[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000200516A - 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線 - Google Patents

不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線

Info

Publication number
JP2000200516A
JP2000200516A JP31350599A JP31350599A JP2000200516A JP 2000200516 A JP2000200516 A JP 2000200516A JP 31350599 A JP31350599 A JP 31350599A JP 31350599 A JP31350599 A JP 31350599A JP 2000200516 A JP2000200516 A JP 2000200516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
foaming
parts
group
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31350599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442966B2 (ja
Inventor
Toshio Sakamoto
敏夫 坂本
Koji Ishihara
康二 石原
Takashi Furukawa
孝 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP31350599A priority Critical patent/JP4442966B2/ja
Publication of JP2000200516A publication Critical patent/JP2000200516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442966B2 publication Critical patent/JP4442966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Cables (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高発泡性ポリエチレン樹脂組成物、これを用
いた高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線、及びその製造方
法の提供。 【解決手段】 (A)高密度ポリエチレン100重量部
に、(B)特定の融点のポリプロピレン2〜50重量
部、(C)特定の融点、密度及びメルトフローレートの
メタロセン触媒でつくったエチレン−α−オレフィン共
重合体50〜200重量部、(D)特定の構造式を有す
るポリシロキサン−ポリエーテルブロック共重合体0.
1〜5重量部、および(E)アゾジカルボンアミド及び
タルクから選択された1種以上の核形成剤0.02〜5
重量部を配合してなる発泡性樹脂組成物、及び該発泡性
樹脂組成物100重量部を、L型押出機又はL/D30
〜35の単軸押出機に入れ、不活性ガス0.01〜1
0.0重量部を注入して140〜230℃の温度範囲で
発泡させることにより製造される発泡度70〜85%の
高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不活性ガス発泡法
による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂
組成物、これを用いた高発泡絶縁ポリエチレン被覆電
線、及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、フロン
ガスに代えて、不活性ガスを発泡剤として用いるガス発
泡法によって、機械的特性や電気的物性に優れた発泡度
70〜85%の高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線を製造
するための高発泡性ポリエチレン樹脂組成物、これを用
いた高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線、及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁電線、特に高周波信号伝送に
用いられる同軸ケーブル等においては、絶縁被膜の発泡
率を上げることによって誘電率やtanδの低下を図
り、これによりケーブル等の漏洩減衰率を低減させ、画
像や音声の鮮明化および中継器の数の減少を図ってい
る。このような高発泡率の絶縁電線を製造するには、化
学発泡法やガス発泡法が一般的に行われている。化学発
泡法は、樹脂成分に化学発泡剤をその分解温度以下で配
合し、それを押出機に供給し、前記化学発泡剤の分解温
度以上の温度で導体上に押出被覆し、次いでこれを大気
中で発泡させた後、水等により冷却固化する方法であ
る。この化学発泡法は、ガス発泡法に比べ設備コストが
低く、操作も簡単であるため、ガス発泡法の場合より発
泡率が低く、発泡体の機械的強度が低いにもかかわらず
一定のシェアを獲得してきた。しかし、化学発泡法で
は、最も進んだ技術でもってしても、発泡体の発泡度は
70%が限界であり、しかも、使用できる樹脂は、高圧
法低密度ポリエチレンであるので、機械的強度が劣り、
高品位の同軸ケーブルの製造には、不十分であった。
【0003】一方、ガス発泡法は、化学発泡剤の代り
に、モノフロロトリクロロメタン、ジフロロジクロロメ
タン、トリフロロトリクロロエタン、テトラフロロジク
ロロエタン等のフロンガスを発泡剤として用いる方法で
ある。このガス発泡法は、発泡度が80%前後の高発泡
体を容易に得ることができるだけでなく、使用できる樹
脂も機械的強度の強い高密度ポリエチレンであるため、
高品位の同軸ケーブルの製造に最適であった。しかし、
近年は、地球環境保護の気運が高まり、フロンガスは、
オゾン層の破壊を引き起こす物質であることから、モン
トリオール議定書に基づくスケジュールにより、順次全
廃されることとなった。そのため、ガス発泡法では、フ
ロンガスに代わるガス発泡剤として、窒素ガス、アルゴ
ンガス、炭酸ガス等の不活性ガスが用いられている。
【0004】窒素ガス等の不活性ガスを用いたガス発泡
法では、フロンガスを用いた場合と違って、従来の素材
である高密度ポリエチレンを用いて同軸ケーブルを製造
した際に、均一で、かつ微細なセル構造の発泡体が得ら
れなかった。この原因は、窒素ガスがフロンガスに較べ
てポリエチレンに対し親和性がなく、沸点が低く、しか
も比熱も小さいので、上記のような不十分な結果となっ
たものと推定される。そのため、窒素ガスを使用するガ
ス発泡法においては、従来、通常、ガス発泡法において
使用される高密度ポリエチレンに代えて、新しい樹脂組
成物を見出すための試みが数多くなされ、その結果、均
一でかつ微細なセル構造を有し、しかも70%以上の高
発泡度でかつ機械的強度にすぐれた高発泡体をつくるこ
とができるようになったが、これらの樹脂組成物は、樹
脂材料やコスト等の面から、いずれも未だ十分に満足の
いくものではなった。
【0005】例えば、本発明者等が先に提案した特開平
9−52983号、特開平9−213133号等には、
発泡剤としてP,P’−オキシ−ビス−ベンゼンスルホ
ニルヒドラジド(以下、「OBSH」と略称する。)を
配合した高発泡絶縁ポリエチレン用発泡性樹脂組成物が
記載されている。しかし、この発泡性樹脂組成物におい
ては、樹脂成分である高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン等の融点が130〜160℃であるのに対して、発
泡剤として配合したOBSHの分解温度が140〜16
0℃と低いので、加熱混練する際に、樹脂成分の融点範
囲の温度で混練すれば、OBSHが分解してしまい、発
泡性樹脂組成物は製造できず、そのため、融点が104
℃前後の高圧法ポリエチレンを樹脂成分の中に加え、そ
れと他の高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等を予め
加熱混練し、見かけの融点が120〜130℃の混練物
を作り、この混練物にOBSHを配合し、120〜13
0℃で加熱混練を行い、予備発泡率5%以下の発泡性樹
脂組成物を作っている。このように、先に提案した発泡
性樹脂組成物では、OBSHの様な分解温度の低い化学
発泡剤を使用するため、2回に分けて加熱混練作業が必
要となり、コストアップとなるばかりでなく、融点の低
い高圧法ポリエチレンを平均融点を低下させるため、一
定量使用せざるを得ないので、得られた高発泡体は、機
械的特性や耐熱性がやや劣りという問題点もあった。
【0006】また、同じく本発明者等の提案による特開
平10−120835号には、上記の改良技術が記載さ
れているが、この方法では、加熱混練工程を1回として
コストダウンを計るため、高い分解温度の化学発泡剤を
核形成剤として使用し、高密度ポリエチレンの溶融粘度
の不足による均一でかつ微細なセル構造の発泡体が得ら
れない欠点を、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン及
びポリシロキサン−ポリエーテルブロック共重合体の配
合により解決している。しかし、この方法は、高密度ポ
リエチレンと比較して機械的強度の劣る高圧ラジカル法
でつくった長鎖分岐を有する低密度ポリエチレンを使用
しているため、均一でかつ微細なセル構造の高発泡体を
製造する上で発泡体の機械的強度を増強することを必要
とし、その結果、製造コストが高くなり、十分に満足の
いくものではなった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の発泡性樹脂組成物のもつ問題点を解消し、高圧ラジカ
ル法でつくった長鎖分岐を有する低密度ポリエチレンを
樹脂成分として使用することなしに、不活性ガス発泡法
によって高発泡でかつ均一な微細なセル構造の発泡体を
作ることのできる発泡性樹脂組成物を提供すること、さ
らには、この樹脂組成物を被覆して作った高発泡絶縁ポ
リエチレン被覆電線及びその製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく、高圧ラジカル法でつくった長鎖分岐を有
する低密度ポリエチレンに代えて各種のポリマーを使用
して研究を重ねた結果、特定の物性のメタロセン触媒で
つくったエチレン−α−オレフィン共重合体を使用すれ
ば、良好な結果が得られることを見出した。本発明は、
これらの知見に基づいて完成に至ったものである。
【0009】すなわち、本発明によれば、(A)DSC
測定による融点127〜136℃、密度0.945〜
0.967g/cm及びメルトフローレート0.1〜
10g/10分の高密度ポリエチレン100重量部に、
(B)DSC測定による融点130℃以上のポリプロピ
レン2〜50重量部、(C)DSC測定による融点98
〜121℃、密度0.900〜0.935g/cm
びメルトフローレート0.5〜3g/10分のメタロセ
ン触媒でつくったエチレン−α−オレフィン共重合体5
0〜200重量部、(D)次式(1)
【0010】
【化4】 [式中、Rは一価のアルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、アリール基及びアラルキル基から選択された基
であり、Xは次式(2)
【0011】
【化5】 の基から選択された基であり、上式において、mは5〜
300、nは2〜20、pは0又は2、qは0又は1、
tは2又は3、sは5〜100であり、R’はアルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基及びアラ
ルキル基から選択された基であり、式(3)
【0012】
【化6】 の基はエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサ
イドの重合体のラジカル基である。]のポリシロキサン
−ポリエーテルブロック共重合体0.1〜5重量部、お
よび(E)アゾジカルボンアミド及びタルクから選択さ
れた1種以上の核形成剤0.02〜5重量部を配合する
ことを特徴とする、不活性ガス発泡法による高発泡ポリ
エチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物が提供され
る。さらに、本発明によれば、上記(A)〜(E)の成
分を145〜165℃の範囲で加熱混練して調製する上
記の発泡性樹脂組成物が提供される。
【0013】また、本発明によれば、上記いずれかに記
載の発泡性樹脂組成物100重量部を、L型押出機又は
L/D30〜35の単軸押出機に入れ、不活性ガス0.
01〜10.0重量部を注入して140〜230℃の温
度範囲で発泡させることを特徴とする、発泡度70〜8
5%の高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線の製造方法が提
供される。
【0014】さらにまた、本発明によれば、上記の方法
により製造された発泡度70〜85%の高発泡絶縁ポリ
エチレン被覆電線が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0016】1.高密度ポリエチレン 本発明において使用する高密度ポリエチレンは、DSC
測定による融点が127〜136℃、密度が0.945
〜0.967g/cm及びメルトフローレートが0.
1〜10g/10分のものであり、通常は、例えば、重
合触媒として、酸化クロム担持触媒を使用するフィリッ
プス法、有機アルミニウムとハロゲン化チタンからなる
触媒を使用するチーグラー法、マグネシウム・チタン錯
体触媒を使用する気相法等によって、エチレンを単独重
合又はエチレンとプロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン
−1、5−メチルヘキセン−1等を共重合させることに
よって得られる。上記数値範囲のものは、発泡体の機械
的特性、耐熱性、加工性、電気特性等をよくする効果が
ある。なお、高密度ポリエチレンは、メタロセン触媒で
作ったものであってもよい。なお、DSC測定による融
点とは、差動走査熱量計(Differential
Scanning Calorimeter)を用いて
結晶性樹脂の融解潜熱を測定する方法(JIS K71
21に準拠)によって決定されたものを意味する。
【0017】2.ポリプロピレン 本発明において使用するポリプロピレンは、チーグラー
・ナッタ触媒によりプロピレン単独又はそれとエチレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1等を重合させた単独重合
体、ランダム共重合体、又はブロック共重合体であり、
そのDSC測定による融点は、130℃以上、好ましく
は135℃以上である。この融点を有するポリプロピレ
ンは、発泡温度範囲である140〜230℃において、
溶融張力が大きいため、発泡ガスのセルからの抜けを少
なくする効果があり、均一なセル構造を形成するので、
上記数値範囲のものが好適である。一方、ポリプロピレ
ンの融点が130℃未満のものは、上記の効果がなく、
望ましくない。ポリプロピレンの配合量は、高密度ポリ
エチレン100重量部に対して、2〜50重量部、好ま
しくは10〜30重量部である。2重量部未満である
と、均一で微細なセルを得ることができず、一方、50
重量部を越えると、樹脂組成物中に均一に分散できず、
上記効果を発現しなくなり、望ましくない。
【0018】3.エチレン−α−オレフィン共重合体 本発明において使用するメタロセン触媒でつくったエチ
レン−α−オレフィン共重合体は、メタロセン触媒によ
りエチレンとα−オレフィン、例えば炭素原子数3ない
し12のα−オレフィンとの共重合体である。α−オレ
フィンの具体例としては、プロピレン、ブテン−1、ヘ
キセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、
デセン−1、ドデセン−1等を挙げることができる。
【0019】上記エチレン−α−オレフィン共重合体の
製造に使用されるメタロセン触媒は、別名として、活性
点が同種(シングルサイト)であることからシングルサ
イト触媒とも、又は発明者の名前からカミンスキー触媒
とも呼ばれている。この触媒成分としては、下記の式
(a)〜(c)で表される化合物を例示できる。 式(a): (Cp)MRR’ (a) (式中、Cpは未置換又は置換シクロペンタジエニル基
であり、Mは周期表第4〜10族の遷移金属であり、R
及びR’は互いに独立してハロゲン原子、炭素原子数1
ないし20の炭化水素基又はヒドロカルボキシル基であ
り、mは1〜3、nは0〜3、pは0〜3の数である
が、m+n+pはMの酸化状態(価数)に等しい。)で
表される遷移金属化合物。 式(b)又は(b’): (CR’R”(CR’)MQ3−p−x (b) R”(CR’MQ’ (b’) (式中、CR’mは未置換又は置換シクロペンタジエ
ニル基であり、その中のR’は互いに独立して水素原子
又は炭素原子数1ないし20のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキ
ル基または互いに結合してC〜C環の一部を形成す
る2個の炭素原子であり、R”は1個又はそれ以上の炭
素、ゲルマニウム、ケイ素、リンもしくは窒素原子又は
それらの組合わせであり、これらは2個のCR’m環
上を置換してそれらを橋渡しする基又は1個のCR’
m環上を置換してMに橋渡しする基を含有し、pが0で
ある場合にはxは1であり、その他の場合にはxは常に
0であり、各Qは互いに独立して炭素原子数1ないし2
0のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキル
アリール基、アリールアルキル基又はハロゲン原子であ
り、Q’は炭素原子数1ないし20のアルキリデン基で
あり、sは0又は1であり、sが0である場合にはmは
5であり且つpが0、1又は2であり、sが1である場
合にはmは4であり且つpが1である。)で表される遷
移金属化合物。なお、上記の式(a)、(b)及び
(b’)で表される遷移金属化合物に関しては、特開平
8−134121号公報、特表平8−509773号公
報、特表平8−510290号公報等に記載されている
ため、それを参照し、これら特許公報の開示内容を本明
細書に編入する。 式(c):
【0020】
【化7】 (式中、Mは周期表第3〜10族又はランタノイドの金
属原子であり、CpはMにη5結合様式で結合している
未置換又は置換シクロペンタジエニル基であり、Zはホ
ウ素又は周期表第14族の元素、そして、場合に応じて
硫黄原子又は酸素原子を含有する原子団であり、該原子
団は20個までの水素原子以外の原子を有するか又はC
p及びZは一緒になって縮合環系を形成し、Xは互いに
独立してアニオン性配位子又は30個までの水素原子以
外の原子を有する中性ルイス塩基配位子であり、nは
0、1、2、3又は4であり且つMの原子価より2少な
い数であり、そして、YはZ及びMと結合するアニオン
性又は非アニオン性配位子窒素原子、リン原子、酸素原
子又は硫黄原子を含んでおり、そして、20個までの水
素原子以外の原子を有するか又は必要に応じてYとZは
一緒になって縮合環系を形成する。)で表される遷移金
属化合物。なお、上記の式(C)で表される遷移金属化
合物に関しては、特開平6−306121号公報、特表
平7−500622号公報等に記載されているため、そ
れを参照し、これら特許公報の開示内容を本明細書に編
入する。上記したメタロセン触媒には、さらに活性化共
触媒を含有することができる。該共触媒としては、高重
合度又は低重合度のアルミノオキサン、特にメチルアル
ミノオキサンが適当である。また、いわゆる変性アルミ
ノオキサンも上記共触媒として適している。上記エチレ
ン−α−オレフィン共重合体の重合は、好ましくは溶液
重合法、懸濁重合法、気相重合法等の方法により行われ
る。その際、一般的な重合反応条件としては、温度は0
〜250℃であり、圧力は高圧(50MPa以上)、中
圧(10〜50MPa)又は低圧(常圧〜10MPa)
である。
【0021】本発明に用いる上記エチレン−α−オレフ
ィン共重合体は、DSC測定による融点が98〜121
℃、密度が0.900〜0.935g/cm及びメル
トフローレートが0.5〜3g/10分のものである。
これらの物性を有するエチレン−α−オレフィン共重合
体は、発泡温度範囲である140〜230℃において、
溶融張力が大きいため、発泡ガスのセルからの抜けを少
なくする効果があり、均一なセル構造を形成するので、
上記数値範囲のものが好適である。メタロセン触媒でつ
くったエチレン−α−オレフィン共重合体の配合量
は、、高密度ポリエチレン100重量部に対して、50
〜200重量部、好ましくは50〜100重量部であ
る。50重量部未満であると、均一な微細なセルを形成
することができず、一方、200重量部を越えると、樹
脂組成物中に均一に分散せず、上記効果を発現しなくな
り、望ましくない。
【0022】4.ポリシロキサン−ポリエーテルブロッ
ク共重合体 本発明において使用するポリシロキサン−ポリエーテル
ブロック共重合体は、下記の式(1)に示すものであ
る。
【0023】
【化8】 (式中、Rは一価のアルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、アリール基及びアラルキル基から選択された基
であり、Xは次式(2):
【0024】
【化9】 の基から選択された基であり、上式において、mは5〜
300、nは2〜20、pは0又は2、qは0又は1、
tは2又は3、sは5〜100であり、R’はアルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基及びアラ
ルキル基から選択された基であり、式(3):
【0025】
【化10】 の基はエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサ
イドの重合体のラジカル基である。) ポリシロキサン−ポリエーテルブロック共重合体の具体
例としては、下記のものが挙げられる。
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】 ポリシロキサン−ポリエーテルブロック共重合体の配合
量は、高密度ポリエチレン100重量部に対して0.1
〜5重量部、好ましくは0.1〜1重量部である。0.
1重量部未満であると、均一でかつ微細なセルを形成す
ることができなく、一方、5重量部を越えると、発泡体
の電気的特性を悪化させ望ましくない。
【0033】5.核形成剤 核形成剤としてはナイロン粉末やテフロン粉末も用いる
ことができるが、好ましい本発明において使用する核形
成剤は、アゾジカルボンアミド及びタルクから選択され
た1種以上ものである。この核形成剤は、不活性ガスの
気泡を小さくし、ひいては均一でかつ微細なセル構造を
形成させる効果がある。核形成剤の配合量は、高密度ポ
リエチレン100重量部に対して、0.02〜5重量
部、好ましくは0.1〜3重量部である。0.02重量
部未満であると、均一で微細なセル構造を形成できな
く、つくられた同軸ケーブルの特性が悪くなり、一方、
5重量部を越えると、電気特性を悪化させ望ましくな
い。
【0034】6.発泡性樹脂組成物 本発明の発泡性樹脂組成物は、前述したように、高密度
ポリエチレンに、ポリプロピレン、メタロセン触媒でつ
くったエチレン−α−オレフィン共重合体、ポリシロキ
サン−ポリエーテルブロック共重合体、及び核形成剤を
所定の割合で配合することにより調製される。その際、
上記発泡性樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない
範囲において、当該分野でよく使用されている着色剤、
酸化防止剤、加工助剤、銅害防止剤等の添加剤を配合し
てもよい。本発明の発泡性樹脂組成物の調製は、バンバ
リーミキサー、ブスコニーダー、二軸押出機等の加熱混
練性能の優れた加熱混練機に、上記した各成分(すなわ
ち、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、メタロセン
触媒でつくったエチレン−α−オレフィン共重合体、ポ
リシロキサン−ポリエーテルブロック共重合体、核形成
剤、酸化防止剤等)を供給し、150〜200℃の温度
で十分均一に加熱混練することにより行われる。
【0035】7.高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線及び
その製法 本発明の高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線(以下、「同
軸ケーブル」と略称する場合がある)は、十分に加熱混
練された発泡性樹脂組成物を押出機に入れた後、不活性
ガスを注入して140〜230℃の温度範囲で発泡させ
ることにより製造される。その際、押出機としては、L
型押出機又は単軸押出機が使用される。L型押出機と
は、L/D=25〜35、φ=50〜90mmの押出機
をL字型に結合したものであって、ガス発泡法において
は、従来から使用されているガス発泡用専用押出機であ
る。一方、単軸押出機とは、従来、化学発泡法において
使用されていた単軸でL/D=30〜35の押出機であ
って、この単軸押出機を用いてもL字型押出機を使用し
た場合に匹敵する高品質の高発泡体を製造することが可
能である。また、不活性ガスとしては、ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、炭酸ガ
ス及び窒素から選択されたものが使用される。その中で
も、窒素や炭酸ガス、好ましくは、窒素がコスト的に有
利であるため、望ましい。これらの不活性ガスは、通常
単独で使用するが、所望により複数を配合して用いても
よい。不活性ガスの使用量は、発泡樹脂組成物100重
量部に対して、0.01〜10.0重量部である。0.
01重量部未満であると、70〜85%の高発泡体が得
られず、一方、10重量部を越えると、過発泡がおこ
り、同軸ケーブルの品質が悪くなり望ましくない。
【0036】本発明の高発泡絶縁ポリエチレン電線は、
例えば、一例を挙げて説明すると、以下のようにして製
造される。しかし、云うまでもなく、本発明は、これに
よって何ら限定されるものではない。高発泡絶縁ポリエ
チレン電線を製造するための装置は、L字型に連結され
た2台の押出機、ニップルとダイを含むクロスヘッド、
及び中心導体駆動体から構成されている。本発明の発泡
性樹脂組成物は、先ず第一段の押出機に供給され、15
0〜200℃で加熱混練しながら、第一の押出機の中間
部において、不活性ガスをバレルより導入し、次いで、
第2段の押出機に送り、140〜230℃で更に加熱混
練し、クロスヘッドから中心導体上に高発泡体を押出被
覆する。本発明においては、同軸ケーブルの製造にL/
D=30〜35の単軸押出機を使用することもできる。
この場合は、押出機の入口より、本発明の発泡性樹脂組
成物を供給し、150〜200℃で加熱混練しながら押
出機の供給部又は圧縮部のバレルから不活性ガスを導入
し、計量部において混練温度を140〜230℃として
更に加熱混練しクロスヘッドから中心導体上に高発泡体
を押出被覆する。
【0037】本発明により製造された高発泡絶縁ポリエ
チレン被覆電線は、発泡度が70〜85%と高発泡であ
って、均一のセル構造を有し、しかも機械的特性や電気
的物性に優れているため、特に同軸ケーブル、通信ケー
ブル等として最適である。
【0038】
【実施例】以下に、本発明について実施例及び比較例を
挙げてさらに詳細に説明するが、本発明は、これら実施
例によって特に限定されるものではない。
【0039】実施例1 融点135℃、密度0.959g/cm、スウェリン
グ比48%及びメルトフローレート3.4g/10分の
高密度ポリエチレン100重量部に、融点151℃、密
度0.90g/cm及びメルトフローレート2.7g
/10分のポリプロピレン13重量部、融点106℃、
密度0.923g/cm及びメルトフローレート2.
1g/10分のメタロセン触媒でつくったエチレン−ヘ
キセン−1共重合体65重量部、式(4)のポリシロキ
サン−ポリエーテルブロック共重合体1.8重量部、ア
ゾジカルボンアミド0.8重量部、タルク0.2重量
部、及び酸化防止剤(ブチル化ヒドロキシトルエン)
0.5重量部を混合し、次いでバンバリーミキサーで1
70℃、15分間加熱混練して、発泡性樹脂組成物を得
た。この発泡性樹脂組成物は、シートにし、次いでシー
トカッターで切断し、厚さ3mm、長さ5mm、幅4m
mのペレットとした。次いで、L/D=28、φ=65
mmの第一段の押出機のホッパーに供給し、供給領域の
シリンダ温度を151℃、圧縮領域のシリンダ温度を1
80℃、計量領域のシリンダ温度を187℃として、圧
縮領域において、ペレット状にした発泡性樹脂組成物1
00重量部に対して1.7重量部の窒素ガスを圧入し、
次いで、第1段の押出機からL/D=28、φ=65m
mの第二段の押出機に供給し、供給領域のシリンダ温度
を174℃、圧縮領域のシリンダ温度を157℃、計量
領域のシリンダ温度を133℃として、発泡性樹脂組成
物と窒素ガスを均一に混練し、各成分を均一に配合し、
次いでクロスヘッドより2.4mmφの銅芯線上に線巻
取り速度25m/分で押出被覆し、外径9.4mmの発
泡絶縁同軸ケーブルコアを得た。このようにして得られ
た発泡体は、発泡度78.7%、気泡径20〜85μを
有し、長さ20mmの同軸ケーブルコアの円柱状試験片
を作り、10m/分の速度で径方向に圧縮し、圧縮量
(歪)と力から算出したヤング率をもって圧縮強さを測
定したところ、1.26kg/mmであり、機械的強
度が十分であることが判明した。また静電気量を測定す
ると、47nF/kmであり、電気特性が良好であるこ
とが判明した。
【0040】実施例2 融点132℃、密度0.954g/cm、スウェリン
グ比58%及びメルトフローレート4.0g/10分の
高密度ポリエチレン100重量部に、融点151℃、密
度0.90g/cm及びメルトフローレート2.7g
/10分のポリプロピレン13重量部、融点115℃、
密度0.930g/cm及びメルトフローレート2.
7g/10分のメタロセン触媒でつくったエチレン−ヘ
キセン−1共重合体65重量部、式(8)のポリシロキ
サン−ポリエーテルブロック共重合体0.8重量部、ア
ゾジカルボンアミド0.6重量部、タルク0.3重量
部、及び酸化防止剤(ブチル化ヒドロキシトルエン)
0.6重量部を混合し、次いでバンバリーミキサーで1
70℃、15分間加熱混練して、発泡性樹脂組成物を得
た。この発泡性樹脂組成物は、シートにし、次いでシー
トカッターで切断し、厚さ3mm、長さ5mm、幅4m
mのペレットとした。次いで、L/D=32、φ=75
mmの押出機のホッパーに供給し、スクリューの外側を
同軸に囲むシリンダー(cylinderの頭文字Cと
略称する)で加熱し、スクリューで混練した。その際、
シリンダーは、通常5つの部分から構成されているた
め、押出機入口から出口にかけてシリンダーの各部分を
順次C,C,C,C,Cと略称すると、
,C,C,C,C部分の温度をそれぞれ1
60℃、180℃、190℃、198℃、198℃と
し、C部分において、ペレットとした発泡性樹脂組成
物100重量部に対して1.5重量部の窒素ガスと0.
5重量部の炭酸ガスを圧入し、発泡性樹脂組成物と窒素
ガス及び炭酸ガスを均一に混練し、組成物を均一に配合
し、次いでクロスヘッドより2.4mmφの銅芯線上に
線巻取り速度20m/分で押出被覆し、外径12mmの
発泡絶縁同軸ケーブルコアを得た。このようにして得ら
れた発泡体は、発泡度83.6%、気泡径10〜80μ
を有し、長さ20mmの同軸ケーブルコアの円柱状試験
片を作り、10m/分の速度で径方向に圧縮し、圧縮量
(歪)と力から算出したヤング率をもって圧縮強さを測
定したところ、1.32kg/mmであり、機械的強
度が十分であることが判明した。また静電気量を測定す
ると、46nF/kmであり、電気特性が良好であるこ
とが判明した。
【0041】比較例1 実施例1において、エチレン−ヘキセン−1共重合体の
量を230重量部に代えた以外は、実施例1と同様な実
験を行ったところ、ヤング率が0.87kg/mm
あり、機械的強度が不十分であった。
【0042】比較例2 実施例1において、エチレン−ヘキセン−1共重合体の
量を40重量部に代えた以外は、実施例1と同様な実験
を行ったところ、均一のセル構造の発泡体が得られな
く、発泡率も68%であり、本発明の目的とする高発泡
体は得られなかった。
【0043】比較例3 実施例1において、ポリプロピレンの量を1.4重量部
とした以外は、実施例1と同様な実験を行ったところ、
発泡率が67%となり、本発明の目的とする高発泡体は
得られなかった。
【0044】比較例4 実施例1において、ポリプロピレンの量を62重量部と
した以外は、実施例1と同様な実験を行ったところ、セ
ル構造が不均一であり、電気特性が不十分であった。
【0045】比較例5 実施例1において、ポリシロキサン−ポリエーテルブロ
ック共重合体の量を0.04重量部とした以外は、実施
例1と同様な実験を行ったところ、セル構造が不均一で
あり、電気特性が不十分であった。
【0046】比較例6 実施例1において、ポリシロキサン−ポリエーテルブロ
ック共重合体の量を6.5重量部とした以外は、実施例
1と同様な実験を行ったところ、誘電率が上昇し、電気
特性が悪くなった。
【0047】比較例7 実施例1において、アゾジカルボンアミド(ADCA)
とタルクの量をADCAのみの0.01重量部とした以
外は、実施例1と同様な実験を行ったところ、発泡率が
65%となり、本発明の目的とする高発泡体が得られな
かった。
【0048】比較例8 実施例1において、アゾジカルボンアミドの量を10重
量部とした以外は、実施例1と同様な実験を行ったとこ
ろ、過発泡現象が起こり、外径変動を起こし、電気特性
が悪くなった。
【0049】比較例9 実施例1において、エチレン−ヘキセン−1共重合体に
代えて、融点157℃、密度0.90g/cm及びメ
ルトフローレート3.5g/10分のポリプロピレンを
使用した以外は、実施例1と同様な実験を行った。得ら
れた同軸ケーブルは、70℃で1時間使用したところ、
静電気量が65nF/kmと電気特性が低下した。
【0050】比較例10 実施例1で製造した発泡性樹脂組成物を用い、化学発泡
法に使用する50mmφ、L/D=28の押出機一台を
使用して供給領域のシリンダ温度を143℃、圧縮領域
のシリンダ温度を163℃、計量領域のシリンダ温度を
175℃とし、供給領域において、発泡性樹脂組成物1
00重量部に対して、1.9重量部の窒素ガスを圧入
し、樹脂成分中に窒素ガスを分散させて、次いでクロス
ヘッドより、2.4mmφの銅芯線上に線巻取り速度2
5m/分で押出被覆し、外形9.4mmの発泡同軸ケー
ブルコアを得た。このようにして得られた発泡体は、発
泡度64%と低く、セル構造が不均一であるばかりでな
く、静電気量は62nF/kmであり、同軸ケーブルの
規格を満さなかった。
【0051】
【発明の効果】不活性ガス発泡法による発泡性樹脂組成
物では、高密度ポリエチレンを単独で使用して70〜8
5%の高発泡にすると、均一のセル構造の発泡体が得ら
れないが、本発明においては、高密度ポリエチレンに、
特定のポリプロピレン、メタロセン触媒でつくったエチ
レン−α−オレフィン共重合体、ポリシロキサン−ポリ
エーテルブロック共重合体、及び核形成剤を特定量配合
することによって、70〜85%の高発泡率で、均一の
セル構造を有し、かつ長時間使用しても劣化しない同軸
ケーブルが得られるという効果があった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/04 C08L 23/04 23/08 23/08 23/10 23/10 83/12 83/12 H01B 13/14 H01B 13/14 B // H01B 7/02 7/02 G 11/18 11/18 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)DSC測定による融点127〜1
    36℃、密度0.945〜0.967g/cm及びメ
    ルトフローレート0.1〜10g/10分の高密度ポリ
    エチレン100重量部に、(B)DSC測定による融点
    130℃以上のポリプロピレン2〜50重量部、(C)
    DSC測定による融点98〜121℃、密度0.900
    〜0.935g/cm及びメルトフローレート0.5
    〜3g/10分のメタロセン触媒でつくったエチレン−
    α−オレフィン共重合体50〜200重量部、(D)次
    式(1): 【化1】 (式中、Rは一価のアルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
    キシ基、アリール基及びアラルキル基から選択された基
    であり、Xは次式(2): 【化2】 の基から選択された基であり、上式において、mは5〜
    300、nは2〜20、pは0又は2、qは0又は1、
    tは2又は3、sは5〜100であり、R’はアルキル
    基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基及びアラ
    ルキル基から選択された基であり、式(3): 【化3】 の基はエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサ
    イドの重合体のラジカル基である。)のポリシロキサン
    −ポリエーテルブロック共重合体0.1〜5重量部、お
    よび(E)アゾジカルボンアミド及びタルクから選択さ
    れた1種以上の核形成剤0.02〜5重量部を配合する
    ことを特徴とする、不活性ガス発泡法による高発泡ポリ
    エチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記(A)〜(E)の成分を145〜1
    65℃の範囲で加熱混練して調製することを特徴とす
    る、請求項1に記載の発泡性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至請求項2のいずれかに記載
    の発泡性樹脂組成物100重量部を、L型押出機又はL
    /D30〜35の単軸押出機に入れ、不活性ガス0.0
    1〜10.0重量部を注入して140〜230℃の温度
    範囲で発泡させることを特徴とする、発泡度70〜85
    %の高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法により製造された
    発泡度70〜85%の高発泡絶縁ポリエチレン被覆電
    線。
JP31350599A 1998-11-05 1999-11-04 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線 Expired - Lifetime JP4442966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31350599A JP4442966B2 (ja) 1998-11-05 1999-11-04 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31453798 1998-11-05
JP10-314537 1998-11-05
JP31350599A JP4442966B2 (ja) 1998-11-05 1999-11-04 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000200516A true JP2000200516A (ja) 2000-07-18
JP4442966B2 JP4442966B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=26567595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31350599A Expired - Lifetime JP4442966B2 (ja) 1998-11-05 1999-11-04 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442966B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068339A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsui Chemicals Inc 通信ケーブル充填材用添加剤および通信ケーブル充填材
JP2011018526A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発泡絶縁電線及び発泡絶縁同軸ケーブル
JP2015146259A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 古河電気工業株式会社 電線・ケーブル被覆用樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
KR20200005451A (ko) * 2018-07-06 2020-01-15 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 낮은 유전 상수 및 고강성을 갖는 열가소성 조성물 및 이에 따른 성형품
CN110872416A (zh) * 2019-11-29 2020-03-10 无锡杰科塑业有限公司 一种热塑性微发泡低烟无卤阻燃电缆料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068339A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsui Chemicals Inc 通信ケーブル充填材用添加剤および通信ケーブル充填材
JP2011018526A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発泡絶縁電線及び発泡絶縁同軸ケーブル
JP2015146259A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 古河電気工業株式会社 電線・ケーブル被覆用樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
KR20200005451A (ko) * 2018-07-06 2020-01-15 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 낮은 유전 상수 및 고강성을 갖는 열가소성 조성물 및 이에 따른 성형품
KR102247303B1 (ko) 2018-07-06 2021-05-04 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 낮은 유전 상수 및 고강성을 갖는 열가소성 조성물 및 이에 따른 성형품
CN110872416A (zh) * 2019-11-29 2020-03-10 无锡杰科塑业有限公司 一种热塑性微发泡低烟无卤阻燃电缆料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4442966B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2935424B1 (en) Polyolefin-based cable compound formulation for improved foamability and enhanced processability
US5346926A (en) Small diameter electric wire insulated with highly expanded cellular polyethylene and production thereof
EP1440119B1 (en) Insulating foam composition
JP4505087B2 (ja) 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP3523943B2 (ja) 高発泡絶縁ポリエチレン用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP2001031792A (ja) 発泡用組成物および発泡同軸絶縁ケーブル
CN100413920C (zh) 具有增强发泡性的可高速加工的多孔绝缘材料
US6127441A (en) Expandable resin composition
JP2000200516A (ja) 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP3694566B2 (ja) 不活性ガス発泡法による高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP3534666B2 (ja) 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP3860243B2 (ja) 高発泡絶縁ポリエチレン用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
US11407873B2 (en) Process for foaming polyolefin compositions using a modified high density polyethylene
JP3241126B2 (ja) 細径高発泡ポリエチレン絶縁ケーブルおよびその製造方法
JP2000235814A (ja) 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP3049218B2 (ja) 発泡絶縁ポリエチレン被覆用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して製造された発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP2939565B2 (ja) 高発泡絶縁ポリエチレン用発泡性樹脂組成物およびその製造方法
JP2003217364A (ja) 発泡絶縁同軸ケーブル
JPH0224300B2 (ja)
EP3705513A1 (en) Foamable polyolefin composition providing increased flexibility
EP4578910A1 (en) Semiconductive composition and power cable
JP6797261B6 (ja) フッ素樹脂/アソジカルボンアミド混合物を核形成剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させるためのプロセス
JP7582512B2 (ja) 樹脂組成物および電力ケーブル
JPH08142155A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造法及び該製造法で製造したポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0379385B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term