[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000258965A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000258965A
JP2000258965A JP11062001A JP6200199A JP2000258965A JP 2000258965 A JP2000258965 A JP 2000258965A JP 11062001 A JP11062001 A JP 11062001A JP 6200199 A JP6200199 A JP 6200199A JP 2000258965 A JP2000258965 A JP 2000258965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image
charge
image forming
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11062001A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Ito
善邦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11062001A priority Critical patent/JP2000258965A/ja
Publication of JP2000258965A publication Critical patent/JP2000258965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低湿環境下において記録材が乾燥していると
きに発生する転写部や分離部での剥離放電を防止し、画
像乱れの発生を防止する。 【解決手段】 環境検知手段53によって剥離放電の起
きやすい低湿環境を検知したとき、記録材の搬送速度を
従来の速度(100mm/sec)の1/2、つまり、
50mm/secとする。これによって、記録材の剥離
に伴い、エアギャップのコンデンサが挿入され、両極に
電荷が蓄えられて電位差が生じても、記録材の搬送速度
が遅いため、単位時間当たりの放電回数が少なくなり剥
離放電が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を利
用して画像を記録材上に形成しハードコピーを得る複写
機、ファクシミリ、プリンタなどの画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の画像形成部を備え、各画像
形成部でそれぞれ色の異なったトナー像を形成し、その
トナー像を同一記録材上に順次重ね合わせて転写しカラ
ー画像を形成する画像形成装置が種々提案されている。
【0003】このような状況のなかで、無端状の記録材
担持体を用いた電子写真方式のカラー画像形成装置が高
速記録に用いられている。
【0004】たとえば上記形式のカラー画像形成装置
は、装置内に、第1、第2、第3、第4の画像形成部が
並設され、各々異なった色のトナー像が潜像、現像、転
写のプロセスを経て形成される。
【0005】各画像形成部はそれぞれ専用の像担持体
(以下、「感光ドラム」という)を具備し、各感光ドラ
ム上には各画像形成手段によって各色のトナー像が形成
される。各感光ドラム上に隣接して記録材担持体(以
下、「転写ベルト」という)が設置され、感光ドラム上
に形成された各色のトナー像が、転写ベルト上に担持し
搬送される記録材上に転写部にて転写される。更に各色
のトナー像が転写された記録材は、定着部で加熱および
加圧によりトナー像が定着された後、記録画像として装
置外に排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記カ
ラー画像形成装置は低湿環境下で使用すると、転写部の
感光ドラムと記録材の剥離部で剥離放電を起こし、トナ
ー像が乱れたり、転写不良を起こしたりすることがあっ
た。また、転写後、転写ベルトから記録材が分離すると
きに分離部で剥離放電を起こしトナー像が乱れることが
あった。
【0007】ここで、剥離放電のメカニズムについて説
明する。
【0008】図3(a)に示すように、たとえば充電さ
れた感光ドラムと記録材のコンデンサCp、Cd間に、
図3(b)に示すように空気層のコンデンサCaが挿入
されるとその表面に電荷密度Q0を蓄え、電位差Vaが
生じる。分離後のこの空気層のコンデンサCaは時間と
ともに電極間距離が大きくなる。空気層厚がdになった
ときの空気層の電位差Vaは、 Va=Q0d/ε0 ・・・ (1) となる。この電位差Vaが放電開始電圧を上回ったとき
に剥離放電が生じることになる。なお、ε0は真空の誘
電率である。
【0009】放電開始電圧はパッシェン則に従い、この
条件下では電極間の距離のみに依存するので、上式
(1)により求められた電位差Vaと空気層厚dの関係
がパッシェン則の関係を満たしたとき剥離放電が生じ
る。図4のグラフに上式で空気層厚の変化に対する電位
差Vaと空気層厚dのときのパッシェン則に従った放電
開始電圧を示す。
【0010】図4においてパッシェン則と(1)式との
交点であるエアギャップまで記録材が剥離されたとき、
転写ベルト表面と記録材裏面間に剥離放電が生じる。
【0011】ところで、上式(1)は分離前に蓄えられ
た電荷密度Q0の大きさによってその増加の傾きを変え
る。たとえば、プロセス速度すなわち記録材の搬送速度
が100mm/sec、転写ベルト幅が300mmのと
きに10μAの電流が上述の系に流入した場合、電荷密
度Q0は、 Q0=3.3×10-4 [C/m2] の電荷が蓄えられることになる。このときの放電開始ギ
ャップは約10μmとなる。しかし電荷密度Q0がQ1
2、Q3、Q4と減少した場合、図中点線で示したよう
にその傾きが小さくなりパッシェン則の曲線との交点も
移動する。
【0012】交点aにおいてエアーギャップに蓄えられ
ていた電荷密度Q0が剥離放電によりQ1にまで減少した
場合、系の状態はQ0の直線からQ1の直線に遷移するこ
とになり、記録材の剥離によってつぎなる交点bにて放
電することになる。このような遷移を繰り返し、電荷密
度Q4まで減少したとき、エアギャップにおける剥離放
電は生じなくなる。
【0013】また、これらの現象は、低湿環境下などに
おいて記録材が乾燥しているときに顕著に発生すること
が本発明者の実験検討により明らかになっている。
【0014】従って、本発明の目的は、低湿環境下にお
いて記録材が乾燥しているときに発生する転写部や分離
部での剥離放電を防止し、画像乱れの発生を防止できる
画像形成装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
トナー像を担持する像担持体と、前記トナー像にトナー
の帯電極性と反対極性の電荷を供給して記録材に転写す
る電荷付与手段とを有する画像形成装置において、機内
の温湿度を検知する環境検知手段を有し、該環境検知手
段の検知信号に応じて記録材の搬送速度を変更すること
を特徴とする画像形成装置である。
【0016】本発明による他の態様によれば、トナー像
を担持する像担持体と、前記トナー像にトナーの帯電極
性と反対極性の電荷を供給して記録材に転写する電荷付
与手段とを有する画像形成装置において、記録材に所定
の電圧を印加したときに流れる電流、または記録材に所
定の電流を流したときの電圧を検知する検知手段を有
し、該検知手段の検知信号に応じて記録材の搬送速度を
変更することを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0017】また、本発明による他の態様によれば、ト
ナー像を担持する像担持体と、前記トナー像にトナーの
帯電極性と反対極性の電荷を供給して記録材に転写する
電荷付与手段と、記録材上の画像を定着する定着部とを
有する画像形成装置において、記録材の表面に画像形成
するときの記録材の搬送速度よりも記録材の裏面に画像
形成するときの記録材の搬送速度を遅くすることを特徴
とする画像形成装置が提供される。
【0018】上記発明において、記録材を搬送する記録
材担持体と、前記像担持体上のトナー像を前記記録材担
持体に転写する転写部とを有することが好ましい。ま
た、記録材を搬送する記録材担持体を有し、前記記録材
の搬送速度とは前記記録材担持体に担持された記録材の
速度である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0020】実施例1 まず、本発明の第1実施例について図1と前出の図4に
より説明する。
【0021】本実施例のカラー画像形成装置は、図1に
示すように、装置内に、第1、第2、第3、第4の画像
形成部Pa、Pb、Pc、Pdが並設され、各々異なっ
た色のトナー像が潜像、現像、転写のプロセスを経て形
成される。
【0022】画像形成部Pa〜Pdは、それぞれ専用の
像担持体、本実施例では電子写真感光ドラム(以下、単
に「感光ドラム」という)3a、3b、3c、3dを具
備し、各感光ドラム3a〜3d上に各色のトナー像が形
成される。各感光ドラム3a〜3dに隣接して記録材担
持体(以下、「転写ベルト」という)130が設置され
ており、感光ドラム3a〜3d上に形成された各色のト
ナー像が、転写ベルト130上に担持し搬送される記録
材P上に転写される。更に各色のトナー像が転写された
記録材Pは、定着装置(定着部)9で加熱および加圧に
よりトナー像が定着された後、記録画像として装置外に
排出される。
【0023】更に詳しく説明すると、感光ドラム3a〜
3dの周囲には、それぞれ露光ランプ111a、111
b、111c、111d、ドラム帯電器2a、2b、2
c、2d、電位センサ113a、113b、113c、
113d、現像器1a、1b、1c、1d、電荷付与手
段としての転写帯電器24a、24b、24c、24
d、およびクリーナ4a、4b、4c、4dが設けら
れ、装置の上方部には更に図示しない光源装置およびポ
リゴンミラー117が設置されている。
【0024】光源装置から発せられたレーザー光をポリ
ゴンミラー117を回転して走査し、その走査光の光束
を反射ミラーによって偏向し、fθレンズにより感光ド
ラム3a〜3dの母線上に集光して露光することによ
り、感光ドラム3a〜3d上に画像信号に応じた潜像が
形成される。
【0025】現像器1a〜1dには、現像剤としてそれ
ぞれシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのトナ
ーが、図示しない供給装置により所定量充填されてい
る。現像器1a〜1dは、それぞれ感光ドラム3a〜3
d上の潜像を現像して、シアントナー像、マゼンタトナ
ー像、イエロートナー像、ブラックトナー像として可視
化する。
【0026】記録材Pは記録材カセット10に収容さ
れ、そこから複数の搬送ローラ11およびレジストロー
ラ12を経て転写ベルト130上に供給され、転写ベル
ト130による搬送で感光ドラム3a〜3dと対向した
転写部に順次送られる。
【0027】転写ベルト130は、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂(PET樹脂)や、ポリフッ化ビニリデン
樹脂シート、ポリウレタン樹脂シートなどの誘電体樹脂
のシートからなっており、その両端部を互いに重ね合わ
せて接合し、エンドレス形状にしたものか、あるいは継
ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが用いられてい
る。
【0028】さて、転写ベルト130が駆動ローラ13
と従動ローラ14、15により回転駆動され、所定の位
置にあることが確認されると、記録材Pがレジストロー
ラ12から転写ベルト130に送り出され、記録材Pが
第1画像形成部Paの転写部へ向けて搬送される。これ
と同時に画像書き出し信号がオンとされ、それを基準と
してあるタイミングで第1画像形成部Paの感光ドラム
3aに対し画像形成を行う。
【0029】そして、感光ドラム3aの下側の転写部で
転写帯電器24aがトナーの帯電極性と反対極性の電界
または電荷を付与することにより、感光ドラム3a上に
形成された第1色目のトナー像が記録材P上に転写され
る。また、この転写により、記録材Pは転写ベルト13
0上に静電吸着力でしっかりと保持され、第2画像形成
部Pb以降に搬送される。
【0030】第2〜第4画像形成部Pb〜Pdでの画像
形成、転写も第1画像形成部Paと同様に行われる。
【0031】次いで4色のトナー像を転写された記録材
Pは、転写ベルト130の搬送方向下流の分離部で分離
帯電器32により除電され、静電吸着力が減衰されるこ
とによって、転写ベルト130の末端から離脱する。
【0032】転写ベルト130から離脱した記録材P
は、分離ガイド64をへて搬送部62により定着装置9
へ搬送される。分離ガイド64は記録材Pの先端挙動を
安定させる働きを行う。
【0033】転写が終了した感光ドラム3a〜3dは、
それぞれのクリーナ4a〜4dにより転写残トナーをク
リーニング、除去され、引き続きつぎの潜像の形成以下
に備えられる。
【0034】転写ベルト130上に残留したトナーおよ
びその他の異物は、転写ベルト130の表面にクリーニ
ングウエブ(不織布)19を当接して拭い取るようにし
ている。クリーニングウエブ19は繰り出しローラ18
から繰り出されて巻き込みローラ17に巻き込まれる間
において押圧ローラ22とこの押圧ローラ22のバック
アップローラ21とにより転写ベルト130に当接され
る。
【0035】定着装置9は、定着ローラ51および加圧
ローラ52と、両ローラ51、52をクリーニングする
耐熱性クリーニング部材54、55と、両ローラ51、
52内にそれぞれ設置されたヒータ56、57と、定着
ローラ51にジメチルシリコーンオイルなどの離型剤オ
イルを塗布する塗布ローラ50と、そのオイル溜め53
と、加圧ローラ52の表面の温度を検知し定着温度を制
御するサーミスタ58とから構成される。
【0036】4色のトナー像を転写された記録材Pは、
定着装置9においてトナー像の混色および記録材Pへの
固定が行われ、フルカラーのコピー画像が形成され、排
紙トレイ63に排紙される。
【0037】両面コピーの場合には、切り替えガイド7
0が動作し、片面コピーの終了した記録材Pは搬送縦パ
ス71に導かれ、その後、反転パス72を経て反転ロー
ラ73により反転し、中間トレイ65に収納される。次
いで、必要枚数積載後、給紙ローラ11によってレジス
トローラ12に搬送され、片面コピー時と同様の工程を
経て両面コピーが行われ、排紙トレイ63に排紙され
る。
【0038】つぎに、本発明の特徴部分について説明す
る。なお、本実施例では、カラー画像形成装置のプロセ
ス速度、すなわち記録材の搬送速度を下げることによっ
て転写部や分離部における剥離放電を防止するものであ
る。
【0039】本実施例でも、上記従来例にて説明したよ
うに、記録材の剥離に伴い、エアギャップのコンデンサ
が挿入され、両極に電荷が蓄えられ電位差も生じる。し
かしながら、プロセス速度が遅いため、単位時間当たり
の放電回数が少なくなる。このため、トナー像が乱れた
り、トナー帯電極性が反転したりすることが起きにくく
なる。
【0040】たとえば、従来のプロセス速度(100m
m/sec)の1/2の50mm/secとし、転写ベ
ルト幅が300mmのときに5μAの電流が上述の系に
流入した場合、電荷密度Q0は、従来例と同じく、 Q0=3.3×10-4 [C/m2] の電荷が蓄えられることになる。つまり、図4の説明に
ついては従来例と同様である。
【0041】しかし、本実施例ではプロセス速度が従来
例の1/2になっているため、放電の頻度が従来例の1
/2となっており、単位時間当たりの放電回数も1/2
となっている。
【0042】また、転写部における感光ドラムと記録材
の分離と同様に転写ベルトと記録材の分離部においても
同様に、プロセス速度を下げることによって、転写ベル
トと記録材の間での剥離放電を緩和することができる。
【0043】以上のように本実施例では、剥離放電の起
きやすい低湿環境下で画像形成のプロセス速度を落とす
ことで、前述の画像不良を軽減することができた。
【0044】なお、プロセス速度の低速化は、本体内の
環境検知手段で低湿環境と検知したときに自動で切り替
えるか、または、操作者またはサービスマンなどが操作
部から手動選択可能とすればよい。
【0045】実施例2 つぎに、本発明の第2実施例について図2を参照して説
明する。なお、本実施例の画像形成装置は図4の画像形
成装置と概略同様の構成を備えているが、図3に示すよ
うに、装置本体内の温湿度を検知する環境検知手段53
と記録材Pのインピーダンスを検知するインピーダンス
検知手段51とが付設されている。
【0046】そして、本実施例では、インピーダンス検
知手段51による記録材Pの検知結果が所定値よりも高
いと判断したときのみ、プロセス速度を落とす構成とし
た。
【0047】記録材の電気抵抗率は大気の水分量に応じ
て108〜1013[Ωcm]と大きく変化する。上記の
画像不良は記録材の電気抵抗率が高いときのみ発生す
る。ここで、電気抵抗率が高いとは、たとえば10
12[Ωcm]より高い場合を指す。
【0048】インピーダンス検知手段51は記録材の給
紙部または給紙部〜転写部間に配置され、記録材の電気
抵抗を検知する。
【0049】図2を参照して更に説明すると、レジスト
ローラ12の上流側に位置する搬送ローラ対50が記録
材Pを挟んだときに、インピーダンス検知手段51は所
定の電圧を印加し、そのときの出力電流値を読み、そこ
から抵抗値を計算し、CPU52に信号を送る。また、
インピーダンス検知手段51から搬送ローラ対50に所
定の電流を印加し、その時、発生する電圧値を検知して
抵抗値を計算してもよい。
【0050】例えば、印加電圧が30Vで、印加時間が
0.5秒とする。このときの出力電流値が高湿環境では
100μA、低湿環境では0.01μAとなったとす
る。低湿環境の0.01μAが微小電流すぎて検知不能
の場合、印加電圧を300V、3000Vと変化させ
る。このようにして、高湿環境では0.3MΩ、低湿環
境では3000MΩなどと電気抵抗が検知できる。
【0051】そして、CPU52は記録材Pの値が高い
と判断したときのみ駆動部54へプロセス速度を下げる
命令を出す。
【0052】なお、記録材の厚みを検知する記録材厚検
知手段を設けて記録材の厚みを検知し、この検知信号
と、上記インピーダンス検知手段51の検知信号とによ
り、電気抵抗率として検知してもよい。つまり、記録材
の厚みをL、インピーダンス検知手段の出力信号である
抵抗をR、抵抗率をρ、そして、インピーダンス検知手
段の搬送ローラ対(電極)50のニップ幅と記録材のス
ラスト幅との積からなる断面積をSとすると、 R=ρ・L/S となる。この式から抵抗率ρを得ることができる。
【0053】たとえば、記録材の厚みL=100μm、
記録材のスラスト幅が297mm、ニップ幅が1mmと
すると、抵抗率ρは高湿環境では108Ω・m、低湿環
境では1012Ω・mとなる。
【0054】そして、上述のように、CPU52は記録
材Pの抵抗率の値が高いと判断したときのみ駆動部54
へプロセス速度を下げる命令を出す。
【0055】以上のように、画像形成時、記録材の電気
抵抗または電気抵抗率が高いと判断した場合、プロセス
速度を落とすことで画像不良を軽減することができる。
【0056】また、環境検知手段53により低湿環境と
検知し、かつ記録材の抵抗値が高いと判断したときに上
記モードに入れるようにしてもよい。
【0057】実施例3 つぎに、本実施例の第3実施例について図1と図2を参
照して説明する。
【0058】本実施例では、記録材の表面(または、
「1面目」ともいう)の画像形成は通常のプロセス速度
とし、記録材の裏面(または「2面目」ともいう)の画
像形成はプロセス速度を遅くする構成とした。
【0059】つまり、記録材の1面目の転写時は記録材
が乾燥してなく抵抗値が低いときであっても、2面目の
転写時は一度定着器9を通過して加熱されているため記
録材が乾燥し抵抗値が上昇している。そのため、上記画
像不良は2面目の方が発生しやすい。
【0060】そこで、2面目の画像形成時のみプロセス
速度を落とすことで上記画像不良を軽減することができ
る。
【0061】また、環境検知手段53により低湿環境と
検知し、かつ記録材の抵抗値が高いと判断したときに上
記モードを入れる構成としてもよい。
【0062】なお、上記第1〜第3実施例で説明したプ
ロセス速度が遅いモードには、画像形成装置本体が環境
検知などにより自動的に入ってもよいし、画像不良が発
生したときのみ入るように選択可能としてもよい。モー
ドの選択はユーザーまたサービスマンが行なってもよ
い。
【0063】また、プロセス速度が遅くなると、画像形
成のスループットが低下してしまうので、たとえば、ユ
ーザーが「高画質モード」を選択したときのみ上述のよ
うに自動的にプロセス速度を切り換えるように設定して
もよい。一方、画像形成のスループットを重視する「通
常モード」をユーザーが選択したときは、上述のように
自動的にプロセス速度を切り換えないように設定しても
よい。
【0064】被帯電体としての像担持体は電子写真感光
体に限らず、静電記録における誘電体であってもよい。
【0065】像担持体上の静電潜像の現像手段として
は、一般的に、非磁性トナーについてはブレードなどで
コーティングし、磁性トナーは磁気力によってコーティ
ングして搬送し、像担持体に対して非接触状態で現像す
る1成分非接触現像方法と、像担持体に対して接触状態
で現像する1成分接触現像方法と、トナー粒子に対して
磁性のキャリアを混合したものを現像剤として用いて磁
気力によって搬送し像担持体に対して接触状態で現像す
る2成分接触現像方法と、上記2成分現像剤を非接触状
態にして現像する2成分非接触現像方法の、4種類に大
別される。本発明においては、現像方法は上記いずれの
方法のものであってもよい。しかし、画像の高画質化や
高安定性の面から、2成分接触現像方法が好適である。
【0066】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、機内の温湿度を検知する環境検知手段を有
し、該環境検知手段の検知信号に応じて記録材の搬送速
度を変更することにより、または、記録材に所定の電圧
を印加したときに流れる電流、または記録材に所定の電
流を流したときの電圧を検知する検知手段を有し、該検
知手段の検知信号に応じて記録材の搬送速度を変更する
ことにより、あるいは、記録材の表面に画像形成すると
きの記録材の搬送速度よりも記録材の裏面に画像形成す
るときの記録材の搬送速度を遅くすることにより、つま
り、記録材が乾燥している低湿環境下で記録材の搬送速
度を遅くすることにより、転写部や分離部での剥離放電
の発生を防止でき、画像乱れを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例と第3実施例に係る画像形
成装置の全体構成図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る画像形成装置の構成
図である。
【図3】剥離放電を説明するための、感光ドラムと記録
材の各コンデンサの状態(a)、および各コンデンサ間
に空気層のコンデンサが挿入されたときの状態(b)を
示す模式図である。
【図4】空気層厚の変化に対する電位差とパッシェン則
に従った放電開始電圧を示すグラフである。
【符号の説明】
3a、b、3c、3d 感光ドラム(像担持
体) 9 定着部 24a、24b、24c、24d 転写帯電器(電荷付
与手段) 51 検知手段 53 環境検知手段 130 転写ベルト(記録材
担持体)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像を担持する像担持体と、前記ト
    ナー像にトナーの帯電極性と反対極性の電荷を供給して
    記録材に転写する電荷付与手段とを有する画像形成装置
    において、機内の温湿度を検知する環境検知手段を有
    し、該環境検知手段の検知信号に応じて記録材の搬送速
    度を変更することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 トナー像を担持する像担持体と、前記ト
    ナー像にトナーの帯電極性と反対極性の電荷を供給して
    記録材に転写する電荷付与手段とを有する画像形成装置
    において、記録材に所定の電圧を印加したときに流れる
    電流、または記録材に所定の電流を流したときの電圧を
    検知する検知手段を有し、該検知手段の検知信号に応じ
    て記録材の搬送速度を変更することを特徴とする画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】 トナー像を担持する像担持体と、前記ト
    ナー像にトナーの帯電極性と反対極性の電荷を供給して
    記録材に転写する電荷付与手段と、記録材上の画像を定
    着する定着部とを有する画像形成装置において、記録材
    の表面に画像形成するときの記録材の搬送速度よりも記
    録材の裏面に画像形成するときの記録材の搬送速度を遅
    くすることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 記録材を搬送する記録材担持体と、前記
    像担持体上のトナー像を前記記録材担持体に転写する転
    写部とを有する請求項1、2、または3の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 記録材を搬送する記録材担持体を有し、
    前記記録材の搬送速度とは前記記録材担持体に担持され
    た記録材の速度である請求項1、2、または3の画像形
    成装置。
JP11062001A 1999-03-09 1999-03-09 画像形成装置 Pending JP2000258965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062001A JP2000258965A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062001A JP2000258965A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000258965A true JP2000258965A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13187495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062001A Pending JP2000258965A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000258965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258638A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7039334B2 (en) 2002-10-24 2006-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that changes process speed according to electrical property of transfer member
CN103513535A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 富士施乐株式会社 图像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258638A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7039334B2 (en) 2002-10-24 2006-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that changes process speed according to electrical property of transfer member
CN103513535A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2014006370A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111894B2 (ja) 画像形成装置
JP3453540B2 (ja) 画像形成装置
US5983050A (en) Image forming apparatus with variable capacity cleaning means
JP3833050B2 (ja) 画像形成装置
US6347209B1 (en) Electric charge devices for an image forming apparatus
JP3624103B2 (ja) 画像形成装置
JP2000258965A (ja) 画像形成装置
JP2001192136A (ja) 画像形成装置
US6178307B1 (en) Attraction member and image forming apparatus using the same
JP2006301662A (ja) 画像形成装置
JP3198798B2 (ja) 画像形成装置
JP3453541B2 (ja) 画像形成装置
JPH1195577A (ja) 画像形成装置
JP3581594B2 (ja) 画像形成装置
JP3639695B2 (ja) 画像形成装置
JP3652070B2 (ja) 画像形成装置
JP4383632B2 (ja) 画像形成装置
JPH10340010A (ja) 画像形成装置
JP2004029565A (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JPH11149220A (ja) 画像形成装置
JP2000330442A (ja) 画像形成装置
JPH1184908A (ja) 画像形成装置
JP2000214698A (ja) 画像形成装置
JP3236141B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2001331014A (ja) 画像形成装置