[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000268507A - データ記録装置 - Google Patents

データ記録装置

Info

Publication number
JP2000268507A
JP2000268507A JP11074997A JP7499799A JP2000268507A JP 2000268507 A JP2000268507 A JP 2000268507A JP 11074997 A JP11074997 A JP 11074997A JP 7499799 A JP7499799 A JP 7499799A JP 2000268507 A JP2000268507 A JP 2000268507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
area
disk
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11074997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000268507A5 (ja
Inventor
Koji Fujita
浩司 藤田
Hideo Nishijima
英男 西島
Kazuya Yamashita
和也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11074997A priority Critical patent/JP2000268507A/ja
Priority to US09/528,491 priority patent/US7349623B1/en
Publication of JP2000268507A publication Critical patent/JP2000268507A/ja
Priority to US10/939,209 priority patent/US7903930B2/en
Priority to US10/938,224 priority patent/US7835617B2/en
Publication of JP2000268507A5 publication Critical patent/JP2000268507A5/ja
Priority to US13/015,430 priority patent/US20110122759A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続した高レートなデータを、ディスク状記録
媒体に効率良く記録再生する。 【解決手段】データ記録装置は、大容量のディスク記録
媒体を備え、連続データが記録される第1の領域と、不
連続データが記録される第2の領域と、前記データのデ
ータ管理情報が記録される第3の領域に分割し、連続デ
ータを高速に記録を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に連続で
且つ高速なデータ転送が要求されるデータ記録装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像及び音声信号を連続デジタル
データに変換してパーソナルコンピュータ(以下PCと
称す)内のハードディスク或いは、ディジタルVTRな
どの磁気テープへ記録を行う民生用のデータ記録装置が
提供されている。特に前記ハードディスクでは、データ
がランダンムにアクセス可能な点及び、取り扱うデータ
がディジタル信号であって前記映像及び音声信号の繰り
返し編集コピーなどに劣化が少ない点などの有利な点を
生かし、前記PC上でハードディスクを用いた映像及び
音声などのディジタル編集などが行われている。
【0003】また、さらに取り扱う映像及び音声信号の
品位向上を目的にディジタル符号化手段に例えばMoving
Picture Experts Group 2(以下MPEG2と称す)或
いは、Motion Joint Photographi coding Expert Group
e(以下MJPEGと称す)符号化手段を用いる方向に
ある。このような映像及び音声信号の品位向上に伴い、
取り扱う前記データのデータ量の肥大化、1秒間に転送
すべきデータ量の増大化が必要となってきている。これ
らの仕様を満足するため、例えばハードディスクでは1
台当たりの記憶容量が25GB、PCとハードディスク
のインターフェース転送速度が33MB/s、ディスク
回転数が1万rpmなどの高価なハイスペックタイプのも
のが製品化されて一部ハイエンド市場において使われて
いる。
【0004】また、ハードディスクから比較的大きなデ
ータファイルを読み出し及び書き込みする方法に関して
は、データファイルの読み出しシーク動作を最小限にす
る目的で、メモリ手段を備えアクセスセクタ番号を昇
順、或いは降順に行うデータ読み出し方法があり、例え
ば特開平10−63432号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記公知例にお
いては、大容量のメモリ手段を持ち、比較的大きなデー
タファイルの一括読み出しに関しては有効であるが、前
記データファイルを任意にアクセスすることに関しては
記載されていない。さらに、前記公知例では大容量のメ
モリ手段が必須であり、制御が複雑で高価になる。
【0006】また、前記したような映像信号及び音声信
号を例えばMPEG2或いはMJPEGにて高品位なデ
ィジタル編集を行うためには、連続的に記録媒体へ記録
或いは再生維持を補償する速度(以下サステインドレー
トと称す)が重要視される。以下説明のために前記記録
媒体をハードディスクを用いて説明を行うが、該ハード
ディスクに限定されない。
【0007】現在ハードディスクの仕様に記載されてい
る転送速度は、ハードディスクインターフェース部分
と、PCインターフェースの最大転送速度であって、例
えば33MB/sの転送レートの実力を備えている。し
かし前記サステインドレートは、ハードディスクの記録
密度とディスクの回転速度とヘッドのシーク速度とで決
定つけられ、例えばローエンドのハードディスクでは実
質12〜7MB/S程度である。さらにハードディスク
は、PC内のファイル管理ソフトにより、ハードディス
クの記録ブロック単位(以下、セクタと称す)に散在し
て断片的にファイル管理がなされているため、ファイル
の消去、ファイルの追加を繰り返していく内に、不連続
の空きセクタが散在することになる。したがって、前記
連続データをハードディスクへ記録する場合に、該散在
した空き論理セクタへハードディスクのヘッドを逐次シ
ーク動作させながら記録を行うことになるため、前記サ
ステインドレートは、さらに低下し連続した高レートな
データの記録が不可能である。また、前記ハイエンド型
のハードディスクは高価であり実用的ではない。
【0008】また、前記PCは、ハードディスクのデー
タファイル管理を行うファイル管理ソフト或いはオペレ
ーションシステムソフト(以下OSと称す)によってフ
ァイル管理がなされている。そのため、前記ファイル管
理ソフト或いはOSによりPC上で扱うハードディスク
容量の上限或いは、ハードディスク増設台数の制限が存
在している。例えばファイル管理ソフトがFAT16に
準拠している場合、単一パーティション当たり最大2G
B、増設ハードディスク台数26台という制限事項があ
り、単純計算でもハードディスク最大記録容量の上限は
52GBまでということになる。従って、例えば100
GBのハードディスクに前記データを記録することは不
可能である。
【0009】本発明は、上記の課題に鑑みてなされるも
のであって、前記ディスク状記録媒体のサステインドレ
ートの確保、及びハードディスク記録容量の上限排除、
及び接続台数上限の排除を行い、高レートで且つ連続し
たデータの記録に適したディスク状記録媒体の記録方法
を備えたデータ記録装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のデータ記録装置は次のように構成した。
【0011】外部からデータを入力する入力手段と、記
録媒体に前記データを記録する記録手段とを備え、前記
記録手段は、入力データが連続データの場合は前記記録
媒体の第1の領域に、不連続データの場合は前記記録媒
体の第2の領域に分割して記録するようにした。さら
に、前記記録手段は、前記第1の領域または前記第2の
領域に記録したデータの管理情報を、前記記録媒体の第
3の領域に記録するようにした。
【0012】前記記録媒体の第1の領域及び第2の領域
は、それぞれ複数の記録ブロックにより構成され、前記
記録手段は、前記第1の領域に連続して配置される記録
ブロックに、前記連続データをシーケンシャルに記録す
るようにした。
【0013】前記記録媒体としてディスク状記録媒体を
用い、該記録媒体の各領域は、その半径方向に領域分割
され、前記第1の領域は、前記ディスク状記録媒体の最
外周側に配置されるようにした。
【0014】前記第1の領域に記録されたデータを、前
記第2の領域へ複写する複写手段を備えた。該記複写手
段は、前記記録手段が前記第1の領域へ記録する動作と
並行して、前記第1の領域に記録されたデータを前記第
2の領域へ複写する。
【0015】前記記録手段は、前記記録媒体に複数の記
録ブロックを設定する記録ブロック設定手段を備え、前
記記録媒体の第1の領域内に連続して配置される記録ブ
ロックに、前記連続データをシーケンシャルに記録し、
前記連続データが記録された前記第1の領域内の記録ブ
ロックの番号を、前記第3の領域へ記録するようにし
た。
【0016】前記記録媒体の不良記録ブロックを検出す
る手段を備え、前記記録手段は、該不良記録ブロックの
番号を前記第3の領域へ記録するとともに、前記連続デ
ータを前記第1の領域へ記録する際、前記不良記録ブロ
ックをジャンプして記録するようにした。また、前記デ
ィスク状記録媒体の同心円状トラックの中から不良記録
トラックを検出する手段を備え、前記記録手段は、該不
良記録トラックの番号を前記第3の領域へ記録するとと
もに、前記連続データを前記第1の領域へ記録する際、
前記不良記録トラックをジャンプして記録するようにし
た。
【0017】前記連続データを蓄積するバッファ手段
と、該バッファ手段に所定容量のデータが蓄積されたこ
とを検出するバッファ容量検出手段を備え、前記記録手
段は、該バッファ容量検出手段の結果に基づいて、前記
ディスク状記録媒体上の同心円状トラックに配置される
複数の記録ブロックに前記連続データを記録するように
した。
【0018】前記記録媒体に加えて複数の記録媒体を増
設接続する手段と、前記第1の領域及び又は第2の領域
を前記増設接続した記録媒体に領域確保する手段と、前
記第1の領域、第2の領域の領域サイズを任意サイズに
設定する手段を備えた構成とする。
【0019】前記連続データは、映像及び又は音声のデ
ータであって前記映像信号及び又は前記音声信号をディ
ジタル圧縮したデータを前記記録媒体の少なくとも前記
記録ブロックに映像1コマを記録する手段を備える構成
とする。
【0020】前記ディスク状記録媒体は、ハードディス
ク或いは光磁気ディスク或いは相変化光ディスクなどの
環状記録される媒体を用いて記録する構成とする。
【0021】
【発明の実施の形態】ディスク状記録媒体の利点はラン
ダムアクセスが可能であること、ディスク状記録媒体に
対する記録再生データレートが数MB/sと高速である
ことがあげられる。現在PCなどに内蔵されているハー
ドディスクは、単発的なデータ或いはファイルの書き込
み、読み出しの繰り返しが主であり、ハードディスクの
フラグメント問題は大きな障害にはなっていない。フラ
グメントの一例を説明すれば、例えばハードディスクに
1個が32Kバイトのファイルを1000個書き込みを
行い、引き続いてランダムに前記ファイル300個、容
量換算にて960Kバイトを消去したと仮定する。すな
わちこの状態において当該ハードディスクは、不連続の
空き領域が散在することになる。引き続いてさらに1個
が960Kバイトのファイルを前記ハードディスクに記
録を行うと、上記PC上にて動作しているファイル管理
プログラムは、上記散在した空き領域に分散して前記1
個が960Kバイトのファイルを記録することになる。
従ってハードディスクは、上記分散した空き領域の検索
及び記録、ベリファイ動作が逐次繰り返されることにな
り、ハードディスクのスループットの低下が目立ってく
る。
【0022】ハードディスクへ記録再生するデータがP
Cで扱う単発で短いファイル或いはデータ、あるいはア
プリケーションソフトにおいては上記フラグメントが発
生しても大きな問題にはなっていなかったが、例えば映
像信号或いは音声信号(以下AV信号と称す)をディジ
タルデータに変換し、大容量で且つ連続したデータを前
記ハードディスクへ記録再生する場合は、従来のPC上
で行われているファイル管理方法ではハードディスクの
オーバーヘッドが大きくなりデータのスループット(以
下サステインドレートと称す)を確保することは不可能
である。上記AV信号のデータは、例えばMJPEGスト
リームである場合略10Mbps程度のサステインドレ
ートを必要とする。また複数のデータを扱うことも可能
であり、今後さらに上記以上のサステインドレートが要
求されることになる。
【0023】そこで本発明では、ハードディスクのサス
テインドレートを確保するための記録方法の提案であっ
て、以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を
参照しながら説明する。
【0024】図1は、本発明の第1の実施の形態におけ
るディスク記録再生装置の構成を示すブロック図であ
る。図1において、1はディスク状記録媒体であって以
下本実施例ではハードディスクを一例にあげて説明する
が、ディスク状記録媒体がハードディスクに限定される
ことはない。2はハードディスクの記録再生ヘッド、3
はハードディスクへ記録再生するためのRD/WR信号処理
部、4はハードディスクを回転させるスピンドルモータ
(以下SPMと称す)、5はSPMを駆動するためのS
PMドライブ部、6はボイスコイルモータ(以下VCM
と称す)、7はVCMドライブ部、8は駆動系制御部、
9はDiskインターフェース部、10はDisk機構部であ
る。また、11はディジタルストリーム入力端子、12
はディジタル入力処理部、13は記録データを一時蓄積
するWRバッファ部、14はDisk I/Oプロトコル部、1
5はディジタル出力処理部、16は再生テ゛ータストリーム
を一時蓄積するRDバッファ、17はディジタル出力端
子、18は操作部、19はDisk中央制御部、20はハー
ドディスクの論理セクタ制御部、21はハードディスク
の物理セクタ制御部、22はファイル管理部、23はフ
ァイル領域確保部、24はファイル管理テープル、25
は連続セクタ制御部、26は連続セクタ領域確保部、2
7はセクタ番号管理テープルである。
【0025】入力端子11から入力されたデータは、デ
ィジタル入力処理部12に入力される。本発明の動作説
明のために、以下データは、前記AV信号をディジタル化
した例えばMJPEGの画像圧縮を施したデータであっ
て、高転送レートが要求される連続データの場合を例に
あげて説明するが、上記画像圧縮手段がMJPEGに限
定されることはない。
【0026】ディジタル入力処理部12においては、入
力されたデータは映像1コマ(以下フレームと称す)毎
に区切り情報を追加し、所定のサイズのデータブロック
に分割して一旦WRバッファ部13へ格納する。WRバ
ッファ部13は例えば半導体メモリで構成され、前記デ
ィジタル入力処理部から入力されるデータを順次記憶す
るように動作する。前記WRバッファ部に蓄積されるデ
ータが所定容量に達すると、該データはディジタル入力
処理部を介して順次Disk I/Oプロトコル部へ入力され
る。
【0027】Disk I/Oプロトコル部において、以下本発
明の動作説明のためにハードディスクで用いられている
IDEインターフェースに準拠したデータプロトコルにつ
いて説明をするが、IDEインターフェースに限定される
ことなく、別プロトコル手段のSCSI規格、USB規格、IEE
E1394規格などを用いて本発明を構成してもよい。
【0028】Disk I/Oプロトコル部は、ハードディスク
の最小記録ブロック(以下セクタ)単位の512Byte毎
に前記データを転送且つ該ハードディスクとのハンドシ
ェイクを行いながらDiskインターフェース部9へ入力す
る。
【0029】ここでハードディスクの機構部10につい
て説明する。ハードディスクはの磁気蒸着されたガラス
円盤1が複数枚SPM同一軸にて回転駆動がなされ、該
ディスク円盤の両面毎に記録再生ヘッド2が搭載されて
いる。該ヘッドはVCM6により前記ディスクの半径方
向により可動し、同心円状に並ぶセクタへデータを記録
或いは再生する。
【0030】SPM4はSPMドライブ部5により回転
速度制御が行われ、VCM6はVCMドライブ部7によ
り駆動されて当該記録セクタ位置に相当する半径方向に
位置づけ制御を行う。またVCMドライブ部7及びSP
Bドライブ部5は駆動系制御部8により駆動制御がなさ
れる。さらに駆動系制御部8はDiskインターフェース部
9からの記録位置情報に基づいて制御がなされる。RD/W
R信号処理部においては、データをヘッド2を介してデ
ィスク上に記録再生を行う編復調処理、データの誤りエ
ラー訂正処理がなされる。
【0031】次に上記複数の円盤に同心円状に並ぶセク
タについて説明する。ここで説明のために1台当たりの
記憶容量が6.4GBのハードディスクを例に上げて以下説
明する。
【0032】上記論理ディスク1を8枚登載(ただし内
1枚が片面記録再生である)し、該ディスク面毎に論理
記録再生ヘッド(以下ヘッドと称す)1が合計15個、
上記ディスク円盤片面当たりの同心円状論理セクタ群
(以下論理シリンダと称す)が13320本、1シリンダ内
の論理セクタ数が63個、セクタ当たりの記録容量が51
2Byteの構成である上記ハードディスクは, (式1)に
より、ハードディスク全体の記憶容量が算出される。
【0033】 512Byte×63Secter×13320Cyrinder×15Head=6444748800Byte(式1) またハードディスク全体のセクタ数は、(式2)により
算出される。
【0034】 63Secter×13320Cylinder×15Head=12587400Secter (式2) また、論理セクタ番号の指定はヘッド番号1から15の
いずれか及びシリンダ番号0から13319のいずれか
及びセクタ番号1から63のいずれかの3項目を決定す
ることにより一意的に決定される。上記のようにヘッド
番号、シリンダ番号、セクタ番号を指定を行い、目的セ
クタへアクセスするターゲットセクタを物理セクタ呼
び、上記式2の総セクタを連続して番号付けを行い、連
続セクタとして取り扱うセクタを論理セクタと呼ぶ。論
理セクタは、前記ディスクに自由にナンバリングするこ
とが可能であり、例えば、上記ディスク面15面のを再
外周より並列に使用するようにナンバリングすることに
よりヘッド2の移動量が最小にて各ディスクを切り替え
アクセスすることができる論理セクタナンバリング手段
がある。ここで論理セクタ番号をLSN、セクタ番号をSE
N、シリンダ番号をCYN、ヘッド番号をHEN、1シリンダ
内のセクタ数をSPT、ヘッド総数をNOSとした場合、論理
セクタ番号は式(3)により算出される。
【0035】 LSN=SPT×(HEN+NOS×CYN)+SEN-1 (式3) 前記論理セクタのナンバリングは特に連続したデータを
記録再生するに適している。上記(式3)はハードディ
スク内のディスク全体に対して論理セクタのナンバリン
グを行ったものであるが、特定の円盤に対して論理セク
タをナンバリングしてもよく、あるいは前記論理セクタ
のナンバリングを複数系統準備してもよく、上記(式
3)に限定されることはない。
【0036】ハードディスクから読み出されたデータは
Diskインターフェースを介してDiskI/Oプロトコルに従
ってDisk I/Oプロトコル部へ入力される。読み出された
データは、ディジタル出力処理部15において、連続し
たデータを前記区切り情報を基に所定サイズ長のデータ
ブロックに分割して一旦RDバッファ部16に格納す
る。 RDバッファ部16は例えば半導体メモリで構成
され、読み出されるデータを順次記憶するように動作す
る。前記RDバッファ部に蓄積されるデータが所定容量
に達する毎に該データはディジタル出力端子17から出
力される。
【0037】ハードディスクの記録或いは再生の最小単
位は前記セクタ(例えば512Byte)毎である。し
かし、前記連続データを1セクタ毎にWRバッファに蓄
積を行い、ハードディスクの1セクタ毎にDisk I/Oプロ
トコルにおいて記録を行っていたのでは、当該目的のセ
クタに対するヘッド番号、シリンダ番号、セクタ番号の
指定及びDisk機後部10のヘッドシークによるオーバー
ヘッドが大きくなりすぎて連続データアクセスには都合
が悪い。そこで本実施例では、ハードディスクの最大の
サステインドレートを維持させるために、連続データに
適したデータサイズにより、ハードディスクの記録、再
生を行う構成としている。
【0038】本実施例では、シリンダ単位を基準にハー
ドディスクに対して連続データの記録、再生を行ってい
る。シリンダ単位にハードディスクをアクセスを行うこ
とにより、単一セクタをアクセスする場合のディスク回
転待ちのオーバーヘッドを吸収することができ、ディス
クの半径方向にヘッドを移動するオーバーヘッドだけに
低減することができる。さらにデータが高レート化(例
えば10Mbps以上)する場合は複数のシリンダを纏
めて記録再生するように制御を行う。上記構成とするこ
とによりハードディスクのスループットを最大限に維持
することができる。
【0039】さらに本実施例では、少なくとも前記RD
バッファ及びWRバッファの記憶容量を前記ハードディ
スクをアクセスするシリンダ単位の容量或いは該容量以
上を備えるように構成した。例えば、上記ハードディス
ク容量が6.4GBの場合、シリンダ内のセクタ数は6
3セクタであって、前記ハードディスクをアクセスする
シリンダ単位を30シリンダと仮定すると、96768
0ByteのRDバッファ及びWRバッファをそれぞれ
備えることになる。実際は、前記端数のメモリは存在す
ることが少なく、1Mbyteのメモリを備えることに
なる。
【0040】次に本発明で最も重要であるハードディス
クの領域分けについて以下説明をする。ハードディスク
は前記した様にPC上で動作するファイル管理ソフトに
より、複数の論理セクタ(例えば4セクタを1ブロック
とし以下これをクラスタと称す)毎に不連続に書き込
み、読み出しを繰り返し、やがて前記クラスタを単位と
するフラグメント比率が高くなりハードディスクのサス
テインドレートの低下が発生する。ハードディスクの持
つ最大のサステインドレートにおいて連続記録させるに
は、前記連続する論理セクタ番号をシーケンス記録する
ことであり、アクセスのためのヘッド移動量は、最小限
の磁気ディスク半径方向の1シリンダ分に押さえるよう
に制御する必要がある。
【0041】そこで、本発明では1台のハードディスク
或いはまたは複数台のハードディスクに対して連続デー
タを記録再生する第1の領域と、従来のPC上で扱うフ
ァイル管理がなされるデータが記録再生される第2の領
域と、該連続データ及び単発データの管理情報が記録さ
れる第3の領域に分割し、連続データの記録再生に適し
た記録方法を提供する。
【0042】図2にハードディスクを前記3つの領域に
分割した内部構造図を示す。第2図において、30はハ
ードディスク、31はファイルを管理するテーブル領域
のFAT、32はハードディスクに記録されている連続デ
ータ或いは単発ファイルデータのファイル名称群が記録
される領域、33はファイルの属性が記録される領域、
34はファイル毎のタイムスタンプが記憶される領域、
35は連続論理セクタのインデックスに相当する論理セ
クタ番号が記録される領域である。38は前記第3の領
域、39は前記第2の領域、40は前記第1の領域であ
る。データを記録するセクタは第1の領域と第2の領域
であり、それぞれ記録されるデータに特徴がある。
【0043】第1の領域は、該領域内のセクタに対しシ
ーケンシャルに連続記録を行い、該論理セクタの部分消
去及び部分書き込みを行わない構成である。図2中の第
1の領域の網掛け部分が記録済み領域を示している。消
去すること及び部分記録を行わない第1の領域では、上
記連続したデータを専用にて記録を担当する。該連続し
たデータはAV等のディジタルデータの場合が主であり、
データの記録開始点或いは終了点あるいはインデックス
点に相当する論理セクタ番号は図1の論理セクタ番号管
理テーブル27に格納される。
【0044】操作部18から指定されるデータの再生選
択が入力されると、Disk中央制御部19により当該選択
したデータの論理セクタが論理セクタ番号管理テーブル
から引用され、連続セクタ制御部25によりハードディ
スクの第1の領域の論理セクタをランダムに指定し、再
生動作が行われる。論理セクタ制御部20により記録時
においてシーケンス的にアクセスされるセクタは、物理
セクタ制御部21により前記物理セクタの次元にセクタ
が指示されされ、目的とする物理セクタに相当するヘッ
ド番号、シリンダ番号、セクタ番号が決定されてDisk I
/Oプロトコル14に入力され、Disk機構部のヘッド2を
目的のセクタへ位置づけを行い、データの書き込み或い
はまたは読み出しを行う。
【0045】本発明のハードディスクの第1の領域の使
い方で実用的な例として、例えば監視を目的としたAV連
続データの記録があげられる。監視の世界においては、
長時間の映像及び音声の記録が必要であり、特に事件な
どの発生した際(以下アラームと称す)に連続映像、音
声の記録が必要となる分野である。
【0046】前記ハードディスクの第1の領域に監視カ
メラからのAV連続データを記録するように設定し、ア
ラーム発生時点における論理セクタ番号をセクタ番号管
理テーブル27に格納し、後に当該アラーム検索、或い
はアラームレベルによる優先順位検索をDisk中央制御部
19により行い、アラーム点を指示することにより、第
1の領域の論理セクタが指示されてランダムに再生を行
うことができる。また限られた容量をハードディスク
(第1の領域)をエンドレスに論理セクタを指示するこ
とにより、エンドレス記録を行うことができる。さらに
は、アラームが発生してから所定区間だけ前記第1の領
域の論理セクタにデータの記録動作と並行して、該第1
の領域の任意の論理セクタのデータを再生し、前記ハー
ドディスクの第2の領域へ複写を行うことも可能であ
り、前記第1の領域のアラーム部のAVデータを確保す
ることができる。
【0047】図5に上記処理内容をフローチャートに示
す。図5において、処理60のENTRYより処理を開
始し、処理61は前記ハードディスクの第1の領域に連
続データをエントレス記録を行い、処理62により前記
第1の領域のデータを所定範囲確保するか否かを操作入
力により選択を行い、該データの部分確保しない場合は
処理61へ戻る。前記データの部分確保を行う場合は処
理63に移り、当該データ確保部分に相当する前記第1
の領域の先頭論理セクタ番号及び終了論理セクタ番号の
読み出しを行う。次に処理64により、前記第1の領域
へエンドレス記録動作と並行し、前記第1の領域の先頭
論理セクタから及び終了論理セクタのデータの読み出し
を行い、第2の領域へ該データの記録を行う。第1の領
域から第2の領域へのデータ複写動作は、前記終了セク
タ番号まで続けられる。また、第1領域におけるエンド
レス記録動作は、前記複写動作により止まることはな
く、当該処理が優先されてエンドレス記録が行われる。
ハードディスクは、上記のように同時に複数のデータが
扱うことができ、記録動作を止めることをしない監視の
分野では特に有効である。
【0048】ここで第1の領域のハードディスクにおい
て、複数のデータが扱える構成について図1を用いて説
明する。図1のWRバッファ13及びRDバッファ16
は上記目的のために備えてあって、ハードディスクが記
録動作中の再生データはRDバッファに蓄積されているデ
ータを出力し、ハードディスクが再生動作中の記録デー
タはWRバッファ13へ格納される。例えばハードディ
スクの第1の領域に記録しているデータレートが6Mb
ps、第1の領域のアラームセクタを読み出すデータレ
ートが6Mbps、第1の領域内の特定セクタへ上記ア
ラームセクタ番号を記録すデータレートが6Mbps、
ハードディスクのサステインドレートが40Mbpsと
仮定する。ハードディスクに対してのデータの書き込み
及び読み出し速度が、同時刻に扱うマルチデータレート
の合計以上であれば問題はない。実際はヘッドシーク及
びタイミング待ち時間を含めたオーバーヘッドを加味し
ても上記条件下では問題なく記録動作に並行して再生動
作を行うことができる。
【0049】第2の領域は、従来のPCなどでファイル
管理がなされるハードディスク領域であって、ランダム
記録及び消去が許される領域でる。図2中の第2の領域
に示す網掛け部分が記録済み領域を示し、フラグメント
を発生しながら単発データが散財して記録される。
【0050】第2の領域に記録されるデータは、第2の
領域に散財して分割記録されるため、セクタの連結状態
及びディレクトリ階層構造情報は、図1のファイル管理
部22にて管理がされ、ファイル管理テーブル24に格
納される。
【0051】本実施の形態では、上記第1の領域から第
3の領域を前記磁気ディスク上の半径方向に分割を行い
特にサステインドレートを確保したい第1の領域を磁気
ディスクの外側に配置するように構成している。図6に
上記ディスクの領域分割状態イメージ図を示す。図6に
おいて、66は第1の領域、67は第3の領域、68は
第2の領域、69から71は同一タイプのディスク、7
2から74はヘッドシーク用のアーム、75はヘッドで
ある。
【0052】例えば3.5インチ型のハードディスクの
場合磁気ディスク記録面の半径は最大値略4.5cm、
最小値略2.0cmであり、前記シリンダ内のセクタ個
数は前記磁気ディスク半径に略比例している。従って、
シリンダが外周に位置するに従いサステインドレートが
高くなる。例えば、磁気ディスク回転数が5400rpm
の3.5インチのハードディスクなどでは、最外周サステ
インドレートが3MB/sであるのに対し、最内周サステイ
ンドレートが1.5MB/sである。本発明では、連続データ
を記録する第1の領域を当該ディスクの最高サステイン
ドレートが確保できる領域近傍に配置することにより、
データのスループットを維持ことができる。
【0053】次に、上記第1の領域と第2の領域の領域
確保は、ハードディスク初期状態(未記録状態をいう)
において、操作部18によりハードディスクに対してそ
れぞれ第1の領域の容量の指定及び第2の領域の容量の
指定の操作を入力する。Disk中央制御部では、当該操作
コマンドを認識し、ファイル領域確保部23及び連続セ
クタ領域確保部26は、上記各々の領域区分に対する当
該ハードディスクの論理セクタ番号を確保し、前記ハー
ドディスクを分割するように動作を行う。
【0054】次に、ファイル管理テーブル24及び連続
論理セクタ番号管理テーブルの内容はハードディスク第
3の領域に記録される。上記管理情報はハードディスク
から読み出しを行いファイル管理テーブル24及び連続
論理セクタ管理テーブル27に一時記憶されて所定期間
毎に第3の領域の管理情報の更新を行うように動作す
る。第3の領域には例えば、第1及び第2の領域に対す
る各々ファイル名称32、ファイル属性33、タイムス
タンプ34、連結論理セクタ番号35、ディレクトリ階
層構造情報36、ユーザ情報37などが記録される。
【0055】また、操作部18において、記録すべくデ
ータをハードディスク内の第1の領域或いは第2の領域
いずれかを指定することが可能であり、前記連続したAV
(30フレーム/秒)データであれば第1の領域へ記録
し、静止画像などを第2の領域へ記録するように指定す
ることも可能である。あるいは前記両方の画像データを
任意の領域へ同一記録も可能である。また、第1の領域
に記録されているデータは前記シーケンス記録であるか
らゆえに、例えばハードディスクのクラッシュなどによ
る第3の領域の破壊、FAT情報の部分破壊が発生した場
合においてもデータの再生及び救済をすることが簡単に
行うことができる特徴がある。
【0056】以上第1の実施の形態によれば、ハードデ
ィスクは、連続データ記録に適した順次シーケンシャル
記録領域と不連続データ記録に適したランダム記録領域
と、上記各々の領域におけるマーキングとなる論理セク
タ番号及び連結した論理セクタ番号及びファイル情報を
記録する領域に分割することにより、従来のPCで管理
されるデータとリンクして、高レートな連続データがハ
ードディスクへ記録することができる効果は大きい。
【0057】さらに、本発明のデータ記録装置は、監視
カメラ映像及びまたは音声などのディジタルデータ記録
に適しており、 前記論理セクタへの順次シーケンシャ
ル領域をエンドレス記録し、該記録動作と並行して前記
エンドレス記録領域のデータをハードディスクの別領域
へ複写することができ、1台のデータ記録装置において
複数のデータを同時に扱うことができる効果は大であ
る。
【0058】次に第2の実施の形態について図3を用い
て以下動作説明をする。図3において図1と同一機能ブ
ロックについての説明は省略する。図3において10a
は増設したハードディスク機構部、50はハードディス
ク増設制御部である。
【0059】AVなどのディジタルデータを記録するに
あたり、ハードディスクはさらなる大容量が要求される
ことは予想される。例えば、前記MJPEGのデータが
10Mbpsであって、前記6.4GBの容量を持つハードディ
スクに記録可能な時間はわずか85分である。また本発
明のように領域分割を行うとさらに記録できる時間は短
くなる。そこで本発明は、連続したデータの記録に適し
た前記第1の領域を複数のハードディスクを増設して拡
大するものである。現状PCの世界においては、ハード
ディスクの増設は当然の様に対応されている。例えばID
Eハードディスクにおいては通常PCにて最大4台まで
のハードディスク拡張ベイを備えている。また、SCS
Iインターフェースを装備すれば、最大7台までのSC
SIインターフェースを備えたハードディスクをチェー
ン接続することができる。しかしこれらの増設は前記第
1の実施例で述べたPC上でファイル管理がなされた前
記領域2に相当するものであって、前記第1の領域に相
当するものではない。また前記PC上でファイル管理さ
れるハードディスクは、当該PC上のファイル管理ソフ
ト或いはOSなどにより容量に上限が存在している。例
えば、ファイル管理ソフトがFAT16である場合は、ハー
ドディスク1台当たりの最大容量が2GB、増設可能な
台数が26台であることから、最大でも52GBの容量
しか扱うことができない。しかし、本発明で述べている
第1の領域は、前記ファイル管理ソフトが直接関与しな
い点、OSが直接関与しない点、からハードディスクの
増設台数及びハードディスク1台当たりの容量の上限が
ない。従って、例えば1台25GBのハードディスクを
4台接続して、前記第1の領域を当該増設ハードディス
ク全域に割り当てることが可能になる。
【0060】図3及び図4は上記のハードディスク増設
を実現するためのブロック図である。
【0061】ここではIDEインターフェースを一例に動
作の説明を行うが、以下インターフェースはIDEに限
定されない。例えば、SCSIインターフェース、US
Bインターフェース、IEEE1394インターフェースなどの
いずれであってもよい。
【0062】図3の増設制御部は、例えばアドレスが異
なる複数のIDEインターフェースを備えてあり、連続
セクタ領域確保部26により、Disk機後部10のハ
ードディスクの第1の領域における論理セクタ番号に連
続して、該増設したDisk機後部10aのハードディ
スク全域に前記第3の領域を確保し該論理セクタ番号を
ナンバリングするように制御を行う。前記IDEインタ
ーフェースのアドレスは、第3の領域に対する論理セク
タ番号により切換え動作をDiskI/Oプロトコル部
14により操作する。
【0063】図4はDisk機後部10及びDisk機
後部10aの記録媒体の様子を示す。図4において、3
0はDisk機後部10の記録媒体、51はDisk機
後部10aの記録媒体を示す。図2と同一図番の説明は
省略する。51の記録媒体は全ての領域が第1の領域に
拡張され場合であって、ディスク内部は連続した論理ブ
ロック番号が配置されており、論理セクタブロック番号
に従い順次シーケンシャル連続記録及が行われる。
【0064】以上の第2の実施の形態によれば、連続し
たデータ記録に適したハードディスクの第1の領域を増
設可能であって、該第1の領域はファイル管理ソフト及
び又はOSソフトなどが直接関与しない領域であること
から、増設ハードディスクの増設台数の上限がない事、
ハードディスク1第当たりの容量に上限がない事などを
利点に増設することが可能である。特にこれは、長時間
のAVデータの記録が要求される監視カメラなどのデー
タ記録に適していて、例えば25GBのハードディスク
を4台接続することで2フレーム/秒の映像が1ケ月記
録することができる効果は大きい。
【0065】次に第3の実施の形態を図7を用いて以下
説明をする。第3の実施の形態では、連続データを記録
する第1の領域において、記録及びまたは再生不可能な
セクタ(以下、不良セクタと称す)を検出し、該不良セ
クタを使用しない記録制御について説明する。尚、図7
において図1と同一機能ブロックについての説明は省略
する。図7の80はテストデータ生成部、81はセクタ
RD/WRテスト部、82は不良セクタ番号確保部である。
【0066】操作部18から磁気ディスク上の第1の領
域に対する不良セクタ確認動作の指令操作がなされる
と、セクタRD/WRテスト部81は、テストデータ生成部
80において生成されたテストデータを指定セクタに対
して記録動作、ベリファイ動作を行う。ベリファイ時に
おいて、記録動作時の前記テストデータと異なる場合
は、さらに所定回数のベリファイ動作を行い、書き込み
不可と判断したセクタ番号を不良セクタ番号確保部82
に格納していく。該格納した不良セクタ番号は、前記フ
ァイル管理テーブル24及びセクタ管理テーブル27の
格納データと共にディスク上の第3の領域へ確保する。
【0067】図8に、第3の実施の形態によるハードデ
ィスクの状態を示す。図8において、図2と同一箇所名
称の説明は省略する。図8において、83から85は第
1の領域の不良セクタ、86は該不良セクタのセクタ番
号を格納する不良セクタ情報部である。前記第3の実施
の形態により、第3の領域に対する不良セクタ番号が検
出され、該不良セクタ番号が不良セクタ情報記録部へ格
納される。連続データを記録する際データ記録装置は、
該不良セクタを外して論理セクタ番号のナンバリングを
行い、前記同様に連続データの記録を行う。
【0068】また、前記不良セクタのみ記録を行わない
動作において、該不良セクタを中抜きしたセクタ指定、
すなわち図7の物理セクタ制御部における、ヘッド番号
及びシリンダ番号及びセクタ番号の指示をDisk-I/Oプロ
トコルへ送信して、当該不良セクタをアクセスしない制
御が必要となる。従って、不良セクタに記録が到達した
際に、記録動作を一旦停止し、引き続いて前記不良セク
タより後続するセクタへ記録指示を送るため、データの
スループットが低下する可能性がある。そこで、本実施
例では、上記記録動作の一時停止が行われないように、
不良セクタに対しても、該不良セクタに前に連続位置す
るセクタに記録されたデータと同一データを記録する構
成に対応するようにしている。不良セクタ番号は不良セ
クタ番号確保部にてあらかじめ把握され、当該不良セク
タへの記録に達するとDisk-I/Oプロトコル部14は、デ
ィジタル入力処理部12からのデータを該不良セクタ前
に位置するセクタに対応する同一記録データを記録す
る。
【0069】さらに本実施の形態では、前記不良セクタ
が含まれるシリンダを不良シリンダとしてアクセスを行
わない構成にも対応している。前記不良セクタのみを飛
ばして記録する動作に対して、当該不良セクタを含むシ
リンダを飛ばす動作は、記録動作を停止する単位が通常
連続記録動作のシリンダ単位となることにより、不良セ
クタによるデータのスループット低下が少ないない。
【0070】以下図9を用いて説明をする。尚、図8と
同一名称の説明は省略する。図9において、86から9
3はシリンダ番号がシリンダ0からシリンダ7を示して
あって、内シリンダ3、シリンダ4、シリンダ6におい
て不良セクタかそれぞれ1つづつ存在している様子を示
す。不良セクタ番号は、あらかじめ不良セクタ番号確保
部82に確保されてあり、該不良セクタが含まれるシリ
ンダ番号は、物理セクタ制御部21により即座に把握さ
れる。物理セクタ制御部21において認識された不良シ
リンダ番号は、連続セクタ番号のナンバリング動作にお
いて外されて認識され、前記連続データの記録を行うよ
うに動作をする。
【0071】上記第3の実施の形態では、不良セクタ番
号の及び不良シリンダ番号の検出動作及び中抜き動作
は、前記ハードディスクの第1の領域において説明を行
ったが、前記第2及びまたは第3の領域においても適用
することが可能であり、前記第1の領域に限定されな
い。
【0072】以上第3の実施の形態によれば、ハードデ
ィスクの不良セクタを検出する手段及び該不良セクタ番
号を格納、認識する手段により、当該不良セクタを中抜
きして連続データを記録することができる。さらに不良
セクタにおいても該不良セクタ前に位置するセクタと同
一記録を行い、記録動作を一時止めない制御とすること
によりデータのスループットを向上できる効果は大き
い。さらに、前記不良セクタを含むシリンダ番号を認識
する手段を備え、該シリンダ番号を中抜きしてデータを
連続記録することにより、ハードディスクへのデータ記
録単位であるシリンダ単位を維持することができ、デー
タのスループットを向上する効果は大きい。
【0073】次に第4の実施の形態について図10を用
いて説明する。第4の実施の形態では、前記連続データ
は、映像信号及びまたは音声信号をディジタル圧縮した
例えばMPEG圧縮あるいはMJPEG圧縮などを施したデ
ータストリムであって、ハードディスクなどのディスク
状記録媒体に前記データを記録或いは再生動作を行う構
成を特徴としている。
【0074】図10において、図1と同一機能ブロック
の説明は省略する。図10において、100は映像信号
入力端子、101は音声信号入力端子、102は映像入
力部、103は音声入力部、104は映像圧縮プロセス
部、105は音声圧縮プロセス、106はストリーム合
成部、107は音声信号出力端子、108は映像信号出
直端子、109は音声出力処理部、110は映像出力
部、111は音声伸張プロセス部、112は映像伸張プ
ロセス部、113はストリーム分離部である。
【0075】映像信号入力端子100から入力されたア
ナログ映像信号は、映像入力部102においてディジタ
ル映像信号への変換及びディジタル映像信号の並び換え
いわゆるシャフリング処理が行われ、映像圧縮プロセス
部104に出力される。映像圧縮プロセス部104にお
いてシャフリング処理されたディジタル映像信号は、例
えばMJPEG符号化手段により符号化された映像圧縮
データに変換し、ストリーム合成部106へ出力する。
上記映像圧縮プロセス部5は前記MJPEG符号化手段
に限定されず、MPEG1などの映像圧縮手段でもよく、M
JPEG符号化に限定されない。
【0076】また、入力端子101から入力されたアナ
ログ音声信号は、音声入力部103においてディジタル
音声信号への変換及びディジタル音声信号のシャフリン
グ処理を行い音声圧縮プロセス部105に出力される。
音声圧縮プロセス部105においてシャフリング処理さ
れたディジタル音声信号は、例えばADPCMなどの符
号化手段により符号化を行い、該音声圧縮データをスト
リーム合成部106へ出力する。ストリーム合成部10
6においては、前記映像圧縮データ及び音声圧縮データ
を1系統のデータに時間多重化を行う。該時間軸多重さ
れた1本のデータはディジタル入力処理部12へ入力さ
れ、ハードディスクへ連続記録がなされる。
【0077】再生動作においては、ディジタル出力処理
部から出力されるデータは、ストリーム分離部113に
おいて、映像圧縮データと音声圧縮データに分離し、映
像圧縮データは、映像伸張プロセス部112において、
例えばMJPEG複合手段により複合化されディジタル
映像データを映像出力部110へ入力する。映像出力部
110においてディジタル映像データをデシャフリング
処理及び基のアナログ映像信号に変換されて映像信号出
力端子24から出力される。
【0078】音声圧縮データは、音声伸張プロセス部1
11において、例えばADPCM複合手段により複合化
されたディジタル音声データを音声出力部109へ入力
する。音声出力部109においてディジタル音声データ
は、デシャフリング処理及び基のアナログ音声信号に変
換されて音声信号出力端子23から出力される。
【0079】以上第4の実施の形態によれば、連続デー
タを映像信号及び又は音声信号をディジタル圧縮符号を
用いたデータとすることにより、映像及び又は音声の連
続記録、ランダム再生が可能で且つ高画質な記録を行う
ことができる。さらには、記録データと再生データを並
行して処理することができることから、前記映像信号及
びまたは音声信号の記録動作を止めることなく映像信号
及びまたは音声信号を再生することができる効果は大き
い。
【0080】以上本発明の実施の形態では動作の説明を
行うために、記録媒体をハードディスクを例題に取り上
げたが、記録媒体に光り磁気ディスク或いは相変化光デ
ィスクなどのディスク状記録媒体であっても本発明は適
用され、ハードディスクには限定されない。
【0081】
【発明の効果】以上本発明によれば、ハードディスク
は、連続データ記録に適した順次シーケンシャル記録領
域と不連続データ記録に適したランダム記録領域と、上
記各々の領域におけるマーキングとなる論理セクタ番号
及び連結した論理セクタ番号及びファイル情報を記録す
る領域に分割することにより、従来のPCで管理される
データとリンクして、高レートな連続データがハードデ
ィスクへ記録することができる効果は大きい。
【0082】また、前記シーケンシャル記録領域及び前
記ランダム記録領域をランダムに再生することができ、
目的とする再生データを即座に再生することができる。
前記シーケンシャル記録領域をエンドレス記録し、該記
録動作と並行して前記エンドレス記録領域のデータを別
領域へ複写することが可能であり、1台のデータ記録装
置において複数のデータを同時に扱うことができる効果
は大である。
【0083】さらに連続したデータ記録に適したハード
ディスクの第1の領域を増設可能であって、該第1の領
域はファイル管理ソフト及び又はOSソフトなどが直接
関与しない領域であることから、増設ハードディスクの
増設台数の上限がない事、ハードディスク1第当たりの
容量に上限がない事などを利点に増設することが可能で
ある。特にこれは、長時間のAVデータの記録が要求さ
れる監視カメラなどのデータ記録に適していて、例えば
25GBのハードディスクを4台接続することで2フレ
ーム/秒の映像が1ケ月記録することができる効果は大
きい。
【0084】さらにハードディスクの不良セクタを検出
する手段及び該不良セクタ番号を格納、認識する手段に
より、当該不良セクタを中抜きして連続データを記録す
ることができる。さらに不良セクタにおいても該不良セ
クタ前に位置するセクタと同一記録を行い、記録動作を
一時止めない制御とすることによりデータのスループッ
トを向上できる効果は大きい。さらに、前記不良セクタ
を含むシリンダ番号を認識する手段を備え、該シリンダ
番号を中抜きしてデータを連続記録することにより、ハ
ードディスクへのデータ記録単位であるシリンダ単位を
維持することができ、データのスループットを向上する
効果は大きい。
【0085】さらに連続データを映像信号及び又は音声
信号をディジタル圧縮符号を用いたデータとすることに
より、映像及び又は音声の連続記録、ランダム再生が可
能で且つ高画質な記録を行うことができる。さらには、
記録データと再生データを並行して処理することができ
ることから、前記映像信号及びまたは音声信号の記録動
作を止めることなく映像信号及びまたは音声信号を再生
することができる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるデータ記録装置
の構成を示す図。
【図2】本発明のデータ記録装置におけるハードディス
ク記録状態を示す図。
【図3】第2の実施の形態におけるデータ記録装置の構
成を示す図。
【図4】増設ハードディスクの内部構成を示す図。
【図5】第3の領域から第2の領域へデータ複写を行う
フロー図。
【図6】ディスクの領域分割状態を示す図。
【図7】本発明の第3の実施形態におけるデータ記録装
置の構成を示す図。
【図8】第3の実施の形態によるハードディスクの記録
状態を示す図。
【図9】第3の実施の形態による別のハードディスクの
記録状態を示す図。
【図10】本発明の第4の実施形態におけるデータ記録
装置の構成を示す図。
【符号の説明】
1 ディスク状記録媒体 2 記録再生ヘッド 3 RD/WR信号処理部 4 スピンドルモータ 5 SPMドライブ部 6 ボイスコイルモータ 7 VCMドライブ部 8 駆動系制御部 9 Diskインターフェース部 10 Disk機構部 11 ディジタルストリーム入力端子 12 ディジタル入力処理部 13 WRバッファ部 14 Disk I/Oプロトコル部 15 ディジタル出力処理部 16 RDバッファ 17 ディジタル出力端子 18 操作部 19 Disk中央制御部 20 論理セクタ制御部 21 物理セクタ制御部 22 ファイル管理部 23 ファイル領域確保部 24 ファイル管理テープル 25 連続セクタ制御部 26 連続セクタ領域確保部 27 セクタ番号管理 30 ハードディスク 31 FAT 32 ファイル名称群が記録される領域 33 ファイルの属性が記録される領域 34 ファイル毎のタイムスタンプが記憶される領域 35 論理セクタ番号が記録される領域 38 第3の領域 39 第2の領域 40 第1の領域 50 増設制御部 51 増設された第3の領域 66 第3の領域 67 第1の領域 68 第2の領域 69〜71 磁気ディスク 72〜74 磁気ヘッドシーク用アーム 75 ヘッド 80 テストデータ生成部 81 セクタRD/WRテスト部 82 不良セクタ番号確保部 83〜85 不良セクタ 86 不良セクタ情報 87〜93 シリンダ 100 映像信号入力端子 101 音声信号入力端子 102 映像入力部 103 音声入力部 104 映像圧縮プロセス部 105 音声圧縮プロセス 106 ストリーム合成部 107 音声信号出力端子 108 映像信号出直端子 109 音声出力処理部 110 映像出力部 111 音声伸張プロセス部 112 映像伸張プロセス部 113 ストリーム分離部
フロントページの続き (72)発明者 山下 和也 茨城県ひたちなか市稲田1410番地株式会社 日立製作所AV事業部内 Fターム(参考) 5D044 AB05 AB07 BC01 BC06 CC04 DE02 DE03 DE37 DE48 DE52 DE71 DE91 EF03 GK08 5D066 DA02 EA01 EA28 5D110 CA05 CA06 CB03 DA11 DB04 DE01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部からデータを入力する入力手段と、記
    録媒体に前記データを記録する記録手段を備えるデータ
    記録装置において、 前記記録手段は、入力データが連続データの場合は前記
    記録媒体の第1の領域に、不連続データの場合は前記記
    録媒体の第2の領域に分割して記録することを特徴とす
    るデータ記録装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のデータ記録装置において、 前記記録手段は、前記第1の領域または前記第2の領域
    に記録したデータの管理情報を、前記記録媒体の第3の
    領域に記録することを特徴とするデータ記録装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載のデータ記録
    装置において、 前記記録媒体はディスク状記録媒体であることを特徴と
    するデータ記録装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載のデータ記録装置において、 前記記録媒体の第1の領域及び第2の領域は、それぞれ
    複数の記録ブロックにより構成され、 前記記録手段は、前記第1の領域に連続して配置される
    記録ブロックに、前記連続データをシーケンシャルに記
    録することを特徴とするデータ記録装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載のデータ記録装置において、 前記ディスク状記録媒体の各領域は、その半径方向に領
    域分割され、 前記第1の領域は、前記ディスク状記録媒体の最外周側
    に配置されることを特徴とするデータ記録装置。
  6. 【請求項6】請求項1または請求項2記載のデータ記録
    装置において、 前記記録手段は、前記第1の領域にエンドレスに記録す
    ることを特徴とするデータ記録装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載のデータ記録装置において、 前記第1の領域に記録されたデータを、前記第2の領域
    へ複写する複写手段を備えることを特徴とするデータ記
    録装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載のデータ記録装置において、 前記複写手段は、前記記録手段が前記第1の領域へ記録
    する動作と並行して、前記第1の領域に記録されたデー
    タを前記第2の領域へ複写することを特徴とするデータ
    記録装置。
  9. 【請求項9】請求項2記載のデータ記録装置において、 前記記録手段は、前記記録媒体に複数の記録ブロックを
    設定する記録ブロック設定手段を備え、 前記記録媒体の第1の領域内に連続して配置される記録
    ブロックに、前記連続データをシーケンシャルに記録
    し、 前記連続データが記録された前記第1の領域内の記録ブ
    ロックの番号を、前記第3の領域へ記録することを特徴
    とするデータ記録装置。
  10. 【請求項10】請求項2記載のデータ記録装置におい
    て、 前記記録媒体の不良記録ブロックを検出する手段を備
    え、 前記記録手段は、該不良記録ブロックの番号を前記第3
    の領域へ記録するとともに、前記連続データを前記第1
    の領域へ記録する際、前記不良記録ブロックをジャンプ
    して記録することを特徴とするデータ記録装置。
  11. 【請求項11】請求項3記載のデータ記録装置におい
    て、 前記ディスク状記録媒体の同心円状トラックの中から不
    良記録トラックを検出する手段を備え、 前記記録手段は、該不良記録トラックの番号を前記第3
    の領域へ記録するとともに、前記連続データを前記第1
    の領域へ記録する際、前記不良記録トラックをジャンプ
    して記録することを特徴とするデータ記録装置。
  12. 【請求項12】請求項3記載のデータ記録装置におい
    て、 前記連続データを蓄積するバッファ手段と、 該バッファ手段に所定容量のデータが蓄積されたことを
    検出するバッファ容量検出手段を備え、 前記記録手段は、該バッファ容量検出手段の結果に基づ
    いて、前記ディスク状記録媒体上の同心円状トラックに
    配置される複数の記録ブロックに前記連続データを記録
    することを特徴とするデータ記録装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載のデータ記録装置におい
    て、 前記バッファ手段の蓄積容量は、前記ディスク状記録媒
    体のトラック単位に設定することを特徴とするデータ記
    録装置。
  14. 【請求項14】請求項1記載のデータ記録装置におい
    て、 前記記録媒体に他の記録媒体を増設接続する手段と、 前記第1の領域及び/又は第2の領域を前記増設接続し
    た記録媒体に領域確保する手段を備えることを特徴とす
    るデータ記録装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項14のいずれか1項
    に記載のデータ記録装置において、 前記第1の領域と第2の領域をそれぞれ任意のサイズに
    設定する手段を備えることを特徴とするデータ記録装
    置。
  16. 【請求項16】請求項1または請求項2記載のデータ記
    録装置において、 前記連続データは、映像及び/又は音声のデータである
    ことを特徴とするデータ記録装置。
  17. 【請求項17】請求項4記載のデータ記録装置におい
    て、 前記連続データは映像信号及び/又は音声信号をディジ
    タル圧縮したデータであって、 前記記録媒体の少なくとも1つ以上の前記記録ブロック
    に映像1コマを記録することを特徴とするデータ記録装
    置。
  18. 【請求項18】請求項3記載のデータ記録装置におい
    て、 前記ディスク状記録媒体は、ハードディスクであること
    を特徴とするデータ記録装置。
  19. 【請求項19】請求項3記載のデータ記録装置におい
    て、 前記ディスク状記録媒体は、光磁気ディスクであること
    を特徴とするデータ記録装置。
  20. 【請求項20】請求項3記載のデータ記録装置におい
    て、 前記ディスク状記録媒体は、相変化光ディスクであるこ
    とを特徴とするデータ記録装置。
JP11074997A 1999-03-19 1999-03-19 データ記録装置 Pending JP2000268507A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074997A JP2000268507A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 データ記録装置
US09/528,491 US7349623B1 (en) 1999-03-19 2000-03-17 Data recording apparatus and system having sustained high transfer rates
US10/939,209 US7903930B2 (en) 1999-03-19 2004-09-09 Data recording apparatus and system having sustained high transfer rates
US10/938,224 US7835617B2 (en) 1999-03-19 2004-09-09 Data recording apparatus and system having sustained high transfer rates
US13/015,430 US20110122759A1 (en) 1999-03-19 2011-01-27 Data Recording Apparatus and System Having Sustained High Transfer Rates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074997A JP2000268507A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 データ記録装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362751A Division JP2004103240A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 データ記録装置
JP2004201274A Division JP4297002B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 データ記録装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268507A true JP2000268507A (ja) 2000-09-29
JP2000268507A5 JP2000268507A5 (ja) 2004-10-28

Family

ID=13563434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11074997A Pending JP2000268507A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 データ記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7349623B1 (ja)
JP (1) JP2000268507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071534A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Sony Corporation Appareil de commande d'acces de donnees, procede de commande d'acces de donnees, et programme informatique
JP2006031754A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 記録再生制御方法、記録再生制御装置
US7509342B2 (en) 2002-02-08 2009-03-24 Sanyo Electric Co., Ltd. File data storage management method, file data storage device, program executing processing for storing file data, and storage medium

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7747143B2 (en) * 2001-01-15 2010-06-29 Fast Forward Video, Inc. Digital video recorder
US7647459B2 (en) * 2001-11-26 2010-01-12 Broadlogic Network Technologies, Inc. Multi-stream access scheme for high speed access and recording using a hard disk drive
EP1523184A4 (en) 2002-07-12 2010-07-14 Panasonic Corp PLAYBACK DEVICE
EP1579411B1 (en) * 2002-12-20 2012-10-10 Trident Microsystems (Far East) Ltd. Apparatus for re-ordering video data for displays using two transpose steps and storage of intermediate partially re-ordered video data
US7355950B2 (en) * 2003-07-08 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording and/or reproducing apparatus, disk manufacturing apparatus, recording and/or reproducing method, disk manufacturing method, and information recording medium using recording and/or reproducing unit blocks having different sizes in different areas
KR20050005998A (ko) * 2003-07-08 2005-01-15 삼성전자주식회사 광 디스크를 위한 물리적 주소 정보 기록 방법 및 그 광디스크
US7894854B2 (en) 2004-10-26 2011-02-22 Pantech & Curitel Communications, Inc. Image/audio playback device of mobile communication terminal
JP2007149298A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 放送記録装置及び放送記録方法
JP2007158442A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 放送記録装置及び放送記録方法
US7599261B2 (en) * 2006-01-18 2009-10-06 International Business Machines Corporation Removable storage media with improved data integrity
US20080031593A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-07 Shih-Fang Chuang Multi-layer structure unit for recording audio/video frame data and its operation method
EP2031491A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-04 Deutsche Thomson OHG Method for storing files on a storage medium, storage medium, and video recording apparatus using the method
JP4762269B2 (ja) * 2008-06-06 2011-08-31 パナソニック株式会社 再生装置、集積回路及び再生方法
KR101570179B1 (ko) * 2008-12-08 2015-11-18 삼성전자주식회사 빠른 파워-오프를 위한 캐시 동기화 방법 및 시스템
JP5853109B2 (ja) * 2012-12-28 2016-02-09 株式会社日立製作所 計算機、計算機システムの制御装置及び記録媒体
US9554110B1 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Western Digital Technologies, Inc. Methods and controllers for controlling a data storage device and data storage device comprising the same
CN105096980B (zh) * 2015-08-27 2017-08-08 广东欧珀移动通信有限公司 一种录音的方法及终端

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181163A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Hitachi Ltd 記憶装置の制御方式
JPH0428061A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
JP2707864B2 (ja) * 1991-04-18 1998-02-04 松下電器産業株式会社 記録及び再生装置
JPH05109205A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスク記録および再生装置
US5546191A (en) * 1992-02-25 1996-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
JP2708683B2 (ja) * 1992-10-21 1998-02-04 日本電信電話株式会社 ディジタル動画ファイルの特殊再生制御処理方法
JPH06309802A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
JPH0745005A (ja) 1993-05-25 1995-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
US5493548A (en) 1993-05-25 1996-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Optical recording/reproduction apparatus
US5438423C1 (en) * 1993-06-25 2002-08-27 Grass Valley Us Inc Time warping for video viewing
US5737481A (en) 1994-06-22 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording method, information recording apparatus and information recording medium
JPH0876933A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Asahi Optical Co Ltd ハードディスクのフォーマット動作制御装置
WO1996008014A1 (fr) * 1994-09-08 1996-03-14 Sony Corporation Systeme de visualisation d'image fixe
JP3480057B2 (ja) * 1994-09-12 2003-12-15 ソニー株式会社 データ記録方法、データ再生方法及び記録媒体
JPH08129856A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp データ管理方法およびその装置
US5740435A (en) 1994-10-31 1998-04-14 Sony Corporation Data management apparatus and method for managing data of variable lengths recorded on a record medium
JPH08241230A (ja) 1994-10-31 1996-09-17 Sony Corp データ管理方法およびデータ記録装置
JPH08212708A (ja) 1994-11-08 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録方法および情報記録装置
JP3610608B2 (ja) 1995-01-13 2005-01-19 株式会社日立製作所 ディスク記録方法、および、ディスク記録装置
JPH08221303A (ja) 1995-02-16 1996-08-30 Sony Corp 記録制御装置、および記録制御方法、並びに情報処理装置
JPH08242423A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Toshiba Corp ディスク記録再生装置
EP0731469A3 (en) * 1995-03-10 1997-02-26 Hitachi Ltd Video information recording and reproducing apparatus and method and video tape
US5819290A (en) * 1995-04-10 1998-10-06 Sony Corporation Data recording and management system and method for detecting data file division based on quantitative number of blocks
CA2218688C (en) * 1995-04-21 2007-02-20 Imedia Corporation An in-home digital video unit with combined archival storage and high-access storage
US6795640B1 (en) * 1995-05-15 2004-09-21 Sony Corporation Data recording device, data reproducing device and data recording medium for managing encoded data over a plurality of recording media
JPH0955835A (ja) 1995-08-16 1997-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4044160B2 (ja) 1995-08-23 2008-02-06 富士通株式会社 ディスクアレイ装置
JPH0991879A (ja) 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 情報記録再生システム及び情報記録再生方法及び情報記録媒体
US6192191B1 (en) * 1995-10-03 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Data storage based on serial numbers
TW329518B (en) * 1995-12-08 1998-04-11 Sony Co Ltd Information data recording-replaying device
JPH09160813A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Sony Corp ファイル管理装置
US5623470A (en) * 1995-12-28 1997-04-22 International Business Machines Corporation Reallocation of defective recording areas on CD-R or CD-E media
JPH09231682A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Toshiba Corp 情報記録再生装置および情報記録方法
JP3277452B2 (ja) * 1996-06-11 2002-04-22 ソニー株式会社 メモリバックアップ装置、メモリバックアップ方法、および、音声・映像データ記録・再生装置
JPH1063432A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Ricoh Co Ltd ファイル制御装置
US6292625B1 (en) * 1996-09-30 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
JPH10161816A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp コンピュータシステム
JP3608320B2 (ja) 1996-12-18 2005-01-12 ソニー株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
JPH10234007A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Sony Corp 記録再生装置
JP3552453B2 (ja) 1997-03-24 2004-08-11 日本ビクター株式会社 ディジタル映像信号記録再生装置
JPH10334596A (ja) 1997-03-31 1998-12-18 Toshiba Corp ディスク装置
US6295409B1 (en) 1997-03-31 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk apparatus
JP3125709B2 (ja) 1997-04-01 2001-01-22 日本ビクター株式会社 ディジタルデータ記録装置及び記録再生装置
JP3166971B2 (ja) 1997-04-01 2001-05-14 日本ビクター株式会社 ディジタルデータ記録再生装置及び再生装置
JPH10285504A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 監視映像記録再生装置
JPH10340533A (ja) 1997-06-04 1998-12-22 Sony Corp データ記録装置及び方法
JPH1169279A (ja) 1997-06-10 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP3500914B2 (ja) 1997-06-12 2004-02-23 松下電器産業株式会社 実時間映像記録装置及び方法及びディスク装置
TW451188B (en) 1997-09-10 2001-08-21 Sony Corp Information recording method and apparatus and information recording medium
US6307550B1 (en) * 1998-06-11 2001-10-23 Presenter.Com, Inc. Extracting photographic images from video
JP3351757B2 (ja) * 1999-01-27 2002-12-03 松下電器産業株式会社 ディジタル記録再生装置
US6408301B1 (en) * 1999-02-23 2002-06-18 Eastman Kodak Company Interactive image storage, indexing and retrieval system
WO2000058837A1 (fr) * 1999-03-26 2000-10-05 Sony Corporation Gestion de fichiers, enregistrement/reproduction de donnees et dispositifs a cet effet
US6894339B2 (en) * 2003-01-02 2005-05-17 Actrans System Inc. Flash memory with trench select gate and fabrication process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509342B2 (en) 2002-02-08 2009-03-24 Sanyo Electric Co., Ltd. File data storage management method, file data storage device, program executing processing for storing file data, and storage medium
WO2003071534A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Sony Corporation Appareil de commande d'acces de donnees, procede de commande d'acces de donnees, et programme informatique
US7333284B2 (en) 2002-02-20 2008-02-19 Sony Corporation Data access control apparatus, data access control method, controller, and computer program
JP2006031754A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 記録再生制御方法、記録再生制御装置
JP4496869B2 (ja) * 2004-07-12 2010-07-07 ソニー株式会社 記録再生制御方法、記録再生制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050031319A1 (en) 2005-02-10
US7903930B2 (en) 2011-03-08
US7835617B2 (en) 2010-11-16
US20110122759A1 (en) 2011-05-26
US20050031318A1 (en) 2005-02-10
US7349623B1 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110122759A1 (en) Data Recording Apparatus and System Having Sustained High Transfer Rates
CN100382183C (zh) 数据记录、数据再现、数据记录/再现设备与方法
JP2590813B2 (ja) データの記録方法
EP0777229B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus and methods
JP2002150699A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理方法を記録した記録媒体
KR100982118B1 (ko) Fat 방식으로 포맷된 정보 기록 매체에 데이터 파일을 기록하는 기록 장치, 방법, 및 프로그램이 기록되어 있는 컴퓨터가 판독가능한 기록 매체
JP2002516641A (ja) ディスク状記録担体に実時間情報を同時に記録及び再生を行う方法及び装置
KR20040044526A (ko) 정보 기록 매체, 동시 녹음 재생 방법 및 정보 기록 재생장치
JP2003125358A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
US7149757B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, control program for information processing apparatus and recording medium having control program recorded thereon for information processing apparatus
JP2005025829A (ja) ディスク記憶装置及びデータストリーム制御方法
JP4297002B2 (ja) データ記録装置及び記録方法
JP4066447B2 (ja) 情報処理装置及びデータの処理方法
JP5218542B2 (ja) データ記録装置
JP2002358728A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP5156651B2 (ja) データ記録装置
JP4174696B2 (ja) 記録装置および方法、並びに記録媒体
JP3937949B2 (ja) 画像記録装置
JP2004103240A (ja) データ記録装置
JP3975586B2 (ja) 記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
JPH10302390A (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生装置、データ記録方法、データ再生方法及びデータ記録再生方法
JPH07220457A (ja) ディスク状記録媒体のアクセス方法、記録再生装置及び情報データ記録再生システム
JP2585373B2 (ja) 情報再生装置
JP2003091939A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP3986396B2 (ja) 同時録再の方法および情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030904

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20030904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070119