化性組成物のうち、(A)エチレン性不飽和基を有する
化合物の5〜95重量%が、1分子中に3個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネートと水酸基含有
(メタ)アクリル酸エステルとを反応させて得られるウ
レタン(メタ)アクリレートオリゴマーであることを特
徴とする光硬化性組成物。 - 【請求項2】エチレン性不飽和基を有する化合物の3〜
40重量%がN−ビニルアミド系化合物であることを特
徴とする請求項1に記載の光硬化性組成物。 - 【請求項3】N−ビニルアミド系化合物がN−ビニルホ
ルムアミド、N−ビニルアセトアミド及び/またはN−
メチル−N−ビニルアセトアミドからなる群から選択さ
れる1種以上の化合物である請求項2に記載の光硬化性
組成物。 - 【請求項4】400〜1200nmの波長領域に吸収を
もつカチオン(D+)がポリメチン、キサンテン、アク
リジン、アジン、オキサジン、チアジン、ジアリールメ
タン及びトリアリールメタン系化合物からなる群から選
択される1種以上の化合物であることを特徴とする請求
項1〜3のいずれかに記載の光硬化性組成物。 - 【請求項5】ポリメチン系化合物が一般式(3)で示さ
れる化合物である請求項4に記載の光硬化性組成物。 【化2】 (式中R5、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立して
水素原子、アルキル基、アリール基またはハロゲン原子
を示す。) - 【請求項6】200〜400nmの波長の光を吸収する
ことによりラジカルを発生する紫外光ラジカル重合開始
剤を0.1〜10重量部含有することを特徴とする請求
項1〜5のいずれかに記載の光硬化性組成物。 - 【請求項7】1分子中にイソシアネート基を3個以上有
するポリイソシアネートが、ジイソシアネートのイソシ
アヌレート体、ジイソシアネートのビュレット体及びポ
リオールに対するジイソシアネートのアダクト体からな
る群から選択される1種以上の化合物であることを特徴
とする請求項1〜6のいずれかに記載の光硬化性組成
物。 - 【請求項8】ジイソシアネートが脂肪族ジイソシアネー
ト及び脂環族ジイソシアネートからなる群から選択され
る1種以上の化合物であることを特徴とする請求項7に
記載の光硬化性組成物。 - 【請求項9】1分子中にイソシアネート基を3個以上有
するポリイソシアネートが単量体のトリイソシアネート
であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
の光硬化性組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11221866A JP2000212234A (ja) | 1998-11-17 | 1999-08-05 | 光硬化性組成物 |
AT99122686T ATE265481T1 (de) | 1998-11-17 | 1999-11-15 | Photohärtbare zusammensetzung |
EP99122686A EP1002817B1 (en) | 1998-11-17 | 1999-11-15 | Photocurable composition |
DE69916750T DE69916750T2 (de) | 1998-11-17 | 1999-11-15 | Photohärtbare Zusammensetzung |
US09/441,954 US6486225B1 (en) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | Photocurable composition |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32697798 | 1998-11-17 | ||
JP10-326977 | 1998-11-17 | ||
JP11221866A JP2000212234A (ja) | 1998-11-17 | 1999-08-05 | 光硬化性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000212234A true JP2000212234A (ja) | 2000-08-02 |
Family
ID=26524544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11221866A Pending JP2000212234A (ja) | 1998-11-17 | 1999-08-05 | 光硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000212234A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006259351A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Toppan Printing Co Ltd | 感光性組成物及びカラーフィルタ |
JP2007016215A (ja) * | 2005-06-09 | 2007-01-25 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物 |
KR20100037556A (ko) * | 2008-10-01 | 2010-04-09 | 바이엘 머티리얼사이언스 아게 | 광학 소자 및 시각적 디스플레이용 광중합체 조성물 |
JP2010209319A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-09-24 | Bayer Materialscience Ag | ホログラフィックフィルムを製造するためのプレポリマーベースポリウレタン組成物 |
JP4824774B2 (ja) * | 2006-01-04 | 2011-11-30 | コダック グラフィック コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 平版印刷版に適したフォトポリマー組成物 |
JP2014108974A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 感光性組成物 |
JP2015180935A (ja) * | 2010-08-10 | 2015-10-15 | 日立化成株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法及びプリント配線板の製造方法 |
KR101624213B1 (ko) | 2012-01-17 | 2016-05-25 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 활성 에너지선 경화형 수성 수지 조성물, 활성 에너지선 경화형 수성 도료, 및 당해 도료로 도장된 물품 |
WO2016117631A1 (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-28 | 株式会社スリーボンド | 光硬化性組成物 |
EP4183808A4 (en) * | 2020-07-14 | 2024-07-24 | Daicel Allnex Ltd | URETHANE (METH)ACRYLATE COMPOSITION, ACTINIC RADIATION CURABLE COMPOSITION, AND RELATED CURED ARTICLE |
-
1999
- 1999-08-05 JP JP11221866A patent/JP2000212234A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006259351A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Toppan Printing Co Ltd | 感光性組成物及びカラーフィルタ |
JP2007016215A (ja) * | 2005-06-09 | 2007-01-25 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物 |
JP4824774B2 (ja) * | 2006-01-04 | 2011-11-30 | コダック グラフィック コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 平版印刷版に適したフォトポリマー組成物 |
KR101640943B1 (ko) | 2008-10-01 | 2016-07-19 | 코베스트로 도이칠란드 아게 | 광학 소자 및 시각적 디스플레이용 광중합체 조성물 |
JP2010090378A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-22 | Bayer Materialscience Ag | 光学素子および視覚表示のためのフォトポリマー組成物 |
KR20100037556A (ko) * | 2008-10-01 | 2010-04-09 | 바이엘 머티리얼사이언스 아게 | 광학 소자 및 시각적 디스플레이용 광중합체 조성물 |
JP2010209319A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-09-24 | Bayer Materialscience Ag | ホログラフィックフィルムを製造するためのプレポリマーベースポリウレタン組成物 |
JP2015180935A (ja) * | 2010-08-10 | 2015-10-15 | 日立化成株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法及びプリント配線板の製造方法 |
KR101624213B1 (ko) | 2012-01-17 | 2016-05-25 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 활성 에너지선 경화형 수성 수지 조성물, 활성 에너지선 경화형 수성 도료, 및 당해 도료로 도장된 물품 |
JP2014108974A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 感光性組成物 |
WO2016117631A1 (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-28 | 株式会社スリーボンド | 光硬化性組成物 |
JPWO2016117631A1 (ja) * | 2015-01-21 | 2017-11-02 | 株式会社スリーボンド | 光硬化性組成物 |
US10294310B2 (en) | 2015-01-21 | 2019-05-21 | Three Bond Co., Ltd. | Photocurable composition |
EP4183808A4 (en) * | 2020-07-14 | 2024-07-24 | Daicel Allnex Ltd | URETHANE (METH)ACRYLATE COMPOSITION, ACTINIC RADIATION CURABLE COMPOSITION, AND RELATED CURED ARTICLE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1002817B1 (en) | Photocurable composition | |
US6110987A (en) | Photocurable composition and curing process therefor | |
EP2308865B1 (en) | Novel aromatic sulfonium salt compound, photo-acid generator comprising the same and photopolymerizable composition containing the same, resin composition for optical three-dimensional shaping, and method of optically forming three-dimensional shape | |
JP6459394B2 (ja) | 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物 | |
EP3587512B1 (en) | Photocurable ink composition and image forming method | |
JP2007533829A (ja) | 光硬化性高光沢オーバープリントワニス組成物 | |
EP0915136B1 (en) | Photocurable paint composition for road markings | |
JP2000212234A (ja) | 光硬化性組成物 | |
KR102275249B1 (ko) | 광경화성 수지 조성물 | |
JP2004137152A (ja) | ヘキサアリールビイミダゾール化合物およびそれを含む光重合開始剤組成物 | |
JPH11236517A (ja) | 光硬化性路面標示用塗料組成物 | |
KR102319220B1 (ko) | 광 중합 증감제 조성물과 그것을 포함하는 광 중합성 조성물 | |
JP2001064578A (ja) | 光硬化性パテ組成物 | |
JP2014108974A (ja) | 感光性組成物 | |
EP1629046B1 (en) | Curable polymer compound | |
JPH10316708A (ja) | 光硬化性組成物及び色戻り防止方法 | |
JPH11106413A (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP2020002240A (ja) | ブロック共重合体、重合性組成物、塗料、コーティング剤、およびシート | |
JPH11148045A (ja) | 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法 | |
US6165686A (en) | Photocurable composition and color reversion preventing method | |
CN116568502A (zh) | 具有暗部固化性的活性能量射线固化型组合物 | |
EP1069163A1 (en) | Photocurable coating composition for road markings | |
WO2019182155A1 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、硬化物の傷の修復方法 | |
JPH0687938A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JP2000344856A (ja) | 光硬化型組成物 |