JP2000211479A - 自動車用ステアリング・コラム盗難防止装置 - Google Patents
自動車用ステアリング・コラム盗難防止装置Info
- Publication number
- JP2000211479A JP2000211479A JP2000008166A JP2000008166A JP2000211479A JP 2000211479 A JP2000211479 A JP 2000211479A JP 2000008166 A JP2000008166 A JP 2000008166A JP 2000008166 A JP2000008166 A JP 2000008166A JP 2000211479 A JP2000211479 A JP 2000211479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- projection
- theft device
- section
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/02—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
- B60R25/021—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
- B60R25/0211—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
- B60R25/02115—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/02—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
- B60R25/021—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
- B60R25/0211—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
- B60R25/02115—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated
- B60R25/02118—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated with linear bolt motion parallel to the lock axis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5611—For control and machine elements
- Y10T70/5646—Rotary shaft
- Y10T70/565—Locked stationary
- Y10T70/5655—Housing-carried lock
- Y10T70/5664—Latching bolt
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/70—Operating mechanism
- Y10T70/7441—Key
- Y10T70/7486—Single key
- Y10T70/7508—Tumbler type
- Y10T70/7559—Cylinder type
- Y10T70/7638—Cylinder and plug assembly
- Y10T70/7644—Key- and tool-controlled
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/70—Operating mechanism
- Y10T70/7441—Key
- Y10T70/7486—Single key
- Y10T70/7508—Tumbler type
- Y10T70/7559—Cylinder type
- Y10T70/7655—Cylinder attaching or mounting means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
タが、ボルトと協働することが可能なカムを形成する回
転突出部を回転駆動して、このボルトの移動を制御する
タイプの自動車ステアリング・コラム盗難防止装置の提
供。 【解決手段】ロータと回転突出部は、互いに回転して軸
方向移動することができないようになっており、前記ロ
ータに対して前記突出部を軸方向に移動できないように
する手段に、その一方の能動端がボア内へ半径方向の内
側に突き出して、前記ロータの前方端セクションの外周
表面におけるノッチと係合する、弾性変形可能なセクシ
ョンを含む前記突出部によって支持されたバネ・クリッ
プの形をとる制限部品を備えており、これらの部品の自
動アセンブリを可能にするため、ロータには、前記ロー
タのノッチに前記制限部品の前記能動端を自動的に係合
させるための手段を備えている。
Description
ング・コラム盗難防止装置に関するものである。
とが可能なカムを形成する突出部を回転駆動して、ボル
トの移動を制御する、ロックのロータが回転取り付けさ
れたケーシングを含んでいるタイプ、前記ロータの前方
端の円筒状セクションが前記突出部の後方ボアにはまる
タイプ、及び、前記突出部が、ロータと回転連結され、
これら2つの部品が、軸方向において互いに移動不能で
あるタイプの、自動車のステアリング・コラム盗難防止
装置に関するものである。
難を防止するために最も一般的に利用されている、この
タイプの盗難防止装置に関する既知の例がいくつか存在
する。
装置の強度を向上させるため、とりわけロックに関し
て、このタイプの盗難防止装置に対して数多くの改良が
施されてきた。
にかつ自動的にさまざまなコンポーネントのアセンブリ
を可能にする盗難防止装置の改良を提供することにあ
る。
シングに回転取り付けされたロックのロータが、ボルト
と協働することが可能なカムを形成する回転突出部を回
転駆動して、このボルトの移動を制御する、前記ケーシ
ングを含んでいるタイプの自動車ステアリング・コラム
盗難防止装置であって、前記ロータが、その円筒状の前
方端セクションが前記突出部の後方ボアに係合されるタ
イプであり、前記ロータと前記突出部は、互いに回転し
て、軸方向移動することができないようになっており、
前記ロータに対して前記突出部を軸方向に移動できない
ようにする手段に、その一方の能動端が前記ボア内へ半
径方向の内側に突き出して、前記ロータの前記前方端セ
クションの外周表面におけるノッチと係合する、弾性変
形可能なセクションを含む前記突出部によって支持され
たバネ・クリップの形をとる制限部品を備えており、こ
れらの部品の自動アセンブリを可能にするため、ロータ
には、前記ロータの前記ノッチに前記制限部品の前記能
動端を自動的に係合させるための手段を備えている。
ータの前方エッジから軸方向の後方及び半径方向の外側
に延び、突出部の後方ボアにロータの前方端セクション
を軸方向に挿入する間、制限部品の能動端と協働する傾
斜ランプが含まれている。 − ランプとノッチの角アライメントがとられており、
ロータが、突出部(20)の後方ボア(34)にロータ
(16)の前方端セクションを軸方向に挿入する間、互
いに軸方向に係合する相補形の手段によって、突出部に
回転接続される。 − 制限部品が、突出部の外周表面に形成された周辺肩
に取り付けられ、その能動端が、肩の表面に形成された
開口部を通って、突出部の後方ボア内に半径方向に突き
出している、円弧形状のワイヤ部品である。 − ワイヤ部品のもう一方の自由端が、フック形状であ
り、肩表面の穴に係合して、肩の所定位置にワイヤ部品
を保持する。 − ワイヤ部品の能動端が、ヘア・ピン形状であって、
ほぼ半径方向に向けられており、その中間の半円形セク
ション(68)が、突出部(20)の後方ボア(34)
内へ半径方向に突き出して、ロータのノッチ(78)と
係合する。 − ヘア・ピン能動端の自由端が、ロータのノッチから
ワイヤ部品の能動端を引き出し、それによって、部品の
分離を行えるようにするためのツールによる操作を可能
にするため、フック形状である。 − 突出部が、前記ケーシング内の対応するハウジング
に回転はめ込みされるほぼ円筒状の外周表面によって限
界を形成され、ケーシングに、前記ケーシングに対する
前記ロータの所定の角位置において、ヘア・ピン形状の
能動端のフック形状の自由端に向かい合った位置につ
き、取り外しツールのアクセスを可能にする、半径方向
に向いた開口が含まれている。
易にするため、「水平」、「垂直」「上方」、「下
方」、「前方」、「後方」等のような用語が、特に図に
ついて用いられる。しかし、こうした用い方は、もちろ
ん限定するものではない。
置10の実施態様の主たるコンポーネントが示されてい
る。
部分14と前方部分15よりなるケーシング12を備え
ている。
ョン18が、ロッキング・ボルト24の移動を制御する
制御バー22のA軸に対して平行な方向に沿った、両方
向への縦方向スライド移動を制御するカムを形成する突
出部20を回転駆動するロックのロータ16を縦軸Aま
わりにおいて回転式に受ける。
の前方端28が、前方部分15を超えて軸方向に突き出
し、盗難防止装置10に関連したステアリング・コラム
・シャフト32の軸方向スプライン30の1つにはまる
ように、ケーシング12の前方部分15に形成されたガ
イド・スリーブ26によってガイドされる。
クション18は、ほぼ円筒形状で、後方に、ロータ16
の前方端セクション18を受ける内部ボア34を備えた
突出部20を両方向に回転駆動する。ロック16による
突出部20の回転駆動は、ボア34の壁の対応するノッ
チ36に軸方向に係合する前方端部分18のラグ38に
よって確実なものになる。
部20の円筒状後方部分40の回転は、ケーシング12
の前方部分16の横プレート43の後方に形成された穴
41によってガイドされる。
に、盗難防止装置10に関連した電気スイッチ・アセン
ブリ(図示せず)を回転駆動する働きをする、回転非対
称形状の穴42を備えている。
4の後方縦方向部分49における縦方向開口部にはまる
というより、円筒状ペグ45によって制御される。
のカム47と協働する。
4は、環状肩48によって後方に向かって軸方向に限界
が定められた外周面46を形成する円筒状表面によって
限界が定められる。この突出部20は、環状後方横面5
1によって限界が定められた、直径の小さい外部円筒状
表面50によって後方が延長されている。
いやり方で、円筒状制御ペグ45と協働するカムを形成
する制御凹所47が設けられている。
出部20に対して軸方向に動けないようにするため、ク
リップ52によって、ロータ16の円筒状前方端セクシ
ョン18が突出部20の後方のボア34に保持される。
平面において突出部20に取り付けられた、ほぼ半円形
状のバネ鋼ワイヤから作られている。
が最大の前方部分44の円筒状外周面46に形成された
周辺肩54に取り付けられており、外周のほぼ1/2に
わたって延びている(図4及び8)。
コンポーネントがアセンブルされると、クリップ52の
本体すなわち主セクション58によって半径方向の内側
に押しつけられる、ほぼ円筒状の表面56によって限界
が定められる。
リップ52の一方の自由端60は、半径方向の内側に曲
げられて、バネ・クリップ52を保持する肩54の表面
56に形成された対応する穴62に係合する保持フィン
ガを形成している。
するクリップ52のもう一方の自由端64は、ほぼ半径
方向に向いたヘア・ピン形状をなすように曲げられてい
る。
64には、半径方向に向いた第1のセクション66と、
さらに、やはり半径方向に向いた、第1のセクション6
6に対してほぼ平行な自由端70に第1のセクション6
6を接続する、半円形の中間セクション68が含まれて
いる。
ネ・クリップ52を受ける肩54の表面56に形成され
た開口部72を介して、突出部20のボア34に入り込
んでいる。
端64の自由端70は、後述するように、突出部20の
後方ボア34の外部にクリップ52の自由端64を取り
出すためのツール76によってこの端部を操作できるよ
うに、フック形状74になっている。
ョン18には、その円筒状の外周表面19に、軸Aの方
向において、半径方向の内側に延び、バネ・クリップ5
2の能動端64、あるいは、より正確に言えば、突出部
20の後方ボア34内へ半径方向に突き出している、半
円形をなすその中間セクション68を受けるように造ら
れたノッチ78が含まれている。
メントがとれるようにして、ランプ80がロータ16の
円筒状前方端セクション18の外周表面19に設けられ
ている。
エッジ17から始まり、ノッチ78に向かって延び、前
方から後方に傾斜している。
動アセンブリについて述べる。
プローチ位置に配置されると、その円筒状前方端セクシ
ョン18が、突出部20の後方ボア34と軸方向におい
てアライメントがとれるようになり、ラグ38とノッチ
36のアライメントがとれるように、角位置につくこと
になる。この位置において、ランプ80は、バネ・クリ
ップ52の能動端64の半円形中間セクション68と角
アライメントがとれる。
出部20の後方ボア34に軸方向に挿入される(図5〜
7の左から右に)。
0が、開口部72のバネ・クリップ52の中間半円形セ
クション68を半径方向の外側に押しやっているのが分
かる。ロータ16が後方ボア34に完全に挿入されると
(図7)、2つの部品16及び20の相対的軸方向位置
によって、クリップ52の中間半円形セクション68と
ノッチ78のアライメントがとれるようになる。
よって、その能動端64が、半径方向の内側に永久的に
押しやられ、中間セクション68が自動的にロータ16
のノッチ78に入り込むことになる。
16は、ラグ38がノッチ36に係合することよって突
出部20に対して回転移動しなくなる。ロータ16は、
クリップ52がノッチ78に係合するため、突出部20
から取り外すことができない。
前方に(図2の右から左に)ケーシング12内に軸方向
に挿入することによって終了し、その後、ロータ16
が、それ自体、ケーシング12内に軸方向に保持される
ことが可能な、突出部20にしっかりと保持されること
になる、図2に例示の盗難防止装置の全コンポーネント
のアセンブリが可能になる。クリップ52が、ロータ1
6と正しく協働しない場合、換言すれば、アセンブリ
が、正しく達成されていない場合、バネ・クリップ52
が、肩54から外側に突き出し、従って、適正なキーを
用いられても、ロータ16の回転を阻止する。
ができるようにするため、ケーシング12の後方部分1
4の底部に形成された円筒状外壁84は、突出部20の
直径が最大のセクション44のエッジ近くにおいて、バ
ネ・クリップ52を納める中間横平面に、半径方向の内
側に開いた開口86が含まれている。
の盗難防止装置のロック位置に対応するロック16の角
ロック位置では、開口86が、バネ・クリップ52の主
セクション58に向かい合った位置につき、能動端64
の自由端70のフック形状セクション74が、ケーシン
グ14、84の内壁88に近い位置につくので、ノッチ
78からバネ・クリップのセクション68を取り出す目
的で、このセクションを操作することは不可能である。
して、例えば、盗難防止装置の「アクセサリ」位置に対
応する、図9に示す角位置までロータ16を回転させる
と、バネ・クリップの能動端64が開口86に向かい合
うことになる。この結果、開口86を介して導入される
ツール76(例えば、図示のようなネジ回し)がフック
74に係合して、クリップ52をそれ自体の弾性に逆ら
って弾性変形させ、それによって、ノッチ78から半径
方向の外側に中間の半円形セクション68を取り出せる
ようにすることが可能になる。
状前方端セクション18がもはや突出部20の後方ボア
34内で軸方向に保持されていないので、ロータ16を
突出部20に対して軸方向に取り出すことが可能であ
る。
よる自動車ステアリング・コラム盗難防止装置の主コン
ポーネントを例示した分解斜視図である。
れた、本発明による盗難防止装置の主コンポーネントの
縦断面図である。
出部、及び、これら2つの部品間における軸方向移動不
能化を保証する制限スプリング・バネを示す、スケール
を拡大した分解斜視図である。
突出部においてバネ・クリップを受ける肩を通る横平面
で部分的に切り取られている、図3のものと同様の図で
ある。
挿入することによってロータに突出部をアセンブルする
間における、個々のコンポーネント間の協働を例示した
3つの大スケールの軸方向断面図である。
挿入することによってロータに突出部をアセンブルする
間における、個々のコンポーネント間の協働を例示した
3つの大スケールの軸方向断面図である。
挿入することによってロータに突出部をアセンブルする
間における、個々のコンポーネント間の協働を例示した
3つの大スケールの軸方向断面図である。
対応するロック位置についた図2の盗難防止装置を表す
制限クリップを通る平面における横断面図である。
のロータを分離できるようにするためのツールによって
制限クリップに到達することが可能になる、盗難防止装
置のいわゆる「アクセサリ」位置のような、さまざまな
角位置で示されている、図8と同様の図である。
Claims (8)
- 【請求項1】ケーシング(12、14、15)に回転取
り付けされたロックのロータ(16、18)が、ボルト
(24)と協働することが可能なカムを形成する回転突
出部(20)を回転駆動して、このボルトの移動を制御
する、前記ケーシングを含んでいるタイプの自動車ステ
アリング・コラム盗難防止装置(10)であって、前記
ロータが、その円筒状の前方端セクション(18)が前
記突出部(20)の後方ボア(34)に係合されるタイ
プであることと、前記ロータと前記突出部(20)が、
互いに回転することも、軸方向移動することもできない
ようになっていることと、前記ロータ(16)に対して
前記突出部(20)を軸方向に移動できないようにする
手段に、その一方の能動端(64)が前記後方ボア(3
4)内へ半径方向の内側に突き出して、前記ロータ(1
6)の前記前方端セクション(18)の外周表面(1
9)におけるノッチ(78)と係合する、弾性変形可能
なセクション(58)を含む前記突出部(20)によっ
て支持されたバネ・クリップの形をとる制限部品(5
2)を備えており、これらの部品の自動アセンブリを可
能にするため、ロータ(16、18)には、前記ロータ
(16、18)の前記ノッチ(78)に前記制限部品
(52)の前記能動端(64)を自動的に係合させるた
めの手段を備えていることを特徴とする、盗難防止装
置。 - 【請求項2】前記ロータ(16)の前記前方端セクショ
ン(18)の円筒状外周表面(19)に、前記ロータの
前方エッジから軸方向の後方及び半径方向の外側に延
び、前記突出部(20)の前記後方ボア(34)に前記
ロータ(16)の前記前方端セクション(18)を軸方
向に挿入する間、前記制限部品(52)の前記能動端
(64、68)と協働する傾斜ランプ(80)を備えて
いることを特徴とする、請求項1に記載の盗難防止装
置。 - 【請求項3】前記ランプ(80)と前記ノッチ(78)
の角アライメントがとられていることと、前記ロータ
(16、18)が、前記突出部(20)の前記後方ボア
(34)に前記ロータ(16)の前記前方端セクション
(18)を軸方向に挿入する間、互いに軸方向に係合す
る相補形の手段(36、38)によって、前記突出部
(20)に回転接続されることを特徴とする、請求項2
に記載の盗難防止装置。 - 【請求項4】前記制限部品(52)が、前記突出部(2
0)の外周表面(46)に形成された周辺肩(54)に
取り付けられ、その前記能動端(64)が、前記肩(5
4)の表面(56)に形成された開口部(72)を通っ
て、前記突出部(20)の前記後方ボア(34)内に半
径方向に突き出している、円弧形状のワイヤ部品である
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の盗
難防止装置。 - 【請求項5】前記ワイヤ部品(52)のもう一方の自由
端(60)が、フック形状であり、前記肩(54)表面
の穴(62)に係合して、前記肩(54)の所定位置に
前記ワイヤ部品(52)を保持することを特徴とする、
請求項4に記載の盗難防止装置。 - 【請求項6】前記ワイヤ部品の前記能動端(64)が、
ヘア・ピン形状(66、68、70)であり、ほぼ半径
方向に向けられていることと、その中間の半円形セクシ
ョン(68)が、前記突出部(20)の前記後方ボア
(34)内へ半径方向に突き出して、前記ロータ(1
6、18)の前記ノッチ(78)と係合することを特徴
とする、請求項4若しくは5に記載の盗難防止装置。 - 【請求項7】前記ヘア・ピン能動端(64)の自由端
(70)が、前記ロータの前記ノッチから前記ワイヤ部
品(52)の前記能動端(64、68、70)を引き出
し、それによって、前記ロータ(16)の前記前方端セ
クション(18)を前記突出部(20)の前記後方ボア
(34)から取り出せるようにするためのツール(7
6)による操作を可能にするため、フック形状(74)
であることを特徴とする、請求項6に記載の盗難防止装
置。 - 【請求項8】前記突出部(20)が、前記ケーシング
(12、15)内の対応するハウジング(84、88)
に回転はめ込みされるほぼ円筒状の外周表面(46)に
よって限界を形成されることと、前記ケーシング(1
2、15)に、前記ケーシング(12)に対する前記ロ
ータの所定の角位置において、前記ヘア・ピン形状をな
す能動端(64)の前記フック形状の自由端に向かい合
った位置につき、取り外しツール(76)のアクセスを
可能にする、半径方向に向いた開口(86)が含まれて
いることを特徴とする、請求項7に記載の盗難防止装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9900402 | 1999-01-15 | ||
FR9900402A FR2788478B1 (fr) | 1999-01-15 | 1999-01-15 | Antivol de direction de vehicule automobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000211479A true JP2000211479A (ja) | 2000-08-02 |
JP4355075B2 JP4355075B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=9540899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000008166A Expired - Fee Related JP4355075B2 (ja) | 1999-01-15 | 2000-01-17 | 自動車用ステアリング・コラム盗難防止装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6349579B1 (ja) |
EP (1) | EP1020337A1 (ja) |
JP (1) | JP4355075B2 (ja) |
AR (1) | AR022296A1 (ja) |
BR (1) | BR0004127A (ja) |
FR (1) | FR2788478B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2853874A1 (fr) | 2003-04-15 | 2004-10-22 | Tokai Rika Co Ltd | Dispositif de blocage de direction |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2805231B1 (fr) * | 2000-02-23 | 2002-05-10 | Valeo Securite Habitacle | Systeme d'antivol electronique perfectionne pour vehicule automobile |
DE10041984B4 (de) * | 2000-08-26 | 2006-02-23 | Valeo Sicherheitssysteme Gmbh | Vorrichtung zur Verriegelung der Lenkspindel eines Fahrzeuges |
EP1625482A2 (en) * | 2003-04-11 | 2006-02-15 | Strattec Security Corporation | Ignition apparatus and method |
DE10320138B3 (de) * | 2003-05-06 | 2005-01-13 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs |
US7051562B2 (en) * | 2003-10-01 | 2006-05-30 | Schlage Lock Company | Retainer clip for lock plugs |
JP4980853B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2012-07-18 | 株式会社アルファ | 電動ステアリングロック装置 |
DE102007034481A1 (de) * | 2007-07-20 | 2009-01-22 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Verriegelungsvorrichtung mit Arretierungsteil |
PL2479073T3 (pl) * | 2011-01-21 | 2014-06-30 | Valeo Sicherheitssysteme Gmbh | Urządzenie układu kierowniczego, zapobiegające kradzieży, dla pojazdu samochodowego |
US9555770B2 (en) * | 2013-04-01 | 2017-01-31 | Alpha Corporation | Steering lock device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2049742A (en) * | 1933-04-22 | 1936-08-04 | Yale & Towne Mfg Co | Lock |
US2348135A (en) * | 1942-09-11 | 1944-05-02 | Briggs & Stratton Corp | Pillar lock |
US3410123A (en) * | 1966-09-12 | 1968-11-12 | Briggs & Stratton Corp | Disconnecting side bar lock |
US4689977A (en) * | 1984-09-04 | 1987-09-01 | The Eastern Company | Switch lock with two momentary positions |
US4633689A (en) * | 1984-09-04 | 1987-01-06 | The Eastern Company | Anti-static switch lock with momentary position |
US5640864A (en) * | 1993-12-27 | 1997-06-24 | Alpha Corporation | Cylinder lock resistible against breaking |
FR2716694B1 (fr) * | 1994-02-28 | 1996-04-19 | Valeo Securite Habitacle | Antivol de direction de véhicule automobile comportant des moyens de blocage du pêne de verrouillage. |
DE4412609A1 (de) * | 1994-04-13 | 1995-10-19 | Huelsbeck & Fuerst | Verschlußvorrichtung für insbesondere an Kraftfahrzeugen vollziehbare Schließfunktionen |
JP3828634B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2006-10-04 | 株式会社ホンダロック | ステアリングロック装置 |
US5907963A (en) * | 1997-08-25 | 1999-06-01 | Fort Lock Corporation | Lock assembly with a key-activated removable core structure |
-
1999
- 1999-01-15 FR FR9900402A patent/FR2788478B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-11 EP EP00400049A patent/EP1020337A1/fr not_active Withdrawn
- 2000-01-17 JP JP2000008166A patent/JP4355075B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-01-17 AR ARP000100188A patent/AR022296A1/es unknown
- 2000-01-17 BR BR0004127-0A patent/BR0004127A/pt not_active Application Discontinuation
- 2000-01-17 US US09/483,861 patent/US6349579B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2853874A1 (fr) | 2003-04-15 | 2004-10-22 | Tokai Rika Co Ltd | Dispositif de blocage de direction |
US7069754B2 (en) * | 2003-04-15 | 2006-07-04 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Steering lock device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4355075B2 (ja) | 2009-10-28 |
FR2788478A1 (fr) | 2000-07-21 |
US6349579B1 (en) | 2002-02-26 |
BR0004127A (pt) | 2001-02-28 |
EP1020337A1 (fr) | 2000-07-19 |
AR022296A1 (es) | 2002-09-04 |
FR2788478B1 (fr) | 2001-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4465072B2 (ja) | 自動車のステアリングコラムに取り付ける盗難防止装置 | |
US5907963A (en) | Lock assembly with a key-activated removable core structure | |
US6327882B1 (en) | Motor vehicle theft-deterrent steering lock | |
JP2000211479A (ja) | 自動車用ステアリング・コラム盗難防止装置 | |
EP1016570B1 (en) | Cylinder lock device | |
JP2002538337A (ja) | とくに点火始動スイッチのための電子キーのような識別信号発生器を収容しかつ保持する装置 | |
JP3688494B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP2007261440A (ja) | ステアリングロック装置 | |
US7406847B2 (en) | Cylinder lock | |
JP5663718B2 (ja) | 自動車の施錠装置および盗難防止装置 | |
JP3346706B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP2004324204A (ja) | キーシリンダの操作ノブ | |
JP2881103B2 (ja) | シリンダ錠装置 | |
JP3441033B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP4403395B2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP4221233B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP4314127B2 (ja) | ステアリングロック装置の取付構造およびステアリングロック装置 | |
JPH09228706A (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP4512922B2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP3577453B2 (ja) | ロック装置 | |
KR100290991B1 (ko) | 자동차용 키이장치 | |
JP4507196B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JPH072900Y2 (ja) | ダイヤル符号錠 | |
JPH1072964A (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP4537175B2 (ja) | キーシリンダの操作ノブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |