JP2000285520A - 光ディスク及び光ディスクの製造方法 - Google Patents
光ディスク及び光ディスクの製造方法Info
- Publication number
- JP2000285520A JP2000285520A JP11086177A JP8617799A JP2000285520A JP 2000285520 A JP2000285520 A JP 2000285520A JP 11086177 A JP11086177 A JP 11086177A JP 8617799 A JP8617799 A JP 8617799A JP 2000285520 A JP2000285520 A JP 2000285520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- adhesive layer
- disk substrate
- disk
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光ディスクにおいて信号読取側の面の平面度
を良好にし、高密度化に対応可能にすることを課題とす
る。 【解決手段】 信号読取側の透明層6を透明シート3を
ディスク基板2に貼着して設けた光ディスク1におい
て、上記透明シートとディスク基板との間に設けた少な
くとも2層の透明な接着層4、5によって上記透明シー
トをディスク基板に貼着して、ディスク基板に近い側の
接着層によってゴミを埋め込んで平面度が良好な膜を形
成するようにした。
を良好にし、高密度化に対応可能にすることを課題とす
る。 【解決手段】 信号読取側の透明層6を透明シート3を
ディスク基板2に貼着して設けた光ディスク1におい
て、上記透明シートとディスク基板との間に設けた少な
くとも2層の透明な接着層4、5によって上記透明シー
トをディスク基板に貼着して、ディスク基板に近い側の
接着層によってゴミを埋め込んで平面度が良好な膜を形
成するようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な光ディスク及
び光ディスクの製造方法に関する。詳しくは、光ディス
クにおいて信号読取側の面の平面度を良好にし、高密度
化に対応可能にする技術に関する。
び光ディスクの製造方法に関する。詳しくは、光ディス
クにおいて信号読取側の面の平面度を良好にし、高密度
化に対応可能にする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図18に示すように、光ディスクaは、
通常、厚さ0.6mm乃至1.2mmの透明樹脂ディス
ク基板bの一方の面cに信号記録面が形成され、該信号
記録面cに接着層dを介して厚さ約100μmの透明樹
脂のシートeが形成されて成る。
通常、厚さ0.6mm乃至1.2mmの透明樹脂ディス
ク基板bの一方の面cに信号記録面が形成され、該信号
記録面cに接着層dを介して厚さ約100μmの透明樹
脂のシートeが形成されて成る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の光ディ
スクaにあっては、通常、信号はディスク基板b側から
読み取るようになっているが、記録密度がさらに高密度
になった場合、ディスク基板b側から信号を読み取るの
はディスク基板bの厚さが問題になる。
スクaにあっては、通常、信号はディスク基板b側から
読み取るようになっているが、記録密度がさらに高密度
になった場合、ディスク基板b側から信号を読み取るの
はディスク基板bの厚さが問題になる。
【0004】すなわち、読取用のレーザ光に対して光デ
ィスクaが傾いた場合、その影響は該レーザ光が信号記
録面までに通過する層の厚みが厚いほど顕著に現れ、高
密度記録の場合、ディスク基板bの0.6mm〜1.2
mmという厚さには問題がある。
ィスクaが傾いた場合、その影響は該レーザ光が信号記
録面までに通過する層の厚みが厚いほど顕著に現れ、高
密度記録の場合、ディスク基板bの0.6mm〜1.2
mmという厚さには問題がある。
【0005】そこで、透明シートc側から読み取ること
が考えられる。この場合読取用のレーザ光が通過する層
の厚みは約100μmであるので、光ディスクaの傾き
に対する許容度が大きくなる。
が考えられる。この場合読取用のレーザ光が通過する層
の厚みは約100μmであるので、光ディスクaの傾き
に対する許容度が大きくなる。
【0006】しかしながら、上記した従来の光ディスク
aにあっては、接着層d及び透明シートcからなる層の
平面度に問題がある。
aにあっては、接着層d及び透明シートcからなる層の
平面度に問題がある。
【0007】上記した従来の光ディスクaにあって、接
着層dは数μmの厚さしかないため、ディスク基板bの
信号記録面cにゴミが付着していた場合、それが凹凸と
なって現れてしまうという問題がある。そのような凹凸
があると、当該部分で信号読取のエラーが生じてしまう
という問題がある。
着層dは数μmの厚さしかないため、ディスク基板bの
信号記録面cにゴミが付着していた場合、それが凹凸と
なって現れてしまうという問題がある。そのような凹凸
があると、当該部分で信号読取のエラーが生じてしまう
という問題がある。
【0008】そこで、本発明は、光ディスクにおいて信
号読取側の面の平面度を良好にし、高密度化に対応可能
にすることを課題とする。
号読取側の面の平面度を良好にし、高密度化に対応可能
にすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明光ディスクは、上
記した課題を解決するために、透明シートとディスク基
板との間に設けた少なくとも2層の透明な接着層によっ
て上記透明シートをディスク基板に貼着したものであ
る。
記した課題を解決するために、透明シートとディスク基
板との間に設けた少なくとも2層の透明な接着層によっ
て上記透明シートをディスク基板に貼着したものであ
る。
【0010】従って、本発明光ディスクによれば、ディ
スク基板に近い側の接着層の厚さをゴミを埋め込むのに
十分な厚さとすることによって、ゴミによる凹凸が現れ
ないようにすることができるので、十分な平面度を得る
ことができ、信号記録の高密度化に対応することができ
る。
スク基板に近い側の接着層の厚さをゴミを埋め込むのに
十分な厚さとすることによって、ゴミによる凹凸が現れ
ないようにすることができるので、十分な平面度を得る
ことができ、信号記録の高密度化に対応することができ
る。
【0011】また、本発明光ディスクの製造方法は、上
記した課題を解決するために、ディスク基板の信号読取
側の面に第1の透明な接着層を形成し、上記第1の接着
層の上に樹脂レジンを塗布し、上記樹脂レジンの上に透
明シートを重ね合わせると共に上記樹脂レジンを硬化さ
せて第2の透明な接着層を形成すると共に該第2の接着
層によって透明シートをディスク基板に貼着するように
したものである。
記した課題を解決するために、ディスク基板の信号読取
側の面に第1の透明な接着層を形成し、上記第1の接着
層の上に樹脂レジンを塗布し、上記樹脂レジンの上に透
明シートを重ね合わせると共に上記樹脂レジンを硬化さ
せて第2の透明な接着層を形成すると共に該第2の接着
層によって透明シートをディスク基板に貼着するように
したものである。
【0012】従って、本発明光ディスクの製造方法にあ
っては、ディスク基板に近い第1の接着層の厚さをゴミ
を埋め込むのに十分な厚さとすることによって、ゴミに
よる凹凸が現れないようにすることができるので、十分
な平面度を得ることができ、信号記録の高密度化に対応
することができる。
っては、ディスク基板に近い第1の接着層の厚さをゴミ
を埋め込むのに十分な厚さとすることによって、ゴミに
よる凹凸が現れないようにすることができるので、十分
な平面度を得ることができ、信号記録の高密度化に対応
することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明光ディスク及び光
ディスクの製造方法の実施の形態を添付図面を参照して
説明する。
ディスクの製造方法の実施の形態を添付図面を参照して
説明する。
【0014】図1に本発明にかかる光ディスク1の一部
の断面を示す。なお、この図1では各層の比率は実際の
ものとは異なっており、説明を分かり易くするために変
形してある。
の断面を示す。なお、この図1では各層の比率は実際の
ものとは異なっており、説明を分かり易くするために変
形してある。
【0015】ディスク基板2は厚さ0.6mm乃至1.
2mmの透明な合成樹脂で形成されており、その一方の
面2aが信号記録面とされている。信号記録面2aは、
読取専用の光ディスクの場合は、情報を表す凹又は凸が
形成されると共に反射層が形成されて成り、書込可能な
光ディスクの場合は、信号記録方式に応じた信号記録膜
が形成されて成るものである。
2mmの透明な合成樹脂で形成されており、その一方の
面2aが信号記録面とされている。信号記録面2aは、
読取専用の光ディスクの場合は、情報を表す凹又は凸が
形成されると共に反射層が形成されて成り、書込可能な
光ディスクの場合は、信号記録方式に応じた信号記録膜
が形成されて成るものである。
【0016】ディスク基板2の信号記録面2a側には、
熱可塑性樹脂から成る透明シート3が貼着されている。
該透明シート3は2つの透明な接着層4、5によってデ
ィスク基板2に貼着されている。
熱可塑性樹脂から成る透明シート3が貼着されている。
該透明シート3は2つの透明な接着層4、5によってデ
ィスク基板2に貼着されている。
【0017】上記透明シート3及び接着層4、5から成
るカバー層6の厚みは3μm〜177μmであり、記録
・再生用レーザの波長をλ、光ピックアップが備える対
物レンズの開口数をN.A.としたとき、 N.A./λ≧1.2 で再生され、また、上記カバー層6の厚みムラが ±5.26λ/(N.A.)4 以内とされている。
るカバー層6の厚みは3μm〜177μmであり、記録
・再生用レーザの波長をλ、光ピックアップが備える対
物レンズの開口数をN.A.としたとき、 N.A./λ≧1.2 で再生され、また、上記カバー層6の厚みムラが ±5.26λ/(N.A.)4 以内とされている。
【0018】上記光ディスク1にあっては、2層の接着
層4、5が形成されているので、ディスク基板2に近い
側の接着層4の厚さをゴミを埋め込むのに十分な厚さと
することによって、ゴミによる凹凸が現れないようにす
ることができるので、十分な平面度を得ることができ、
信号記録の高密度化に対応することができる。
層4、5が形成されているので、ディスク基板2に近い
側の接着層4の厚さをゴミを埋め込むのに十分な厚さと
することによって、ゴミによる凹凸が現れないようにす
ることができるので、十分な平面度を得ることができ、
信号記録の高密度化に対応することができる。
【0019】ここで問題となるゴミは、透明基板に記録
層或いは反射層を形成する際に生じるカスであり、5μ
m以下のものであり、従って、第1の接着層4は5μm
以上の厚みを有していれば、ゴミは全て第1の接着層の
中に埋め込まれ、凹凸が生じることがない。なお、上記
記録層或いは反射層の形成の際に生じるカス以外のゴミ
は、クリーンルームで作業する限りにおいては問題とな
らない。
層或いは反射層を形成する際に生じるカスであり、5μ
m以下のものであり、従って、第1の接着層4は5μm
以上の厚みを有していれば、ゴミは全て第1の接着層の
中に埋め込まれ、凹凸が生じることがない。なお、上記
記録層或いは反射層の形成の際に生じるカス以外のゴミ
は、クリーンルームで作業する限りにおいては問題とな
らない。
【0020】次ぎに、上記光ディスク1におけるカバー
層6の形成方法について説明する。
層6の形成方法について説明する。
【0021】
【実施例】図2乃至図4は第1の実施例を示すものであ
る。
る。
【0022】先ず、射出成形基板の上に記録膜又は反射
膜を形成して信号記録面2aを設けたディスク基板2を
用意する。
膜を形成して信号記録面2aを設けたディスク基板2を
用意する。
【0023】上記ディスク基板2の信号記録面2aを上
にして、該信号記録面2aに粘度200cpsの紫外線
硬化樹脂レジン7を所定量滴下すると共に毎分3000
回転で10秒間回転させて、すなわち、いわゆるスピン
コート法によって10μmの膜を形成し、且つ、紫外線
照射器8にて紫外線を照射して硬化させて、第1の接着
層4を形成する(図1参照)。
にして、該信号記録面2aに粘度200cpsの紫外線
硬化樹脂レジン7を所定量滴下すると共に毎分3000
回転で10秒間回転させて、すなわち、いわゆるスピン
コート法によって10μmの膜を形成し、且つ、紫外線
照射器8にて紫外線を照射して硬化させて、第1の接着
層4を形成する(図1参照)。
【0024】第1の接着層4の上に粘度200cpsで
表面張力が上記紫外線硬化樹脂レジン7より低い紫外線
硬化樹脂レジン9を滴下する(図3参照)と共にその上
に厚さ85μmの、例えば、ポリカーボネート製の透明
シート3を載せ、毎分6750回転で30秒間回転させ
ることによって紫外線硬化樹脂レジン9の層を薄くして
紫外線照射器8にて紫外線を透明シート3を通して紫外
線硬化樹脂レジン9に照射して硬化させて第2の接着層
5とすると共に該第2の接着層5によって透明シート3
を接着する(図4参照)。
表面張力が上記紫外線硬化樹脂レジン7より低い紫外線
硬化樹脂レジン9を滴下する(図3参照)と共にその上
に厚さ85μmの、例えば、ポリカーボネート製の透明
シート3を載せ、毎分6750回転で30秒間回転させ
ることによって紫外線硬化樹脂レジン9の層を薄くして
紫外線照射器8にて紫外線を透明シート3を通して紫外
線硬化樹脂レジン9に照射して硬化させて第2の接着層
5とすると共に該第2の接着層5によって透明シート3
を接着する(図4参照)。
【0025】なお、上記例では、紫外線の照射を2回
(図2の場合と図4の場合)行ったが、第1の接着層4
用の紫外線硬化樹脂レジン7の粘度を第2の接着層5用
の紫外線硬化樹脂レジン9の粘度より高いものとするこ
とによって、紫外線の照射を1回(図4の場合)だけで
済ませることができる。
(図2の場合と図4の場合)行ったが、第1の接着層4
用の紫外線硬化樹脂レジン7の粘度を第2の接着層5用
の紫外線硬化樹脂レジン9の粘度より高いものとするこ
とによって、紫外線の照射を1回(図4の場合)だけで
済ませることができる。
【0026】次ぎに、第2の実施例について図5乃至図
9に従って説明する。
9に従って説明する。
【0027】上記したと同様のディスク基板2を用意
し、該ディスク基板2をディスク基板2の内周及び外周
を覆う基板吸着治具10に取着する。
し、該ディスク基板2をディスク基板2の内周及び外周
を覆う基板吸着治具10に取着する。
【0028】図5及び図6から分かるように、基板吸着
治具10はディスク基板2を挿入する凹部10aを有
し、該凹部10a内に挿入されることによって、ディス
ク基板2はその内周及び外周が覆われる。また、基板吸
着治具10には凹部10aの奥と該凹部10aが形成さ
れた面と反対側の面との間を連通する吸着孔10b、1
0b、・・・が多数形成されている。従って、ディスク
基板2を凹部10a内に挿入し、反対側から吸着孔10
b、10b、・・・を通して真空吸引することによっ
て、ディスク基板2を保持することができる。
治具10はディスク基板2を挿入する凹部10aを有
し、該凹部10a内に挿入されることによって、ディス
ク基板2はその内周及び外周が覆われる。また、基板吸
着治具10には凹部10aの奥と該凹部10aが形成さ
れた面と反対側の面との間を連通する吸着孔10b、1
0b、・・・が多数形成されている。従って、ディスク
基板2を凹部10a内に挿入し、反対側から吸着孔10
b、10b、・・・を通して真空吸引することによっ
て、ディスク基板2を保持することができる。
【0029】そこで、基板吸着治具10にディスク基板
2を取着してディスク基板2の信号記録面2aが下にな
るように保持する(図7参照)。
2を取着してディスク基板2の信号記録面2aが下にな
るように保持する(図7参照)。
【0030】この製造方法においては、「月刊FPD」
1998年8月号38ページ及び39ページで紹介され
た塗布装置11を使用する。
1998年8月号38ページ及び39ページで紹介され
た塗布装置11を使用する。
【0031】塗布装置11は、塗布液供給タンク12か
ら圧送された塗布液(本実施の形態では紫外線硬化樹脂
レジン)はフィルタ13で不純物が除去された後、アプ
リケーター14に供給される。アプリケーター14はコ
ーティングヘッド15を備える。コーティングヘッド1
5は、SUS製のパイプで中空部に塗布液が充填される
ようになっている。コーティングヘッド15の上面15
aは多孔質部となっており、該多孔質部15aから塗布
液が滲みだし、表面張力によってディスク基板2に付着
する。
ら圧送された塗布液(本実施の形態では紫外線硬化樹脂
レジン)はフィルタ13で不純物が除去された後、アプ
リケーター14に供給される。アプリケーター14はコ
ーティングヘッド15を備える。コーティングヘッド1
5は、SUS製のパイプで中空部に塗布液が充填される
ようになっている。コーティングヘッド15の上面15
aは多孔質部となっており、該多孔質部15aから塗布
液が滲みだし、表面張力によってディスク基板2に付着
する。
【0032】そこで、信号記録面2aが下向きになるよ
うに保持した基板吸着治具10を図7及び図8の矢印で
示す方向へ移動させる。すると、図8に示すように、コ
ーティングヘッド15の上を通過した部分に塗布液、す
なわち、この実施の形態では紫外線硬化樹脂レジン7が
ディスク基板2の信号記録面2aに塗布されていく。
うに保持した基板吸着治具10を図7及び図8の矢印で
示す方向へ移動させる。すると、図8に示すように、コ
ーティングヘッド15の上を通過した部分に塗布液、す
なわち、この実施の形態では紫外線硬化樹脂レジン7が
ディスク基板2の信号記録面2aに塗布されていく。
【0033】なお、ディスク基板2に塗布される紫外線
硬化樹脂レジン7の膜厚は塗布速度、すなわち、ディス
ク基板2の移動速度によって決まる。すなわち、塗布速
度を速くすると、塗布液の表面張力が大きくなり、膜厚
が厚くなり、他方、塗布速度を遅くすると、塗布液の表
面張力が小さくなって、膜厚が薄くなる。なお、ディス
ク基板2とコーティングヘッド15とは相対的に移動す
れば良く、ディスク基板2を固定しておいて、コーティ
ングヘッド15、すなわち、アプリケーター14を移動
させるようにしても良い。
硬化樹脂レジン7の膜厚は塗布速度、すなわち、ディス
ク基板2の移動速度によって決まる。すなわち、塗布速
度を速くすると、塗布液の表面張力が大きくなり、膜厚
が厚くなり、他方、塗布速度を遅くすると、塗布液の表
面張力が小さくなって、膜厚が薄くなる。なお、ディス
ク基板2とコーティングヘッド15とは相対的に移動す
れば良く、ディスク基板2を固定しておいて、コーティ
ングヘッド15、すなわち、アプリケーター14を移動
させるようにしても良い。
【0034】上記工程において、ディスク基板2の信号
記録面2aに紫外線硬化樹脂レジン7を10μmの厚さ
で塗布し、紫外線照射器8によって該塗布膜に紫外線を
照射して硬化させる(図9参照)。これによって得られ
た第1の接着層4の信号領域における厚みムラは±0.
3μmであった。
記録面2aに紫外線硬化樹脂レジン7を10μmの厚さ
で塗布し、紫外線照射器8によって該塗布膜に紫外線を
照射して硬化させる(図9参照)。これによって得られ
た第1の接着層4の信号領域における厚みムラは±0.
3μmであった。
【0035】次いで、第1の接着層4が形成されたディ
スク基板2を反転させ、すなわち、信号記録面2aが上
になるようにし、図3及び図4に示したのと同様にし
て、第1の接着層4の上に紫外線硬化樹脂レジン9を滴
下すると共にその上に厚さ85μmの、例えば、ポリカ
ーボネート製の透明シート3を載せ、高速回転により紫
外線硬化樹脂レジン9の層を薄くして紫外線照射器8に
て紫外線を透明シート3を通して紫外線硬化樹脂レジン
9に照射して硬化させて第2の接着層5とすると共に該
第2の接着層5によって透明シート3を接着する。
スク基板2を反転させ、すなわち、信号記録面2aが上
になるようにし、図3及び図4に示したのと同様にし
て、第1の接着層4の上に紫外線硬化樹脂レジン9を滴
下すると共にその上に厚さ85μmの、例えば、ポリカ
ーボネート製の透明シート3を載せ、高速回転により紫
外線硬化樹脂レジン9の層を薄くして紫外線照射器8に
て紫外線を透明シート3を通して紫外線硬化樹脂レジン
9に照射して硬化させて第2の接着層5とすると共に該
第2の接着層5によって透明シート3を接着する。
【0036】これによって得られた第2の接着層5は中
心値3μm、厚みムラ±2μmで形成され、トータルの
厚み100μm、厚みムラ±3μmに収まる高精度なカ
バー層6を持つ光ディスク1が得られた。
心値3μm、厚みムラ±2μmで形成され、トータルの
厚み100μm、厚みムラ±3μmに収まる高精度なカ
バー層6を持つ光ディスク1が得られた。
【0037】上記したように、塗布液の表面張力を利用
した方法によって樹脂レジンの塗布を行うことによっ
て、より厚みムラの少ない均一な膜厚の薄膜を得ること
ができる。
した方法によって樹脂レジンの塗布を行うことによっ
て、より厚みムラの少ない均一な膜厚の薄膜を得ること
ができる。
【0038】次ぎに、第3の実施例を説明する。
【0039】上記した第2の実施例におけると同様の方
法にて、すなわち、塗布装置11を使用して、ディスク
基板2の信号記録面2aに樹脂レジンを50μmの厚み
で塗布し、これを硬化させて第1の接着層4を形成し
た。
法にて、すなわち、塗布装置11を使用して、ディスク
基板2の信号記録面2aに樹脂レジンを50μmの厚み
で塗布し、これを硬化させて第1の接着層4を形成し
た。
【0040】次いで、第1の接着層の上に紫外線硬化樹
脂レジンを滴下すると共にその上に厚さ47μmのポリ
カーボネート製透明シート3を重ね合わせ、回転により
上記樹脂レジンの層を所定の厚みにした後紫外線を照射
して硬化させて第2の接着層5を形成すると共にポリカ
ーボネート製透明シート3を接着した。
脂レジンを滴下すると共にその上に厚さ47μmのポリ
カーボネート製透明シート3を重ね合わせ、回転により
上記樹脂レジンの層を所定の厚みにした後紫外線を照射
して硬化させて第2の接着層5を形成すると共にポリカ
ーボネート製透明シート3を接着した。
【0041】50μmの厚さの第1の接着層4の厚みム
ラは±1.5μmであり、厚みムラ±0.5μmのポリ
カーボネート製透明シート3を中心値3μm、厚みムラ
±2μmの第2の接着層5で貼り合わせたので、トータ
ル厚み100μm、厚みムラ±4μmのカバー層6がで
きた。
ラは±1.5μmであり、厚みムラ±0.5μmのポリ
カーボネート製透明シート3を中心値3μm、厚みムラ
±2μmの第2の接着層5で貼り合わせたので、トータ
ル厚み100μm、厚みムラ±4μmのカバー層6がで
きた。
【0042】この数値は、上記5.26λ/(N.
A.)4式において、λ=0.40μm、N.A.=
0.85μmを代入して得られる数値、±4μmを満た
すものとなっている。このデータから、第1の接着層4
の厚みは50μm以下であることが望ましいことが分か
った。
A.)4式において、λ=0.40μm、N.A.=
0.85μmを代入して得られる数値、±4μmを満た
すものとなっている。このデータから、第1の接着層4
の厚みは50μm以下であることが望ましいことが分か
った。
【0043】上記例では、50μmの第1の接着層4を
形成した後に、その上に第2の接着層5用の紫外線硬化
樹脂レジンを滴下し且つその上に透明シート3を載せ、
回転により紫外線硬化樹脂レジンの層を薄くして(図1
0(1)参照)から硬化させているが、回転によって延
伸して紫外線硬化樹脂レジンの層を薄くする方法の変わ
りに、ゴムパッド16でディスク基板2の中心から外周
に向かって圧力をかけて圧着する方法(図10(2)参
照)も考えられる。かかる場合、紫外線硬化樹脂レジン
に高粘度のものを使用し、必要量のみ滴下すれば良く、
回転で振り切る方法に比較して材料の無駄がない。ま
た、ローラ17で圧力をかける方法(図10(3)参
照)もあり、この方法によれば、ゴムパッド16で圧力
をかける方法(図10(2)参照)に比較して圧力のか
け方が容易である。
形成した後に、その上に第2の接着層5用の紫外線硬化
樹脂レジンを滴下し且つその上に透明シート3を載せ、
回転により紫外線硬化樹脂レジンの層を薄くして(図1
0(1)参照)から硬化させているが、回転によって延
伸して紫外線硬化樹脂レジンの層を薄くする方法の変わ
りに、ゴムパッド16でディスク基板2の中心から外周
に向かって圧力をかけて圧着する方法(図10(2)参
照)も考えられる。かかる場合、紫外線硬化樹脂レジン
に高粘度のものを使用し、必要量のみ滴下すれば良く、
回転で振り切る方法に比較して材料の無駄がない。ま
た、ローラ17で圧力をかける方法(図10(3)参
照)もあり、この方法によれば、ゴムパッド16で圧力
をかける方法(図10(2)参照)に比較して圧力のか
け方が容易である。
【0044】第4の実施例を図11乃至図14によって
説明する。
説明する。
【0045】透明な樹脂シートをディスク基板2の大き
さにトリミングした透明シート3を吸着治具18の下面
に吸着して上記塗布装置11によって紫外線硬化樹脂レ
ジン19を厚さ10μmに塗布する(図11参照)。
さにトリミングした透明シート3を吸着治具18の下面
に吸着して上記塗布装置11によって紫外線硬化樹脂レ
ジン19を厚さ10μmに塗布する(図11参照)。
【0046】次いで、別途用意したディスク基板2の信
号記録面2a上に紫外線硬化樹脂レジン19の層を重ね
合わせ、且つ、図示しないローラ又はパッドを用いて圧
着し(図12、図13参照)、吸着治具18を外してか
ら透明シート3側から紫外線を照射して紫外線硬化樹脂
レジン19を硬化させて、これによって、透明シート3
をディスク基板2の信号記録面2a上に貼着する(図1
4参照)。
号記録面2a上に紫外線硬化樹脂レジン19の層を重ね
合わせ、且つ、図示しないローラ又はパッドを用いて圧
着し(図12、図13参照)、吸着治具18を外してか
ら透明シート3側から紫外線を照射して紫外線硬化樹脂
レジン19を硬化させて、これによって、透明シート3
をディスク基板2の信号記録面2a上に貼着する(図1
4参照)。
【0047】第5の実施例を図15によって説明する。
【0048】透明樹脂のシート20を供給ロール2から
巻取ロール22へとテンションのかかった状態で走行さ
せ、塗布領域23において塗布装置11によって紫外線
硬化樹脂レジン24を20μmの厚みで塗布し、圧着領
域24においてディスク基板2の信号記録面2aに圧着
し、紫外線照射領域26において紫外線を照射して紫外
線硬化樹脂レジン24を硬化させ、最後に打ち抜き領域
27においてシート20を透明シート3の形状に打ち抜
く。
巻取ロール22へとテンションのかかった状態で走行さ
せ、塗布領域23において塗布装置11によって紫外線
硬化樹脂レジン24を20μmの厚みで塗布し、圧着領
域24においてディスク基板2の信号記録面2aに圧着
し、紫外線照射領域26において紫外線を照射して紫外
線硬化樹脂レジン24を硬化させ、最後に打ち抜き領域
27においてシート20を透明シート3の形状に打ち抜
く。
【0049】第6の実施例を図16及び図17によって
説明する。
説明する。
【0050】先ず、ディスク基板2の信号記録面2aに
上記塗布装置11によって紫外線硬化樹脂レジン28を
20μmの厚さに塗布し(図16参照)、その後、透明
樹脂シート29と貼り合わせ、パッド30又はローラで
押し付け(図17参照)、紫外線を照射して紫外線硬化
樹脂レジン28を硬化させた後透明樹脂シート29を透
明シート3の形に打ち抜く。
上記塗布装置11によって紫外線硬化樹脂レジン28を
20μmの厚さに塗布し(図16参照)、その後、透明
樹脂シート29と貼り合わせ、パッド30又はローラで
押し付け(図17参照)、紫外線を照射して紫外線硬化
樹脂レジン28を硬化させた後透明樹脂シート29を透
明シート3の形に打ち抜く。
【0051】なお、図17の工程で予め透明シート3の
形にトリミングしたシートを使用して最後の打ち抜き工
程を省略しても良い。
形にトリミングしたシートを使用して最後の打ち抜き工
程を省略しても良い。
【0052】なお、上記何れの実施例においても、透明
シート3に信号記録層が形成されたものを使用すれば、
信号記録層を2層有する光ディスクを製造することがで
き、上記工程を繰り返して、信号記録層を有する透明シ
ート3を多数積層すれば、多層の信号記録層を有する光
ディスクを製造することができる。
シート3に信号記録層が形成されたものを使用すれば、
信号記録層を2層有する光ディスクを製造することがで
き、上記工程を繰り返して、信号記録層を有する透明シ
ート3を多数積層すれば、多層の信号記録層を有する光
ディスクを製造することができる。
【0053】上記した各実施例において示した各部の形
状及び構造並びに数値は、何れも本発明を実施する際に
行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これら
によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されること
があってはならないものである。
状及び構造並びに数値は、何れも本発明を実施する際に
行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これら
によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されること
があってはならないものである。
【0054】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明光ディスクは、信号読取側の透明層を透明シ
ートをディスク基板に貼着して設けた光ディスクにおい
て、上記透明シートとディスク基板との間に設けた少な
くとも2層の透明な接着層によって上記透明シートをデ
ィスク基板に貼着したことを特徴とする。
に、本発明光ディスクは、信号読取側の透明層を透明シ
ートをディスク基板に貼着して設けた光ディスクにおい
て、上記透明シートとディスク基板との間に設けた少な
くとも2層の透明な接着層によって上記透明シートをデ
ィスク基板に貼着したことを特徴とする。
【0055】従って、本発明光ディスクによれば、ディ
スク基板に近い側の接着層の厚さをゴミを埋め込むのに
十分な厚さとすることによって、ゴミによる凹凸が現れ
ないようにすることができるので、十分な平面度を得る
ことができ、信号記録の高密度化に対応することができ
る。
スク基板に近い側の接着層の厚さをゴミを埋め込むのに
十分な厚さとすることによって、ゴミによる凹凸が現れ
ないようにすることができるので、十分な平面度を得る
ことができ、信号記録の高密度化に対応することができ
る。
【0056】請求項2に記載した発明にあっては、上記
接着層のうちディスク基板側の接着層を、多孔質部から
樹脂レジンを上方へ向けて噴出させディスク基板を上記
多孔質部に近接させて相対的に移動させることによって
ディスク基板に塗布し、該樹脂レジンを硬化させて形成
するようにしたので、土台となるディスク基板側の接着
層をより厚みムラの少ない層とすることができ、2層の
接着層及び透明シートシートから成る透明層をより厚み
ムラの少ない層とすることが可能となる。
接着層のうちディスク基板側の接着層を、多孔質部から
樹脂レジンを上方へ向けて噴出させディスク基板を上記
多孔質部に近接させて相対的に移動させることによって
ディスク基板に塗布し、該樹脂レジンを硬化させて形成
するようにしたので、土台となるディスク基板側の接着
層をより厚みムラの少ない層とすることができ、2層の
接着層及び透明シートシートから成る透明層をより厚み
ムラの少ない層とすることが可能となる。
【0057】請求項3及び請求項4に記載した発明にあ
っては、上記接着層を紫外線硬化樹脂からなる2層で構
成し、ディスク基板側の接着層の紫外線硬化樹脂の方を
ディスク基板に遠い側の接着層の紫外線硬化樹脂より高
粘度のものとしたので、一回の紫外線照射によって、2
層の接着層を形成することができる。
っては、上記接着層を紫外線硬化樹脂からなる2層で構
成し、ディスク基板側の接着層の紫外線硬化樹脂の方を
ディスク基板に遠い側の接着層の紫外線硬化樹脂より高
粘度のものとしたので、一回の紫外線照射によって、2
層の接着層を形成することができる。
【0058】本発明光ディスクの製造方法は、信号読取
側の透明層を透明シートをディスク基板に貼着して設け
た光ディスクの製造方法において、ディスク基板の信号
読取側の面に第1の透明な接着層を形成し、上記第1の
接着層の上に樹脂レジンを塗布し、上記樹脂レジンの上
に透明シートを重ね合わせると共に上記樹脂レジンを硬
化させて第2の透明な接着層を形成すると共に該第2の
接着層によって透明シートをディスク基板に貼着するこ
とを特徴とする。
側の透明層を透明シートをディスク基板に貼着して設け
た光ディスクの製造方法において、ディスク基板の信号
読取側の面に第1の透明な接着層を形成し、上記第1の
接着層の上に樹脂レジンを塗布し、上記樹脂レジンの上
に透明シートを重ね合わせると共に上記樹脂レジンを硬
化させて第2の透明な接着層を形成すると共に該第2の
接着層によって透明シートをディスク基板に貼着するこ
とを特徴とする。
【0059】従って、本発明光ディスクの製造方法にあ
っては、ディスク基板に近い第1の接着層の厚さをゴミ
を埋め込むのに十分な厚さとすることによって、ゴミに
よる凹凸が現れないようにすることができるので、十分
な平面度を得ることができ、信号記録の高密度化に対応
することができる。
っては、ディスク基板に近い第1の接着層の厚さをゴミ
を埋め込むのに十分な厚さとすることによって、ゴミに
よる凹凸が現れないようにすることができるので、十分
な平面度を得ることができ、信号記録の高密度化に対応
することができる。
【0060】請求項6に記載した発明にあっては、ディ
スク基板側の接着層を、多孔質部から樹脂レジンを上方
へ向けて噴出させディスク基板を上記多孔質部に近接さ
せて相対的に移動させることによってディスク基板に塗
布し、該樹脂レジンを硬化させて形成するようにしたの
で、土台となるディスク基板側の接着層をより厚みムラ
の少ない層とすることができ、2層の接着層及び透明シ
ートシートから成る透明層をより厚みムラの少ない層と
することが可能となる。
スク基板側の接着層を、多孔質部から樹脂レジンを上方
へ向けて噴出させディスク基板を上記多孔質部に近接さ
せて相対的に移動させることによってディスク基板に塗
布し、該樹脂レジンを硬化させて形成するようにしたの
で、土台となるディスク基板側の接着層をより厚みムラ
の少ない層とすることができ、2層の接着層及び透明シ
ートシートから成る透明層をより厚みムラの少ない層と
することが可能となる。
【0061】請求項7及び請求項8に記載した発明にあ
っては、ディスク基板の信号読取側の面に第1の接着層
となる紫外線硬化樹脂レジンを塗布し、上記第1の接着
層となる紫外線硬化樹脂レジンの上に上記第1の接着層
の紫外線硬化樹脂レジンより低粘度の紫外線硬化樹脂レ
ジンを塗布すると共に透明シートを重ね合わせ、紫外線
照射により上記2種類の紫外線硬化樹脂レジンを硬化さ
せて第1及び第2の接着層を形成すると共にこれら接着
層によって透明シートをディスク基板に貼着するように
したので、1回の紫外線照射によって、2層の接着層を
形成することができる。
っては、ディスク基板の信号読取側の面に第1の接着層
となる紫外線硬化樹脂レジンを塗布し、上記第1の接着
層となる紫外線硬化樹脂レジンの上に上記第1の接着層
の紫外線硬化樹脂レジンより低粘度の紫外線硬化樹脂レ
ジンを塗布すると共に透明シートを重ね合わせ、紫外線
照射により上記2種類の紫外線硬化樹脂レジンを硬化さ
せて第1及び第2の接着層を形成すると共にこれら接着
層によって透明シートをディスク基板に貼着するように
したので、1回の紫外線照射によって、2層の接着層を
形成することができる。
【図1】本発明光ディスクの一例を示す要部の拡大断面
図である。
図である。
【図2】図3及び図4と共に本発明光ディスクの製造方
法の第1の実施例を示す概略断面図であり、本図は第1
の接着層の形成を示す図である。
法の第1の実施例を示す概略断面図であり、本図は第1
の接着層の形成を示す図である。
【図3】第2の接着層の形成過程を示す図である。
【図4】光ディスクが完成するところの図である。
【図5】図6乃至図9と共に本発明光ディスクの製造方
法の第2の実施例を示すものであり、本図は基板吸着治
具の底面図である。
法の第2の実施例を示すものであり、本図は基板吸着治
具の底面図である。
【図6】基板吸着治具の断面図である。
【図7】図8及び図9と共に第1の接着層の形成過程を
示す断面図であり、本図は樹脂レジン塗布前の状態を示
すものである。
示す断面図であり、本図は樹脂レジン塗布前の状態を示
すものである。
【図8】樹脂レジンを塗布している状態を示すものであ
る。
る。
【図9】紫外線照射をしている状態を示すものである。
【図10】本発明光ディスクの製造方法の第3の実施例
における第2の接着層の形成の方法のバリエーションを
示す概略側面図である。
における第2の接着層の形成の方法のバリエーションを
示す概略側面図である。
【図11】図12乃至図14と共に本発明光ディスクの
製造方法の第4の実施例を示す概略側面図であり、本図
は透明シートに樹脂レジンを塗布する状態を示すもので
ある。
製造方法の第4の実施例を示す概略側面図であり、本図
は透明シートに樹脂レジンを塗布する状態を示すもので
ある。
【図12】図13と共に透明シートをディスク基板に樹
脂レジンを介して圧着する工程を示すものであり、本図
は圧着前の状態を示すものである。
脂レジンを介して圧着する工程を示すものであり、本図
は圧着前の状態を示すものである。
【図13】圧着した状態を示すものである。
【図14】紫外線を照射している状態を示すものであ
る。
る。
【図15】本発明光ディスクの製造方法の第5の実施例
を示す概略側面図である。
を示す概略側面図である。
【図16】図17と共に本発明光ディスクの製造方法の
第6の実施例を示す概略側面図であり、本図はディスク
基板に樹脂レジンを塗布する工程を示すものである。
第6の実施例を示す概略側面図であり、本図はディスク
基板に樹脂レジンを塗布する工程を示すものである。
【図17】透明樹脂シートと貼り合わせる工程を示すも
のである。
のである。
【図18】従来の光ディスクの一例を示す要部の拡大断
面図である。
面図である。
1…光ディスク、2…ディスク基板、3…透明シート、
4…ディスク基板に近い側の接着層、5…接着層、6…
カバー層(透明層)、7…紫外線硬化樹脂、9…紫外線
硬化樹脂、15a…多孔質部、19…紫外線硬化樹脂、
24…紫外線硬化樹脂、28…紫外線硬化樹脂
4…ディスク基板に近い側の接着層、5…接着層、6…
カバー層(透明層)、7…紫外線硬化樹脂、9…紫外線
硬化樹脂、15a…多孔質部、19…紫外線硬化樹脂、
24…紫外線硬化樹脂、28…紫外線硬化樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 行本 智美 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D029 MA41 MA43 RA27 RA30 RA48 5D121 AA07 FF03 FF11 FF13 GG02
Claims (8)
- 【請求項1】 信号読取側の透明層を透明シートをディ
スク基板に貼着して設けた光ディスクにおいて、 上記透明シートとディスク基板との間に設けた少なくと
も2層の透明な接着層によって上記透明シートをディス
ク基板に貼着したことを特徴とする光ディスク。 - 【請求項2】 上記接着層のうちディスク基板側の接着
層を、多孔質部から樹脂レジンを上方へ向けて噴出させ
ディスク基板を上記多孔質部に近接させて相対的に移動
させることによってディスク基板に塗布し、該樹脂レジ
ンを硬化させて形成したことを特徴とする請求項1に記
載の光ディスク。 - 【請求項3】 上記接着層を紫外線硬化樹脂からなる2
層で構成し、 ディスク基板側の接着層の紫外線硬化樹脂の方をディス
ク基板に遠い側の接着層の紫外線硬化樹脂より高粘度の
ものとしたことを特徴とする請求項1に記載の光ディス
ク。 - 【請求項4】 上記接着層を紫外線硬化樹脂からなる2
層で構成し、 ディスク基板側の接着層の紫外線硬化樹脂の方をディス
ク基板に遠い側の接着層の紫外線硬化樹脂より高粘度の
ものとしたことを特徴とする請求項2に記載の光ディス
ク。 - 【請求項5】 信号読取側の透明層を透明シートをディ
スク基板に貼着して設けた光ディスクの製造方法におい
て、 ディスク基板の信号読取側の面に第1の透明な接着層を
形成し、 上記第1の接着層の上に樹脂レジンを塗布し、 上記樹脂レジンの上に透明シートを重ね合わせると共に
上記樹脂レジンを硬化させて第2の透明な接着層を形成
すると共に該第2の接着層によって透明シートをディス
ク基板に貼着することを特徴とする光ディスクの製造方
法。 - 【請求項6】 ディスク基板側の接着層を、多孔質部か
ら樹脂レジンを上方へ向けて噴出させディスク基板を上
記多孔質部に近接させて相対的に移動させることによっ
てディスク基板に塗布し、該樹脂レジンを硬化させて形
成することを特徴とする請求項5に記載の光ディスクの
製造方法。 - 【請求項7】 ディスク基板の信号読取側の面に第1の
接着層となる紫外線硬化樹脂レジンを塗布し、 上記第1の接着層となる紫外線硬化樹脂レジンの上に上
記第1の接着層の紫外線硬化樹脂レジンより低粘度の紫
外線硬化樹脂レジンを塗布すると共に透明シートを重ね
合わせ、 紫外線照射により上記2種類の紫外線硬化樹脂レジンを
硬化させて第1及び第2の接着層を形成すると共にこれ
ら接着層によって透明シートをディスク基板に貼着する
ことを特徴とする請求項5に記載の光ディスクの製造方
法。 - 【請求項8】 ディスク基板の信号読取側の面に第1の
接着層となる紫外線硬化樹脂レジンを塗布し、 上記第1の接着層となる紫外線硬化樹脂レジンの上に上
記第1の接着層の紫外線硬化樹脂レジンより低粘度の紫
外線硬化樹脂レジンを塗布すると共に透明シートを重ね
合わせ、 紫外線照射により上記2種類の紫外線硬化樹脂レジンを
硬化させて第1及び第2の接着層を形成すると共にこれ
ら接着層によって透明シートをディスク基板に貼着する
ことを特徴とする請求項6に記載の光ディスクの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11086177A JP2000285520A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 光ディスク及び光ディスクの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11086177A JP2000285520A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 光ディスク及び光ディスクの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000285520A true JP2000285520A (ja) | 2000-10-13 |
Family
ID=13879491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11086177A Pending JP2000285520A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 光ディスク及び光ディスクの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000285520A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6699591B2 (en) | 2001-06-04 | 2004-03-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical information recording medium |
US6815030B2 (en) | 2001-06-04 | 2004-11-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical information recording medium |
US6967048B2 (en) | 2001-06-13 | 2005-11-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical recording medium |
US7103897B2 (en) | 2003-02-13 | 2006-09-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical information recording medium |
US7129019B2 (en) | 2001-06-22 | 2006-10-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical information recording medium |
US7341820B2 (en) | 2001-11-30 | 2008-03-11 | Fujifilm Corporation | Optical information recording medium |
US7384723B2 (en) | 2002-01-23 | 2008-06-10 | Fujifilm Corporation | Optical information recording medium |
-
1999
- 1999-03-29 JP JP11086177A patent/JP2000285520A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6699591B2 (en) | 2001-06-04 | 2004-03-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical information recording medium |
US6815030B2 (en) | 2001-06-04 | 2004-11-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical information recording medium |
US6967048B2 (en) | 2001-06-13 | 2005-11-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical recording medium |
US7129019B2 (en) | 2001-06-22 | 2006-10-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical information recording medium |
US7341820B2 (en) | 2001-11-30 | 2008-03-11 | Fujifilm Corporation | Optical information recording medium |
US7384723B2 (en) | 2002-01-23 | 2008-06-10 | Fujifilm Corporation | Optical information recording medium |
US7103897B2 (en) | 2003-02-13 | 2006-09-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical information recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002260307A (ja) | 光情報記録媒体の製造方法、製造装置及び光情報記録媒体 | |
US20110097532A1 (en) | Method of manufacturing an optical data storage medium, optical data storage medium and apparatus for performing said method | |
US20120013675A1 (en) | Multilayer information recording medium, and apparatus and method for manufacturing same | |
JPH08263874A (ja) | 光学的情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPH10283683A (ja) | 光記録媒体及びその製造方法 | |
US7221640B2 (en) | Method of manufacturing an optical storage medium and optical storage medium | |
JP2000285520A (ja) | 光ディスク及び光ディスクの製造方法 | |
JP4173910B2 (ja) | 多層情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPH1011800A (ja) | 光ディスク及びその製造方法 | |
JPWO2009066414A1 (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 | |
JPH08321074A (ja) | 光情報媒体、光情報媒体製造方法および光情報媒体製造装置 | |
JPH1074342A (ja) | 光学記録媒体の製造方法 | |
JPH10275362A (ja) | 光学式貼り合わせディスク及びその成形金型 | |
JP5485287B2 (ja) | 情報記録媒体の製造方法及び情報記録媒体 | |
JPS59111820A (ja) | 光情報担体デイスクの製造方法 | |
US20070178231A1 (en) | Method of producing multilayer optical recording medium | |
JP2005317054A (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JPH10320851A (ja) | 光学式貼り合わせディスクの製造方法及びその製造装置 | |
JPH0935336A (ja) | 光デイスクの製造方法 | |
JP2002056583A (ja) | 光学的情報記録媒体製造装置、および光学的情報記録媒体製造方法 | |
JP4890488B2 (ja) | 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体の製造装置 | |
JP2003022578A (ja) | 光学記録媒体の製造方法 | |
JPH0991771A (ja) | 光学記録媒体の製造方法 | |
JPH1011821A (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JPS5940340A (ja) | 情報記録担体の製造方法 |