JP2000266851A - 測距装置 - Google Patents
測距装置Info
- Publication number
- JP2000266851A JP2000266851A JP11074837A JP7483799A JP2000266851A JP 2000266851 A JP2000266851 A JP 2000266851A JP 11074837 A JP11074837 A JP 11074837A JP 7483799 A JP7483799 A JP 7483799A JP 2000266851 A JP2000266851 A JP 2000266851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- pulse
- time
- light sources
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】周期的にパルス光を投射する場合の投射周期を
短縮し、測定の高速化を図る。 【解決手段】パルス光の投射時点から受光時点までの時
間を測定して対物間距離データを出力する測距装置にお
いて、パルス光を射出する複数の光源と、複数の光源の
それぞれから射出されたパルス光の光軸を一致させる光
学部材とを設け、複数の光源のそれぞれを互いに異なる
時期に発光させる。
短縮し、測定の高速化を図る。 【解決手段】パルス光の投射時点から受光時点までの時
間を測定して対物間距離データを出力する測距装置にお
いて、パルス光を射出する複数の光源と、複数の光源の
それぞれから射出されたパルス光の光軸を一致させる光
学部材とを設け、複数の光源のそれぞれを互いに異なる
時期に発光させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を反射する物体
までの光の往復伝搬時間を距離情報として測定する測距
装置に関する。
までの光の往復伝搬時間を距離情報として測定する測距
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光のパルスの送信から物体で反射して戻
ったパルスの受信までのいわゆる飛行時間(TOF:ti
me of flight)を測定することにより、既知の光伝搬速
度を適用して対物間距離を求めることができる。この手
法は土木や天文をはじめとする各種分野で応用されてい
る。例えば特開平7−218632号公報には、近距離
計測用のレンジファインダへの応用例として、複数のレ
ーザ光源を順に発光させて互いに異なる方向に光を投射
し、物体の形状を測定する装置構成が記載されている。
ったパルスの受信までのいわゆる飛行時間(TOF:ti
me of flight)を測定することにより、既知の光伝搬速
度を適用して対物間距離を求めることができる。この手
法は土木や天文をはじめとする各種分野で応用されてい
る。例えば特開平7−218632号公報には、近距離
計測用のレンジファインダへの応用例として、複数のレ
ーザ光源を順に発光させて互いに異なる方向に光を投射
し、物体の形状を測定する装置構成が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の手法による測距
において、測定精度を高めるためにパルス光の送受を複
数回繰り返すことが考えられる。複数回分の測定結果を
平均化したり、最もノイズの影響の小さい測定結果を選
択したりするのである。また、多数の方向にパルス光を
投射して物体形状を細かく測定する場合には、投射方向
毎に光源を配置するよりも、回転ミラーで投射角度を変
更する走査の方が装置構成の簡単化の点で有利である。
ただし、回転ミラーによる走査では周期的に光源を発光
させる必要がある。
において、測定精度を高めるためにパルス光の送受を複
数回繰り返すことが考えられる。複数回分の測定結果を
平均化したり、最もノイズの影響の小さい測定結果を選
択したりするのである。また、多数の方向にパルス光を
投射して物体形状を細かく測定する場合には、投射方向
毎に光源を配置するよりも、回転ミラーで投射角度を変
更する走査の方が装置構成の簡単化の点で有利である。
ただし、回転ミラーによる走査では周期的に光源を発光
させる必要がある。
【0004】しかし、従来においては、周期的にパルス
光を投射する場合の投射周期がレーザ光源の放熱時間に
よって制限され、測定を高速化することができないとい
う問題があった。所定の放熱時間よりも短い周期でレー
ザ光源をパルス発光させると、発光時に発生する熱が蓄
積して光源自体が高温になり、特性の劣化及び破損を招
いてしまう。低出力のレーザ光源は発熱量が少ないが、
これを用いると測定可能距離が短くなる。
光を投射する場合の投射周期がレーザ光源の放熱時間に
よって制限され、測定を高速化することができないとい
う問題があった。所定の放熱時間よりも短い周期でレー
ザ光源をパルス発光させると、発光時に発生する熱が蓄
積して光源自体が高温になり、特性の劣化及び破損を招
いてしまう。低出力のレーザ光源は発熱量が少ないが、
これを用いると測定可能距離が短くなる。
【0005】本発明は、周期的にパルス光を投射する場
合の投射周期を短縮し、測定の高速化を図ることを目的
としている。他の目的は往復伝搬時間より短い周期の投
射を可能とし、測定距離の長短に係わらず測定を高速化
することにある。
合の投射周期を短縮し、測定の高速化を図ることを目的
としている。他の目的は往復伝搬時間より短い周期の投
射を可能とし、測定距離の長短に係わらず測定を高速化
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、複数
の光源を設け、1つの光源の放熱時間中に他の光源を発
光させる。また、発光波長の異なる複数の光源を用い、
受信光を分光することにより、光源毎のパルス光の識別
を行う。これによって、以前に投射したパルス光の受光
を待たずに次のパルス光を投射しても、各パルス光の往
復伝搬時間を測定することができる。
の光源を設け、1つの光源の放熱時間中に他の光源を発
光させる。また、発光波長の異なる複数の光源を用い、
受信光を分光することにより、光源毎のパルス光の識別
を行う。これによって、以前に投射したパルス光の受光
を待たずに次のパルス光を投射しても、各パルス光の往
復伝搬時間を測定することができる。
【0007】請求項1の発明の装置は、外部へパルス光
を投射する投光手段と、外部で反射した前記パルス光を
受光して光電変換をする受光手段とを備え、前記パルス
光の投射時点から受光時点までの時間を測定して対物間
距離データを出力する測距装置であって、前記投光手段
はパルス光を射出する複数の光源と、当該複数の光源の
それぞれから射出されたパルス光の光軸を一致させる光
学部材とを有し、前記複数の光源のそれぞれを互いに異
なる時期に発光させる投射制御手段を備えたものであ
る。
を投射する投光手段と、外部で反射した前記パルス光を
受光して光電変換をする受光手段とを備え、前記パルス
光の投射時点から受光時点までの時間を測定して対物間
距離データを出力する測距装置であって、前記投光手段
はパルス光を射出する複数の光源と、当該複数の光源の
それぞれから射出されたパルス光の光軸を一致させる光
学部材とを有し、前記複数の光源のそれぞれを互いに異
なる時期に発光させる投射制御手段を備えたものであ
る。
【0008】請求項2の発明の測距装置においては、前
記複数の光源の発光波長が互いに異なり、前記受光手段
は、前記複数の光源のそれぞれから射出されたパルス光
を分離する分光手段と、分離されたパルス光のそれぞれ
に1個ずつ対応する複数の光電変換デバイスとを有し、
光源毎にパルス光の投射時点から受光時点までの時間が
測定される。 請求項3の発明の測距装置は、パルス光
の投射角度を変更する走査手段を備えている。
記複数の光源の発光波長が互いに異なり、前記受光手段
は、前記複数の光源のそれぞれから射出されたパルス光
を分離する分光手段と、分離されたパルス光のそれぞれ
に1個ずつ対応する複数の光電変換デバイスとを有し、
光源毎にパルス光の投射時点から受光時点までの時間が
測定される。 請求項3の発明の測距装置は、パルス光
の投射角度を変更する走査手段を備えている。
【0009】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は第1実施
形態の測距装置1の全体構成図である。
形態の測距装置1の全体構成図である。
【0010】測距装置1は、投光手段としての送信光学
系10、受光手段としての受信光学系20、受信処理回
路30、コントローラ40、クロック発生器45、及び
出力ポート46から構成されている。送信光学系10
は、2個の発光部11,12とこれらのそれぞれから射
出されたパルス光P1,P2の光軸を一致させる光路統
一部13とからなり、コントローラ40からの指示に呼
応して100ns程度のパルス幅のパルス光P1,P2
を外部へ射出する。時点tp0に射出されたパルス光P
1,P2は物体Qで反射して測距装置1へ戻り、時点t
p1に受信光学系20によって受光される。受信光学系
20は受光量に応じた受信信号(光電変換信号)S20
を受信処理回路30へ出力し、受信処理回路30は受信
信号S20に基づいて時点tp1を示すデータD30を
生成する。データD30は、物体Qで反射して入射した
パルス光P1,P2の光量分布のピーク検出の結果であ
る。時点tp0から時点tp1までの時間を光伝搬時間
(距離Lの往復の所要時間)Taとして求め、さらに既
知の光伝搬速度(3×108 m/s)を適用して距離L
を算出する演算はコントローラ40が受け持つ。算出さ
れた距離Lは測定データDLとして出力ポート46から
他の装置(ディスプレイ、コンピュータなど)へ転送さ
れる。
系10、受光手段としての受信光学系20、受信処理回
路30、コントローラ40、クロック発生器45、及び
出力ポート46から構成されている。送信光学系10
は、2個の発光部11,12とこれらのそれぞれから射
出されたパルス光P1,P2の光軸を一致させる光路統
一部13とからなり、コントローラ40からの指示に呼
応して100ns程度のパルス幅のパルス光P1,P2
を外部へ射出する。時点tp0に射出されたパルス光P
1,P2は物体Qで反射して測距装置1へ戻り、時点t
p1に受信光学系20によって受光される。受信光学系
20は受光量に応じた受信信号(光電変換信号)S20
を受信処理回路30へ出力し、受信処理回路30は受信
信号S20に基づいて時点tp1を示すデータD30を
生成する。データD30は、物体Qで反射して入射した
パルス光P1,P2の光量分布のピーク検出の結果であ
る。時点tp0から時点tp1までの時間を光伝搬時間
(距離Lの往復の所要時間)Taとして求め、さらに既
知の光伝搬速度(3×108 m/s)を適用して距離L
を算出する演算はコントローラ40が受け持つ。算出さ
れた距離Lは測定データDLとして出力ポート46から
他の装置(ディスプレイ、コンピュータなど)へ転送さ
れる。
【0011】図2は送信光学系のブロック図、図3は投
射動作のタイムチャートである。発光部11は、レーザ
光を射出する光源(半導体レーザ)111、発光用のド
ライバ112、発光時間を規定するパルス回路113、
及び投光用のレンズ(コリメータレンズ)114からな
る。発光部12も同様に光源121、ドライバ122、
パルス回路123、及びレンズ124からなる。ただ
し、本実施形態において、光源121の発光波長λ2は
光源111の発光波長λ1と異なる値に選定されている
(λ1≠λ2)。
射動作のタイムチャートである。発光部11は、レーザ
光を射出する光源(半導体レーザ)111、発光用のド
ライバ112、発光時間を規定するパルス回路113、
及び投光用のレンズ(コリメータレンズ)114からな
る。発光部12も同様に光源121、ドライバ122、
パルス回路123、及びレンズ124からなる。ただ
し、本実施形態において、光源121の発光波長λ2は
光源111の発光波長λ1と異なる値に選定されている
(λ1≠λ2)。
【0012】発光部11にはコントローラ40から投射
タイミング信号S1が与えられる。パルス回路113は
投射タイミング信号S1の立上がりt1,t3,…に呼
応して、所定幅のパルス信号SP1を出力する。パルス
信号SP1がアクティブのときにドライバ112から光
源111に駆動電流が供給され、光源111が発光す
る。一方、発光部12には投射タイミング信号S1と逆
位相の投射タイミング信号S2がコントローラ40から
与えられる。発光部12の各部の動作は発光部11と同
様であって投射タイミング信号S2の立上がりt2,t
4,…に呼応してパルス信号SP2が出力される。した
がって、光源111,121は投射タイミング信号S
1,S2の半周期毎に交互に発光する。このように異な
る時期に発光したパルス光P1,P2は、光路統一部1
3を経た後、同一の光路を通って物体Qに向かう。な
お、上述の時点tp0は、投射タイミング信号S1,S
2の立上がりエッジから予め定めた時間が経過した時点
(発光強度の推定ピーク時期)としてもよいし、発光強
度のピーク検出によって設定してもよい。
タイミング信号S1が与えられる。パルス回路113は
投射タイミング信号S1の立上がりt1,t3,…に呼
応して、所定幅のパルス信号SP1を出力する。パルス
信号SP1がアクティブのときにドライバ112から光
源111に駆動電流が供給され、光源111が発光す
る。一方、発光部12には投射タイミング信号S1と逆
位相の投射タイミング信号S2がコントローラ40から
与えられる。発光部12の各部の動作は発光部11と同
様であって投射タイミング信号S2の立上がりt2,t
4,…に呼応してパルス信号SP2が出力される。した
がって、光源111,121は投射タイミング信号S
1,S2の半周期毎に交互に発光する。このように異な
る時期に発光したパルス光P1,P2は、光路統一部1
3を経た後、同一の光路を通って物体Qに向かう。な
お、上述の時点tp0は、投射タイミング信号S1,S
2の立上がりエッジから予め定めた時間が経過した時点
(発光強度の推定ピーク時期)としてもよいし、発光強
度のピーク検出によって設定してもよい。
【0013】図4は光路統一部の具体例を示す図であ
る。図示のようにプリズム131,132,133を組
み合わせることにより、コリメータレンズ114で平行
化された光の光軸とコリメータレンズ124で平行化さ
れた光の光軸とを一致させることができる。プリズム1
31は光路長の調整のために設けられている。
る。図示のようにプリズム131,132,133を組
み合わせることにより、コリメータレンズ114で平行
化された光の光軸とコリメータレンズ124で平行化さ
れた光の光軸とを一致させることができる。プリズム1
31は光路長の調整のために設けられている。
【0014】図5は受信光学系のブロック図である。受
信光学系20は、2個の受光素子(例えばフォトダイオ
ード)21,22、受光用のドライバ23,24、光電
流を電圧に変換する増幅器25,26、受光用のレンズ
27、及び光路分岐部28からなる。光路分岐部28
は、レンズ27で集光された受信光を分光し、波長λ1
のパルス光P1を受光素子21へ導き、波長λ2のパル
ス光P2を受光素子22へ導く。
信光学系20は、2個の受光素子(例えばフォトダイオ
ード)21,22、受光用のドライバ23,24、光電
流を電圧に変換する増幅器25,26、受光用のレンズ
27、及び光路分岐部28からなる。光路分岐部28
は、レンズ27で集光された受信光を分光し、波長λ1
のパルス光P1を受光素子21へ導き、波長λ2のパル
ス光P2を受光素子22へ導く。
【0015】図6は光路分岐部の具体例を示す図であ
る。所定特性の多層反射膜281とそれを挟む一対の三
角プリズム282,283とからなるダイクロイックプ
リズムにより、光路分岐部28の機能を実現することが
できる。
る。所定特性の多層反射膜281とそれを挟む一対の三
角プリズム282,283とからなるダイクロイックプ
リズムにより、光路分岐部28の機能を実現することが
できる。
【0016】図7は受信光学系の変形例のブロック図で
ある。1個の受光素子21をパルス光P1の光電変換と
パルス光P2の光電変換とに兼用することができる。こ
の構成ではパルス光P1,P2を区別しないので、光源
の発光波長が同一(λ1=λ2)であってもよい。な
お、この構成において、パルス光P1,P2のそれぞれ
について時点tp1を正しく検出するには、パルス光P
1,P2の受光時期が所定量以上ずれるように投射の周
期を設定する必要がある。 〔第2実施形態〕図8は第2実施形態の測距装置の全体
構成図である。
ある。1個の受光素子21をパルス光P1の光電変換と
パルス光P2の光電変換とに兼用することができる。こ
の構成ではパルス光P1,P2を区別しないので、光源
の発光波長が同一(λ1=λ2)であってもよい。な
お、この構成において、パルス光P1,P2のそれぞれ
について時点tp1を正しく検出するには、パルス光P
1,P2の受光時期が所定量以上ずれるように投射の周
期を設定する必要がある。 〔第2実施形態〕図8は第2実施形態の測距装置の全体
構成図である。
【0017】測距装置2は、複数の方向にパルス光を投
射して物体Qの形状を計測するための走査部90を有し
ている。送信光学系50は、2個の発光部51,52と
これらのそれぞれから射出されたパルス光P1,P2の
光軸を一致させる光路統一部53とからなり、コントロ
ーラ80からの指示に呼応して100ns程度のパルス
幅のパルス光P1,P2を射出する。このとき、各発光
部51,52の光源の過熱を避け且つ投射の周期を短縮
するため、上述の実施形態を同様に発光部51,52を
交互に用いる発光制御が行われる。すなわち、パルス光
P1,P2の発光時期は異なる。パルス光P1,P2は
走査部90で偏向されて物体Qへ向かう。
射して物体Qの形状を計測するための走査部90を有し
ている。送信光学系50は、2個の発光部51,52と
これらのそれぞれから射出されたパルス光P1,P2の
光軸を一致させる光路統一部53とからなり、コントロ
ーラ80からの指示に呼応して100ns程度のパルス
幅のパルス光P1,P2を射出する。このとき、各発光
部51,52の光源の過熱を避け且つ投射の周期を短縮
するため、上述の実施形態を同様に発光部51,52を
交互に用いる発光制御が行われる。すなわち、パルス光
P1,P2の発光時期は異なる。パルス光P1,P2は
走査部90で偏向されて物体Qへ向かう。
【0018】物体Qで反射して測距装置1へ戻ったパル
ス光P1,P2は走査部90を通って受信光学系60に
入射する。受信光学系60は受光量に応じた受信信号
(光電変換信号)S60を受信処理回路70へ出力し、
受信処理回路70は受信信号S70に基づいて受光の時
点tp0を示すデータD80を生成する。投射から受光
までの光伝搬時間Taを求め、ある投射角度での対物間
距離Lを算出する演算はコントローラ80が受け持つ。
算出された距離Lは測定データDLとして出力ポート4
6から他の装置(ディスプレイ、コンピュータなど)へ
転送される。走査部90により投射角度を変更しながら
周期的に投射を行って距離Lを測定することにより、物
体Qの表面の起伏を示す形状データを得ることができ
る。
ス光P1,P2は走査部90を通って受信光学系60に
入射する。受信光学系60は受光量に応じた受信信号
(光電変換信号)S60を受信処理回路70へ出力し、
受信処理回路70は受信信号S70に基づいて受光の時
点tp0を示すデータD80を生成する。投射から受光
までの光伝搬時間Taを求め、ある投射角度での対物間
距離Lを算出する演算はコントローラ80が受け持つ。
算出された距離Lは測定データDLとして出力ポート4
6から他の装置(ディスプレイ、コンピュータなど)へ
転送される。走査部90により投射角度を変更しながら
周期的に投射を行って距離Lを測定することにより、物
体Qの表面の起伏を示す形状データを得ることができ
る。
【0019】図9は走査部の構成例を示す図である。走
査部90は、回動可能なミラー91、ミラー駆動機構9
2、及び固定ミラー93を備えている。固定ミラー93
は、送信光学系50から射出されたパルス光P1,P2
をミラー91へ導く。ミラー91の回転角度位置はコン
トローラ80によって制御される。ミラー91は投射角
度を変更するとともに、物体Qから戻ったパルス光P
1,P2を受信光学系60へ入射させる役割をもつ。
査部90は、回動可能なミラー91、ミラー駆動機構9
2、及び固定ミラー93を備えている。固定ミラー93
は、送信光学系50から射出されたパルス光P1,P2
をミラー91へ導く。ミラー91の回転角度位置はコン
トローラ80によって制御される。ミラー91は投射角
度を変更するとともに、物体Qから戻ったパルス光P
1,P2を受信光学系60へ入射させる役割をもつ。
【0020】図示の例において、送信光学系50は、発
光波長の異なる2個の光源511,521、コリメータ
レンズ514,524、及び光路統一のためのプリズム
53を有している。また、受信光学系60は、2個の受
光素子61,62、パルス光P1,P2の光路を分岐す
る分光手段としてのダイクロイックプリズム68、及び
受光レンズ67を有している。なお、光源511,52
1の発光波長を同一とする場合には、受光素子61及び
ダイクロイックプリズム68を省略することができる。
光波長の異なる2個の光源511,521、コリメータ
レンズ514,524、及び光路統一のためのプリズム
53を有している。また、受信光学系60は、2個の受
光素子61,62、パルス光P1,P2の光路を分岐す
る分光手段としてのダイクロイックプリズム68、及び
受光レンズ67を有している。なお、光源511,52
1の発光波長を同一とする場合には、受光素子61及び
ダイクロイックプリズム68を省略することができる。
【0021】図10は走査の形態を示す図である。上述
のように2個の光源511,521を交互に発光させる
動作と、ミラー91の回転動作とのタイミング設定に2
つの形態がある。
のように2個の光源511,521を交互に発光させる
動作と、ミラー91の回転動作とのタイミング設定に2
つの形態がある。
【0022】図10(a)は発光毎に投射角度を変更す
る形態を示している。各投射角度毎に1回ずつパルス光
P1(又はP2)を投射するので、多数方向の測定を高
速に行うことができる。
る形態を示している。各投射角度毎に1回ずつパルス光
P1(又はP2)を投射するので、多数方向の測定を高
速に行うことができる。
【0023】図10(b)は1回置きの発光毎に投射角
度を変更する形態を示している。各投射角度毎にパルス
光P1及びパルス光P2を合わせて2回投射するので、
各投射角度毎に2回の測定の平均を求めて測定精度を高
めることができる。
度を変更する形態を示している。各投射角度毎にパルス
光P1及びパルス光P2を合わせて2回投射するので、
各投射角度毎に2回の測定の平均を求めて測定精度を高
めることができる。
【0024】以上の実施形態では、光路統一及び光路分
岐にプリズムを用いた例を挙げたが、光ファイバーのス
ターカプラを用いてもよい。光源の数は2に限らず、3
個以上の光源を用いればより高速の測定が可能となる。
また、第2実施形態における走査を2方向走査とするこ
とにより、3次元形状の計測が可能である。
岐にプリズムを用いた例を挙げたが、光ファイバーのス
ターカプラを用いてもよい。光源の数は2に限らず、3
個以上の光源を用いればより高速の測定が可能となる。
また、第2実施形態における走査を2方向走査とするこ
とにより、3次元形状の計測が可能である。
【0025】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3の発明によれば、
周期的にパルス光を投射する場合の投射周期を短縮し、
測定の高速化を図ることができる。
周期的にパルス光を投射する場合の投射周期を短縮し、
測定の高速化を図ることができる。
【0026】請求項2の発明によれば、往復伝搬時間よ
り短い周期の投射を可能とし、測定距離の長短に係わら
ず測定を高速化することができる。請求項3の発明によ
れば、2次元形状又は3次元形状の計測が可能となる。
り短い周期の投射を可能とし、測定距離の長短に係わら
ず測定を高速化することができる。請求項3の発明によ
れば、2次元形状又は3次元形状の計測が可能となる。
【図1】第1実施形態の測距装置の全体構成図である。
【図2】送信光学系のブロック図である。
【図3】投射動作のタイムチャートである。
【図4】光路統一部の具体例を示す図である。
【図5】受信光学系のブロック図である。
【図6】光路分岐部の具体例を示す図である。
【図7】受信光学系の変形例のブロック図である。
【図8】第2実施形態の測距装置2の全体構成図であ
る。
る。
【図9】走査部の構成例を示す図である。
【図10】走査の形態を示す図である。
1,2 測距装置 P1,P2 パルス光 10,50 送信光学系(投光手段) 20,60 受信光学系(受光手段) tp0 時点(投射時点) tp1 時点(受光時点) Ta 光伝搬時間(時間) DL 距離データ(対物間距離データ) 111,121 光源 511,521 光源 13 光路統一部(光学部材) 53 プリズム(光学部材) 40,80 コントローラ(投射制御手段) 28 光路分岐部(分光手段) 68 ダイクロイックミラー(分光手段) λ1,λ2 発光波長 21,22 受光素子(光電変換デバイス) 90 走査部(走査手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杭迫 真奈美 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 八木 史也 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 井手 英一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 近藤 尊司 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA06 DD06 FF12 FF33 GG06 GG22 GG23 JJ05 JJ18 LL13 LL20 LL47 LL62 MM16 NN08 QQ42 SS13 2F112 AD01 BA05 CA12 DA01 DA09 DA15 DA19 DA21 DA25 EA03 EA05 5J084 AA05 AD01 AD03 BA04 BA36 BA50 BA56 BB04 BB11 BB14 BB21 BB24 BB31 DA01 EA05
Claims (3)
- 【請求項1】外部へパルス光を投射する投光手段と、外
部で反射した前記パルス光を受光して光電変換をする受
光手段とを備え、前記パルス光の投射時点から受光時点
までの時間を測定して対物間距離データを出力する測距
装置であって、 前記投光手段はパルス光を射出する複数の光源と、当該
複数の光源のそれぞれから射出されたパルス光の光軸を
一致させる光学部材とを有し、 前記複数の光源のそれぞれを互いに異なる時期に発光さ
せる投射制御手段を備えたことを特徴とする測距装置。 - 【請求項2】前記複数の光源の発光波長が互いに異な
り、 前記受光手段は、前記複数の光源のそれぞれから射出さ
れたパルス光を分離する分光手段と、分離されたパルス
光のそれぞれに1個ずつ対応する複数の光電変換デバイ
スとを有し、 光源毎にパルス光の投射時点から受光時点までの時間を
測定する請求項1記載の測距装置。 - 【請求項3】パルス光の投射角度を変更する走査手段を
備えた請求項1又は請求項2記載の測距装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11074837A JP2000266851A (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 測距装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11074837A JP2000266851A (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 測距装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000266851A true JP2000266851A (ja) | 2000-09-29 |
Family
ID=13558860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11074837A Pending JP2000266851A (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 測距装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000266851A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012093245A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Topcon Corp | レーザ測量機 |
WO2017038659A1 (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 国立大学法人東京大学 | 運動検出装置及びそれを用いた三次元形状測定装置 |
CN106842178A (zh) * | 2017-01-13 | 2017-06-13 | 清华大学深圳研究生院 | 一种光场距离估计方法与光场成像系统 |
JP2022510695A (ja) * | 2018-12-05 | 2022-01-27 | ルミナー,エルエルシー | レンジ曖昧性を軽減するための複数の検出器を備えるライダー受光器 |
CN115436962A (zh) * | 2022-08-02 | 2022-12-06 | 探维科技(北京)有限公司 | 激光雷达及获取特征信息的方法 |
WO2024180686A1 (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | 三菱電機株式会社 | レーザセンサ、物体検知システムおよび物体検知方法 |
-
1999
- 1999-03-19 JP JP11074837A patent/JP2000266851A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012093245A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Topcon Corp | レーザ測量機 |
WO2017038659A1 (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 国立大学法人東京大学 | 運動検出装置及びそれを用いた三次元形状測定装置 |
CN106842178A (zh) * | 2017-01-13 | 2017-06-13 | 清华大学深圳研究生院 | 一种光场距离估计方法与光场成像系统 |
CN106842178B (zh) * | 2017-01-13 | 2019-09-10 | 清华大学深圳研究生院 | 一种光场距离估计方法与光场成像系统 |
JP2022510695A (ja) * | 2018-12-05 | 2022-01-27 | ルミナー,エルエルシー | レンジ曖昧性を軽減するための複数の検出器を備えるライダー受光器 |
JP7200378B2 (ja) | 2018-12-05 | 2023-01-06 | ルミナー,エルエルシー | レンジ曖昧性を軽減するための複数の検出器を備えるライダー受光器 |
CN115436962A (zh) * | 2022-08-02 | 2022-12-06 | 探维科技(北京)有限公司 | 激光雷达及获取特征信息的方法 |
WO2024026742A1 (zh) * | 2022-08-02 | 2024-02-08 | 探维科技(北京)有限公司 | 激光雷达及获取特征信息的方法 |
WO2024180686A1 (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | 三菱電機株式会社 | レーザセンサ、物体検知システムおよび物体検知方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7019894B2 (ja) | 物体を感知する方法及びセンサシステム | |
KR101097554B1 (ko) | 광학 위치 추적 시스템 및 방법 | |
JP5968986B2 (ja) | 位置測定装置 | |
CN110691983A (zh) | 具有结构光及集成照明和检测的基于lidar的3-d成像 | |
WO2021212915A1 (zh) | 一种激光测距装置及方法 | |
US20220121080A1 (en) | Optical beam scanning based on waveguide switching and position-to-angle conversion of a lens and applications | |
JP6299500B2 (ja) | 多点距離測定装置及び方法並びに形状測定装置 | |
US20200003879A1 (en) | Lidar system utilizing sensor in same optical path as emitting laser | |
JP2020531794A (ja) | 固体光検出及び測距(lidar)システム、固体光検出及び測距(lidar)分解能を改善するためのシステム及び方法 | |
CN110703267A (zh) | 一种激光发射装置、激光发射方法和激光雷达系统 | |
JP2000266851A (ja) | 測距装置 | |
JP7309868B2 (ja) | ファイバ先端部再イメージング方式のlidarシステム | |
JP2000266852A (ja) | 測距装置 | |
JP2009162629A (ja) | 干渉計 | |
JP2007132932A (ja) | 位置測定装置及び位置測定装置を作動させる方法 | |
JPH06174844A (ja) | レーザ測距装置 | |
CN110763135A (zh) | 一种高精度激光干涉仪 | |
CN108917612B (zh) | 跟踪式位移传感器及其测量方法 | |
JPH0980361A (ja) | 光信号処理方法および装置 | |
JPH08178632A (ja) | 表面形状測定装置 | |
EP4375701A1 (en) | Device for scanning in fmcw lidar range measurement | |
JP2016133334A (ja) | レーザレンジファインダ、3次元スキャナおよびレーザ光偏向装置 | |
JP4129233B2 (ja) | 光学式の距離測定器 | |
JP2603959B2 (ja) | 光ic干渉計 | |
JP2823112B2 (ja) | 測距儀 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050615 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050704 |