JP2000253567A - 欠相検出装置および電力系統過渡安定化制御装置 - Google Patents
欠相検出装置および電力系統過渡安定化制御装置Info
- Publication number
- JP2000253567A JP2000253567A JP11048851A JP4885199A JP2000253567A JP 2000253567 A JP2000253567 A JP 2000253567A JP 11048851 A JP11048851 A JP 11048851A JP 4885199 A JP4885199 A JP 4885199A JP 2000253567 A JP2000253567 A JP 2000253567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- control
- command value
- unbalance
- control command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title claims abstract description 116
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title claims abstract description 116
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 title claims description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 19
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 過渡安定度に影響を及ぼす欠相事故は、不平
衡状態であるため系統情報を速く正確に検出することが
難しく、過渡安定化制御をON/OFFする判断が困難
であるという課題があった。 【解決手段】 系統安定化装置設置端の正相電圧に対す
る逆相電圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検
出手段11と、この不平衡率が一定以上になった場合の
制御指令値を定める定数設定手段21と、制御入力信号
を増幅および位相変化させる安定化制御手段32と、前
記不平衡率に応じて前記安定化制御手段と前記定数設定
手段のどちらかを制御指令値出力手段13に接続する切
り替えスイッチ22Aとを備えたものである。
衡状態であるため系統情報を速く正確に検出することが
難しく、過渡安定化制御をON/OFFする判断が困難
であるという課題があった。 【解決手段】 系統安定化装置設置端の正相電圧に対す
る逆相電圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検
出手段11と、この不平衡率が一定以上になった場合の
制御指令値を定める定数設定手段21と、制御入力信号
を増幅および位相変化させる安定化制御手段32と、前
記不平衡率に応じて前記安定化制御手段と前記定数設定
手段のどちらかを制御指令値出力手段13に接続する切
り替えスイッチ22Aとを備えたものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は系統安定度に影響
を及ぼす欠相事故を不平衡率により検出する欠相検出装
置および該不平衡率信号により系統安定化装置を制御す
る電力系統過渡安定化制御装置に関するものである。
を及ぼす欠相事故を不平衡率により検出する欠相検出装
置および該不平衡率信号により系統安定化装置を制御す
る電力系統過渡安定化制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の典型的な電力系統過渡安定化制御
装置としては制動抵抗器を利用する装置がある。その制
御装置をまとめたものとして「電気協同研究、第34
巻、第5号、pp206〜pp215」がある。この制
動抵抗器利用の原理は、系統故障発生時に短時間定格の
大容量負荷抵抗器を一時的に系統対象発電所至近端に挿
入し、その消費電力により発電機の加速を抑制し系統安
定度を向上させるものである。この制動抵抗器の場合、
投入、開放のタイミングを制御することになり、次に示
す4つの方式が提案されている。
装置としては制動抵抗器を利用する装置がある。その制
御装置をまとめたものとして「電気協同研究、第34
巻、第5号、pp206〜pp215」がある。この制
動抵抗器利用の原理は、系統故障発生時に短時間定格の
大容量負荷抵抗器を一時的に系統対象発電所至近端に挿
入し、その消費電力により発電機の加速を抑制し系統安
定度を向上させるものである。この制動抵抗器の場合、
投入、開放のタイミングを制御することになり、次に示
す4つの方式が提案されている。
【0003】1).故障検出保護リレー連動方式 系統事故の種類、故障前潮流などにより、制動抵抗器投
入の要否をあらかじめ計算設定しておき、これらの入力
条件により制動抵抗器を制御する。系統事故の判定には
保護リレーの遮断信号を共用できる。故障の種類、故障
前潮流、再閉路条件に対して位相角変動をあらかじめ計
算しておき、これらの条件の組み合わせにより制動抵抗
器を投入し、あらかじめ計算された設定時間の後で制動
抵抗を開放する。
入の要否をあらかじめ計算設定しておき、これらの入力
条件により制動抵抗器を制御する。系統事故の判定には
保護リレーの遮断信号を共用できる。故障の種類、故障
前潮流、再閉路条件に対して位相角変動をあらかじめ計
算しておき、これらの条件の組み合わせにより制動抵抗
器を投入し、あらかじめ計算された設定時間の後で制動
抵抗を開放する。
【0004】2).電力検出方式 発電機の合計出力を検出し、出力が一定以上急減した時
に制動抵抗器を投入する。そして、発電機の合計出力を
検出し、出力最大点を位相角最大点として制動抵抗器を
開放制御する。
に制動抵抗器を投入する。そして、発電機の合計出力を
検出し、出力最大点を位相角最大点として制動抵抗器を
開放制御する。
【0005】3).位相角検出方式 発電機端子電圧と内部位相角より相差角を求め、位相角
変動が一定値以上を越えたときに制動抵抗器を投入す
る。そして、発電機端子と内部位相角により位相角変動
を検出し、最大値付近の最適時点で制動抵抗器を開放す
る。
変動が一定値以上を越えたときに制動抵抗器を投入す
る。そして、発電機端子と内部位相角により位相角変動
を検出し、最大値付近の最適時点で制動抵抗器を開放す
る。
【0006】4).スピード検出方式 発電機軸のスピードを検出し、一定速度以上に上昇した
時、制動抵抗器を投入する。また、発電機スピード(角
速度)を検出し、スピード偏差(△ω)がゼロの点に戻
った時点で制動抵抗器を開放制御する。さらに解析など
により、開放のタイミングは最大潮流、最大位相角、発
電機角速度がゼロになった時よりも少し遅れた時間が良
いとされている。
時、制動抵抗器を投入する。また、発電機スピード(角
速度)を検出し、スピード偏差(△ω)がゼロの点に戻
った時点で制動抵抗器を開放制御する。さらに解析など
により、開放のタイミングは最大潮流、最大位相角、発
電機角速度がゼロになった時よりも少し遅れた時間が良
いとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の発電機至近端で
過渡安定化制御がおこなわれる場合には、以上のような
系統情報により系統安定化装置が制御されるが、発電機
から離れた系統に設置されている系統安定化装置によっ
て過渡安定化制御される場合には、それぞれ以下の課題
が発生する。 上記1)の方式:必ずしも系統安定化装置に近い保護リ
レーが動作するとは限らず、遠方端の保護リレーの動作
に対応するためには通信手段が必要となる。 上記3)、4)の方式:通信手段を必要とする。どの発
電機情報で制御するか問題がある。
過渡安定化制御がおこなわれる場合には、以上のような
系統情報により系統安定化装置が制御されるが、発電機
から離れた系統に設置されている系統安定化装置によっ
て過渡安定化制御される場合には、それぞれ以下の課題
が発生する。 上記1)の方式:必ずしも系統安定化装置に近い保護リ
レーが動作するとは限らず、遠方端の保護リレーの動作
に対応するためには通信手段が必要となる。 上記3)、4)の方式:通信手段を必要とする。どの発
電機情報で制御するか問題がある。
【0008】以上のように、発電機至近端に設置されて
いない系統安定化装置による制御では、遠方からの情報
を用いる場合に、通信手段が必要となり、装置のコスト
が高くなるという課題があった。
いない系統安定化装置による制御では、遠方からの情報
を用いる場合に、通信手段が必要となり、装置のコスト
が高くなるという課題があった。
【0009】従来、過渡安定度は故障発生時の故障の厳
しさにより決まっていた。すなわち、1相故障より2相
故障が、2相故障より3相故障が厳しく、故障除去後の
状態はあまり問題とならなかった。ところが、近年、故
障除去後に3相のうち1相が欠相する事故が過渡安定度
的にも厳しいことが分かり課題となっている。
しさにより決まっていた。すなわち、1相故障より2相
故障が、2相故障より3相故障が厳しく、故障除去後の
状態はあまり問題とならなかった。ところが、近年、故
障除去後に3相のうち1相が欠相する事故が過渡安定度
的にも厳しいことが分かり課題となっている。
【0010】ここで、図15に示した2回線1機無限大
系統を用いて欠相事故の特徴を具体的に説明する。図1
5の系統の送電線2で、片回線3相開放(1回線3L
O)事故、片回線2相開放(1回線2LO)事故、2回
線同一相開放(2回線同相1LO)事故が発生した場合
のP−δカーブを図16に示す。2つの片回線事故では
健全時のP−δカーブと比較してカーブのピークが20
%弱しか下がらないのに対し、欠相事故では40%強も
下がる結果となる。事故前の運転点が図16の電力Po
の場合、欠相事故に対してはなんらかの制御などをおこ
なわなければ、発電機は確実に脱調に至ると考えられ
る。
系統を用いて欠相事故の特徴を具体的に説明する。図1
5の系統の送電線2で、片回線3相開放(1回線3L
O)事故、片回線2相開放(1回線2LO)事故、2回
線同一相開放(2回線同相1LO)事故が発生した場合
のP−δカーブを図16に示す。2つの片回線事故では
健全時のP−δカーブと比較してカーブのピークが20
%弱しか下がらないのに対し、欠相事故では40%強も
下がる結果となる。事故前の運転点が図16の電力Po
の場合、欠相事故に対してはなんらかの制御などをおこ
なわなければ、発電機は確実に脱調に至ると考えられ
る。
【0011】以上のように、欠相事故は3相がいずれか
の状態で残っているとの系統事故より厳しい系統事故と
なっていることが分かる。系統が欠相状態になると、こ
れらの信号に逆相成分が含まれ脈動分が大きくなるた
め、はやく検出しようとすると脈動により誤動作をもた
らし、脈動を除去して検出しようとすると制御信号に遅
れが伴うという課題が生じる。
の状態で残っているとの系統事故より厳しい系統事故と
なっていることが分かる。系統が欠相状態になると、こ
れらの信号に逆相成分が含まれ脈動分が大きくなるた
め、はやく検出しようとすると脈動により誤動作をもた
らし、脈動を除去して検出しようとすると制御信号に遅
れが伴うという課題が生じる。
【0012】また、従来、欠相事故を判断するために
は、遮断器や送電線電流の情報が必要であった。さら
に、欠相事故が過渡安定度に影響を及ぼすものかどうか
判断するためには、遮断前の電流情報が必要となる。
は、遮断器や送電線電流の情報が必要であった。さら
に、欠相事故が過渡安定度に影響を及ぼすものかどうか
判断するためには、遮断前の電流情報が必要となる。
【0013】図15の系統において、事故前の潮流が
0.1p.u.、0.5p.u.、0.77p.u.の時の事故直後
の不平衡率を計算すると、図17に示す表1のようにな
る。これを見ると、欠相事故における不平衡率は1回線
2LO事故の不平衡率よりも大きくなることが分かる。
また、系統の安定度に影響を及ぼさないような0.1p.
u.程度の軽潮流の場合には、欠相していても不平衡率が
小さくなることが分かる。
0.1p.u.、0.5p.u.、0.77p.u.の時の事故直後
の不平衡率を計算すると、図17に示す表1のようにな
る。これを見ると、欠相事故における不平衡率は1回線
2LO事故の不平衡率よりも大きくなることが分かる。
また、系統の安定度に影響を及ぼさないような0.1p.
u.程度の軽潮流の場合には、欠相していても不平衡率が
小さくなることが分かる。
【0014】以上のように、欠相事故は、3相がいずれ
かの状態で残っている、どの系統事故よりも厳しい系統
事故となり、それらの事故と比較して不平衡率が大きく
なるという特徴がある。さらに、この不平衡率は事故前
の潮流が大きければ大きくなり、潮流が小さければ小さ
くなる、すなわち、事故が発生して系統安定度に影響を
与えるような重潮流時に欠相事故が発生すると不平衡率
は大きくなり、事故が発生しても系統安定度にあまり影
響を与えないような軽潮流時に欠相事故が発生しても不
平衡率は小さいという特徴がある。
かの状態で残っている、どの系統事故よりも厳しい系統
事故となり、それらの事故と比較して不平衡率が大きく
なるという特徴がある。さらに、この不平衡率は事故前
の潮流が大きければ大きくなり、潮流が小さければ小さ
くなる、すなわち、事故が発生して系統安定度に影響を
与えるような重潮流時に欠相事故が発生すると不平衡率
は大きくなり、事故が発生しても系統安定度にあまり影
響を与えないような軽潮流時に欠相事故が発生しても不
平衡率は小さいという特徴がある。
【0015】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、遮断器情報や送電線の電流情
報を用いずに、系統安定化装置の設置端電圧より得られ
た不平衡率から系統安定度に影響を与える欠相事故を検
出する欠相検出装置を得ることを目的とするとともに、
この不平衡率を制御の指標とし、系統安定化装置の容量
を最大限に利用する電力系統過渡安定化制御装置を得る
ことを目的とする。
めになされたものであり、遮断器情報や送電線の電流情
報を用いずに、系統安定化装置の設置端電圧より得られ
た不平衡率から系統安定度に影響を与える欠相事故を検
出する欠相検出装置を得ることを目的とするとともに、
この不平衡率を制御の指標とし、系統安定化装置の容量
を最大限に利用する電力系統過渡安定化制御装置を得る
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係る欠相検出
装置は、系統安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相
電圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検出手段
と、系統の安定度に影響をおよぼす欠相事故が生じたか
を判断するための境界値を設定する境界値設定手段と、
前記不平衡率と前記境界値を比較して欠相を検出する比
較手段とを備えたものである。
装置は、系統安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相
電圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検出手段
と、系統の安定度に影響をおよぼす欠相事故が生じたか
を判断するための境界値を設定する境界値設定手段と、
前記不平衡率と前記境界値を比較して欠相を検出する比
較手段とを備えたものである。
【0017】この発明に係る電力系統過渡安定化制御装
置は、系統安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電
圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検出手段
と、この不平衡率に応じて制御指令値を決定する制御指
令値決定手段と、この決定された制御指令値を出力する
制御指令値出力手段とを備えたものである。
置は、系統安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電
圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検出手段
と、この不平衡率に応じて制御指令値を決定する制御指
令値決定手段と、この決定された制御指令値を出力する
制御指令値出力手段とを備えたものである。
【0018】この発明に係る電力系統過渡安定化制御装
置は、系統安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電
圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検出手段
と、この不平衡率が一定以上になった場合の制御指令値
を定める定数設定手段と、前記不平衡率によって前記定
数設定手段と制御指令値を出力する制御指令値出力手段
を接続するスイッチとを備えたものである。
置は、系統安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電
圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検出手段
と、この不平衡率が一定以上になった場合の制御指令値
を定める定数設定手段と、前記不平衡率によって前記定
数設定手段と制御指令値を出力する制御指令値出力手段
を接続するスイッチとを備えたものである。
【0019】この発明に係る電力系統過渡安定化制御装
置は、系統安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電
圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検出手段
と、この不平衡率が一定以上になった場合の制御指令値
を定める定数設定手段と、制御入力信号を増幅および位
相変化させる安定化制御手段と、前記不平衡率に応じて
前記安定化制御手段と前記定数設定手段のどちらかを制
御指令値出力手段に接続する切り替えスイッチとを備え
たものである。
置は、系統安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電
圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検出手段
と、この不平衡率が一定以上になった場合の制御指令値
を定める定数設定手段と、制御入力信号を増幅および位
相変化させる安定化制御手段と、前記不平衡率に応じて
前記安定化制御手段と前記定数設定手段のどちらかを制
御指令値出力手段に接続する切り替えスイッチとを備え
たものである。
【0020】この発明に係る電力系統過渡安定化制御装
置は、系統安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電
圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検出手段
と、この不平衡率に応じて制御指令値を出力する制御指
令値決定手段と、制御入力信号を増幅および位相変化さ
せる安定化制御手段と、この安定化制御手段の出力を制
限するリミッタと、前記制御指令値決定手段と前記リミ
ッタの出力を加算する加算器と、この加算器の出力を制
限するリミッタと、このリミッタの出力により決定され
る制御指令値を出力する制御指令値出力手段とを備えた
ものである。
置は、系統安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電
圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検出手段
と、この不平衡率に応じて制御指令値を出力する制御指
令値決定手段と、制御入力信号を増幅および位相変化さ
せる安定化制御手段と、この安定化制御手段の出力を制
限するリミッタと、前記制御指令値決定手段と前記リミ
ッタの出力を加算する加算器と、この加算器の出力を制
限するリミッタと、このリミッタの出力により決定され
る制御指令値を出力する制御指令値出力手段とを備えた
ものである。
【0021】この発明に係る電力系統過渡安定化制御装
置は、正相潮流の変化率が予め定めた値以下になった時
に過渡安定化制御から安定化制御に切り替えスイッチを
切り替える正相潮流出力手段を備えたものである。
置は、正相潮流の変化率が予め定めた値以下になった時
に過渡安定化制御から安定化制御に切り替えスイッチを
切り替える正相潮流出力手段を備えたものである。
【0022】この発明に係る電力系統過渡安定化制御装
置は、切り替えスイッチを過渡安定化制御に切り替える
信号発生手段を備えたものである。
置は、切り替えスイッチを過渡安定化制御に切り替える
信号発生手段を備えたものである。
【0023】この発明に係る電力系統過渡安定化制御装
置は、正相潮流の変化率が予め定めた値以下になった時
に過渡安定化制御から安定化制御に切り替えスイッチを
切り替える正相潮流出力手段と、前記切り替えスイッチ
を過渡安定化制御に切り替える信号発生手段を備えたも
のである。
置は、正相潮流の変化率が予め定めた値以下になった時
に過渡安定化制御から安定化制御に切り替えスイッチを
切り替える正相潮流出力手段と、前記切り替えスイッチ
を過渡安定化制御に切り替える信号発生手段を備えたも
のである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1を示す欠
相検出装置の構成図であり、図1において、11は系統
安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電圧の比とし
ての不平衡率を検出する不平衡率検出手段、1は系統の
安定度に影響を及ぼす欠相事故が生じたかを判断するた
めの境界値を予め設定した境界値設定手段、2は境界値
設定手段1からの境界値と不平衡率検出手段11からの
不平衡率を比較して欠相か否かを検出する比較手段であ
る。
ついて説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1を示す欠
相検出装置の構成図であり、図1において、11は系統
安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電圧の比とし
ての不平衡率を検出する不平衡率検出手段、1は系統の
安定度に影響を及ぼす欠相事故が生じたかを判断するた
めの境界値を予め設定した境界値設定手段、2は境界値
設定手段1からの境界値と不平衡率検出手段11からの
不平衡率を比較して欠相か否かを検出する比較手段であ
る。
【0025】上記不平衡率検出手段11は系統安定化装
置設置端の3相電圧から正相電圧および逆相電圧を求
め、正相電圧に対する逆相電圧から不平衡率を求めるも
ので、その一例を図2について説明する。
置設置端の3相電圧から正相電圧および逆相電圧を求
め、正相電圧に対する逆相電圧から不平衡率を求めるも
ので、その一例を図2について説明する。
【数1】
【0026】
【数2】
【数3】
【数4】 Vn をVp で割ることにより不平衡率が得られる。以上
により得られた不平衡率は前記不平衡率として適用する
ことができる。
により得られた不平衡率は前記不平衡率として適用する
ことができる。
【0027】この図2を見ると、無駄時間要素が含まれ
ているため遅れが生じるが、この無駄時間要素の時定数
は基本周波数の1/4周期であり、計算される成分が全
て無駄時間要素を通過するわけではないので、不平衡率
の計算に伴う遅れ時間は1/4周期以下となることは明
らかである。通常、検出される制御信号には1周期以上
のフィルタがかけられており、これと比較すると不平衡
率検出時間ははやいことがわかる。
ているため遅れが生じるが、この無駄時間要素の時定数
は基本周波数の1/4周期であり、計算される成分が全
て無駄時間要素を通過するわけではないので、不平衡率
の計算に伴う遅れ時間は1/4周期以下となることは明
らかである。通常、検出される制御信号には1周期以上
のフィルタがかけられており、これと比較すると不平衡
率検出時間ははやいことがわかる。
【0028】上記境界値設定手段1は系統安定度に影響
を及ぼす欠相と判断する不平衡率を設定する。その境界
値は系統と潮流により異なるが、一般的には5%から1
0%程度となる。これは、通常、系統安定度に影響を及
ぼす欠相事故が10%以上の不平衡率になるのに対し、
欠相以外の不平衡事故、および、平衡事故は不平衡率が
5%以下となるためである。この境界値を適切に決めて
おけば、比較手段2において不平衡率と境界値を比較す
ることによって、系統安定度に影響を及ぼす欠相事故を
不平衡率からのみ検出することができる。
を及ぼす欠相と判断する不平衡率を設定する。その境界
値は系統と潮流により異なるが、一般的には5%から1
0%程度となる。これは、通常、系統安定度に影響を及
ぼす欠相事故が10%以上の不平衡率になるのに対し、
欠相以外の不平衡事故、および、平衡事故は不平衡率が
5%以下となるためである。この境界値を適切に決めて
おけば、比較手段2において不平衡率と境界値を比較す
ることによって、系統安定度に影響を及ぼす欠相事故を
不平衡率からのみ検出することができる。
【0029】アナログの試作モデルSVG(自励式無効
電力発生装置)を図15に示す送電線1と送電線2間の
母線Oに接続して不平衡率を検出した結果を図3に示
す。事故条件は、重潮流時(P0 =0.77p.u.)で、
送電線2のSVG設置点至近端で2回線同相地絡事故発
生後、3.5サイクル後に事故相を2回線開放し、50
0ms後に再閉路するというものである。この図3から
不平衡率信号が非常に明確に検出できることが分かる。
電力発生装置)を図15に示す送電線1と送電線2間の
母線Oに接続して不平衡率を検出した結果を図3に示
す。事故条件は、重潮流時(P0 =0.77p.u.)で、
送電線2のSVG設置点至近端で2回線同相地絡事故発
生後、3.5サイクル後に事故相を2回線開放し、50
0ms後に再閉路するというものである。この図3から
不平衡率信号が非常に明確に検出できることが分かる。
【0030】実施の形態2.図4はこの発明の実施の形
態2を示す電力系統過渡安定化制御装置の構成図であ
り、図4において、11は不平衡率検出手段、12は不
平衡率を入力して制御指令値を決定する制御指令値決定
手段、13は制御指令値決定手段12によって決定され
る制御指令値を出力する制御指令値出力手段である。
態2を示す電力系統過渡安定化制御装置の構成図であ
り、図4において、11は不平衡率検出手段、12は不
平衡率を入力して制御指令値を決定する制御指令値決定
手段、13は制御指令値決定手段12によって決定され
る制御指令値を出力する制御指令値出力手段である。
【0031】次に動作について説明する。不平衡率検出
手段11は前記に示したものである。制御指令値決定手
段12は不平衡率に応じて制御指令値を決定するもの
で、この決定した制御指令値を不平衡率に応じて系統を
制御することができる。
手段11は前記に示したものである。制御指令値決定手
段12は不平衡率に応じて制御指令値を決定するもの
で、この決定した制御指令値を不平衡率に応じて系統を
制御することができる。
【0032】実施の形態3.上記実施の形態2では、制
御指令値決定手段12により制御指令値を決定する場合
について述べたが、この実施の形態3は図5に示すよう
に、実施の形態2における制御指令値決定手段12を定
数設定手段21とスイッチ22に置き換えて具体的に示
したものである。
御指令値決定手段12により制御指令値を決定する場合
について述べたが、この実施の形態3は図5に示すよう
に、実施の形態2における制御指令値決定手段12を定
数設定手段21とスイッチ22に置き換えて具体的に示
したものである。
【0033】次に動作について説明する。スイッチ22
は不平衡率検出手段11から出力される不平衡率が境界
値以上になった場合にONし、境界値以下になった場合
OFFする。このスイッチ22がONすると、定数設定
手段21に設定された定数に基づいて、制御指令値出力
手段13から制御指令値が出力させる。この定数は不平
衡率が境界値以上になった時の制御指令値を定めるもの
で、系統安定化装置の特性によって異なる。例えば、系
統安定化装置が有効電力制御機器で、制御指令値が有効
電流指令値の場合、欠相状態で過渡安定度を保つために
は、電力吸収制御がおこなわれるため、電力吸収制御を
負にとり、指令値をp.u.で表現すると仮定すると、この
定数は−1となる。
は不平衡率検出手段11から出力される不平衡率が境界
値以上になった場合にONし、境界値以下になった場合
OFFする。このスイッチ22がONすると、定数設定
手段21に設定された定数に基づいて、制御指令値出力
手段13から制御指令値が出力させる。この定数は不平
衡率が境界値以上になった時の制御指令値を定めるもの
で、系統安定化装置の特性によって異なる。例えば、系
統安定化装置が有効電力制御機器で、制御指令値が有効
電流指令値の場合、欠相状態で過渡安定度を保つために
は、電力吸収制御がおこなわれるため、電力吸収制御を
負にとり、指令値をp.u.で表現すると仮定すると、この
定数は−1となる。
【0034】また、系統安定化装置が無効電力制御機器
で、制御指令値が無効電流指令値の場合、欠相状態で過
渡安定度を保つためには、進相補償がおこなわれるた
め、進相を正にとり指令値をp.u.で表現すると仮定する
と、この定数は1となる。
で、制御指令値が無効電流指令値の場合、欠相状態で過
渡安定度を保つためには、進相補償がおこなわれるた
め、進相を正にとり指令値をp.u.で表現すると仮定する
と、この定数は1となる。
【0035】以上のように、不平衡率検出手段11から
出力される不平衡率が高くなると、定数が制御指令値出
力手段13に入力されるようにスイッチ22が動作する
ことによって、不平衡率の大きさにより制御指令値(具
体例では電流指令値)が決定され、電力系統過渡安定化
制御装置が機器容量を最大限に生かした過渡安定化制御
をおこなうことが可能となる。
出力される不平衡率が高くなると、定数が制御指令値出
力手段13に入力されるようにスイッチ22が動作する
ことによって、不平衡率の大きさにより制御指令値(具
体例では電流指令値)が決定され、電力系統過渡安定化
制御装置が機器容量を最大限に生かした過渡安定化制御
をおこなうことが可能となる。
【0036】実施の形態4.上記実施の形態3では、単
に不平衡率が境界値より大きい時のみ、スイッチ22を
介して定数が制御指令値出力手段に与えられる場合につ
いて述べたが、この実施の形態4は図6に示すように制
御入力信号31を入力する安定化制御手段32を設け、
さらに、図5のスイッチ22を図6のスイッチ切り替え
22Aに変えたもので、不平衡率が境界値以上に達しな
い場合は、通常の安定化制御手段からの出力を制御指令
値とする。
に不平衡率が境界値より大きい時のみ、スイッチ22を
介して定数が制御指令値出力手段に与えられる場合につ
いて述べたが、この実施の形態4は図6に示すように制
御入力信号31を入力する安定化制御手段32を設け、
さらに、図5のスイッチ22を図6のスイッチ切り替え
22Aに変えたもので、不平衡率が境界値以上に達しな
い場合は、通常の安定化制御手段からの出力を制御指令
値とする。
【0037】次に動作について説明する。制御入力信号
31は、3相電圧実効値、潮流、周波数、発電機角速度
偏差など一般的に良く用いられている入力信号であり、
安定化制御手段32は制御入力信号の増幅量と位相を調
整して系統が安定になるように設計された制御ブロック
である。切り替えスイッチ22Aは系統電圧の不平衡率
の値に応じて、制御指令値を安定化制御手段32の出力
Aにより決定するか、定数の出力Bにより決定するかを
選択する。不平衡率がある境界値以下であれば出力Aを
選択し、ある境界値以上になれば出力Bを選択する。制
御指令値は切り替えスイッチ22Aの出力により決ま
る。
31は、3相電圧実効値、潮流、周波数、発電機角速度
偏差など一般的に良く用いられている入力信号であり、
安定化制御手段32は制御入力信号の増幅量と位相を調
整して系統が安定になるように設計された制御ブロック
である。切り替えスイッチ22Aは系統電圧の不平衡率
の値に応じて、制御指令値を安定化制御手段32の出力
Aにより決定するか、定数の出力Bにより決定するかを
選択する。不平衡率がある境界値以下であれば出力Aを
選択し、ある境界値以上になれば出力Bを選択する。制
御指令値は切り替えスイッチ22Aの出力により決ま
る。
【0038】以上のように不平衡率が境界値以下の場
合、安定化制御(動態安定化制御や電圧一定制御)をお
こない、不平衡率が境界値以上になると、系統安定度に
影響を与える欠相事故が生じたと判断し、機器容量を最
大限に生かした制御がおこなわれる。これにより、定常
時には安定化制御(動態安定化制御や電圧一定制御)を
おこない、系統安定度に影響を与える欠相事故が発生し
た場合には過渡安定化制御をおこなうことができる。
合、安定化制御(動態安定化制御や電圧一定制御)をお
こない、不平衡率が境界値以上になると、系統安定度に
影響を与える欠相事故が生じたと判断し、機器容量を最
大限に生かした制御がおこなわれる。これにより、定常
時には安定化制御(動態安定化制御や電圧一定制御)を
おこない、系統安定度に影響を与える欠相事故が発生し
た場合には過渡安定化制御をおこなうことができる。
【0039】実施の形態5.この実施の形態5は図7に
示すように、安定化制御手段32の出力側にリミッタ4
3を設け、不平衡率検出手段11の出力側に制御指令値
決定手段41を設け、この制御指令値決定手段41の出
力とリミッタ43の出力を加算する加算器42を備え、
この加算器42の出力側にリミッタ44を設け、このリ
ミッタ44の出力を制御指令値出力手段13に供給する
構成である。
示すように、安定化制御手段32の出力側にリミッタ4
3を設け、不平衡率検出手段11の出力側に制御指令値
決定手段41を設け、この制御指令値決定手段41の出
力とリミッタ43の出力を加算する加算器42を備え、
この加算器42の出力側にリミッタ44を設け、このリ
ミッタ44の出力を制御指令値出力手段13に供給する
構成である。
【0040】次に動作について説明する。制御入力信号
31を入力とする安定化制御手段32および不平衡率検
出手段11の動作は上記に示したものと同じである。図
7の制御系がp.u.値ベ一スでおこなわれているとする
と、リミッタ43およびリミッタ44は±1をリミット
する値とすれば良いことは明らかである。系統電圧の不
平衡率検出手段11からの不平衡率を入力とする制御指
令値決定手段41は該不平衡率に応じて制御指令値を出
力する。
31を入力とする安定化制御手段32および不平衡率検
出手段11の動作は上記に示したものと同じである。図
7の制御系がp.u.値ベ一スでおこなわれているとする
と、リミッタ43およびリミッタ44は±1をリミット
する値とすれば良いことは明らかである。系統電圧の不
平衡率検出手段11からの不平衡率を入力とする制御指
令値決定手段41は該不平衡率に応じて制御指令値を出
力する。
【0041】この実施の形態5の電力系統過渡安定化制
御装置を前記の有効電力制御機器の制御に適用する場合
には、制御指令値決定手段41が不平衡率検出手段11
から境界値以上の不平衡率を得た場合には−2を出力
し、境界値以下の不平衡率を得た場合には0を出力すれ
ば良い。これにより、制御指令値決定手段41の出力が
−2の場合には、リミッタ43の出力がいかなる値であ
ろうと、リミッタ44からは−1が出力される。すなわ
ち制御指令値13が−1となる。
御装置を前記の有効電力制御機器の制御に適用する場合
には、制御指令値決定手段41が不平衡率検出手段11
から境界値以上の不平衡率を得た場合には−2を出力
し、境界値以下の不平衡率を得た場合には0を出力すれ
ば良い。これにより、制御指令値決定手段41の出力が
−2の場合には、リミッタ43の出力がいかなる値であ
ろうと、リミッタ44からは−1が出力される。すなわ
ち制御指令値13が−1となる。
【0042】また、この実施の形態5の電力系統過渡安
定化制御装置を前記の無効電力制御機器の制御に適用す
る場合には、制御指令値決定手段41が不平衡率検出装
置11から境界値以上の不平衡率を得た場合には2を出
力し、境界値以下の不平衡率を得た場合には0を出力す
れば良い。これにより、リミッタ43の出力がいかなる
値であろうと、リミッタ44からは1が出力される。す
なわち、制御指令値出力手段13の入力は1となる。
定化制御装置を前記の無効電力制御機器の制御に適用す
る場合には、制御指令値決定手段41が不平衡率検出装
置11から境界値以上の不平衡率を得た場合には2を出
力し、境界値以下の不平衡率を得た場合には0を出力す
れば良い。これにより、リミッタ43の出力がいかなる
値であろうと、リミッタ44からは1が出力される。す
なわち、制御指令値出力手段13の入力は1となる。
【0043】以上のように、図6の切り替えスイッチ2
2Aをリミッタ43と制御指令値決定手段41を適用す
ることによって、同性能の電力系統過渡安定化制御装置
をスイッチを用いずに、加算器とリミッタのみで構成す
ることができる。
2Aをリミッタ43と制御指令値決定手段41を適用す
ることによって、同性能の電力系統過渡安定化制御装置
をスイッチを用いずに、加算器とリミッタのみで構成す
ることができる。
【0044】実施の形態6.図8は上記図6に対して、
正相潮流出力手段51を備えたものである。この正相潮
流出力手段51から出力される正相潮流は切り替えスイ
ッチ22Aを、定数設定手段21の出力Bから安定化制
御手段の出力Aに切り替える指標の1つとなる。図9は
上記正相潮流出力手段の一例を示す構成図である。
正相潮流出力手段51を備えたものである。この正相潮
流出力手段51から出力される正相潮流は切り替えスイ
ッチ22Aを、定数設定手段21の出力Bから安定化制
御手段の出力Aに切り替える指標の1つとなる。図9は
上記正相潮流出力手段の一例を示す構成図である。
【0045】正相潮流の算出 図9は正相潮流を3相電圧と3相電流から求める一例で
ある。前記(1)から(2)の式によりαβ軸の正相電
圧Vαp、Vβpを求める。また、(1)と(2)の式
において電圧Vを電流Iに置き換えることにより、正相
電流Iαp、Iβpを求める。Vαp、Vβp、Iα
p、Iβpから正相の有効電力Ppは次式により求めら
れる。
ある。前記(1)から(2)の式によりαβ軸の正相電
圧Vαp、Vβpを求める。また、(1)と(2)の式
において電圧Vを電流Iに置き換えることにより、正相
電流Iαp、Iβpを求める。Vαp、Vβp、Iα
p、Iβpから正相の有効電力Ppは次式により求めら
れる。
【数5】
【0046】以上のように求めた正相潮流は、実施の形
態6に示した正相潮流として適用することができる。こ
の正相潮流は(7)により得られる潮流にフィルタを介
して得られる潮流よりも脈動が少なく遅れが少ないとい
う特長がある。 P=Va ・Ia +Vb ・Ib +Vc ・Ic (7)
態6に示した正相潮流として適用することができる。こ
の正相潮流は(7)により得られる潮流にフィルタを介
して得られる潮流よりも脈動が少なく遅れが少ないとい
う特長がある。 P=Va ・Ia +Vb ・Ib +Vc ・Ic (7)
【0047】図10は不平衡率検出手段11と正相潮流
出力手段51の関係を詳細に示したフローチャートであ
る。ステップST101により不平衡率がx以上か判断
される。このxは前述同様系統により定められる定数で
ある。もし、不平衡率が定数x以下の場合には図8の切
り替えスイッチ22Aを安定化制御手段の出力Aに接続
し、通常の安定化制御(動態安定化制御や電圧一定制
御)をおこなう。
出力手段51の関係を詳細に示したフローチャートであ
る。ステップST101により不平衡率がx以上か判断
される。このxは前述同様系統により定められる定数で
ある。もし、不平衡率が定数x以下の場合には図8の切
り替えスイッチ22Aを安定化制御手段の出力Aに接続
し、通常の安定化制御(動態安定化制御や電圧一定制
御)をおこなう。
【0048】不平衡率がx以上の場合には、ステップS
T102で正相潮流の増加量により過渡安定化制御をす
るか否かを判断する。もし、dPp/dtがγ以上であ
れば、図8の切り替えスイッチ22Aは定数設定手段の
出力Bに接続し、そうでなければ安定化制御手段の出力
Aに接続する。このγは0よりやや小さい負の値が選択
される。これは、従来の技術で説明した有効電力や位相
差がピークをやや過ぎたところで制動抵抗器を開放する
原理と同じ考え方である。
T102で正相潮流の増加量により過渡安定化制御をす
るか否かを判断する。もし、dPp/dtがγ以上であ
れば、図8の切り替えスイッチ22Aは定数設定手段の
出力Bに接続し、そうでなければ安定化制御手段の出力
Aに接続する。このγは0よりやや小さい負の値が選択
される。これは、従来の技術で説明した有効電力や位相
差がピークをやや過ぎたところで制動抵抗器を開放する
原理と同じ考え方である。
【0049】以上は欠相期間が長く続いた場合を想定し
た制御である。欠相でも送電し続けることが可能な系統
では、この実施の形態を適用したほうが事故除去後の動
揺の収束が良くなる。
た制御である。欠相でも送電し続けることが可能な系統
では、この実施の形態を適用したほうが事故除去後の動
揺の収束が良くなる。
【0050】その解析結果を図11について説明する。
図11は制御方式の違いと安定度の関係を比較した図で
ある。検討系統、事故条件および同図中のSVG無し、
制御1、制御2は次のことを意味する。 検討系統:図15で送電線1と送電線2の間の母線に発
電機容量の15%のSVG(自励式無効電力発生装置)
を設置。 事故条件:2回線同一相地絡事故が発生し、1相欠相時
間が2.5秒続き再閉路した。 SVG無し:SVGが無い場合。 制御1:SVGで図7に示した制御方式を適用した場
合。 制御2:SVGで図5に示した制御方式を適用した場
合。
図11は制御方式の違いと安定度の関係を比較した図で
ある。検討系統、事故条件および同図中のSVG無し、
制御1、制御2は次のことを意味する。 検討系統:図15で送電線1と送電線2の間の母線に発
電機容量の15%のSVG(自励式無効電力発生装置)
を設置。 事故条件:2回線同一相地絡事故が発生し、1相欠相時
間が2.5秒続き再閉路した。 SVG無し:SVGが無い場合。 制御1:SVGで図7に示した制御方式を適用した場
合。 制御2:SVGで図5に示した制御方式を適用した場
合。
【0051】図11で欠相期間中にSVGにより無効電
力を補償し続けると、シミュレーション時間で2秒頃に
正相潮流がピークに至る。その時に図8のスイッチを安
定化制御手段32の出力Aに切り替えたのが制御1であ
り、スイッチを定数設定手段21の出力Bのままにした
のが制御2となる。ここで、両者の安定度を比較すると
制御1の場合の方が良くなっていることが分かる。
力を補償し続けると、シミュレーション時間で2秒頃に
正相潮流がピークに至る。その時に図8のスイッチを安
定化制御手段32の出力Aに切り替えたのが制御1であ
り、スイッチを定数設定手段21の出力Bのままにした
のが制御2となる。ここで、両者の安定度を比較すると
制御1の場合の方が良くなっていることが分かる。
【0052】実施の形態7.図12は図6の構成におい
て、信号発生手段61からオアゲート33を介して従来
信号を加えるように構成したものである。この従来信号
とは、発電機内部相差角、発電機角速度偏差、潮流、周
波数、リレー信号など、従来から用いられてきた過渡安
定化制御切り替え信号である。
て、信号発生手段61からオアゲート33を介して従来
信号を加えるように構成したものである。この従来信号
とは、発電機内部相差角、発電機角速度偏差、潮流、周
波数、リレー信号など、従来から用いられてきた過渡安
定化制御切り替え信号である。
【0053】次に図13について動作を説明する。ステ
ップST103は位相差、周波数、電圧などの従来信号
のパラメータにより過渡安定化制御をするか否かを決定
する、従来の技術に示した平衡大擾乱事故などに対処す
るための判断であり、この判断で過渡安定化制御すると
判断された場合は、切り替えスイッチ22Aで出力Bを
選択して過渡安定化制御がおこなわれるが、過渡安定化
制御しないと判断された場合には、ステップST104
の不平衡率による判定に進む、この判定により、不平衡
率が定数x以上であれば、過渡安定化制御がおこなわ
れ、定数x未満であれば過渡安定化制御がおこなわれな
い。
ップST103は位相差、周波数、電圧などの従来信号
のパラメータにより過渡安定化制御をするか否かを決定
する、従来の技術に示した平衡大擾乱事故などに対処す
るための判断であり、この判断で過渡安定化制御すると
判断された場合は、切り替えスイッチ22Aで出力Bを
選択して過渡安定化制御がおこなわれるが、過渡安定化
制御しないと判断された場合には、ステップST104
の不平衡率による判定に進む、この判定により、不平衡
率が定数x以上であれば、過渡安定化制御がおこなわ
れ、定数x未満であれば過渡安定化制御がおこなわれな
い。
【0054】以上のように、従来まで適用されてきた平
衡大擾乱事故を代表とする平衡事故時の過渡安定化制御
に対して、不平衡率が境界値以上の場合、過渡安定化制
御をおこなう欠相事故に対処した過渡安定化制御方式を
加えることによって、欠相事故だけでなく平衡大擾乱事
故に対しても、系統安定化装置の容量を十分に用いた過
渡安定化制御をおこなうことができる。
衡大擾乱事故を代表とする平衡事故時の過渡安定化制御
に対して、不平衡率が境界値以上の場合、過渡安定化制
御をおこなう欠相事故に対処した過渡安定化制御方式を
加えることによって、欠相事故だけでなく平衡大擾乱事
故に対しても、系統安定化装置の容量を十分に用いた過
渡安定化制御をおこなうことができる。
【0055】実施の形態8.図14は実施の形態6と実
施の形態7との構成を組み合わせたもので、両実施の形
態に対応する部分は上記と同様の構成および動作を行
い、同一効果を得ることができるもので、詳細説明は省
略する。
施の形態7との構成を組み合わせたもので、両実施の形
態に対応する部分は上記と同様の構成および動作を行
い、同一効果を得ることができるもので、詳細説明は省
略する。
【0056】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、系統
安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電圧の比とし
ての不平衡率と境界値を比較して欠相を検出するように
構成したので、系統安定化装置設置端の電圧情報のみか
ら、遮断器や送電線電流の情報を用いずに系統安定度に
影響を与えるような欠相事故を検出することができる。
また、不平衡率を利用することは他の系統情報よりも信
号が明確で、検出がはやいという効果がある。
安定化装置設置端の正相電圧に対する逆相電圧の比とし
ての不平衡率と境界値を比較して欠相を検出するように
構成したので、系統安定化装置設置端の電圧情報のみか
ら、遮断器や送電線電流の情報を用いずに系統安定度に
影響を与えるような欠相事故を検出することができる。
また、不平衡率を利用することは他の系統情報よりも信
号が明確で、検出がはやいという効果がある。
【0057】この発明によれば、系統安定化装置設置端
の不平衡率に応じて制御指令値を決定するように構成し
たので、系統電圧の不平衡率に応じて系統安定化装置が
系統を制御することができる効果がある。
の不平衡率に応じて制御指令値を決定するように構成し
たので、系統電圧の不平衡率に応じて系統安定化装置が
系統を制御することができる効果がある。
【0058】この発明によれば、系統安定化装置設置端
の不平衡率が一定以上になった場合の制御指令値を定め
る定数と該制御指令値をスイッチで接続するように構成
したので、不平衡率が一定以上になった場合に決まった
制御指令値を出力することができ、系統安定化装置の機
器容量を最大限に生かした過渡安定化制御を実現するこ
とができる効果がある。
の不平衡率が一定以上になった場合の制御指令値を定め
る定数と該制御指令値をスイッチで接続するように構成
したので、不平衡率が一定以上になった場合に決まった
制御指令値を出力することができ、系統安定化装置の機
器容量を最大限に生かした過渡安定化制御を実現するこ
とができる効果がある。
【0059】この発明によれば、系統安定化装置設置端
の不平衡率に応じて切り替えられるスイッチにより、上
記不平衡率が一定以上になった場合の制御指令値を定め
る定数と、情報を増幅および位相変化させる安定化制御
手段の出力のどちらかを出力するように構成したから、
定常時は従来からある動態安定化制御や電圧一定制御を
おこない、不平衡率が一定以上になった時のみ過渡安定
化制御することができる効果がある。
の不平衡率に応じて切り替えられるスイッチにより、上
記不平衡率が一定以上になった場合の制御指令値を定め
る定数と、情報を増幅および位相変化させる安定化制御
手段の出力のどちらかを出力するように構成したから、
定常時は従来からある動態安定化制御や電圧一定制御を
おこない、不平衡率が一定以上になった時のみ過渡安定
化制御することができる効果がある。
【0060】この発明によれば、系統安定化装置設置端
の不平衡率に応じて制御指令値を出力する制御指令値決
定手段と、制御入力信号手段からの情報を増幅および位
相変化させる安定化制御手段とを備え、この安定化制御
手段の出力を制限するリミッタの出力と上記制御指令値
決定手段の出力を加算し、この加算出力を制限するリミ
ッタの出力により決定される制御指令値を制御指令値出
力手段から出力するように構成したので、スイッチを用
いずに加算器とリミッタだけで不平衡率を指標とした過
渡安定化制御をおこなうことができる効果がある。
の不平衡率に応じて制御指令値を出力する制御指令値決
定手段と、制御入力信号手段からの情報を増幅および位
相変化させる安定化制御手段とを備え、この安定化制御
手段の出力を制限するリミッタの出力と上記制御指令値
決定手段の出力を加算し、この加算出力を制限するリミ
ッタの出力により決定される制御指令値を制御指令値出
力手段から出力するように構成したので、スイッチを用
いずに加算器とリミッタだけで不平衡率を指標とした過
渡安定化制御をおこなうことができる効果がある。
【0061】この発明によれば、正相潮流の変化率が定
めた値以下になった時に過渡安定化制御から安定化制御
にスイッチを切り替えるように構成したので、正相潮流
の増加率が一定値以下になった場合に過渡安定化制御を
OFFすることができるため、事故除去後の安定度が向
上する効果がある。
めた値以下になった時に過渡安定化制御から安定化制御
にスイッチを切り替えるように構成したので、正相潮流
の増加率が一定値以下になった場合に過渡安定化制御を
OFFすることができるため、事故除去後の安定度が向
上する効果がある。
【0062】この発明によれば、スイッチの切り替え指
標として過渡安定化制御切り替え信号を出力するように
構成したので、従来から用いられきた切り替え信号によ
る過渡安定化制御と不平衡率に応じて制御する欠相事故
時の過渡安定化制御の両方おこなうことができるため、
多くの事故ケースをカバーした過渡安定化制御を実現で
きる効果がある。
標として過渡安定化制御切り替え信号を出力するように
構成したので、従来から用いられきた切り替え信号によ
る過渡安定化制御と不平衡率に応じて制御する欠相事故
時の過渡安定化制御の両方おこなうことができるため、
多くの事故ケースをカバーした過渡安定化制御を実現で
きる効果がある。
【0063】この発明によれば、正相潮流の変化率が予
め定めた値以下になった時に切り替えスイッチを過渡安
定化制御から安定化制御に切り替え、また、この切り替
えスイッチを過渡安定化制御切り替え信号で過渡安定化
制御に切り替えるように構成したので、従来から用いら
れている過渡安定化制御切り替え信号を生かし、且つ、
欠相状態が長く続いた場合の事故後の安定度の向上をも
たらす過渡安定化制御をおこなうことができる効果があ
る。
め定めた値以下になった時に切り替えスイッチを過渡安
定化制御から安定化制御に切り替え、また、この切り替
えスイッチを過渡安定化制御切り替え信号で過渡安定化
制御に切り替えるように構成したので、従来から用いら
れている過渡安定化制御切り替え信号を生かし、且つ、
欠相状態が長く続いた場合の事故後の安定度の向上をも
たらす過渡安定化制御をおこなうことができる効果があ
る。
【図1】 この発明の実施の形態1による欠相検出装置
を示す構成図である。
を示す構成図である。
【図2】 3相電圧から不平衡率を求める構成図であ
る。
る。
【図3】 不平衡率の検出結果を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による電力系統過渡
安定化制御装置を示す構成図である。
安定化制御装置を示す構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による電力系統過渡
安定化制御装置を示す構成図である。
安定化制御装置を示す構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態4による電力系統過渡
安定化制御装置を示す構成図である。
安定化制御装置を示す構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態5による電力系統過渡
安定化制御装置を示す構成図である。
安定化制御装置を示す構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態6による電力系統過渡
安定化制御装置を示す構成図である。
安定化制御装置を示す構成図である。
【図9】 3相の電圧、電流から正相潮流を求めるため
の構成図である。
の構成図である。
【図10】 図8で過渡安定化制御するか決定するため
のフローチャートである。
のフローチャートである。
【図11】 図6の制御方式と図8の制御方式のシミュ
レーション結果である。
レーション結果である。
【図12】 この発明の実施の形態7による電力系統過
渡安定化制御装置を示す構成図である。
渡安定化制御装置を示す構成図である。
【図13】 図12で過渡安定化制御をするか決定する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
【図14】 この発明の実施の形態8による電力系統過
渡安定化制御装置を示す構成図である。
渡安定化制御装置を示す構成図である。
【図15】 1機無限大のモデル系統図である。
【図16】 事故の種類とP−δカーブの関係図であ
る。
る。
【図17】 事故の種類、潮流、不平衡率の関係を示す
図である。
図である。
1 境界値設定手段、2 比較手段、11 不平衡率検
出手段、12 制御指令値決定手段、13 制御指令値
出力手段、21 定数設定手段、22 スイッチ、22
A 切り替えスイッチ、31 制御入力信号、32 安
定化制御手段、41 制御指令値決定手段、42 加算
器、43 リミッタ、44 リミッタ、51 正相潮流
出力手段。
出手段、12 制御指令値決定手段、13 制御指令値
出力手段、21 定数設定手段、22 スイッチ、22
A 切り替えスイッチ、31 制御入力信号、32 安
定化制御手段、41 制御指令値決定手段、42 加算
器、43 リミッタ、44 リミッタ、51 正相潮流
出力手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤松 昌彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5G058 BB01 BC01 BD14 CC07 5G066 AD01 AD14 AE07 AE09
Claims (8)
- 【請求項1】 系統安定化装置設置端の正相電圧に対す
る逆相電圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検
出手段と、系統の安定度に影響をおよぼす欠相事故が生
じたかを判断するための境界値を設定する境界値設定手
段と、前記不平衡率と前記境界値を比較して欠相を検出
する比較手段とを備えた欠相検出装置。 - 【請求項2】 系統安定化装置設置端の正相電圧に対す
る逆相電圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検
出手段と、この不平衡率に応じて制御指令値を決定する
制御指令値決定手段と、この決定された制御指令値を出
力する制御指令値出力手段とを備えた電力系統過渡安定
化制御装置。 - 【請求項3】 系統安定化装置設置端の正相電圧に対す
る逆相電圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検
出手段と、この不平衡率が一定以上になった場合の制御
指令値を定める定数設定手段と、前記不平衡率によって
前記定数設定手段と制御指令値を出力する制御指令値出
力手段を接続するスイッチとを備えた電力系統過渡安定
化制御装置。 - 【請求項4】 系統安定化装置設置端の正相電圧に対す
る逆相電圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検
出手段と、この不平衡率が一定以上になった場合の制御
指令値を定める定数設定手段と、制御入力信号を増幅お
よび位相変化させる安定化制御手段と、前記不平衡率に
応じて前記安定化制御手段と前記定数設定手段のどちら
かを制御指令値出力手段に接続する切り替えスイッチと
を備えた電力系統過渡安定化制御装置。 - 【請求項5】系統安定化装置設置端の正相電圧に対する
逆相電圧の比としての不平衡率を検出する不平衡率検出
手段と、この不平衡率に応じて制御指令値を出力する制
御指令値決定手段と、制御入力信号を増幅および位相変
化させる安定化制御手段と、この安定化制御手段の出力
を制限するリミッタと、前記制御指令値決定手段と前記
リミッタの出力を加算する加算器と、この加算器の出力
を制限するリミッタと、このリミッタの出力により決定
される制御指令値を出力する制御指令値出力手段とを備
えた電力系統過渡安定化制御装置。 - 【請求項6】正相潮流の変化率が予め定めた値以下にな
った時に過渡安定化制御から安定化制御に切り替えスイ
ッチを切り替える正相潮流出力手段を備えたことを特徴
とする請求項4記載の電力系統過渡安定化制御装置。 - 【請求項7】切り替えスイッチを過渡安定化制御に切り
替える信号発生手段を備えたことを特徴とする請求項4
記載の電力系統過渡安定化制御装置。 - 【請求項8】正相潮流の変化率が予め定めた値以下にな
った時に過渡安定化制御から安定化制御に切り替えスイ
ッチを切り替える正相潮流出力手段と、前記切り替えス
イッチを過渡安定化制御に切り替える号発生手段を備え
たことを特徴とする請求項7記載の電力系統過渡安定化
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11048851A JP2000253567A (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 欠相検出装置および電力系統過渡安定化制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11048851A JP2000253567A (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 欠相検出装置および電力系統過渡安定化制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000253567A true JP2000253567A (ja) | 2000-09-14 |
Family
ID=12814779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11048851A Pending JP2000253567A (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 欠相検出装置および電力系統過渡安定化制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000253567A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011188665A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Daihen Corp | インバータ制御回路、および、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム |
JP2013083566A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Daihen Corp | 不平衡率検出装置、および不平衡率検出方法 |
JP2013101016A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Daihen Corp | 不平衡率検出装置、および不平衡率検出方法 |
JP2013141369A (ja) * | 2012-01-05 | 2013-07-18 | Toshiba Corp | パワーロードアンバランス検出装置およびパワーロードアンバランス検出方法 |
JP2017021055A (ja) * | 2016-10-28 | 2017-01-26 | 株式会社ダイヘン | 不平衡率検出装置、および不平衡率検出方法 |
-
1999
- 1999-02-25 JP JP11048851A patent/JP2000253567A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011188665A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Daihen Corp | インバータ制御回路、および、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム |
JP2013083566A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Daihen Corp | 不平衡率検出装置、および不平衡率検出方法 |
JP2013101016A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Daihen Corp | 不平衡率検出装置、および不平衡率検出方法 |
JP2013141369A (ja) * | 2012-01-05 | 2013-07-18 | Toshiba Corp | パワーロードアンバランス検出装置およびパワーロードアンバランス検出方法 |
JP2017021055A (ja) * | 2016-10-28 | 2017-01-26 | 株式会社ダイヘン | 不平衡率検出装置、および不平衡率検出方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100299260B1 (ko) | 자가 발전 설비의 계통 연계 보호장치 | |
KR950034958A (ko) | 지락전류 억제장치 및 지락전류 억제방법 | |
MXPA02003775A (es) | Rele diferencial del tipo limitador mejorado. | |
WO2016017244A1 (ja) | 電力変換制御装置および太陽光発電システム | |
US5594350A (en) | Signal detecting circuit for digital controller | |
US4639848A (en) | Method and system for controlling an AC-DC converter system | |
JP3353658B2 (ja) | 静止形無効電力補償装置 | |
JP2000253567A (ja) | 欠相検出装置および電力系統過渡安定化制御装置 | |
JP2002238163A (ja) | 電力変換装置 | |
JP3830095B2 (ja) | 配電系統の三相不平衡抑制方法 | |
CN114026762B (zh) | 消弧系统及方法 | |
JPH09247863A (ja) | 系統連系保護用無効電力補償装置 | |
JP2000041338A (ja) | 系統連系装置 | |
JP4320228B2 (ja) | 自励式変換器の制御装置 | |
JP2001016781A (ja) | 電力変換装置 | |
CN110323776A (zh) | 基于sc的lcc-hvdc受端直流系统前馈控制方法、系统及介质 | |
JP3933539B2 (ja) | 配電線路の高調波制御方法とその装置。 | |
JP3634645B2 (ja) | 発電設備の系統連係保護装置 | |
JP2992749B2 (ja) | 自家発電装置の制御装置 | |
JP3397608B2 (ja) | 発電設備の系統連系保護装置 | |
JP2002320330A (ja) | 系統連系電力変換システムの制御装置 | |
JP2002101562A (ja) | 発電設備の系統連系保護装置 | |
JP3268457B2 (ja) | 電力系統の安定化方法及び可変速発電電動機 | |
JP2616047B2 (ja) | 発電機低励磁制限装置 | |
JP3107594B2 (ja) | 巻線形誘導機の制御装置 |