[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000260402A - 電池パック - Google Patents

電池パック

Info

Publication number
JP2000260402A
JP2000260402A JP11066138A JP6613899A JP2000260402A JP 2000260402 A JP2000260402 A JP 2000260402A JP 11066138 A JP11066138 A JP 11066138A JP 6613899 A JP6613899 A JP 6613899A JP 2000260402 A JP2000260402 A JP 2000260402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
container
battery
battery pack
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11066138A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Hoshino
光弘 星野
Hideki Ishihara
秀樹 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Development and Engineering Corp
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP11066138A priority Critical patent/JP2000260402A/ja
Publication of JP2000260402A publication Critical patent/JP2000260402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器内に封入される二次電池の液漏れを、容
器を分解することなく確認することのできる構造の電池
パックを提供する。 【解決手段】 Liイオン電池やNiMH電池等の二次電
池1と、この二次電池を封入する下部ケース5と上部ケ
ース6とからなる容器とを備え、上部ケースのラベル貼
付面6aに透孔6bを設け、この透孔を塞ぐ位置または
透孔を介して外部から視認可能な二次電池の表面に、二
次電池から漏洩した電解液やその気化ガスに反応して変
色する漏液検出シール9(ラベル7)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器内に封入され
る二次電池の液漏れを容易に判断することのできる構造
の電池パックに関する。
【0002】
【関連する背景技術】近時、各種電子機器の電源として
Liイオン電池やNiMH電池等の二次電池が用いられて
いる。特に最近では、この種の二次電池を、過充電保護
回路等の電子回路と共に容器内に一体に封入した電池パ
ックが種々開発されている。ところでこの種の電池パッ
クの仕様は、その使用環境を見込んで余裕を持たせて設
定されるが、希に特異な環境下に晒されることがある。
例えば異常な高温下に晒された場合、その外部環境の影
響を受けて二次電池から液漏れが発生する虞がある。こ
のような液漏れが生じたまま電池パックを使用すると、
電池パック本来の機能を引き出せないことのみならず、
二次電池から漏れた電解液等によって該電池パックを電
源として収納した電子機器までに悪影響が及ぶことが懸
念される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来より
種々開発されている電池パックにあっては、電池パック
を分解しないと二次電池の液漏れの有無を確認すること
ができないと言う問題がある。特に最近では二次電池と
電子回路とを一体に封入する容器を、接着等により分解
不可能に組み立てることが多く、この場合、その分解に
より電池パック自体が破壊されることになる。
【0004】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、容器に封入した二次電池におけ
る液漏れの有無を容易に確認することのできる電池パッ
クを提供することにある。即ち、本発明は二次電池を封
入した容器を分解することなしに、該二次電池の液漏れ
の有無を確認し得る簡易な構造の電池パックを提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
べく本発明に係る電池パックは、Liイオン電池やNiM
H電池等の二次電池と、この二次電池を封入する容器と
を備え、この容器のラベル貼付面に透孔を設けると共
に、この前記透孔を塞ぐ位置または前記透孔を介して外
部から視認可能な位置に、前記二次電池からの漏洩成
分、例えば電解液やその気化ガスに反応して変色するリ
トマス試験紙やPh試験紙等の漏液検出シールを設けた
ことを特徴としている。
【0006】本発明の好ましい態様は、請求項2に記載
するように前記漏液検出シールを前記容器に貼付される
ラベルとして用いることを特徴としている。換言すれば
容器に貼付されるラベル自体を漏液検出シールとし、こ
のラベルを前記透孔を介して前記二次電池からの漏洩成
分に反応させるようにしたことを特徴としている。或い
は請求項3に記載するように、前記漏液シールを前記容
器に封入される二次電池の前記透孔に対峙する部位に貼
付し、前記容器に貼付されるラベルを剥離するだけで上
記漏液検出シールを前記透孔を介して視認し得るように
設けることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態に係る電池パックについて説明する。図1はこ
の実施形態に係る電池パックの概略構成を示す分解斜視
図で、1はLiイオン電池やNiMH電池等の二次電池で
ある。この二次電池1は、例えば複数の電池セル(図示
せず)を直並列に接続したものからなり、直方体形状に
パッケージングした外観形状を有する。しかして二次電
池1の端部には、該二次電池1から導出された正極リー
ド材2pおよび負極リード材2nがそれぞれ接続される
プリント基板3が設けられている。このプリント基板3
は、過電圧保護回路等の電子回路部品4を実装したもの
で、この例では二次電池1の端部に対峙させて縦置き配
置されている。またこのプリント基板3の端部には、前
記二次電池1の正極リード材2pおよび負極リード材2
nに接続された電極端子や前記電子回路のチェック端子
等を外部接続するための電極端子板3aが設けられてい
る。
【0008】一方、前記二次電池1および電子回路部品
を実装したプリント基板3とを一体に封入する容器は、
互いに重ね合わせられて所定の内部空間を形成する下部
ケース5と上部ケース6とからなる。下部ケース5は、
その内側に前記二次電池1およびプリント基板3とを一
体に収納する箱形形状を有し、前記上部ケース6は下部
ケース5に収容された前記二次電池1およびプリント基
板3をその上方から覆って設けられて前記下部ケース5
に接合一体化される。
【0009】しかして上部ケース6は、その上面をラベ
ル7の貼着面6aとしたものであり、このラベル貼着面
(上面)6aには複数の透孔6bが穿たれている。また
前記上部ケース6の端部には、前記電極端子板3aを上
方から押さえ込むフランジ6cが形成されている。そし
て前記電極端子板3aに設けられた電極端子やチェック
端子は、上記フランジ部6cに穿たれた電極孔6dをそ
れぞれ介して外部接続されるようになっている。即ち、
図2にその要部断面構成を示すように前記フランジ6c
は、二次電池1を内部に収納して下部ケース5と上部ケ
ース6とを接合一体化したとき、下部ケース5の底面と
の間に前記電極端子板3aを挟み込んで、外部接続端子
を形成するものとなっている。
【0010】尚、前記ラベル7は、電池パックの型番や
製造会社名、更には電池仕様や諸注意等を記載したもの
であり、接着剤等を用いて前記ラベル貼着面6aに貼付
される。二次電池1を内部に封入して接合一体化された
容器の、上記ラベル貼着面6aに上述したラベル7を貼
付することで電池パックが製品として完成され、またラ
ベル貼着面6aに穿たれた透孔6bは上部ケース6に貼
付されたラベル7により覆い隠される。
【0011】さて基本的には上述した如く構成される電
池パックにおいて、この実施形態に係る電池パックが特
徴とするところは、前記二次電池1の表面の前記透孔6
bに対向する部位に、該透孔6bを介して視認し得るよ
うにリトマス試験紙やPh試験紙等からなる漏液検出シ
ール9が貼付されている点にある。この漏液検出シール
9は、二次電池1から漏れた電解液やその気化ガス等の
漏洩成分に反応して変色するもので、例えば常時は赤色
を示し、二次電池1からの漏洩成分に化学的に反応して
青色に変色する性質を有する。尚、二次電池1から漏洩
する電解液やその気化ガスは、アルカリ性または酸性を
示すので、この化学的性質を利用して変色作用を呈する
有機溶剤を含有した試験紙を、上記リトマス試験紙に代
えて用いることも可能である。
【0012】かくしてこのような漏液検出シール9を二
次電池1に貼付して容器内に封入した電池パックによれ
ば、例えば前記ラベル7を捲り上げることにより露出す
る透孔6bを介して漏液検出シール9を覗くだけで、該
漏液検出シール9の変色の有無から二次電池1に液漏れ
が発生したか否かを容易に、且つ的確に確認かることが
できる。即ち、下部ケース5と上部ケース6とからなる
容器を分解することなしに、その内部に封入された二次
電池1の液漏れの有無を検査・確認することができる。
従って漏液検出シール9が変色していない場合には、二
次電池1の液漏れが生じていないと判断し、前記ラベル
7を上部ケース6の上面に再度貼り付ければ、該電池パ
ックをそのまま継続使用することが可能となる。また漏
液検出シール9が変色している場合には、その一部を捲
り上げたラベル7をその全体に亘って剥がす等すれば、
液漏れが生じた不良品であるとして明確に区別すること
が可能となる。
【0013】尚、二次電池1の表面に貼付した漏液検出
シール9を透孔6bを介して覗くことに代えて、前述し
たように上部ケース6の上面に前記透孔6aを覆って貼
付されるラベル7自体を、漏液検出シール9とすること
も可能である。この場合には、容器の内部にて発生した
二次電池1の液漏れによる漏洩成分が、前記透孔6bを
介して漏液検出シール9(ラベル7)を変色させること
になる。従って漏液検出シール9(ラベル7)を剥がす
ことなく、その内部の二次電池1の液漏れを外部から目
視により確認し得るようになる。
【0014】このように本発明に係る電池パックの構造
によれば、上部ケース6に設けた透孔6bを通して、二
次電池1に付されたも漏液検出シール9の変色の有無を
確認することができ、或いは前記透孔6bを等して上部
ケース6の表面に貼付された漏液検出シール9(ラベル
7)の変色の有無を確認することができるので、容器を
分解してその内部状況を確認する必要がない。従って二
次電池1における液漏れの有無を容易に確認することが
できる。特に容器を分解する必要がないので、容器の分
解組み立て自体が不要であることのみならず、分解不可
能な容器構造であっても容器等に物理的ダメージを与え
ることなしに、異常のない電池パックの継続使用を可能
とする等の効果が奏せられる。
【0015】尚、本発明は上述した実施形態に限定され
るものではない。例えば電池パックの形状は、その仕様
に応じたものであれば良く、過充電保護回路等の電子回
路を組み込まないものにも同様に適用することができ
る。また漏液検出シール9としては、通常、赤色への変
色が不良品として感覚的に捉え易いので、例えば二次電
池1からの漏洩成分に反応して無色から赤色へ、或いは
青色から赤色へと変色するような有機溶剤を含有(含
浸)する紙や布材、フィルム材等を用いるようにすれば
良い。更には漏液検出シール9に等価なものとして、上
記の如き性質を有する有機溶剤を含有(含浸)する塗料
等を二次電池1の表面、或いはラベル7にペイントする
ことも可能である。また二次電池1の表面に部分的に漏
液検出シール9を貼付することに代えて、その全面に亘
って漏液検出シール9を貼付し、上部ケース6のラベル
貼着面6aの全域に亘って穿いた複数の透孔6bのいず
れを通した場合でも、その変色を確認し得るようにする
ことが望ましい。その他、本発明はその要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施することができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、二
次電池を内部に封入する容器のラベル貼付面に透孔を設
け、この透孔を塞ぐ位置または前記透孔を介して外部か
ら視認可能な位置に、前記二次電池からの漏洩した電解
液やその気化ガスに反応して変色する漏液検出シールを
設けているので、容器を分解することなしに簡易に、し
かも確実に二次電池の液漏れの有無を確認することがで
き、異常がない場合には、電池パックにダメージを与え
ることなしにその継続使用を可能となる等の実用上多大
なる効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電池パックの概略的
な構造を示す分解斜視図。
【図2】図1に示す電池パックの要部断面構造を示す
図。
【符号の説明】
1 二次電池 3 プリント基板 5 下部ケース(容器) 6 上部ケース(容器) 6a ラベル貼付面 6b 透孔 7 ラベル 9 漏液検出シール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 秀樹 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝電子エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5H020 AS13 CC06 CC08 DD02 DD11 KK01 5H030 AA06 AS11 FF51 FF66

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池と、この二次電池を封入する容
    器と、この容器のラベル貼付面に穿たれた透孔と、前記
    二次電池からの漏洩成分に反応して変色するシールであ
    って、前記透孔を塞ぐ位置または前記透孔を介して外部
    から視認可能な位置に設けられた漏液検出シールとを具
    備したことを特徴とする電池パック。
  2. 【請求項2】 前記漏液検出シールは、前記容器に貼付
    されるラベルとして用いられることを特徴とする請求項
    1に記載の電池パック。
  3. 【請求項3】 前記漏液検出シールは、前記容器に封入
    される二次電池の前記透孔に対峙する部位に貼付され、
    前記容器に貼付されたラベルを剥離して視認されること
    を特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  4. 【請求項4】 前記漏液検出シールは、リトマス試験紙
    やPh試験紙からなることを特徴とする請求項1に記載
    の電池パック。
JP11066138A 1999-03-12 1999-03-12 電池パック Pending JP2000260402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066138A JP2000260402A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066138A JP2000260402A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000260402A true JP2000260402A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13307215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066138A Pending JP2000260402A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000260402A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033766A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for forming outer package body of product
WO2003007401A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 Hitachi Maxell, Ltd. Battery
CN1322601C (zh) * 2003-05-01 2007-06-20 索尼株式会社 电池组和用于制造电池组的方法
US7733055B2 (en) * 2005-12-29 2010-06-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and method of manufacturing the same
CN102874128A (zh) * 2012-10-23 2013-01-16 新乡北方车辆仪表有限公司 具有电解液泄漏检测功能的电池管理系统
JPWO2011055429A1 (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池システム
JP2014053308A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh エネルギ蓄積器、その製造方法および検出手段の使用方法
JP2015090734A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 カシオ計算機株式会社 電池収容体、電子機器及びガス排出構造
KR101540857B1 (ko) * 2013-11-28 2015-07-31 율촌화학 주식회사 이차 전지 리드 탭용 고분자 필름
KR101541772B1 (ko) 2014-03-26 2015-08-05 주식회사 비츠로셀 윈도우부를 포함하는 전지팩
CN105932340A (zh) * 2016-06-02 2016-09-07 杭州金色能源科技有限公司 一种锂离子电池封装可靠性的无损伤测试方法
CN109103352A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 北京小米移动软件有限公司 电池及设备
US11680990B2 (en) 2021-07-27 2023-06-20 Hyundai Motor Company System and method for estimating state of health of all-solid-state battery
WO2024063563A1 (ko) * 2022-09-22 2024-03-28 주식회사 엘지에너지솔루션 전해액 누액 감지부 및 이를 포함하는 전지모듈

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881371B2 (en) 2000-10-20 2005-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming outer packaging body of product
KR100822557B1 (ko) 2000-10-20 2008-04-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 제품의 외장체 형성방법 및 그 장치
CN100456528C (zh) * 2000-10-20 2009-01-28 松下电器产业株式会社 产品的保护体形成方法及其装置
WO2002033766A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for forming outer package body of product
WO2003007401A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 Hitachi Maxell, Ltd. Battery
US7524578B2 (en) 2001-07-09 2009-04-28 Hitachi Maxell, Ltd. Battery comprising a flange formed at a peripheral edge and a protection circuit attached to the flange
CN1322601C (zh) * 2003-05-01 2007-06-20 索尼株式会社 电池组和用于制造电池组的方法
US7733055B2 (en) * 2005-12-29 2010-06-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and method of manufacturing the same
US8679664B2 (en) 2009-11-04 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery system
JP5533647B2 (ja) * 2009-11-04 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池システム
JPWO2011055429A1 (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池システム
JP2014053308A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh エネルギ蓄積器、その製造方法および検出手段の使用方法
CN103682505A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 罗伯特·博世有限公司 具有密封性监控的蓄能器
CN102874128A (zh) * 2012-10-23 2013-01-16 新乡北方车辆仪表有限公司 具有电解液泄漏检测功能的电池管理系统
JP2015090734A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 カシオ計算機株式会社 電池収容体、電子機器及びガス排出構造
KR101540857B1 (ko) * 2013-11-28 2015-07-31 율촌화학 주식회사 이차 전지 리드 탭용 고분자 필름
KR101541772B1 (ko) 2014-03-26 2015-08-05 주식회사 비츠로셀 윈도우부를 포함하는 전지팩
CN105932340A (zh) * 2016-06-02 2016-09-07 杭州金色能源科技有限公司 一种锂离子电池封装可靠性的无损伤测试方法
CN109103352A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 北京小米移动软件有限公司 电池及设备
US11680990B2 (en) 2021-07-27 2023-06-20 Hyundai Motor Company System and method for estimating state of health of all-solid-state battery
WO2024063563A1 (ko) * 2022-09-22 2024-03-28 주식회사 엘지에너지솔루션 전해액 누액 감지부 및 이를 포함하는 전지모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000260402A (ja) 電池パック
US6218041B1 (en) Battery unit and a portable battery-operated device including such a battery unit
KR890002040B1 (ko) 소형 전자기기
TW437116B (en) Pack battery
US20060091849A1 (en) Modular battery pack
KR100525236B1 (ko) 보호필름을 피복한 전지밀봉판 및 그것을 이용한 전지
KR20020087079A (ko) 2차 전지와 그 리드접합방법 및 이것을 이용한 전지전원장치
JP2002216722A (ja) 組電池及び組電池の製造方法
US8962178B2 (en) Battery pack
US8430244B2 (en) Systems and methods for electrical storage device isolation
SK130296A3 (en) Device and method for sealed electronic packaging for environmental protection of active electronics
KR20150000774A (ko) 배터리 팩
EP3745491A1 (en) Battery pack
US20190006641A1 (en) Battery-fixing device and electronic device
JP3615460B2 (ja) 電池パック
JPH1021890A (ja) 電池パック
CN210579700U (zh) 电气控制器及具有其的自动导引运输车
JP3921596B2 (ja) 湿度インジケータ
JP2001093494A (ja) パック電池
CN105794013A (zh) 电池组件及应用该电池的电子装置
JP2001068077A (ja) 電池パック
KR101541772B1 (ko) 윈도우부를 포함하는 전지팩
JPH1069894A (ja) パック電池
JP3502811B2 (ja) パック電池
JPH1012201A (ja) プリント基板を内蔵するパック電池