[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000291609A - 液圧発生装置 - Google Patents

液圧発生装置

Info

Publication number
JP2000291609A
JP2000291609A JP10124899A JP10124899A JP2000291609A JP 2000291609 A JP2000291609 A JP 2000291609A JP 10124899 A JP10124899 A JP 10124899A JP 10124899 A JP10124899 A JP 10124899A JP 2000291609 A JP2000291609 A JP 2000291609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cylinder
hydraulic
pin
head block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10124899A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Miyazawa
勲 宮澤
Hiroshi Asano
寛 浅野
Toshitaka Ono
俊孝 大野
Takeo Hashizume
武男 橋爪
Shuichi Fukushi
秀一 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10124899A priority Critical patent/JP2000291609A/ja
Publication of JP2000291609A publication Critical patent/JP2000291609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部電力を得ないで作動可能な液圧発生装置
を提供する。 【解決手段】 ピン87によりヘッドブロック6に枢支
された第1のアーム61と、ピン88によりヘッドブロ
ック6に枢支された第2のアーム62と、各アーム6
1,62をその上端部が互いに近接する方向へ回動させ
得るトーションスプリング89,90と、第1のアーム
61の下端部にハウジング67が連結され且つ第2のア
ーム62の下端部にピストンロッド68が連結された液
圧発生用のシリンダ60と、作動油タンク41をシリン
ダ60のヘッド側流体室に連通させる吸引管路69と、
シリンダ60のヘッド側流体室をアキュムレータ66に
連通させる吐出管路73とを備え、両アーム61,62
の上端部に昇降用ロープ95の繰り出し端を係止してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンテナクレーンな
どの荷役設備に用いる液圧発生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図7乃至図10はコンテナクレーンの一
例を示すもので、このコンテナクレーンは、港湾Sに面
した岸壁Gに敷設された陸側レールR1及び海側レール
R2と、これら両レールR1,R2を走行する脚部1a,
1bを有する走行体2と、該走行体2の上部に略水平に
設けたガーダ3と、該ガーダ3の先端部に上方へ跳ね上
げ回動可能に枢支されたブーム4と、ガーダ3及びブー
ム4に沿って横行するトロリ5と、該トロリ5より吊り
下げられ且つトロリ5に対して昇降可能なヘッドブロッ
ク6と、該ヘッドブロック6に装着され且つコンテナC
を係止可能なスプレッダ7とを備えており、前記のトロ
リ5には、ガーダ3及びブーム4の左右に付帯するレー
ル8上を転動可能な車輪9が枢支されている。
【0003】ガーダ3の上方に位置する機械室10に
は、ブーム起伏用ロープ11の巻き取り、あるいは繰り
出しによって、ブーム4を起伏させるブーム起伏用ドラ
ム12と、ヘッドブロック昇降用ロープ13の巻き取
り、あるいは繰り出しによって、ヘッドブロック6を昇
降させるヘッドブロック昇降用ドラム14と、トロリ横
行用ロープ15の巻き取り、あるいは繰り出しによっ
て、トロリ5を横行させるトロリ横行用ドラム16とが
配置されており、前記のヘッドブロック昇降用ロープ1
3は、トロリ5に枢支されたシーブ17及びヘッドブロ
ック6に枢支されたシーブ18に巻き掛けられている。
【0004】また、ヘッドブロック6には、その四隅か
ら下方へ突出し且つ周方向に90゜回動可能なスプレッ
ダ係合用のツイストロックピン19と、上面中央部に位
置するケーブルバスケット20とが装備されており、機
械室10からトロリ5を経てヘッドブロック6へ垂下す
る給電用ケーブル21が、トロリ5に対してヘッドブロ
ック6が上昇する際に順次ケーブルバスケット20に収
納され且つトロリ5に対してヘッドブロック6が下降す
る際に順次ケーブルバスケット20から送出されるよう
になっている。
【0005】スプレッダ7は、トロリ5横行方向に対し
て直交する方向へ水平に延びる前後一対の案内梁22を
有する固定フレーム23と、該固定フレーム23の上面
に固着され且つヘッドブロック6に付帯するツイストロ
ックピン19が係合可能な連結部材24と、各案内梁2
2のトロリ横行方向前方側に位置する一対の移動梁25
を有し且つ固定フレーム23の一端寄り部分に対して走
行体2移動方向へ往復動可能に嵌合する伸縮フレーム2
6と、各案内梁22のトロリ横行方向後方側に位置する
一対の移動梁27を有し且つ固定フレーム23の他端寄
り端部に対して走行体2移動方向へ往復動可能に嵌合す
る伸縮フレーム28と、各伸縮フレーム26,28の先
端部に下方へ突出するように2箇ずつ設けられ且つ周方
向に90゜回動可能なコンテナ係合用のツイストロック
ピン29と、該ツイストロックピン29を回動させる油
圧シリンダ30と、各伸縮フレーム26,28の先端部
に2箇ずつ設けられ且つ下方へ突出してコンテナCの角
部に当接可能な位置と上方に突出する位置との間を回動
可能なガイドフリッパ31と、該ガイドフリッパ31を
回動させる油圧ロータリベーンモータ32と、固定フレ
ーム23の一端寄り部分に枢支したスプロケット33及
び他端寄り部分に枢支したスプロケット34に巻き掛け
た無端状のチェーン35と、該チェーン35に噛合する
スプロケット36を正回転及び逆回転させ得る油圧モー
タ37と、固定フレーム23に搭載した油圧ユニット3
8とを備えている。
【0006】油圧ユニット38は、給電用ケーブル21
から電力を得る電動機39と、該電動機39によって駆
動される油圧ポンプ40と、作動油タンク41とで構成
されている。
【0007】油圧ポンプ40の吸引口には、作動油タン
ク41に連通する管路42が接続され、油圧ポンプ40
の吐出口には、リリーフ弁43の設定圧に応じて作動油
タンク41へ作動油を戻す管路44が連通している。
【0008】油圧モータ37、油圧ロータリベーンモー
タ32、油圧シリンダ30と、油圧ポンプ40及び作動
油タンク41との間には、切換弁45,46,47が介
在している。
【0009】切換弁45は、電磁切換方式の3位置4ポ
ート弁であり、切換弁45のポンプポートには、油圧ポ
ンプ40の吐出口に連通する管路48が接続され、タン
クポートには、作動油タンク41に連通する管路49が
接続されている。
【0010】切換弁45の各切換ポートには、油圧モー
タ37の給排油ポートに連通する管路50,51が接続
されている。
【0011】切換弁46,47は、電磁切換方式の2位
置4ポート弁であり、切換弁46,47のポンプポート
には、油圧ポンプ40の吐出口に連通する管路52が接
続され、タンクポートには、作動油タンク41に連通す
る管路53が接続されている。
【0012】切換弁46の各切換ポートには、油圧ロー
タリベーンモータ32の給排油ポートに連通する管路5
4,55が接続されている。
【0013】切換弁47の一方の切換ポートには、油圧
シリンダ30のヘッド側流体室に連通する管路56が接
続され、切換弁47の他方の切換ポートには、油圧シリ
ンダ30のロッド側流体室に連通する管路57が接続さ
れている。
【0014】このスプレッダ7は、連結部材24にツイ
ストロックピン19が係合することにより、ヘッドブロ
ック6の下側に装着される。
【0015】また、チェーン35の所定箇所は、各伸縮
フレーム26,28の連結点26a,28aに係止され
ており、油圧モータ37正方向または逆方向へ周回させ
ると、固定フレーム23を中心として、両伸縮フレーム
26,28が互いに離反する方向、あるいは近接する方
向へ移動し、一方の伸縮フレーム26のツイストロック
ピン29と他方の伸縮フレーム28のツイストロックピ
ン29との間隔を、20ftコンテナ、40ftコンテ
ナ、45ftコンテナに応じて調整することができる。
【0016】図7乃至図10に示すコンテナクレーンで
は、岸壁Gに対する走行体2の移動、ガーダ3及びブー
ム4に対するトロリ5の横行、トロリ5に対するヘッド
ブロック6の昇降、スプレッダ7によるコンテナCの係
止の各動作を組み合わせて、船舶Vから岸壁Gへのコン
テナCの荷揚げ作業、あるいは、岸壁Gから船舶Vへの
コンテナCの積み込み作業を行う。
【0017】更に、近年の船舶Vの大型化に伴って、ト
ロリ5の横行距離を長くし且つヘッドブロック6の揚程
を大きくすることや、ヘッドブロック6の昇降速度の向
上を図ることが検討されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ヘッド
ブロック6の揚程を大きくすると、油圧ユニット38の
電動機39へ電力の供給するための給電用ケーブル21
が長大化して、該給電用ケーブル21の保守点検が困難
になる。
【0019】また、ヘッドブロック6の昇降速度を向上
させると、ケーブルバスケット20への給電用ケーブル
21の収納や、ケーブルバスケット20からの給電用ケ
ーブル21の送出がヘッドブロック6の昇降に追従でき
なくなり、給電用ケーブル21に座屈、破断などの損傷
が生じることが懸念される。
【0020】本発明は上述した実情に鑑みてなしたもの
で、外部電力を得ないで作動可能な液圧発生装置を提供
することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に記載の液圧発生装置では、横方
向に延びる第1のピンによって上下方向中間部分が吊具
に枢支された第1のアームと、該第1のアームの側方に
位置し且つ第1のピンと平行な第2のピンによって上下
方向中間部分が吊具に枢支された第2のアームと、各ア
ームをその上端部が互いに近接する方向へ回動させ得る
付勢手段と、第1のアームの下端部にハウジングが連結
され且つ第2のアームの下端部にピストンロッドが連結
された液圧発生用のシリンダと、上流端が作動液タンク
に連通し且つ下流端がシリンダの一方の流体室に連通す
る吸引管路と、上流端がシリンダの一方の流体室に連通
し且つ下流端がアキュムレータに連通する吐出管路とを
備え、各アームの上端部に荷役設備の昇降用ロープの繰
り出し端を係止し、アキュムレータを吊具に付帯する液
圧アクチュエータへの作動液送給管路に接続している。
【0022】また、本発明の請求項2に記載の液圧発生
装置では、本発明の請求項1に記載の液圧発生装置の構
成に加えて、第1のアームと第2のアームとの間に位置
し且つ中間部分が第1のピンと平行な第3のピンにより
吊具に枢支された第3のアームと、基端部が第3のアー
ムの一端部に連結され且つ先端部が第1のアームの下端
部に連結された第1のリンクバーと、基端部が第3のア
ームの他端部に連結され且つ先端部が第2のアームの下
端部に連結された第2のリンクバーとを備えている。
【0023】本発明の請求項1あるいは請求項2に記載
の液圧発生装置のいずれにおいても、吊具や吊具に係止
されている搬送対象物が離床する際に、吊具の自重、あ
るいは吊具の自重に搬送対象物の重量を加えた荷重が、
付勢手段の復元力に抗して第1のアーム及び第2のアー
ムをその上端部が互いに離反する方向へ回動させ、ま
た、吊具や吊具に係止されている搬送対象物が着床する
際に、付勢手段の復元力が、第1のアーム及び第2のア
ームをその上端部が互いに近接する方向へ回動させ、こ
れら両アームの近接離反により拡縮する液圧発生用のシ
リンダが、作動液タンクの作動液を吸引し且つ該作動液
をアキュムレータへ吐出する。
【0024】また、本発明の請求項2に記載の液圧発生
装置においては、第3のアーム、第1のリンクバー、第
2のリンクバーで形成されるリンク機構によって、吊具
に対する第1のアーム及び第2のアームの回動角度が一
致する。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。
【0026】図1乃至図6は本発明の液圧発生装置の実
施の形態の一例であり、図中、図7乃至図10と同一の
符号を付した部分は同一物を表している。
【0027】この液圧発生装置は、液圧発生用のシリン
ダ60、第1のアーム61、第2のアーム62、第3の
アーム63、第1のリンクバー64、第2のリンクバー
65、アキュムレータ66、作動油タンク41、及びア
キュムレータ66と先に述べた切換弁45,46,47
との間に介在する開閉弁77,78を備えている。
【0028】これらの構成要素のうち、シリンダ60、
各アーム61,62,63、及び各リンクバー64,6
5は、ヘッドブロック6の走行体2(図7参照)移動方
向一端寄り部分及び他端寄り部分のそれぞれに配置され
ている。
【0029】シリンダ60は、たとえば、ハウジング6
7が陸側に位置し且つピストンロッド68が海側に位置
する横向き状態で、ヘッドブロック6の内部に配置され
ている。
【0030】シリンダ60のヘッド側流体室には、作動
油タンク41に連通する供給用吸引管路69が接続さ
れ、シリンダ60のロッド側流体室には、緩衝用吸引管
路70が接続されており、各吸引管路69,70は、作
動油タンク41からシリンダ側への作動油の流通を許容
し且つその逆方向への作動油の流通を阻止する逆止弁7
1,72を有している。
【0031】供給用吸引管路69の逆止弁71よりもシ
リンダ60側に位置する部分には、手動開閉弁58を介
してアキュムレータ66に連通する供給用吐出管路73
が接続されており、該供給用吐出管路73は、シリンダ
60のヘッド側流体室からアキュムレータ66への作動
油の流通を許容し且つその逆方向への作動油の流通を阻
止する逆止弁75を有している。
【0032】緩衝用吸引管路70の逆止弁72よりもシ
リンダ60側に位置する部分には、作動油タンク41に
連通する緩衝用吐出管路74が接続されており、該緩衝
用吐出管路74は、シリンダ60のロッド側流体室から
作動油タンク41への作動油の流通を許容し且つその逆
方向への作動油の流通を阻止する逆止弁76を有してい
る。
【0033】すなわち、シリンダ60、供給用吸引管路
69、供給用吐出管路73、逆止弁71,75により、
作動油タンク41からアキュムレータ66へ作動油を送
給する往復動ピストン型ポンプ機構を形成し、また、緩
衝用吸引管路70、緩衝用吐出管路74、逆止弁72,
76により、作動油タンク41とロッド側流体室との間
で作動油を授受し、ピストン59の急激な移動を抑制す
る緩衝機構を形成している。
【0034】開閉弁77,78は、電磁切換方式の2位
置2ポート弁であり、両開閉弁77,78の入側ポート
には、前記の手動開閉弁58を介してアキュムレータ6
6に連通する管路79が接続されており、該管路79
は、アキュムレータ66から開閉弁77,78への作動
油の流通を許容し且つその逆方向への作動油の流通を阻
止する逆止弁80を有している。
【0035】一方の開閉弁77の出側ポートには、切換
弁45のポンプポートに連通する管路81が接続され、
他方の開閉弁78の出側ポートには、切換弁46のポン
プポート、並びに切換弁47のポンプポートのそれぞれ
に連通する管路82が接続されている。
【0036】これにより、アキュムレータ66に蓄えら
れた作動油圧が、管路79、開閉弁77,78、管路8
1,82、切換弁45,46,47、及び管路50,5
1,54,55,56,57を経て、油圧モータ37、
油圧ロータリベーンモータ32、油圧シリンダ30のそ
れぞれに付与されるようになっている。
【0037】また、アキュムレータ66には、リリーフ
弁83の設定圧に応じて作動油タンク41へ作動油を戻
す管路84が接続されている。
【0038】更に、ヘッドブロック6、あるいはスプレ
ッダ7には、コンテナクレーンの運転室から送信される
無線信号に基づき、前記の切換弁45,46,47及び
開閉弁77,78のソレノイドに対して励磁電流を出力
する給電装置(図示せず)が搭載されている。
【0039】第1のアーム61の上下方向中間部分は、
ヘッドブロック6の陸側寄り端部に設けたブラケット8
5に、走行体2(図7参照)の移動方向へ略水平に延び
る第1のピン87によって枢支され、第2のアーム62
の上下方向中間部分は、ヘッドブロック6の海側寄り端
部に設けたプラケット86に、前記のピン87と平行な
第2のピン88によって枢支されている。
【0040】この第1のアーム61及び第2のアーム6
2の形状は、ヘッドブロック6の中心線に対して線対称
に設定されている。
【0041】第1のピン87及び第2のピン88には、
両アーム61,62をその上端部が互いに近接する方向
へ回動させるためのトーションスプリング89,90が
外嵌している。
【0042】このトーションスプリング89,90は、
巻き始め端がヘッドブロック6に当接し且つ巻き終り端
がアーム61,62に係合している。
【0043】また、第1のアーム61の下端部には、先
に述べたシリンダ60のハウジング67が、ピン91に
よって枢支され、第2のアーム62の下端部には、シリ
ンダ60のピストンロッド68がピン92によって枢支
されている。
【0044】更に、両アーム61,62の上端部には、
トロリ93に設置したドラム94から垂下する昇降用ロ
ープ95の繰り出し端が係止されている。
【0045】各ドラム94を駆動源96によって回動さ
せると、ヘッドブロック6及びスプレッダ7の上昇に伴
って、スプレッダ7がコンテナC(図7参照)から離床
する際や、スプレッダ7に係合している搬送対象物とし
てのコンテナCが他のコンテナC、船舶V(図7参照)
の船倉内底、あるいはトレーラのシャーシから離床する
際には、ヘッドブロック6及びスプレッダ7の自重、あ
るいはこれら吊具の自重にコンテナCの重量を加えた荷
重が、トーションスプリング89,90の復原力に抗し
て、両アーム61,62を略直立する位置へ回動させ、
シリンダ60が縮小することになる。
【0046】また、ヘッドブロック6及びスプレッダ7
の下降に伴って、スプレッダ7がコンテナC上に着床す
る際や、スプレッダ7に係合している搬送対象物として
のコンテナCが他のコンテナC上、船舶Vの船倉内底、
あるいはトレーラのシャーシに着床する際には、トーシ
ョンスプリング89,90の復原力が、両アーム61,
62をその上端部が互いに近接して略横倒し状態になる
位置へ回動させ、シリンダ60が伸長することになる。
【0047】すなわち、第1のアーム61、第2のアー
ム62、トーションスプリング89,90により、ヘッ
ドブロック6の昇降に応じてシリンダ60を伸長あるい
は縮小させる拡縮機構を形成している。
【0048】第3のアーム63は、第1のアーム61と
第2のアーム62との間に配置され且つ中間部分が前記
のピン87と平行な第3のピン97によってヘッドブロ
ック6に枢支されている。
【0049】上記の第3のピン97の中心から第1のピ
ン87及び第2のピン88の各中心までの距離は等しく
設定されている。
【0050】第1のリンクバー64は、基端部が第3の
アーム63の下端部にピン98を介して枢支され且つ先
端部が第1のアーム61の下端部に前記のピン91を介
して枢支されている。
【0051】第2のリンクバー65は、基端部が第3の
アーム63の上端部にピン99を介して枢支され且つ先
端部が第2のアーム62の下端部に前記のピン92を介
して枢支されている。
【0052】この第1のリンクバー64及び第2のリン
クバー65の形状は、ヘッドブロック6の中心線に対し
て線対称に設定されている。
【0053】すなわち、第3のアーム63、第1のリン
クバー64、第2のリンクバー65により、ヘッドブロ
ック6に対する第1のアーム61及び第2のアーム62
の回動角度を一致させるZリンク機構を形成している。
【0054】図1乃至図6に示す液圧発生装置では、ト
ロリ93に設置されているドラム94を駆動源96によ
って回転させると、昇降用ロープ95がドラム94に巻
き取られ、あるいは昇降用ロープ95がドラム94から
繰り出されることにより、ヘッドブロック6及びスプレ
ッダ7が昇降する。
【0055】スプレッダ7がコンテナC(図7参照)に
着床していないときや、スプレッダ7に係止されている
コンテナCが他のコンテナC、船舶V(図7参照)の船
倉内底、あるいはトレーラのシャーシに着床していない
ときには、ヘッドブロック6及びスプレッダ7の自重、
あるいはこれら吊具の自重にコンテナCの重量を加えた
荷重が、トーションスプリング89,90の復元力に抗
して、両アーム61,62を略直立する位置へ回動させ
ているため、シリンダ60は縮小した状態になってい
る。
【0056】ヘッドブロック6及びスプレッダ7の下降
に伴って、スプレッダ7がコンテナC上に着床したり、
スプレッダ7に係合しているコンテナCが他のコンテナ
C上、船舶Vの船倉内底、あるいはトレーラのシャーシ
に着床すると、昇降用ロープ95に荷重が作用しなくな
って弛みが生じ、トーションスプリング89,90の復
原力が、両アーム61,62をその上端部が互いに近接
して略横倒し状態になる位置へ回動させる。
【0057】これにより、シリンダ60が伸長し、作動
油タンク41から供給用吸引管路69を経てシリンダ6
0のヘッド側流体室に作動油が送給される。
【0058】また、シリンダ60のロッド側流体室から
緩衝用吐出管路74を経て作動油タンク41へ作動油が
送出される。
【0059】次いで、ヘッドブロック6及びスプレッダ
7の上昇に伴って、スプレッダ7がコンテナCから離床
したり、あるいはスプレッダ7に係合しているコンテナ
Cが他のコンテナC、船舶Vの船倉内底、あるいはトレ
ーラのシャーシから離床すると、ヘッドブロック6及び
スプレッダ7の自重、あるいはこれら吊具の自重にコン
テナCの重量を加えた荷重が、トーションスプリング8
9,90の復元力に抗して、両アーム61,62を略直
立する位置へ回動させる。
【0060】これにより、シリンダ60が縮小し、シリ
ンダ60のヘッド側流体室から供給用吐出管路73を経
てアキュムレータ66へ作動油が送出される。
【0061】また、作動油タンク41から緩衝用吸引管
路70を経てシリンダ60のロッド側流体室へ作動油が
送給される。
【0062】更に、開閉弁77,78、切換弁45,4
6,47のソレノイドを励磁すると、アキュムレータ6
6に蓄えられた作動油圧が、油圧モータ37、油圧ロー
タリベーンモータ32、油圧シリンダ30へ付与され
る。
【0063】このように、図1乃至図6に示す液圧発生
装置においては、スプレッダ7の離床及び着床や、スプ
レッダ7に係止されている搬送対象物としてのコンテナ
Cの離床及び着床によって揺動する第1のアーム61及
び第2のアーム62が、液圧発生用のシリンダ60を拡
縮させるので、外部電力を得ずに作動油タンク41から
アキュムレータ66へ作動油を送出することができる。
【0064】よって、給電用ケーブル21(図8参照)
が不要になり、トロリ93の横行距離を長くし且つヘッ
ドブロック6の揚程を大きくすることや、ヘッドブロッ
ク6の昇降速度の向上を図ることが可能になる。
【0065】また、第3のアーム63、第1のリンクバ
ー64、第2のリンクバー65によってZリンク機構を
形成し、ヘッドブロック6に対する第1のアーム61及
び第2のアーム62の回動角度を一致させるので、各ド
ラム94に対する昇降用ロープ95の繰り出し量を等し
くすることができる。
【0066】なお、本発明の液圧発生装置は上述した実
施の形態のみに限定されるものではなく、下記のような
種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0067】たとえば、図1及び図2に示すような供給
用吸引管路69及び緩衝用吸引管路70の接続状態に替
えて、供給用吸引管路69をシリンダ60のロッド側流
体室に接続し且つ緩衝用吸引管路70をシリンダ60の
ヘッド側流体室に接続すれば、スプレッダ7が離床する
際やスプレッダ7に係合しているコンテナCが離床する
際に、作動油タンク41からシリンダ60のロッド側流
体室へ送給され、スプレッダ7が着床する際やスプレッ
ダ7に係合しているコンテナCが着床する際に、作動油
がシリンダ60のロッド側流体室からアキュムレータ6
6へ送出されることになる。
【0068】また、トーションスプリング89,90に
替えて、トーションバーを第1のアーム61及び第2の
アーム62の付勢手段に用いることもできる。
【0069】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の液圧発生装
置によれば下記のような種々の優れた効果を奏し得る。
【0070】(1) 吊具の離床及び着床や、吊具に係
止されている搬送対象物の離床及び着床によって揺動す
る第1のアーム及び第2のアームが、液圧発生用のシリ
ンダを拡縮させ、外部電力を得ずに作動液タンクからア
キュムレータへ作動油を送出するので、給電用ケーブル
が不要になり、ヘッドブロックの揚程を大きくすること
や、ヘッドブロックの昇降速度の向上を図ることが可能
になる。
【0071】(2) また、第3のアーム、第1のリン
クバー、第2のリンクバーによって形成されるリンク機
構が、ヘッドブロックに対する第1のアーム及び第2の
アームの回動角度を一致させるので、昇降用ロープの繰
り出し量を等しくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液圧発生装置の実施の形態の一例にお
いて液圧発生用のシリンダが縮小した状態を示す概念図
である。
【図2】本発明の液圧発生装置の実施の形態の一例にお
いて液圧発生用のシリンダが伸長した状態を示す概念図
である。
【図3】シリンダ縮小状態における拡縮機構及びZリン
ク機構を示す詳細図である。
【図4】シリンダ伸長状態における拡縮機構及びZリン
ク機構を示す詳細図である。
【図5】本発明の液圧発生装置を装備させたコンテナク
レーンを示す部分側面図である。
【図6】図5のVI−VI矢視図である。
【図7】コンテナクレーンの一例を示す側面図である。
【図8】図7におけるスプレッダの正面図である。
【図9】図8のIX−IX矢視図である。
【図10】図7におけるスプレッダの油圧アクチュエー
タに対する作動油供給経路を示す概念図である。
【符号の説明】
6 ヘッドブロック(吊具) 7 スプレッダ(吊具) 30 油圧シリンダ(液圧アクチュエータ) 32 油圧ロータリベーンモータ(液圧アクチュエー
タ) 37 油圧モータ(液圧アクチュエータ) 41 作動油タンク(作動液タンク) 60 シリンダ 61 第1のアーム 62 第2のアーム 63 第3のアーム 64 第1のリンクバー 65 第2のリングバー 66 アキュムレータ 67 ハウジング 68 ピストンロッド 69 供給用吸引管路 73 供給用吐出管路 79 管路(作動液送給管路) 81 管路(作動液送給管路) 82 管路(作動液送給管路) 87 第1のピン 88 第2のピン 89 トーションスプリング 90 トーションスプリング 95 昇降用ロープ 97 第3のピン
フロントページの続き (72)発明者 大野 俊孝 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 橋爪 武男 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 福士 秀一 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 Fターム(参考) 3F004 AA03 AC04 AJ01 EA24 KB01 3H089 CC02 CC08 CC12 DB46 DC02 EE12 GG02 JJ08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横方向に延びる第1のピンによって上下
    方向中間部分が吊具に枢支された第1のアームと、該第
    1のアームの側方に位置し且つ第1のピンと平行な第2
    のピンによって上下方向中間部分が吊具に枢支された第
    2のアームと、各アームをその上端部が互いに近接する
    方向へ回動させ得る付勢手段と、第1のアームの下端部
    にハウジングが連結され且つ第2のアームの下端部にピ
    ストンロッドが連結された液圧発生用のシリンダと、上
    流端が作動液タンクに連通し且つ下流端がシリンダの一
    方の流体室に連通する吸引管路と、上流端がシリンダの
    一方の流体室に連通し且つ下流端がアキュムレータに連
    通する吐出管路とを備え、各アームの上端部に荷役設備
    の昇降用ロープの繰り出し端を係止し、アキュムレータ
    を吊具に付帯する液圧アクチュエータへの作動液送給管
    路に接続したことを特徴とする液圧発生装置。
  2. 【請求項2】 第1のアームと第2のアームとの間に位
    置し且つ中間部分が第1のピンと平行な第3のピンによ
    り吊具に枢支された第3のアームと、基端部が第3のア
    ームの一端部に連結され且つ先端部が第1のアームの下
    端部に連結された第1のリンクバーと、基端部が第3の
    アームの他端部に連結され且つ先端部が第2のアームの
    下端部に連結された第2のリンクバーとを備えた請求項
    1に記載の液圧発生装置。
JP10124899A 1999-04-08 1999-04-08 液圧発生装置 Pending JP2000291609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124899A JP2000291609A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 液圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124899A JP2000291609A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 液圧発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000291609A true JP2000291609A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14295616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124899A Pending JP2000291609A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 液圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000291609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7350840B2 (en) 2002-09-13 2008-04-01 Gottwald Port Technology Gmbh Lifting device for containers
CN105197802A (zh) * 2014-06-25 2015-12-30 宝山钢铁股份有限公司 冶金桥式起重机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7350840B2 (en) 2002-09-13 2008-04-01 Gottwald Port Technology Gmbh Lifting device for containers
KR100880190B1 (ko) * 2002-09-13 2009-01-28 고트발트 포트 테크놀로지 게엠베하 컨테이너용 리프팅 장치
CN105197802A (zh) * 2014-06-25 2015-12-30 宝山钢铁股份有限公司 冶金桥式起重机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039445B2 (ja) コンテナクレーン
JP3375330B2 (ja) コンテナ荷役装置
CN102548889A (zh) 用于串联升降集装箱处理的钢索支索系统
US7073673B2 (en) Wire rope reeving support system for cargo container handling gantry cranes
JP2007246177A (ja) コンテナクレーン
JP4295784B2 (ja) クレーン
JP7109780B2 (ja) コンテナの吊支装置
US3860282A (en) Log skidder grapple
US5765981A (en) Wire rope tensioning and reeving system for cargo container handling cranes
JP2000291609A (ja) 液圧発生装置
GB2332188A (en) A spreader with guide means for stacking containers
CN113135506A (zh) 一种液压平衡起重机
JP2000351574A (ja) 液圧発生装置
JP2003246582A (ja) 吊具振れ止め装置
JP2000302374A (ja) アンチスナッグ装置
JP2813510B2 (ja) コンテナー多段積用スプレッダー
CN208325431U (zh) 一种排水管升降式履带底盘高空排水车
JP2002332188A (ja) アンチスナッグ装置
JP2006298524A (ja) 伸縮ブーム式クローラクレーン
JPS61248827A (ja) 差込み荷役装置
JPH09315759A (ja) コンテナクレーン
JP2006327735A (ja) コンテナクレーン
US3471035A (en) Collapsible gantry for cranes
JP2018070321A (ja) クレーン
JP2000351573A (ja) 吊具部振れ止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051125

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20051125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421