[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000200948A - 並列回路の配線構造 - Google Patents

並列回路の配線構造

Info

Publication number
JP2000200948A
JP2000200948A JP11002076A JP207699A JP2000200948A JP 2000200948 A JP2000200948 A JP 2000200948A JP 11002076 A JP11002076 A JP 11002076A JP 207699 A JP207699 A JP 207699A JP 2000200948 A JP2000200948 A JP 2000200948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
parallel
wiring structure
parallel circuit
branch portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11002076A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kotani
和也 小谷
Tomotsugu Ishizuka
智嗣 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11002076A priority Critical patent/JP2000200948A/ja
Publication of JP2000200948A publication Critical patent/JP2000200948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 並列接続した導体に対し、磁性体コアを配置
することにより、電流のアンバランスを抑制することが
できるが、大電流を流すような場合には、飽和しやすく
なる。 【解決手段】 素子を並列接続する並列回路の配線構造
において、第1の導体1と第2の導体2と第3の導体3
が負の相互インダクタンスを持ち、且つ並列分岐部分の
自己/相互インダクタンスによる電圧降下が等しくなる
ように配置することにより、第2の導体2と第3の導体
3の間に接続された各素子4に流れる電流を均等にする
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、能動素子或いは受
動素子(以下、単に素子と称す)を並列接続する並列回
路の配線構造に関する。
【0002】
【従来の説明】一般に、素子を並列接続する場合、各素
子を流れる電流が不均一になるため、素子の耐量か並列
数に冗長度が必要となる。しかしこのような構成では、
不経済であるため、各々の素子を流れる電流を均一にす
るため、並列に接続された導体に対して、磁性体コアを
配置することで、電流アンバランスを抑制する方法があ
る。
【0003】その一例として、特開平9−117125
号公報に記載された方法が挙げられる。この方法では、
上記公報の図1に示されるように、母線1から分岐した
並列回路配線2a,2b,2c,2dには、それぞれ半
導体素子4が接続され、各半導体素子4を流れる電流は
母線5で合流して流出する。このとき、並列回路配線2
a,2dには、並列回路配線2a,2dとがそれぞれ貫
通する磁性体3が設けられている。
【0004】磁性体3が設けられていない場合には、母
線1および並列回路配線2a,2b,2c,2dに流れ
る交流電流により発生する磁界は、両外側の並列回路配
線2a,2dに比べ内側の並列回路配線2b,2cに対
してより大きく影響する。この結果、内側の並列回路配
線2b,2cには上記影響による反抗起電力が生じ、こ
れによるループ電流が流れるが、内側の並列回路配線2
b,2cとに流れる反抗起電力によるループ電流は互い
に方向が逆方向であるため相殺される。これに対し、外
側の並列回路配線2a,2dでは、他の並列回路配線を
流れる交流電流による磁界の影響によるループ電流の方
向が母線1から流れ込む電流の方向と同一であることか
ら、並列回路配線2a,2dに多くの電流が流れ、電流
のアンバランスが生じる。
【0005】これに対し、磁性体3を設けた構成では、
磁性体3を適当な断面積及び周長に選ぶことにより、並
列回路配線2a,2dの自己インダクタンスは増加し、
並列回路配線2a,2dのインダクタンス成分が増加
し、並列回路配線2a,2dのインピーダンスが大きく
なり、並列回路配線2a,2dにおける交流電流の増加
を抑制し、各並列回路配線の電流アンバランスを防ぐこ
とができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、並列接
続した導体に対し、磁性体コアを配置することにより、
電流のアンバランスを抑制することができるが、大電流
を流すような場合には、飽和しやすくなるという問題が
あり、また、磁性体コアによる配線インダクタンスの増
加も大きくなる。
【0007】よって、本発明は、配線インダクタンスを
増加させることなく、並列接続された各々の素子の電流
が均等となる並列回路の配線構造を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る並列回路の配線構造では、
第1の導体と第2の導体と第3の導体が負の相互インダ
クタンスを持ち、且つ並列分岐部分の自己/相互インダ
クタンスによる電圧降下が等しくなるように配置するこ
とにより、第2の導体と第3の導体の間に接続された各
素子に流れる電流を均等にすることができる。
【0009】本発明の請求項2に係る並列回路の配線構
造では、第1の導体と第2の導体とを、給電側と受電側
の反対側で接続することにより、第1の導体と第2の導
体と第3の導体が負の相互インダクタンスを持つことが
できる。
【0010】本発明の請求項3に係る並列回路の配線構
造では、第2の導体と第3の導体の導体幅を、各々の並
列分岐部分で異ならせることにより、自己/相互インダ
クタンス及び抵抗による電圧降下を等しくなるように調
整することができる。
【0011】本発明の請求項4に係る並列回路の配線構
造では、第1の導体と第2の導体と第3の導体の導体間
隔を、各々の並列分岐部分で異ならせることにより、自
己/相互インダクタンス及び抵抗による電圧降下を等し
くなるように調整することができる。
【0012】本発明の請求項5に係る並列回路の配線構
造では、第2の導体と第3の導体の導体経路長を、各々
の並列分岐部分で異ならせることにより、自己/相互イ
ンダクタンス及び抵抗による電圧降下を等しくなるよう
に調整することができる。
【0013】本発明の請求項6に係る並列回路の配線構
造では、第2の導体と第3の導体の導体厚を、各々の並
列分岐部分で異ならせることにより、抵抗による電圧降
下を等しくなるように調整することができる。
【0014】本発明の請求項7に係る並列回路の配線構
造では、第1の導体と第2の導体と第3の導体の導体隙
間に、磁性体を備えることにより、自己/相互インダク
タンスによる電圧降下を等しくなるように調整すること
ができる。
【0015】本発明の請求項8に係る並列回路の配線構
造では、第1の導体と第2の導体と第3の導体の導体隙
間に、絶縁体を備えることにより、負の相互インダクタ
ンスを増加させ、給電側から受電側までのインダクタン
スを減少させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実
施の形態の模式斜視図であり、図2は、その模式回路図
である。
【0017】図1、図2は、例えばIGBTやダイオー
ドなどの半導体チップや、IGBTモジュールやダイオ
ードモジュールなどの半導体モジュールや、コンデンサ
や抵抗などの2個の素子を並列接続するものであり、第
1の導体1と、並列分岐部分の第2、第3の導体2、3
が、負の相互インダクタンスを持ち、且つ並列分岐部分
の自己/相互インダクタンスによる電圧降下を等しくな
るように配置して構成される。
【0018】第1の導体1の一端には、給電端子6が設
けられており、第1の導体1の他端には接続導体5が接
続され、第2の導体2との接続を行っている。第2の導
体2は、第1の導体1に対して平行に配置され、第1の
導体1の反対側に配置された第3の導体3に素子4を介
して接続される。第3の導体3は、第1の導体1に対し
て平行に配置され、第1の導体1の給電端子6と同じ側
に受電端子7が設けられる。
【0019】この構成において電流は、給電端子6、第
1の導体1、接続導体5、第2の導体2、素子4、第3
の導体3、受電端子7を流れる。このとき、第1の導体
1を流れる電流をI1、そのインダクタンスをL1、抵
抗をR1とし、第2の導体2を流れる電流をI2、その
インダクタンスをL2、抵抗をR2とし、第3の導体3
を流れる電流をI3、そのインダクタンスをL3、抵抗
をR3とし、相互インダクタンスM12(<0)、M1
3(<0)、M23(>0)とすると、次式を満たすよ
うに、第1の導体と第2の導体2と第3の導体3の配置
を決定する。
【0020】
【数1】
【0021】つまり、大きな電流変化のある場合、並列
分岐部分の自己/相互インダクタンスによる電圧降下を
等しくすることによって、各々の素子4を流れる電流を
均等にできる。
【0022】電流変化のない場合、並列分岐部分の自己
抵抗による電圧降下を等しくすることによって、各々の
素子4を流れる電流を均等にできる。このとき接続導体
5は、給電端子6と受電端子7の反対側にすることによ
って、第11の導体1と第2の導体2と第3の導体3が
負の相互インダクタンスを持つことができる。
【0023】図3は、本発明の第2の実施の形態の模式
斜視図であり、図4は、その模式回路図である。図3、
図4は、例えばIGBTやダイオードなどの半導体チッ
プや、IGBTモジュールやダイオードモジュールなど
の半導体モジュールや、コンデンサや抵抗などの3個の
素子を並列接続するものであり、第1の導体1と、並列
分岐部分の第2、第3の導体2、3が、負の相互インダ
クタンスを持ち、且つ並列分岐部分の自己/相互インダ
クタンスによる電圧降下を等しくなるように配置して構
成される。
【0024】第1の導体1の一端には、給電端子6が設
けられており、第1の導体1の他端には接続導体5が接
続され、第2の導体2との接続を行っている。第2の導
体2は、第1の導体1に対して平行に配置され、第1の
導体1の反対側に配置された第3の導体3に素子4を介
して接続される。第3の導体3は、第1の導体1に対し
て平行に配置され、第1の導体1の給電端子6と同じ側
に受電端子7が設けられる。
【0025】この構成において電流は、給電端子6、第
1の導体1、接続導体5、第2の導体2、素子4、第3
の導体3、受電端子7を流れる。このとき、第1の導体
1を流れる電流をI1a,I1b、そのインダクタンス
をL1a,L1b、抵抗をR1a,R1bとし、第2の
導体2を流れる電流をI2a,I2b、そのインダクタ
ンスをL2a,L2b、抵抗をR2a,R2bとし、第
3の導体3を流れる電流をI3a,I3b、そのインダ
クタンスをL3a,L3b、抵抗をR3a,R3bと
し、相互インダクタンスM12a,M12b(<0)、
M13a,M13b(<0)、M23a,M23b(>
0)とすると、次式を満たすように、第1の導体と第2
の導体2と第3の導体3の配置を決定する。
【0026】
【数2】
【0027】つまり、大きな電流変化のある場合、並列
分岐部分の自己/相互インダクタンスによる電圧降下を
等しくすることによって、各々の素子4を流れる電流を
均等にできる。
【0028】電流変化のない場合、並列分岐部分の自己
抵抗による電圧降下を等しくすることによって、各々の
素子4を流れる電流を均等にできる。このとき接続導体
5は、給電端子6と受電端子7の反対側にすることによ
って、第11の導体1と第2の導体2と第3の導体3が
負の相互インダクタンスを持つことができる。
【0029】これらは、3個以上の素子を並列接続した
場合でも同様である。図5は、本発明の第3の実施の形
態の模式斜視図であり、ここでは、図3と異なる点につ
いてのみ説明する。
【0030】本実施の形態では、第2の導体2と第3の
導体3の導体幅を、各々の並列分岐部分で異ならせるこ
とによって、自己/相互インダクタンスによる電圧降下
及び抵抗による電圧降下を等しくなるように調整してい
る。
【0031】このとき、導体幅と導体間隔(導体隙間)
の比が、約2:1以上であれば、各々の並列分岐部分の
導体幅を、その場所を流れる電流に比例させることによ
って、自己/相互インダクタンス及び抵抗による電圧降
下をおおよそ等しくすることができる。尚、約20:1
以上であれば、ほぼ完全に比例させることができる。例
えば、3並列の場合は、2:1で、5並列の場合は、
4:3:2:1などになる。
【0032】これは、導体単体では、導体幅が2倍にな
っても自己インダクタンスは1/2にはならないが、往
復線路導体では、導体幅と導体間隔(導体隙間)の比
が、約2:1以上であれば、導体幅と自己/相互インダ
クタンスがほぼ反比例の関係になることを利用してい
る。つまり、導体幅が2倍になれば、抵抗、自己/相互
インダクタンスが共にほぼ1/2になる。
【0033】図6は、2種類の従来の配線構造と本発明
の配線構造の計算結果であり、それぞれ3並列の素子に
流れる電流値を示したものである。結果から明らかなよ
うに、(a)のように給電端子と受電端子が同一方向に
ある構成では、給電端子と受電端子がある側の素子に大
きな電流が流れ、給電端子と受電端子と反対側の素子に
はあまり電流が流れない。(b)のように給電端子と受
電端子が別方向にある構成では、給電端子に近い素子と
受電端子に近い素子に多く電流が流れる。(c)の本発
明の構成では、ほぼ理想的な電流バランスとなってい
る。
【0034】図7は、本発明の第4の実施の形態の模式
斜視図であり、ここでは、図3と異なる点についてのみ
説明する。本実施の形態では、第1の導体1と第2の導
体2と第3の導体3の導体間隔を、各々の並列分岐部分
で異ならせることによって、自己/相互インダクタンス
による電圧降下及び抵抗による電圧降下を等しくなるよ
うに調整している。
【0035】ここでは、第2の導体2と第3の導体3の
導体形状を変更したが、第1の導体1の導体形状を変更
しても同様の効果を得ることができる。図8は、本発明
の第5の実施の形態の模式斜視図であり、ここでは、図
3と異なる点についてのみ説明する。
【0036】本実施の形態では、第2の導体2と第3の
導体3の導体経路長を、導体経路を蛇行させることで各
々の並列分岐部分で異ならせることによって、自己/相
互インダクタンスによる電圧降下及び抵抗による電圧降
下を等しくなるように調整している。
【0037】図9は、本発明の第6の実施の形態の模式
斜視図であり、ここでは、図3と異なる点についてのみ
説明する。本実施の形態では、第2の導体2と第3の導
体3の導体厚を、各々の並列分岐部分で異ならせること
によって、抵抗による電圧降下を等しくなるように調整
している。
【0038】図10は、本発明の第7の実施の形態の模
式斜視図であり、ここでは、図3と異なる点についての
み説明する。本実施の形態では、第1の導体1と第2の
導体2と第3の導体3の導体隙間に、異形状の磁性体8
を存在させることによって、自己/相互インダクタンス
による電圧降下を等しくなるように調整している。
【0039】図11は、本発明の第8の実施の形態の模
式斜視図であり、ここでは、図3と異なる点についての
み説明する。本実施の形態では、第1の導体1と第3の
導体3の導体隙間に、絶縁体9を存在させることによっ
て、負の相互インダクタンスを増加させ、給電端子6か
ら受電端子7までのインダクタンスが低減している。
【0040】図12は、本発明の第9の実施の形態の模
式斜視図である。図12は、3個の半導体素子10を並
列接続する電力変換装置において、第1の導体1と並列
分岐部分の第2の導体2、第3の導体3が、負の相互イ
ンダクタンスを持ち、且つ並列分岐部分の自己/相互イ
ンダクタンスによる電圧降下を等しくなるように配置し
て構成される電力変換装置である。
【0041】このように、重要なことは、負の相互イン
ダクタンスを持つこと、並列分岐部分の自己/相互イン
ダクタンス、抵抗による電圧降下を等しくすることであ
るから、導体配置はできるだけ平行・近接配置が望まし
いが、各々の導体の位置関係は比較的自由である。
【0042】図13は、本発明の第10の実施の形態の
構成図であり、図14は、そこで使用される導体の構成
図である。図13は、3個の半導体素子10を並列接続
する電力変換装置において、第1の導体1と並列分岐部
分の第2の導体2、第3の導体3が、負の相互インダク
タンスを持ち、且つ並列分岐部分の自己/相互インダク
タンスによる電圧降下を等しくなるように配置して構成
される電力変換装置である。
【0043】このように、重要なことは、負の相互イン
ダクタンスを持つこと、並列分岐部分の自己/相互イン
ダクタンス、抵抗による電圧降下を等しくすることであ
るから、導体配置はできるだけ平行・近接配置が望まし
いが、各々の導体の位置関係は比較的自由である。
【0044】図15は、本発明の第11の実施の形態の
構成図であり、図16は、そこで使用される導体の構成
図である。図15は、3×4個のコンデンサ11を並列
接続するコンデンサバンクにおいて、第1の導体1と並
列分岐部分の第2の導体2、第3の導体3が、負の相互
インダクタンスを持ち、且つ並列分岐部分の自己/相互
インダクタンスによる電圧降下を等しくなるように配置
して構成されるコンデンサバンクである。
【0045】ここでは、縦4個のコンデンサに適用した
ものであるが、横3列にも適用することで、12個のコ
ンデンサの並列分岐部分の自己/相互インダクタンスに
よる電圧降下を等しくすることもできる。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の並列回路
の配線構造によれば、配線インダクタンスを増加させる
ことなく、並列接続された各々の素子の電流を均等にで
きるため、素子の冗長度を減少でき、装置の小型、低コ
スト化に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の模式斜視図。
【図2】 本発明の第1の実施の形態の模式回路図。
【図3】 本発明の第2の実施の形態の模式斜視図。
【図4】 本発明の第2の実施の形態の模式回路図。
【図5】 本発明の第3の実施の形態の模式斜視図。
【図6】 従来の配線構造と本発明の配線構造の素子に
流れる電流値の計算結果。
【図7】 本発明の第4の実施の形態の模式斜視図。
【図8】 本発明の第5の実施の形態の模式斜視図。
【図9】 本発明の第6の実施の形態の模式斜視図。
【図10】 本発明の第7の実施の形態の模式斜視図。
【図11】 本発明の第8の実施の形態の模式斜視図。
【図12】 本発明の第9の実施の形態の模式斜視図。
【図13】 本発明の第10の実施の形態の構成図。
【図14】 第10の実施の形態に用いられる導体の構
成図。
【図15】 本発明の第11の実施の形態の構成図。
【図16】 第11の実施の形態に用いられる導体の構
成図。
【符号の説明】
1・・・第1の導体 2・・・第2の導体 3・・・第3の導体 4・・・素子 5・・・接続導体 6・・・給電端子 7・・・受電端子 8・・・磁性体 9・・・絶縁体 10・・・半導体素子 11・・・コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E338 AA03 BB75 CC04 CC05 CC06 CD02 CD08 CD13 CD14 CD22 EE13 5H740 BA11 BB02 MM18 PP03 PP04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子を並列接続する並列回路の配線構造
    において、給電側に接続される第1の導体と、並列分岐
    部分の第2の導体と、並列分岐部分で受電側に接続され
    る第3の導体とを具備し、第1の導体と第2の導体と第
    3の導体が負の相互インダクタンスを持ち、且つ並列分
    岐部分の自己/相互インダクタンスによる電圧降下が等
    しくなるように配置したことを特徴とする並列回路の配
    線構造。
  2. 【請求項2】 第1の導体と第2の導体とは、給電側と
    受電側の反対側で接続されたことを特徴とする請求項1
    記載の並列回路の配線構造。
  3. 【請求項3】 第2の導体と第3の導体の導体幅が、各
    々の並列分岐部分で異なることを特徴とする請求項1記
    載の並列回路の配線構造。
  4. 【請求項4】 第1の導体と第2の導体と第3の導体の
    導体間隔が、各々の並列分岐部分で異なることを特徴と
    する請求項1記載の並列回路の配線構造。
  5. 【請求項5】 第2の導体と第3の導体の導体経路長
    が、各々の並列分岐部分で異なることを特徴とする請求
    項1記載の並列回路の配線構造。
  6. 【請求項6】 第2の導体と第3の導体の導体厚が、各
    々の並列分岐部分で異なることを特徴とする請求項1記
    載の並列回路の配線構造。
  7. 【請求項7】 第1の導体と第2の導体と第3の導体の
    導体隙間に、磁性体を備えたことを特徴とする請求項1
    記載の並列回路の配線構造。
  8. 【請求項8】 第1の導体と第2の導体と第3の導体の
    導体隙間に、絶縁体を備えたことを特徴とする請求項1
    記載の並列回路の配線構造。
JP11002076A 1999-01-07 1999-01-07 並列回路の配線構造 Pending JP2000200948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002076A JP2000200948A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 並列回路の配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002076A JP2000200948A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 並列回路の配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000200948A true JP2000200948A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11519264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11002076A Pending JP2000200948A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 並列回路の配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000200948A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002015651A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 American Superconductor Corporation Low inductance transistor module with distributed bus
WO2002028155A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 American Superconductor Corporation Low-inductance connector for printed-circuit board
JP2003088142A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Toshiba Corp 周波数変換装置
JP2010062530A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Canon Inc プリント配線板およびプリント回路板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002015651A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 American Superconductor Corporation Low inductance transistor module with distributed bus
WO2002015651A3 (en) * 2000-08-11 2002-08-29 American Superconductor Corp Low inductance transistor module with distributed bus
US6459605B1 (en) 2000-08-11 2002-10-01 American Superconductor Corp. Low inductance transistor module with distributed bus
WO2002028155A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 American Superconductor Corporation Low-inductance connector for printed-circuit board
US6472613B1 (en) 2000-09-29 2002-10-29 American Superconductor Corporation Low-inductance connector for printed-circuit board
JP2003088142A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Toshiba Corp 周波数変換装置
JP2010062530A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Canon Inc プリント配線板およびプリント回路板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436648B2 (en) Multilayer capacitor and mounted structure thereof
US7563645B2 (en) Electronic package having a folded package substrate
US20030026059A1 (en) Multilayer ceramic electronic device
US8168895B2 (en) Printed wiring board
US20030102502A1 (en) Multilayer capacitor
JPH05218285A (ja) 集積回路チップ・パッケージ
JP4292652B2 (ja) パワー半導体モジュール
US8710674B2 (en) Internal wiring structure of semiconductor device
JP2009105454A (ja) パワー半導体モジュール
JP2004165309A (ja) コンデンサユニット及びこのコンデンサユニットを有する半導体電力変換装置
JP2008028281A (ja) 半導体装置
JP2000200948A (ja) 並列回路の配線構造
JPH0870090A (ja) 半導体集積回路
JPH09260180A (ja) 低インダクタンスコンデンサ
US20210311096A1 (en) Shunt resistor and shunt resistor mount structure
JPS5972757A (ja) 半導体装置
JP2005012053A (ja) 電力用半導体装置
JP2782647B2 (ja) 半導体装置
JP2755239B2 (ja) 半導体装置用パッケージ
JPH0828557B2 (ja) 基板の電源配線構造
JP2021036551A (ja) ケースレスフィルムコンデンサ
JP3591806B2 (ja) インダクタ
JPH0438810A (ja) 4端子型コンデンサ
JP2895327B2 (ja) トランジスタ
JPS601968A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517