JP2000284920A - Printing system, printing method, and recording medium - Google Patents
Printing system, printing method, and recording mediumInfo
- Publication number
- JP2000284920A JP2000284920A JP11087219A JP8721999A JP2000284920A JP 2000284920 A JP2000284920 A JP 2000284920A JP 11087219 A JP11087219 A JP 11087219A JP 8721999 A JP8721999 A JP 8721999A JP 2000284920 A JP2000284920 A JP 2000284920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- address
- change
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 175
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 101100087530 Caenorhabditis elegans rom-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 101100305983 Mus musculus Rom1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150065817 ROM2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 印刷装置と印刷制御装置とを備え、複数の端
末装置が接続されるネットワークに接続される印刷シス
テムにおいて印刷装置が停止する事態が発生した場合
に、端末装置の利用者が常に動作状況の監視を行なう必
要なしに、その事態に対処することを可能にする。
【解決手段】 印刷システムの動作中に検出された状況
の変化が、チェックボックス30にて通知が必要と指定
されている場合には、その指定に対応して通知先に指定
されているアドレスへその変化を報知するための通知メ
ールデータを送信する。従って、通知先として指定され
た者は、その通知メールデータにより印刷装置の状況の
変化を知ることができ、印刷装置まで出向いたり、印刷
状況表示用プログラムを起動したりする必要がない。
(57) [Summary] [Problem] To provide a terminal device in a case where a printing device is stopped in a printing system including a printing device and a printing control device and connected to a network to which a plurality of terminal devices are connected. It enables a user to deal with the situation without having to constantly monitor the operation status. When a change in a situation detected during the operation of a printing system is specified to be required to be notified by a check box (30), a change is made to an address specified as a notification destination in accordance with the specification. Notification mail data for notifying the change is transmitted. Therefore, the person designated as the notification destination can know the change in the status of the printing apparatus from the notification mail data, and does not need to go to the printing apparatus or start the printing status display program.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ通信
ネットワークを介して接続された端末装置から印刷すべ
き印刷データを受け取って印刷を実行する印刷システ
ム、これに対応する印刷方法、および記録媒体に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing system that receives print data to be printed from a terminal device connected via a computer communication network and executes printing, a printing method corresponding to the printing system, and a recording medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、コンピュータ業界におけるネット
ワーク関連技術の進歩により、複数の端末装置(例え
ば、パーソナルコンピュータ)と印刷装置(例えばプリ
ンタ)とサーバとがネットワークを介して接続された印
刷システムが構築されている。このシステム下における
印刷処理については、各コンピュータがサーバを介して
一台の印刷装置を共有して使用する形態をとるため、設
備経費の削減とスペースの有効利用の面で利点を有す
る。なお、印刷装置は2台以上接続される場合もある。2. Description of the Related Art In recent years, with the advancement of network-related technology in the computer industry, a printing system in which a plurality of terminal devices (for example, a personal computer), a printing device (for example, a printer), and a server are connected via a network has been constructed. ing. As for the printing process under this system, each computer shares one printing device via the server, so that there is an advantage in terms of reduction of facility costs and effective use of space. Note that two or more printing apparatuses may be connected.
【0003】こうした印刷システムでは、印刷装置が正
常に動いていることを、印刷装置の設置されている場所
まで出向き目視することにより確認していた。しかし動
作状況の確認のために印刷装置の設置場所まで行くのは
煩わしいので、端末装置で印刷状況表示用プログラムを
起動し、監視することも行なわれている。In such a printing system, normal operation of the printing apparatus has been confirmed by going out to the place where the printing apparatus is installed and visually observing it. However, since it is troublesome to go to the installation location of the printing apparatus to check the operation status, a terminal device activates and monitors a printing status display program.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、印刷状
況表示用プログラムを常に動作させておくのは端末装置
の処理負担の増加に繋がるため好ましくない。かといっ
て、これを怠った場合に印刷装置が止まると、これに気
が付かず、印刷作業が長時間なされないことがあり、問
題となっていた。However, it is not preferable to always run the printing status display program because it increases the processing load on the terminal device. However, if this is neglected, if the printing apparatus stops, the user does not notice this and the printing operation may not be performed for a long time, which has been a problem.
【0005】本発明は係る課題を解決するためになされ
たものであり、印刷装置が停止してしまうような状況が
発生しても、端末装置の利用者が常に印刷装置の動作状
況の監視を行なうことなく、迅速にその状況に対処可能
にすることを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problem, and even if a situation where the printing apparatus is stopped occurs, the user of the terminal apparatus always monitors the operation state of the printing apparatus. The purpose is to be able to deal with the situation quickly without doing it.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段及び発明の効果】かかる目
的を達成するためになされた本発明の請求項1に記載の
印刷システムは、印刷装置と印刷制御装置とを備え、複
数の端末装置が接続されるネットワークに接続される印
刷システムであって、前記印刷制御装置が前記端末装置
の内の少なくとも1台から印刷データを受け取ると該印
刷データに基づいて前記印刷装置を制御することにより
被印刷媒体に印刷を行なう印刷システムにおいて、前記
各端末装置は、連絡先となるアドレスを指定するための
アドレス指定手段と、前記アドレス指定手段により指定
されたアドレスに対応するアドレス情報を印刷データと
共に前記印刷制御装置へ送信する送信手段と、を備え、
前記印刷制御装置は、少なくとも前記印刷装置の動作状
況を検出する状況検出手段と、前記状況検出手段によ
り、前記印刷装置の動作状況が変化したことが検知され
たときに、現在実行中の印刷データと共に受信したアド
レス情報に基づき、動作状況の前記変化を通知するため
の電子メールを前記指定されたアドレスへ送信するメー
ル送信手段と、を備えたものであることを特徴とする。Means for Solving the Problems and Effects of the Invention A printing system according to a first aspect of the present invention, which has been made to achieve the above object, includes a printing device and a printing control device, and a plurality of terminal devices are provided. A printing system connected to a connected network, wherein the print control device receives print data from at least one of the terminal devices and controls the printing device based on the print data to perform printing. In a printing system for printing on a medium, each of the terminal devices includes an address specification unit for specifying an address to be a contact, and address information corresponding to the address specified by the address specification unit together with the print data. Transmitting means for transmitting to the control device,
The print control device includes: a state detection unit that detects at least an operation state of the printing apparatus; and a print data that is currently being executed when the state detection unit detects that the operation state of the printing apparatus has changed. And e-mail transmitting means for transmitting an e-mail for notifying the change of the operation status to the specified address based on the received address information.
【0007】ここで印刷装置の動作状況の変化として
は、印刷が終了した、印刷用紙が無くなった、インクが
無くなった等が挙げられる。このように構成された印刷
システムにおいてアドレス指定手段によりアドレスを指
定しておけば、そのアドレスとともに印刷制御装置へ送
信された印刷データに基づく印刷動作の実行中に印刷装
置の動作状況が変化すると、印刷装置の動作状況の変化
を告げる内容の電子メールが、そのアドレスに送信され
る。従って、アドレスにより通知先として指定された利
用者は、印刷装置の動作状況の変化を知ることができ
る。印刷データを送信した本人が、こうした動作状況の
変化を知りたいときには、アドレス指定手段で自分のア
ドレスを指定しておけば、印刷装置まで出向いたり、印
刷状況表示用プログラムを起動したりする必要がない。Here, the change in the operation state of the printing apparatus includes, for example, printing completed, printing paper exhausted, and ink exhausted. If the address is specified by the address specifying means in the printing system configured as described above, if the operation status of the printing apparatus changes during execution of the printing operation based on the print data transmitted to the printing control apparatus together with the address, An e-mail is sent to the address indicating the change in the operation status of the printing apparatus. Therefore, the user specified as the notification destination by the address can know the change in the operation status of the printing apparatus. If the person who sent the print data wants to know such a change in the operating status, if he / she specifies his / her own address using the addressing means, it is necessary to go to the printing device or start a printing status display program. Absent.
【0008】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の印刷システムにおいて、前記状況検出手段は、前記
印刷装置の動作状況に加えて、前記印刷制御装置の動作
状況をも検出可能なものであり、前記メール送信手段
は、検出された前記印刷装置もしくは前記印刷制御装置
の動作状況が変化すると、前記アドレス指定手段により
指定されたアドレスに動作状況の前記変化を通知する電
子メールを送信するものであることを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the printing system according to the first aspect, the status detecting means can detect the operating status of the print control device in addition to the operating status of the printing device. When the detected operating condition of the printing device or the printing control device changes, the mail transmitting unit sends an e-mail notifying the change of the operating condition to an address designated by the address designating unit. It is characterized by being transmitted.
【0009】ここで印刷制御装置の動作状況の変化とし
ては、システムトラブルが発生した、印刷データに異常
が認められた等が挙げられる。このように構成された印
刷システムによれば、印刷装置の動作状況だけでなく制
御装置の動作状況の変化も知ることができる(以下、印
刷装置の動作状況および制御装置の動作状況を互いに区
別することなく、単に「状況」ともいう)。Here, the change in the operation state of the print control apparatus includes, for example, the occurrence of a system trouble and the occurrence of an abnormality in the print data. According to the printing system configured as described above, not only the operation state of the printing apparatus but also a change in the operation state of the control apparatus can be known (hereinafter, the operation state of the printing apparatus and the operation state of the control apparatus are distinguished from each other. Without, simply, "situation").
【0010】請求項3に記載の本発明は、請求項1また
は2に記載の印刷システムにおいて、前記アドレス指定
手段は、前記状況検出手段によって検出される動作状況
の変化毎に、前記アドレスを指定可能なものであり、前
記メール送信手段は、前記状況検出手段により、検出さ
れた動作状況の変化に対応して前記アドレス指定手段に
より指定されたアドレスに、動作状況の前記変化を通知
する電子メールを送信するものであることを特徴とす
る。According to a third aspect of the present invention, in the printing system according to the first or second aspect, the address designating means designates the address for each change in the operating status detected by the status detecting means. The e-mail transmitting means may include an e-mail for notifying the change in the operation status to the address specified by the address specifying means in response to the change in the operation status detected by the status detection means. Is transmitted.
【0011】このように構成された印刷システムによれ
ば、例えば、印刷が完了したらその印刷データを送信し
た利用者に電子メールを送信し、印刷用紙が無くなった
ら用紙業者に電子メールを送信する、といったことが可
能となる。請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載
の印刷システムにおいて、前記アドレス指定手段は、前
記状況検出手段によって検出される動作状況の変化毎
に、該変化を通知する電子メールを送信するか否かを指
定可能なものであることを特徴とする。According to the printing system configured as described above, for example, when printing is completed, an e-mail is transmitted to the user who transmitted the print data, and when the print paper runs out, an e-mail is transmitted to a paper trader. It becomes possible. According to a fourth aspect of the present invention, in the printing system according to the third aspect, each time the operation status detected by the status detection unit changes, the address designation unit transmits an electronic mail notifying the change. It is characterized in that whether or not to perform can be designated.
【0012】このように構成された印刷システムによれ
ば、状況の変化の内、通知が不要なものについては通知
しないようにすることができる。請求項5に記載の本発
明は、請求項1から4にいずれか記載の印刷システムに
おいて、前記印刷制御装置からアドレスを指定するため
の通知先指定手段と、前記状況検出手段により検出され
た前記印刷装置の動作状況が変化し、且つ、その際の通
知先となるアドレスが前記アドレス指定手段により指定
されていなかったときに、前記通知先指定手段により指
定されたアドレスに、動作状況の前記変化を通知する電
子メールを送信する状況通知手段と、を備えたものであ
ることを特徴とする。According to the printing system configured as described above, it is possible not to notify a change in the situation that does not need to be notified. According to a fifth aspect of the present invention, in the printing system according to any one of the first to fourth aspects, a notification destination designation unit for designating an address from the print control device and the status detection unit detected by the status detection unit. When the operation status of the printing apparatus changes and the address to be notified at that time is not specified by the address specification unit, the change in the operation status is changed to the address specified by the notification destination specification unit. And a status notifying means for transmitting an e-mail notifying the notification.
【0013】つまりこの印刷システムでは、端末装置だ
けではなく印刷制御装置においても通知先のアドレスの
指定ができるようにされている。そして、端末装置で、
通知先アドレスが指定されていない場合に、印刷制御装
置で指定されたアドレスに電子メールが送信される。That is, in this printing system, the address of the notification destination can be specified not only in the terminal device but also in the print control device. And in the terminal device,
When the notification destination address is not specified, an e-mail is transmitted to the address specified by the print control device.
【0014】このように構成された印刷システムによれ
ば、印刷システム自体に関わる異常が発生し、印刷装置
や印刷制御装置のメンテナンスが必要になった場合など
には便利である。また、アドレス指定手段によって同じ
通知先が指定されている場合には、状況通知手段の働き
が抑えられるので、同じ電子メールが2通、そのアドレ
スに通知される、という無駄がない。According to the printing system configured as described above, it is convenient when an abnormality relating to the printing system itself occurs and maintenance of the printing apparatus or the printing control apparatus is required. Further, when the same notification destination is specified by the address specifying means, the function of the status notifying means is suppressed, so that there is no waste that two identical e-mails are notified to the address.
【0015】特に請求項6に記載の本発明のように、請
求項5に記載の印刷システムにおいて、前記通知先指定
手段は、前記状況検出手段によって検出される動作状況
の変化毎にアドレスを指定可能なものであれば、印刷用
紙がなくなった場合の通知先アドレスを用紙業者にして
おくと、用紙切れが起こった際に自動的に電子メールが
用紙業者に送信される。これは、請求項3で前述した端
末装置の利用者がアドレス指定手段にて同様の指定をす
る場合に比べ、簡素で済む。なぜなら同じことをアドレ
ス指定手段で行なうには、全ての端末装置の利用者が、
印刷用紙がなくなった場合の通知先アドレスを用紙業者
に指定する必要があるからである。[0015] In the printing system according to the fifth aspect of the present invention, the notification destination specification unit specifies an address for each change in the operation status detected by the status detection unit. If possible, the notification address when the print paper runs out is set to the paper trader, and an e-mail is automatically transmitted to the paper trader when the paper runs out. This is simpler than the case where the user of the terminal device makes the same designation by the address designation means as described in claim 3. Because, to do the same with addressing means, all terminal users
This is because it is necessary to specify a notification destination address to the paper trader when the print paper runs out.
【0016】請求項7に記載の本発明は、請求項6に記
載の印刷システムにおいて、前記通知先指定手段は、前
記状況検出手段によって検出される動作状況の変化毎
に、該変化を通知する電子メールを送信するか否かを指
定可能なものであることを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, in the printing system according to the sixth aspect, the notification destination specifying unit notifies the change every time the operation status detected by the status detection unit changes. It is characterized in that whether or not to send an e-mail can be designated.
【0017】このように構成された印刷システムによれ
ば、状況の変化の内、通知が不要なものについては通知
しないようにすることができる。なお、印刷制御装置の
操作者は通知不要と考えたが、ある端末装置の利用者が
その通知を必要と考えた場合には、アドレス指定手段で
その旨を指定しておけば、状況通知手段の働きが抑制さ
れるので、通知を行なわせることができる。According to the printing system configured as described above, it is possible not to notify a change in the situation that does not need to be notified. Although the operator of the print control apparatus considered that notification is not necessary, if the user of a certain terminal device thinks that notification is necessary, if the user designates the notification by the address specification means, the status notification means Is suppressed, so that a notification can be made.
【0018】請求項8に記載の本発明は、請求項1から
7のいずれかに記載の印刷システムにおいて、前記印刷
制御装置は、前記各端末装置から送信された印刷データ
を複数貯めておく印刷キューを有し、前記印刷キューに
待機中の印刷データを順次、前記印刷装置に処理させる
ものであり、前記メール送信手段は、前記状況検出手段
により検知された前記印刷装置の動作状況の変化が、待
機中の印刷データの処理の進行に影響がある変化であっ
たとき、待機中の各印刷データと共に送信された各アド
レス情報に基づき、動作状況の前記変化を通知する電子
メールを前記指定された各アドレスへ夫々送信するもの
であることを特徴とする。According to an eighth aspect of the present invention, in the printing system according to any one of the first to seventh aspects, the print control device stores a plurality of print data transmitted from each of the terminal devices. A queue, and causes the printing device to sequentially process the print data waiting in the print queue, wherein the mail transmission unit detects a change in the operation status of the printing device detected by the status detection unit. When the change has an effect on the progress of the processing of the waiting print data, based on each address information transmitted together with each of the waiting print data, an e-mail notifying of the change in the operation status is designated. The address is transmitted to each address.
【0019】この印刷システムでは、複数の端末装置か
らそれぞれ印刷データを受け取って、それを順次印刷装
置に処理させるようにされている。そして検出された状
況の変化が、現在印刷キューに待機中の印刷データにも
影響を及ぼす変化であれば、その印刷データと共に送信
されたアドレスにも状況変化を報知する電子メールを送
信する。In this printing system, print data is received from a plurality of terminal devices, respectively, and the printing device sequentially processes the print data. If the detected change in the status affects the print data currently waiting in the print queue, an e-mail notifying the status change is also transmitted to the address transmitted together with the print data.
【0020】このように構成された印刷システムによれ
ば、端末装置の利用者が、自ら送信した印刷データ以外
の印刷データによって、状況が変化した場合にもその状
況変化を知らせる電子メールを受け取ることができる。
これに反し、自ら送信した印刷データによって状況が変
化した場合にのみ通知が行なわれると、その印刷データ
よりも先に印刷キューに貯えられた印刷データによって
状況が変化した場合には、この変化を知ることができな
い。請求項8の印刷システムによればそうした事態を回
避できる。According to the printing system configured as described above, the user of the terminal device receives an e-mail notifying the status change even when the status changes due to print data other than the print data transmitted by the terminal device. Can be.
On the other hand, if the notification is made only when the status has changed due to the print data transmitted by itself, if the status has changed due to the print data stored in the print queue prior to the print data, this change will be made. I can't know. According to the printing system of the eighth aspect, such a situation can be avoided.
【0021】なお、請求項1、2、3、4、5、6、
7、8の印刷システムを印刷方法として記載したのが、
それぞれ請求項9、10、11、12、13、14、1
5、16に記載の本発明であり、それぞれ対応する印刷
システムと同様の効果を奏することができる。It should be noted that claims 1, 2, 3, 4, 5, 6,
The printing system of 7, 8 is described as a printing method.
Claims 9, 10, 11, 12, 13, 14, 1
The present invention is described in 5 and 16, and can provide the same effects as those of the corresponding printing systems.
【0022】そして、このような印刷システムの各手
段、あるいはこのような印刷方法を実行する機能を、コ
ンピュータシステムにて実現することもできる。前者が
請求項17に記載の記録媒体であり、後者が請求項20
に記載の記録媒体である。なお、請求項18に記載の記
録媒体は、アドレス指定手段及び送信手段としてコンピ
ュータシステムを機能させるためのプログラムが記録さ
れたものであり、この記録媒体を端末装置に読み取ら
せ、プログラムをインストールすれば、アドレス指定手
段及び送信手段として機能させることができる。[0022] The various means of the printing system or the function of executing such a printing method can be realized by a computer system. The former is the recording medium according to claim 17, and the latter is claim 20.
Recording medium. The recording medium according to claim 18 has recorded thereon a program for causing a computer system to function as addressing means and transmitting means. If the recording medium is read by a terminal device and the program is installed, , Can function as an address designation unit and a transmission unit.
【0023】また、請求項19に記載の記録媒体は、ア
ドレス指定手段及び送信手段以外の各手段としてコンピ
ュータシステムを機能させるためのプログラムが記録さ
れたものであり、この記録媒体を印刷制御装置に読み取
らせ、プログラムをインストールすれば、状況検出手段
やメール送信手段として印刷制御装置を機能させること
ができる。A recording medium according to a nineteenth aspect stores a program for causing a computer system to function as each unit other than the addressing unit and the transmitting unit. By reading the program and installing the program, the print control device can function as a situation detecting unit and a mail transmitting unit.
【0024】請求項17〜20のいずれにおいても、記
録媒体としては、フロッピー(登録商標)ディスク、光
磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク等のコン
ピュータ読み取り可能な電磁的記録の媒体が例示でき
る。この他、記録媒体としてROMやバックアップRA
Mを採用し、これに前記プログラムを記録しておき、こ
のROMあるいはバックアップRAMを端末装置または
印刷制御装置に組み込んで用いても良い。In any of claims 17 to 20, examples of the recording medium include computer-readable electromagnetic recording media such as a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, and a hard disk. In addition, as a recording medium, a ROM or a backup RA
M may be used, the program may be recorded in the M, and the ROM or the backup RAM may be incorporated in a terminal device or a print control device.
【0025】[0025]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施
の形態は、通信ネットワークを用いた印刷システムに対
して本発明を適用した場合の実施の形態である。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment in which the present invention is applied to a printing system using a communication network.
【0026】はじめに実施形態の印刷システムの構成に
ついて図1を用いて説明する。図1に示すように、実施
形態の印刷システムは4台のコンピュータ1、2、3、
4と、データ変換器5と、各コンピュータ1〜4とデー
タ変換器5を接続する切換器6と、プリンタ7とにより
構成されている。また切換器6は別の通信ネットワーク
を構成している切換器と相互に接続することが可能にさ
れている。これにより更に遠隔地にあるコンピュータか
らの印刷データの受信や、その遠隔地のコンピュータの
利用者に対して後述の通知メールデータで状況の通知を
行なうことが可能にされている。なお、コンピュータ1
〜4は本発明の端末装置に相当し、データ変換器5は本
発明の印刷制御装置に相当する。First, the configuration of the printing system according to the embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the printing system of the embodiment includes four computers 1, 2, 3,
4, a data converter 5, a switch 6 for connecting each of the computers 1 to 4 to the data converter 5, and a printer 7. Further, the switch 6 can be interconnected with a switch constituting another communication network. As a result, it is possible to receive print data from a computer at a remote location and to notify a user of the computer at the remote location of the situation using notification mail data described later. The computer 1
4 correspond to the terminal device of the present invention, and the data converter 5 corresponds to the print control device of the present invention.
【0027】各コンピュータ1〜4は、アプリケーショ
ンソフトウェア等を用いてプリンタ7に印刷出力させる
べき印刷データを生成して切換器6に出力する。ここ
で、印刷データとしては、米国Adobe Systems社の
「ポストスクリプト」等の周知のページ記述言語により
生成される。また、各コンピュータ1〜4は、後述の通
知データを設定し、印刷データに含めて出力することも
可能にされている。更に、各コンピュータ1〜4は、ア
プリケーションソフトウェア等を用いて、データ変換器
5から出力された通知メールデータを受信、表示するこ
とも可能にされている。なお、この実施の形態における
通知メールデータの送受信は印刷システム専用のもので
行なっても、既存の電子メールシステム、例えばE−M
AIL等を利用して行なっても構わない。Each of the computers 1 to 4 generates print data to be printed out by the printer 7 using application software or the like, and outputs the print data to the switch 6. Here, the print data is generated by a well-known page description language such as “PostScript” of Adobe Systems Inc., USA. Each of the computers 1 to 4 can also set notification data described later and output the notification data included in the print data. Further, each of the computers 1 to 4 can receive and display the notification mail data output from the data converter 5 using application software or the like. It should be noted that the transmission and reception of the notification mail data in this embodiment may be performed exclusively for the printing system, or may be performed using an existing e-mail system, for example, E-M.
It may be performed using AIL or the like.
【0028】切換器6は、各コンピュータ1〜4からの
印刷データを一時的に記憶するバッファ部を備えてお
り、これらの印刷データをコンピュータ毎に時分割的に
データ変換器5に出力するとともに、データ変換器5か
ら出力されて来る通知メールデータを、コンピュータ1
〜4のうち通信アドレスで指定されたコンピュータに配
信する。The switching unit 6 includes a buffer unit for temporarily storing print data from each of the computers 1 to 4, and outputs these print data to the data converter 5 in a time division manner for each computer. The notification mail data output from the data converter 5 is transmitted to the computer 1.
To 4 to the computer specified by the communication address.
【0029】データ変換器5は、各コンピュータ1〜4
から切換器6を介して送信されて来る印刷データを、当
該データ変換器5が保有する変換データを用いて印刷ビ
ットマップデータに展開し、プリンタ7に出力する。ま
た通知データが印刷データに含まれている場合、或いは
通知データがデータ変換器5に設定されている場合に
は、その通知データを解釈して通知状況、通知先、通知
メッセージを登録し、印刷データの印刷中にその通知状
況が発生した場合に通知メールデータを通知先に出力す
る。この動作の詳細については後述する。なお、各コン
ピュータ1〜4から次々に印刷データが送信されて来た
際には、印刷キューと呼ばれる待ち行列を作り、ここに
印刷データを格納する。そしてここに格納された印刷デ
ータを送信されて来た順序で処理する。The data converter 5 is connected to each of the computers 1-4.
The print data transmitted from the data converter 5 through the switch 6 is converted into print bitmap data using the conversion data held by the data converter 5, and output to the printer 7. When the notification data is included in the print data, or when the notification data is set in the data converter 5, the notification data is interpreted and the notification status, the notification destination, and the notification message are registered, and the printing is performed. When the notification status occurs during the printing of the data, the notification mail data is output to the notification destination. Details of this operation will be described later. When print data is transmitted from the computers 1 to 4 one after another, a queue called a print queue is created and the print data is stored therein. Then, the print data stored here is processed in the order in which they were transmitted.
【0030】この印刷システムの主な構成要素の内部構
成を図2及び図3を用いて説明する。まず、コンピュー
タ1〜4の構成及び動作について図2(a)を用いて説
明する。なお、各コンピュータ1〜4の構成及び動作は
同様であるので、以下の説明では、代表してコンピュー
タ1について説明する。The internal structure of the main components of the printing system will be described with reference to FIGS. First, the configuration and operation of the computers 1 to 4 will be described with reference to FIG. Since the configurations and operations of the computers 1 to 4 are the same, the computer 1 will be described as a representative in the following description.
【0031】図2(a)に示すように、コンピュータ1
は、ROM(Read Only Memory)10と、これに記
憶されたプログラムを読み出してそれに含まれている各
命令を実行するCPU11と、キーボード・マウス等よ
りなる入力部12と、ネットワーク接続部13と、RA
M14と、各種情報を表示するディスプレイ15と、バ
ス16とを備えている。なお、ここでRAM14とは狭
義のRAM(RandomAccess Memory)だけでなく、
ハードディスク装置等のデータを記憶するための外部記
憶装置をも含むものとする。As shown in FIG. 2A, the computer 1
A ROM (Read Only Memory) 10, a CPU 11 for reading a program stored in the ROM and executing each instruction included in the ROM, an input unit 12 including a keyboard and a mouse, a network connection unit 13, RA
M14, a display 15 for displaying various information, and a bus 16 are provided. Here, the RAM 14 is not limited to a RAM (Random Access Memory) in a narrow sense,
It also includes an external storage device such as a hard disk device for storing data.
【0032】ネットワーク接続部13は、切換器6に接
続されており、コンピュータ1から出力されるデータ及
びコンピュータ1に入力するデータに対していわゆるイ
ンタフェース動作を行なう。入力部12は、コンピュー
タ1における処理に必要なデータが入力されたとき、そ
れをバス16を介してCPU11などに出力する。The network connection unit 13 is connected to the switch 6 and performs a so-called interface operation on data output from the computer 1 and data input to the computer 1. When data necessary for processing in the computer 1 is input, the input unit 12 outputs the data to the CPU 11 or the like via the bus 16.
【0033】ROM10には、コンピュータ1全体の制
御用のプログラムが記憶されており、このプログラムを
CPU11が実行することにより様々な処理が実現され
る。RAM14は、CPU11によって実行される各種
制御プログラムがインストールされていると共に、CP
U11における処理に必要なデータなどを一時的に記憶
する箇所として用いられる。A program for controlling the entire computer 1 is stored in the ROM 10, and various processes are realized by the CPU 11 executing the program. The RAM 14 has installed therein various control programs to be executed by the CPU 11, and has a CP
It is used as a place where data necessary for the processing in U11 is temporarily stored.
【0034】ディスプレイ15はCPU11からの指令
に基づき様々な表示(具体的には後述)が為される。次
に、プリンタ7の構成及び動作について図2(b)を用
いて説明する。図2(b)に示すように、プリンタ7
は、CPU17、ネットワーク接続部18、ROM1
9、RAM20、出力エンジン21と、バス21aとに
より構成されている。Various displays (specifically, described later) are made on the display 15 based on instructions from the CPU 11. Next, the configuration and operation of the printer 7 will be described with reference to FIG. As shown in FIG.
Is the CPU 17, the network connection unit 18, the ROM 1
9, a RAM 20, an output engine 21, and a bus 21a.
【0035】ネットワーク接続部18は、データ変換器
5に接続されており、プリンタ7に入力される印刷ビッ
トマップデータに対してインタフェース動作を行なう。
CPU17は、プリンタ7を構成する各構成要素を制御
し、印刷ビットマップデータの印刷出力を行なう。The network connection unit 18 is connected to the data converter 5 and performs an interface operation on print bitmap data input to the printer 7.
The CPU 17 controls each component of the printer 7 and prints out print bitmap data.
【0036】ROM19は、プリンタ7全体の制御用の
プログラムを記憶しているメモリであり、このプログラ
ムがCPU17に実行されることによりプリンタ7は印
刷動作を行なう。RAM20は、CPU17における処
理に必要なデータ等を一時的に記憶するメモリである。The ROM 19 is a memory that stores a program for controlling the entire printer 7, and the printer 7 performs a printing operation when this program is executed by the CPU 17. The RAM 20 is a memory that temporarily stores data and the like necessary for processing in the CPU 17.
【0037】出力エンジン21は、インクジェット方式
の印刷部を備えており、印刷ビットマップデータの印刷
出力処理を行なう。次に、データ変換器5の構成及び動
作について図3を用いて説明する。図3に示すように、
データ変換器5は、インタフェース22a、22bと、
ROM23と、ROM23に記憶されているプログラム
を読み出して実行するCPU24と、RAM25と、ビ
ットマップデータ生成部26と、バス27と、ディスプ
レイ28と、入力部29とにより構成されている。The output engine 21 has an ink-jet printing unit, and performs print output processing of print bitmap data. Next, the configuration and operation of the data converter 5 will be described with reference to FIG. As shown in FIG.
The data converter 5 includes interfaces 22a and 22b,
It comprises a ROM 23, a CPU 24 for reading and executing a program stored in the ROM 23, a RAM 25, a bitmap data generator 26, a bus 27, a display 28, and an input unit 29.
【0038】ビットマップデータ生成部26は、CPU
26a、ROM26b、RAM26cからなる論理演算
回路を内蔵している。この内、ROM26bには、印刷
ビットマップデータ生成のためのプログラムが記憶され
ている。インタフェース22aは、切換器6を介し、コ
ンピュータ1〜4からのデータに対してインタフェース
動作を行なう。The bitmap data generation unit 26 has a CPU
A logic operation circuit including a ROM 26b, a ROM 26b, and a RAM 26c is incorporated. Of these, a program for generating print bitmap data is stored in the ROM 26b. The interface 22a performs an interface operation on data from the computers 1 to 4 via the switch 6.
【0039】RAM25は、データ変換器5に入力され
たコンピュータ1〜4からの印刷データや、ビットマッ
プデータ生成部26において生成された印刷ビットマッ
プデータを一時的に記憶するのに用いられる。ROM2
3は、プログラムが記憶された読み出し専用メモリてお
り、CPU24がこれを実行することによりデータ変換
器5の制御が行なわれる。The RAM 25 is used to temporarily store print data from the computers 1 to 4 input to the data converter 5 and print bitmap data generated by the bitmap data generation unit 26. ROM2
Reference numeral 3 denotes a read-only memory in which a program is stored, and the CPU 24 executes the read-only memory to control the data converter 5.
【0040】入力部29は、データ変換器5における処
理に必要なデータが入力されたとき、それをバス27を
介してCPU24等に出力する。ディスプレイ28は、
CPU24からの指令に基づき様々な表示(具体的には
後述)が為される。When data necessary for processing in the data converter 5 is input, the input unit 29 outputs the data to the CPU 24 or the like via the bus 27. The display 28
Various displays (specifically, described later) are made based on instructions from the CPU 24.
【0041】ビットマップデータ生成部26は、コンピ
ュータ1〜4からの印刷データSbをプリンタ7にて印
刷出力するための印刷ビットマップデータに展開加工
し、RAM25に出力する。なお、ビットマップデータ
生成部26における展開加工においては、実際にプリン
タ7において印刷出力に使用されるフォント等を含む変
換データを用いて印刷出力するページ毎に印刷ビットマ
ップデータが作成される。The bitmap data generator 26 develops the print data Sb from the computers 1 to 4 into print bitmap data to be printed out by the printer 7 and outputs it to the RAM 25. In the development processing in the bitmap data generation unit 26, print bitmap data is created for each page to be printed out using conversion data including fonts and the like actually used for printout in the printer 7.
【0042】インタフェース22bは、ビットマップデ
ータ生成部26により生成された印刷ビットマップデー
タ等のプリンタ7における印刷処理に必要なデータに対
してインタフェース処理を行ない、プリンタ7に出力す
る。次に、印刷状況の告知処理について図4および図6
のフローチャートを用いて説明する。The interface 22b performs interface processing on data necessary for printing processing in the printer 7, such as print bitmap data generated by the bitmap data generating unit 26, and outputs the data to the printer 7. Next, a printing status notification process will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0043】図4は、データ変換器5のCPU24によ
って実行される通知データ登録処理を示すフローチャー
トである。本処理はコンピュータ1〜4から印刷データ
を受信すると起動される。なお、説明の便宜上、本図で
は印刷データを受信する部分から記載されている。すな
わち、ステップ(以下、Sという)10において印刷デ
ータをコンピュータ1〜4から受信すると、S20にお
いてその印刷データに通知データが含まれているか否か
を判定する。ここで通知データとは、印刷を行なうに際
し、プリンタ7やデータ変換器5で発生した状況に応
じ、その状況が発生した旨を示す通知メールデータを通
知するか否か、及び通知するとすればどのアドレスに通
知するかといった情報を示すデータである。これについ
て図5を用いて説明する。FIG. 4 is a flowchart showing the notification data registration processing executed by the CPU 24 of the data converter 5. This process is started when print data is received from the computers 1 to 4. Note that, for convenience of description, the drawing illustrates a portion from which print data is received. That is, when print data is received from the computers 1 to 4 in step (hereinafter, referred to as S) 10, it is determined in S 20 whether the print data includes notification data. Here, the notification data refers to whether or not to notify the notification mail data indicating that the situation has occurred according to the situation that has occurred in the printer 7 or the data converter 5 when printing is performed. This is data indicating information such as whether to notify the address. This will be described with reference to FIG.
【0044】図5は、コンピュータ1のディスプレイ1
5に表示された通知データ設定画面を示す説明図であ
る。コンピュータ1から印刷データを出力する際に、こ
の画面を呼び出すことにより通知データを作成して、印
刷データと共に切換器6へ(ひいてはデータ変換器5
へ)出力することができる。本図において「状況」の下
に表示されているのは、通知データと共に送信される印
刷データに基づく印刷動作を、プリンタ7が行なってい
るときにその状況が発生すると、通知メールデータを送
ることとなる状況を示している。各状況の左側にあるチ
ェックボックス30をチェックすることにより、印刷終
了、印刷データ不良、システムトラブル、用紙切れ、イ
ンク切れの5種類のいずれかが発生したときに通知メー
ルデータを通知するように設定することができる。FIG. 5 shows a display 1 of the computer 1.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a notification data setting screen displayed in 5. When print data is output from the computer 1, this screen is called up to create notification data and send it to the switch 6 together with the print data (hence, the data converter 5).
To) output. In the figure, what is displayed under “Status” is that when the printer 7 performs a printing operation based on the print data transmitted together with the notification data and the status occurs, the notification mail data is sent. It shows the situation that becomes. By checking the check box 30 on the left side of each situation, a setting is made so that the notification mail data is notified when any of five types of printing end, print data failure, system trouble, out of paper, and out of ink occurs. can do.
【0045】「通知先」の下に表示されているのは、こ
れら各状況が発生したしたときに通知メールデータを送
る先を示している。送り先は各状況に応じて適切なもの
を指定可能にされており、例えば、印刷終了ならば、ユ
ーザ(コンピュータ1を使用する際に入力されたアドレ
ス)と管理者(当該印刷システムを管理する者)をチェ
ックボックス31により指定可能にされており、システ
ムトラブルが発生した際にはこれに加え、サポート(当
該印刷システムのサポートセンターのアドレス)もチェ
ックボックス31で指定可能にされている。なお、各状
況には通知先として「その他」も指定でき、このチェッ
クボックス31を入力部12でチェックして、エディッ
トボックス32に具体的なアドレスを入れると、そのア
ドレスにも通知メールデータが送付される。なお、通知
先として「ユーザ」が指定された場合には、ユーザのア
ドレスも切換器6に送信される。また「その他」が指定
された場合には、エディットボックス32に入力された
アドレスも切換器6に送信される。Displayed under "notification destination" indicates a destination to which notification mail data is sent when each of these situations occurs. An appropriate destination can be specified according to each situation. For example, when printing is completed, a user (an address input when using the computer 1) and a manager (a person who manages the printing system) ) Can be specified by the check box 31. When a system trouble occurs, support (address of the support center of the printing system) can be specified by the check box 31. In addition, "others" can be designated as a notification destination in each situation. If the check box 31 is checked in the input section 12 and a specific address is entered in the edit box 32, the notification mail data is sent to the address. Is done. When “user” is specified as the notification destination, the address of the user is also transmitted to the switch 6. When “Other” is designated, the address input to the edit box 32 is also transmitted to the switch 6.
【0046】状況は複数設定することができ、本図の場
合、印刷終了と用紙切れが発生した場合に通知メールデ
ータを送るようにチェックボックス30がチェックされ
ている。これらの状況が発生した際の通知先は本図では
何れもユーザとなっている。また、通知先も各状況に対
応して複数設定することができる。例えば、本図におい
て、印刷終了に対応する通知先として「管理者」の左に
あるチェックボックス31もチェックしておくと、印刷
が終了した際にユーザと管理者とに「印刷終了」を告げ
る内容の通知メールデータが送信される。A plurality of situations can be set. In the case of this figure, the check box 30 is checked so that notification mail data is sent when printing is completed and the paper runs out. In this figure, the notification destination when these situations occur is the user. Also, a plurality of notification destinations can be set corresponding to each situation. For example, in this figure, if the check box 31 to the left of “administrator” is also checked as a notification destination corresponding to the end of printing, when the printing is completed, the user and the administrator are notified of “end of printing”. Notification mail data of the content is transmitted.
【0047】また、追加メッセージ欄34にメッセージ
を入力しておくと、そのメッセージも切換器6に送信さ
れ、通知メールデータにはこの追加メッセージも追加さ
れる。すなわち通知データとは、通知メールデータにて
報知を行なう状況と、その通知メールデータを送信する
先とを含む(場合によってはこれらに更に追加メッセー
ジを加えた)データである。When a message is input in the additional message field 34, the message is also transmitted to the switch 6, and this additional message is added to the notification mail data. That is, the notification data is data including a situation in which notification is performed by the notification mail data and a destination to which the notification mail data is transmitted (in some cases, an additional message is added to these).
【0048】これらの設定は各コンピュータ上で起動す
る専用のアプリケーション、或いは印刷システムに対し
て印刷設定を行なうためのプリンタドライバの機能の一
部として実現される。この設定を行なう部分が本発明の
アドレス指定手段に相当し、この設定を印刷データと共
に切換器6に送信する処理が本発明の送信手段に相当す
る。また、「ユーザ」を指定した場合や「その他」を指
定した場合に送られるアドレスや、「管理者」や「用紙
業者」を指定した場合に送られる各チェックボックス3
1がチェックされたことを示す信号が、アドレス情報に
相当する。These settings are realized as a dedicated application started on each computer or as a part of the function of a printer driver for making print settings for a printing system. The part for making this setting corresponds to the address designating means of the present invention, and the process of transmitting this setting to the switch 6 together with the print data corresponds to the transmitting means of the present invention. Also, an address sent when "user" or "other" is specified, or a check box 3 sent when "administrator" or "paper trader" is specified.
A signal indicating that 1 has been checked corresponds to the address information.
【0049】ここで図4に戻る。こうした通知データが
印刷データに含まれていない場合には本処理は終了す
る。含まれている場合にはS30に進み、RAM25に
通知データを登録する。この際、通知データは印刷デー
タ毎に分けて格納され、更に状況別に整理される。続く
S40では、印刷データに追加メッセージ(図5の追加
メッセージ欄34に入力されたメッセージ)が含まれて
いるか否かを判定する。含まれていない場合は本処理を
終了し、含まれている場合はS50に進み、その追加メ
ッセージをS30で登録されたデータに追加登録し、本
処理を終了する。Returning now to FIG. If such notification data is not included in the print data, this processing ends. If it is included, the process proceeds to S30, where the notification data is registered in the RAM 25. At this time, the notification data is stored separately for each print data and further organized according to the situation. In subsequent S40, it is determined whether or not the print data includes an additional message (the message input to the additional message field 34 in FIG. 5). If it is not included, the process ends. If it is included, the process proceeds to S50, where the additional message is additionally registered in the data registered in S30, and the process ends.
【0050】次に、印刷データに基づく印刷動作をプリ
ンタ7に行なわせている間にデータ変換器5のCPU2
4にて実行される印刷状況通知処理について図6を用い
て説明する。なお、説明の都合上、現在印刷動作を行な
っている印刷データはコンピュータ1から送られたもの
とする。本処理が起動されるとプリンタ7にて印刷状況
の変化があったか否かを判定する(S110)。ここで
印刷状況の変化とは、図5で説明した印刷終了、印刷デ
ータ不良、システムトラブル、用紙切れ、インク切れの
5種類を指す。なおS110は本発明の状況検出手段に
相当する。Next, while causing the printer 7 to perform a printing operation based on the print data, the CPU 2 of the data converter 5
4 will be described with reference to FIG. For convenience of explanation, it is assumed that print data that is currently performing a printing operation is sent from the computer 1. When this process is started, it is determined whether or not the printing status has changed in the printer 7 (S110). Here, the change in the printing status refers to the five types described in FIG. 5, that is, printing end, print data failure, system trouble, out of paper, and out of ink. Note that S110 corresponds to the situation detecting means of the present invention.
【0051】こうした変化がなければ、S110に戻っ
て変化が発生するまで待機し、あればS120に進んで
通知データの登録がされているか否かを判定する。これ
は、S30またはS50により登録されたデータの有無
を判定するものである。登録されていればS130に進
んで通知メールデータを準備する。通知メールデータは
発生した状況の変化に対応して設定されている通知先の
数だけ準備される。なお、通知データはRAM25に登
録されているが発生した状況の変化に関して通知を行な
う指定がされていない場合には準備は行なわない。例え
ば、図5に示した設定画面に基づいた通知データが登録
されている場合に、発生した状況の変化がシステムトラ
ブルであれば、S130では通知メールデータの準備は
行なわれない(S140〜S170も同様)。If there is no such change, the flow returns to S110 to wait until a change occurs, and if there is, the flow proceeds to S120 to determine whether or not notification data has been registered. This is to determine the presence or absence of the data registered in S30 or S50. If registered, the process proceeds to S130 to prepare notification mail data. The notification mail data is prepared by the number of notification destinations set in accordance with the change of the occurred situation. It should be noted that the notification data is registered in the RAM 25, but no preparation is made if notification of a change in the situation that has occurred is not specified. For example, when the notification data based on the setting screen shown in FIG. 5 is registered and the change in the occurred situation is a system trouble, the preparation of the notification mail data is not performed in S130 (also in S140 to S170). Similar).
【0052】続くS140では、登録されている通知デ
ータに基づき、通知メールデータの通知先となる通信ア
ドレスをセットする。通知先として「ユーザ」が設定さ
れている場合には、通知データと共に送られて来たユー
ザのアドレスがセットされ、「その他」が設定されてい
る場合には、通知データと共に送られて来た具体的なア
ドレス(エディットボックス32に入力されたもの)が
セットされる。それ以外の通知先が設定されている場合
には、予めデータ変換器5のRAM25に格納されてい
る管理者のアドレスやサポートセンターのアドレスがセ
ットされる。これについて図7を用いて説明する。図7
は、RAM25に格納されているアドレスの情報と、定
型メッセージとをディスプレイ28に表示した画面を示
すものである。データ変換器5には本図に示す様な画面
表示を行ない、入力部29を用いて、予め管理者の手に
よりRAM25には管理者やサポートセンター等のコン
ピュータ1等から設定されうる通知先のアドレスが予め
記憶されている。図5で通知先として管理者や用紙業者
が選択されている場合には、このアドレスを読み出して
通知先としてセットする。At S140, a communication address to be notified of the notification mail data is set based on the registered notification data. If "user" is set as the notification destination, the address of the user sent with the notification data is set. If "other" is set, the address is sent with the notification data. A specific address (entered in the edit box 32) is set. If another notification destination is set, the address of the administrator or the address of the support center stored in the RAM 25 of the data converter 5 in advance is set. This will be described with reference to FIG. FIG.
Shows a screen displaying the address information stored in the RAM 25 and the fixed message on the display 28. This screen is displayed on the data converter 5 as shown in the figure. Using the input unit 29, a notification destination that can be set in advance in the RAM 25 by the administrator by the administrator or the computer 1 such as the support center is displayed. The address is stored in advance. In FIG. 5, when an administrator or a paper trader is selected as the notification destination, this address is read and set as the notification destination.
【0053】この画面表示における定型メッセージ欄に
表示されているデータはS150で通知メールデータの
本文を作成する際に使用される。例えば、通知先として
「ユーザ」が指定されている場合には、定型メッセージ
欄の一番上に表示されている「&T(改行)&D(ユー
ザ名:&N)の印刷は&Sしました。」が本文となる。
ここで&Tは印刷状況の発生時間、&Dは印刷データ
名、&Nは印刷データを出力したユーザの名前、&Sは
印刷状況名である。本文作成の際には、これらがそれぞ
れ具体的な語句や数字に置換される。その他の定型メッ
セージに表示されている&Eはエラー名、&Pは印刷デ
ータで指定された用紙名、&Iはインク名である。な
お、この画面を表示させた状態で入力部29を用いて管
理者のアドレスや定型メッセージを変更することもでき
る。The data displayed in the fixed message field in this screen display is used when creating the body of the notification mail data in S150. For example, if “user” is specified as the notification destination, “& T (line feed) & D (user name: & N) printed & S” displayed at the top of the fixed message field is displayed. It becomes the text.
Here, & T is the time of occurrence of the print status, & D is the print data name, & N is the name of the user who output the print data, and & S is the print status name. These are replaced with specific words and numbers when creating the text. & E displayed in the other fixed messages is an error name, & P is a paper name specified in the print data, and & I is an ink name. Note that the address of the administrator and the fixed message can be changed using the input unit 29 while this screen is displayed.
【0054】ここで図6に戻る。こうして通知メールデ
ータの本文が作成されると、S160にて、データ変換
器5にデフォルトの通知データが登録されているか否か
を判定する。これについて図8を用いて説明する。図8
は、データ変換器5のディスプレイ28に表示されたデ
フォルト通知データ設定画面を示す説明図である。この
画面は、出力されるのがコンピュータ1のディスプレイ
15ではなくデータ変換器5のディスプレイ28である
ことと、追加メッセージ欄がないこと以外は図5に示し
た通知データ設定画面と同じである。そして入力部29
でチェックボックス30、31にチェックを入れたり、
エディットボックス32にアドレスを入れたりすること
により、状況が発生した際の通知先を設定することがで
きる。但し使用のされ方としては、図5に示された通知
データと違っており、これと同じ状況に関し同じ通知先
が設定されているときには通知は行なわれない。例え
ば、図7では用紙切れが発生した際にインク業者に通知
するようにされているが、仮に同じ設定がコンピュータ
1において行なわれていれば、通知は為されない。これ
により、同じ内容の通知メールデータが用紙業者に2通
送信されるのを防止している。なお、デフォルト通知デ
ータ設定画面にて行われる設定が本発明の通知先指定手
段に相当する。Returning now to FIG. When the body of the notification mail data is created in this way, it is determined in S160 whether default notification data is registered in the data converter 5. This will be described with reference to FIG. FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a default notification data setting screen displayed on the display 28 of the data converter 5. This screen is the same as the notification data setting screen shown in FIG. 5 except that the output is not the display 15 of the computer 1 but the display 28 of the data converter 5 and that there is no additional message field. And the input unit 29
To check the check boxes 30 and 31,
By entering an address in the edit box 32, a notification destination when a situation occurs can be set. However, the method of use is different from the notification data shown in FIG. 5, and no notification is made when the same notification destination is set in the same situation. For example, in FIG. 7, a notification is sent to the ink trader when the paper runs out, but if the same setting is made in the computer 1, no notification is made. This prevents two notification mail data having the same content from being transmitted to the paper trader. Note that the settings made on the default notification data setting screen correspond to the notification destination specifying means of the present invention.
【0055】S160では、コンピュータ1から送信さ
れた通知データにおいて指定されていない通知先がデフ
ォルト通知データ設定画面において設定されていないか
を判定する。されている場合にはS170にて、その通
知先への通知メールデータを作成し、S180に進む。
S160でNOと判定された場合にはS180に直行す
る。なおS170で行なわれる処理は、S130〜S1
50にて行なわれる内容と略同様である。In S160, it is determined whether a notification destination not specified in the notification data transmitted from the computer 1 is not set on the default notification data setting screen. If so, in step S170, notification mail data to the notification destination is created, and the flow advances to step S180.
If NO is determined in S160, the process goes directly to S180. The processing performed in S170 includes S130 to S1.
This is substantially the same as the content performed at 50.
【0056】S120でNO、すなわちS30またはS
50により登録されたデータがないと判定された場合に
は、S190に進み、コンピュータ1から送信された通
知データにおいて指定されていない通知先がデフォルト
通知データ設定画面において設定されていないかを判定
する。これは、S160にて行なった判定と全く同じで
ある。デフォルト通知データ設定画面で通知先が設定さ
れていない場合にはS110に戻り、設定されている場
合にはS200に進んで通知メールデータの準備をす
る。以下、S220まではS170と同じ処理であるた
め、説明を省略する。但しS200に進んだ場合は、コ
ンピュータ1において通知データが設定されていない場
合なので、現在発生している状況の変化に関してデフォ
ルト通知データ設定画面で設定された全ての通知先に通
知メールデータが送信されることになる。こうしてS1
30〜S170の処理またはS200〜S220の処理
にて通知メールデータが完成すると、S180にてその
通知メールデータを送信することにより通知を実行す
る。すなわち、S150、S220等で作成された本文
を有する通知メールデータをS140、S210等でセ
ットされた通知先へ送信する。仮に通知先が「ユーザ」
であれば、通知メールデータはインタフェース22aか
ら切換器6を経てコンピュータ1に渡される。コンピュ
ータ1ではアプリケーションソフトウェアなどを用い
て、通知メールデータをネットワーク接続部13を通し
て受信してディスプレイ15に表示し、図7で示した定
型メッセージや追加メッセージ欄34に入力された追加
メッセージをコンピュータ1の利用者に伝える。このよ
うに通知を実行するとS110に戻り、新たな状況の変
化が発生しないか監視を続ける。なお、S180が本発
明のメール送信手段に相当する。またS120、S16
0の処理により、通知データ設定画面にて通知データが
登録されている場合には、デフォルト通知データ設定画
面による設定が抑制されるので、これらの処理とS18
0の処理とを合せたものが本発明の状況通知手段に相当
する。NO in S120, that is, S30 or S
If it is determined that there is no registered data by 50, the process proceeds to S190, and it is determined whether a notification destination not specified in the notification data transmitted from the computer 1 is not set on the default notification data setting screen. . This is exactly the same as the determination made in S160. When the notification destination is not set on the default notification data setting screen, the process returns to S110, and when the notification destination is set, the process proceeds to S200 to prepare the notification mail data. Hereinafter, the processes up to S220 are the same as those in S170, and thus description thereof will be omitted. However, if the processing has proceeded to S200, the notification data has not been set in the computer 1, so that the notification mail data is transmitted to all the notification destinations set on the default notification data setting screen with respect to the change in the currently occurring situation. Will be. Thus S1
When the notification mail data is completed in the processing of S30 to S170 or the processing of S200 to S220, the notification is executed by transmitting the notification mail data in S180. That is, the notification mail data having the text created in S150, S220, etc., is transmitted to the notification destination set in S140, S210, etc. If the notification destination is "user"
If so, the notification mail data is passed from the interface 22a to the computer 1 via the switch 6. The computer 1 receives the notification mail data through the network connection unit 13 and displays the notification mail data on the display 15 using application software or the like. The computer 1 sends the fixed message shown in FIG. Tell the user. When the notification is executed in this manner, the process returns to S110, and continues to monitor whether a new change in the situation occurs. Note that step S180 corresponds to the mail transmitting means of the present invention. S120, S16
If the notification data is registered on the notification data setting screen by the processing of No. 0, the setting on the default notification data setting screen is suppressed.
The combination of the processing with 0 corresponds to the status notification means of the present invention.
【0057】また、コンピュータ1から送信されて来た
印刷データの印刷動作中の処理として説明したが、仮に
コンピュータ2から送信されて来た印刷データに通知デ
ータが含まれており、その通知データが、現在発生中の
状況の変化を通知する内容になっていたとしても、その
通知データで通知することになっている通知先に通知メ
ールデータが送信されることはない。その通知先に通知
メールデータが送信されるのは、コンピュータ2から送
信された印刷データの印刷動作中に、その状況の変化が
発生した場合である。Although the processing during the printing operation of the print data transmitted from the computer 1 has been described, the notification data is temporarily included in the print data transmitted from the computer 2, and the notification data is However, even if the content is to notify a change in the situation that is currently occurring, the notification mail data is not transmitted to the notification destination that is to be notified by the notification data. The notification mail data is transmitted to the notification destination when the situation changes during the printing operation of the print data transmitted from the computer 2.
【0058】図1から図3に示したような構成を有し、
図4、図6に示したような処理が行なわれる印刷システ
ムによれば、コンピュータ1の通知データ設定画面で、
通知対象となる状況と通知するアドレスを指定しておけ
ば、そのアドレスとともにプリンタ7へ送信された印刷
データの印刷動作中にプリンタ7やデータ変換器5の状
況が変化すると、その状況の変化を告げる内容の通知メ
ールデータがそのアドレスに送信される。従って、通知
先として指定された者は、その通知メールデータにより
プリンタ7の状況の変化を知ることができ、プリンタ7
まで出向いたり、印刷状況表示用プログラムを起動した
りする必要がない。It has a configuration as shown in FIGS. 1 to 3,
According to the printing system in which the processing shown in FIGS. 4 and 6 is performed, the notification data setting screen of the computer 1
If the status to be notified and the address to be notified are specified, if the status of the printer 7 or the data converter 5 changes during the printing operation of the print data transmitted to the printer 7 together with the address, the change of the status is recognized. Notification mail data of the content to be told is transmitted to the address. Therefore, the person designated as the notification destination can know the change in the status of the printer 7 from the notification mail data, and
There is no need to go to the office or start a printing status display program.
【0059】また、通知対象として指定できる状況の変
化は5種類あり、且つその夫々において通知先を設定で
きるため、印刷が完了したらその印刷データを送信した
利用者に通知メールデータを送信し、印刷用紙が無くな
ったら用紙業者に通知メールデータを送信する、といっ
たことが可能となる。また、5種類の状況の変化の内、
通知が不要なものについてはチェックボックス30をチ
ェックしなければ通知しないようにできる。Further, there are five types of status changes that can be designated as notification targets, and a notification destination can be set for each of them. When printing is completed, notification mail data is transmitted to the user who transmitted the print data, and printing is performed. When the paper runs out, it is possible to send notification mail data to a paper trader. Also, among the five types of changes in the situation,
For those which do not need to be notified, the notification can be made unless the check box 30 is checked.
【0060】そして状況やその通知先はデータ変換器5
においても設定することができるので、印刷システム全
体に関わる状況の変化(例えば、用紙切れやインク不
足)が発生した場合には、デフォルト通知データ設定画
面で設定しておくことにより、適切な通知を行なうこと
ができる。また、通知データ設定画面によって同じ通知
先が指定されている場合には通知メールデータは1通の
み送信され、同じ内容の通知メールデータが2通そのア
ドレスに通知される、という無駄がない。The status and the notification destination are the data converter 5
In the event that a change in the status of the entire printing system (for example, running out of paper or lack of ink) occurs, the appropriate notification can be set by setting the default notification data setting screen. Can do it. Further, when the same notification destination is specified on the notification data setting screen, only one notification mail data is transmitted, and two notification mail data having the same contents are notified to the address.
【0061】以上、本発明の一実施形態の印刷システム
について説明したが、本発明はこの実施形態に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれ
ば様々な態様で実施しうる。例えば、プリンタ7をイン
クジェット方式により印刷動作を行なうものとしたが、
電子写真方式、ドットインパクト方式等の方式でも構わ
ない。The printing system according to one embodiment of the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to this embodiment, and may be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention. sell. For example, the printer 7 performs the printing operation by the ink jet method.
A system such as an electrophotographic system or a dot impact system may be used.
【0062】また、通知データ設定画面やデフォルト通
知データ設定画面で選択できる状況は5種類であった
が、これ以外の状況が発生した際にも通知できるように
しても良い。また通知先もこれらの画面で指定できない
通知先を指定できるようにしても良い。例えば、デフォ
ルト通知データ設定画面において、通知先として「待機
ユーザ」のチェックボックス31を追加し、これをチェ
ックすると現在印刷キューに格納されている印刷データ
に対応する全ユーザを指定できるようにしても良い。こ
うすると、用紙切れのようにその発生によって、待機中
の全ての印刷データに影響が出る状況を、印刷結果を待
っている全てのユーザに通知することができる。Although there are five types of situations that can be selected on the notification data setting screen and the default notification data setting screen, notification may be made even when other situations occur. In addition, a notification destination that cannot be specified on these screens may be specified. For example, on the default notification data setting screen, a check box 31 of "standby user" is added as a notification destination, and if this is checked, all users corresponding to the print data currently stored in the print queue can be designated. good. In this way, it is possible to notify all users waiting for a print result of a situation in which the occurrence of a shortage of paper affects all print data waiting.
【0063】通知メールデータの本文となる定型メッセ
ージは4種類だったが、これ以外のものであっても良
い。例えば、これら4種類は通知先に対応して設定され
たものであったが、状況に応じて用意しても良い。また
通知先と状況を組み合わせて定型メッセージを設定可能
にしても良い。Although there are four types of fixed messages as the body of the notification mail data, other types of messages may be used. For example, although these four types are set corresponding to the notification destination, they may be prepared according to the situation. Further, a fixed message may be set by combining the notification destination and the situation.
【0064】また&T、&Dなどの本文作成の際に置換
を受けるシンボルも上記のものに限らず、印刷システム
の作動状態の情報や、印刷の経過をまとめた印刷ログ情
報に置換されるものを用意しても良い。The symbols to be replaced at the time of text creation such as & T, & D are not limited to those described above, but may be replaced with information on the operation status of the printing system or print log information summarizing the progress of printing. May be prepared.
【図1】 本発明が適用された印刷システムの概念図で
ある。FIG. 1 is a conceptual diagram of a printing system to which the present invention is applied.
【図2】 ネットワークの端末として使用されるコンピ
ュータ1、およびプリンタ7のブロック構成図である。FIG. 2 is a block diagram of a computer 1 used as a network terminal and a printer 7;
【図3】 データ変換器5のブロック構成図である。FIG. 3 is a block diagram of a data converter 5;
【図4】 データ変換器5にて実行される通知データ登
録処理のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of notification data registration processing executed by the data converter 5;
【図5】 コンピュータ1のディスプレイ15に表示さ
れる通知データ設定画面を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a notification data setting screen displayed on a display 15 of the computer 1;
【図6】 データ変換器5にて実行される印刷状況通知
処理のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of a printing status notification process executed by the data converter 5.
【図7】 データ変換器5のRAM25に格納されてい
るアドレスの情報と、定型メッセージとをディスプレイ
28に表示した様子を示す説明図である。7 is an explanatory diagram showing a state where address information stored in a RAM 25 of the data converter 5 and a fixed message are displayed on a display 28. FIG.
【図8】 データ変換器5のディスプレイ28に表示さ
れるデフォルト通知データ設定画面を示す説明図であ
る。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a default notification data setting screen displayed on the display 28 of the data converter 5.
1〜4…コンピュータ 5…データ変換器 6…切換器 7…プリンタ 11、17、24…CPU 10、19、23…ROM 14、20、25…RAM 12、29…入力部 13、18…ネットワーク接続部 15、28…ディスプレイ 16、21a、27…バス 21…出力エンジン 22a、22b…インタフェース 26…ビットマップデータ生成部 30、31…チェックボックス 32…エディットボックス 34…追加メッセージ欄 1-4 Computer 5 Data converter 6 Switch 7 Printer 11, 17, 24 CPU 10, 19, 23 ROM 14, 20, 25 RAM 12, 29 Input unit 13, 18 Network connection Units 15, 28 Display 16, 21a, 27 Bus 21 Output engine 22a, 22b Interface 26 Bitmap data generator 30, 31 Check box 32 Edit box 34 Additional message field
Claims (20)
の端末装置が接続されるネットワークに接続される印刷
システムであって、前記印刷制御装置が前記端末装置の
内の少なくとも1台から印刷データを受け取ると該印刷
データに基づいて前記印刷装置を制御することにより被
印刷媒体に印刷を行なう印刷システムにおいて、 前記各端末装置は、 連絡先となるアドレスを指定するためのアドレス指定手
段と、 前記アドレス指定手段により指定されたアドレスに対応
するアドレス情報を印刷データと共に前記印刷制御装置
へ送信する送信手段と、 を備え、 前記印刷制御装置は、 少なくとも前記印刷装置の動作状況を検出する状況検出
手段と、 前記状況検出手段により、前記印刷装置の動作状況が変
化したことが検知されたときに、現在実行中の印刷デー
タと共に受信したアドレス情報に基づき、動作状況の前
記変化を通知するための電子メールを前記指定されたア
ドレスへ送信するメール送信手段と、 を備えたものであることを特徴とする印刷システム。1. A printing system comprising a printing device and a printing control device, wherein the printing system is connected to a network to which a plurality of terminal devices are connected, wherein the printing control device prints from at least one of the terminal devices. In a printing system that performs printing on a printing medium by controlling the printing device based on the print data when receiving data, the terminal devices each include: an address designating unit for designating an address serving as a contact address; Transmitting means for transmitting address information corresponding to the address specified by the address specifying means together with print data to the print control device, wherein the print control device detects at least an operation status of the printing device. Means for detecting a change in the operating state of the printing apparatus by the state detecting means. And e-mail sending means for sending an e-mail for notifying the change in the operation status to the specified address based on the address information received together with the print data in the printing. system.
作状況に加えて、前記印刷制御装置の動作状況をも検出
可能なものであり、 前記メール送信手段は、検出された前記印刷装置もしく
は前記印刷制御装置の動作状況が変化すると、前記アド
レス指定手段により指定されたアドレスに動作状況の前
記変化を通知する電子メールを送信するものであること
を特徴とする請求項1に記載の印刷システム。2. The printer according to claim 1, wherein the status detector detects an operation status of the printing control device in addition to an operation status of the printing device. 2. The printing system according to claim 1, wherein when the operation status of the print control device changes, an e-mail notifying the change of the operation status is transmitted to an address specified by the address specifying unit. .
手段によって検出される動作状況の変化毎に、前記アド
レスを指定可能なものであり、 前記メール送信手段は、前記状況検出手段により、検出
された動作状況の変化に対応して前記アドレス指定手段
により指定されたアドレスに、動作状況の前記変化を通
知する電子メールを送信するものであることを特徴とす
る請求項1または2に記載の印刷システム。3. The address designating means is capable of designating the address for each change in the operating condition detected by the situation detecting means. The mail sending means is detected by the situation detecting means. 3. The printing method according to claim 1, wherein an e-mail for notifying the change in the operation status is transmitted to an address specified by the address specifying unit in response to the change in the operation status. system.
手段によって検出される動作状況の変化毎に、該変化を
通知する電子メールを送信するか否かを指定可能なもの
であることを特徴とする請求項3に記載の印刷システ
ム。4. The method according to claim 1, wherein the address designating means is capable of designating, for each change in the operating condition detected by the condition detecting means, whether or not to send an e-mail notifying the change. The printing system according to claim 3, wherein
るための通知先指定手段と、 前記状況検出手段により検出された前記印刷装置の動作
状況が変化し、且つ、その際の通知先となるアドレスが
前記アドレス指定手段により指定されていなかったとき
に、前記通知先指定手段により指定されたアドレスに、
動作状況の前記変化を通知する電子メールを送信する状
況通知手段と、 を備えたものであることを特徴とする請求項1から4に
いずれか記載の印刷システム。5. A notification destination specifying means for specifying an address from the print control apparatus, and an address serving as a notification destination at which an operation status of the printing apparatus detected by the status detection means changes. Is not specified by the address specifying means, the address specified by the notification destination specifying means,
The printing system according to any one of claims 1 to 4, further comprising: status notification means for transmitting an electronic mail for notifying the change in the operation status.
段によって検出される動作状況の変化毎にアドレスを指
定可能なもの、 であることを特徴とする請求項5に記載の印刷システ
ム。6. The printing system according to claim 5, wherein the notification destination designation unit is capable of designating an address for each change in the operation status detected by the status detection unit.
段によって検出される動作状況の変化毎に、該変化を通
知する電子メールを送信するか否かを指定可能なもので
あることを特徴とする請求項6に記載の印刷システム。7. The notification destination specifying means is capable of designating, for each change in the operating status detected by the status detecting means, whether or not to send an electronic mail for notifying the change. The printing system according to claim 6, wherein:
おく印刷キューを有し、前記印刷キューに待機中の印刷
データを順次、前記印刷装置に処理させるものであり、 前記メール送信手段は、 前記状況検出手段により検知された前記印刷装置の動作
状況の変化が、待機中の印刷データの処理の進行に影響
がある変化であったとき、待機中の各印刷データと共に
送信された各アドレス情報に基づき、動作状況の前記変
化を通知する電子メールを前記指定された各アドレスへ
夫々送信するものであることを特徴とする請求項1から
7のいずれかに記載の印刷システム。8. The print control device has a print queue for storing a plurality of print data transmitted from each of the terminal devices, and causes the printing device to sequentially process print data waiting in the print queue. When the change in the operation status of the printing apparatus detected by the status detection unit is a change that has an effect on the progress of processing of the print data in a standby state, 8. The method according to claim 1, wherein an e-mail for notifying the change of the operation status is transmitted to each of the designated addresses based on each of the address information transmitted together with each of the print data. A printing system according to claim 1.
の端末装置が接続されるネットワークにて行なわれる印
刷方法であって、前記印刷制御装置が前記端末装置の内
の少なくとも1台から印刷データを受け取ると該印刷デ
ータに基づいて前記印刷装置を制御することにより被印
刷媒体に印刷を行なう印刷方法において、前記端末装置
から印刷データおよび通知先となるアドレス情報を受信
すると、該印刷データに基づく印刷動作を行なうととも
に、該印刷動作中に、少なくとも前記印刷装置の動作状
況を検出し、検出された前記印刷装置の動作状況が変化
すると、前記端末装置から受信したアドレス情報に対応
するアドレスに動作状況の前記変化を通知する電子メー
ルを送信することを特徴とする印刷方法。9. A printing method comprising a printing device and a printing control device, the printing method being performed on a network to which a plurality of terminal devices are connected, wherein the printing control device prints from at least one of the terminal devices. In a printing method for performing printing on a print medium by controlling the printing apparatus based on the print data when receiving the data, in the print method, when print data and address information as a notification destination are received from the terminal device, the print data While performing the printing operation based on, during the printing operation, at least the operating state of the printing apparatus is detected, and when the detected operating state of the printing apparatus changes, an address corresponding to the address information received from the terminal apparatus is set. A printing method, comprising: transmitting an e-mail notifying the change in the operation status.
た場合にも、前記端末装置から指定されたアドレスに動
作状況の前記変化を通知する電子メールを送信すること
を特徴とする請求項9に記載の印刷方法。10. The method according to claim 9, wherein even when the operation status of the print control device changes, an e-mail notifying the change of the operation status is transmitted from the terminal device to an address designated. The printing method described.
スを指定しておくと、検出された動作状況の変化に対応
して指定されたアドレスに動作状況の前記変化を通知す
る電子メールを送信することを特徴とする請求項9また
は10に記載の印刷方法。11. When an address is designated for each change in the detected operating condition, an e-mail notifying the change in the operating condition is transmitted to the specified address in response to the detected change in the operating condition. The printing method according to claim 9, wherein the printing is performed.
化を通知する電子メールを送信するか否かを指定可能に
されており、送信すると指定された動作状況の変化が起
きた場合のみ、該変化を通知する電子メールを送信する
ことを特徴とする請求項9から11にいずれか記載の印
刷方法。12. It is possible to specify whether or not to send an electronic mail for notifying the change for each detected change in the operation status, and only when the change in the specified operation status occurs when the electronic mail is transmitted. 12. The printing method according to claim 9, wherein an electronic mail for notifying the change is transmitted.
ドレスが指定されており、且つ、通知先となるアドレス
が前記端末装置から指定されていない場合には、印刷制
御装置において指定されたアドレスに、動作状況の前記
変化を通知する電子メールを送信することを特徴とする
請求項9から12にいずれか記載の印刷方法。13. When an address to be notified is specified in the print control device and the address to be notified is not specified from the terminal device, the address specified in the print control device is: 13. The printing method according to claim 9, wherein an e-mail for notifying the change in the operation status is transmitted.
レスは、検出される動作状況の変化毎に指定可能にされ
ていることを特徴とする請求項9から13にいずれか記
載の印刷方法。14. The printing method according to claim 9, wherein the address specified by the print control device can be specified every time a change in the detected operating condition occurs.
化を通知する電子メールを送信するか否かを前記印刷制
御装置から指定可能にされていることを特徴とする請求
項9から14にいずれか記載の印刷方法。15. The printing control apparatus according to claim 9, wherein, for each change in the detected operation status, whether or not to send an electronic mail for notifying the change can be designated from the print control apparatus. Any one of the printing methods described above.
印刷データを複数貯めておく印刷キューを作成し、該印
刷キューに待機中の印刷データを順次、前記印刷装置に
処理させ、前記状況検出手段により検知された前記印刷
装置の動作状況の変化が、待機中の印刷データの処理の
進行に影響がある変化であったとき、待機中の各印刷デ
ータと共に送信された各アドレス情報に基づき、動作状
況の前記変化を通知する電子メールを前記指定された各
アドレスへ夫々送信することを特徴とする請求項9から
15のいずれかに記載の印刷方法。16. A print queue for storing a plurality of print data transmitted from each of the terminal devices, and the print device sequentially processes print data waiting in the print queue, and When the change in the operation state of the printing apparatus detected by the means is a change that has an effect on the progress of processing of the waiting print data, based on each address information transmitted together with each waiting print data, The printing method according to any one of claims 9 to 15, wherein an e-mail notifying the change in the operation status is transmitted to each of the designated addresses.
ステムの各手段としてコンピュータシステムを機能させ
るためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り
可能な記録媒体。17. A computer-readable recording medium in which a program for causing a computer system to function as each unit of the printing system according to claim 1 is recorded.
ステムの前記アドレス指定手段および前記送信手段とし
てコンピュータシステムを機能させるためのプログラム
が記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。18. A computer-readable recording medium in which a program for causing a computer system to function as the addressing unit and the transmitting unit of the printing system according to claim 1 is recorded.
ステムの、前記アドレス指定手段および前記送信手段を
除く各手段としてコンピュータシステムを機能させるた
めのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能
な記録媒体。19. A computer-readable recording medium in which a program for causing a computer system to function as each unit other than the address designation unit and the transmission unit in the printing system according to claim 1 is recorded. .
方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログ
ラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。20. A computer-readable recording medium in which a program for causing a computer system to execute the printing method according to claim 9 is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08721999A JP4147677B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | Printing system, printing method, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08721999A JP4147677B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | Printing system, printing method, and recording medium |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008015898A Division JP2008181525A (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Printing system, operation status notification method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000284920A true JP2000284920A (en) | 2000-10-13 |
JP4147677B2 JP4147677B2 (en) | 2008-09-10 |
Family
ID=13908807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08721999A Expired - Fee Related JP4147677B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | Printing system, printing method, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4147677B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002149382A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor |
WO2003012622A1 (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Seiko Epson Corporation | Printing system and server for monitoring printing job |
JP2003150359A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Minolta Co Ltd | System, device and method for informing abnormality |
JP2005193487A (en) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Ricoh Co Ltd | Printer and program |
JP2007122687A (en) * | 2005-09-28 | 2007-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Print processing system and program |
JP2007199929A (en) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic document printing system, electronic document preparation device and print controller |
US7256911B2 (en) | 2001-08-29 | 2007-08-14 | Seiko Epson Corporation | Image retouching program |
JP2007272609A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Brother Ind Ltd | Data output system, position information management device, and program |
US7557950B2 (en) | 2001-07-23 | 2009-07-07 | Seiko Epson Corporation | Printing system and printing method |
JP2009187461A (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus and program |
JP2011223464A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming system |
WO2016158966A1 (en) * | 2015-04-02 | 2016-10-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronic device and image formation device |
-
1999
- 1999-03-29 JP JP08721999A patent/JP4147677B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002149382A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor |
US7557950B2 (en) | 2001-07-23 | 2009-07-07 | Seiko Epson Corporation | Printing system and printing method |
US7258498B2 (en) | 2001-08-01 | 2007-08-21 | Seiko Epson Corporation | Printing system and server monitoring printing job |
WO2003012622A1 (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Seiko Epson Corporation | Printing system and server for monitoring printing job |
US8848247B2 (en) | 2001-08-29 | 2014-09-30 | Seiko Epson Corporation | Image retouching program |
US8610953B2 (en) | 2001-08-29 | 2013-12-17 | Seiko Epson Corporation | Image retouching program |
US7256911B2 (en) | 2001-08-29 | 2007-08-14 | Seiko Epson Corporation | Image retouching program |
US7821669B2 (en) | 2001-08-29 | 2010-10-26 | Seiko Epson Corporation | Image retouching program |
US7523360B2 (en) | 2001-11-15 | 2009-04-21 | Minolta Co., Ltd. | Abnormality alarm device and abnormality alarm method |
JP2003150359A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Minolta Co Ltd | System, device and method for informing abnormality |
JP2005193487A (en) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Ricoh Co Ltd | Printer and program |
JP2007122687A (en) * | 2005-09-28 | 2007-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Print processing system and program |
JP2007199929A (en) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic document printing system, electronic document preparation device and print controller |
JP2007272609A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Brother Ind Ltd | Data output system, position information management device, and program |
JP2009187461A (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus and program |
JP2011223464A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming system |
WO2016158966A1 (en) * | 2015-04-02 | 2016-10-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronic device and image formation device |
CN107431737A (en) * | 2015-04-02 | 2017-12-01 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Electronic equipment and image forming apparatus |
JPWO2016158966A1 (en) * | 2015-04-02 | 2017-12-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronic apparatus and image forming apparatus |
CN107431737B (en) * | 2015-04-02 | 2019-06-14 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Electronic equipment and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4147677B2 (en) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8248641B2 (en) | Network printers having distributed print jobs function and utilizing withhold printing commands | |
US6977742B2 (en) | Method and apparatus for estimating printer resources | |
JP5335497B2 (en) | Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus | |
US20070086052A1 (en) | Network compliant output device, information processing apparatus, control method therefor, computer program, computer-readable storage medium, and network system | |
JPH11327856A (en) | Printing controller, data processing method for the same and storage medium storing program which computer can read | |
US20030103081A1 (en) | Printing control apparatus, system and method | |
JP2000284920A (en) | Printing system, printing method, and recording medium | |
JPH10301736A (en) | Printing system, error information management method in printing system, and computer-readable recording medium recording error information management control program in printing system | |
US20010028472A1 (en) | Network system having printers, printer for network system, server for network and terminal for network system | |
JP4193556B2 (en) | Job monitoring method and program | |
US7064853B2 (en) | Document printing system | |
JP2008181525A (en) | Printing system, operation status notification method | |
JPH08115185A (en) | Print device | |
JPH06320845A (en) | Printer with notification function | |
JP2008117128A (en) | Information processor, printer, terminal device, print control system, print system, and program | |
JP2002209035A (en) | Image processing unit, information processing system, and data processing method | |
JP2000069077A (en) | Remote print controller, remote print control method, remote print control system and storage medium | |
JPH09179699A (en) | Output controller, output control method, output control system and storage medium storing process callable by computer | |
JP2003263286A (en) | Computer, print server, printer and printing system using them | |
JPH09305334A (en) | Printer system and printer monitoring method | |
JP2006228099A (en) | Server, and method and program for issuing print request | |
JP3724138B2 (en) | Printing system, recording medium on which printing control program is recorded, and printing control apparatus used in printing system | |
JP2004046581A (en) | Network image output system | |
JPH10157253A (en) | Apparatus for controlling printing | |
JPH09190303A (en) | Information processor, image output device and data processing method for image output system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |