JP2000273406A - 粘着テ−プ - Google Patents
粘着テ−プInfo
- Publication number
- JP2000273406A JP2000273406A JP11085207A JP8520799A JP2000273406A JP 2000273406 A JP2000273406 A JP 2000273406A JP 11085207 A JP11085207 A JP 11085207A JP 8520799 A JP8520799 A JP 8520799A JP 2000273406 A JP2000273406 A JP 2000273406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic
- adhesive
- adhesive tape
- weight
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】アクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤
等の通常の粘着剤を使用した粘着テ−プの剥離紙の剥離
処理剤や背面処理剤に、架橋により高ゲル分率としたア
クリル系粘着剤を用いてハ−ドディスク等の精密電子機
器の分野でも安全に使用できる粘着テ−プを提供する。 【解決手段】支持基材1の片面にアクリル系粘着剤を架
橋によって高ゲル分率としたアクリル系剥離剤層3を設
け、同支持基材1の他面にアクリル系、ゴム系またはシ
リコ−ン系粘着剤層2を設けた。
等の通常の粘着剤を使用した粘着テ−プの剥離紙の剥離
処理剤や背面処理剤に、架橋により高ゲル分率としたア
クリル系粘着剤を用いてハ−ドディスク等の精密電子機
器の分野でも安全に使用できる粘着テ−プを提供する。 【解決手段】支持基材1の片面にアクリル系粘着剤を架
橋によって高ゲル分率としたアクリル系剥離剤層3を設
け、同支持基材1の他面にアクリル系、ゴム系またはシ
リコ−ン系粘着剤層2を設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は剥離紙が仮着され、
または背面剥離処理された粘着テ−プに関するものであ
る。
または背面剥離処理された粘着テ−プに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】粘着テ−プにおいては巻回構造乃至は積
層構造で保管されるので、剥離紙の仮着または背面剥離
処理が必要であり、従来シリコ−ン系剥離剤、フッ素系
剥離剤または長鎖アルキル基含有の剥離剤で処理した剥
離紙を仮着するか、それらの剥離剤で背面剥離処理して
いる。
層構造で保管されるので、剥離紙の仮着または背面剥離
処理が必要であり、従来シリコ−ン系剥離剤、フッ素系
剥離剤または長鎖アルキル基含有の剥離剤で処理した剥
離紙を仮着するか、それらの剥離剤で背面剥離処理して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】而るに、これらの粘着
テ−プにおいては、保存中に粘着剤とシリコ−ン系剥離
剤等とが接触するので、その処理剤の一部の粘着剤表面
への転移が避けられない。近来、粘着テ−プの利用分野
が著しく拡大され、ハ−ドディスク装置を含む精密電子
機器の分野でも多量に使用されている。しかるに、ハ−
ドディスク装置に使用する粘着テ−プに上記シリコ−ン
系剥離剤等の転移が生じると、転移シリコ−ンや不純物
として含まれるシリコ−ンオイルの揮発成分が読み取り
ヘッドやディスク面に付着してクラッシュ等の障害が惹
起される畏れがある。従って、シリコ−ン系剥離剤等に
よらずに剥離処理した粘着テ−プの開発が望まれる。
テ−プにおいては、保存中に粘着剤とシリコ−ン系剥離
剤等とが接触するので、その処理剤の一部の粘着剤表面
への転移が避けられない。近来、粘着テ−プの利用分野
が著しく拡大され、ハ−ドディスク装置を含む精密電子
機器の分野でも多量に使用されている。しかるに、ハ−
ドディスク装置に使用する粘着テ−プに上記シリコ−ン
系剥離剤等の転移が生じると、転移シリコ−ンや不純物
として含まれるシリコ−ンオイルの揮発成分が読み取り
ヘッドやディスク面に付着してクラッシュ等の障害が惹
起される畏れがある。従って、シリコ−ン系剥離剤等に
よらずに剥離処理した粘着テ−プの開発が望まれる。
【0004】而るに、本発明者等は予想外にも、特定の
アクリル系粘着剤の組成において架橋密度を高くすれ
ば、通常のアクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着
剤に対し従来のシリコ−ン系剥離剤と同等の剥離性を呈
させ得ることを知った。粘着剤同志では接触角が小さく
なるから濡れ性がよくなり、また接触界面が融合して剥
離が凝集破壊になり易いと予想されるが、予想外にも架
橋度の調整によって従来の剥離処理剤と同等の剥離性を
保証し得ることを知った。
アクリル系粘着剤の組成において架橋密度を高くすれ
ば、通常のアクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着
剤に対し従来のシリコ−ン系剥離剤と同等の剥離性を呈
させ得ることを知った。粘着剤同志では接触角が小さく
なるから濡れ性がよくなり、また接触界面が融合して剥
離が凝集破壊になり易いと予想されるが、予想外にも架
橋度の調整によって従来の剥離処理剤と同等の剥離性を
保証し得ることを知った。
【0005】本発明の目的は、上記予想外の知見に基づ
き、アクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤等の
通常の粘着剤を使用した粘着テ−プの剥離紙の剥離処理
剤や背面処理剤に、架橋により高ゲル分率としたアクリ
ル系粘着剤を用いてハ−ドディスク等の精密電子機器の
分野でも安全に使用できる粘着テ−プを提供することに
ある。
き、アクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤等の
通常の粘着剤を使用した粘着テ−プの剥離紙の剥離処理
剤や背面処理剤に、架橋により高ゲル分率としたアクリ
ル系粘着剤を用いてハ−ドディスク等の精密電子機器の
分野でも安全に使用できる粘着テ−プを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る一の粘着テ
−プは、支持基材の片面にアクリル系粘着剤を架橋によ
って高ゲル分率としたアクリル系剥離剤層を設け、同支
持基材の他面にアクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系
粘着剤層を設けたことを特徴とする構成である。
−プは、支持基材の片面にアクリル系粘着剤を架橋によ
って高ゲル分率としたアクリル系剥離剤層を設け、同支
持基材の他面にアクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系
粘着剤層を設けたことを特徴とする構成である。
【0007】本発明に係る別の粘着テ−プは、アクリル
系粘着剤を架橋によって高ゲル分率としたアクリル系剥
離剤層を片面に設けたテ−プのその片面を、アクリル
系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤層を有する粘着テ
−プ本体の粘着剤層に貼り合わせたことを特徴とする構
成であり、粘着テ−プ本体の粘着剤を架橋によって高ゲ
ル分率とされたアクリル系粘着剤とすることもできる。
系粘着剤を架橋によって高ゲル分率としたアクリル系剥
離剤層を片面に設けたテ−プのその片面を、アクリル
系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤層を有する粘着テ
−プ本体の粘着剤層に貼り合わせたことを特徴とする構
成であり、粘着テ−プ本体の粘着剤を架橋によって高ゲ
ル分率とされたアクリル系粘着剤とすることもできる。
【0008】本発明に係る他の別の粘着テ−プは、支持
基材の両面にアクリル系粘着剤を架橋によって高ゲル分
率としたアクリル系剥離剤を設けたテ−プの両面に、ア
クリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤層を有する
粘着テ−プ本体の粘着剤層を貼り合わせたことを特徴と
する構成である。
基材の両面にアクリル系粘着剤を架橋によって高ゲル分
率としたアクリル系剥離剤を設けたテ−プの両面に、ア
クリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤層を有する
粘着テ−プ本体の粘着剤層を貼り合わせたことを特徴と
する構成である。
【0009】上記のアクリル系剥離剤は、アクリル酸エ
ステルとアクリル酸との共重合体100重量部に多官能
エポキシ基含有の架橋剤を0.5〜25重量部添加した
組成にでき、アクリル酸エステルには炭素数が4〜12
のものを使用し、アクリル酸エステルとアクリル酸との
共重合比は99/1〜88/12、好ましくは98/2
〜94/6とし、架橋剤には1分子中にエポキシ基を4
箇、3級アミンのNを4箇有する多官能エポキシ基含有
化合物を使用できる
ステルとアクリル酸との共重合体100重量部に多官能
エポキシ基含有の架橋剤を0.5〜25重量部添加した
組成にでき、アクリル酸エステルには炭素数が4〜12
のものを使用し、アクリル酸エステルとアクリル酸との
共重合比は99/1〜88/12、好ましくは98/2
〜94/6とし、架橋剤には1分子中にエポキシ基を4
箇、3級アミンのNを4箇有する多官能エポキシ基含有
化合物を使用できる
【0010】本発明で使用するアクリル系剥離剤におい
て、アクリル酸エステルにアクリル酸を共重合させる理
由は、ポリマ−鎖に架橋点となる官能基(カルボキシル
基)を導入するためである。
て、アクリル酸エステルにアクリル酸を共重合させる理
由は、ポリマ−鎖に架橋点となる官能基(カルボキシル
基)を導入するためである。
【0011】上記架橋剤の配合量を0.5〜25重量部
とする理由は、0.5重量部未満ではタックを所望程度
に低くし得ず、25重量部を越えてもゲル分率がそれ以
上あがらずに効果がなく、場合によっては未反応物が粘
着付与剤のように作用して粘着感が増すからである。
とする理由は、0.5重量部未満ではタックを所望程度
に低くし得ず、25重量部を越えてもゲル分率がそれ以
上あがらずに効果がなく、場合によっては未反応物が粘
着付与剤のように作用して粘着感が増すからである。
【0012】上記アクリル酸エステルとしては、炭素数
が4〜12のアクリル酸エステル、例えば炭素数4のア
クリル酸ブチル、炭素数8のアクリル酸イソオクチル、
炭素数9のアクリル酸イソニノル、炭素数12のアクリ
ル酸ラウリル等を挙げることができる。
が4〜12のアクリル酸エステル、例えば炭素数4のア
クリル酸ブチル、炭素数8のアクリル酸イソオクチル、
炭素数9のアクリル酸イソニノル、炭素数12のアクリ
ル酸ラウリル等を挙げることができる。
【0013】上記1分子中にエポキシ基を4箇、3級ア
ミンのNを4箇有する多官能エポキシ基含有化合物を好
ましい架橋剤として使用する理由は、反応性、架橋構造
から多官能エポキシ基を含有するものの中でも、3級ア
ミンを有するものが反応触媒として作用することが期待
されるからである。
ミンのNを4箇有する多官能エポキシ基含有化合物を好
ましい架橋剤として使用する理由は、反応性、架橋構造
から多官能エポキシ基を含有するものの中でも、3級ア
ミンを有するものが反応触媒として作用することが期待
されるからである。
【0014】本発明において使用するアクリル系剥離剤
は、通常のアクリル系粘着剤のゲル分率がほぼ60%〜
80%であるのに対し、90%以上、好ましくは94%
以上であり、以下高ゲル分率アクリル系粘着剤というこ
ともある。かかる高ゲル分率アクリル系粘着剤は、アク
リル系ポリマ−鎖に上記カルボキシル基以外の官能基、
例えば水酸基、エポキシ基を導入し、そのペンダント官
能基と反応する架橋剤で架橋することにより、或いは、
相互作用があり得る多数の官能基をポリマ−鎖中に導入
し、分子間架橋することにより得ることも可能である。
は、通常のアクリル系粘着剤のゲル分率がほぼ60%〜
80%であるのに対し、90%以上、好ましくは94%
以上であり、以下高ゲル分率アクリル系粘着剤というこ
ともある。かかる高ゲル分率アクリル系粘着剤は、アク
リル系ポリマ−鎖に上記カルボキシル基以外の官能基、
例えば水酸基、エポキシ基を導入し、そのペンダント官
能基と反応する架橋剤で架橋することにより、或いは、
相互作用があり得る多数の官能基をポリマ−鎖中に導入
し、分子間架橋することにより得ることも可能である。
【0015】上記アクリル酸エステルに代え、メタアク
リル酸エステルまたはアクリル酸エステルとメタアクリ
ル酸エステルの組合せを使用することも可能である。
リル酸エステルまたはアクリル酸エステルとメタアクリ
ル酸エステルの組合せを使用することも可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は本発明に係る粘着
テ−プの一例を示し、支持基材1の片面に通常のアクリ
ル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤2を塗工し、同
支持基材1の他面にアクリル系粘着剤を架橋によって高
ゲル分率としたアクリル系剥離剤3を塗工した構成であ
り、通常、テ−プ芯に巻回した状態で取り扱われる。
実施の形態について説明する。図1は本発明に係る粘着
テ−プの一例を示し、支持基材1の片面に通常のアクリ
ル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤2を塗工し、同
支持基材1の他面にアクリル系粘着剤を架橋によって高
ゲル分率としたアクリル系剥離剤3を塗工した構成であ
り、通常、テ−プ芯に巻回した状態で取り扱われる。
【0017】図2は本発明に係る粘着テ−プの別例を示
し、支持基材1の片面にアクリル系剥離剤3を塗工した
テ−プAのアクリル系剥離剤層面3’を、支持基材10
にアクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤2を塗
工した通常の粘着テ−プ本体Bの粘着剤層面2’に貼り
合わせた構成でありる。
し、支持基材1の片面にアクリル系剥離剤3を塗工した
テ−プAのアクリル系剥離剤層面3’を、支持基材10
にアクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤2を塗
工した通常の粘着テ−プ本体Bの粘着剤層面2’に貼り
合わせた構成でありる。
【0018】図3は本発明に係る粘着テ−プの他の別例
を示し、支持基材1の片面にアクリル系剥離剤3を塗工
したテ−プa,Aをアクリル系剥離剤面同志において貼
り合わせ、両テ−プa,Aを軽タックラベルとして使用
するようにした構成であり、ゴミになるものが無く、省
資源化に有利である。なお、両テ−プa,Aのアクリル
系剥離剤の架橋密度は高ゲル分率(90%以上、好まし
くは96%以上)のもとで等しくすること、または異な
らせることの何れであってもよい。
を示し、支持基材1の片面にアクリル系剥離剤3を塗工
したテ−プa,Aをアクリル系剥離剤面同志において貼
り合わせ、両テ−プa,Aを軽タックラベルとして使用
するようにした構成であり、ゴミになるものが無く、省
資源化に有利である。なお、両テ−プa,Aのアクリル
系剥離剤の架橋密度は高ゲル分率(90%以上、好まし
くは96%以上)のもとで等しくすること、または異な
らせることの何れであってもよい。
【0019】図4は本発明に係る粘着テ−プの上記とは
別の例を示し、支持基材1の両面にアクリル系剥離剤
3,3を塗工したテ−プA’の両面に、支持基材10に
通常のアクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤2
を塗工した粘着テ−プ本体Bを貼り合わせた構成であ
り、例えば、打ち抜きやハ−フカット等の加工をして二
枚の粘着テ−プ本体を強タックラベルとして使用でき
(テ−プ芯を剥離紙として使用)、剥離紙を一枚で済ま
しえるので、この場合も省資源化に有利である。
別の例を示し、支持基材1の両面にアクリル系剥離剤
3,3を塗工したテ−プA’の両面に、支持基材10に
通常のアクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着剤2
を塗工した粘着テ−プ本体Bを貼り合わせた構成であ
り、例えば、打ち抜きやハ−フカット等の加工をして二
枚の粘着テ−プ本体を強タックラベルとして使用でき
(テ−プ芯を剥離紙として使用)、剥離紙を一枚で済ま
しえるので、この場合も省資源化に有利である。
【0020】上記の各実施例において、通常の粘着剤2
の層厚みは通常20〜60μmとされ、アクリル系剥離
剤3の層厚みは通常の粘着剤層の厚みよりも5〜10μ
m程度薄くされる。また、上記支持基材1,10として
は、プラスチックフィルム(例えばポリエチレンテレフ
タレ−トエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リエチレンナフタレ−トエステル、ポリイミド等)や紙
または布或いは不織布、更に片面または両面にポリエチ
レン、ポリプロピレンをラミネ−トし、またはポリビニ
ルアルコ−ルやポリ酢酸ビニル等をコ−ティングした紙
または布或いは不織布を使用できるが、支持基材1には
アクリル系剥離剤層3との界面剥離を防止するために特
に投錨性に優れたものを使用することが好ましい。
の層厚みは通常20〜60μmとされ、アクリル系剥離
剤3の層厚みは通常の粘着剤層の厚みよりも5〜10μ
m程度薄くされる。また、上記支持基材1,10として
は、プラスチックフィルム(例えばポリエチレンテレフ
タレ−トエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リエチレンナフタレ−トエステル、ポリイミド等)や紙
または布或いは不織布、更に片面または両面にポリエチ
レン、ポリプロピレンをラミネ−トし、またはポリビニ
ルアルコ−ルやポリ酢酸ビニル等をコ−ティングした紙
または布或いは不織布を使用できるが、支持基材1には
アクリル系剥離剤層3との界面剥離を防止するために特
に投錨性に優れたものを使用することが好ましい。
【0021】
【実施例】〔実施例1〕図1に示す構成である。アクリ
ル酸2エチルヘキシル98重量部とアクリル酸2重量部
にベンゾイルパ−オキサイド0.4重量部を添加し、ト
ルエン中で溶液共重合して得たポリマ−100重量部に
対し、4官能エポキシ基含有架橋剤(三菱ガス化学社
製、商品名テトラッド)を10重量部となるように添加
した溶液を調整し、この溶液を厚み50μmのポリエス
テルフィルムに塗布し、100℃×5分で熱風乾燥して
片面にアクリル系剥離剤を設けたテ−プを得た。更に、
アクリル酸ブチル98重量部とアクリル酸2重量部にベ
ンゾイルパ−オキサイド0.4重量部添加し、トルエン
中で溶液共重合して得たポリマ−100重量部に対し、
ポリイソシアナ−ト架橋剤(日本ポリウレタン社製、商
品名コロネ−トL)を2重量部添加した溶液を調整し、
これを前記テ−プの他面に塗布して100℃×5分で熱
風乾燥し厚み30μmの通常のアクリル系粘着剤層を設
けた。
ル酸2エチルヘキシル98重量部とアクリル酸2重量部
にベンゾイルパ−オキサイド0.4重量部を添加し、ト
ルエン中で溶液共重合して得たポリマ−100重量部に
対し、4官能エポキシ基含有架橋剤(三菱ガス化学社
製、商品名テトラッド)を10重量部となるように添加
した溶液を調整し、この溶液を厚み50μmのポリエス
テルフィルムに塗布し、100℃×5分で熱風乾燥して
片面にアクリル系剥離剤を設けたテ−プを得た。更に、
アクリル酸ブチル98重量部とアクリル酸2重量部にベ
ンゾイルパ−オキサイド0.4重量部添加し、トルエン
中で溶液共重合して得たポリマ−100重量部に対し、
ポリイソシアナ−ト架橋剤(日本ポリウレタン社製、商
品名コロネ−トL)を2重量部添加した溶液を調整し、
これを前記テ−プの他面に塗布して100℃×5分で熱
風乾燥し厚み30μmの通常のアクリル系粘着剤層を設
けた。
【0022】〔実施例2及び3〕実施例1に対し、アク
リル系粘着剤層に代え通常の天然ゴム系粘着剤層または
シリコ−ン系粘着剤層を設けた以外、実施例1に同じと
した。
リル系粘着剤層に代え通常の天然ゴム系粘着剤層または
シリコ−ン系粘着剤層を設けた以外、実施例1に同じと
した。
【0023】〔比較例1及び2〕実施例1,2に対し片
面にアクリル系剥離剤を設けたテ−プに代え、片面をシ
リコ−ン剥離処理した片面シリコ−ン剥離処理ポリエス
テルフィルム(三菱樹脂社製,商品名ダイヤホイル#5
0)を使用した以外、実施例1,2に対し同じとした。
面にアクリル系剥離剤を設けたテ−プに代え、片面をシ
リコ−ン剥離処理した片面シリコ−ン剥離処理ポリエス
テルフィルム(三菱樹脂社製,商品名ダイヤホイル#5
0)を使用した以外、実施例1,2に対し同じとした。
【0024】〔比較例3〕ポリエステルフィルムを何ら
処理せず、粘着剤層は実施例1と同じとした。これらの
実施例品及び比較例品の粘着テ−プについて、粘着テ−
プの背面に同じテ−プを張付け、背面に対する粘着力を
180°ピ−ルで測定し〔自背面剥離力(N/50mm
)〕、更にステンレス板に対する180°ピ−ル粘着
力〔粘着力(N/50mm )〕をJISC−2107に
準じて測定したところ、表1に示す通りであった。
処理せず、粘着剤層は実施例1と同じとした。これらの
実施例品及び比較例品の粘着テ−プについて、粘着テ−
プの背面に同じテ−プを張付け、背面に対する粘着力を
180°ピ−ルで測定し〔自背面剥離力(N/50mm
)〕、更にステンレス板に対する180°ピ−ル粘着
力〔粘着力(N/50mm )〕をJISC−2107に
準じて測定したところ、表1に示す通りであった。
【0025】
【表1】 表1 実施例1 実施例2 実施例3 剥離層の構成 アクリル系剥離剤 アクリル系剥離剤 アクリル系剥離剤 粘着剤 アクリル系 天然ゴム シリコ−ン系 自背面剥離力 0.03 0.04 0.04 粘着力 8.4 7.6 6.5 比較例1 比較例2 比較例3 剥離層の構成 シリコ−ン系剥離剤 長鎖アルキル系剥離剤 なし 粘着剤 アクリル系 アクリル系 アクリル系 自背面剥離力 0.01 0.04 5.2 粘着力 6.2 6.2 8.4
【0026】実施例1〜3と比較例1,2との自背面剥
離力の比較から、本発明に係る粘着テ−プにおけるアク
リル系剥離剤が従来のシリコ−ン系剥離剤や長鎖アルキ
ル系剥離剤と同等以上の剥離効果を奏することが明らか
である。また、実施例1の粘着力が比較例1,2の同じ
アクリル系粘着剤のもとでの粘着力に較べ高く、かつ比
較例3の同じアクリル系粘着剤のもとでの粘着力に等し
いことから、本発明に係る粘着テ−プにおいては、剥離
剤の粘着剤表面への転移が実質的にないと推定できる。
離力の比較から、本発明に係る粘着テ−プにおけるアク
リル系剥離剤が従来のシリコ−ン系剥離剤や長鎖アルキ
ル系剥離剤と同等以上の剥離効果を奏することが明らか
である。また、実施例1の粘着力が比較例1,2の同じ
アクリル系粘着剤のもとでの粘着力に較べ高く、かつ比
較例3の同じアクリル系粘着剤のもとでの粘着力に等し
いことから、本発明に係る粘着テ−プにおいては、剥離
剤の粘着剤表面への転移が実質的にないと推定できる。
【0027】〔実施例4〜8〕図2に示す構成である。
アクリル酸2エチルヘキシル98重量部とアクリル酸2
重量部にベンゾイルパ−オキサイド0.4重量部添加
し、トルエン中で溶液共重合して得たポリマ−100重
量部に対し、4官能エポキシ基含有架橋剤(三菱ガス化
学社製、商品名テトラッド)をそれぞれ、0.5重量
部、1重量部、5重量部、10重量部、20重量部とな
るように添加した溶液を調整し、この溶液を厚み50μ
mのポリエステルフィルムに塗布し、100℃×5分で
熱風乾燥して厚み20μmの架橋度の異なるアクリル系
剥離剤層を設けた5種のテ−プを得、通常のアクリル系
粘着テ−プ(日東電工社製アクリル系粘着テ−プNo.
31B)に貼付けてセパレ−ト付き粘着テ−プを作成し
た。各セパレ−ト付き粘着テ−プについてセパレ−トの
180°ピ−ル剥離力(N/50mm )を測定したとこ
ろ、表2の通りであった。また、各セパレ−ト単体での
ステンレス板に対する180°ピ−ル剥離力〔粘着力
(N/50mm )〕をJISC−2107に準じて測定
したところ、表2に示す通りであった。表2にはゲル分
(%)も表示してある。ただし、ゲル分の測定方法は次
の通りである。接着シートから感圧接着剤が2.0gと
なる量を採取精秤したのち、精秤した円筒ろ紙につめソ
ツクレー抽出器にて150mlの酢酸エチルにて抽出処
理を行う(80〜90℃×24時間抽出)。処理後、円
筒ろ紙を取り出し、乾燥後の重量を測定し、 ゲル分(重量%)=(乾燥後ろ紙重量−ろ紙重量)×1
00/(感圧性接着剤重量) にて算出する。
アクリル酸2エチルヘキシル98重量部とアクリル酸2
重量部にベンゾイルパ−オキサイド0.4重量部添加
し、トルエン中で溶液共重合して得たポリマ−100重
量部に対し、4官能エポキシ基含有架橋剤(三菱ガス化
学社製、商品名テトラッド)をそれぞれ、0.5重量
部、1重量部、5重量部、10重量部、20重量部とな
るように添加した溶液を調整し、この溶液を厚み50μ
mのポリエステルフィルムに塗布し、100℃×5分で
熱風乾燥して厚み20μmの架橋度の異なるアクリル系
剥離剤層を設けた5種のテ−プを得、通常のアクリル系
粘着テ−プ(日東電工社製アクリル系粘着テ−プNo.
31B)に貼付けてセパレ−ト付き粘着テ−プを作成し
た。各セパレ−ト付き粘着テ−プについてセパレ−トの
180°ピ−ル剥離力(N/50mm )を測定したとこ
ろ、表2の通りであった。また、各セパレ−ト単体での
ステンレス板に対する180°ピ−ル剥離力〔粘着力
(N/50mm )〕をJISC−2107に準じて測定
したところ、表2に示す通りであった。表2にはゲル分
(%)も表示してある。ただし、ゲル分の測定方法は次
の通りである。接着シートから感圧接着剤が2.0gと
なる量を採取精秤したのち、精秤した円筒ろ紙につめソ
ツクレー抽出器にて150mlの酢酸エチルにて抽出処
理を行う(80〜90℃×24時間抽出)。処理後、円
筒ろ紙を取り出し、乾燥後の重量を測定し、 ゲル分(重量%)=(乾燥後ろ紙重量−ろ紙重量)×1
00/(感圧性接着剤重量) にて算出する。
【0028】
【表2】 表2 実施例4 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8 架橋剤量(重量部) 0.5 1 5 10 20 剥離力 0.15 0.10 0.05 0.05 0.03 粘着力 0.25 0.20 0.10 0.10 0.08 ゲル分(%) 91 93 96 96 98
【0029】表2の測定結果から、アクリル系剥離剤の
架橋剤の配合量0.5重量部でも本発明の目的を充分に
達成できることが明らかである。さらに、アクリル系剥
離剤塗布テ−プの粘着層に対する剥離力がステンレス板
に対する剥離力よりも小さいことは予想外の事実であ
り、本発明はこの意外性を契機とするものである。
架橋剤の配合量0.5重量部でも本発明の目的を充分に
達成できることが明らかである。さらに、アクリル系剥
離剤塗布テ−プの粘着層に対する剥離力がステンレス板
に対する剥離力よりも小さいことは予想外の事実であ
り、本発明はこの意外性を契機とするものである。
【0030】〔実施例9〜13〕実施例4〜8に対し、
粘着テ−プにアクリル系粘着テ−プに代え通常の天然ゴ
ム粘着テ−プ(日東電工社製天然ゴム粘着テ−プNo.
375))を使用した以外、実施例4〜8に同じであ
り、セパレ−トの180°ピ−ル剥離力(n/m)を測
定したところ、表3の通りであった。
粘着テ−プにアクリル系粘着テ−プに代え通常の天然ゴ
ム粘着テ−プ(日東電工社製天然ゴム粘着テ−プNo.
375))を使用した以外、実施例4〜8に同じであ
り、セパレ−トの180°ピ−ル剥離力(n/m)を測
定したところ、表3の通りであった。
【0031】
【表3】 表3 実施例9 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8 架橋剤量(重量部)0.5 1 5 10 20 剥離力 0.17 0.12 0.06 0.06 0.05
【0032】表2と表3との比較から、粘着テ−プ本体
の粘着剤に関係なく、アクリル系剥離剤の架橋剤の下限
配合量0.5重量部で本発明の目的を充分に達成できる
ことが明らかである。
の粘着剤に関係なく、アクリル系剥離剤の架橋剤の下限
配合量0.5重量部で本発明の目的を充分に達成できる
ことが明らかである。
【0033】〔実施例4’〜8’〕図2に示す構成であ
る。実施例4〜8に対し、アクリル系剥離剤付きテ−プ
に次のものを使用した以外、実施例4〜8に同じとし
た。すなわち、アクリル酸ブチル95重量部とアクリル
酸5重量部にベンゾイルパ−オキサイド0.4重量部添
加し、トルエン中で溶液共重合して得たポリマ−100
重量部に対し、4官能エポキシ基含有架橋剤(三菱ガス
化学社製、商品名テトラッド)をそれぞれ、0.5重量
部、1重量部、5重量部、10重量部、20重量部とな
るように添加した溶液を調整し、この溶液を厚み50μ
mのポリエステルフィルムに塗布し、100℃×5分で
熱風乾燥して厚み20μmの架橋度の異なるアクリル系
剥離剤層を片面に設けた5種のテ−プを得、各テ−プを
セパレ−タとして使用した。各セパレ−ト付き粘着テ−
プについてセパレ−トの180°ピ−ル剥離力(n/m
)を測定したところ、表4の通りであった。表4には
ゲル分率の測定結果も示してある。また、各セパレ−ト
単体でのステンレス板に対する180°ピ−ル剥離力
〔粘着力(n/m )〕をJISC−2107に準じて
測定したところ、表4に示す通りであった。
る。実施例4〜8に対し、アクリル系剥離剤付きテ−プ
に次のものを使用した以外、実施例4〜8に同じとし
た。すなわち、アクリル酸ブチル95重量部とアクリル
酸5重量部にベンゾイルパ−オキサイド0.4重量部添
加し、トルエン中で溶液共重合して得たポリマ−100
重量部に対し、4官能エポキシ基含有架橋剤(三菱ガス
化学社製、商品名テトラッド)をそれぞれ、0.5重量
部、1重量部、5重量部、10重量部、20重量部とな
るように添加した溶液を調整し、この溶液を厚み50μ
mのポリエステルフィルムに塗布し、100℃×5分で
熱風乾燥して厚み20μmの架橋度の異なるアクリル系
剥離剤層を片面に設けた5種のテ−プを得、各テ−プを
セパレ−タとして使用した。各セパレ−ト付き粘着テ−
プについてセパレ−トの180°ピ−ル剥離力(n/m
)を測定したところ、表4の通りであった。表4には
ゲル分率の測定結果も示してある。また、各セパレ−ト
単体でのステンレス板に対する180°ピ−ル剥離力
〔粘着力(n/m )〕をJISC−2107に準じて
測定したところ、表4に示す通りであった。
【0034】
【表4】 表4 実施例4’ 実施例5’ 実施例6’ 実施例7’ 実施例8’ 架橋剤量 0.5 1 5 10 20 剥離力 0.15 0.10 0.05 0.05 0.03 粘着力 0.35 0.25 0.15 0.15 0.10 ゲル分率(%)90 92 94 96 98
【0035】表4の測定結果から、アクリル酸エステル
の種類が異なっても、アクリル系剥離剤の架橋剤の下限
配合量0.5重量部で本発明の目的を充分に達成できる
ことが明らかである。さらに、アクリル系剥離剤塗布テ
−プの粘着層に対する剥離力がステンレス板に対する剥
離力よりも小さいことの前記の事実がこの表4からも明
らかである。なお、これらの実施例において、粘着テ−
プにはアクリル系粘着テ−プを使用している。
の種類が異なっても、アクリル系剥離剤の架橋剤の下限
配合量0.5重量部で本発明の目的を充分に達成できる
ことが明らかである。さらに、アクリル系剥離剤塗布テ
−プの粘着層に対する剥離力がステンレス板に対する剥
離力よりも小さいことの前記の事実がこの表4からも明
らかである。なお、これらの実施例において、粘着テ−
プにはアクリル系粘着テ−プを使用している。
【0036】〔実施例9’〜13’〕実施例4’〜8’
に対し、粘着テ−プにアクリル系粘着テ−プに代え通常
の天然ゴム粘着テ−プ(日東電工社製天然ゴム粘着テ−
プNo.375)を使用した以外、実施例4’〜8’に
同じであり、セパレ−トの180°ピ−ル剥離力(n/
m )を測定したところ、表5の通りであった。
に対し、粘着テ−プにアクリル系粘着テ−プに代え通常
の天然ゴム粘着テ−プ(日東電工社製天然ゴム粘着テ−
プNo.375)を使用した以外、実施例4’〜8’に
同じであり、セパレ−トの180°ピ−ル剥離力(n/
m )を測定したところ、表5の通りであった。
【0037】
【表5】 表5 実施例9’ 実施例10’ 実施例11’ 実施例12’ 実施例13’ 架橋剤量 0.5 1 5 10 20 剥離力 0.17 0.12 0.06 0.06 0.05
【0038】〔実施例14〜19〕図3に示す構成であ
り、実施例4〜8におけるアクリル系剥離剤層付きテ−
プ〔アクリル酸2エチルヘキシル98重量部とアクリル
酸2重量部にベンゾイルパ−オキサイド0.4重量部添
加し、トルエン中で溶液共重合して得たポリマ−100
重量部に対し、4官能エポキシ基含有架橋剤(三菱ガス
化学社製、商品名テトラッド)をそれぞれ、0.5重量
部、1重量部、5重量部、10重量部、20重量部とな
るように添加した溶液を調整し、この溶液を厚み50μ
mのポリエステルフィルムに塗布し、100℃×5分で
熱風乾燥して厚み20μmの架橋度の異なるアクリル系
剥離剤層を設けて得た5種のテ−プのアクリル系剥離剤
面同志を貼り合わせて各実施例品を作成した。これらの
各実施例品について初期、70℃1週間経過後及び60
℃×90%RHのもとでの1週間経過後でのT字状に剥
離するときの剥離力を測定したところ表6の通りであっ
た。
り、実施例4〜8におけるアクリル系剥離剤層付きテ−
プ〔アクリル酸2エチルヘキシル98重量部とアクリル
酸2重量部にベンゾイルパ−オキサイド0.4重量部添
加し、トルエン中で溶液共重合して得たポリマ−100
重量部に対し、4官能エポキシ基含有架橋剤(三菱ガス
化学社製、商品名テトラッド)をそれぞれ、0.5重量
部、1重量部、5重量部、10重量部、20重量部とな
るように添加した溶液を調整し、この溶液を厚み50μ
mのポリエステルフィルムに塗布し、100℃×5分で
熱風乾燥して厚み20μmの架橋度の異なるアクリル系
剥離剤層を設けて得た5種のテ−プのアクリル系剥離剤
面同志を貼り合わせて各実施例品を作成した。これらの
各実施例品について初期、70℃1週間経過後及び60
℃×90%RHのもとでの1週間経過後でのT字状に剥
離するときの剥離力を測定したところ表6の通りであっ
た。
【0039】
【表6】 表6 実施例14 実施例15 実施例16 架橋剤量(重量部) 0.5 1 5 初期剥離力 0.05 0.04 0.02 加温1週間後の剥離力 0.08 0.06 0.03 加温加湿1週間後の剥離力 0.06 0.05 0.04 実施例17 実施例18 架橋剤量(重量部) 10 20 初期剥離力 0.02 0.02 加温1週間後の剥離力 0.03 0.03 加温加湿1週間後の剥離力 0.04 0.04
【0040】表6の測定結果から明らかな通り、加温し
ても剥離力が安定であり、アクリル系剥離剤が低分子量
添加物を含まないために従来の剥離処理剤とは異なり、
低分子成分のアクリル系剥離剤表面への移行がないと推
定できる。
ても剥離力が安定であり、アクリル系剥離剤が低分子量
添加物を含まないために従来の剥離処理剤とは異なり、
低分子成分のアクリル系剥離剤表面への移行がないと推
定できる。
【0041】
【発明の効果】本発明に係る粘着テ−プは、アクリル系
粘着剤の架橋密度を高くしてゲル分率を高くすれば、意
外にも粘着剤に対して優れた剥離性を呈することを知
り、この認識を基礎として構成されており、従来のシリ
コ−ン系、フッ素系または長鎖アルキル系剥離剤による
ことなく粘着テ−プの剥離処理を行い得、粘着テ−プを
精密電子機器の分野に、剥離剤の転移分や揮発分の読み
取りヘッドやディスク面への付着に起因するクラッシュ
等の障害なく、安全に使用できる。
粘着剤の架橋密度を高くしてゲル分率を高くすれば、意
外にも粘着剤に対して優れた剥離性を呈することを知
り、この認識を基礎として構成されており、従来のシリ
コ−ン系、フッ素系または長鎖アルキル系剥離剤による
ことなく粘着テ−プの剥離処理を行い得、粘着テ−プを
精密電子機器の分野に、剥離剤の転移分や揮発分の読み
取りヘッドやディスク面への付着に起因するクラッシュ
等の障害なく、安全に使用できる。
【図1】本発明に係る粘着テ−プの一例を示す図面であ
る。
る。
【図2】本発明に係る粘着テ−プの上記とは別の例を示
す図面である。
す図面である。
【図3】本発明に係る粘着テ−プの上記とは別の例を示
す図面である。
す図面である。
【図4】本発明に係る粘着テ−プの上記とは別の例を示
す図面である。
す図面である。
1 支持基材 2 粘着剤 3 アクリル系剥離剤 10 支持基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 美次 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 有満 幸生 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4J004 AA05 AA10 AA11 CC02 CC05 CD05 DA02 DB03 EA01 EA04
Claims (7)
- 【請求項1】支持基材の片面にアクリル系粘着剤を架橋
によって高ゲル分率としたアクリル系剥離剤層を設け、
同支持基材の他面にアクリル系、ゴム系またはシリコ−
ン系粘着剤層を設けたことを特徴とする粘着テ−プ。 - 【請求項2】アクリル系粘着剤を架橋によって高ゲル分
率としたアクリル系剥離剤層を片面に設けたテ−プのそ
の片面を、アクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系粘着
剤層を有する粘着テ−プ本体の粘着剤層に貼り合わせた
ことを特徴とする粘着テ−プ。 - 【請求項3】粘着テ−プの粘着剤が架橋によって高ゲル
分率とされたアクリル系粘着剤である請求項2記載の粘
着テ−プ。 - 【請求項4】支持基材の両面にアクリル系粘着剤を架橋
によって高ゲル分率としたアクリル系剥離剤を設けたテ
−プの両面に、アクリル系、ゴム系またはシリコ−ン系
粘着剤層を有する粘着テ−プ本体の粘着剤層を貼り合わ
せたことを特徴とする粘着テ−プ。 - 【請求項5】アクリル系剥離剤が、アクリル酸エステル
とアクリル酸との共重合体100重量部に多官能エポキ
シ基含有の架橋剤を0.5〜25重量部添加した組成で
ある請求項1乃至4何れか記載の粘着テ−プ。 - 【請求項6】アクリル酸エステルの炭素数が4〜12で
あり、アクリル酸エステルとアクリル酸との共重合比が
99/1〜88/12である請求項5記載の粘着テ−
プ。 - 【請求項7】架橋剤が1分子中にエポキシ基を4箇、3
級アミンのNを4箇有する多官能エポキシ基含有化合物
である請求項5または6記載の粘着テ−プ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11085207A JP2000273406A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 粘着テ−プ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11085207A JP2000273406A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 粘着テ−プ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000273406A true JP2000273406A (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=13852161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11085207A Pending JP2000273406A (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 粘着テ−プ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000273406A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1477516A1 (en) * | 2002-02-20 | 2004-11-17 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Static electricity preventing method and method using the method |
JP2005023255A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk | 剥離処理剤 |
KR20140121350A (ko) * | 2013-04-05 | 2014-10-15 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 점착 테이프 |
JP2019188639A (ja) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | 東レフィルム加工株式会社 | シリコーン粘着層用離型フィルムおよびシリコーン粘着シート |
-
1999
- 1999-03-29 JP JP11085207A patent/JP2000273406A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1477516A1 (en) * | 2002-02-20 | 2004-11-17 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Static electricity preventing method and method using the method |
EP1477516B1 (en) * | 2002-02-20 | 2008-04-16 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Antistatic, adhesive sheet and process for its preparation |
US7544268B2 (en) | 2002-02-20 | 2009-06-09 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Static electricity preventing method and member using the method |
JP2005023255A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk | 剥離処理剤 |
KR20140121350A (ko) * | 2013-04-05 | 2014-10-15 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 점착 테이프 |
JP2014201672A (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | 日東電工株式会社 | 粘着テープ |
KR102157531B1 (ko) | 2013-04-05 | 2020-09-18 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 점착 테이프 |
JP2019188639A (ja) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | 東レフィルム加工株式会社 | シリコーン粘着層用離型フィルムおよびシリコーン粘着シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4912635B2 (ja) | 貼着部材および光学部品の貼着方法 | |
WO1996028519A1 (fr) | Composition adhesive autocollante et feuilles adhesives autocollantes a base de cette composition et agents de scellement, feuilles de renforcement et feuilles adhesives autocollantes destinees a l'impression | |
JPS5980483A (ja) | 貯蔵可能な架橋性感圧接着テープおよびその製造方法 | |
JP2001335767A (ja) | 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材 | |
JP2001107005A (ja) | 感圧接着剤シート | |
JP3886225B2 (ja) | 両面粘着シ―ト類 | |
JP2017002190A (ja) | 加熱剥離性粘着シート | |
JP4099220B2 (ja) | 粘着シート類 | |
JP4707816B2 (ja) | 粘着剤組成物及びリサイクル部品用粘着テープ | |
JP3819547B2 (ja) | 両面粘着シ―ト類 | |
JP4531911B2 (ja) | 離型シートおよび粘着体 | |
JP3678617B2 (ja) | 両面接着テープ | |
JP2000273406A (ja) | 粘着テ−プ | |
JPH11228920A (ja) | 粘着シ―ト類 | |
JP3549173B2 (ja) | ウエハ加工用粘着剤とその粘着シ―ト類 | |
JP2000248237A (ja) | ハードディスク装置用粘着テープ又はシート、及び該粘着テープ又はシートを使用したハードディスク装置 | |
JP2000309760A (ja) | 両面粘着テープ | |
JPH10310745A (ja) | 粘着シート | |
JP2010194699A (ja) | 研磨材固定用両面粘着テープ及び研磨材付き粘着テープ | |
JPH06116536A (ja) | 粘着テ─プ | |
JP2002348553A (ja) | 電子部品素子巻止め用粘着テープ又はシート | |
JP2000119411A (ja) | 剥離ライナー及び粘着シート | |
JPH11217548A (ja) | 再剥離可能な接着シート | |
JP2002088321A (ja) | 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法 | |
JP3676886B2 (ja) | 再剥離包装用粘着テープ |