JP2000203892A - ガラスパネル - Google Patents
ガラスパネルInfo
- Publication number
- JP2000203892A JP2000203892A JP11009022A JP902299A JP2000203892A JP 2000203892 A JP2000203892 A JP 2000203892A JP 11009022 A JP11009022 A JP 11009022A JP 902299 A JP902299 A JP 902299A JP 2000203892 A JP2000203892 A JP 2000203892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- thermal expansion
- seal portion
- glass tube
- melting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/6612—Evacuated glazing units
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/663—Elements for spacing panes
- E06B3/66304—Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/677—Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
- E06B3/6775—Evacuating or filling the gap during assembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/24—Structural elements or technologies for improving thermal insulation
- Y02A30/249—Glazing, e.g. vacuum glazing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B80/00—Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
- Y02B80/22—Glazing, e.g. vaccum glazing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 シール部の強化が期待でき、シール効果の維
持を図り易くする。 【解決手段】 一対の板ガラス1を、厚み方向に間隔を
あけて配置すると共に、一対の板ガラス1のうちの何れ
か一方の板ガラス1Aに形成した吸引口6を通して両板
ガラス1間の空隙部Vの減圧密閉を図ってあるガラスパ
ネル本体P1を設け、吸引口6を構成するに、一方の板
ガラス1Aに貫通孔1aを設け、貫通孔1aに吸引用ガ
ラス管7を立設し、ガラス管7の基端部と一方の板ガラ
ス1Aの貫通孔1a周縁部とにわたって低融点ガラス製
シール部Sを設け、ガラス管7の先端部を加熱溶融して
閉塞した閉塞部Hを設けてあるガラスパネルにおいて、
シール部の内、一方の板ガラス1Aに対応する第一シー
ル部S1を構成する低融点ガラスの熱膨張係数を、一方
の板ガラス1Aの熱膨張係数より小さく設定してある。
持を図り易くする。 【解決手段】 一対の板ガラス1を、厚み方向に間隔を
あけて配置すると共に、一対の板ガラス1のうちの何れ
か一方の板ガラス1Aに形成した吸引口6を通して両板
ガラス1間の空隙部Vの減圧密閉を図ってあるガラスパ
ネル本体P1を設け、吸引口6を構成するに、一方の板
ガラス1Aに貫通孔1aを設け、貫通孔1aに吸引用ガ
ラス管7を立設し、ガラス管7の基端部と一方の板ガラ
ス1Aの貫通孔1a周縁部とにわたって低融点ガラス製
シール部Sを設け、ガラス管7の先端部を加熱溶融して
閉塞した閉塞部Hを設けてあるガラスパネルにおいて、
シール部の内、一方の板ガラス1Aに対応する第一シー
ル部S1を構成する低融点ガラスの熱膨張係数を、一方
の板ガラス1Aの熱膨張係数より小さく設定してある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の板ガラス
を、厚み方向に間隔をあけて配置すると共に、前記一対
の板ガラスのうちの何れか一方の板ガラスに形成した吸
引口を通して前記両板ガラス間の空隙部の減圧密閉を図
ってあるガラスパネル本体を設け、前記吸引口を構成す
るに、前記一方の板ガラスに貫通孔を設け、前記貫通孔
に吸引用ガラス管を立設し、前記ガラス管の基端部と前
記一方の板ガラスの前記貫通孔周縁部とにわたって低融
点ガラス製シール部を設け、前記ガラス管の先端部を加
熱溶融して閉塞した閉塞部を設けてあるガラスパネルに
関する。
を、厚み方向に間隔をあけて配置すると共に、前記一対
の板ガラスのうちの何れか一方の板ガラスに形成した吸
引口を通して前記両板ガラス間の空隙部の減圧密閉を図
ってあるガラスパネル本体を設け、前記吸引口を構成す
るに、前記一方の板ガラスに貫通孔を設け、前記貫通孔
に吸引用ガラス管を立設し、前記ガラス管の基端部と前
記一方の板ガラスの前記貫通孔周縁部とにわたって低融
点ガラス製シール部を設け、前記ガラス管の先端部を加
熱溶融して閉塞した閉塞部を設けてあるガラスパネルに
関する。
【0002】
【従来の技術】一枚の板ガラスより断熱性能の高い板ガ
ラスとして、一対の板ガラスの間に断熱層となる空気層
を介在させて一体的に構成してある複層ガラスが知られ
ているが、この種のガラスパネルにおいては、そのもの
の厚みが大きくなり、サッシュを含めて美観性を損ない
易い問題がある。そこで、厚みが薄くて、より断熱性が
高いものとして、一対の板ガラス間に複数のスペーサを
配置すると共に、両板ガラス夫々の外縁部間に、全周に
わたって、例えば、低融点ガラス製の封止部材を一体的
に設け、前記空隙部を減圧状態とすることで、より薄
く、且つ、熱貫流率の小さなガラスパネルとすることが
考えられている。そして、前記空隙部を減圧状態にする
については、一方のガラス板に形成した前記貫通孔にガ
ラス管を立設した状態でその周囲に低融点ガラスを塗布
した後、雰囲気温度を低融点ガラスの焼結温度(ガラス
管やガラス板の軟化点より低い温度)まで上げて前記シ
ール部を形成した後、雰囲気温度を下げて、前記空隙部
の減圧を実施した後、図3・4に示すように、前記ガラ
ス管7の先端部をガラス管7の軟化点以上の温度で加熱
溶融して閉塞するものである。また、ガラス管7は、ガ
ラスパネルの美観性や取扱性を損なわないためにガラス
板面からの突出量をできるだけ小さくするのが好ましい
から、ガラス管7の加熱に際しては、前記シール部Sに
熱が作用する危険性が高く、これを防止するために、ガ
ラス管7先端部とシール部Sとの間に遮熱板10を配置
してガラス管7先端部を加熱するものである。
ラスとして、一対の板ガラスの間に断熱層となる空気層
を介在させて一体的に構成してある複層ガラスが知られ
ているが、この種のガラスパネルにおいては、そのもの
の厚みが大きくなり、サッシュを含めて美観性を損ない
易い問題がある。そこで、厚みが薄くて、より断熱性が
高いものとして、一対の板ガラス間に複数のスペーサを
配置すると共に、両板ガラス夫々の外縁部間に、全周に
わたって、例えば、低融点ガラス製の封止部材を一体的
に設け、前記空隙部を減圧状態とすることで、より薄
く、且つ、熱貫流率の小さなガラスパネルとすることが
考えられている。そして、前記空隙部を減圧状態にする
については、一方のガラス板に形成した前記貫通孔にガ
ラス管を立設した状態でその周囲に低融点ガラスを塗布
した後、雰囲気温度を低融点ガラスの焼結温度(ガラス
管やガラス板の軟化点より低い温度)まで上げて前記シ
ール部を形成した後、雰囲気温度を下げて、前記空隙部
の減圧を実施した後、図3・4に示すように、前記ガラ
ス管7の先端部をガラス管7の軟化点以上の温度で加熱
溶融して閉塞するものである。また、ガラス管7は、ガ
ラスパネルの美観性や取扱性を損なわないためにガラス
板面からの突出量をできるだけ小さくするのが好ましい
から、ガラス管7の加熱に際しては、前記シール部Sに
熱が作用する危険性が高く、これを防止するために、ガ
ラス管7先端部とシール部Sとの間に遮熱板10を配置
してガラス管7先端部を加熱するものである。
【0003】この種の従来のガラスパネルとしては、前
記吸引用ガラス管、及び、前記低融点ガラス、及び、前
記一方の板ガラスの熱膨張係数は、同じ値に設定してあ
った。
記吸引用ガラス管、及び、前記低融点ガラス、及び、前
記一方の板ガラスの熱膨張係数は、同じ値に設定してあ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のガラス
パネルによれば、前記吸引口は、ガラス板の表面に突出
した状態となり、他物がガラスパネル表面に接触した際
にこの吸引口にぶつかり易く、吸引口を構成するガラス
管・シール部が脱落することもある。特に、シール部
は、ガラス板に比べて強度が低いため外れ易い。その防
止策としては、吸引口の上にキャップを被せる方法をと
ることも考えられるが、キャップの有無に拘わらず、前
記シール部を板ガラスから外れ難くすることが望まれ
る。
パネルによれば、前記吸引口は、ガラス板の表面に突出
した状態となり、他物がガラスパネル表面に接触した際
にこの吸引口にぶつかり易く、吸引口を構成するガラス
管・シール部が脱落することもある。特に、シール部
は、ガラス板に比べて強度が低いため外れ易い。その防
止策としては、吸引口の上にキャップを被せる方法をと
ることも考えられるが、キャップの有無に拘わらず、前
記シール部を板ガラスから外れ難くすることが望まれ
る。
【0005】従って、本発明の目的は、シール部の強化
が期待でき、シール効果の維持を図り易いガラスパネル
を提供するところにある。
が期待でき、シール効果の維持を図り易いガラスパネル
を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係わる本発明
の特徴構成は、図4に例示するごとく、一対の板ガラス
1Aを、厚み方向に間隔をあけて配置すると共に、前記
一対の板ガラス1のうちの何れか一方の板ガラス1Aに
形成した吸引口6を通して前記両板ガラス1間の空隙部
Vの減圧密閉を図ってあるガラスパネル本体P1を設
け、前記吸引口6を構成するに、前記一方の板ガラス1
Aに貫通孔1aを設け、前記貫通孔1aに吸引用ガラス
管7を立設し、前記ガラス管7の基端部と前記一方の板
ガラス1Aの前記貫通孔1a周縁部とにわたって低融点
ガラス製シール部Sを設け、前記ガラス管7の先端部を
加熱溶融して閉塞した閉塞部Hを設けてあるガラスパネ
ルにおいて、前記シール部Sの内、前記一方の板ガラス
1Aに対応する第一シール部S1を構成する低融点ガラ
スの熱膨張係数を、前記一方の板ガラス1Aの熱膨張係
数より小さく設定してあるところにある。シール部の焼
結は、前述のとおりガラスパネルの雰囲気温度を低融点
ガラスの焼結温度まで上げて実施されるわけであるが、
その時点でのシール部・板ガラスの夫々の体積が基準と
なり、その後の除冷に伴ってシール部・板ガラスはそれ
ぞれ熱収縮するものである。請求項1に係わる本発明の
特徴構成によれば、第一シール部の方が板ガラスより熱
膨張係数を小さく設定してあるから、シール部の焼結後
に雰囲気温度が常温まで下がった状態においては、第一
シール部より板ガラスの方が収縮量が多くなる。従っ
て、第一シール部は、板ガラスの収縮によって圧縮され
た状態となり、それに伴って、シール部としての強度が
向上する結果となる。よって、シール部としての強度
を、従来のものより高く期待することが可能となり、吸
引口そのものを壊れ難くすることができると共に、良好
なシール性を確保して、前記空隙部の減圧状態を長期間
にわたって維持することが可能となる。
の特徴構成は、図4に例示するごとく、一対の板ガラス
1Aを、厚み方向に間隔をあけて配置すると共に、前記
一対の板ガラス1のうちの何れか一方の板ガラス1Aに
形成した吸引口6を通して前記両板ガラス1間の空隙部
Vの減圧密閉を図ってあるガラスパネル本体P1を設
け、前記吸引口6を構成するに、前記一方の板ガラス1
Aに貫通孔1aを設け、前記貫通孔1aに吸引用ガラス
管7を立設し、前記ガラス管7の基端部と前記一方の板
ガラス1Aの前記貫通孔1a周縁部とにわたって低融点
ガラス製シール部Sを設け、前記ガラス管7の先端部を
加熱溶融して閉塞した閉塞部Hを設けてあるガラスパネ
ルにおいて、前記シール部Sの内、前記一方の板ガラス
1Aに対応する第一シール部S1を構成する低融点ガラ
スの熱膨張係数を、前記一方の板ガラス1Aの熱膨張係
数より小さく設定してあるところにある。シール部の焼
結は、前述のとおりガラスパネルの雰囲気温度を低融点
ガラスの焼結温度まで上げて実施されるわけであるが、
その時点でのシール部・板ガラスの夫々の体積が基準と
なり、その後の除冷に伴ってシール部・板ガラスはそれ
ぞれ熱収縮するものである。請求項1に係わる本発明の
特徴構成によれば、第一シール部の方が板ガラスより熱
膨張係数を小さく設定してあるから、シール部の焼結後
に雰囲気温度が常温まで下がった状態においては、第一
シール部より板ガラスの方が収縮量が多くなる。従っ
て、第一シール部は、板ガラスの収縮によって圧縮され
た状態となり、それに伴って、シール部としての強度が
向上する結果となる。よって、シール部としての強度
を、従来のものより高く期待することが可能となり、吸
引口そのものを壊れ難くすることができると共に、良好
なシール性を確保して、前記空隙部の減圧状態を長期間
にわたって維持することが可能となる。
【0007】請求項2に係わる本発明の特徴構成は、図
4に例示するごとく、前記シール部Sの内、前記ガラス
管7に対応する第二シール部S2を構成する低融点ガラ
スの熱膨張係数を、前記ガラス管7の熱膨張係数より大
きく設定してあるところにある。ところで、シール部の
シール効果に関しては、上述のシール部と板ガラスとの
関係のみならず、シール部とガラス管との関係も深い。
即ち、ガラス管先端部を封じ切りのために高温で加熱溶
融するに伴って、その熱がガラス管から前記シール部に
伝わるわけであるが、当然のことながら、ガラス管側に
熱源がある以上、ガラス管とシール部との間には温度勾
配があり、ガラス管の方がシール部より高温の状態にな
っている。そして、ガラス管とシール部との熱膨張係数
が同じ値である従来のガラスパネルの場合は、高温であ
るガラス管の方が、低温であるシール部より膨張量が大
きくなり、その膨張量の違いによってシール部がガラス
管の膨張を拘束し、結果的に締め付けて、ガラス管に亀
裂が発生してシール効果が低下したり、シール効果が期
待できなくなり易いという問題点がある。請求項2に係
わる本発明の特徴構成によれば、請求項1に記載の発明
による作用効果を叶えることができるのに加えて、前記
第二シール部を構成する低融点ガラスの熱膨張係数を、
前記ガラス管の熱膨張係数より大きく設定してあるか
ら、ガラス管の加熱閉塞に伴ってガラス管の方がシール
部より高温の状態になっていても、シール部の熱膨張量
がガラス管の熱膨張量に近くなる(又は、大きくなる)
から、ガラス管・シール部の熱膨張量の差が小さくな
り、従来のように、ガラス管に亀裂が発生するといった
ことを防止し易くなる。その結果、前記シール部のシー
ル不良を減少させ、前記空隙部の減圧状態を長期間にわ
たって維持することが可能となる。
4に例示するごとく、前記シール部Sの内、前記ガラス
管7に対応する第二シール部S2を構成する低融点ガラ
スの熱膨張係数を、前記ガラス管7の熱膨張係数より大
きく設定してあるところにある。ところで、シール部の
シール効果に関しては、上述のシール部と板ガラスとの
関係のみならず、シール部とガラス管との関係も深い。
即ち、ガラス管先端部を封じ切りのために高温で加熱溶
融するに伴って、その熱がガラス管から前記シール部に
伝わるわけであるが、当然のことながら、ガラス管側に
熱源がある以上、ガラス管とシール部との間には温度勾
配があり、ガラス管の方がシール部より高温の状態にな
っている。そして、ガラス管とシール部との熱膨張係数
が同じ値である従来のガラスパネルの場合は、高温であ
るガラス管の方が、低温であるシール部より膨張量が大
きくなり、その膨張量の違いによってシール部がガラス
管の膨張を拘束し、結果的に締め付けて、ガラス管に亀
裂が発生してシール効果が低下したり、シール効果が期
待できなくなり易いという問題点がある。請求項2に係
わる本発明の特徴構成によれば、請求項1に記載の発明
による作用効果を叶えることができるのに加えて、前記
第二シール部を構成する低融点ガラスの熱膨張係数を、
前記ガラス管の熱膨張係数より大きく設定してあるか
ら、ガラス管の加熱閉塞に伴ってガラス管の方がシール
部より高温の状態になっていても、シール部の熱膨張量
がガラス管の熱膨張量に近くなる(又は、大きくなる)
から、ガラス管・シール部の熱膨張量の差が小さくな
り、従来のように、ガラス管に亀裂が発生するといった
ことを防止し易くなる。その結果、前記シール部のシー
ル不良を減少させ、前記空隙部の減圧状態を長期間にわ
たって維持することが可能となる。
【0008】請求項3に係わる本発明の特徴構成は、図
4に例示するごとく、前記シール部Sは、前記第一シー
ル部S1と前記第二シール部S2との熱膨張係数を異な
らせてあり、且つ、前記第一シール部S1と前記第二シ
ール部S2との熱膨張係数間で傾斜的に熱膨張係数を異
ならせてある係数傾斜部S3を、前記第一シール部S1
と前記第二シール部S2との間に設けてあるところにあ
る。請求項3に係わる本発明の特徴構成によれば、請求
項2に記載の発明による作用効果を叶えることができる
のに加えて、シール部内における第一シール部と第二シ
ール部との熱膨張の違いを前記係数傾斜部によって緩衝
することが可能となる。即ち、第一シール部と第二シー
ル部との熱膨張係数が異なることによって、温度変化に
伴う熱膨張(熱収縮)歪みがシール部内に発生するにし
ても、その歪みを前記係数傾斜部で分散して、シール部
内の局部に応力集中が生じるのを緩和することが可能と
なる。その結果、シール部の耐久性の低下を防止するこ
とが可能となり、シール効果をより長期間にわたって維
持し易くなる。
4に例示するごとく、前記シール部Sは、前記第一シー
ル部S1と前記第二シール部S2との熱膨張係数を異な
らせてあり、且つ、前記第一シール部S1と前記第二シ
ール部S2との熱膨張係数間で傾斜的に熱膨張係数を異
ならせてある係数傾斜部S3を、前記第一シール部S1
と前記第二シール部S2との間に設けてあるところにあ
る。請求項3に係わる本発明の特徴構成によれば、請求
項2に記載の発明による作用効果を叶えることができる
のに加えて、シール部内における第一シール部と第二シ
ール部との熱膨張の違いを前記係数傾斜部によって緩衝
することが可能となる。即ち、第一シール部と第二シー
ル部との熱膨張係数が異なることによって、温度変化に
伴う熱膨張(熱収縮)歪みがシール部内に発生するにし
ても、その歪みを前記係数傾斜部で分散して、シール部
内の局部に応力集中が生じるのを緩和することが可能と
なる。その結果、シール部の耐久性の低下を防止するこ
とが可能となり、シール効果をより長期間にわたって維
持し易くなる。
【0009】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
【0011】図1〜4は、本発明のガラスパネルの実施
形態の一つを示すもので、ガラスパネルPは、一対の板
ガラス1間に、板面に沿って間隔をあけて複数のスペー
サ2を介在させて形成してあるガラスパネル本体P1に
対して、両板ガラス1A,1B間の空隙部Vを減圧密閉
することで構成してある。
形態の一つを示すもので、ガラスパネルPは、一対の板
ガラス1間に、板面に沿って間隔をあけて複数のスペー
サ2を介在させて形成してあるガラスパネル本体P1に
対して、両板ガラス1A,1B間の空隙部Vを減圧密閉
することで構成してある。
【0012】前記一対の板ガラス1は、それぞれ厚み寸
法3mm(JIS規格でいう3mm板ガラスで、実質的
には、厚み誤差を考慮すると、2.7〜3.3mmとな
る)で透明なフロート板ガラスで構成してあり、両板ガ
ラス1の外縁全周にわたっては低融点ガラス(例えば、
はんだガラス)の封止部4を設けて、前記空隙部Vの密
閉を図ってある。そして、前記空隙部Vは、一方の板ガ
ラス1Aに形成した吸引口6から吸引する方法によって
減圧環境(1.0×10-2Torr以下)を呈する状態
に構成してある。因みに、両板ガラス1の外周縁部は、
一方の板ガラス1Aが板面方向に沿って突出する状態に
配置してあり、この突出部5を形成してあることによっ
て、前記封止部4の形成時に、この突出部5に封止部材
(例えば、前記低融点ガラス)を載置した状態で、効率
的に且つ確実に空隙部V外周部を密閉することが可能と
なる。
法3mm(JIS規格でいう3mm板ガラスで、実質的
には、厚み誤差を考慮すると、2.7〜3.3mmとな
る)で透明なフロート板ガラスで構成してあり、両板ガ
ラス1の外縁全周にわたっては低融点ガラス(例えば、
はんだガラス)の封止部4を設けて、前記空隙部Vの密
閉を図ってある。そして、前記空隙部Vは、一方の板ガ
ラス1Aに形成した吸引口6から吸引する方法によって
減圧環境(1.0×10-2Torr以下)を呈する状態
に構成してある。因みに、両板ガラス1の外周縁部は、
一方の板ガラス1Aが板面方向に沿って突出する状態に
配置してあり、この突出部5を形成してあることによっ
て、前記封止部4の形成時に、この突出部5に封止部材
(例えば、前記低融点ガラス)を載置した状態で、効率
的に且つ確実に空隙部V外周部を密閉することが可能と
なる。
【0013】前記スペーサ2は、インコネル718製で
円柱形状に形成してあり、その寸法は直径が0.30〜
1.00mmであり、高さ寸法が0.1〜0.5mmに
設定してある。そして、板ガラスと接触する部分を円形
状に形成してあることによって、両板ガラス1に対する
接当部分に応力集中を生じ易い角部を造らず、板ガラス
1を破壊し難くすることができる。一方、前記スペーサ
2の設置間隔に関しては、10〜25mmの寸法に設定
してある。
円柱形状に形成してあり、その寸法は直径が0.30〜
1.00mmであり、高さ寸法が0.1〜0.5mmに
設定してある。そして、板ガラスと接触する部分を円形
状に形成してあることによって、両板ガラス1に対する
接当部分に応力集中を生じ易い角部を造らず、板ガラス
1を破壊し難くすることができる。一方、前記スペーサ
2の設置間隔に関しては、10〜25mmの寸法に設定
してある。
【0014】次に、前記空隙部Vの減圧に関する構成
を、図4によって説明する。前記一対の板ガラス1のう
ちの何れか一方の板ガラス1Aには、前記空隙部Vの減
圧を行うための吸引口6を設けてある。この吸引口6を
構成するに、前記一方の板ガラス1Aに形成した貫通孔
1aに、ガラス管7を配置し、貫通孔1a周壁とガラス
管7との間を、低融点ガラス8によって密閉連結してあ
る。そして、前記ガラス管7の先端部7aは、減圧後に
加熱溶融して閉塞した閉塞部Hに構成してある。具体的
には、貫通孔1a周りに、前記ガラス管7と一方の板ガ
ラス1Aとにわたる状態に低融点ガラス8を塗布してお
き(図2参照)、環境温度を500℃程度まで上昇させ
ることによって前記低融点ガラス8を焼結し、シール部
Sを形成するものである。因みに、前記板ガラス外周部
の前記封止部4についても、塗布した低融点ガラスを同
じ環境下で焼結して封止するものである。そして、環境
温度の低下を待って前記ガラス管7から前記空隙部Vの
気体を吸引して充分な減圧状態にしてから、前記ガラス
管7の先端部7aを加熱融解して前記閉塞部Hを形成し
てある。この先端部7aの閉塞に関しては、先端部7a
を局部加熱(約1000℃)するわけであるが、その熱
線が焼結した前記シール部Sに直接あたることによって
溶融するのを防止するために、図3に示すように、前記
シール部Sを覆い隠す状態に遮熱板10を配置した状態
で実施される。また、前記ガラス管7の封着後には、吸
引口6を覆う状態に保護用キャップ9が前記一方の板ガ
ラス1Aに接着される。
を、図4によって説明する。前記一対の板ガラス1のう
ちの何れか一方の板ガラス1Aには、前記空隙部Vの減
圧を行うための吸引口6を設けてある。この吸引口6を
構成するに、前記一方の板ガラス1Aに形成した貫通孔
1aに、ガラス管7を配置し、貫通孔1a周壁とガラス
管7との間を、低融点ガラス8によって密閉連結してあ
る。そして、前記ガラス管7の先端部7aは、減圧後に
加熱溶融して閉塞した閉塞部Hに構成してある。具体的
には、貫通孔1a周りに、前記ガラス管7と一方の板ガ
ラス1Aとにわたる状態に低融点ガラス8を塗布してお
き(図2参照)、環境温度を500℃程度まで上昇させ
ることによって前記低融点ガラス8を焼結し、シール部
Sを形成するものである。因みに、前記板ガラス外周部
の前記封止部4についても、塗布した低融点ガラスを同
じ環境下で焼結して封止するものである。そして、環境
温度の低下を待って前記ガラス管7から前記空隙部Vの
気体を吸引して充分な減圧状態にしてから、前記ガラス
管7の先端部7aを加熱融解して前記閉塞部Hを形成し
てある。この先端部7aの閉塞に関しては、先端部7a
を局部加熱(約1000℃)するわけであるが、その熱
線が焼結した前記シール部Sに直接あたることによって
溶融するのを防止するために、図3に示すように、前記
シール部Sを覆い隠す状態に遮熱板10を配置した状態
で実施される。また、前記ガラス管7の封着後には、吸
引口6を覆う状態に保護用キャップ9が前記一方の板ガ
ラス1Aに接着される。
【0015】前記ガラス管7は、その厚みが0.1〜
1.0mmのものを使用するのが好ましい。即ち、厚み
が1.0mmを越えるものを使用すると、先端部7aの
閉塞時に、昇温から自己融着までに時間を要すことにな
り、周囲の不要な部位まで温度が上昇し、甚だしい場合
にはその結果生じる温度勾配のために板ガラス1又は低
融点ガラス8にクラックを生じてしまう危険性がある。
また、厚みが0.1mm未満のものを使用すると、昇温
は容易に実施できるものの、自己融解して形状を保つの
が困難となる上、強度が弱いから極めて破損し易くな
る。因みに、当該実施形態においては、ガラス管7の外
径は1〜10mm、高さは6mm以下に設定してある。
1.0mmのものを使用するのが好ましい。即ち、厚み
が1.0mmを越えるものを使用すると、先端部7aの
閉塞時に、昇温から自己融着までに時間を要すことにな
り、周囲の不要な部位まで温度が上昇し、甚だしい場合
にはその結果生じる温度勾配のために板ガラス1又は低
融点ガラス8にクラックを生じてしまう危険性がある。
また、厚みが0.1mm未満のものを使用すると、昇温
は容易に実施できるものの、自己融解して形状を保つの
が困難となる上、強度が弱いから極めて破損し易くな
る。因みに、当該実施形態においては、ガラス管7の外
径は1〜10mm、高さは6mm以下に設定してある。
【0016】また、当該実施形態の前記ガラス管7・一
方の板ガラス1Aそれぞれの熱膨張係数は、92×10
-7/℃(ガラス管7)、87×10-7/℃(一方の板ガ
ラス1A)である。そして、シール部Sについては、低
融点ガラス8を塗布するときに、図2に示すように、熱
膨張係数の異なる二種類の低融点ガラス8a・8bを重
ねてあり、焼結後には、図3に示すように、前記一方の
板ガラス1Aに対応する第一シール部S1と、前記ガラ
ス管7に対応する第二シール部S2とが形成されてい
る。因みに、第一シール部S1の熱膨張係数は、85×
10-7/℃で、第二シール部S2の熱膨張係数は、96
×10-7/℃であり、第一・第二シール部間には、互い
の低融点ガラス8a・8bが混ざり合って、前記第一シ
ール部S1と前記第二シール部S2との熱膨張係数の間
で傾斜的に熱膨張係数が変化している係数傾斜部S3が
形成されている。つまり、前記係数傾斜部S3の熱膨張
係数は、第一シール部S1側が85×10-7/℃に近
く、第二シール部S2側が96×10-7/℃に近く、中
間部分は、第一シール部S1側から第二シール部S2側
にかけて徐々に大きくなっている。従って、前記ガラス
管7の先端部7a封着時においては、ガラス管7の先端
側が膨張して広がるのに対して、そのガラス管7に接し
ている第二シール部S2は、低い温度であるけれども熱
膨張係数がガラス管7より大きいためガラス管7と同様
に広がり易く、ガラス管7に大きな締付力が作用するの
を回避でき、ガラス管7やシ−ル部Sに亀裂が発生した
り、それに伴ってシール効果が低下するといったことを
防止することが可能となる。また、当該ガラスパネルP
は、シール部Sを焼結した後、冷えるに伴って、板ガラ
ス1Aが第一シール部S1より収縮することになり、こ
の状態における第一シール部S1は、板ガラス1Aから
の収縮力を受けて圧縮内部応力が作用し、強度アップが
図られ、板ガラス1Aとの接着力の増加を期待すること
が可能となる。即ち、本実施形態のガラスパネルによれ
ば、ガラス管7周りのシール効果を長い間にわたって維
持しやすく、前記空隙部の減圧環境の維持によって永年
にわたって断熱効果を期待することが可能となる。
方の板ガラス1Aそれぞれの熱膨張係数は、92×10
-7/℃(ガラス管7)、87×10-7/℃(一方の板ガ
ラス1A)である。そして、シール部Sについては、低
融点ガラス8を塗布するときに、図2に示すように、熱
膨張係数の異なる二種類の低融点ガラス8a・8bを重
ねてあり、焼結後には、図3に示すように、前記一方の
板ガラス1Aに対応する第一シール部S1と、前記ガラ
ス管7に対応する第二シール部S2とが形成されてい
る。因みに、第一シール部S1の熱膨張係数は、85×
10-7/℃で、第二シール部S2の熱膨張係数は、96
×10-7/℃であり、第一・第二シール部間には、互い
の低融点ガラス8a・8bが混ざり合って、前記第一シ
ール部S1と前記第二シール部S2との熱膨張係数の間
で傾斜的に熱膨張係数が変化している係数傾斜部S3が
形成されている。つまり、前記係数傾斜部S3の熱膨張
係数は、第一シール部S1側が85×10-7/℃に近
く、第二シール部S2側が96×10-7/℃に近く、中
間部分は、第一シール部S1側から第二シール部S2側
にかけて徐々に大きくなっている。従って、前記ガラス
管7の先端部7a封着時においては、ガラス管7の先端
側が膨張して広がるのに対して、そのガラス管7に接し
ている第二シール部S2は、低い温度であるけれども熱
膨張係数がガラス管7より大きいためガラス管7と同様
に広がり易く、ガラス管7に大きな締付力が作用するの
を回避でき、ガラス管7やシ−ル部Sに亀裂が発生した
り、それに伴ってシール効果が低下するといったことを
防止することが可能となる。また、当該ガラスパネルP
は、シール部Sを焼結した後、冷えるに伴って、板ガラ
ス1Aが第一シール部S1より収縮することになり、こ
の状態における第一シール部S1は、板ガラス1Aから
の収縮力を受けて圧縮内部応力が作用し、強度アップが
図られ、板ガラス1Aとの接着力の増加を期待すること
が可能となる。即ち、本実施形態のガラスパネルによれ
ば、ガラス管7周りのシール効果を長い間にわたって維
持しやすく、前記空隙部の減圧環境の維持によって永年
にわたって断熱効果を期待することが可能となる。
【0017】〔別実施形態〕以下に他の実施の形態を説
明する。
明する。
【0018】〈1〉 本発明のガラスパネルは、多種に
わたる用途に使用することが可能で、例えば、建築用・
乗物用(自動車の窓ガラス、鉄道車両の窓ガラス、船舶
の窓ガラス)・機器要素用(プラズマディスプレイの表
面ガラスや、冷蔵庫の開閉扉や壁部、保温装置の開閉扉
や壁部)等に用いることが可能である。 〈2〉 前記板ガラスは、先の実施形態で説明した厚み
3mmの板ガラスに限るものではなく、他の厚みの板ガ
ラスであってもよい。また、ガラスの種別は任意に選定
することが可能であり、例えば型板ガラス、すりガラス
(表面処理により光を拡散させる機能を付与したガラ
ス)、網入りガラス又は強化ガラスや熱線吸収、紫外線
吸収、熱線反射等の機能を付与した板ガラスや、それら
との組み合わせであってもよい。また、ガラスの組成に
ついては、ソーダ珪酸ガラス(ソーダ石灰シリカガラ
ス)や、ホウ珪酸ガラスや、アルミノ珪酸ガラスや、各
種結晶化ガラスであってもよい。 〈3〉 前記板ガラスは、一方の板ガラスと他方の板ガ
ラスとが、長さや巾寸法が異なるものを使用するのに限
定されるものではなく、同寸法に形成してあるものを使
用するものであってもよい。そして、両板ガラスの重ね
方は、端縁部どうしが揃う状態に重ね合わせてあっても
よい。また、一方の板ガラスと他方の板ガラスとの厚み
寸法が異なるものを組み合わせてガラスパネルを構成し
てあってもよい。 〈4〉 前記間隔保持部材は、先の実施形態で説明した
インコネル718製のスペーサに限るものではなく、例
えば、ステンレス鋼や、それ以外にも、他の金属・石英
ガラス・セラミックス等であってもよく、要するに、外
力を受けて両板ガラスどうしが接することがないように
変形しにくいものであればよい。 〈5〉 前記シール部Sの低融点ガラス8、及び、ガラ
ス管7、一方の板ガラス1Aの熱膨張係数は、先の実施
形態で説明した値に限るものではない。例えば、先の実
施形態で説明したように、第一シール部S1の熱膨張係
数が、第二シール部S2の熱膨張係数より小さい設定以
外にも、第一シール部S1の熱膨張係数が、第二シール
部S2の熱膨張係数より大きい設定や、両者が等しい
(または、ほぼ等しい)設定であってもよい。従って、
前記係数傾斜部を設けない構成も可能である。但し、熱
膨張係数とは、シール部・ガラス管・一方の板ガラス何
れについても、室温から低融点ガラス(シール部に使用
する低融点ガラス)の屈伏点までの温度範囲における平
均熱膨張係数をいう。また、シール部Sの形成にあたっ
ては、先の実施形態で説明したペースト状の低融点ガラ
スを塗布して焼結する方法以外に、予め、リング形状の
低融点ガラス製成形体15を形成しておき、それをガラ
ス管7に外嵌させて焼結する方法をとることも可能であ
る。その際、リング形状の低融点ガラス製成形体15
は、図6・5に示すように、円柱状筒や円錐台状筒の形
状であってもよい。また、図7に示すように、熱膨張係
数の異なる低融点ガラス8a・8bが一体に成形された
ものや、又は、別体に成形されたものであってもよい。
わたる用途に使用することが可能で、例えば、建築用・
乗物用(自動車の窓ガラス、鉄道車両の窓ガラス、船舶
の窓ガラス)・機器要素用(プラズマディスプレイの表
面ガラスや、冷蔵庫の開閉扉や壁部、保温装置の開閉扉
や壁部)等に用いることが可能である。 〈2〉 前記板ガラスは、先の実施形態で説明した厚み
3mmの板ガラスに限るものではなく、他の厚みの板ガ
ラスであってもよい。また、ガラスの種別は任意に選定
することが可能であり、例えば型板ガラス、すりガラス
(表面処理により光を拡散させる機能を付与したガラ
ス)、網入りガラス又は強化ガラスや熱線吸収、紫外線
吸収、熱線反射等の機能を付与した板ガラスや、それら
との組み合わせであってもよい。また、ガラスの組成に
ついては、ソーダ珪酸ガラス(ソーダ石灰シリカガラ
ス)や、ホウ珪酸ガラスや、アルミノ珪酸ガラスや、各
種結晶化ガラスであってもよい。 〈3〉 前記板ガラスは、一方の板ガラスと他方の板ガ
ラスとが、長さや巾寸法が異なるものを使用するのに限
定されるものではなく、同寸法に形成してあるものを使
用するものであってもよい。そして、両板ガラスの重ね
方は、端縁部どうしが揃う状態に重ね合わせてあっても
よい。また、一方の板ガラスと他方の板ガラスとの厚み
寸法が異なるものを組み合わせてガラスパネルを構成し
てあってもよい。 〈4〉 前記間隔保持部材は、先の実施形態で説明した
インコネル718製のスペーサに限るものではなく、例
えば、ステンレス鋼や、それ以外にも、他の金属・石英
ガラス・セラミックス等であってもよく、要するに、外
力を受けて両板ガラスどうしが接することがないように
変形しにくいものであればよい。 〈5〉 前記シール部Sの低融点ガラス8、及び、ガラ
ス管7、一方の板ガラス1Aの熱膨張係数は、先の実施
形態で説明した値に限るものではない。例えば、先の実
施形態で説明したように、第一シール部S1の熱膨張係
数が、第二シール部S2の熱膨張係数より小さい設定以
外にも、第一シール部S1の熱膨張係数が、第二シール
部S2の熱膨張係数より大きい設定や、両者が等しい
(または、ほぼ等しい)設定であってもよい。従って、
前記係数傾斜部を設けない構成も可能である。但し、熱
膨張係数とは、シール部・ガラス管・一方の板ガラス何
れについても、室温から低融点ガラス(シール部に使用
する低融点ガラス)の屈伏点までの温度範囲における平
均熱膨張係数をいう。また、シール部Sの形成にあたっ
ては、先の実施形態で説明したペースト状の低融点ガラ
スを塗布して焼結する方法以外に、予め、リング形状の
低融点ガラス製成形体15を形成しておき、それをガラ
ス管7に外嵌させて焼結する方法をとることも可能であ
る。その際、リング形状の低融点ガラス製成形体15
は、図6・5に示すように、円柱状筒や円錐台状筒の形
状であってもよい。また、図7に示すように、熱膨張係
数の異なる低融点ガラス8a・8bが一体に成形された
ものや、又は、別体に成形されたものであってもよい。
【図1】ガラスパネルを示す一部切欠き斜視図
【図2】ガラスパネルの要部を示す断面図
【図3】ガラスパネルの要部を示す断面図
【図4】ガラスパネルの要部を示す断面図
【図5】別実施形態のシール部を示す要部断面図
【図6】別実施形態のシール部を示す要部断面図
【図7】別実施形態のシール部を示す要部断面図
1 板ガラス 1A 一方の板ガラス 1a 貫通孔 6 吸引口 7 ガラス管 H 閉塞部 P1 ガラスパネル本体 S シール部 S1 第一シール部 S2 第二シール部 S3 係数傾斜部 V 空隙部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 園田 敬広 大阪府大阪市中央区道修町三丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 (72)発明者 浅井 貴弘 大阪府大阪市中央区道修町三丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 Fターム(参考) 4G061 AA09 AA13 AA18 BA01 BA02 BA07 BA09 BA10 CB02 CD02 CD23 DA24 DA26 DA30
Claims (3)
- 【請求項1】 一対の板ガラスを、厚み方向に間隔をあ
けて配置すると共に、前記一対の板ガラスのうちの何れ
か一方の板ガラスに形成した吸引口を通して前記両板ガ
ラス間の空隙部の減圧密閉を図ってあるガラスパネル本
体を設け、前記吸引口を構成するに、前記一方の板ガラ
スに貫通孔を設け、前記貫通孔に吸引用ガラス管を立設
し、前記ガラス管の基端部と前記一方の板ガラスの前記
貫通孔周縁部とにわたって低融点ガラス製シール部を設
け、前記ガラス管の先端部を加熱溶融して閉塞した閉塞
部を設けてあるガラスパネルであって、 前記シール部の内、前記一方の板ガラスに対応する第一
シール部を構成する低融点ガラスの熱膨張係数を、前記
一方の板ガラスの熱膨張係数より小さく設定してあるガ
ラスパネル。 - 【請求項2】 前記シール部の内、前記ガラス管に対応
する第二シール部を構成する低融点ガラスの熱膨張係数
を、前記ガラス管の熱膨張係数より大きく設定してある
請求項1に記載のガラスパネル。 - 【請求項3】 前記シール部は、前記第一シール部と前
記第二シール部との熱膨張係数を異ならせてあり、且
つ、前記第一シール部と前記第二シール部との間で傾斜
的に熱膨張係数が異なる傾斜係数部を設けてある請求項
2に記載のガラスパネル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11009022A JP2000203892A (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | ガラスパネル |
PCT/JP2000/000142 WO2000041980A1 (fr) | 1999-01-18 | 2000-01-13 | Panneau de verre |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11009022A JP2000203892A (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | ガラスパネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000203892A true JP2000203892A (ja) | 2000-07-25 |
Family
ID=11709043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11009022A Withdrawn JP2000203892A (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | ガラスパネル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000203892A (ja) |
WO (1) | WO2000041980A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7045181B2 (en) * | 2001-12-25 | 2006-05-16 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Double glazing |
WO2013169504A1 (en) * | 2012-05-08 | 2013-11-14 | Guardian Industries Corp. | Vacuum insulated glass (vig) window unit including pump-out tube protection ring and/or cap and methods for making same |
US20160258206A1 (en) * | 2012-05-18 | 2016-09-08 | Guardian Industries Corp. | Method and apparatus for making vacuum insulated glass (vig) window unit including pump-out tube |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60014333T2 (de) * | 1999-12-24 | 2005-10-06 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Verfahren zur herstellung einer glasplatte und glasplatte |
JP2004168627A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 遮熱器具 |
EP3307977B1 (en) * | 2015-06-11 | 2021-12-08 | The University Of Sydney | Pump out tube preform |
EP3363982B1 (en) | 2017-02-17 | 2019-07-31 | VKR Holding A/S | Vacuum insulated glazing unit |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69026264T2 (de) * | 1989-08-23 | 1996-10-24 | The University Of Sydney, Sydney, Neusuedwales/New South Wales | Verfahren zur Herstellung eines wärmegedämpften Glaspaneels und dadurch wärmegedämpftes Glaspaneel. |
JP3859771B2 (ja) * | 1996-06-17 | 2006-12-20 | 日本板硝子株式会社 | 真空複層ガラス及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-01-18 JP JP11009022A patent/JP2000203892A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-01-13 WO PCT/JP2000/000142 patent/WO2000041980A1/ja active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7045181B2 (en) * | 2001-12-25 | 2006-05-16 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Double glazing |
WO2013169504A1 (en) * | 2012-05-08 | 2013-11-14 | Guardian Industries Corp. | Vacuum insulated glass (vig) window unit including pump-out tube protection ring and/or cap and methods for making same |
US9695628B2 (en) | 2012-05-08 | 2017-07-04 | Guardian Industries Corp. | Vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube protection ring and/or cap and methods for making same |
US20160258206A1 (en) * | 2012-05-18 | 2016-09-08 | Guardian Industries Corp. | Method and apparatus for making vacuum insulated glass (vig) window unit including pump-out tube |
US10267085B2 (en) * | 2012-05-18 | 2019-04-23 | Guardian Glass, LLC | Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000041980A1 (fr) | 2000-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7045181B2 (en) | Double glazing | |
JP4819999B2 (ja) | 複層ガラス | |
US6955026B2 (en) | Light-transmitting glass panel | |
WO2003004430A1 (fr) | Panneau de verre | |
JP2003306354A (ja) | ガラスパネルの製造方法とその方法で製造されたガラスパネル | |
JP2002114540A (ja) | ガラスパネル | |
JP2000203892A (ja) | ガラスパネル | |
JP2002226235A (ja) | 低圧複層ガラス | |
JPH11311069A (ja) | ガラスパネル | |
JP3312159B2 (ja) | ガラスパネル | |
JP2000203891A (ja) | ガラスパネル | |
KR20200130682A (ko) | 비대칭적 진공-단열 게이징 유닛 | |
WO2003000613A1 (fr) | Procede de fabrication d'un panneau en verre | |
JP2002226238A (ja) | ガラスパネル | |
JP6295005B1 (ja) | 大量生産型真空低圧複層ガラスおよびその製造方法 | |
JP2000352274A (ja) | 多重の低圧空間を有する複層ガラスおよび製造方法 | |
JP2002255593A (ja) | 低圧複層ガラスの製造方法 | |
JP2022513155A (ja) | 低cte中央板ガラスを有する断熱ガラスユニット | |
WO2024152186A1 (zh) | 玻璃、玻璃模组以及玻璃结构 | |
JP2002080247A (ja) | 低圧複層ガラス | |
JP2021523084A (ja) | 非対称真空絶縁グレージングユニット | |
EP3794202B1 (en) | Asymmetrical vacuum-insulated glazing unit | |
JP3295917B2 (ja) | 耐火性ガラスパネル | |
JP2001335346A (ja) | ガラスパネル | |
JP2001180986A (ja) | 低圧複層ガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051028 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080502 |