[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000261235A - トリプレート線路給電型マイクロストリップアンテナ - Google Patents

トリプレート線路給電型マイクロストリップアンテナ

Info

Publication number
JP2000261235A
JP2000261235A JP11059282A JP5928299A JP2000261235A JP 2000261235 A JP2000261235 A JP 2000261235A JP 11059282 A JP11059282 A JP 11059282A JP 5928299 A JP5928299 A JP 5928299A JP 2000261235 A JP2000261235 A JP 2000261235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
conductor
center conductor
dielectric
microstrip antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11059282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Omine
裕幸 大嶺
Tatsuhiko Suzuki
龍彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11059282A priority Critical patent/JP2000261235A/ja
Publication of JP2000261235A publication Critical patent/JP2000261235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリプレート線路を給電線とする従来のマイ
クロストリップアンテナでは、簡易な構成にてかつ放射
特性に悪影響を与えることなくTEMモードを抑圧する
ことはできないなどの課題があった。 【解決手段】 トリプレート線路の一対の地導体1,5
同士を送受信波の1/4波長の長さ以上の大きさでスル
ーホール9で短絡させたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はアンテナに対する
給電線路としてトリプレート線路給電を用いたマイクロ
ストリップアンテナに係り、詳しくは、パラレルプレー
トモードなどのTEMモードの反射波の伝播を抑制しつ
つ良好な放射特性にて送受信波を放射/受信することが
できるトリプレート線路給電型マイクロストリップアン
テナの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は“トリプレート給電スロット結
合マイクロストリップアンテナ”(電子情報通信学会春
季全国大会予稿集2−617、講演番号 SB−1−
5)に開示された従来のトリプレート線路給電型マイク
ロストリップアンテナの構成を示す断面図である。図に
おいて、1は導電性材料からなる第一地導体、2はこの
第一地導体1上に積層されたセラミックからなる第一誘
電体、3はこの第一誘電体2上に略長方形形状に積層さ
れた導電性材料からなる第一中心導体、4はこの第一中
心導体3を第一誘電体2との間に挟むように当該第一誘
電体2上に積層されたセラミックからなる第二誘電体、
5は第二誘電体4上に積層された導電性材料からなる第
二地導体、6は第一中心導体3の先端から送受信波の1
/4波長だけずれた位置において当該第一中心導体3と
垂直に重なるように第二地導体5に開設された略長方形
形状のスロット、7はこのスロット6を被覆するように
第二地導体5上に積層され、シアネート系レジンあるい
はビスマレイミドートリアジンからなる第三誘電体、8
はスロット6と第一中心導体3が重なる位置を中心とし
て第三誘電体7上に積層された略正方形形状の放射導体
である。なお、第一地導体1、第一誘電体2、第一中心
導体3、第二誘電体4および第二地導体5は総称してト
リプレート給電線路とよばれている。
【0003】次に動作について説明する。第一中心導体
3に送受信波としての交流の電圧を印加すると、この中
心導体3と各地導体1,5との間にその電圧変化に応じ
た電界が形成され、スロット6においては第一中心導体
3に対向させて放射導体8が配設されているため、マイ
クロストリップアンテナが励振され、電波が空中に放出
される。受信の場合は逆の動作である。そして、このよ
うな原理によりマイクロストリップアンテナは電波の送
受信を行うことができる。
【0004】そして、このトリプレート線路給電型マイ
クロストリップアンテナでは、給電回路を含めて薄型か
つ軽量に形成することができるので、移動体通信用アン
テナ、レーダ用アンテナ、衛星通信用アンテナ等として
幅広く用いられている。また、マイクロストリップ線路
(第一中心導体3)からスロット6を介して電磁結合に
より給電しているので、マイクロストリップ線路を直接
放射導体8に接続するような給電方法や、第一地導体1
背面に設けた同軸コネクタで給電するような給電方法に
比べて、当該給電線路からの不要な放射を生ずることは
なく、アンテナ放射特性に影響を与えない特徴がある。
また、マイクロストリップ線路で給電する場合のように
別途地導体を設ける必要もなく、給電回路とアンテナと
の半田付けも不要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のトリプレート線
路給電型マイクロストリップアンテナは以上のように構
成されているので、放射導体8に対して給電を行うため
に一方の地導体(第二地導体5)にスロット6を開設し
てしまうために、他方の地導体(第一地導体1)を流れ
る電流が反射し、パラレルプレートモードなどのTEM
モードの反射波が地導体1,5間を伝播してしまい、そ
の反射波の伝播に起因するエネルギーロスが生じ、両地
導体1,5を流れる電流を効率よくアンテナから放射さ
せることができないなどの課題があった。
【0006】図11はこの従来のトリプレート線路給電
型マイクロストリップアンテナにおけるスロット周辺部
の電解分布を示す説明図である。図において、13は第
一中心導体3と第一地導体1との間の電界成分、14は
第一中心導体3と第二地導体5との間の電界成分、10
はスロット6内に形成される励振電界成分、11は第二
地導体5と放射導体8との間に形成される放射電界成分
である。
【0007】このように従来のマイクロストリップアン
テナでは、一方の地導体(第二地導体5)にのみスロッ
ト6が開設され、このスロット6から一方側に放射され
る電界で、放射導体8から電波を送受信することができ
るが、これとは反対側の他方にも電界は放射され、この
他方に放射される電界により一対の地導体1,5の間に
おいて、パラレルプレートモードなどのTEMモードの
反射波が伝播してしまうことになる。
【0008】図12は“スロット結合マイクロストリッ
プアンテナのパラレルプレートモードの解析”(岩崎
他、電子情報通信学会論文誌(B−II Vol.J7
5−BII、 No.3 pp.171−178、19
92 年)に開示された従来のトリプレート線路給電型
マイクロストリップアンテナの構成を示す図である。図
において、29は互いにトリプレート線路と平行に配列
されるように、スロット6および第一中心導体3とにな
るべく近接して配置されたスルーホールである。特に、
12本のスルーホールを配列することで、パラレルプレ
ートモードなどのTEMモードの反射波の発生を抑圧す
ることができると記載されている。
【0009】しかしながら、このようにスロット6や給
電線(第一中心導体3)になるべく近接させるように複
数のスルーホール29を開設した場合、スロット6の周
辺部において地導体1,5同士がショートされてしまう
構造となるため、今度は、送受信波自体の放射特性が変
化してしまうという弊害が生じてしまう。
【0010】具体的には、中心導体3やスロット6の近
傍にスルーホール29が配置されるため、給電点におけ
る入力インピーダンス特性が変化し、スルーホール29
によってトリプレート線路における電磁界やスロット6
内の電磁界が急激に変化してしまうため、送受信波の狭
帯域化が生じてしまう。また、スルーホールの製作不良
の影響を受けやすく、1,2箇所のスルーホール29に
断線が発生してしまうと、その内部の電磁界分布が非対
称に乱れ、更なる入力インピーダンス特性の変化や、非
対称励振による放射電波中の交差偏波成分の上昇などの
問題があった。
【0011】また、図13は“背面に薄型空洞を装荷し
たストリップ線路給電開口結合形マイクロストリップア
ンテナ”(電子情報通信学会春季大会、B−113、1
991 年)に開示された従来の他のトリプレート線路
給電型マイクロストリップアンテナの構成を示す図であ
る。図において、30はスロット6に対応する位置に開
設された対向スロット、31はこの対向スロット30を
開口とするとともに送受信波の1/4波長の深さを有す
るキャビティ、32はキャビティ31とは反対側となる
位置にあって、スロット6になるべく近接する位置に開
設されたスルーホールである。そして、このような構成
では各地導体1,5の電流の流れは対称となるので、不
均等な反射電流に起因するパラレルプレートモードなど
のTEMモードの反射波の伝播を抑圧することができ
る。しかしながら、このような薄型のキャビティ31を
第一地導体1の裏面に形成することはそれ自体が困難で
あり、しかも、構造が複雑になってしまうため、製作が
容易ではないという問題がある。
【0012】この発明は以上のような課題を解決するた
めになされたもので、アンテナとしての放射特性に悪影
響を与えることなく、且つ、簡易な構成にてパラレルプ
レートモードなどのTEMモードの反射波の発生を抑制
することができるトリプレート線路給電型マイクロスト
リップアンテナを得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決しようとする手段】この発明に係るトリプ
レート線路給電型マイクロストリップアンテナは、一対
の地導体と、この地導体の間に配設された中心導体と、
この中心導体の端部に対応する位置に開設されたスロッ
トと、このスロットに重なる位置に配設された放射導体
とを備え、上記中心導体と放射導体とを当該スロットを
介して電磁気的に結合させて当該中心導体による給電電
圧に応じた電波を放射導体から放射させるトリプレート
線路給電型マイクロストリップアンテナにおいて、中心
導体とスロットとが重なる位置から、当該中心導体を介
して送受信される電波の波長の1/4以上、1/2以下
となる範囲内において、当該スロットの周囲全体を囲む
ように一対の地導体同士を電気的に接続して、その内側
と外側とを電気的に遮蔽する遮蔽部材を備えたものであ
る。
【0014】この発明に係るトリプレート線路給電型マ
イクロストリップアンテナは、一対の地導体と、この地
導体の間に配設された中心導体と、この中心導体の端部
に対応する位置に開設されたスロットと、このスロット
に重なる位置に配設された放射導体とを備え、上記中心
導体と放射導体とを当該スロットを介して電磁気的に結
合させて当該中心導体による給電電圧に応じた電波を放
射導体から放射させるトリプレート線路給電型マイクロ
ストリップアンテナにおいて、上記スロットの周囲全体
を囲むように一対の地導体同士を電気的に接続して、そ
の内側と外側とを電気的に遮蔽する遮蔽部材を備え、か
つ、その遮蔽部材と当該スロットとの間隔は、少なくと
も当該スロットの一側面側において、上記中心導体を介
して送受信される電波の波長の1/4以上、1/2以下
となる範囲内となる間隔に形成されているものである。
【0015】この発明に係るトリプレート線路給電型マ
イクロストリップアンテナは、遮蔽部材が、一対の地導
体同士を電気的に接続する複数のスルーホールあるいは
ビアホールであるものである。
【0016】この発明に係るトリプレート線路給電型マ
イクロストリップアンテナは、一対の地導体、この間に
配設された中心導体、および、この中心導体と各地導体
との間に配設された1組の給電用誘電体からなるトリプ
レート線路と、上記地導体のうちの一方に、上記中心導
体の端部に対応する位置に開設されたスロットと、この
スロットに重なるように上記一方の地導体上に配設され
た放電用誘電体と、この放電用誘電体に重ねて配設され
た放射導体とを備え、上記中心導体と放射導体とを当該
スロットを介して電磁気的に結合させて当該中心導体に
よる給電電圧に応じた電波を放射導体から放射させるト
リプレート線路給電型マイクロストリップアンテナにお
いて、上記スロットの周囲全体を囲んでその内側と外側
とを電気的に遮蔽するように、一対の地導体同士を電気
的に接続する複数のスルーホールあるいはビアホールを
設け、さらに、その複数のスルーホールあるいはビアホ
ールと当該スロットとの間隔は、少なくとも当該スロッ
トの一側面側において、上記中心導体を介して送受信さ
れる電波の波長の1/4以上、1/2以下となる範囲内
となる間隔に形成されているものである。
【0017】この発明に係るトリプレート線路給電型マ
イクロストリップアンテナは、給電用誘電体がセラミッ
クで形成されているものである。
【0018】この発明に係るトリプレート線路給電型マ
イクロストリップアンテナは、放電用誘電体が給電用誘
電体よりも小さい誘電率の材料で形成されているもので
ある。
【0019】この発明に係るトリプレート線路給電型マ
イクロストリップアンテナは、放電用誘電体をシアネー
ト系レジンあるいはビスマレイミドートリアジンで形成
するとともに、給電用誘電体をセラミックで形成したも
のである。
【0020】この発明に係るトリプレート線路給電型マ
イクロストリップアンテナは、中心導体が、その先端部
から送受信電波の1/2波長までの部位がそれ以外の部
位とは異なる線路幅に形成され、終端が開放されたスタ
ブ構造に形成されているものである。
【0021】この発明に係るトリプレート線路給電型マ
イクロストリップアンテナは、中心導体が、一対の地導
体の中間位置からオフセットされた位置に配設されてい
るものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるト
リプレート線路給電型マイクロストリップアンテナの構
成を示す構成図である。図において、1は導電性材料か
らなる第一地導体(地導体)、2はこの第一地導体1上
に積層されたセラミックからなる第一誘電体(給電用誘
電体)、3はこの第一誘電体2上に略長方形形状に積層
された導電性材料からなる第一中心導体(中心導体)、
4はこの第一中心導体3を第一誘電体2との間に挟むよ
うに当該第一誘電体2上に積層されたセラミックからな
る第二誘電体(給電用誘電体)、5は第二誘電体4上に
積層された導電性材料からなる第二地導体(地導体)、
6は第一中心導体3の先端から送受信波の1/4波長だ
けずれた位置において当該第一中心導体3と垂直に重な
るように第二地導体5に開設された略長方形形状のスロ
ット、7はこのスロット6を被覆するように第二地導体
5上に積層され、シアネート系レジンあるいはビスマレ
イミドートリアジンからなる第三誘電体(放電用誘電
体)、8はスロット6と第一中心導体3が重なる位置
(給電点)を中心として第三誘電体7上に積層された略
正方形形状の放射導体である。なお、第一地導体1、第
一誘電体2、第一中心導体3、第二誘電体4および第二
地導体5は総称してトリプレート給電線路とよばれてい
る。
【0023】また、9はそれぞれ第一地導体1と第二地
導体5とを電気的に接続するように開設されたスルーホ
ールであり、このスルーホール9は第一中心導体3の先
端部とスロット6とを囲むように所定の間隔毎に略四角
形状に配列され、その内側と外側とを電気的に遮蔽して
いる。また、Vsはこのスルーホール9により形成され
る四角形の各辺と、第一中心導体3とスロット6とが重
なる位置(給電点)との距離であり、ここでは送受信波
の1/4波長から1/2波長までの間の所定の等しい距
離となるように設定されている。
【0024】次に動作について説明する。第一中心導体
3に送受信波としての交流の電圧を印加すると、この中
心導体3と各地導体1,5との間にその電圧変化に応じ
た電界が形成され、スロット6においては第一中心導体
3に対向させて放射導体8が配設されているため、マイ
クロストリップアンテナが励振され、電波が空中に放出
される。受信の場合は逆の動作である。そして、このよ
うな原理によりマイクロストリップアンテナは電波の送
受信を行うことができる。
【0025】なお、このように第一中心導体3の先端を
オープンとするとともに、この先端から波長の約1/4
の長さの位置にスロット6を開設しているので、スロッ
ト6において磁界が最も強くなり、効率よくマイクロス
トリップアンテナに結合することができる。ただし、こ
のスロット6の配設位置はこれに限られるものではな
く、スロット6の呈するインピーダンスによって若干短
くなる傾向がある。
【0026】次にパラレルプレートモードなどのTEM
モードの反射波の伝播が抑制される原理について説明す
る。
【0027】図2はこの発明の実施の形態1によるトリ
プレート線路給電型マイクロストリップアンテナを励振
した状態において、パラレルプレートモードなどのTE
Mモードの反射波の伝播の抑制動作を説明するため説明
図である。同図(a)において、9aは第二地導体5と
電気的に接続され、スロット6と底面との距離が送受信
波の1/4波長に等しい空間を形成するキャビティ、1
0はスロット6内に形成される励振電界成分、11は第
二地導体5と放射導体8との間に形成される放射電界成
分、12はこのキャビティ9a内に形成されるキャビテ
ィ電界成分である。
【0028】スロット6において励振された電界は、そ
れに応じて同図上側に伝播する電界成分が放射電界成分
となって、電波を励振する。これと同時に、当該スロッ
ト6から下側にも同様に伝播が生じる。しかしながら、
この実施の形態では上述したキャビティ9aを形成して
いるため、この下側に伝播した電波は、キャビティ9a
の底面で反射され、再びスロット6に戻ってくる。従っ
て、この反射波はスロット6上で同相となって伝播しな
くなり、パラレルプレートモードなどのTEMモードの
反射波の伝播が抑制される。
【0029】そして、同図(b)のようにキャビティ9
aを2つに分割し、更に、同図(c)のようにキャビテ
ィ9aを第二地導体5に沿った薄い形状に変形しても、
同様の原理に基づいて反射波はスロット6上で同相とな
るので、パラレルプレートモードなどのTEMモードの
反射波の伝播が抑制される。
【0030】図3はこの発明の実施の形態1によるトリ
プレート線路給電型マイクロストリップアンテナにおけ
る電場を示す説明図である。図において、13は第一中
心導体3と第一地導体1との間の電界成分、14は第一
中心導体3と第二地導体5との間の電界成分である。そ
して、同図と上記図2(c)とを比較すれば明らかなよ
うに、これらは同様の電場を形成している。したがっ
て、この発明の実施の形態1では、図2(c)と同様の
原理に基づいてパラレルプレートモードなどのTEMモ
ードの反射波の伝播を抑制することができる。
【0031】図4はこの発明の実施の形態1において、
l=Vsと入力インピーダンスとの関係を説明するイン
ピーダンス線図である。図において、(a)はVs=3
λg/16(0.188λg)の場合の入力インピーダ
ンス特性曲線、(b)はVs=λg/4(0.25λ
g)の場合の入力インピーダンス特性曲線、(c)はV
s=λg/2(0.5λg)の場合の入力インピーダン
ス特性曲線である。ここで、λgはトリプレート線路間
の誘電体中の波長である。そして、(a)の場合にはキ
ャビティ9a寸法が小さくなるため、スロット6近傍や
第一中心導体3近傍においてキャビティ9aのショート
面が存在してしまうことになり、インピーダンスの不整
合が生じ、(c)の場合にはスロット6からの距離がλ
g/2になるため、スロット6の中心部で電界が零とな
ってスロット6が励振されにくくなり、やはり不整合が
生じ、これらに対して(b)のλg/4とした場合に
は、スロット6における電界が最大になり、整合が取れ
ていることがわかる。この結果より、Vsをλg/4に
設定した場合に最も反射波の発生が抑えられることがわ
かる。
【0032】図5はこの発明の実施の形態1において、
l=Vsとトリプレート線路上の定在波比(VSWR:
Voltage Standing Wave Rat
io)との関係を説明するインピーダンス線図である。
図において、横軸はキャビティ長Vsを送受信波の波長
λgで正規化した値、縦軸はVSWRの大きさである。
そして、同図から、キャビティ長Vsを変えるとVSW
Rが変化し、特に、Vsを波長λgの0.21から0.
45倍に設定したときにVSWRが「2」以下となり、
更に、0.25から0.35倍に設定したときに最も
「1」に近くなる。したがって、このキャビティ長Vs
は送受信周波数の0.21から0.45倍に設定し、好
ましくは、0.25から0.35倍に設定すればよい。
また、この0.25から0.35倍の範囲では、VSW
Rの値がほとんど変化しないので、上記各スルーホール
9はこの範囲内の自由度において可能な位置に配設すれ
ばよい。実際にはこれらの中でも0.25倍とするのが
キャビティ寸法をもっとも小さくすることができるの
で、実用上有効である。
【0033】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、第一中心導体3とスロット6とが重なる位置から、
当該第一中心導体3を介して送受信される電波の波長の
1/4以上、1/2以下となる範囲内において、当該ス
ロット6の周囲全体を囲むように一対の地導体1,5同
士を電気的に接続して、その内側と外側とを電気的に遮
蔽する複数のスルーホール9を備えたので、この複数の
スルーホール9と一対の地導体1,5とで上記スロット
6を開口とする薄形のキャビティが形成される。また、
このキャビティは送受信される電波の波長の1/4以
上、1/2以下の長さに形成されているので、スロット
6から発生する反射波はこのキャビティの側面で反射さ
れ、スロット6上で同相となり、伝播しなくなる。従っ
て、当該反射波の伝播に起因するエネルギーロスは抑制
され、両地導体1,5を流れる電流を効率よくアンテナ
から放射させることができる効果がある。
【0034】また、トリプレート線路の第一中心導体3
とスロット6とが重なる給電点から送受信波の波長の1
/4以上、1/2以下離間させた位置において、一対の
地導体1,5をショートさせているので、給電点におけ
る入力インピーダンス特性は変化せず、送受信波の狭帯
域化などの送受信波自体の放射特性に影響を及ぼすこと
はない。
【0035】この実施の形態1によれば、複数のスルー
ホール9でもってキャビティを形成しているので、キャ
ビティを容易に形成することができる。しかも、給電点
から送受信波の波長の1/4以上、1/2以下離間させ
た位置に配設しているので、1,2箇所のスルーホール
9に断線が発生したとしても、それにより内部の電磁界
分布が非対称に乱れてしまうことはなく、入力インピー
ダンス特性の変化や、非対称励振による放射電波中の交
差偏波成分の上昇などの問題が生じることもなく、上述
した効果を容易に得ることができる効果がある。
【0036】この実施の形態1によれば、トリプレート
給電線路を構成する第一誘電体2および第二誘電体4は
セラミックで形成されているので、スルーホール9など
を容易に開設して上記キャビティを効率よく且つ通常の
半導体製造プロセスでもって形成することができる効果
がある。
【0037】この実施の形態1によれば、第三誘電体7
はこれら第一誘電体2や第二誘電体4よりも小さい誘電
率のシアネート系レジンあるいはビスマレイミドートリ
アジンで形成しているので、給電途中における効率よい
伝送と、第一中心導体3の効率のよい駆動とを両立させ
ることができ、両地導体1,5を流れる電流を効率よく
アンテナから放射させることができる効果がある。
【0038】そして、このように第一誘電体2と第二誘
電体4にセラミックを使用することで、比較的高誘電率
を稼ぐことができるので、低抵抗の銅,銀を導体材料と
して用いることができ、高周波において低損失化な良好
な特性を得ることができる。しかも、低温焼成セラミッ
クなどのように焼成温度を約900℃に下げて寸法精度
を向上させることができ、基板厚の精度が確保でき、バ
ラツキが小さくなる。さらに、第三誘電体7にレジン系
材料を使用しているので、耐熱性、耐放射線性、機械的
特性に優れ、しかも、低誘電率にて放射導体8を結合さ
せることができ、狭帯域化や放射効率低下を防止するこ
とができる。
【0039】なお、この実施の形態1ではキャビティを
形成するためにスルーホール9を使用したが、ビアホー
ルを用いても同様の効果が得られる。また、ここでは1
つのアンテナについて説明したが、アレイ化した場合で
も同様の効果がある。そして、複数のアンテナ素子を配
列したアレイアンテナとした場合は、格子状の四角配
列,三角配列としても良く、配列方式には依存しない。
また、円偏波の軸比の改善を図るためにサブアレイ内で
シーケンシャルアレイとしてもよい。
【0040】実施の形態2.図6はこの発明の実施の形
態2によるトリプレート線路給電型マイクロストリップ
アンテナの構成を示す構成図である。図において、15
は第一中心導体3の先端とスロット6とを電気的に接続
する先端短絡部材である。なお、同図においてこの先端
短絡部材15は平板形状に記載しているが、キャビティ
と同様にスルーホールやビアホールを用いれば、通常の
半導体プロセスを用いて容易に形成することができる。
【0041】また、この実施の形態2では、複数のスル
ーホール9は、第一中心導体3の先端部とスロット6と
が重なる位置との距離が送受信波の1/4波長から1/
2波長までの間の所定の略等しい距離となるように、且
つ、第一中心導体3の先端部とスロット6とを囲むよう
に、所定の間隔毎に略円形状に配列されており、また、
放射導体8もスロット6と第一中心導体3が重なる位置
を中心として略円形形状に形成されている。これ以外の
構成は実施の形態1と同様であり説明を省略する。
【0042】そして、このように第一中心導体3の先端
部とスロット6とを電気的にショートしても、放射導体
8とこの第一中心導体3との間で電界を励振して電波を
送受信することができる。
【0043】また、複数のスルーホール9と一対の地導
体1,5とで上記スロット6を開口とし、且つ、半径が
送受信波の波長の1/4以上、1/2以下の長さである
略円柱形状の薄形のキャビティが形成されているので、
スロット6から発生する反射波はこのキャビティの側面
で反射され、スロット6上で同相となり、伝播しなくな
る。従って、当該反射波の伝播に起因するエネルギーロ
スは抑制され、送受信波の狭帯域化などの送受信波自体
の放射特性に影響を及ぼすことなく、両地導体1,5を
流れる電流を効率よくアンテナから放射させることがで
きる効果がある。
【0044】なお、このように放射導体8の形状や複数
のスルーホール9の配列形状には制限はなく、ほかにも
長方形形状や楕円形状であっても同様の効果を期待する
ことができる。また、ここでは直線偏波励振の例を示し
たが円偏波励振であっても同様である。円偏波励振を行
うためには、上記構成に加えてさらに直交した位置から
90度の位相差で励振すればよく、ブランチライン型ハ
イブリッド回路、ウィルキンソン型分配回路、T分岐回
路、ラットレース回路などを利用したり、1点給電で放
射導体に切り欠き等も設ければよい。次に、広帯域化の
ために放射導体8の上に無給電素子を設けてもよい。さ
らに、ここでは,トリプレート線路とアンテナ素子との
みを一体化する構成を示したが、送受信機をも含めて一
体化してもよい。
【0045】実施の形態3.図7はこの発明の実施の形
態3によるトリプレート線路給電型マイクロストリップ
アンテナの構成を示す構成図である。図において、16
は第一中心導体3の先端から送受信波の1/2波長まで
の部位であって、他の部位よりも幅広に形成された整合
スタブ部(スタブ構造)である。これ以外の構成は実施
の形態1と同様であり同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0046】そして、このように第一中心導体3の先端
部に、送受信電波の1/2波長に等しい長さの整合スタ
ブ部16を設けたので、整合回路などを別途設けなくと
も入力インピーダンスを整合させることができる効果が
ある。
【0047】実施の形態4.図8はこの発明の実施の形
態4によるトリプレート線路給電型マイクロストリップ
アンテナの構成を示す構成図である。図において、17
は導電性材料からなる第三地導体、18はこの第三地導
体17上に積層されたセラミックからなる第四誘電体、
19はこの第四誘電体18上に略長方形形状に積層され
た導電性材料からなるの第二中心導体、20はこの第二
中心導体19を第四誘電体18との間に挟むように当該
第四誘電体18上に積層されたセラミックからなる第五
誘電体であり、この第五誘電体20は第一地導体1の下
に配設されている。
【0048】また、21は第二中心導体19と第一中心
導体3とを接続する1乃至複数の給電用スルーホール、
22は第一中心導体3とともに第一誘電体2と第二誘電
体4との間に形成され、他のアンテナに給電するための
他の中心導体である。
【0049】更に、この実施の形態4では、略四角形状
のキャビティの一辺がスロット6に近接するように複数
のスルーホール9が配列されている。これ以外の構成は
実施の形態1と同様であり同一の符号を付して説明を省
略する。
【0050】そして、このように1/4波長の長さのキ
ャビティをスロット6の一方にのみ形成したとしても、
上記図2を参照すれば明らかなようにキャビティでの反
射波はスロット6の位置において同相となるので、やは
り、パラレルプレートモードなどのTEMモードの反射
波の伝播を抑制することができる。
【0051】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、キャビティがスロット6の一方向に延びるように形
成されているので、少なくともその延在させた方向にお
いてはスルーホール9とスロット6との間隔が送受信波
の波長の1/4以上、1/2以下となる範囲内となる間
隔に形成されているので、反射波の伝播に起因するエネ
ルギーロスは抑制され、送受信波の狭帯域化などの送受
信波自体の放射特性に影響を及ぼすことなく、両地導体
1,5を流れる電流を効率よくアンテナから放射させる
ことができる効果がある。
【0052】また、この実施の形態4では、上記延在さ
せたのとは反対側においてはスルーホール9をスロット
6に近接して配置しているので、キャビティの寸法を略
半分にすることができ、その分隣に配設されるアンテナ
との間隔を十分に確保でき、多数のアンテナをアレイ構
造にした場合であっても各アンテナに対する給電線の経
路を確保しつつ、本願発明によってTEMモードの反射
波の伝播を抑制することができる。
【0053】したがって、一般的にアレイアンテナでは
素子間隔を1波長以下にする必要があり、特にフェーズ
ドアレイでビームを捜走査する場合には約1/2波長間
隔に素子を配列する必要があるが、この実施の形態のよ
うに構成することで、給電回路を配回するためのスペー
スを確保しつつ本願発明の効果を得ることができる。
【0054】実施の形態5.図9はこの発明の実施の形
態5によるトリプレート線路給電型マイクロストリップ
アンテナの構成を示す構成図である。図において、23
はグランド面(地導体)を有するMMIC(Monol
ithic Microwave Integrate
d Circuit)、24はこのMMIC23と第一
中心導体3との間に配設される第一誘電体、25は第一
中心導体3と第二地導体5との間に配設される第二誘電
体、26はMMIC23と第一中心導体3とを電気的に
接続する金ワイヤ、27はこの金ワイヤ26の取り付け
位置に対応する位置に形成され、当該金ワイヤ26を取
り付ける際に利用される空洞である。なお、上記MMI
C23には、整合回路,移相器,増幅器などが一体化さ
れている。
【0055】そして、この実施の形態5では、第二誘電
体25は第一誘電体24よりも厚く形成されており、こ
れによりMMIC23のグランド面と第二地導体5とで
所定の特性インピーダンスとなるトリプレート線路を形
成することができる。これ以外の構成および動作は実施
の形態1と同様であり省略する。
【0056】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、第一中心導体3は、MMIC23のグランド面と第
二地導体5との中間位置からオフセットされた位置に配
設されているので、このオフセット量に応じてインピー
ダンスを変化させることができる。したがって、整合回
路などを別途設けなくとも入力インピーダンスを整合さ
せることができる。
【0057】また、例えばスロット6が開設された第二
地導体5と第一中心導体3との間隔を狭くした場合に
は、スロット6からみて第一中心導体3が近くなるの
で、第一中心導体3と放射導体8との結合を強くするこ
とができ、パラレルプレートモードなどのTEMモード
の反射波の発生自体を抑制することができ、パラレルプ
レートモードなどのTEMモードの反射波をより一層低
減させることができ、反射波の伝播に起因するエネルギ
ーロスは更に抑制され、MMIC23のグランド面と第
二地導体5を流れる電流を更に効率よくアンテナから放
射させることができる効果がある。
【0058】そして、フェーズドアレイを構成するため
には1素子あるいはサブアレイアンテナごとに整合回
路,移相器,増幅器等が必要となるため、平面構造に実
装すると共に回路規模によっては多層構造に実装する必
要が生じる。MMIC23はいわゆるマイクロ波回路で
あるアクティブ素子と整合回路を一体化によって構成し
たものでありこのような小型化には適している。ところ
が、MMIC23は通常パッケージ中に挿入されて気密
構造あるいはそれ相応の構成がとられているためこのパ
ッケージとアンテナとの接続が必要となってしまい、ア
ンテナも含めると大型化し複雑な構成になってしまう。
そこでこの実施の形態のように、セラミック基板でパッ
ケージを構成し、同じくセラミック基板に給電線路を構
成すればアンテナ素子とMMICの一体化構成ができ、
小型にすることができる。
【0059】この場合、通常MMIC23は0.1mm
程度の基板圧厚であるため、給電回路の厚さとは異なる
のが一般的である。そして、基板厚が異なる線路である
MMIC23,中心導体3間を金ワイヤあるいは金リボ
ンで接続するとその接続部での反射が大きくなり、ミス
マッチロスが増加してしまうことになる。そこで、トリ
プレート線路の上下の誘電体厚を異なる厚さとして、下
層側はMMIC23基板厚とほぼ同程度になるように薄
くすれば、接続部での反射を小さくすることができる。
さらに、上層側に金ワイヤ26あるいは金リボンを取り
付ける空洞27を形成した場合には、金ワイヤ26と第
二地導体5との距離があまりにも接近しすぎるとインピ
ーダンスの不整合や金ワイヤ26と第二地導体5とのシ
ョートの問題がある。よって、この第二誘電体25を厚
い誘電体板とする効果がある。トリプレート線路の上下
の誘電体の厚さを異ならせてしまうと特性インピーンス
が変化してしまうが、基板厚に応じて線路幅を調整すれ
ばよくトリプレート線路自体の特性に影響を残してしま
うことはない。なお、ここではMMIC23との接続に
ついて説明したがハイブリッド回路,マイクロストリッ
プ線路,トリプレート線路,コプレーナ線路などの組合
せの接続であっても同様である。
【0060】よって、この発明の実施の形態5では,ト
リプレート線路の上下の誘電体基板厚を変えて下層の基
板厚をMMICと比較的近い基板厚とすることで接続部
での反射を小さくすることができる効果がある。
【0061】なお、ここでは金ワイヤを使用したが金リ
ボンであってもよい。
【0062】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、トリ
プレート線路の中心導体とスロットとが重なる位置か
ら、当該中心導体を介して送受信される電波の波長の1
/4以上、1/2以下となる範囲内において、当該スロ
ットの周囲全体を囲むように一対の地導体同士を電気的
に接続して、その内側と外側とを電気的に遮蔽する遮蔽
部材を備えたので、この遮蔽部材と一対の地導体とで上
記スロットを開口とする薄形のキャビティが形成され
る。また、このキャビティは送受信される電波の波長の
1/4以上、1/2以下の長さに形成されているので、
スロットから発生する反射波はこのキャビティの側面で
反射され、スロット上で同相となり、伝播しなくなる。
従って、当該反射波の伝播に起因するエネルギーロスは
抑制され、両地導体を流れる電流を効率よくアンテナか
ら放射させることができる効果がある。
【0063】また、トリプレート線路の中心導体とスロ
ットとが重なる給電点から送受信波の波長の1/4以
上、1/2以下離間させた位置において、一対の地導体
をショートさせているので、給電点における入力インピ
ーダンス特性は変化せず、送受信波の狭帯域化などの送
受信波自体の放射特性に影響を及ぼすことはない。
【0064】この発明によれば、上記スロットの周囲全
体を囲むように一対の地導体同士を電気的に接続して、
その内側と外側とを電気的に遮蔽する遮蔽部材を備え、
かつ、その遮蔽部材と当該スロットとの間隔は、少なく
とも当該スロットの一側面側において、上記中心導体を
介して送受信される電波の波長の1/4以上、1/2以
下となる範囲内となる間隔に形成されているので、この
遮蔽部材と一対の地導体とで上記スロットを開口とする
薄形のキャビティが形成される。また、このキャビティ
は送受信される電波の波長の1/4以上、1/2以下の
長さに形成されているので、スロットから発生する反射
波はこのキャビティの側面で反射され、スロット上で同
相となり、伝播しなくなる。従って、当該反射波の伝播
に起因するエネルギーロスは抑制され、両地導体を流れ
る電流を効率よくアンテナから放射させることができる
効果がある。
【0065】また、トリプレート線路の中心導体とスロ
ットとが重なる給電点から送受信波の波長の1/4以
上、1/2以下離間させた位置において、一対の地導体
をショートさせているので、給電点における入力インピ
ーダンス特性は変化せず、送受信波の狭帯域化などの送
受信波自体の放射特性に影響を及ぼすことはない。
【0066】この発明によれば、遮蔽部材は、一対の地
導体同士を電気的に接続する複数のスルーホールあるい
はビアホールであるので、遮蔽部材を容易に形成するこ
とができる。しかも、1,2箇所のスルーホールに断線
が発生したとしても、それにより内部の電磁界分布が非
対称に乱れてしまうことはなく、入力インピーダンス特
性の変化や、非対称励振による放射電波中の交差偏波成
分の上昇などの問題が生じることもなく、上述した効果
を容易に得ることができる効果がある。
【0067】この発明によれば、一対の地導体、この間
に配設された中心導体、および、この中心導体と各地導
体との間に配設された1組の給電用誘電体からなるトリ
プレート線路と、上記地導体のうちの一方に、上記中心
導体の端部に対応する位置に開設されたスロットと、こ
のスロットに重なるように上記一方の地導体上に配設さ
れた放電用誘電体と、この放電用誘電体に重ねて配設さ
れた放射導体とを備え、上記中心導体と放射導体とを当
該スロットを介して電磁気的に結合させて当該中心導体
による給電電圧に応じた電波を放射導体から放射させる
トリプレート線路給電型マイクロストリップアンテナに
おいて、上記スロットの周囲全体を囲んでその内側と外
側とを電気的に遮蔽するように、一対の地導体同士を電
気的に接続する複数のスルーホールあるいはビアホール
を設け、さらに、その複数のスルーホールあるいはビア
ホールと当該スロットとの間隔は、少なくとも当該スロ
ットの一側面側において、上記中心導体を介して送受信
される電波の波長の1/4以上、1/2以下となる範囲
内となる間隔に形成されているので、この遮蔽部材と一
対の地導体とで上記スロットを開口とする薄形のキャビ
ティが形成される。また、このキャビティは送受信され
る電波の波長の1/4以上、1/2以下の長さに形成さ
れているので、スロットから発生する反射波はこのキャ
ビティの側面で反射され、スロット上で同相となり、伝
播しなくなる。従って、当該反射波の伝播に起因するエ
ネルギーロスは抑制され、両地導体を流れる電流を効率
よくアンテナから放射させることができる効果がある。
【0068】また、トリプレート線路の中心導体とスロ
ットとが重なる給電点から送受信波の波長の1/4以
上、1/2以下離間させた位置において、一対の地導体
をショートさせているので、給電点における入力インピ
ーダンス特性は変化せず、送受信波の狭帯域化などの送
受信波自体の放射特性に影響を及ぼすことはない。同時
に、1,2箇所のスルーホールに断線が発生したとして
も、それにより内部の電磁界分布が非対称に乱れてしま
うことはなく、入力インピーダンス特性の変化や、非対
称励振による放射電波中の交差偏波成分の上昇などの問
題が生じることもない。
【0069】この発明によれば、給電用誘電体はセラミ
ックで形成されているので、スルーホールなどを容易に
開設して上記キャビティを効率よく且つ通常の半導体製
造プロセスでもって形成することができる効果がある。
【0070】この発明によれば、放電用誘電体は給電用
誘電体よりも小さい誘電率の材料で形成されているの
で、例えば、放電用誘電体をシアネート系レジンあるい
はビスマレイミドートリアジンで形成するとともに、給
電用誘電体をセラミックで形成した場合のように、給電
途中における効率よい伝送と、放射導体の効率のよい駆
動とを両立させることができ、両地導体を流れる電流を
効率よくアンテナから放射させることができる効果があ
る。
【0071】この発明によれば、中心導体は、その先端
部から送受信電波の1/2波長までの部位がそれ以外の
部位とは異なる線路幅に形成され、終端が開放されたス
タブ構造に形成されているので、別途整合回路などを設
けなくとも入力インピーダンスを整合させることができ
る効果がある。
【0072】この発明によれば、中心導体は、一対の地
導体の中間位置からオフセットされた位置に配設されて
いるので、このオフセット量に応じてインピーダンスを
変化させることがてきる。したがって、別途整合回路な
どを設けなくとも入力インピーダンスを整合させること
ができる。また、例えばスロットが開設された地導体と
の間隔を狭くした場合には、スロットからみて中心導体
が近くなるので、中心導体と放射導体との結合を強くす
ることができ、パラレルプレートモードなどのTEMモ
ードの反射波の発生自体を抑制することができ、パラレ
ルプレートモードなどのTEMモードの反射波をより一
層低減させることができ、反射波の伝播に起因するエネ
ルギーロスは更に抑制され、両地導体を流れる電流を更
に効率よくアンテナから放射させることができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるトリプレート
線路給電型マイクロストリップアンテナの構成を示す構
成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるトリプレート
線路給電型マイクロストリップアンテナを励振した状態
において、パラレルプレートモードなどのTEMモード
の反射波の伝播の抑制動作を説明するため説明図であ
る。
【図3】 この発明の実施の形態1によるトリプレート
線路給電型マイクロストリップアンテナにおける電場を
示す説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態1において、l=Vs
と入力インピーダンスとの関係を説明するインピーダン
ス線図である。
【図5】 この発明の実施の形態1において、l=Vs
とトリプレート線路上の定在波比(VSWR:Volt
age Standing Wave Ratio)と
の関係を説明するインピーダンス線図である。
【図6】 この発明の実施の形態2によるトリプレート
線路給電型マイクロストリップアンテナの構成を示す構
成図である。
【図7】 この発明の実施の形態3によるトリプレート
線路給電型マイクロストリップアンテナの構成を示す構
成図である。
【図8】 この発明の実施の形態4によるトリプレート
線路給電型マイクロストリップアンテナの構成を示す構
成図である。
【図9】 この発明の実施の形態5によるトリプレート
線路給電型マイクロストリップアンテナの構成を示す構
成図である。
【図10】 従来のトリプレート線路給電型マイクロス
トリップアンテナの構成を示す断面図である。
【図11】 従来のトリプレート線路給電型マイクロス
トリップアンテナにおけるスロット周辺部の電解分布を
示す説明図である。
【図12】 従来のトリプレート線路給電型マイクロス
トリップアンテナの構成を示す図である。
【図13】 従来の他のトリプレート線路給電型マイク
ロストリップアンテナの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 第一地導体(地導体)、2 第一誘電体(給電用誘
電体)、3 第一中心導体(中心導体)、4 第二誘電
体(給電用誘電体)、5 第二地導体(地導体)、6
スロット、7 第三誘電体(放電用誘電体)、8 放射
導体、9 スルーホール(遮蔽部材)、16 整合スタ
ブ部(スタブ構造)。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の地導体と、この地導体の間に配設
    された中心導体と、この中心導体の端部に対応する位置
    に開設されたスロットと、このスロットに重なる位置に
    配設された放射導体とを備え、上記中心導体と放射導体
    とを当該スロットを介して電磁気的に結合させて当該中
    心導体による給電電圧に応じた電波を放射導体から放射
    させるトリプレート線路給電型マイクロストリップアン
    テナにおいて、中心導体とスロットとが重なる位置か
    ら、当該中心導体を介して送受信される電波の波長の1
    /4以上、1/2以下となる範囲内において、当該スロ
    ットの周囲全体を囲むように一対の地導体同士を電気的
    に接続して、その内側と外側とを電気的に遮蔽する遮蔽
    部材を備えたことを特徴とするトリプレート線路給電型
    マイクロストリップアンテナ。
  2. 【請求項2】 一対の地導体と、この地導体の間に配設
    された中心導体と、この中心導体の端部に対応する位置
    に開設されたスロットと、このスロットに重なる位置に
    配設された放射導体とを備え、上記中心導体と放射導体
    とを当該スロットを介して電磁気的に結合させて当該中
    心導体による給電電圧に応じた電波を放射導体から放射
    させるトリプレート線路給電型マイクロストリップアン
    テナにおいて、上記スロットの周囲全体を囲むように一
    対の地導体同士を電気的に接続して、その内側と外側と
    を電気的に遮蔽する遮蔽部材を備え、かつ、その遮蔽部
    材と当該スロットとの間隔は、少なくとも当該スロット
    の一側面側において、上記中心導体を介して送受信され
    る電波の波長の1/4以上、1/2以下となる範囲内と
    なる間隔に形成されていることを特徴とするトリプレー
    ト線路給電型マイクロストリップアンテナ。
  3. 【請求項3】 遮蔽部材は、一対の地導体同士を電気的
    に接続する複数のスルーホールあるいはビアホールであ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載のトリ
    プレート線路給電型マイクロストリップアンテナ。
  4. 【請求項4】 一対の地導体、この間に配設された中心
    導体、および、この中心導体と各地導体との間に配設さ
    れた1組の給電用誘電体からなるトリプレート線路と、
    上記地導体のうちの一方に、上記中心導体の端部に対応
    する位置に開設されたスロットと、このスロットに重な
    るように上記一方の地導体上に配設された放電用誘電体
    と、この放電用誘電体に重ねて配設された放射導体とを
    備え、上記中心導体と放射導体とを当該スロットを介し
    て電磁気的に結合させて当該中心導体による給電電圧に
    応じた電波を放射導体から放射させるトリプレート線路
    給電型マイクロストリップアンテナにおいて、上記スロ
    ットの周囲全体を囲んでその内側と外側とを電気的に遮
    蔽するように、一対の地導体同士を電気的に接続する複
    数のスルーホールあるいはビアホールを設け、さらに、
    その複数のスルーホールあるいはビアホールと当該スロ
    ットとの間隔は、少なくとも当該スロットの一側面側に
    おいて、上記中心導体を介して送受信される電波の波長
    の1/4以上、1/2以下となる範囲内となる間隔に形
    成されていることを特徴とするトリプレート線路給電型
    マイクロストリップアンテナ。
  5. 【請求項5】 給電用誘電体はセラミックで形成されて
    いることを特徴とする請求項4記載のトリプレート線路
    給電型マイクロストリップアンテナ。
  6. 【請求項6】 放電用誘電体は給電用誘電体よりも小さ
    い誘電率の材料で形成されていることを特徴とする請求
    項4記載のトリプレート線路給電型マイクロストリップ
    アンテナ。
  7. 【請求項7】 放電用誘電体をシアネート系レジンある
    いはビスマレイミド−トリアジンで形成するとともに、
    給電用誘電体をセラミックで形成したことを特徴とする
    請求項6記載のトリプレート線路給電型マイクロストリ
    ップアンテナ。
  8. 【請求項8】 中心導体は、その先端部から送受信電波
    の1/2波長までの部位がそれ以外の部位とは異なる線
    路幅に形成され、終端が開放されたスタブ構造に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1、請求項2および請
    求項4のうちのいずれか1項記載のトリプレート線路給
    電型マイクロストリップアンテナ。
  9. 【請求項9】 中心導体は、一対の地導体の中間位置か
    らオフセットされた位置に配設されていることを特徴と
    する請求項1、請求項2および請求項4のうちのいずれ
    か1項記載のトリプレート線路給電型マイクロストリッ
    プアンテナ。
JP11059282A 1999-03-05 1999-03-05 トリプレート線路給電型マイクロストリップアンテナ Pending JP2000261235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11059282A JP2000261235A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 トリプレート線路給電型マイクロストリップアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11059282A JP2000261235A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 トリプレート線路給電型マイクロストリップアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261235A true JP2000261235A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13108894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11059282A Pending JP2000261235A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 トリプレート線路給電型マイクロストリップアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261235A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271133A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Sharp Corp 高周波アンテナおよび高周波通信装置
JP2002299938A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 飛行体用レドーム
JP2004056204A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Alps Electric Co Ltd パッチアンテナ
KR100420489B1 (ko) * 2001-08-24 2004-03-02 박익모 소형 평면 패치 안테나
JP2004516734A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アンテナ装置
US6801167B2 (en) 2002-03-26 2004-10-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dielectric antenna
JP2005539459A (ja) * 2002-09-19 2005-12-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高周波信号伝送器
JP2006500835A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高周波を伝送ないしは放射するための装置
WO2006028136A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation アンテナ装置、該アンテナ装置を用いたアレーアンテナ装置、モジュール、モジュールアレー、およびパッケージモジュール
JP2006121540A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sony Corp 導波管・平面線路変換器
US7221320B2 (en) 2004-06-30 2007-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna and information processing apparatus
WO2007066917A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Mode transition circuit for transferring radio frequency signal and transceiver module having the same
KR100904638B1 (ko) 2007-04-03 2009-07-02 센싱테크 주식회사 마이크로스트립패치안테나 및 배열안테나 급전방법
US7911292B2 (en) 2005-12-08 2011-03-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Mode transition between a planar line and a waveguide with a low loss RF substrate and a high loss low frequency substrate
DE102011000043A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Mediatek Inc. Antennen-Modul und Antennen-Baueinheit davon
JP2012204848A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
KR101256556B1 (ko) * 2009-09-08 2013-04-19 한국전자통신연구원 밀리미터파 대역 패치 안테나
KR101288381B1 (ko) 2012-05-09 2013-07-22 숭실대학교산학협력단 병렬 스터브를 가지는 개구부 결합 급전을 이용하며, 비아가 배열된 마이크로스트립 패치 안테나
US9252499B2 (en) 2010-12-23 2016-02-02 Mediatek Inc. Antenna unit
US20170054217A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Planar antenna
JP2018198365A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 京セラ株式会社 アレイアンテナ基板
JPWO2018212163A1 (ja) * 2017-05-19 2020-02-27 日立金属株式会社 平面アレイアンテナおよび無線通信モジュール
WO2020109649A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Teleste Oyj Rf component
JP2020524920A (ja) * 2016-12-16 2020-08-20 レイセオン カンパニー 偏波多用途ラジエータ
WO2020218643A1 (ko) * 2019-04-25 2020-10-29 엘지전자 주식회사 커넥터를 구비하는 전자 기기
JP2021022927A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フラットパネルアンテナ
US20210242602A1 (en) * 2018-10-29 2021-08-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device, antenna module, communication device, and radar device
US12362499B1 (en) 2016-12-16 2025-07-15 Raytheon Company Polarization versatile radiator

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516734A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アンテナ装置
JP2002271133A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Sharp Corp 高周波アンテナおよび高周波通信装置
JP2002299938A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 飛行体用レドーム
KR100420489B1 (ko) * 2001-08-24 2004-03-02 박익모 소형 평면 패치 안테나
US6801167B2 (en) 2002-03-26 2004-10-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dielectric antenna
JP2004056204A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Alps Electric Co Ltd パッチアンテナ
JP2005539459A (ja) * 2002-09-19 2005-12-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高周波信号伝送器
JP2006500835A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高周波を伝送ないしは放射するための装置
US7221320B2 (en) 2004-06-30 2007-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna and information processing apparatus
WO2006028136A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation アンテナ装置、該アンテナ装置を用いたアレーアンテナ装置、モジュール、モジュールアレー、およびパッケージモジュール
US7812767B2 (en) 2004-09-07 2010-10-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Antenna device, array antenna device using the antenna device, module, module array and package module
JP2006121540A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sony Corp 導波管・平面線路変換器
WO2007066917A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Mode transition circuit for transferring radio frequency signal and transceiver module having the same
US7911292B2 (en) 2005-12-08 2011-03-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Mode transition between a planar line and a waveguide with a low loss RF substrate and a high loss low frequency substrate
KR100904638B1 (ko) 2007-04-03 2009-07-02 센싱테크 주식회사 마이크로스트립패치안테나 및 배열안테나 급전방법
KR101256556B1 (ko) * 2009-09-08 2013-04-19 한국전자통신연구원 밀리미터파 대역 패치 안테나
DE102011000043A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Mediatek Inc. Antennen-Modul und Antennen-Baueinheit davon
US8542151B2 (en) 2010-10-21 2013-09-24 Mediatek Inc. Antenna module and antenna unit thereof
US9252499B2 (en) 2010-12-23 2016-02-02 Mediatek Inc. Antenna unit
JP2012204848A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
KR101288381B1 (ko) 2012-05-09 2013-07-22 숭실대학교산학협력단 병렬 스터브를 가지는 개구부 결합 급전을 이용하며, 비아가 배열된 마이크로스트립 패치 안테나
US20170054217A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Planar antenna
US10658755B2 (en) 2015-08-20 2020-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Planar antenna
JP2020524920A (ja) * 2016-12-16 2020-08-20 レイセオン カンパニー 偏波多用途ラジエータ
US12362499B1 (en) 2016-12-16 2025-07-15 Raytheon Company Polarization versatile radiator
JPWO2018212163A1 (ja) * 2017-05-19 2020-02-27 日立金属株式会社 平面アレイアンテナおよび無線通信モジュール
JP2018198365A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 京セラ株式会社 アレイアンテナ基板
US20210242602A1 (en) * 2018-10-29 2021-08-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device, antenna module, communication device, and radar device
US12170411B2 (en) * 2018-10-29 2024-12-17 Murata Manufacturing Co, Ltd. Antenna device, antenna module, communication device, and radar device
WO2020109649A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Teleste Oyj Rf component
EP3888178A4 (en) * 2018-11-30 2022-01-05 Teleste Oyj RF COMPONENT
WO2020218643A1 (ko) * 2019-04-25 2020-10-29 엘지전자 주식회사 커넥터를 구비하는 전자 기기
US12051850B2 (en) 2019-04-25 2024-07-30 Lg Electronics Inc. Electronic device having connector
JP2021022927A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フラットパネルアンテナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000261235A (ja) トリプレート線路給電型マイクロストリップアンテナ
US10854994B2 (en) Broadband phased array antenna system with hybrid radiating elements
US6798384B2 (en) Multi-element planar array antenna
RU2629534C1 (ru) Фазированная антенная решетка с адаптируемой поляризацией
JP4440266B2 (ja) 広帯域フェーズドアレイ放射器
WO2019213878A1 (zh) 毫米波天线阵元、阵列天线及通信产品
KR100292763B1 (ko) 안테나장치및레이더모듈
US5801660A (en) Antenna apparatuus using a short patch antenna
US6734828B2 (en) Dual band planar high-frequency antenna
CN107949954B (zh) 无源串馈式电子引导电介质行波阵列
CN112088465B (zh) 一种天线
KR20180105833A (ko) 다이폴 안테나 장치 및 이를 이용한 배열 안테나 장치
JP3842645B2 (ja) 多素子アレー型の平面アンテナ
JP2000138525A (ja) マイクロストリップアンテナおよびマイクロストリップアンテナ基板
US6825816B2 (en) Two-element and multi-element planar array antennas
Griffin et al. Electromagnetic design aspects of packages for monolithic microwave integrated circuit-based arrays with integrated antenna elements
CN109672023B (zh) 一种基于开口谐振环的差分双极化贴片天线
JP2001320228A (ja) 誘電体漏れ波アンテナ
JP3234393B2 (ja) アンテナ装置
CN114784495A (zh) 一种毫米波宽带宽波束贴片天线
Yang et al. Design of wideband circularly polarized antenna array excited by substrate integrated coaxial line for millimeter-wave applications
Sun et al. Research progress in Yagi antennas
JP2000196344A (ja) アンテナ装置
JP4769664B2 (ja) 円偏波パッチアンテナ
JPH11145722A (ja) マイクロストリップアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106